甲賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「甲賀市」は焼き物・忍者・宿場・歴史<br />そして自然にあふれた心癒される町です。<br /><br />こどもの日に、垂井、揖斐のどちらかの祭りへ、<br />何時しか、目的地を過ぎ大垣から滋賀県に。<br />3/24あいの土山斎王群行の際に、<br />駐車場確保のため、少し早く来て下見を、<br />垂水斎王頓宮跡お着き会場は、準備に余念なく<br />その場所が、混雑して・・・。<br />係員に誘導されるが、次の下見予定の瀧樹神社とは、逆な道を・<br />急いで折り返そうとしても、直進の北方向へ数分進み<br />広い場所をなんとかUターン場所へ<br />その時に、不思議な異様な寺院、山門が藁葺き・・<br />そのお寺の寺院名も山号も解らず、<br />その日は、<br />平安時代の絵物語り、遥かなる千年の悠久の時代を再現。<br />あいの土山斎王群行と<br />春を告げる可憐な花ユキワリイチゲ(瀧樹神社)を。<br /><br />2019年のゴールデンウィーク後半に気がかりのお寺へ。<br />滋賀県甲賀市土山町野上野.「曹洞宗 円通山 白毫禅寺〔白毫寺〕」<br />を訪ねて見ましたが、誰もいませんでした。<br /><br />思い抱いていたとは、少し違つてましたので。<br />あいの土山斎王群行のアップは控えましたが、<br />白毫禅寺〔白毫寺〕を訪ね『第22回あいの土山斎王群行』を思う。<br /><br /> ■■■第22回甲賀市あいの土山斎王群行■■■■ <br /><br />名称      あいの土山斎王群行<br />         (あいのつちやまさいおうぐんこう)<br />開催場所    滋賀県甲賀市 <br />         大野小学校~垂水斎王頓宮跡<br />所在地     〒528-0235滋賀県甲賀市土山町<br />交通アクセス  JR草津線「貴生川駅」からバス約25分<br />        「大野東口」~徒歩3分<br />開催期間    2019年3月24日11:30~15:20<br />イベント料金  無料<br />主催      あいの土山斎王群行実行委員会<br />問合せ先    あいの土山斎王群行実行委員会 <br />           0748-66-1602<br />      財団法人あいの土山文化体育振興会<br />      http://www.ac-koka.jp/aituchi/saiou/index.html

白毫禅寺〔白毫寺〕を訪ね『第22回あいの土山斎王群行』を思う。

306いいね!

2019/05/05 - 2019/05/05

2位(同エリア240件中)

旅行記グループ 滋賀県に訪ねる

2

95

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

この旅行記のスケジュール

2019/05/05

この旅行記スケジュールを元に

「甲賀市」は焼き物・忍者・宿場・歴史
そして自然にあふれた心癒される町です。

こどもの日に、垂井、揖斐のどちらかの祭りへ、
何時しか、目的地を過ぎ大垣から滋賀県に。
3/24あいの土山斎王群行の際に、
駐車場確保のため、少し早く来て下見を、
垂水斎王頓宮跡お着き会場は、準備に余念なく
その場所が、混雑して・・・。
係員に誘導されるが、次の下見予定の瀧樹神社とは、逆な道を・
急いで折り返そうとしても、直進の北方向へ数分進み
広い場所をなんとかUターン場所へ
その時に、不思議な異様な寺院、山門が藁葺き・・
そのお寺の寺院名も山号も解らず、
その日は、
平安時代の絵物語り、遥かなる千年の悠久の時代を再現。
あいの土山斎王群行と
春を告げる可憐な花ユキワリイチゲ(瀧樹神社)を。

2019年のゴールデンウィーク後半に気がかりのお寺へ。
滋賀県甲賀市土山町野上野.「曹洞宗 円通山 白毫禅寺〔白毫寺〕」
を訪ねて見ましたが、誰もいませんでした。

思い抱いていたとは、少し違つてましたので。
あいの土山斎王群行のアップは控えましたが、
白毫禅寺〔白毫寺〕を訪ね『第22回あいの土山斎王群行』を思う。

 ■■■第22回甲賀市あいの土山斎王群行■■■■ 

名称      あいの土山斎王群行
         (あいのつちやまさいおうぐんこう)
開催場所    滋賀県甲賀市 
         大野小学校~垂水斎王頓宮跡
所在地     〒528-0235滋賀県甲賀市土山町
交通アクセス  JR草津線「貴生川駅」からバス約25分
        「大野東口」~徒歩3分
開催期間    2019年3月24日11:30~15:20
イベント料金  無料
主催      あいの土山斎王群行実行委員会
問合せ先    あいの土山斎王群行実行委員会 
           0748-66-1602
      財団法人あいの土山文化体育振興会
      http://www.ac-koka.jp/aituchi/saiou/index.html

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 自家用車 徒歩

PR

  • 3/24あいの土山斎王群行の際に、<br />通り過ぎたが、気になり<br />改めて、ここ訪れました。誰もいませんでした。<br /><br />白毫禅寺/びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕<br />宗派	曹洞宗<br />開基	長保年間(999-1004)<br />甲賀西国第27番 札所    <br />甲賀西国第35番 札所<br />       曹洞宗 円通寺 白 毫 寺<br />          滋賀県甲賀市土山町野上野146<br />                   

    3/24あいの土山斎王群行の際に、
    通り過ぎたが、気になり
    改めて、ここ訪れました。誰もいませんでした。

    白毫禅寺/びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕
    宗派 曹洞宗
    開基 長保年間(999-1004)
    甲賀西国第27番 札所    
    甲賀西国第35番 札所
           曹洞宗 円通寺 白 毫 寺
              滋賀県甲賀市土山町野上野146
                       

  • 白毫禅寺びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕<br />元亀年間(1570-1573)兵火で焼失。<br />天正頃(1573-1592)道心庵を興し、<br />寛永9年(1632)悟渓再興<br />

    白毫禅寺びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕
    元亀年間(1570-1573)兵火で焼失。
    天正頃(1573-1592)道心庵を興し、
    寛永9年(1632)悟渓再興

  • 曹洞宗 円通山 白毫禅寺びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕<br />本尊	十一面観音立像 県文化財<br /><br />声をかけましたが、誰もいませんので<br />残念ながら正面から手を合わせて。

    曹洞宗 円通山 白毫禅寺びゃくごうぜんじ〔白毫寺びゃくごうじ〕
    本尊 十一面観音立像 県文化財

    声をかけましたが、誰もいませんので
    残念ながら正面から手を合わせて。

  • あいの土山斎王群行を逆から辿ってみました。<br /><br />史跡 垂水斎王頓宮跡<br />こ垂水の頓宮建立跡地は、平安時代の初期から鎌倉時代の中期頃まで、<br />約380年間、31人の斎王が伊勢参行の途上に<br />宿泊された頓宮が建立された所です。<br /><br /> 京都から伊勢の斎宮まで、当時では五泊六日もかかり、<br />その間、近江の国では勢多(せた)・甲賀(かふか)・<br />垂水(たるみ)の三カ所、<br />伊勢の国では鈴鹿(すずか)・一志(いちし)の二カ所で、<br />それぞれ一泊されて斎宮まで行かれた。<br />その宿泊された仮の宮を頓宮といい、<br />現在明確に検証されている頓宮跡地は、<br />五カ所のうち、ただこの垂水頓宮だけ。

    あいの土山斎王群行を逆から辿ってみました。

    史跡 垂水斎王頓宮跡
    こ垂水の頓宮建立跡地は、平安時代の初期から鎌倉時代の中期頃まで、
    約380年間、31人の斎王が伊勢参行の途上に
    宿泊された頓宮が建立された所です。

     京都から伊勢の斎宮まで、当時では五泊六日もかかり、
    その間、近江の国では勢多(せた)・甲賀(かふか)・
    垂水(たるみ)の三カ所、
    伊勢の国では鈴鹿(すずか)・一志(いちし)の二カ所で、
    それぞれ一泊されて斎宮まで行かれた。
    その宿泊された仮の宮を頓宮といい、
    現在明確に検証されている頓宮跡地は、
    五カ所のうち、ただこの垂水頓宮だけ。

    垂水斎王頓宮跡 名所・史跡

  • あいの土山斎王群行<br />市立大野小学校から<br />旧東海道や茶畑などを通り、<br />ここを、北に進み<br />国道一号戦信号機がないので<br />警察の方、消防団並び関係者の皆さんで<br />横断させて、田園地帯をさらに北へ<br />途中右折して茶畑から<br />多くの見物客が待機してる。<br />更に進むと垂水斎王頓宮跡へ<br />お着き式・お着き舞(垂水頓宮跡)

    あいの土山斎王群行
    市立大野小学校から
    旧東海道や茶畑などを通り、
    ここを、北に進み
    国道一号戦信号機がないので
    警察の方、消防団並び関係者の皆さんで
    横断させて、田園地帯をさらに北へ
    途中右折して茶畑から
    多くの見物客が待機してる。
    更に進むと垂水斎王頓宮跡へ
    お着き式・お着き舞(垂水頓宮跡)

  • 前野集会所西広場を通りずて長泉寺へ

    前野集会所西広場を通りずて長泉寺へ

  • 市場区民広場の前

    市場区民広場の前

  • 東海道の面影は、車社会となりました。

    東海道の面影は、車社会となりました。

  • あいの土山斎王群行<br />同町の市立大野小学校から<br />旧東海道や茶畑などを通り、<br />街道に沿って家が並び<br />それ以外は、上空から見れば<br />殆どが茶畑です・ここは、有名な茶所・<br /><br />垂水斎王頓宮跡までの約3キロを<br />2時間かけて総勢約80人歩いた。

    あいの土山斎王群行
    同町の市立大野小学校から
    旧東海道や茶畑などを通り、
    街道に沿って家が並び
    それ以外は、上空から見れば
    殆どが茶畑です・ここは、有名な茶所・

    垂水斎王頓宮跡までの約3キロを
    2時間かけて総勢約80人歩いた。

  • 斎王群行整列で市場区民広場休憩する。<br />その隣の諏訪神社。<br />祭りの際は、殆ど誰もいませんでした・

    斎王群行整列で市場区民広場休憩する。
    その隣の諏訪神社。
    祭りの際は、殆ど誰もいませんでした・

  • トタン屋根ですが、以前は唯一昔の面影の藁葺き屋根・

    トタン屋根ですが、以前は唯一昔の面影の藁葺き屋根・

  • ここにカメラマン達が見物客も多く<br />旧東海道沿いの松並木の道を長い行列はゆっくりと進み<br />この松原付近で出会う・<br />毎年の様に来てますが、<br />何時もより人影が少なく感じましたので<br />係りの方に聞けば、<br />近くににも、祭りがあるそうなので分散したのでは。<br /><br />以前は、ここあたりから<br />強風,雨と雪みぞれ<br />悪天候での<br />「あいの土山 斎王群行」<br />中止になりました。

    ここにカメラマン達が見物客も多く
    旧東海道沿いの松並木の道を長い行列はゆっくりと進み
    この松原付近で出会う・
    毎年の様に来てますが、
    何時もより人影が少なく感じましたので
    係りの方に聞けば、
    近くににも、祭りがあるそうなので分散したのでは。

    以前は、ここあたりから
    強風,雨と雪みぞれ
    悪天候での
    「あいの土山 斎王群行」
    中止になりました。

    旧東海道松並木 (滋賀県) 名所・史跡

  • 市立大野小学校に到着して<br />旧東海道や茶畑などを通り、<br />春を告げる可憐な花ユキワリイチゲの瀧樹神社へ

    市立大野小学校に到着して
    旧東海道や茶畑などを通り、
    春を告げる可憐な花ユキワリイチゲの瀧樹神社へ

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社

    瀧樹神社

  • 瀧樹神社近くの野州川

    瀧樹神社近くの野州川

  • 野洲川<br />大野小学校で&quot;禊ぎ(みそぎ)&quot;<br />本来は、ここで斎王さんの禊があるのです・

    野洲川
    大野小学校で"禊ぎ(みそぎ)"
    本来は、ここで斎王さんの禊があるのです・

  • 大野小学校で<br /><br />天皇即位ごとに名代として京都から伊勢神宮に向かった<br />平安時代の斎王行列を再現する催しで、今回で22回目。

    大野小学校で

    天皇即位ごとに名代として京都から伊勢神宮に向かった
    平安時代の斎王行列を再現する催しで、今回で22回目。

  • 華やかな女性を支える男性の方々を<br />今年も、御腰輿(およよ)の担ぎ手公募で選ばれた方々を<br />撮らせてもらい、群行の際に色々お話を・

    華やかな女性を支える男性の方々を
    今年も、御腰輿(およよ)の担ぎ手公募で選ばれた方々を
    撮らせてもらい、群行の際に色々お話を・

  • 采女(うねめ)<br /> <br />地方の豪族の娘の中から選ばれ、<br />宮中では主に食事に関しての<br />仕事をしている女官で特殊な衣装を着ている。<br /> <br />髪飾りをつけ、白地に彩色模様の<br />小袖に緋袴を着用する。<br />前野集会所西広場/市場区民広場『道中舞』を舞う。<br /><br />今回(群行記録として)<br />斎王さん役の方(地元の滋賀県甲賀市の黄瀬 真彩さん)と、<br />采女役の方(千葉県八千代市からの野村 ひとみさん)に<br />注目したいと思います。

    采女(うねめ)
     
    地方の豪族の娘の中から選ばれ、
    宮中では主に食事に関しての
    仕事をしている女官で特殊な衣装を着ている。
     
    髪飾りをつけ、白地に彩色模様の
    小袖に緋袴を着用する。
    前野集会所西広場/市場区民広場『道中舞』を舞う。

    今回(群行記録として)
    斎王さん役の方(地元の滋賀県甲賀市の黄瀬 真彩さん)と、
    采女役の方(千葉県八千代市からの野村 ひとみさん)に
    注目したいと思います。

  • 斎王群行は今から約1300年前飛鳥時代の<br />第40代の天武天皇のときに始まり鎌倉時代末期の<br />第96代の後醍醐天皇のときまで続けられたそうです。<br />斎王群行は数百人のお供を従え5泊6日の<br />伊勢の斎宮御所までの旅(移動)をすること。<br /><br />伊勢の斎宮御所までの頓宮(とんぐう)と言われる宿泊所は<br />5箇所あり近江国(滋賀県)に勢多、甲賀、垂水の3箇所、<br />伊勢国(三重県)に鈴鹿、壱志の2箇所があったと言われています。<br />しかしこれらの頓宮(宿泊所)は<br />斎王群行が行われる度に取り壊されており遺構も残っておらず<br />場所の特定が困難ではありますが<br />唯一解っているのが<br />土山の垂水頓宮のみで国の史跡に指定されています。<br /><br />「あいの土山斎王群行」は<br />地元の大野小学校から垂水頓宮跡までの<br />約3kmを当時を偲ぶかたちで群行し、<br />いにしえの平安時代の様子を再現。<br /><br />斎王(皇女)は絢爛豪華な十二単(じゅうにひとえ)をまとい<br />頭には髪飾りを付け腰輿(ようよ)にのる姿は<br />格別なものがありました。<br />平安時代の装束をまとった80人の行列が行き交う姿は<br />まさに平安絵巻を観ているようででした。<br /><br />お昼12:00頃より大野小学校で&quot;禊ぎ(みそぎ)&quot;と<br />童女による&quot;おたち舞&quot;が行われた後、<br />垂水頓宮跡までを斎王群行の幟(のぼり)を持った方を先頭に<br />13:00頃より群行が行われました。<br />旧東海道沿いの松並木の道を長い行列はゆっくりと進み、<br />それぞれの配役についてプラカードに書かれて持って歩かれている為<br />                    (地元の中学生の方々)<br />とても解り易くなっていました。<br />命婦、白丁、火長、内侍、童女、陪従、女別当などと<br />役職名が書かれていました。<br />群行の途中13:30頃より市場区民広場と<br />14:40頃 前野集会所西広場では<br />女別当、内侍、女嬬による&quot;道中舞&quot;が行われました。<br />垂水斎王頓宮跡に到着すると15:30頃より<br />女別当、内侍、命婦による&quot;お着きの舞&quot;がおこなわれ、<br />最後に呈茶(ていちゃ)の儀式で終わりました。<br />群行は2時間半ほどで練り歩くが全体は約4時間にわたる<br />「あいの土山斎王群行」は平安時代の絵巻物を観ている様で、<br />絢爛豪華で、いにしえの時代を偲ばれる素晴らしい一日でした。

    斎王群行は今から約1300年前飛鳥時代の
    第40代の天武天皇のときに始まり鎌倉時代末期の
    第96代の後醍醐天皇のときまで続けられたそうです。
    斎王群行は数百人のお供を従え5泊6日の
    伊勢の斎宮御所までの旅(移動)をすること。

    伊勢の斎宮御所までの頓宮(とんぐう)と言われる宿泊所は
    5箇所あり近江国(滋賀県)に勢多、甲賀、垂水の3箇所、
    伊勢国(三重県)に鈴鹿、壱志の2箇所があったと言われています。
    しかしこれらの頓宮(宿泊所)は
    斎王群行が行われる度に取り壊されており遺構も残っておらず
    場所の特定が困難ではありますが
    唯一解っているのが
    土山の垂水頓宮のみで国の史跡に指定されています。

    「あいの土山斎王群行」は
    地元の大野小学校から垂水頓宮跡までの
    約3kmを当時を偲ぶかたちで群行し、
    いにしえの平安時代の様子を再現。

    斎王(皇女)は絢爛豪華な十二単(じゅうにひとえ)をまとい
    頭には髪飾りを付け腰輿(ようよ)にのる姿は
    格別なものがありました。
    平安時代の装束をまとった80人の行列が行き交う姿は
    まさに平安絵巻を観ているようででした。

    お昼12:00頃より大野小学校で"禊ぎ(みそぎ)"と
    童女による"おたち舞"が行われた後、
    垂水頓宮跡までを斎王群行の幟(のぼり)を持った方を先頭に
    13:00頃より群行が行われました。
    旧東海道沿いの松並木の道を長い行列はゆっくりと進み、
    それぞれの配役についてプラカードに書かれて持って歩かれている為
                        (地元の中学生の方々)
    とても解り易くなっていました。
    命婦、白丁、火長、内侍、童女、陪従、女別当などと
    役職名が書かれていました。
    群行の途中13:30頃より市場区民広場と
    14:40頃 前野集会所西広場では
    女別当、内侍、女嬬による"道中舞"が行われました。
    垂水斎王頓宮跡に到着すると15:30頃より
    女別当、内侍、命婦による"お着きの舞"がおこなわれ、
    最後に呈茶(ていちゃ)の儀式で終わりました。
    群行は2時間半ほどで練り歩くが全体は約4時間にわたる
    「あいの土山斎王群行」は平安時代の絵巻物を観ている様で、
    絢爛豪華で、いにしえの時代を偲ばれる素晴らしい一日でした。

  • 禊ぎ群行<br />大野小学校体育館からスタート

    禊ぎ群行
    大野小学校体育館からスタート

  • 大野小学校夢の小川へ向かう。

    大野小学校夢の小川へ向かう。

  • 天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神にお仕えしていた女性。<br />斎王は、天皇の娘や姉妹、従姉妹など、<br />未婚の親族から選ばれ、<br />都から遠くはなれた斎宮(さいくう)で暮す。

    天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神にお仕えしていた女性。
    斎王は、天皇の娘や姉妹、従姉妹など、
    未婚の親族から選ばれ、
    都から遠くはなれた斎宮(さいくう)で暮す。

  • 660年の間に60人以上存在したと言われている、斎王。<br /> そのなかには2~3歳で選ばれた人や、<br />結婚を考えていたのに結婚できなかった人、<br />斎宮で叶わぬ恋をして愛しい人を港から見送った人、<br />神に仕える身ゆえに恋をすることも許されず、<br />己の命を絶って身の潔白を証明した哀しい人や、<br />恋ゆえに斎王を解任されたり、<br />恋人と引き裂かれたりした人など、<br />さまざまな斎王がいたと伝えられています。

    660年の間に60人以上存在したと言われている、斎王。
    そのなかには2~3歳で選ばれた人や、
    結婚を考えていたのに結婚できなかった人、
    斎宮で叶わぬ恋をして愛しい人を港から見送った人、
    神に仕える身ゆえに恋をすることも許されず、
    己の命を絶って身の潔白を証明した哀しい人や、
    恋ゆえに斎王を解任されたり、
    恋人と引き裂かれたりした人など、
    さまざまな斎王がいたと伝えられています。

  • 今年の斎王役は斎王役に<br />びわこ学院大4年黄瀬真彩(まあや)さんが務め、<br />十二単(ひとえ)姿で御腰輿(およよ)に乗り、<br />これから女官役ら80人と大野小から頓宮跡までの約3キロを歩く。<br />歩くの2時間半、全ての行事が終わるのは4時間以上かかります。<br />よって、斎王群行に参加する方々は、それ以上・・・。

    イチオシ

    今年の斎王役は斎王役に
    びわこ学院大4年黄瀬真彩(まあや)さんが務め、
    十二単(ひとえ)姿で御腰輿(およよ)に乗り、
    これから女官役ら80人と大野小から頓宮跡までの約3キロを歩く。
    歩くの2時間半、全ての行事が終わるのは4時間以上かかります。
    よって、斎王群行に参加する方々は、それ以上・・・。

  • 斎王群行とは天皇が即位する度に未婚の皇女から<br />ト定(ぼくじょう)という占いで選ばれたものが<br />斎王となり天皇の名代として平安京から伊勢の斎宮御所に遣わせ、<br />天照大神をはじめとする115座の神々をお祭りさせる制度で<br />年に3回、10月の新嘗祭と6月と12月の月次祭の三節際のときにおいて<br />伊勢神宮に赴き祭事を執り行なっていたそうです。

    斎王群行とは天皇が即位する度に未婚の皇女から
    ト定(ぼくじょう)という占いで選ばれたものが
    斎王となり天皇の名代として平安京から伊勢の斎宮御所に遣わせ、
    天照大神をはじめとする115座の神々をお祭りさせる制度で
    年に3回、10月の新嘗祭と6月と12月の月次祭の三節際のときにおいて
    伊勢神宮に赴き祭事を執り行なっていたそうです。

  • 斎王は、飛鳥・奈良時代から約660年、<br />鎌倉時代の頃まで存在しました。<br />672年の壬申の乱の後、天皇となった天武天皇が、<br />勝利のお礼に伊勢へ仕わせた<br />自分の娘・大来皇女(おおくのひめみこ)が<br />最初の斎王と言われています。

    斎王は、飛鳥・奈良時代から約660年、
    鎌倉時代の頃まで存在しました。
    672年の壬申の乱の後、天皇となった天武天皇が、
    勝利のお礼に伊勢へ仕わせた
    自分の娘・大来皇女(おおくのひめみこ)が
    最初の斎王と言われています。

  • 大野小学校夢の小川にて<br />斎王が御輿から降りて、禊ぎ式がはじまります。<br />そのあとに<br />女人による「斎王の舞」なども行われ、<br />華やかな平安絵巻が繰り広げられます。

    大野小学校夢の小川にて
    斎王が御輿から降りて、禊ぎ式がはじまります。
    そのあとに
    女人による「斎王の舞」なども行われ、
    華やかな平安絵巻が繰り広げられます。

  • 5年も会長で大変ですが、<br />斎王群行の先頭へ<br />私も、先頭へ行くので、<br />会長を励ましたりして、カメラを向けてます。

    5年も会長で大変ですが、
    斎王群行の先頭へ
    私も、先頭へ行くので、
    会長を励ましたりして、カメラを向けてます。

  • 斎王群行は今から約1300年前飛鳥時代の<br />第40代の天武天皇のときに始まり<br />鎌倉時代末期の第96代の後醍醐天皇のときまで続けられた。<br />斎王群行は数百人のお供を従え5泊6日の<br />伊勢の斎宮御所までの旅(移動)をすることを。<br /><br />約80人が旧東海道を雅な平安装束に身を包み厳かに群行します。

    斎王群行は今から約1300年前飛鳥時代の
    第40代の天武天皇のときに始まり
    鎌倉時代末期の第96代の後醍醐天皇のときまで続けられた。
    斎王群行は数百人のお供を従え5泊6日の
    伊勢の斎宮御所までの旅(移動)をすることを。

    約80人が旧東海道を雅な平安装束に身を包み厳かに群行します。

  • 群行は女別当や内侍、命婦(みょうぶ)、<br />童女(わらわめ)などに扮(ふん)する総勢66人。<br />うち約38人は公募し、<br />千葉や神奈川、大阪、兵庫など他府県からも申し込みがあった。<br />童女や童部(わらんべ)などは市内の小学生が務める。

    群行は女別当や内侍、命婦(みょうぶ)、
    童女(わらわめ)などに扮(ふん)する総勢66人。
    うち約38人は公募し、
    千葉や神奈川、大阪、兵庫など他府県からも申し込みがあった。
    童女や童部(わらんべ)などは市内の小学生が務める。

  • 斎王は、「いつきのひめみこ」とも称され、<br />「斎」とは「潔斎して神に仕える」ことで、<br />伊勢神宮に奉仕して精進潔斎する皇女や王女があたり、<br />未婚の内親王が選ばれていました。<br />

    斎王は、「いつきのひめみこ」とも称され、
    「斎」とは「潔斎して神に仕える」ことで、
    伊勢神宮に奉仕して精進潔斎する皇女や王女があたり、
    未婚の内親王が選ばれていました。

  • 斎王に選ばれると、3年間ほど都で準備をしたあと、<br />斎王群行(さいおうぐんこう)と呼ばれる5泊6日の旅をして、<br />斎宮へと行きました。<br />斎王の主な役目は、年に3回、<br />10月の神嘗祭と6月と12月の月次祭の時にお詣りすること。<br />3泊4日をかけて伊勢へ赴き、<br />天照大神に大玉串を捧げるという祭祀をとりおこなったのです。<br />それ以外は斎宮で貝合わせや歌詠み、<br />船遊びなどをしながら優雅な生活を送っていました。<br /><br />斎宮<br />斎王をはじめ、500人以上の人が暮らしていたと言われています。<br />斎宮は地方の国司よりはるかに大きい、<br />もうひとつの都を思わせる一大都市でした。<br />斎王が代わるごとに新しく造られたようです。<br />

    斎王に選ばれると、3年間ほど都で準備をしたあと、
    斎王群行(さいおうぐんこう)と呼ばれる5泊6日の旅をして、
    斎宮へと行きました。
    斎王の主な役目は、年に3回、
    10月の神嘗祭と6月と12月の月次祭の時にお詣りすること。
    3泊4日をかけて伊勢へ赴き、
    天照大神に大玉串を捧げるという祭祀をとりおこなったのです。
    それ以外は斎宮で貝合わせや歌詠み、
    船遊びなどをしながら優雅な生活を送っていました。

    斎宮
    斎王をはじめ、500人以上の人が暮らしていたと言われています。
    斎宮は地方の国司よりはるかに大きい、
    もうひとつの都を思わせる一大都市でした。
    斎王が代わるごとに新しく造られたようです。

  • 斎宮は伊勢神宮から10km程離れていたので、<br />お詣りする時は2泊3日かけて行きました。<br />斎王の最大の役目は、<br />神様が怒らず国民を守ってくれるようお祀りすること。<br />それをきちんと行っていることを知らせ、<br />また、2泊3日の大パレードをして、<br />朝廷の権威を示したのだろうと言われています。<br />

    斎宮は伊勢神宮から10km程離れていたので、
    お詣りする時は2泊3日かけて行きました。
    斎王の最大の役目は、
    神様が怒らず国民を守ってくれるようお祀りすること。
    それをきちんと行っていることを知らせ、
    また、2泊3日の大パレードをして、
    朝廷の権威を示したのだろうと言われています。

  • 市場区民広場でへ<br />以前は、御酒がふるまわれましたが<br />体を暖めるために関係者.スタッフ等にですが...<br />祭りの為か..こっそり一杯係りの方から頂いて<br />(少し余ったからでしょうね。)<br />何時も、この時期寒いイメージです。<br /><br />今年は、お餅をいただき、<br />お茶は、飲み放題です。<br />急いで駆け回ってると昼食無しなので、ここで小腹を満た。

    市場区民広場でへ
    以前は、御酒がふるまわれましたが
    体を暖めるために関係者.スタッフ等にですが...
    祭りの為か..こっそり一杯係りの方から頂いて
    (少し余ったからでしょうね。)
    何時も、この時期寒いイメージです。

    今年は、お餅をいただき、
    お茶は、飲み放題です。
    急いで駆け回ってると昼食無しなので、ここで小腹を満た。

  • 群行のメインキャスト<br />女別当・内侍・采女・童女・斎王・命婦・女嬬、<br />火長・白丁・執物舎人・輿丁・雑色・陪従。<br />また、<br />市場区民広場で魅了する『道中舞』

    群行のメインキャスト
    女別当・内侍・采女・童女・斎王・命婦・女嬬、
    火長・白丁・執物舎人・輿丁・雑色・陪従。
    また、
    市場区民広場で魅了する『道中舞』

  • 市場区民広場を後にして<br />前野集会所西広場へと群行は。

    市場区民広場を後にして
    前野集会所西広場へと群行は。

  • 斎王さんは<br />十二単(ひとえ)姿で御腰輿(およよ)に乗り、<br />斎王群行整列(市場区民広場~前野集会所西広場)<br />女官役ら80人と大野小から頓宮跡までの約3キロを歩く。<br />歩くの2時間半、全ての行事が終わるのは4時間以上かかります。<br />よって、斎王群行に参加する方々は、それ以上・・・。

    斎王さんは
    十二単(ひとえ)姿で御腰輿(およよ)に乗り、
    斎王群行整列(市場区民広場~前野集会所西広場)
    女官役ら80人と大野小から頓宮跡までの約3キロを歩く。
    歩くの2時間半、全ての行事が終わるのは4時間以上かかります。
    よって、斎王群行に参加する方々は、それ以上・・・。

  • 斎王群行とは天皇が即位する度に未婚の皇女から<br />ト定(ぼくじょう)という占いで選ばれたものが<br />斎王となり天皇の名代として平安京から伊勢の斎宮御所に遣わせ、<br />天照大神をはじめとする115座の神々をお祭りさせる制度で<br />年に3回、10月の新嘗祭と6月と12月の月次祭の三節際のときにおいて<br />伊勢神宮に赴き祭事を執り行なっていたそうです。

    イチオシ

    斎王群行とは天皇が即位する度に未婚の皇女から
    ト定(ぼくじょう)という占いで選ばれたものが
    斎王となり天皇の名代として平安京から伊勢の斎宮御所に遣わせ、
    天照大神をはじめとする115座の神々をお祭りさせる制度で
    年に3回、10月の新嘗祭と6月と12月の月次祭の三節際のときにおいて
    伊勢神宮に赴き祭事を執り行なっていたそうです。

  • 前野集会所西広場を後にして<br />先へ先へ行き、カメラを構えて待機<br />旧東海道沿いに別れを告げ<br />国道一号線を横断して<br />田園地帯へと垂水斎王頓宮跡へと向かいます。

    前野集会所西広場を後にして
    先へ先へ行き、カメラを構えて待機
    旧東海道沿いに別れを告げ
    国道一号線を横断して
    田園地帯へと垂水斎王頓宮跡へと向かいます。

  • イチオシ

  • イチオシ

  • 垂水斎王頓宮跡に到着すると15:30頃より女<br />別当、内侍、命婦による&quot;お着きの舞&quot;がおこなわれ、<br />最後に呈茶(ていちゃ)の儀式で終わりました。

    垂水斎王頓宮跡に到着すると15:30頃より女
    別当、内侍、命婦による"お着きの舞"がおこなわれ、
    最後に呈茶(ていちゃ)の儀式で終わりました。

  • ●3月24日(日)<br />11:30 禊ぎ群行(大野小学校体育館前~前庭~夢の小川)<br />12:00 禊ぎ式(大野小学校夢の小川)<br />12:30 お発ち式・お発ち舞<br />13:00 斎王群行 お発ち<br />13:30 斎王群行整列<br />14:00 道中舞(市場区民広場)<br />14:40 道中舞(前野集会所西広場)<br />15:30 お着き式・お着き舞(垂水頓宮跡)<br />16:00 終了<br />大野小学校から垂水頓宮跡までの約3km。

    イチオシ

    ●3月24日(日)
    11:30 禊ぎ群行(大野小学校体育館前~前庭~夢の小川)
    12:00 禊ぎ式(大野小学校夢の小川)
    12:30 お発ち式・お発ち舞
    13:00 斎王群行 お発ち
    13:30 斎王群行整列
    14:00 道中舞(市場区民広場)
    14:40 道中舞(前野集会所西広場)
    15:30 お着き式・お着き舞(垂水頓宮跡)
    16:00 終了
    大野小学校から垂水頓宮跡までの約3km。

  • 斎王群行は、7世紀後半から13世紀中頃にかけて、<br />天皇の即位ごとに行われた5泊6日の旅。<br />道中、5カ所の頓宮(とんぐう)と呼ばれる施設で宿泊した。<br />その一つが同市土山町頓宮の「垂水(たるみ)斎王頓宮跡」で、<br />1944年に国史跡に指定された。<br /><br /> あいの土山斎王群行は地域の歴史を発信しようと、<br />地元住民でつくる実行委員会が主催し毎年実施している。

    斎王群行は、7世紀後半から13世紀中頃にかけて、
    天皇の即位ごとに行われた5泊6日の旅。
    道中、5カ所の頓宮(とんぐう)と呼ばれる施設で宿泊した。
    その一つが同市土山町頓宮の「垂水(たるみ)斎王頓宮跡」で、
    1944年に国史跡に指定された。

     あいの土山斎王群行は地域の歴史を発信しようと、
    地元住民でつくる実行委員会が主催し毎年実施している。

306いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

滋賀県に訪ねる

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ごんちゃんさん 2019/09/12 11:52:34
    ありがとうございます
    拙い旅行記をみて頂きましてありがとうございます。
    風にふかれてさんはどんな旅をなさってられるのかとちょっと拝見いたしました。
    沢山有り過ぎてどれを?と思いましたが、滋賀の白亳禅寺が目にとまり拝見しました。
    以前知り合いが近くに住んで居られて訪ねた際そのお寺の名前を記憶していました。
    田舎の小さなお寺さんに、華やかな歴史とお祭りがあるとは。機会があれば訪ねてみたいと思います。
  • らるたんさん 2019/05/11 10:35:08
    斎王群行
    一昨年、伊勢志摩を訪れた際、
    斎王のお話を伺っていましたが、
    風に吹かれて旅人さんの旅行記で、
    「こんな感じだったのかぁ」って大感激しました。
    とても勉強になりました。
    ありがとうございます。

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP