
2019/06/13 - 2019/06/16
363位(同エリア940件中)
あ~しゃんさん
- あ~しゃんさんTOP
- 旅行記44冊
- クチコミ13件
- Q&A回答0件
- 44,260アクセス
- フォロワー6人
この旅行記のスケジュール
2019/06/15
-
-
車での移動
安曇野IC~岡谷IC
-
ツルヤ上諏訪店
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
雪がまだ山頂に残っている大好きな北アルプスが見たくて、先週梅雨入りしましたが行って来ました(^^♪
3泊4日の日程で1日だけ雨に降られましたが、この時期にしては晴れに恵まれたと思います。
娘と2人で行く長野旅行は3回目、そして車で行くのは2回目!
長距離の運転も交代で、眠くなったら窓全開にして、車に常備のタンバリン叩いて大声で歌う♪(人気のない山道だけですよ~窓全開で歌うのは)
そんな親子のお気楽旅です( *´艸`)
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 3.5
- 同行者
- 家族旅行
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
旅行も3日目迎え、終盤にさしかかりました…
お天気は予報通りの雨、雨、雨、、、
でも大丈夫!(^^)!
今日は雨でも回れる場所ばかりなので♪
2泊お世話になった「白馬ハイランドホテル」を予定とおり9:00に出発!
中山高原をドライブしながら大町方面へ向かいます。
北アルプスは雨のため、すっかり雲の中に隠れてしまってます、、、
昨日存分にアルプスを目に焼き付けたので、しばらくはあの景色を思い出しながらヘラヘラできます( *´艸`)
まずは「大町山岳博物館」で、大町の歴史と動植物について学びます~大町山岳博物館 美術館・博物館
-
おおまぴょん!!!
大町のゆるキャラ「おおまぴょん」がお出迎え~
これって本物の着ぐるみだよね、、、
おおまぴょんの「プロフィール」のご紹介!
誕生日…7月1日(大町市ができた日)
出身地…北アルプス
性別…どっちかなぁ?
性格…ほのぼのとしていて優しい
好奇心旺盛でなんにでもチャレンジ
好きな食べ物…おやき、黒部ダムカレー
嫌いな食べ物…特になし
趣味…温泉めぐろ、そり遊び
…だそうですw大町山岳博物館 美術館・博物館
-
「3階からご覧ください」(^-^)
…と、受付で言われ3階の展望ラウンジへ~
晴れていれば北アルプスがよく見えるんだろうけど、雨のため見えず、、、
無料で覗くことのできる双眼鏡が設置されています。
北アルプスの尾根を歩いている登山者が見えるほどの超高倍率だそうです。
双眼鏡を覗いてみても山は見えないので、街を見ていると…
隣で双眼鏡を覗いている娘が…
娘「〇〇薬局発見!」('◇')
私「おっ!発見しました!」('◇')ゞ
娘「今、2人組が出てきました~」('◇')
私「はい!確認できます!」('◇')ゞ
…などど、人間ウォッチングして遊んじゃいました、、、大町山岳博物館 美術館・博物館
-
2階の「山と生きもの」には、大町の市街地から高山に住む動物たちの剥製が展示されています。
キツネが獲物を狙って飛び掛かる姿がリアル!大町山岳博物館 美術館・博物館
-
キツネに狙われた気持ちになると、こんな感じ、、、(;'∀')
大町山岳博物館 美術館・博物館
-
「山根~」じゃねくて
「ヤマネ~」w
可愛い~(#^.^#)
小さな木の穴に、まん丸になって入っています。大町山岳博物館 美術館・博物館
-
ニホンカモシカの親子…
国の特別天然記念物にも指定されていて、名前にシカとついていますがウシ科に属する生き物です。大町山岳博物館 美術館・博物館
-
「雷鳥」は氷河時代からの貴重な生き残り。
日本アルプスの一部高山帯の草原、ハイマツ林だけしかすんでいない特別天然記念物。高山という特殊な環境にいるため、絶滅が心配されています。
夏は山肌に似せた白と茶の羽色、冬は雪山と同じ白一色の羽色にかわります。翼は白色で夏冬とも同じです。足の指にも羽毛が生えています。大町山岳博物館 美術館・博物館
-
雷鳥…と言えば、、、
銘菓「雷鳥の里」が有名ですが、「雷鳥の一週間」って知ってますぁ?
チョコクッキーで、月曜日から日曜日まで曜日ごとにパッケージと中身が違っているんです。ちなみに、火曜と木曜と金曜はない?みたい…雷鳥がサラリーマン?で、働いているからか??
ゆるいイラストで描かれた主人公は、サラリーマンに扮する雷鳥こと“山野雷太”とその後輩。
テーマソングまであって、それが耳に残り口ずさんでしまうほど(^^♪
まだ買ったことはありませんが、”山野雷太”が気なります…大町山岳博物館 美術館・博物館
-
1階に戻りおサルさんと記念撮影w
すごい表情のおサル(^^;)大町山岳博物館 美術館・博物館
-
お隣にある付属園には、生きている雷鳥やニホンカモシカがいます。
さっきまでの博物館のは、展示用のはく製なので…
こちらは入園無料。
11時から雷鳥が見れるそうなので、もうすぐ時間になります。市立大町山岳博物館付属園 動物園
-
その他にも、保護されたトビやフクロウ、ハクビシンなどが飼育されています。
市立大町山岳博物館付属園 動物園
-
こちら雌の本物の「雷鳥」です(^-^)
お腹の周りだけ白く、あとは夏毛に生え変わっています。
足がたくましい~!市立大町山岳博物館付属園 動物園
-
あまり動きはなく…
餌を食べているか、キョトンとした顔でこちらの様子を見ているだけ…市立大町山岳博物館付属園 動物園
-
ちょっと遠いですがニホンカモシカも2頭いました。
野生のニホンカモシカは、標高1500~2000mの山岳地帯に、単独かつがいで暮らしています。木の葉や草が主食で、冬には木の芽、枝や皮も食べます。両目の下に眼下腺と呼ばれる分泌腺があり、甘酸っぱい匂いの分泌腺を木にこすりつけることで縄張りを主張するそうです。市立大町山岳博物館付属園 動物園
-
山岳博物館は他にも、日本の山岳界の歴史が集約されています。
山を眺めるのは好きですが、登るのは、、、なので(^^;)
さらっと見て回り、次に向かいます~大町山岳博物館 美術館・博物館
-
大町にある「仁科神明宮」
今回の旅行の予定には入っていなかったんだけど…
白馬に向かう途中に通ったR51から大きな看板が見えて、、、
そう言えば御朱印帳も残り少ないなぁ~と思い、これから向かう諏訪大社の4社を入れて残り5社分の白紙のページ…
これはあと一つ何処か回って諏訪大社で〆なければ…と思い、こちらに寄らせていただきました。仁科神明宮 寺・神社
-
参道には、大きな杉の木が3本…
あれ?真ん中の1本は?
樹齢800年を超える熊野杉…
もともとは3本だった大杉ですが、昭和54年の突風で倒れ復元保存されているそうです。
幹回り5m、樹高50mと言うとても大きく迫力のある杉の木です。仁科神明宮 寺・神社
-
参道脇の大杉をはじめ、スギ、ヒノキなどがうっそうと茂る境内や周辺の森(社叢)は、県の天然記念物に指定されています。江戸時代の終わり頃、江戸城本丸普請のために、御神木を伐採しようとしたとき、近所の人々が団結して反対運動を起こし、幕府に直訴してこの森を守ったそうです。
仁科神明宮 寺・神社
-
国宝に指定される本殿、釣屋、中門は、20年に一度の式年遷宮を迎え、修復工事中…今秋11月に遷宮だそうです…残念(;'∀')
仁科神明宮の創祀は平安時代なのではないかと推測されるほど古い歴史を持ち、伊勢神宮や籠神社などと並んで数少ない古くからの神明造の神社であったようです。南北朝時代の永和2年(1376年)から式年遷宮を行った記録が書かれている木造棟札と呼ばれるお札が620年分33枚(27枚は国の重要文化財)が残されており、これだけ長期にわたって奉仕とその記録が残されている例はほとんどないそうです。
神明造の社としては唯一の国宝というたいへん貴重なものです。仁科神明宮 寺・神社
-
歴史のある神社ですが、映画「犬神家の一族」のロケ地になったそうです。
行きに白馬に向かうときに通った青木湖は、湖面から突き出るあの足のシーンが撮影されたそうです(;'∀')仁科神明宮 寺・神社
-
そして「神楽殿」
雨宿りがてら軒下を歩いていると、、、
蟻地獄発見(≧◇≦)
小さいころ近所の神社の軒下に蟻地獄あったよなぁ~
ちょうど、こういう風な古い建物の乾いた砂に♪
蟻地獄を知らない娘に
「こうやるんだよ~」(^^)
…って、細い草の先を蟻地獄の真ん中にコチョコチョしてみると、、、
「釣れた、釣れた~~~!」(釣れたで良いのか???)
子供の頃に取って以来、久しぶりの蟻地獄ゲット!
娘「わたしもやるぅ~~~~~!」(^-^)/
…って、しばらく2人で蟻地獄をコチョコチョして遊んでしまいました( *´艸`)仁科神明宮 寺・神社
-
こちら行きに寄った「道の駅 池田ハーブセンター」
娘がハーブの苗木を買うと言うので、帰りも立ち寄りました。
行きは反対側の駐車場に停めて、ソフトクリーム食べたりお土産みたりして、ハーブ園は見てなかったんだけど…
ハーブ園側には足湯もあり、裏にはラベンダーが咲いていました。
足湯はちょっとぬるかったけど、ラベンダーの香りが風で漂っていて気持ち良かった~(*^▽^*)池田町ハーブセンター 公園・植物園
-
ラベンダーの摘み取り500円でやってたけど、まだ五分咲きぐらいなのでやめておきました。
池田町ハーブセンター 公園・植物園
-
紫陽花もキレイに咲いていました♪
池田町ハーブセンター 公園・植物園
-
ハーブと花の苗を数種類買いました。
1日車の中だけど大丈夫だよね、、、池田町ハーブセンター 公園・植物園
-
お腹が空いたね~('▽')
安曇野の「勝味庵」でトンカツ! -
娘は、ヒレカツ定食…
すごく分厚くて柔らかいです。 -
私はロースかつ定食…
この旅行で肉の塊食べたの初めてかも~
肉の塊食べて、満腹、満腹(#^.^#)
さぁ~ここからはおまけの旅♪
始めの予定は2泊3日だったんだけど、どうせ日曜日で娘は休み…
私は洗濯物や家のことあるからお休みとっていたから、どうせならもう1泊する?ってことになって、娘の福利厚生を利用して素泊まりでお安く泊まれる所を探して1日延長しちゃいました(^-^)
そして、安曇野ICから高速に乗って岡谷ICまで向かいます。
次の目的地は、諏訪大社です♪ -
諏訪大社は山に囲まれたパワースポットの神社としても有名!
信濃國一之宮、神位は正一位。
全国の諏訪大社の総本山。
諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。
ご祭神は、大国主命の御子神である建御名方神(たけみなかたのかみ)と、その妃である八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。
諏訪大社の特徴は、本殿と呼ばれる建物がありません。秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しております。古代の神社には社殿がなかったとも言われています。
守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れます。
まずは「諏訪大社 下社秋宮」からお参りします。諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
下社の秋宮は、旧中山道と甲州街道が分岐する下諏訪宿の近くに鎮座し、交通の便の良さから古来より参拝者が一番多いといわれ見所も多いお社です。
諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
鳥居を入ってまず目に付く正面の大きな木は「根入の杉」と呼ばれ樹令は約八百年の御神木です。
丑三つ時になると枝を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の小枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれているそうです。諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
正面に見える「神楽殿」には、巨大なしめ縄が飾られています。
こちらのしめ縄、出雲大社と同じ様式。長さはなんと13mもあり、出雲大社型のしめ縄としては、日本有数の大きさだといわれているそうです。
神楽殿は重要文化財に指定されています。諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
神楽殿の両脇の狛犬は、身長170cmで青銅製では日本一と言われます。
諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
二重楼門造りの建物が秋宮の拝殿で、こちらも国の重要文化財になっています。
拝殿の左右の建物を「片拝殿」といい、あわせて重要文化財に指定されています(現在の建物は1781年に落成)。
拝殿の奥には、神明造りの建物があり、そちらが御宝殿です。
御宝殿の奥には建物がなく、諏訪大社は御本殿をもたない神社としても有名。
下社の秋宮・春宮は御宝殿の奥の御神木を御神体としてお祀りしています(秋宮は一位の木)。諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
「秋宮 一之御柱」
樹齢150年を優に超えるモミの大木。山の中から、選ばれた16本のモミだけが御柱となり 里に曳き出され、7年毎の寅と申の年に諏訪大社の社殿の四隅に建てられます。 宝殿の造り替え、そして御柱を選び山から曳き、境内に建てる一連の行事を「御柱祭」と呼び、 諏訪地方の市町村の氏子たちがこぞって参加して行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」。諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
「秋宮 ニ之御柱」
御柱のお祭りは、テレビのニュースでも見る「木落とし」が有名…
氏子を乗せたまま、御柱を傾斜約30度、距離80mの木落し坂から落とす。
祭りの中でもっとも盛り上がり、そして危険な地点です。
あの「わっしょい!」で各国のお祭りに参加しているお祭り男も、このお祭りに参加していましたね、、、諏訪大社下社秋宮 寺・神社
-
「諏訪大社 下社春宮」
春宮は秋宮から西方面に約1キロ離れたところにあります。
車でちょっと迷子になりました、、、(ーー;)諏訪大社下社春宮 寺・神社
-
下社は2つの神社の間の地位が同じで、これはお祀りされている神様が同じだからです。
春宮と秋宮の社殿配置もほぼ同じで、年に二回(2月1日と8月1日)に、ご祭神の御霊代が両社を行き来する習わし「遷座祭」が行われ、8月の遷座祭には「柴船」の曳行が行われ「お船祭」と呼ばれています。諏訪大社下社春宮 寺・神社
-
春宮は直ぐ近くを小川が流れ四宮のなかでは最も静かで落ち着いた雰囲気の境内となっています。お社の中核をなす幣拝殿は江戸時代の1780年に建造されたもので、欄干に施された竜の彫刻は見応えがあります。
春宮の拝殿・左右片拝殿も秋宮と同じく、国の重要文化財に指定されています。
秋宮と同じ絵図面で造られたといわれており、構造は同じです。一見すると、秋宮の拝殿とまるで同じのように見えます。
二社の建築は、彫刻において技が競われたとのことです。諏訪大社下社春宮 寺・神社
-
春宮一之御柱。
諏訪大社下社春宮 寺・神社
-
下社で秋宮と春宮を参拝して、次は上社へ向かおう…と思ったら、、、
15時…(^^;)
急いでも間に合いそうもないので、上社はまたの機会にします。
4社の御朱印を頂きたかったのですが、半日で周ろうなんて無茶な予定でした(ーー;)
R20を茅野方面に走り、駅前に新しくできた「ツルヤ上諏訪店」へ~
こちらでワインやジャムなど、買いだめします( *´艸`)諏訪大社下社春宮 寺・神社
-
諏訪で有名なケーキやさん「丸安田中屋」が駅の近くにあるので、お勧めの「チーズケーキアントルメ」を買いツルヤのコーヒーで一休み(^-^)
丸安田中屋 上諏訪駅前店 グルメ・レストラン
-
創業80年を誇る老舗の洋和菓子店。
3代目である現在のオーナーが考案した「チーズケーキアントルメ」は誕生以来、このお店の看板メニューとして大人気の商品です。八ヶ岳山麓のミルクと信州産のナチュラルチーズを3種類も使って作られた味はコクがありつつまろやかです。丸安田中屋 上諏訪駅前店 グルメ・レストラン
-
さぁ、今夜の宿は車山高原…
日が暮れる前に着くかなぁ~
雨はやみ青空が見えてきました♪ -
お腹はあまり空いていないけど、茅野から車山に向かう途中にあった長野県発祥のラーメンチェーン「テンホウ」でラーメンいただきました。
定食と餃子を注文している方が多かったですが、定食食べるとお腹がはち切れそうなのでラーメンを…(あまり変わらないかぁ、、、?)テンホウ 米沢店 グルメ・レストラン
-
すっごい霧…
右側にあるの白樺湖なんだけど、霧でちと怖い…白樺湖 自然・景勝地
-
お宿に到着!「プロミネント車山高原」
娘の会社の福利厚生でお安く素泊まり(≧∀≦)
こちら「スカイパークホテル」と「プロミネント」の2つの表示があり、行くまではわかりませんでしたが、スカイパークホテルは旅行サイトでも予約がとれる通常のホテルで、プロミネントは福利厚生で使われているホテル。
フロントと食事、温泉はどちらも同じところを使用します。
宿泊棟だけが別になっていました。プロミネント車山高原 宿・ホテル
-
ちょうど食事時間帯なので、フロントやロビーには誰もいません…
天井の高い落ち着いたロビーです。
窓の外は霧で真っ白なので、景色は何も見えませんでした、、、プロミネント車山高原 宿・ホテル
-
お部屋は思ったよりも広く、素泊まりですがこれで1人約2000円は安いです!
さて旅行も3日目、明日で終わりです、、、
遊んでいると時間がたつの早いなぁ~~~
明日は晴れ予報(^-^)ラスト1日楽しもう!プロミネント車山高原 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
さぁしゃんとお気楽旅
-
前の旅行記
初夏の信州旅【2019.6】…伝説の里「鬼無里」に伝わる紅葉伝説、、、《2日目》後編
2019/06/13~
戸隠・鬼無里
-
次の旅行記
初夏の信州旅【2019.6】…まきば公園のミントちゃんって誰?萌木の村で落馬、、、《4日目》
2019/06/13~
清里・八ヶ岳
-
松本城と雲海の美ヶ原の旅【2018.5】…あずさで出発!夜の松本城《1日目》
2018/05/18~
松本
-
松本城と雲海の美ヶ原の旅【2018.5】…松本街歩き・美ヶ原の雲海と星空は絶景~(^^♪《2日目》
2018/05/18~
美ヶ原高原
-
松本城と雲海の美ヶ原の旅【2018.5】…王ヶ鼻は雲の上・長門牧場で動物に癒されて《3日目》
2018/05/18~
白樺湖・蓼科・車山
-
中華街のローズホテルでランチ【2018.11】…
2018/11/25~
横浜
-
鎌倉御朱印巡り【2019.2】…《北鎌倉編》
2019/02/24~
鎌倉
-
白藤が見頃の鎌倉 英勝寺【2019.5】…
2019/05/04~
鎌倉
-
イングリッシュガーデンの薔薇は見頃でしたぁ~(^^♪【2019.5】…
2019/05/18~
横浜
-
『ゆず』弾き語りドームツアー拍手喝采(^^♪【2019.5】
2019/05/30~
水道橋
-
初夏の信州旅【2019.6】…信州花フェスタとパワースポット《1日目》
2019/06/13~
穂高・安曇野
-
初夏の信州旅【2019.6】…北アルプス満喫★白馬マウンテンハーバー《2日目》前半
2019/06/13~
八方尾根・岩岳
-
初夏の信州旅【2019.6】…伝説の里「鬼無里」に伝わる紅葉伝説、、、《2日目》後編
2019/06/13~
戸隠・鬼無里
-
初夏の信州旅【2019.6】…大町山岳博物館と、諏訪大社でパワーチャージ《3日目》
2019/06/13~
諏訪
-
初夏の信州旅【2019.6】…まきば公園のミントちゃんって誰?萌木の村で落馬、、、《4日目》
2019/06/13~
清里・八ヶ岳
-
ちょっとそこまで小旅行…【2019.12】絶叫コースターで年忘れ《1日目》
2019/12/13~
富士五湖
-
ちょっとそこまで小旅行…【2019.12】北口本宮冨士浅間神社と御殿場アウトレット《2日目》
2019/12/13~
富士吉田
-
東北新幹線でGo to 仙台【2020.10】…初日から食べまくり!お腹パンパンなんですけどー《1日目》
2020/10/10~
仙台
-
東北新幹線でGo to 仙台【2020.10】…松島で牡蠣食べて島巡り♪《2日目》
2020/10/10~
松島・奥松島
-
東北新幹線でGo to仙台【2020.10】…るーぷるで仙台観光、牛タン食べてお土産買って帰ろう(^-^)!...
2020/10/10~
仙台
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
プロミネント車山高原
3.25
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ さぁしゃんとお気楽旅
0
50