美ら海・本部・今帰仁旅行記(ブログ) 一覧に戻る
海洋博公園にある、沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館の紹介です。かつては、世界最大の水族館でした。

2016春、沖縄旅行(10/19):3月18日(8):ヨスジフエダイ、サザナミフグ

26いいね!

2016/03/17 - 2016/03/19

652位(同エリア2579件中)

旅行記グループ 2016春、沖縄旅行

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

海洋博公園にある、沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館の紹介です。かつては、世界最大の水族館でした。

交通手段
観光バス ANAグループ

PR

  • 『オビブダイ(雌)』の説明パネルです。オビブダイ(帯部鯛、帯舞鯛)は、ベラ亜目ブダイ科ナンヨウブダイ属の魚です。<br />

    『オビブダイ(雌)』の説明パネルです。オビブダイ(帯部鯛、帯舞鯛)は、ベラ亜目ブダイ科ナンヨウブダイ属の魚です。

  • 『オビブダイ(雄)』の説明パネルです。オビブダイは、沖縄では重要な食用の魚とされます。沖縄では、エラブチャーや、イラブチャーと呼ばれているようです。

    『オビブダイ(雄)』の説明パネルです。オビブダイは、沖縄では重要な食用の魚とされます。沖縄では、エラブチャーや、イラブチャーと呼ばれているようです。

  • 黄色い尾鰭を持った小魚が群れていた水槽の一角の光景です。『ヨスジフエダイ(四筋笛鯛)』のようです。体色は黄色で、暗色に縁どられた4本の青白色縦帯が特徴のフエダイ科の魚です。<br />

    イチオシ

    黄色い尾鰭を持った小魚が群れていた水槽の一角の光景です。『ヨスジフエダイ(四筋笛鯛)』のようです。体色は黄色で、暗色に縁どられた4本の青白色縦帯が特徴のフエダイ科の魚です。

  • キクラゲを巨大にしたようなサンゴです。コモンサンゴの仲間でしょうか、名前は特定できていません。

    キクラゲを巨大にしたようなサンゴです。コモンサンゴの仲間でしょうか、名前は特定できていません。

  • コモンサンゴの仲間らしい珊瑚の周りを泳ぐ魚の光景です。赤い胸鰭の中型魚と、数匹の『トウアカクマノミ』がいました。あたりにイソギンチャクが見えませんから、トウアカクマノミの隠れ場所かもしれません。

    コモンサンゴの仲間らしい珊瑚の周りを泳ぐ魚の光景です。赤い胸鰭の中型魚と、数匹の『トウアカクマノミ』がいました。あたりにイソギンチャクが見えませんから、トウアカクマノミの隠れ場所かもしれません。

  • 丸い体の魚は、フグ(河豚)です。こちらに向かって泳いできました。サザナミフグ(細波河豚、小波河豚、漣河豚)のようです。

    丸い体の魚は、フグ(河豚)です。こちらに向かって泳いできました。サザナミフグ(細波河豚、小波河豚、漣河豚)のようです。

  • 更に近寄ってきた、丸い体のフグ(河豚)です。斑点などから判断して、サザナミフグのようです。色は明るい灰色で、白色の小さな斑点模様が特徴とされます。50センチほどに成長するようです。

    更に近寄ってきた、丸い体のフグ(河豚)です。斑点などから判断して、サザナミフグのようです。色は明るい灰色で、白色の小さな斑点模様が特徴とされます。50センチほどに成長するようです。

  • 2匹の魚が重なって移りました。背後の大きな胞の魚は、『センネンダイ(千年鯛)』のようです。スズキ目フエダイ科の魚です。沖縄ではサンバナーと呼ばれる大型魚です。

    2匹の魚が重なって移りました。背後の大きな胞の魚は、『センネンダイ(千年鯛)』のようです。スズキ目フエダイ科の魚です。沖縄ではサンバナーと呼ばれる大型魚です。

  • 『トウアカクマノミ』の説明パネルです。オレンジ色の体色にかなり太い白帯が背中を走るクマノミです。クマノミの例に漏れずイソギンチャクと共生しています。

    『トウアカクマノミ』の説明パネルです。オレンジ色の体色にかなり太い白帯が背中を走るクマノミです。クマノミの例に漏れずイソギンチャクと共生しています。

  • 全体に黒っぽく見えているのが、『トウアカクマノミ』です。よく目立つ白い部分があり、頭が赤色です。

    全体に黒っぽく見えているのが、『トウアカクマノミ』です。よく目立つ白い部分があり、頭が赤色です。

  • 水素ぷの底に向かって、右旋回していった魚です。すでに大きな魚ですが、更に大きくなりそうな雰囲気の魚でした。

    水素ぷの底に向かって、右旋回していった魚です。すでに大きな魚ですが、更に大きくなりそうな雰囲気の魚でした。

  • 右向きに優雅に泳いでいる魚は、『モンツキハギ』でしょうか。違っていても、萩の仲間には違いないようです。

    右向きに優雅に泳いでいる魚は、『モンツキハギ』でしょうか。違っていても、萩の仲間には違いないようです。

  •  ヒブダイ(緋舞鯛)の雌のようです。ヒブダイは、スズキ目ベラ亜目ブダイ科アオブダイ亜科アオブダイ属の魚で、体長は30〜60センチほどです。

    イチオシ

    ヒブダイ(緋舞鯛)の雌のようです。ヒブダイは、スズキ目ベラ亜目ブダイ科アオブダイ亜科アオブダイ属の魚で、体長は30〜60センチほどです。

  • 右向きに泳ぐ、丸っこい体つきの中型魚です。赤い胸鰭が特徴の魚です。口元にも紅が入っていました。フエダイの仲間でしょうか、名前は特定できていません。

    右向きに泳ぐ、丸っこい体つきの中型魚です。赤い胸鰭が特徴の魚です。口元にも紅が入っていました。フエダイの仲間でしょうか、名前は特定できていません。

  • 今度は、同じ種類の別の個体が左向きに泳ぐ姿です。尾鰭や背びれは黒っぽい色をしています。タイ(鯛)の仲間でしょうか。

    今度は、同じ種類の別の個体が左向きに泳ぐ姿です。尾鰭や背びれは黒っぽい色をしています。タイ(鯛)の仲間でしょうか。

  • 同じく、タイ(鯛)の仲間のようです。先ほどの魚に比べますと、ややほっそりとした体形です。

    同じく、タイ(鯛)の仲間のようです。先ほどの魚に比べますと、ややほっそりとした体形です。

  • チンアナゴです。チンアナゴ(狆穴子、珍穴子)は、ウナギ目アナゴ科に属する魚です。流れの強い珊瑚礁外縁部の砂底に生息し、頭部を外に出して潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食します。

    チンアナゴです。チンアナゴ(狆穴子、珍穴子)は、ウナギ目アナゴ科に属する魚です。流れの強い珊瑚礁外縁部の砂底に生息し、頭部を外に出して潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食します。

  • 『カスリハタ』の検索で似たような魚がいましたが、別種のようです。全身にゴマのような斑ある中型魚ですが、もっと大きくなりそうな雰囲気もありました。ツチホゼリ(土穿)かも知れません。

    『カスリハタ』の検索で似たような魚がいましたが、別種のようです。全身にゴマのような斑ある中型魚ですが、もっと大きくなりそうな雰囲気もありました。ツチホゼリ(土穿)かも知れません。

  • 中央付近に見える、左茎の魚は『サザナミトサカハギ』のようです。この後、パネルでの写真も紹介します。<br />

    中央付近に見える、左茎の魚は『サザナミトサカハギ』のようです。この後、パネルでの写真も紹介します。

  • スズキ目ニザダイ科に分類される『テングハギ』です。沖縄では『チヌマン』と呼ばれ、刺身などで食されています。体色は黒褐色で、50センチほどに成長します。

    イチオシ

    スズキ目ニザダイ科に分類される『テングハギ』です。沖縄では『チヌマン』と呼ばれ、刺身などで食されています。体色は黒褐色で、50センチほどに成長します。

  • 全体に青みを帯びた、タイ(鯛)に似たような体つきの中型魚です。種類は特定できていません。鱗の縁取りが青色で、背びれには赤色が混じっていました。ブダイの仲間でしょうか。

    全体に青みを帯びた、タイ(鯛)に似たような体つきの中型魚です。種類は特定できていません。鱗の縁取りが青色で、背びれには赤色が混じっていました。ブダイの仲間でしょうか。

  • 体全体に細かい斑点が入ったウツボです。ニセゴイシウツボがよく似ているようです。ニセゴイシウツボですと、大人しいウツボのようです。

    体全体に細かい斑点が入ったウツボです。ニセゴイシウツボがよく似ているようです。ニセゴイシウツボですと、大人しいウツボのようです。

  • 『ヒレグロコショウダイ』の説明パネルです。『ヒレグロコショウダイ(鰭黒胡椒鯛)』は、スズキ目イサキ科コショウダイ属の魚です。

    『ヒレグロコショウダイ』の説明パネルです。『ヒレグロコショウダイ(鰭黒胡椒鯛)』は、スズキ目イサキ科コショウダイ属の魚です。

  • 『モンツキハギ』の説明パネルです。海の中のお公家さんのような印象の高貴な姿です。姿に似合わず食欲旺盛で、観賞魚としても飼われているようです。

    『モンツキハギ』の説明パネルです。海の中のお公家さんのような印象の高貴な姿です。姿に似合わず食欲旺盛で、観賞魚としても飼われているようです。

  • 『コクハンアラ』の説明パネルです。コクハンアラの幼魚はシマキンチャクフグによく似ていて、擬態の一例とされています。シマキンチャクフグは毒があるため、大きな魚に捕食されないようです。

    『コクハンアラ』の説明パネルです。コクハンアラの幼魚はシマキンチャクフグによく似ていて、擬態の一例とされています。シマキンチャクフグは毒があるため、大きな魚に捕食されないようです。

  • 『メガネモチノウオ』の説明パネルです。スズキ目ベラ科に分類される魚で、ベラ科の魚では最大級の大きさで、雄の体調は2メートルにも達します。ナポレオンフィッシュの名前でも知られています。

    『メガネモチノウオ』の説明パネルです。スズキ目ベラ科に分類される魚で、ベラ科の魚では最大級の大きさで、雄の体調は2メートルにも達します。ナポレオンフィッシュの名前でも知られています。

  • 『ツチホゼリ(土穿)』の説明パネルです。体色は灰色っぽく、体側には小黒色斑が多数あります。体長は1メートルを超える、スズキ目ハタ科の大型魚です。

    『ツチホゼリ(土穿)』の説明パネルです。体色は灰色っぽく、体側には小黒色斑が多数あります。体長は1メートルを超える、スズキ目ハタ科の大型魚です。

  • 『サザナミトサカハギ』の説明パネルです。スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属の魚です。体長は65〜70センチです。体色は雄は青味、雌は褐色を帯びています。

    『サザナミトサカハギ』の説明パネルです。スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属の魚です。体長は65〜70センチです。体色は雄は青味、雌は褐色を帯びています。

  • ツノサンゴ目ウミカラマツ科に属する、サンゴの仲間の『ムチカラマツ(鞭唐松)』です。まるで紐のような姿です。

    ツノサンゴ目ウミカラマツ科に属する、サンゴの仲間の『ムチカラマツ(鞭唐松)』です。まるで紐のような姿です。

  • 珊瑚の仲間の『ムチカラマツ』や、『ウミカラマツ』、それにヒトデの仲間の『ウミシダ』などの紹介パネルです。いわゆる、得体のしれない生物たちです。

    珊瑚の仲間の『ムチカラマツ』や、『ウミカラマツ』、それにヒトデの仲間の『ウミシダ』などの紹介パネルです。いわゆる、得体のしれない生物たちです。

この旅行記のタグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2016春、沖縄旅行

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP