パリ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
オルセー美術館の旅行記、モネ編です。<br />クロード・モネは、印象派を代表するフランスの画家。ジヴェルニーでモネの庭、アトリエを見てきましたが、その作品はここオルセー美術館及び彼の『睡蓮』の連作を収めるために整備されたオランジュリー美術館で見ることができました。<br />モネの作品は世界中にあり、日本でもポーラ美術館、モネから直接購入した作品も含む松方コレクションに由来する国立西洋美術館など見ることができますが、長生きし晩年まで制作を続けたモネの作品を時系列で見ることができ有意義でした。

オルセー美術館【3】Claude Monet

90いいね!

2017/08/10 - 2017/08/10

286位(同エリア16377件中)

旅行記グループ オルセー美術館

0

35

+mo2

+mo2さん

オルセー美術館の旅行記、モネ編です。
クロード・モネは、印象派を代表するフランスの画家。ジヴェルニーでモネの庭、アトリエを見てきましたが、その作品はここオルセー美術館及び彼の『睡蓮』の連作を収めるために整備されたオランジュリー美術館で見ることができました。
モネの作品は世界中にあり、日本でもポーラ美術館、モネから直接購入した作品も含む松方コレクションに由来する国立西洋美術館など見ることができますが、長生きし晩年まで制作を続けたモネの作品を時系列で見ることができ有意義でした。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
鉄道

PR

  • 「肉の塊のある静物」1864年<br />モネの初期の静物画

    「肉の塊のある静物」1864年
    モネの初期の静物画

  • 「シャイイの道(フォンテーヌブローの森)」1865年頃<br />1860年代にはモネはフォンテーヌブローの森を足繁く訪れて、多くの作品を制作しています。

    「シャイイの道(フォンテーヌブローの森)」1865年頃
    1860年代にはモネはフォンテーヌブローの森を足繁く訪れて、多くの作品を制作しています。

  • 「草上の昼食」1865-66年<br />エドゥアール・マネが1863年のサロンへ出品し、大きな論争と批判を巻き起こした問題作『草上の昼食』に強い刺激を受け描いたもの。大きな作品ですが、こちらも2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていたのを印象深く覚えています。<br />

    「草上の昼食」1865-66年
    エドゥアール・マネが1863年のサロンへ出品し、大きな論争と批判を巻き起こした問題作『草上の昼食』に強い刺激を受け描いたもの。大きな作品ですが、こちらも2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていたのを印象深く覚えています。

  • 「ゴーディベール夫人の肖像」1868年<br />ル・アーヴルの裕福な美術愛好家であるルイ=ジョアシャン・ゴーディベールの妻マルグリットの肖像画。こちらは2014年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

    「ゴーディベール夫人の肖像」1868年
    ル・アーヴルの裕福な美術愛好家であるルイ=ジョアシャン・ゴーディベールの妻マルグリットの肖像画。こちらは2014年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

  • 「エトルタの荒海」1868-69年頃<br />奇岩で知られるエトルタは、クールベをはじめ多くの画家たちが画題に選んでいますが、モネもここを幾度か描いています。

    「エトルタの荒海」1868-69年頃
    奇岩で知られるエトルタは、クールベをはじめ多くの画家たちが画題に選んでいますが、モネもここを幾度か描いています。

  • 「郊外の列車」1870年頃

    「郊外の列車」1870年頃

  • 「錨をおろした小帆船、ルーアンの近く」1871-72年頃<br />この作品に描かれているのは、ブルターニュ地方に特有のシャス・マレーと呼ばれる3本マストの小帆船。

    「錨をおろした小帆船、ルーアンの近く」1871-72年頃
    この作品に描かれているのは、ブルターニュ地方に特有のシャス・マレーと呼ばれる3本マストの小帆船。

  • 「カリエール=サン=ドニ」1872年<br />

    「カリエール=サン=ドニ」1872年

  • 「曇天のリラの花(リラの木陰の憩い)」1872-73年頃<br />アルジャントゥイユのモネの家の庭を描いた作品

    「曇天のリラの花(リラの木陰の憩い)」1872-73年頃
    アルジャントゥイユのモネの家の庭を描いた作品

  • 「アルジャントゥイユのひなげし」1873年<br />モネの1870年代を代表する作品のひとつ。印象派の名称の由来となった「印象 -日の出-」と共に、1874年に開催された第一回印象派展に出品されています。

    「アルジャントゥイユのひなげし」1873年
    モネの1870年代を代表する作品のひとつ。印象派の名称の由来となった「印象 -日の出-」と共に、1874年に開催された第一回印象派展に出品されています。

  • 「アルジャントゥイユの船着場」1872年頃<br />モネは、1871年12月、パリ近郊のセーヌ川に面した町アルジャントゥイユにアトリエを構えましたが、家を世話してくれたのは、セーヌ川の対岸ジュヌヴィリエに広大な土地を所有していたマネでした。こちらは2007年東京都美術館で開催された「オルセー美術館展―19世紀芸術家たちの楽園―」や2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

    「アルジャントゥイユの船着場」1872年頃
    モネは、1871年12月、パリ近郊のセーヌ川に面した町アルジャントゥイユにアトリエを構えましたが、家を世話してくれたのは、セーヌ川の対岸ジュヌヴィリエに広大な土地を所有していたマネでした。こちらは2007年東京都美術館で開催された「オルセー美術館展―19世紀芸術家たちの楽園―」や2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

  • 「アルジャントゥイユのレガッタ」1872年頃<br />アルジャントゥイユでは、1878年初めまで、6年余りを過ごし、この間に約170点の作品を残しています。こちらも「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

    「アルジャントゥイユのレガッタ」1872年頃
    アルジャントゥイユでは、1878年初めまで、6年余りを過ごし、この間に約170点の作品を残しています。こちらも「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」に出展されていました。

  • 「昼食」1873年頃<br />この時期(中期)には珍しい横幅2mの大作、第2回印象派展出品。

    「昼食」1873年頃
    この時期(中期)には珍しい横幅2mの大作、第2回印象派展出品。

  • 「アルジャントゥイユの鉄道橋」1873-74年<br />走る機関車の姿をあえて写さないでその煙だけを描く構図が素晴らしい。<br />

    「アルジャントゥイユの鉄道橋」1873-74年
    走る機関車の姿をあえて写さないでその煙だけを描く構図が素晴らしい。

  • 「アルジャントゥイユの橋」1873年<br />美しい水面が描かれています。<br />

    「アルジャントゥイユの橋」1873年
    美しい水面が描かれています。

  • 「七面鳥」1877<br />エルネスト・オシュデが、彼の別荘のモンジュロンのロッタンブール城の装飾のためにモネに描かせた4点のうちの1つ。

    「七面鳥」1877
    エルネスト・オシュデが、彼の別荘のモンジュロンのロッタンブール城の装飾のためにモネに描かせた4点のうちの1つ。

  • 「七面鳥(部分)」

    「七面鳥(部分)」

  • 「サン=ラザール駅 」 1877年<br />モネの代表作のひとつ。本作は1877年の第3回印象派展に出品された30点あまりの画家の作品群で最も批評家たちの注目を集めたとされています。こちらも1996年東京都美術館で開催された 「モデルニテーーパリ・近代の誕生 オルセー美術館展」や2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」で見た作品です。

    「サン=ラザール駅 」 1877年
    モネの代表作のひとつ。本作は1877年の第3回印象派展に出品された30点あまりの画家の作品群で最も批評家たちの注目を集めたとされています。こちらも1996年東京都美術館で開催された 「モデルニテーーパリ・近代の誕生 オルセー美術館展」や2014年の「オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―」で見た作品です。

  • 「モントルグイユ街、1878年6月30日の祝日」1878年<br />モントルグイユ街は、パリにある通りで、1878年6月30日のフランスの祝日の様子を表現したものです。<br />となおモネがこの祝日の熱狂的な情景を描いた作品として、本作とルーアン美術館所蔵の「サン=ドニ街」版の2作品が知られております。1996年の「モデルニテーーパリ・近代の誕生 オルセー美術館展」に出展されていました。

    「モントルグイユ街、1878年6月30日の祝日」1878年
    モントルグイユ街は、パリにある通りで、1878年6月30日のフランスの祝日の様子を表現したものです。
    となおモネがこの祝日の熱狂的な情景を描いた作品として、本作とルーアン美術館所蔵の「サン=ドニ街」版の2作品が知られております。1996年の「モデルニテーーパリ・近代の誕生 オルセー美術館展」に出展されていました。

  • 1879年の作品

    1879年の作品

  • 「セーヌ河の解氷」1880年<br />1880年1月異例の寒波により結氷していたセーヌ河の氷が突然割れて一気に流れ始めたがその時描いた10数点のうちの1つ

    「セーヌ河の解氷」1880年
    1880年1月異例の寒波により結氷していたセーヌ河の氷が突然割れて一気に流れ始めたがその時描いた10数点のうちの1つ

  • 「ノルウェー型の舟で」1887年頃<br />緑に濁った水面に映る3人の影の描写が見事な作品。<br />こちらは、2010年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

    「ノルウェー型の舟で」1887年頃
    緑に濁った水面に映る3人の影の描写が見事な作品。
    こちらは、2010年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

  • モネの「日傘をさす女性」は1875年に妻カミーユをモデルに描かれた作品(ワシントン、ナショナル・ギャラリー所蔵)が有名ですが、こちらはその10年後、1886年に描かれた2作品。

    モネの「日傘をさす女性」は1875年に妻カミーユをモデルに描かれた作品(ワシントン、ナショナル・ギャラリー所蔵)が有名ですが、こちらはその10年後、1886年に描かれた2作品。

  • 「日傘をさす女性(左向き)」1886年<br />モデルは2番目の奥さん、アリスの三女シュザンヌです。

    「日傘をさす女性(左向き)」1886年
    モデルは2番目の奥さん、アリスの三女シュザンヌです。

  • 「日傘をさす女性(右向き)」1886年<br />こちらの作品は、2010年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

    「日傘をさす女性(右向き)」1886年
    こちらの作品は、2010年に国立新美術館で開催された「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

  • 「積みわら、夏の終わり」1891年<br />1880年代終わりから晩年にかけてのモネの作品は、一つのテーマをさまざまな天候や、季節、光線のもとで描く「連作」が中心になりますが、これはモネが愛好していた葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『名所江戸百景』といった浮世絵から発想を得た可能性があると考えられています。「積みわら」も連作25点が知れれておりそのうちの1枚。

    「積みわら、夏の終わり」1891年
    1880年代終わりから晩年にかけてのモネの作品は、一つのテーマをさまざまな天候や、季節、光線のもとで描く「連作」が中心になりますが、これはモネが愛好していた葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『名所江戸百景』といった浮世絵から発想を得た可能性があると考えられています。「積みわら」も連作25点が知れれておりそのうちの1枚。

  • 「ルーアン大聖堂」1892年<br />ジヴェルニーに住んでいたモネは、1892年と1893年、ノルマンディー地方のルーアンに取材旅行に出かけ、大聖堂の連作30点を描いています。

    「ルーアン大聖堂」1892年
    ジヴェルニーに住んでいたモネは、1892年と1893年、ノルマンディー地方のルーアンに取材旅行に出かけ、大聖堂の連作30点を描いています。

  • 「ジヴェルニー近郊のセーヌ川支流」1897年<br />1896年の8月から翌1897年の同月頃にかけて制作された21点から構成される連作「ジヴェルニー近郊のセーヌ川支流」の中の1点

    「ジヴェルニー近郊のセーヌ川支流」1897年
    1896年の8月から翌1897年の同月頃にかけて制作された21点から構成される連作「ジヴェルニー近郊のセーヌ川支流」の中の1点

  • 「ロンドン国会議事堂、霧の中に差す陽光」 1904年<br />こちらも2010年の「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

    「ロンドン国会議事堂、霧の中に差す陽光」 1904年
    こちらも2010年の「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されていました。

  • 「睡蓮の池、緑の調和」1899年<br />モネの約300点にも及ぶ「睡蓮」の作品群の中でも初期の作品。<br />

    「睡蓮の池、緑の調和」1899年
    モネの約300点にも及ぶ「睡蓮」の作品群の中でも初期の作品。

  • 「睡蓮の池、バラ色の調和」1900年<br />クロード・モネが、睡蓮の制作に本格的に取り組み始めた1899年~1900年頃の作品群のひとつ『睡蓮の池』より『睡蓮の池、バラ色の調和(太鼓橋)』<br />こちらも2010年の「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されてたモネの作品5点のうちの1つ。

    「睡蓮の池、バラ色の調和」1900年
    クロード・モネが、睡蓮の制作に本格的に取り組み始めた1899年~1900年頃の作品群のひとつ『睡蓮の池』より『睡蓮の池、バラ色の調和(太鼓橋)』
    こちらも2010年の「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」に出展されてたモネの作品5点のうちの1つ。

  • 「青い睡蓮(部分)」1916年-19年<br />一見すると平面に見える絵ですが、複雑な空間が表現されているのがわかります。

    「青い睡蓮(部分)」1916年-19年
    一見すると平面に見える絵ですが、複雑な空間が表現されているのがわかります。

  • ルーヴル美術館にも少しですがモネの作品(以下3点)がありました。ガラスの反射が酷い為部分の写真になっています。「プージヴァルのセーヌ河の氷(部分)」1864年頃

    ルーヴル美術館にも少しですがモネの作品(以下3点)がありました。ガラスの反射が酷い為部分の写真になっています。「プージヴァルのセーヌ河の氷(部分)」1864年頃

  • 「オンフール周辺の景色、雪」1867年頃<br />オンフルールは、初期のモネが滞在して制作を行った港町。この作品はそのオンフルールのサン=シメオン農園前の道を描いたもの。

    「オンフール周辺の景色、雪」1867年頃
    オンフルールは、初期のモネが滞在して制作を行った港町。この作品はそのオンフルールのサン=シメオン農園前の道を描いたもの。

  • 「ヴェトゥイユ近くの解氷(部分)」1880年頃

    「ヴェトゥイユ近くの解氷(部分)」1880年頃

この旅行記のタグ

90いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 317円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP