木曽・塩尻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
残念ながら都合で、第34回あづち信長まつり行けず、<br />       https://4travel.jp/travelogue/11250250<br />急遽前日時間あるので、有松絞りまつりへ<br />       https://4travel.jp/travelogue/10248067<br />混雑を回避するため、思いつきで10年ぶり諏訪湖へ<br />途中に南木曽での思い出、木曽福島の思い出を巡らせながら、<br />ここ奈良井宿は、8年ぶりに(3時間ノンストップなので休憩)<br /><br />諏訪湖の寄り道で<br />中山道木曽十一宿中、最も賑わった宿場町<br />  (奈良井宿 五ヶ寺の内 法然寺は行かず)<br />猛暑日だった6月2日に、奈良井宿を歩い(2万歩弱)た。<br /><br />古来交通の要衝として栄えた木曽路。<br />中でも最大の難所、鳥居峠を控えた旅人が休息する場であった奈良井宿。<br />1㎞の間に330軒の家々が続く日本最大級の宿場町です。<br /><br />街道にそって南側から上町、中町、下町の三町に分かれてます。<br />(東海道の滋賀の土山宿も鈴鹿山脈を越える時の宿場町<br />       https://4travel.jp/travelogue/11343742)<br /><br />奈良井宿は、江戸へ64里22町、<br />贄川宿へ1里31町、薮原宿へ1里13町、<br />宿の延長は8町5間と贄川宿のほぼ2倍の長さもあり、<br />規模の大きな宿場といえます。<br />宿の成立は文献に「天文元年(1532)、木曽義在奈良井に専念寺を建つ。<br />同2年、義在木曽に宿駅を定む」とあることから、<br />16世紀中頃には既に宿の役割を果たしていたと考えられます。<br />慶長6年(1601)の江戸幕府による宿駅制定にともない<br />近世の奈良井宿として整備されました。<br /><br />国の重要伝統的建造物群保存地区に選定(昭和53年)され、<br />街並みは今なお、往時の面影を色濃く残しています。<br />当時の繁栄は「奈良井千軒」と呼ばれたほど賑わった。<br /><br />

日本一長い家並みが続く、宿場町中仙道奈良井宿

277いいね!

2018/06/02 - 2018/06/02

5位(同エリア1211件中)

旅行記グループ 古い町並みと祭り

0

124

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

残念ながら都合で、第34回あづち信長まつり行けず、
       https://4travel.jp/travelogue/11250250
急遽前日時間あるので、有松絞りまつりへ
       https://4travel.jp/travelogue/10248067
混雑を回避するため、思いつきで10年ぶり諏訪湖へ
途中に南木曽での思い出、木曽福島の思い出を巡らせながら、
ここ奈良井宿は、8年ぶりに(3時間ノンストップなので休憩)

諏訪湖の寄り道で
中山道木曽十一宿中、最も賑わった宿場町
  (奈良井宿 五ヶ寺の内 法然寺は行かず)
猛暑日だった6月2日に、奈良井宿を歩い(2万歩弱)た。

古来交通の要衝として栄えた木曽路。
中でも最大の難所、鳥居峠を控えた旅人が休息する場であった奈良井宿。
1㎞の間に330軒の家々が続く日本最大級の宿場町です。

街道にそって南側から上町、中町、下町の三町に分かれてます。
(東海道の滋賀の土山宿も鈴鹿山脈を越える時の宿場町
       https://4travel.jp/travelogue/11343742

奈良井宿は、江戸へ64里22町、
贄川宿へ1里31町、薮原宿へ1里13町、
宿の延長は8町5間と贄川宿のほぼ2倍の長さもあり、
規模の大きな宿場といえます。
宿の成立は文献に「天文元年(1532)、木曽義在奈良井に専念寺を建つ。
同2年、義在木曽に宿駅を定む」とあることから、
16世紀中頃には既に宿の役割を果たしていたと考えられます。
慶長6年(1601)の江戸幕府による宿駅制定にともない
近世の奈良井宿として整備されました。

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定(昭和53年)され、
街並みは今なお、往時の面影を色濃く残しています。
当時の繁栄は「奈良井千軒」と呼ばれたほど賑わった。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • お茶壷道中・・・<br />江戸時代、京都宇治から徳川家へ献上される<br />お茶が中山道を行列しました。<br />今でも毎年6月の第1日曜日に行われています。<br />またこの「お茶壷道中」に合わせ、<br />金・土・日と「奈良井宿場祭」が開催され、<br />奈良井宿一番の盛大なお祭りとなっています。<br />が、明日が「お茶壷道中」で<br />今日は、土曜日で<br />係員の方は、今日は隣の町でまつりが<br />しかし、来たからには、<br />宿場町中仙道奈良井宿を散策に決めました。<br /><br />思いつきで諏訪湖へ行く予定が<br />一人で駆け回ることにしました・

    お茶壷道中・・・
    江戸時代、京都宇治から徳川家へ献上される
    お茶が中山道を行列しました。
    今でも毎年6月の第1日曜日に行われています。
    またこの「お茶壷道中」に合わせ、
    金・土・日と「奈良井宿場祭」が開催され、
    奈良井宿一番の盛大なお祭りとなっています。
    が、明日が「お茶壷道中」で
    今日は、土曜日で
    係員の方は、今日は隣の町でまつりが
    しかし、来たからには、
    宿場町中仙道奈良井宿を散策に決めました。

    思いつきで諏訪湖へ行く予定が
    一人で駆け回ることにしました・

  • 道の駅 奈良井木曽の大橋<br />道の駅ですがお店は有りません。<br /><br />19号線を走っているとに総檜造りの橋が。<br />周辺が広い公園になっているので、<br />休憩には良い場所だと思います。<br />写真を撮ったり、橋を登ってみて回りを見渡してみたり。<br />お店は有りません。<br /> 公園に隣接して奈良井宿の無料大型駐車場が有ります。

    道の駅 奈良井木曽の大橋
    道の駅ですがお店は有りません。

    19号線を走っているとに総檜造りの橋が。
    周辺が広い公園になっているので、
    休憩には良い場所だと思います。
    写真を撮ったり、橋を登ってみて回りを見渡してみたり。
    お店は有りません。
    公園に隣接して奈良井宿の無料大型駐車場が有ります。

  • 木曽の大橋<br />駐車の誘導員の方が、<br />雨だとこの橋は、滑りやすいが・・・。<br />また、カメラを持ってる私に、<br />バックは空、山で、宿場町で<br />楽しんでいてくださいの言葉に<br />親切な方にお礼を言うしかなく、「頑張ってきます。」<br />その一言で、今日はここで写真を撮ることにしました・

    木曽の大橋
    駐車の誘導員の方が、
    雨だとこの橋は、滑りやすいが・・・。
    また、カメラを持ってる私に、
    バックは空、山で、宿場町で
    楽しんでいてくださいの言葉に
    親切な方にお礼を言うしかなく、「頑張ってきます。」
    その一言で、今日はここで写真を撮ることにしました・

  • 駅の反対側にある、総檜造りの太鼓橋。<br />橋脚を持たない橋としては日本有数の大きさだそうです。<br /><br />建設工法は錦帯橋のような風情<br />平成3年に建設竣工されたもののようです。

    駅の反対側にある、総檜造りの太鼓橋。
    橋脚を持たない橋としては日本有数の大きさだそうです。

    建設工法は錦帯橋のような風情
    平成3年に建設竣工されたもののようです。

    木曽の大橋 名所・史跡

  • 江戸や明治時代からあったというわけではなく、<br />まったくの新しい橋であり、観光を目的とした新橋というわけです。

    江戸や明治時代からあったというわけではなく、
    まったくの新しい橋であり、観光を目的とした新橋というわけです。

  • 以前は、大回りで駅の横の線路道を渡って<br />線路の下に通路ができて<br />年配、子供が多い観光地なので助かります。

    以前は、大回りで駅の横の線路道を渡って
    線路の下に通路ができて
    年配、子供が多い観光地なので助かります。

  • この先が駅ですから、近道で便利になりました。<br />駅へマップをと思い向かう前に

    この先が駅ですから、近道で便利になりました。
    駅へマップをと思い向かう前に

  • 標高940m。木曽路の中最も高いところにある奈良井宿。<br /><br />実際に奈良井宿を歩いてみると、<br />江戸の宿場町を肌で感じることのできる町並みが続いている。<br />今もそのまま生活が行われていることにも驚かされる。

    標高940m。木曽路の中最も高いところにある奈良井宿。

    実際に奈良井宿を歩いてみると、
    江戸の宿場町を肌で感じることのできる町並みが続いている。
    今もそのまま生活が行われていることにも驚かされる。

  • 奈良井駅<br />山に囲まれた木曽路の中に<br />「奈良井宿」は、長野県の中部、塩尻市に位置します。

    奈良井駅
    山に囲まれた木曽路の中に
    「奈良井宿」は、長野県の中部、塩尻市に位置します。

    奈良井駅

  • 奈良井は長野県塩尻市の南部の木曽地方に位置し、<br />江戸時代には中山道の宿場町として賑わいを見せた町です。<br />同じ木曽路の妻籠や馬篭と並び、<br />宿場の町並みは魅力的で、多くの観光客が訪れています。

    奈良井は長野県塩尻市の南部の木曽地方に位置し、
    江戸時代には中山道の宿場町として賑わいを見せた町です。
    同じ木曽路の妻籠や馬篭と並び、
    宿場の町並みは魅力的で、多くの観光客が訪れています。

  • 町を愛しつつ誇りを持って暮らしているのだなぁ

    町を愛しつつ誇りを持って暮らしているのだなぁ

  • 昭和53年5月に、国の重要伝統的建造物群保存地域の選定を受け、<br />平成元年には建設大臣の「手づくり町並み賞」を受賞、<br />さらに平成19年には「美しい歴史風土100選」に選定された<br />風光明媚な宿場町です

    昭和53年5月に、国の重要伝統的建造物群保存地域の選定を受け、
    平成元年には建設大臣の「手づくり町並み賞」を受賞、
    さらに平成19年には「美しい歴史風土100選」に選定された
    風光明媚な宿場町です

  • 江戸時代の風景を色濃く残し、<br />一歩足を踏み入れれば、<br />まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。

    江戸時代の風景を色濃く残し、
    一歩足を踏み入れれば、
    まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分に。

  • 古来交通の要衝として栄えた木曽路。<br />中でも最大の難所だった鳥居峠を控えた旅人が休息する場であった奈良井宿。<br />1㎞の間に330軒の家々が続く日本最大級の宿場町です。

    イチオシ

    古来交通の要衝として栄えた木曽路。
    中でも最大の難所だった鳥居峠を控えた旅人が休息する場であった奈良井宿。
    1㎞の間に330軒の家々が続く日本最大級の宿場町です。

  • 「出梁造り」とは、二階を少しせり出した造りのこと。

    「出梁造り」とは、二階を少しせり出した造りのこと。

  • 玄関先に置かれた花などの植物が、なんとも涼しげで、<br />旅人を優しく迎え入れてくれる。

    玄関先に置かれた花などの植物が、なんとも涼しげで、
    旅人を優しく迎え入れてくれる。

  • 水場<br /><br />鳥居峠を行く人、来る人の渇きを癒してきた水場。<br />奈良井宿では、そこかしこに見ることができ、<br />旅人と地域住民の憩いの場でもあります。<br /><br />奈良井宿に20カ所あります。<br />今でも水が流れており、自由に水を飲むことができます。<br /><br />江戸時代の昔から、旅人の渇きを癒してきた水場。<br />奈良井宿内のそこかしこに見ることができます。<br />街道以外に少し山に上がると<br />水場が沢山見かけました。<br />少し登って、上空から街並みを撮りましたので。

    水場

    鳥居峠を行く人、来る人の渇きを癒してきた水場。
    奈良井宿では、そこかしこに見ることができ、
    旅人と地域住民の憩いの場でもあります。

    奈良井宿に20カ所あります。
    今でも水が流れており、自由に水を飲むことができます。

    江戸時代の昔から、旅人の渇きを癒してきた水場。
    奈良井宿内のそこかしこに見ることができます。
    街道以外に少し山に上がると
    水場が沢山見かけました。
    少し登って、上空から街並みを撮りましたので。

  • 大宿場ならではの町並みの中にある鍵の手<br /><br />鍵の手は、宿場に道の屈曲を作り、敵の直進と見通しを防ぐという<br />宿場を守るための施設として機能していました。<br /><br />年々海外のお客様が増えているような気がします! と<br />地元から聞きました・

    大宿場ならではの町並みの中にある鍵の手

    鍵の手は、宿場に道の屈曲を作り、敵の直進と見通しを防ぐという
    宿場を守るための施設として機能していました。

    年々海外のお客様が増えているような気がします! と
    地元から聞きました・

  • 長泉寺<br />街道に佇む古刹‘長泉寺’は、将軍家御用達。<br />かの3代将軍・徳川家光が宇治茶を江戸に運ぶ‘お茶壺(つぼ)道中’の宿泊所<br />として毎年利用していたという由緒ある場所です。 <br /><br />明日の祭りのメインが有り<br />ここからスタートです・<br />私は、1日早かった様です・

    長泉寺
    街道に佇む古刹‘長泉寺’は、将軍家御用達。
    かの3代将軍・徳川家光が宇治茶を江戸に運ぶ‘お茶壺(つぼ)道中’の宿泊所
    として毎年利用していたという由緒ある場所です。

    明日の祭りのメインが有り
    ここからスタートです・
    私は、1日早かった様です・

  • 曹洞宗の寺院です。<br />徳川家光によって始められた「お茶壺道中」の宿泊所。<br />こちらの見どころは本堂の天井の龍の絵です。<br />生き生きとした脈動を感じさせる迫力のある絵です。<br /><br />浄土真宗 真宗大谷派 長泉寺<br /> 長野県塩尻市奈良井365<br />    TEL 0264-34-3160(奈良井宿観光協会)<br />

    曹洞宗の寺院です。
    徳川家光によって始められた「お茶壺道中」の宿泊所。
    こちらの見どころは本堂の天井の龍の絵です。
    生き生きとした脈動を感じさせる迫力のある絵です。

    浄土真宗 真宗大谷派 長泉寺
    長野県塩尻市奈良井365
    TEL 0264-34-3160(奈良井宿観光協会)

  • 3年前から毎年6月第一日曜日に行われるお茶壺道中<br />ここ長泉寺から祭りの始まり。<br /><br />本堂に入ってすぐ上を見上げると<br />本堂の天井に描かれた龍の絵も迫力があります。

    3年前から毎年6月第一日曜日に行われるお茶壺道中
    ここ長泉寺から祭りの始まり。

    本堂に入ってすぐ上を見上げると
    本堂の天井に描かれた龍の絵も迫力があります。

  • 長泉寺の天井画。<br />寺を守ると言われる龍が22mにわたって描かれている。<br />立派な龍で迫力あり、無料で見学できるの何か得した様。<br />京都だと拝観料が発生します・

    長泉寺の天井画。
    寺を守ると言われる龍が22mにわたって描かれている。
    立派な龍で迫力あり、無料で見学できるの何か得した様。
    京都だと拝観料が発生します・

  • きもの町歩きに伴う箏曲の生演奏、人力車(有料)もあります。 <br />着物の似合う奈良井宿できもの町歩き <br />モナミ・イワサ賞/参加者より抽選で6名様に、<br />&quot;ゆかた&quot;や&quot;和小物&quot;プレゼント <br /><br />今日は、カメラ仲間たちは<br />有松絞りまつりへ<br />犬山踊芸祭/よさこい<br />  https://4travel.jp/travelogue/11020279<br />一人で、のんびりとしてたら..まさか<br />八百津のカメラマンと<br />多治見のカメラマンに会い<br />久しぶりに来たので、彼らに今日の流れを聞く。<br /><br />久しぶりに会って会話が弾んだ・

    きもの町歩きに伴う箏曲の生演奏、人力車(有料)もあります。
    着物の似合う奈良井宿できもの町歩き
    モナミ・イワサ賞/参加者より抽選で6名様に、
    "ゆかた"や"和小物"プレゼント

    今日は、カメラ仲間たちは
    有松絞りまつりへ
    犬山踊芸祭/よさこい
      https://4travel.jp/travelogue/11020279
    一人で、のんびりとしてたら..まさか
    八百津のカメラマンと
    多治見のカメラマンに会い
    久しぶりに来たので、彼らに今日の流れを聞く。

    久しぶりに会って会話が弾んだ・

  • この5人家族とご一緒して<br />お父さんはカメラマンでコンテストに応募するので<br />いろんな場所で<br />写真を教えながらしてたら<br />周りにカメラマンたちも寄って<br />被写体になって大変。

    この5人家族とご一緒して
    お父さんはカメラマンでコンテストに応募するので
    いろんな場所で
    写真を教えながらしてたら
    周りにカメラマンたちも寄って
    被写体になって大変。

  • 小学生のお兄ちゃんとは、お友達の様に<br />あちらこちらへ行って<br />街道の真ん中で紙風船で遊んだり<br />水場へ行ったりして、幼稚園年中の子も2歳の子も一緒に<br />そこへカメラマンたちが来て<br />また、大変でした・

    小学生のお兄ちゃんとは、お友達の様に
    あちらこちらへ行って
    街道の真ん中で紙風船で遊んだり
    水場へ行ったりして、幼稚園年中の子も2歳の子も一緒に
    そこへカメラマンたちが来て
    また、大変でした・

  • 恥ずかしいか、綺麗なおねいちゃんと。

    恥ずかしいか、綺麗なおねいちゃんと。

  • 大学を卒業されて<br />袋井市役所へ観光大使だと思いましたら<br />市の職員で<br />早朝4時スタートしてきました・<br /><br />男性陣より観光PRに適してました・<br />少し休日出勤.宿泊など不満があるものの<br />観光客に人気があり<br />どなたでも楽しく応対され好感持てました・

    大学を卒業されて
    袋井市役所へ観光大使だと思いましたら
    市の職員で
    早朝4時スタートしてきました・

    男性陣より観光PRに適してました・
    少し休日出勤.宿泊など不満があるものの
    観光客に人気があり
    どなたでも楽しく応対され好感持てました・

  • 猫もこちらを向いてポーズ

    猫もこちらを向いてポーズ

  • 着物の方に、いろいろ尋ねてみました。<br />何処から、間柄、着物が好きですか.などなど。<br /><br />このカップルは、<br />ザックバランの方で親しみを感じたので、<br />いろいろ話を聞きましたが、<br />二人は、無難に友達と言った方がいいです?<br />この着物のまま上田市から<br /><br />以前私は、研修地長野市で某会社の半年全国から研修社員を<br />サポートしてましたので懐かしく・・・話し込みました。<br /><br />18歳のお嬢さんは、最初は硬い顔でしたが<br />最後には、いろいろ話して..笑つたりして和やかな一時・<br /><br />彼が、私にカメラでいろいろ撮ってられて<br />私たちの評価を聞かれ、<br />「ピカイチ」「ナンバーワン」と言ったら<br />大変ご機嫌でした。<br /><br />一人で来られた方は、お母さんか彼氏が付き添い。<br />全ての方が、地元の方で、着付け場所はあるのですが<br />着物は、ほとんど方は着られて来られたとのこと。など。<br />他のみなさん沢山撮らせてもらい、ありがとうございました。

    着物の方に、いろいろ尋ねてみました。
    何処から、間柄、着物が好きですか.などなど。

    このカップルは、
    ザックバランの方で親しみを感じたので、
    いろいろ話を聞きましたが、
    二人は、無難に友達と言った方がいいです?
    この着物のまま上田市から

    以前私は、研修地長野市で某会社の半年全国から研修社員を
    サポートしてましたので懐かしく・・・話し込みました。

    18歳のお嬢さんは、最初は硬い顔でしたが
    最後には、いろいろ話して..笑つたりして和やかな一時・

    彼が、私にカメラでいろいろ撮ってられて
    私たちの評価を聞かれ、
    「ピカイチ」「ナンバーワン」と言ったら
    大変ご機嫌でした。

    一人で来られた方は、お母さんか彼氏が付き添い。
    全ての方が、地元の方で、着付け場所はあるのですが
    着物は、ほとんど方は着られて来られたとのこと。など。
    他のみなさん沢山撮らせてもらい、ありがとうございました。

  • マリア地蔵尊は見れなかったが<br />大宝寺へ<br /><br />臨済宗 妙心寺派<br />天正10(1582)年、<br />奈良井宿義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされます。<br />本堂裏には庭園もあります。<br />境内に祀られている「マリア地蔵」は<br />昭和七年に住民によって付近の森の中から発掘されました。<br />隠れキリシタンが密かに祈るために作ったともいわれています。<br />木曽七福神の一つ「寿老人」が祀られています。<br />(マリア地蔵拝観料100円・木曽七福神参拝料七ケ寺分1000円)<br />住所:長野県塩尻市奈良井423<br />電話:0264-34-3147

    マリア地蔵尊は見れなかったが
    大宝寺へ

    臨済宗 妙心寺派
    天正10(1582)年、
    奈良井宿義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされます。
    本堂裏には庭園もあります。
    境内に祀られている「マリア地蔵」は
    昭和七年に住民によって付近の森の中から発掘されました。
    隠れキリシタンが密かに祈るために作ったともいわれています。
    木曽七福神の一つ「寿老人」が祀られています。
    (マリア地蔵拝観料100円・木曽七福神参拝料七ケ寺分1000円)
    住所:長野県塩尻市奈良井423
    電話:0264-34-3147

  • イチオシ

  • 大宝寺//臨済宗妙心寺派 広伝山<br /><br />およそ400年前の天正10年に建立された寺で、<br />江戸時代に現在の本堂が建てられ寺名を「広寺山 大宝寺」とした。<br />信州・木曽霊場・七福神めぐりの寺でもあり、<br />知恵と寿命を与える神-寿老人の霊場寺としても有名です。<br /><br />境内には、キリシタン禁制の江戸時代に抱かれた子供も、<br />膝も頭部も破壊され、<br />わずかに胸の十字架だけが残っている有名なマリア地蔵尊があります。<br />また、裏庭は享保年間につくられた嵯峨流の庭園です。<br />毎年6月頃に咲くツツジと、<br />秋の紅葉は見事な眺めとなります。

    大宝寺//臨済宗妙心寺派 広伝山

    およそ400年前の天正10年に建立された寺で、
    江戸時代に現在の本堂が建てられ寺名を「広寺山 大宝寺」とした。
    信州・木曽霊場・七福神めぐりの寺でもあり、
    知恵と寿命を与える神-寿老人の霊場寺としても有名です。

    境内には、キリシタン禁制の江戸時代に抱かれた子供も、
    膝も頭部も破壊され、
    わずかに胸の十字架だけが残っている有名なマリア地蔵尊があります。
    また、裏庭は享保年間につくられた嵯峨流の庭園です。
    毎年6月頃に咲くツツジと、
    秋の紅葉は見事な眺めとなります。

  • 浄竜寺<br /><br />浄土真宗 真宗大谷派<br />奈良井五ヶ寺のうち、最も南にあるお寺です。<br />昭和二十四年から二十九年まで夏の間、<br />彫刻家の石井鶴三がこの寺にとどまり藤村木彫像を制作しました。<br />庭園も整備されています。<br />住所:長野県塩尻市大字奈良井340<br />電話:0264-34-2360

    浄竜寺

    浄土真宗 真宗大谷派
    奈良井五ヶ寺のうち、最も南にあるお寺です。
    昭和二十四年から二十九年まで夏の間、
    彫刻家の石井鶴三がこの寺にとどまり藤村木彫像を制作しました。
    庭園も整備されています。
    住所:長野県塩尻市大字奈良井340
    電話:0264-34-2360

  • この先に<br />公民館として使用されている本陣

    この先に
    公民館として使用されている本陣

  • 玄関前のお花などは、そこのお家の人が用意したもの。<br />奈良井宿の人は風流なのでしょうかね~。<br /><br />軒先に、今咲いてる花が<br />  疲れてる旅人を癒してくれる・

    玄関前のお花などは、そこのお家の人が用意したもの。
    奈良井宿の人は風流なのでしょうかね~。

    軒先に、今咲いてる花が
      疲れてる旅人を癒してくれる・

  • 街道からそれた道には、<br />自然な姿が環境が沢山残ってます・<br /><br />真夏を避ける様に、小高い道へ行く途中に<br />花と湧き水に出会います。

    街道からそれた道には、
    自然な姿が環境が沢山残ってます・

    真夏を避ける様に、小高い道へ行く途中に
    花と湧き水に出会います。

  • お店はほとんどが漆器を扱う店です。<br />漆器祭りをやっていて賑わっていました。

    お店はほとんどが漆器を扱う店です。
    漆器祭りをやっていて賑わっていました。

  • 浄土真宗 真宗大谷派<br />寺にいたる坂の途中に寺の入口にはその昔夜毎うなりをあげていたと伝えられる<br />「うなり石」があります。<br />うなりを鎮めるために、釘を打ち付けたと思われるあとが見られます。<br />本堂裏手には、本願寺の門跡(もんぜき)の方などが休まれた部屋である「<br />御殿」があり、復元された当時のかわやや風呂も見ることができます。<br />木曽福島の山村代官と関係があったらしく<br />     福島関所まつり <br />     https://4travel.jp/travelogue/10618566  <br />婚姻の時に使用した婦人用の籠が残されています。<br />★婦人用の籠としては木曽唯一のものです。<br />住所:長野県塩尻市奈良井751<br />電話:0264-34-3007

    浄土真宗 真宗大谷派
    寺にいたる坂の途中に寺の入口にはその昔夜毎うなりをあげていたと伝えられる
    「うなり石」があります。
    うなりを鎮めるために、釘を打ち付けたと思われるあとが見られます。
    本堂裏手には、本願寺の門跡(もんぜき)の方などが休まれた部屋である「
    御殿」があり、復元された当時のかわやや風呂も見ることができます。
    木曽福島の山村代官と関係があったらしく
         福島関所まつり 
         https://4travel.jp/travelogue/10618566  
    婚姻の時に使用した婦人用の籠が残されています。
    ★婦人用の籠としては木曽唯一のものです。
    住所:長野県塩尻市奈良井751
    電話:0264-34-3007

  • 人が多く、<br />まずは、中村邸の裏庭に続く長い通り土間。間口が狭い。<br />「中村邸」はおよそ170年前の建物で、櫛問屋・中村利兵衛の住居。<br /><br />市指定有形文化財の中村邸 です。<br />現在も昔のまま資料館として一般に公開されている。<br />今日は300円のところ100円で入れましたが<br />よく喋られて、見たり写真撮ることなく<br />元櫛問屋・市指定有形文化材<br />漆櫛の商いをしていた中村邸は、奈良井宿の典型的な民家造りの家です。<br />現在も昔のまま資料館として一般に公開されています。

    人が多く、
    まずは、中村邸の裏庭に続く長い通り土間。間口が狭い。
    「中村邸」はおよそ170年前の建物で、櫛問屋・中村利兵衛の住居。

    市指定有形文化財の中村邸 です。
    現在も昔のまま資料館として一般に公開されている。
    今日は300円のところ100円で入れましたが
    よく喋られて、見たり写真撮ることなく
    元櫛問屋・市指定有形文化材
    漆櫛の商いをしていた中村邸は、奈良井宿の典型的な民家造りの家です。
    現在も昔のまま資料館として一般に公開されています。

  • 中村邸の二階から街道を。<br /><br />天保年間(1830~1843年)に造られた‘中村邸’は、<br />奈良井伝統の建築様式を今に伝える資料館として活用されています。<br />2階がせり出した‘出梁(だしばり)づくり’や、<br />屋根板を横に並べて階段状に重ねた様子が<br />鎧(よろい)のように見える‘鎧庇(よろいびさし)’など、<br />往時の宿場文化を偲ぶことができます。

    中村邸の二階から街道を。

    天保年間(1830~1843年)に造られた‘中村邸’は、
    奈良井伝統の建築様式を今に伝える資料館として活用されています。
    2階がせり出した‘出梁(だしばり)づくり’や、
    屋根板を横に並べて階段状に重ねた様子が
    鎧(よろい)のように見える‘鎧庇(よろいびさし)’など、
    往時の宿場文化を偲ぶことができます。

  • 洋風の建物があったが。<br />昭和初期の建築で、近年まで奈良井診療所だったそうです。<br />13年前に辞められて、空き家となりました・<br /><br />前のお店のご主人に聞いて。<br />商売できず辞めらる。<br />建物維持管理で・・・。<br />後継者問題など、<br />反面、この地区を残そうと言う機運もあるので・・・。<br />(古民家物件見学ツアーを開催します。 )<br /><br />以前は、駅の線路道を横断<br />大回りが<br />線路の地下に道が出来て便利になり<br />その前の公園・<br />駐車場が沢山あり.しかも無料なので助かります・<br />当日は、シャトルバスまで<br />何時もの観光バスも多く、賑わってますので<br />他の宿場町の様に心配に値しないかも・

    洋風の建物があったが。
    昭和初期の建築で、近年まで奈良井診療所だったそうです。
    13年前に辞められて、空き家となりました・

    前のお店のご主人に聞いて。
    商売できず辞めらる。
    建物維持管理で・・・。
    後継者問題など、
    反面、この地区を残そうと言う機運もあるので・・・。
    (古民家物件見学ツアーを開催します。 )

    以前は、駅の線路道を横断
    大回りが
    線路の地下に道が出来て便利になり
    その前の公園・
    駐車場が沢山あり.しかも無料なので助かります・
    当日は、シャトルバスまで
    何時もの観光バスも多く、賑わってますので
    他の宿場町の様に心配に値しないかも・

  • 奥まで行くとお土産屋が並ぶが、<br />奈良井宿はあまり観光化されてなくて、<br />千本格子の古い町並みがよく保存されており、<br />当時の生活を垣間見ることができる。

    奥まで行くとお土産屋が並ぶが、
    奈良井宿はあまり観光化されてなくて、
    千本格子の古い町並みがよく保存されており、
    当時の生活を垣間見ることができる。

  • 江戸時代の旅籠そのままの旅館

    江戸時代の旅籠そのままの旅館

  • 約350年前から続く伝統とされている「木曽漆器」は、<br />経済産業省の「伝統工芸品」に指定されています。<br />奈良井宿内には、多くの漆器店が軒を連ねています。

    約350年前から続く伝統とされている「木曽漆器」は、
    経済産業省の「伝統工芸品」に指定されています。
    奈良井宿内には、多くの漆器店が軒を連ねています。

  • 宿場の向こうに鳥居峠

    宿場の向こうに鳥居峠

  • この‘高札場’は、江戸時代の掲示板。<br />幕府や藩からのお達しが貼りだされた。<br /><br />その奥に<br />旅人の喉を潤してきた‘水場’が随所にあるのも宿場町ならではの光景。<br />道中には6カ所の‘水場’があり、<br />山水で一服する旅人にとって良い情報交換の場。

    この‘高札場’は、江戸時代の掲示板。
    幕府や藩からのお達しが貼りだされた。

    その奥に
    旅人の喉を潤してきた‘水場’が随所にあるのも宿場町ならではの光景。
    道中には6カ所の‘水場’があり、
    山水で一服する旅人にとって良い情報交換の場。

  • 鎮神社<br /><br />奈良井宿に疫病が流行り、<br />これを鎮めるために千葉県香取神社から主神をまねき祭祀を。<br />毎年8月11日・12日の両日には<br />氏子総出による盛大な例祭がとりおこなわれます。

    鎮神社

    奈良井宿に疫病が流行り、
    これを鎮めるために千葉県香取神社から主神をまねき祭祀を。
    毎年8月11日・12日の両日には
    氏子総出による盛大な例祭がとりおこなわれます。

  • 宿場の端に鎮座する鎮神社。奈良井宿の鎮守。

    宿場の端に鎮座する鎮神社。奈良井宿の鎮守。

    鎮神社 寺・神社・教会

  • ここ資料館は、特別今日は無料なので<br />館長の案内で・・・。

    ここ資料館は、特別今日は無料なので
    館長の案内で・・・。

  • 楢川歴史民俗資料館//木曽の生活・暮らしを知る<br /><br />鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、<br />木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示されています。<br /><br />宿場当時の江戸時代から、<br />明治~大正~昭和へと時代の流れに沿って<br />変化していく暮らしを見ることができます。<br />奈良井宿の概要を知るのには必見の資料館です。

    楢川歴史民俗資料館//木曽の生活・暮らしを知る

    鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、
    木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示されています。

    宿場当時の江戸時代から、
    明治~大正~昭和へと時代の流れに沿って
    変化していく暮らしを見ることができます。
    奈良井宿の概要を知るのには必見の資料館です。

    楢川歴史民俗資料館 美術館・博物館

  • 二階の資料館へ

    二階の資料館へ

  • 鎮神社(しずめじんじゃ)資料館で折り返し、来た道を戻る

    鎮神社(しずめじんじゃ)資料館で折り返し、来た道を戻る

  • 鳥居峠から続く街道の入口には、奈良井宿の鎮守‘鎮神社’があります。<br />疫病の流行を鎮めるために勧請されたことから、<br />いつしか“鎮め神社”と呼ばれるようになったそうです。<br />

    鳥居峠から続く街道の入口には、奈良井宿の鎮守‘鎮神社’があります。
    疫病の流行を鎮めるために勧請されたことから、
    いつしか“鎮め神社”と呼ばれるようになったそうです。

  • 鳥居峠に向かう道は中山道の石畳を復元し、<br />自然遊歩道として整備されています。<br /><br />私はこれくらいで<br />日本一の宿場町奈良井宿へ戻る。

    鳥居峠に向かう道は中山道の石畳を復元し、
    自然遊歩道として整備されています。

    私はこれくらいで
    日本一の宿場町奈良井宿へ戻る。

277いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

古い町並みと祭り

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP