![或る日の夕げにて。<br /><br />妻「知らないま~ちを、歩いてみた~い」<br /><br />と歌いだす妻。<br /><br />僕「遠くへ行きたいの?」<br />妻「行きたい!倉敷と出雲大社へ行きたい!!」<br /><br />前々から行きたいと言ってたしマイルも溜まったので、久しぶりに思いっきり遠出するかな。<br /><br />と言うことで、今回は普段の旅行圏から飛び出し岡山県の倉敷と島根県へ。<br /><br />3泊4日の旅程のため10編の旅行記となりました。長くなりますが、どうぞ最後までお付き合いください。<br /><br />《総走行距離:飛行機だし分からん》<br /><br />[こちらは 10-8 です]](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/59/69/650x_11596946.jpg?updated_at=1581890550)
2020/01/16 - 2020/01/19
662位(同エリア1957件中)
れおんさん
或る日の夕げにて。
妻「知らないま~ちを、歩いてみた~い」
と歌いだす妻。
僕「遠くへ行きたいの?」
妻「行きたい!倉敷と出雲大社へ行きたい!!」
前々から行きたいと言ってたしマイルも溜まったので、久しぶりに思いっきり遠出するかな。
と言うことで、今回は普段の旅行圏から飛び出し岡山県の倉敷と島根県へ。
3泊4日の旅程のため10編の旅行記となりました。長くなりますが、どうぞ最後までお付き合いください。
《総走行距離:飛行機だし分からん》
[こちらは 10-8 です]
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
PR
-
[これより前は 10-7 をご覧ください]
参拝の後は、出雲大社界隈の門前町、神門通りをお散歩。
出雲大社前の《ご縁横丁》へ入ってみます。ご縁横丁 お土産屋・直売所・特産品
-
お目当ては《神在之里本舗》。
古事記にまつわるグッズを扱うショップで、後で知りましたが玉造温泉にもあったようです。 -
あった!
僕が欲しかった「古事記ひどいシリーズ」の第1巻、めげないオオクニヌシくんの物語。
日本神話には「そりゃないだろ!」ってツッコミたくなる話がたくさん。人間味にあふれていて結構面白いです。 -
例えばさっきの因幡の白兎。
八上比売(ヤカミヒメ)に全員でプロポーズするため、旅に出た大国主命の大勢の兄たちの八十神(ヤソガミ)。
途中で皮をはがれて泣いているうさぎ見つけると、海水を浴びさせると言うムチャぶり。
それを助けたのは、全員の荷物持ちをさせられてた末っ子の大国主命。
でも実はこのうさぎは神様で、八上比売に八十神のムチャぶりを報告。その結果、八上比売は八十神でなく大国主命を夫に選ぶ、というお話。
神様なのに、八十神がかなりヤバイ。まあギリシャ神話もこんな感じだけど。 -
アクセサリーショップ「まがたまや雲玉」。
「島根は日本人ですらどこにあるのか分からない、最後の楽園」
相変わらず島根の自虐ネタを発する吉田くん。 -
《すし日本海》の店頭では、食べ歩きできるのどぐろの串焼きを販売。
でも、くれぐれも境内には持って行かないように。 -
《福乃和》にも寄ってみます。
福乃和 専門店
-
一度食べてみたかった「うず煮」の試食がありました。
白飯にふぐの身や椎茸、かんぴょうなどを入れ、ふぐの出汁をかけていただく出雲地方の伝統食。
さっぱりとしていて美味しかったです。 -
お、大好きな「ふぐのみりん干し」じゃないか!
-
美味い!酒の肴に購入決定!
-
ちなみに、こちらのお店は「おふく焼き」が名物。
-
妻「なんだ、鯛焼きじゃん」
いえ、ふぐの形をしてるのでおふく焼きです。 -
妻「ぜんざい食べよ!ぜんざい!」
日本ぜんざい学会 壱号店 グルメ・レストラン
-
《日本ぜんざい学会1号店》でうさぎと一緒に順番待ち。
妻「2号店もあるのかな?」
昔はあったようで、今は閉店したっぽい。
10分程で入店できました。 -
店内は満席。メニューの中井貴一さんSPってなんだ?
ぜんざいは出雲地方が発祥と言われ、10月の神在祭に振る舞われた「神在(じんざい)餅」が由来らしいです。 -
店内にヘビーローテーションで流れていた曲「ふたりの出雲ぜんざい」。
妻「へえー、CD出してるんだ」
僕「買う?」
妻「いらね」
とバッサリ。 -
二人ともノーマルの「出雲ぜんざい」を注文。
甘さ控えめで美味しかったです。 -
こちらの《EBINOYA》にも入店。
海老せんべいなどを売るお店です。 -
数十種類ある中から、えび天と小魚天をお土産に購入。
小魚天はまんま小魚、サクサクで酒の肴にもgood! -
「島根和牛ライスバーガー」が美味しそうだけど、ぜんざい食っちゃったから腹減ってない。
-
一畑電車の《出雲大社前駅》にも行ってみよう。
妻「丸っこくてかわいい駅だね」 -
と言うけれど、立派に国の登録有形文化財です。
妻「やるじゃん。がんばったねー」
誰に何を言ってんだ? -
白い内壁に高い天井、ステンドグラスの窓が素敵な駅構内。
-
ホームでは列車が待機中。
右奥の車両がちょっと気になる... -
外から回り込めました。
今から90年以上前に製造された車両。デハニなので、旅客だけでなく荷物も運搬してたようです。 -
中もノスタルジーにあふれています。
妻「椅子ながっ」 -
そう言えば、映画「レイルウェイズ」は一畑電車だった。
懐かしい。 -
通りに戻り《みつばち工房 花の道》に来ました。
蜂蜜を蜂の巣ごと食べられる「巣みつ」があるので、ちょっと食べてみようかな。みつばち工房 花の道 出雲大社店 グルメ・レストラン
-
って、たけーっ!
安くて3,780円、高いのは5,400円。手を伸ばすと
妻「高いからダメー!」
だよね。 -
これならちょうどいいや。
巣みつの入ったソフトクリーム。1,000円するけど、せっかくなので。 -
「巣みつソフト」を店頭でいただきます。
巣みつは見た目サクサクしてそうですが、食感は少しもちっとした感じ。甘いけれどクドくない、食べやすくて美味しかったー! -
《大社観光案内所》も、街の景観に溶け込んだ造り。
さて、出雲大社も門前町もたっぷりと堪能したので、そろそろ出発するかな。大社観光案内所 神門通りおもてなしステーション 名所・史跡
-
出雲大社から車で20分、《日御碕神社》に到着。
参拝してもちろん御朱印も拝受。
赤い楼門が綺麗で、松林の緑の中でよく映えてました。日御碕神社 寺・神社
-
日御碕神社から車ですぐ、《日御碕灯台》に来ました。
日御碕神社からは、徒歩でも来られるようです。
しんどいから車にしたけど。 -
《日御碕観光案内所》のビジターセンターの前を通り、灯台へ向かいます。
-
妻「あはは!こんなとこに大根が」
-
妻「なんかいい匂いがする」
-
ここだ!匂いの元は《柿谷商店》。
そう言えば、今日は昼飯食ってなかった。
今からだと中途半端だし...柿谷商店 グルメ・レストラン
-
と言うことで、日御碕名物「イカ焼き」を軽く食べ歩き。
香ばしくて、甘辛いタレがイカによく合います。 -
5分ほど歩くと現れた広場。
ここから灯台が見えるようです。 -
案内板。
日御碕遊歩道 名所・史跡
-
真っ白い灯台が姿を現しました。
石造りの灯台としては、日本一の高さ。
もっと近づいてみます。出雲日御碕灯台 名所・史跡
-
灯台入口の看板。
-
灯台の足元は資料展示室になっています。
-
灯台の足元から眺める《日御碕海岸》。
妻「ジャンジャンジャーン! ジャンジャンジャーン!」
僕「何それ」
妻「サスペンス劇場的な」
なんじゃそりゃ。日御碕海岸 自然・景勝地
-
冬の日本海って荒々しいイメージがありましたが、意外と穏やか。
妻「そうよ!私が殺したのよ!」
まだやってんのかい。 -
日御碕灯台から車で30分、《道の駅 大社ご縁広場》に着きました。
道の駅 大社ご縁広場 道の駅
-
社をイメージした独特のデザイン。
-
足湯も併設しています。
-
土曜日ですが、客が少なくて空いてます。
-
またしても吉田くんを発見。
「日本で47番目に有名な県」
あかん、笑ってしまう(笑)
って笑ってる場合じゃないや。そろそろ宿へ向かいます。 -
道の駅から車で5分、本日の宿《いにしえの宿 佳雲》に到着。
出雲大社からも徒歩10分くらいの場所。大社温泉 いにしえの宿 佳雲 宿・ホテル
2名1室合計 37,800円~
-
隣の宿《月夜のうさぎ》とは中で繋がってますが、入口は違います。
大社温泉 月夜のうさぎ 宿・ホテル
2名1室合計 21,978円~
-
佳雲の入口。門構えが立派です。
-
池に架けられた橋を渡り館内へ。
-
と思ったら
妻「見て見て!鯉、鯉!」
3日連続、鯉でテンション上がる妻。 -
ロビーは畳敷きの落ち着いた雰囲気。
-
2018年にオープンしたばかりの、比較的新しい宿です。
-
そのロビーにある出雲神楽面。
館内には、出雲の神話をモチーフにした装飾が随所にあります。 -
売店も土産物が充実。
-
チェックインを済ませると、天野叢雲剣と十握の剣のレリーフで飾られたドアを通り抜け部屋へ。
-
右側の棚には何種類もの枕が置いてあり、好きな枕に変更可能。
でも僕たちが見たときは、もうほとんどなかった... -
今日利用する部屋は「別邸 月路」。
ここからいったん外へ出ます。 -
左はお食事処で、右に並んでるのが僕たちの部屋。
-
中へ入ると
妻「部屋きれー!でもベッドが4つもあるー!なんでだー!」
そういう部屋なんだもん。2つしか使いませんでしたが。 -
御簾は飾りじゃなく、本当に下ろして使うことができます。
-
和モダンなテイストで統一された調度品。
-
ベッドに寝転がって驚いたのは、天井が高いこと。
木組みが施され、重厚感があります。 -
トイレまで綺麗。
-
館内着は作務衣。
-
妻「やった!露天風呂が付いてる!」
最終日だし、ちょっと贅沢にね。
さっそく入って出雲の湯を堪能。 -
小さな庭も付いています。
-
館内図とともに渡された、ご縁ラウンジ藍花の案内。
大浴場に行った後で寄ってみようかな。
でもその前に行くところが。 -
宿から車で10分、《稲佐の浜》に来ました。
全国の神様が出雲大社に集まる10月の神在月、その神様たちが上陸するのが稲佐の浜。稲佐の浜 自然・景勝地
-
その背景に広がる夕日が見たくて日没に合わせて来ましたが、残念ながらちょっと雲がかかってました。
-
浜に鎮座する「弁天島」。昔は海の中でしたが、砂が積もって陸続きになったそうです。
-
宿に戻って来ました。今日の夕食は遅めの20時からにしてるので、それまで温泉三昧といこう!
[続きは 10-9 へ]
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
3泊4日 倉敷と島根県を巡る旅
-
前の旅行記
3泊4日 倉敷・島根 (10-7) 念願の出雲大社で御朱印デビュー
2020/01/16~
出雲市
-
次の旅行記
3泊4日 倉敷・島根 (10-9) しんと冷えた、静寂で厳かな朝の出雲大社
2020/01/16~
出雲市
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-1) 倉敷のご当地グルメ ぶっかけうどんがめちゃウマ
2020/01/16~
倉敷
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-2) 倉敷の美しい古い街並みに感動!
2020/01/16~
倉敷
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-3) 夜の倉敷が想像以上に綺麗だった
2020/01/16~
倉敷
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-4) 島根の始まりは松江城から
2020/01/16~
松江・松江しんじ湖温泉
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-5) 武家屋敷の並ぶ塩見縄手で、初めての割子そば
2020/01/16~
松江・松江しんじ湖温泉
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-6) おっさんも美肌にする玉造温泉
2020/01/16~
玉造温泉
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-7) 念願の出雲大社で御朱印デビュー
2020/01/16~
出雲市
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-8) 出雲大社の門前町をぶらりお散歩
2020/01/16~
出雲市
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-9) しんと冷えた、静寂で厳かな朝の出雲大社
2020/01/16~
出雲市
-
3泊4日 倉敷・島根 (10-10) 旅の終わりは美保神社で巫女の舞
2020/01/16~
美保関・大根島
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
出雲市(島根) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 3泊4日 倉敷と島根県を巡る旅
0
77