松浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年(2018年)のひときわ暑かった夏に、九州方面に出かけてみました。<br />あの暑さを思い出して。<br /><br />松浦鉄道に乗ったときの様子です。今回は4回目。<br />今回から、佐世保エリアから先に進みます。<br />前回は、緑の景色が主体でしたが、だんだん「青」が多くなってきます。<br /><br />そして、松浦鉄道の有名な駅、本州最西端の駅までやってきております。<br /><br /><br /><br />※2021(R3).7 タイトルのほか、当初「去年の夏を思い出す 松浦鉄道(青)」を統合しました。併せて、一部の説明も修正しています。<br />「去年の夏を思い出す 松浦鉄道(青)」に「いいね」をいただいた方、ご覧いただいた方、申し訳ございませんが、ご了承ください。<br /><br />これに伴い、タイトルで「(青)」と称していつつ、表紙画像ではあまり青さを感じられなくなっております(笑)

去年の夏を思い出す 松浦鉄道(最西端/青)

6いいね!

2018/08/04 - 2018/08/04

31位(同エリア39件中)

sh-50

sh-50さん

昨年(2018年)のひときわ暑かった夏に、九州方面に出かけてみました。
あの暑さを思い出して。

松浦鉄道に乗ったときの様子です。今回は4回目。
今回から、佐世保エリアから先に進みます。
前回は、緑の景色が主体でしたが、だんだん「青」が多くなってきます。

そして、松浦鉄道の有名な駅、本州最西端の駅までやってきております。



※2021(R3).7 タイトルのほか、当初「去年の夏を思い出す 松浦鉄道(青)」を統合しました。併せて、一部の説明も修正しています。
「去年の夏を思い出す 松浦鉄道(青)」に「いいね」をいただいた方、ご覧いただいた方、申し訳ございませんが、ご了承ください。

これに伴い、タイトルで「(青)」と称していつつ、表紙画像ではあまり青さを感じられなくなっております(笑)

同行者
一人旅
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • この駅までやってきたところから。<br /><br />今までの駅に比べ、ちょっとホームが長め。拠点の駅、だと思います。

    この駅までやってきたところから。

    今までの駅に比べ、ちょっとホームが長め。拠点の駅、だと思います。

  • 最西端(沖縄以外最西端)の駅、たびら平戸口駅です。

    最西端(沖縄以外最西端)の駅、たびら平戸口駅です。

    たびら平戸口駅

  • 本当は、ここで乗ってきた列車を降り、次の伊万里方面の列車まで駅周辺を歩いてみようかと思っていたのですが、予定を変更してそのまま乗車することにしてしまいました。<br /><br /><br />暑かったので。

    本当は、ここで乗ってきた列車を降り、次の伊万里方面の列車まで駅周辺を歩いてみようかと思っていたのですが、予定を変更してそのまま乗車することにしてしまいました。


    暑かったので。

  • やはり、松浦鉄道の中では主要な駅ということなのか、しばらく停車しています。<br />降りるのをやめたので(笑)、せめてホームぐらいしつこく撮ろうかな、と。

    やはり、松浦鉄道の中では主要な駅ということなのか、しばらく停車しています。
    降りるのをやめたので(笑)、せめてホームぐらいしつこく撮ろうかな、と。

  • こういう看板も。<br />沖縄にゆいレールができてから、細かくいうといろいろ制限付きになったわけですが、個人的には、まあ、いいか(笑)

    こういう看板も。
    沖縄にゆいレールができてから、細かくいうといろいろ制限付きになったわけですが、個人的には、まあ、いいか(笑)

  • 駅前はあまり広くなさそうですが、新しいトイレなども設けられているようです。<br /><br />本当は、平戸の街の中心部は橋を渡った平戸島の中にあるわけで、この駅の辺りは合併前の田平町の中心部近くであるようなのですが、<br />今は合併で平戸市になっているから、まあ、いいかな(笑)<br /><br />本当に本当は、一度この駅で降りて駅の周りを眺めるだけでなく、平戸の中心部まで行ってみようか、とか考えたのですが、公共交通機関利用だと少々時間がかかるようなので、次回以降にぜひ、ということにしたのでした。

    駅前はあまり広くなさそうですが、新しいトイレなども設けられているようです。

    本当は、平戸の街の中心部は橋を渡った平戸島の中にあるわけで、この駅の辺りは合併前の田平町の中心部近くであるようなのですが、
    今は合併で平戸市になっているから、まあ、いいかな(笑)

    本当に本当は、一度この駅で降りて駅の周りを眺めるだけでなく、平戸の中心部まで行ってみようか、とか考えたのですが、公共交通機関利用だと少々時間がかかるようなので、次回以降にぜひ、ということにしたのでした。

  • 1番ホームは、基本、佐世保方面の列車が発着するようなのですが、<br />単に方向を書いてあるのか、元々は伊万里方面の列車が1番ホーム発着だったのか。<br />それとも、この列車がたまたま2番ホームに停まったのが珍しいことで、本来は1番ホームに停まるものだったのか。

    1番ホームは、基本、佐世保方面の列車が発着するようなのですが、
    単に方向を書いてあるのか、元々は伊万里方面の列車が1番ホーム発着だったのか。
    それとも、この列車がたまたま2番ホームに停まったのが珍しいことで、本来は1番ホームに停まるものだったのか。

  • 佐世保方面。<br />一見、森の奥にでも進むように感じられますが。

    佐世保方面。
    一見、森の奥にでも進むように感じられますが。

  • たびら平戸口駅を出ました。<br /><br />景色が、緑一色から、緑と青に変わってきて(?)おります。

    たびら平戸口駅を出ました。

    景色が、緑一色から、緑と青に変わってきて(?)おります。

  • 東田平駅。<br />たびら平戸口駅の「次の次」となります。<br />ちなみに、検索してみると、「駅名に東のつく駅としては、日本で一番西にある」とか。

    東田平駅。
    たびら平戸口駅の「次の次」となります。
    ちなみに、検索してみると、「駅名に東のつく駅としては、日本で一番西にある」とか。

    東田平駅

  • この辺り、地図で見ると、西田平駅(上の方で画像を載せました)からたびら平戸口駅、次の中田平駅、そしてこの東田平駅と、地形の都合、結ぶべき地域の事情などもあってか、かなりグニャグニャと曲がっております。

    この辺り、地図で見ると、西田平駅(上の方で画像を載せました)からたびら平戸口駅、次の中田平駅、そしてこの東田平駅と、地形の都合、結ぶべき地域の事情などもあってか、かなりグニャグニャと曲がっております。

  • 西木場(にしこば)駅。<br />新木場(しんきば)駅ではありません。

    西木場(にしこば)駅。
    新木場(しんきば)駅ではありません。

    西木場駅

  • 角度が微妙になってしまいましたが、こちらにもあります、壁画。<br /><br />そして、佐世保方面から来た場合、<br />この駅からは、行政区画上、松浦市に入ります。

    角度が微妙になってしまいましたが、こちらにもあります、壁画。

    そして、佐世保方面から来た場合、
    この駅からは、行政区画上、松浦市に入ります。

  • 青と緑。<br />海はほんのちょっとだけですが。

    青と緑。
    海はほんのちょっとだけですが。

  • ちょっと先が御厨(みくりや)駅なのですが、御厨駅ではちゃんとした画像が撮れませんでした。<br />ちなみに、御厨駅の所在地、「松浦市御厨町里免」となっており、「免」というエリア区分があるわけですね、この辺り。地図検索をしてみるといっぱい出てきます。

    ちょっと先が御厨(みくりや)駅なのですが、御厨駅ではちゃんとした画像が撮れませんでした。
    ちなみに、御厨駅の所在地、「松浦市御厨町里免」となっており、「免」というエリア区分があるわけですね、この辺り。地図検索をしてみるといっぱい出てきます。

  • やはり、近くには多くの島があるわけですね。<br />九十九島のエリアにはなっていないのですが。<br />

    やはり、近くには多くの島があるわけですね。
    九十九島のエリアにはなっていないのですが。

  • ここでも、隙間から、遠くにちらっと島が見えたりします。<br /><br />水田(畑?)がかなり斜面に迫って見えますが。<br />

    ここでも、隙間から、遠くにちらっと島が見えたりします。

    水田(畑?)がかなり斜面に迫って見えますが。

  • 自然の風景が続いたところで、ちょっと違う景色が見えてきたりします。

    自然の風景が続いたところで、ちょっと違う景色が見えてきたりします。

  • 発電所のようです。<br /><br />その名も、松浦発電所前駅という駅もあります。<br />発電所に勤める人が利用する場合もあるのでしょうが、後で検索してみた限り、利用者数自体、それほど多い駅ではないようですが。

    発電所のようです。

    その名も、松浦発電所前駅という駅もあります。
    発電所に勤める人が利用する場合もあるのでしょうが、後で検索してみた限り、利用者数自体、それほど多い駅ではないようですが。

    松浦発電所前駅

  • 発電所を過ぎると、だんだん市街地っぽくなってきました。

    発電所を過ぎると、だんだん市街地っぽくなってきました。

  • 緑一色ではなくなってきました。<br />佐世保市街地以来の住宅街、という感じ。

    緑一色ではなくなってきました。
    佐世保市街地以来の住宅街、という感じ。

  • ちょっとした川を渡ると、まもなく、松浦市の中心部です。<br /><br /><br /><br />この先はまだ続きますが、<br />その様子は、別の旅行記で。

    ちょっとした川を渡ると、まもなく、松浦市の中心部です。



    この先はまだ続きますが、
    その様子は、別の旅行記で。

  • 松浦駅までやってきました。<br />松浦鉄道の松浦駅です。<br />きっと中心的な駅なのです。

    松浦駅までやってきました。
    松浦鉄道の松浦駅です。
    きっと中心的な駅なのです。

    松浦駅

  • 駅の周辺が松浦市の中心部になっています。<br />座席の向きが逆なので、一見しただけではそのような感じには見えないのですが。<br /><br />とりあえず、空の青さを感じていただければ。<br /><br />このあたりから、徐々に「青」になっていきます。

    駅の周辺が松浦市の中心部になっています。
    座席の向きが逆なので、一見しただけではそのような感じには見えないのですが。

    とりあえず、空の青さを感じていただければ。

    このあたりから、徐々に「青」になっていきます。

  • 松浦駅を出ました。<br /><br />画像中央奥、川の向こうには島が見えていたりもします。<br /><br />とりあえず、空の青さを感じていただければ(繰り返し)。

    松浦駅を出ました。

    画像中央奥、川の向こうには島が見えていたりもします。

    とりあえず、空の青さを感じていただければ(繰り返し)。

  • 駅名標を撮れなかったので、これで。<br />「つきのかわ」と読みます。(ATOKでもちゃんと変換されます(笑))<br />「日本一のアジ・サバ水揚げ基地」の愛称。

    駅名標を撮れなかったので、これで。
    「つきのかわ」と読みます。(ATOKでもちゃんと変換されます(笑))
    「日本一のアジ・サバ水揚げ基地」の愛称。

    調川駅

  • 日本一の水揚げ基地、と称されているのは、<br />画像の向こうにちらっと見える、 「松浦魚市場」。

    日本一の水揚げ基地、と称されているのは、
    画像の向こうにちらっと見える、 「松浦魚市場」。

  • 本格的に、景色が「青」主体になっていきます。<br />外は真夏の猛暑。<br />こちらは、つきの島公園という公園になっているようです。<br />もう少し気温が普通なら、景色も良さそうだし、良い公園にも感じられますが、<br />このとき、外は真夏の猛暑(繰り返し)<br /><br />実際は、前浜駅はもうちょっと先だったような気がします。<br />ただし、もうちょっとだけなので。<br /><br />とりあえず、空の青さを(以下略)。

    本格的に、景色が「青」主体になっていきます。
    外は真夏の猛暑。
    こちらは、つきの島公園という公園になっているようです。
    もう少し気温が普通なら、景色も良さそうだし、良い公園にも感じられますが、
    このとき、外は真夏の猛暑(繰り返し)

    実際は、前浜駅はもうちょっと先だったような気がします。
    ただし、もうちょっとだけなので。

    とりあえず、空の青さを(以下略)。

    前浜駅

  • 青い空。海の向こうに島影。<br /><br />しばらく、このような景色が続きますが、なかなか飽きないです。<br />空調の効いた車内にいれば(苦笑)

    青い空。海の向こうに島影。

    しばらく、このような景色が続きますが、なかなか飽きないです。
    空調の効いた車内にいれば(苦笑)

  • 海は至って穏やか。<br />ほとんど波は立っていない感じ。<br /><br />引き続き、空の青さを(以下略)。

    海は至って穏やか。
    ほとんど波は立っていない感じ。

    引き続き、空の青さを(以下略)。

  • 海は、実際にはもっともっときれいに見えたのでした。

    海は、実際にはもっともっときれいに見えたのでした。

  • 水平線(といっていいのかな?)にずらっと並ぶ島影。

    水平線(といっていいのかな?)にずらっと並ぶ島影。

  • 青い海と島影、<br /><br />まずはここまで。

    青い海と島影、

    まずはここまで。

  • 地図の場所は推定で、多少ずれがあるように思われますが。<br />少し高いところを走っています。<br />この辺り、今福港というところだそうです。

    地図の場所は推定で、多少ずれがあるように思われますが。
    少し高いところを走っています。
    この辺り、今福港というところだそうです。

  • 続いては、壁画から。

    続いては、壁画から。

  • ホームは、こちら。<br />鷹島は、元寇襲来の際の前線となったところのようです。<br />上の方の画像の今福港から、鷹島へのフェリーもあるようですが、<br />今や、鷹島は佐賀県側において、橋で九州とつながっているようです。

    ホームは、こちら。
    鷹島は、元寇襲来の際の前線となったところのようです。
    上の方の画像の今福港から、鷹島へのフェリーもあるようですが、
    今や、鷹島は佐賀県側において、橋で九州とつながっているようです。

    鷹島口駅

  • 鷹島口駅を出たところ。<br />

    鷹島口駅を出たところ。

  • 次の今福駅を出ると、行政区画上、佐賀県に入ります。

    次の今福駅を出ると、行政区画上、佐賀県に入ります。

  • 佐賀県に入っても、島影が見えたり、対岸が遠く見えたりするのは続いています。

    佐賀県に入っても、島影が見えたり、対岸が遠く見えたりするのは続いています。

  • 対岸にある造船所のそばにある湾は、伊万里湾。<br />いよいよ、松浦鉄道の折り返し点の名前が入ってまいりました。

    対岸にある造船所のそばにある湾は、伊万里湾。
    いよいよ、松浦鉄道の折り返し点の名前が入ってまいりました。

  • アップにすると解像度が今ひとつなのですが、<br />佐賀大学海洋エネルギー研究センターです。<br />やはり、佐賀県内。

    アップにすると解像度が今ひとつなのですが、
    佐賀大学海洋エネルギー研究センターです。
    やはり、佐賀県内。

  • 伊万里到着前の最後の絵は、こちら。<br />本当は他にもあったのかも知れないのですが。<br />もうちょっと徹底して撮っておけば良かったかな。

    伊万里到着前の最後の絵は、こちら。
    本当は他にもあったのかも知れないのですが。
    もうちょっと徹底して撮っておけば良かったかな。

  • 伊万里駅まであと4駅。

    伊万里駅まであと4駅。

    鳴石駅

  • ちょっと民家っぽいのが駅の建物であるようです。<br /><br />そして、次は、伊万里駅。

    ちょっと民家っぽいのが駅の建物であるようです。

    そして、次は、伊万里駅。

    東山代駅

  • 伊万里駅です。<br />周囲はすっかり市街地になっておりました。<br /><br /><br /><br />もうちょっと松浦鉄道は続くわけですが、<br />その様子は、また別の旅行記で。

    伊万里駅です。
    周囲はすっかり市街地になっておりました。



    もうちょっと松浦鉄道は続くわけですが、
    その様子は、また別の旅行記で。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集