
2018/10/20 - 2018/10/20
6位(同エリア772件中)
capriさん
- capriさんTOP
- 旅行記196冊
- クチコミ369件
- Q&A回答1件
- 439,670アクセス
- フォロワー191人
東京神田に2006年まで交通博物館(現在はマーチエキュート万世橋)がありました。翌2007年10月14日(鉄道記念日)に、さいたま市大宮区に鉄道博物館がオープンして引き継がれました。今年7月に新館オープンと一部展示リニューアルがされました。
私は2010年初夏に一度訪れましたが、2度目を果たしたく機会を伺ってました。
旧交通博物館は通っていた小学校から歩いて近く、小学校5・6年の時所属していた千代田区科学少年団が、博物館のホールで毎週土曜日に会合と勉強会をしていました。参加するために必要な博物館入場定期券(年間パス)を無償で提供されていたので、放課後や休みの日にヒマさえあれば行っていました。そして結婚し、父親になると子連れで出かけてもいました。
現在の鉄博は自宅から2時間弱かかるのでそうそうは行けませんが、近くだったら年パスを絶対勝っています。
今回も入場するとテンションが上がり、写真を350枚以上撮影してしまいました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
PR
-
新宿からJR埼京線快速で大宮。
ニューシャトルに乗り換えます。大宮駅 駅
-
大宮から1駅で鉄道博物館駅。
大宮駅 駅
-
私たちの学年が修学旅行専用電車を使った最後でした。
品川から米原、帰りは京都から夜行でした。
これは167系で私たちが乗ったのは、前の形式155系でした。
車内設備は通常の急行型(165系など)とほぼ同じ。
155系は新幹線普通車と同じ2列ー3列の詰め込み式。鉄道博物館 美術館・博物館
-
1号機関車(150形)。
交通博物館から移設された、国の重要文化財。鉄道博物館 美術館・博物館
-
鉄道開業時の下等(三等)客車。
形からマッチ箱と呼ばれることもあるよう。鉄道博物館 美術館・博物館
-
特急富士に連結されていたマイテ39形。
一等車の証、白帯をキリリと締めています。
ちなみに二等車は青帯、三等車は赤帯で切符も同じ色で印刷されてました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
桃山様式と言われるマイテ39車内。
装飾から霊柩車と有難くない渾名がつきました。
この車両に乗れるのは、政府高官、高級軍人、財界のお偉方位だったそう。
中学の同級生店の旦那A君が、151形電車特急こだま号デビュー前夜に両親と乗車したと言ってました(写真が残っているとのこと)。鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
最後部に連結されていて展望台があります。
走行中にここに立っていた人は殆どいなかったと聞きました。
山口線SLやまぐち号でこれをオマージュしたグリーン車が連結されてます。鉄道博物館 美術館・博物館
-
小田原と熱海を結んだ豆相人車鉄道の車両。
交通博物館で見てました。
下の等級に乗ると登り坂で降ろされたということです。鉄道博物館 美術館・博物館
-
イチオシ
1936年製EF55-1。
3両生産されて、東海道線で特急を牽引していたんです。
当時の流線型ブームに乗っかってこうした形ですが、最高速度100キロ以下では全く意味ないものでした。
カバやドタ靴(後にムーミン)と呼ばれてました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
EF55の反対側。
蒸気機関車みたいに機回しが必要で使い難かったでしょうね。鉄道博物館 美術館・博物館
-
省線電車と呼ばれたモハ41系電車(これはモハ41形)。
昭和7年から製造されて、戦前の中央線などを走ってました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
戦前のローカル線で活躍したキハ04形(41300形)ディーゼルカー。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
キハ04の車内。
座席の小ささに驚く!
当時の日本人の体格が偲ばれます。鉄道博物館 美術館・博物館
-
弁慶号と開拓使客車。
北海道で走っていたもので、交通博物館から移設ですね。鉄道博物館 美術館・博物館
-
EF58形電気機関車。
戦後の国鉄を代表する機関車で「ゴハチ」の愛称も。
最初はデッキ付きとして1952年に登場し、その後流行りの正面二枚窓スタイル(80系電車から湘南スタイルとも)に改装されました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
1958年に東京・博多間特急「あさかぜ」としてデビューした20系客車。
その色からブルートレインと云われる嚆矢の車両。
「走るホテル」と呼ばれて人気を博しました。
夕方東京駅で何度も見て、小中学校時代のは憧れの車両でした。
私は大学時代に東北線ゆうづる座席車としての乗車、東海道線銀河の寝台で2度しか乗れませんでした。鉄道博物館 美術館・博物館
-
当時だから走るホテルで、幅52センチ三段寝台で乗った時は狭さを感じました。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
181系特急電車。
151系特急こだまとして東海道線デビュー。
ビジネス特急と呼ばれ、東京大阪間で日帰りも可能(滞在は2時間くらい)でした。鉄道博物館 美術館・博物館
-
先ほどの1等車展望に変わって、151系先頭車に連結されたクロ151の座席。
パーラーカーと呼ばれ、贅沢な1人掛けが14席、4人定員個室が1室でした。
自席で電話発着信出来たのは、昭和30年代初頭では画期的です。
紅茶とクッキー(コロンバン・ユーハイム)のサービスもあったそう。鉄道博物館 美術館・博物館
-
昔の上野駅を再現したもの。
手前から181系特急とき新潟行、455系急行まつしま仙台行、481系特急ひばり仙台行。私は全て乗った記憶があります。鉄道博物館 美術館・博物館
-
特急普通車。
リクライニングは有りませんが、快適と感じてました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
夜行急行などで一番お世話になった普通車座席。
私たちは直角イスと呼んでました。長時間は中々の苦行だったことを思い出します。鉄道博物館 美術館・博物館
-
EF66電気機関車。
昭和国鉄を代表する高速機関車。
少年時代に一番好きな機関車でした。
東海道・山陽ブルートレインの最期はこの機関車が牽引してました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
国鉄を代表する通勤電車101系(改良型103系)。
私は総武線沿線の下町に住んでたので、小中高大とこれで通ってました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
私が通学していた昭和40~50年台には冷房車が少なかった。
デフォルトは扇風機で、夏は本当に蒸し暑かった!!鉄道博物館 美術館・博物館
-
多分昭和48年のポスター。
総武快速線が開通した時だと思います。鉄道博物館 美術館・博物館
-
快速青い海、快速白い砂は房総方面の夏臨時電車。
ネーミングセンスが昭和らしい。
そしてモデル女性のファッションも。鉄道博物館 美術館・博物館
-
昭和30~40年台に国電の色は、茶色(葡萄色)からカラフルに。
左から、京浜東北、総武、山手、中央線です。鉄道博物館 美術館・博物館
-
C51形蒸気機関車。
お召し列車仕様。
戦前は超特急つばめを牽引していたようです。鉄道博物館 美術館・博物館
-
昭和39年10月に開通した東海道新幹線0系電車。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
0系の普通車。今だと関西の新快速車両のレベル。
グリーン車はゆったりしていました。(高校時代に家族旅行で初めて乗車)鉄道博物館 美術館・博物館
-
懐かしい給水機。
封筒みたいなコップに入れて飲みます。
お世話になりました!鉄道博物館 美術館・博物館
-
東北・上越新幹線2階建電車E1系Max.
階下席は穴蔵みたいな感じでした。鉄道博物館 美術館・博物館
-
7月にオープンした新館の目玉。
東北北海道用のE5形と山形用の400系(現在は引退)。鉄道博物館 美術館・博物館
-
400系先頭部は左右に開いて連結器が格納されてます。
モスラの幼虫みたい。鉄道博物館 美術館・博物館
-
400系グリーン車が解放されていて、休憩にはもってこい!
鉄道博物館 美術館・博物館
-
E5のグランクラス。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
座席はJAL国内線ファーストクラスに似てます(乗ったことないけど)。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
鉄道初期の双頭レール。
減ったらひっくり返すということでしたが、
目論見通り行かずに長続きしませんでした。鉄道博物館 美術館・博物館
-
懐かしい腕木式信号機。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
LED案内板以前の行先表示ボード。
路線や列車種別ごとに色分けされてました。
上野駅の中央改札口のボード表示は壮観なものでした。鉄道博物館 美術館・博物館
-
スマホ(ケータイ)のない時代、駅の伝言板は必需品。
でも行き違いが多かったなぁ。鉄道博物館 美術館・博物館
-
昭和40年代に全盛だったワッペン列車。
企画商品で上野発長瀞行とか走ってました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
駅弁の立ち売りは駅の名物でした。
新幹線以前の信越線横川駅おぎのやはドアごとに一人ずつ配置されて、
峠の釜めしを乗客は争うように買ってました。
列車が出て行くときの売り子さんが全員揃ってお辞儀していたことをいい思い出として記憶しています。
崎陽軒のシウマイは今でも鉄板!鉄道博物館 美術館・博物館
-
随分とお世話になった切符自販機。
こども料金ボタンを間違って押さないように、赤いフラップ状のカバーがされてます。鉄道博物館 美術館・博物館
-
一番記憶がある「みどりの窓口」マルス105電算マシン。
行先や列車名をピンで押して、日付や枚数をテンキーで入力。
指定券申込用紙を出して、パタパタして、緑ランプならOK、赤なら満席でした。
希望の列車を買えるかどうかハラハラとしてました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
修学旅行専用電車155系の模型。
向かい合わせ座席の間には大きなベージュのテーブルがあって、それだけは便利でした。
夜行で東京へ帰る時、テーブルに突っ伏して寝ている同級生が多かった。
教室で慣れてるからということか。鉄道博物館 美術館・博物館
-
ステンドグラス前で記念撮影。
鉄道博物館 美術館・博物館
-
3時間たっぷりと歩き回って、鉄博を後にします。
満足、Fe成分がたっぷり注入できました。鉄道博物館 美術館・博物館
-
Feおじさん第2ラウンド。
行きと同じルートはニューシャトルだけ。
この路線も新車で体質改善がされているようです。鉄道博物館駅 (大成駅) 駅
-
大宮で遅めのランチを取り、東武アーバンパークライン(野田線)の急行柏行に乗って春日部に出ます。
ラッキーにも新型車60000形に乗れました。大宮駅 駅
-
Fe族ならではの変態ルートにしたのは、
昨年7月デビューの東武新型特急リバティに初乗車したかったから‥なんです。大宮駅 駅
-
春日部は「クレヨンしんちゃん」の舞台になっている街。
発車メロディも「おら、しんのすけ」でした。春日部駅 駅
-
1本前の急行に乗れば乗り換えなしで自宅近くの駅まで連れて行ってくれますが、
それではまったくつまらない!(Feおじさんの言い分です)。春日部駅 駅
-
来ました!500系リバティ!!
ロボット的な先頭フォルムです。春日部駅 駅
-
座席モケットは江戸紫なんでしょうか。
シックで落ち着いた感じで好感が持てます。
座り心地も悪くありません。 -
リバティ会津号ですので、会津田島から3時間20分ほどで浅草へ。
車内に入った時に昔よく嗅いだ懐かしい香り‥、お酒と乾き物が混じったような独特の物で、昔は急行列車に乗るとこの香りでした。 -
30分ほどでとうきょうスカイツリー駅に到着。
お得情報 とうきょうスカイツリー・浅草の1駅は乗車券だけでリバティに乗れるんですって。とうきょうスカイツリー駅 駅
-
こうしてリバティ初乗車は終了しました。
来年は西武鉄道にも新型特急がデビューするので乗りに行かないと‥。
私の2018鉄道記念日はエンディングです。とうきょうスカイツリー駅 駅
-
最後に東京スカイツリー(中国語で東京晴空塔:リバティのLEDボードで学びました)にご挨拶。
そう言えば私の生まれ育ったのはここから2キロくらいのところ。
この辺りは東武の砂利積み下ろし駅とコンクリートプラントで殆ど人は歩いていない場所でした。変われば変わるもの。
押上駅から半蔵門線・田園都市線経由で1時間20分くらい掛けて自宅に帰ります。東京スカイツリー 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
関東旅
-
前の旅行記
2018夏、猛暑の笠間へ窯元巡り(小田急新ロマンスカーGSE初乗車も)
2018/07/21~
茨城
-
次の旅行記
2019青春18旅、春の日光へ日本のホテルの起源を訪ねて
2019/04/06~
日光
-
2010 夏 成田&横浜Holidays 成田編
2010/08/15~
成田
-
2010 夏 成田&横浜Holidays 横浜みなとみらい編
2010/08/15~
横浜
-
千葉一宮健保保養所への旅(大震災前夜)
2011/03/06~
九十九里
-
2013冬 急にお泊まり東京ベイ舞浜ホテル
2013/01/23~
東京ディズニーリゾート
-
初お泊まりディズニー 1日目 ディズニーシー編
2014/05/07~
東京ディズニーリゾート
-
初お泊まりディズニー 2日目 ディズニーランド編
2014/05/07~
東京ディズニーリゾート
-
娘誕生日ディズニー 1 ランドでバースデーパスポート
2014/12/10~
東京ディズニーリゾート
-
娘誕生日ディズニー 2 浦安ブライトンホテル東京ベイ
2014/12/10~
東京ディズニーリゾート
-
娘誕生日ディズニー 3 ディズニーシー
2014/12/10~
東京ディズニーリゾート
-
メットライフドームに行って来ました
2017/09/09~
所沢
-
草津温泉初の湯畑(義母を故郷長野原町へ‥)
2017/11/02~
草津温泉
-
2017 LPGA伊藤園レディス(初)ソロ観戦
2017/11/11~
長南・睦沢
-
2018夏、猛暑の笠間へ窯元巡り(小田急新ロマンスカーGSE初乗車も)
2018/07/21~
茨城
-
鉄道博物館とリバティ(2度目の鉄博と東武特急リバティ初乗車)
2018/10/20~
大宮
-
2019青春18旅、春の日光へ日本のホテルの起源を訪ねて
2019/04/06~
日光
-
西武鉄道未乗車両を一気に制覇(久しぶりの秩父も)
2020/07/11~
秩父
-
復旧した箱根登山鉄道を乗りに行く(トコトコきっぷ)
2020/08/29~
宮ノ下温泉
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (4)
-
- tadさん 2018/10/26 12:20:25
- いいね、有難うございます
- 大宮の博物館、私も楽しみました。EF66は、沢山写しています。今でも、
私の町では、EF66が見られます。時々写真も撮っています。
- capriさん からの返信 2018/10/26 19:02:57
- Re:いいね、有難うございます
- Tadさん
コメントありがとうございます。
EF66をよくご覧になっているんですね。
今はEF200とかの時代になったいるようですが、
今でもエバーグリーンな電機だと思います。
これからもよろしくお願いします。
Capri
-
- Rieさん 2018/10/24 08:55:21
- 鉄博いってみたいです
- capri様
おはようございます。
鉄道は詳しくないのですが
電車に乗るのは大好きなので(ラッシュの東京以外なら)
楽しく拝見させていただきました。
車輌はひとつずつが本当に美しいですね。
温かみもあって見ごたえがありました。
EF66が特に好きかな~やっぱりこっちかなと
行きつ戻りつしました(^^♪
いまはバタバタしていくことができないので
詳しく見ることができてうれしかったです。
ありがとうございました。
Rie
- capriさん からの返信 2018/10/24 12:45:07
- Re: 鉄博いってみたいです
- Rieさん
コメントありがとうございます😊
旅行記にも書きましたが、鉄博は自宅から近ければ年パスを買ってちょくちょく行きたくなる場所です。
EF66がお好きなんですね。
小学生高学年の時に鉄好き同級生が66の鉄道模型を持っていたので、遊びに行って運転させてもらいました。それから私にとっては大好きな機関車になりました。
今は小田急線沿いに住んでますので、新宿からのロマンスカーを楽しんでます。
ホテル旅行記を楽しく拝見しています。私も母譲りのホテル好きです。
これからもよろしくお願いします。
Capri
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
大宮(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 関東旅
4
61