出石・但東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2015年GWは勤務のため中旬に振替での連休.<br />若狭・丹後・但馬の旅ということで東北からは行き難い福井京都兵庫の日本海側を周遊.<br />4日目(5/19),湯村温泉のあとは神鍋高原経由で出石へ.国重要伝統的建造物群保存地区の城下町を散策.

2015年5月GW(振替)若狭・丹後・但馬の旅(10) 豊岡市 出石城下

9いいね!

2015/05/19 - 2015/05/19

135位(同エリア255件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

2015年GWは勤務のため中旬に振替での連休.
若狭・丹後・但馬の旅ということで東北からは行き難い福井京都兵庫の日本海側を周遊.
4日目(5/19),湯村温泉のあとは神鍋高原経由で出石へ.国重要伝統的建造物群保存地区の城下町を散策.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
5.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 国道9号線から国道482号線に入り神鍋高原付近を通過.<br />道の駅神鍋高原で休憩.<br />奥の山腹にはスキー場も見える.<br />さまざまなレジャーが楽しめるリゾートだ.

    国道9号線から国道482号線に入り神鍋高原付近を通過.
    道の駅神鍋高原で休憩.
    奥の山腹にはスキー場も見える.
    さまざまなレジャーが楽しめるリゾートだ.

    道の駅 神鍋高原 道の駅

  • 10kmほど走り豊岡市日高町観音寺の観音寺.<br />748年行基により創建,本尊は聖観音,天台宗寺院.<br />写真は仁王門.<br />室町中期の建造,木造一重,寄棟造,桟瓦葺,兵庫県指定文化財.

    10kmほど走り豊岡市日高町観音寺の観音寺.
    748年行基により創建,本尊は聖観音,天台宗寺院.
    写真は仁王門.
    室町中期の建造,木造一重,寄棟造,桟瓦葺,兵庫県指定文化財.

  • 仁王門内に安置されている仁王像.

    仁王門内に安置されている仁王像.

  • 住宅地の中に建つ仁王門からしばらく坂を上ると山の中腹に広がる観音寺境内.<br />写真は観音堂(宝楼閣).1672年建造,宝形造,懸造,銅版葺.<br />本尊の十一面観世音菩薩を安置する.

    住宅地の中に建つ仁王門からしばらく坂を上ると山の中腹に広がる観音寺境内.
    写真は観音堂(宝楼閣).1672年建造,宝形造,懸造,銅版葺.
    本尊の十一面観世音菩薩を安置する.

  • 14kmほど豊岡市街方面へ走り豊岡市佐野の雷神社.<br />創建年代は不詳,主祭神は大雷神.<br />丘の上にあるが,境内まで車であがれる.<br />広い境内に石橋,石灯籠,門,生垣があり,奥に拝殿及び本殿が鎮座する.

    14kmほど豊岡市街方面へ走り豊岡市佐野の雷神社.
    創建年代は不詳,主祭神は大雷神.
    丘の上にあるが,境内まで車であがれる.
    広い境内に石橋,石灯籠,門,生垣があり,奥に拝殿及び本殿が鎮座する.

  • 雷神社本殿.<br />1656年建造,五間社流造,桧皮葺,向拝三間付,兵庫県指定文化財.

    雷神社本殿.
    1656年建造,五間社流造,桧皮葺,向拝三間付,兵庫県指定文化財.

  • 続いては東南へ向かい10km,出石へ.<br />藩政期の出石藩出石城の城下町だった街.<br />江戸時代の町割りと明治時代の建造物を残す街並みは国重要伝統的建造物群保存地区に選定されている.<br />出石の散策は出石城跡より.

    続いては東南へ向かい10km,出石へ.
    藩政期の出石藩出石城の城下町だった街.
    江戸時代の町割りと明治時代の建造物を残す街並みは国重要伝統的建造物群保存地区に選定されている.
    出石の散策は出石城跡より.

    出石城跡 名所・史跡

  • 出石城は戦国時代の有子山城(天守が山頂にあった)の山麓部分に関が原以降に平地部分の三の丸が加えられたもの.<br />一国一城令による但馬国唯一の城である.<br />城主である出石藩主は小出氏,藤井氏,仙石氏と変遷した.<br />写真登城門は手前の橋ともども1994(H6)年復元された.

    出石城は戦国時代の有子山城(天守が山頂にあった)の山麓部分に関が原以降に平地部分の三の丸が加えられたもの.
    一国一城令による但馬国唯一の城である.
    城主である出石藩主は小出氏,藤井氏,仙石氏と変遷した.
    写真登城門は手前の橋ともども1994(H6)年復元された.

    出石城跡 名所・史跡

  • 登城門を入ると二の丸の石垣が迎える.<br />山腹にある城なので高低差が大いに利用されている.

    登城門を入ると二の丸の石垣が迎える.
    山腹にある城なので高低差が大いに利用されている.

    出石城跡 名所・史跡

  • 本丸の西隅櫓.<br />1968(S43)年建造の模擬建造物.<br />景観とはマッチしている,出石城といえばこの西隅櫓を入れた景観になるのだろう.

    イチオシ

    地図を見る

    本丸の西隅櫓.
    1968(S43)年建造の模擬建造物.
    景観とはマッチしている,出石城といえばこの西隅櫓を入れた景観になるのだろう.

    出石城跡 名所・史跡

  • こちらは東隅櫓.本丸側から撮影.<br />西隅櫓同様に1968(S43)年の建造.模擬建造物.

    こちらは東隅櫓.本丸側から撮影.
    西隅櫓同様に1968(S43)年の建造.模擬建造物.

    出石城跡 名所・史跡

  • 本丸に建つ感応殿.仙石家の初代仙石秀久を祀る.<br />仙石秀久は初代小諸藩主で2代忠政が上田藩に移封となる.<br />さらに上田藩3代の政明が出石に移封となった.<br />建物は旧家臣により明治時代に建てられたもの.

    本丸に建つ感応殿.仙石家の初代仙石秀久を祀る.
    仙石秀久は初代小諸藩主で2代忠政が上田藩に移封となる.
    さらに上田藩3代の政明が出石に移封となった.
    建物は旧家臣により明治時代に建てられたもの.

    出石城跡 名所・史跡

  • 出石城本丸から望む城下町出石.

    出石城本丸から望む城下町出石.

    出石城跡 名所・史跡

  • 出石城跡を後にして城下町へ下りる.<br />城跡の前には家老屋敷がある.<br />出石城内にあった江戸後期の家老級の武士宅.<br />訪問時は修復工事(2015年11月3日まで)中で長屋門のみ観る事ができた.

    出石城跡を後にして城下町へ下りる.
    城跡の前には家老屋敷がある.
    出石城内にあった江戸後期の家老級の武士宅.
    訪問時は修復工事(2015年11月3日まで)中で長屋門のみ観る事ができた.

    出石家老屋敷 美術館・博物館

  • 長屋門内に展示されていた江戸時代の屋台.<br />氏神の祭礼に町々から繰り出されてもの.

    長屋門内に展示されていた江戸時代の屋台.
    氏神の祭礼に町々から繰り出されてもの.

    出石家老屋敷 美術館・博物館

  • 大手前通りに出て辰鼓楼.<br />1871(M4)年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建てられた辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣.<br />1881年旧藩医の蘭方医がオランダ製の機械式大時計を寄贈し現在の姿の時計台となった.国内最古の時計台で出石のシンボルである.

    大手前通りに出て辰鼓楼.
    1871(M4)年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建てられた辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣.
    1881年旧藩医の蘭方医がオランダ製の機械式大時計を寄贈し現在の姿の時計台となった.国内最古の時計台で出石のシンボルである.

    辰鼓楼 名所・史跡

  • 辰鼓楼.北側より.<br />この面に時計がついている.

    イチオシ

    地図を見る

    辰鼓楼.北側より.
    この面に時計がついている.

    辰鼓楼 名所・史跡

  • 出石は蕎麦が有名なので蕎麦を食す.<br />前掲の出石藩主仙石氏が信州上田から移封の際に蕎麦職人を連れてきたのが出石蕎麦の始まりといわれている.<br />こちらの官兵衛では十割蕎麦(\972)をいただいた.美味しかった.

    出石は蕎麦が有名なので蕎麦を食す.
    前掲の出石藩主仙石氏が信州上田から移封の際に蕎麦職人を連れてきたのが出石蕎麦の始まりといわれている.
    こちらの官兵衛では十割蕎麦(\972)をいただいた.美味しかった.

    官兵衛 グルメ・レストラン

  • 出石の町屋.<br />江戸時代の町割が残るものの1876(M9)年に大火があったため明治以降建造の建物が多い.

    出石の町屋.
    江戸時代の町割が残るものの1876(M9)年に大火があったため明治以降建造の建物が多い.

  • 出石の街の西側を流れる谷山川にはかつて日本海より三十石船が入ってきていた.<br />その船着場にあった燈籠がおりゅう灯籠.<br />おりゅうの名は鎌倉時代の悲恋物語の主人公を由来としている.<br /><br />

    出石の街の西側を流れる谷山川にはかつて日本海より三十石船が入ってきていた.
    その船着場にあった燈籠がおりゅう灯籠.
    おりゅうの名は鎌倉時代の悲恋物語の主人公を由来としている.

    おりゅう灯籠 名所・史跡

  • 永楽館は1901年に建てられた劇場.<br />現地に現存する劇場建築としては国内最古.<br />高度成長期以降廃れたが,1998(H10)年に出石町(当時)の文化財に指定され,2008(H20)年に修復が完了し劇場として復活した.<br />公演の無い日は内部公開している.<br />入館料\300,9:30〜17:00,木曜休業.

    永楽館は1901年に建てられた劇場.
    現地に現存する劇場建築としては国内最古.
    高度成長期以降廃れたが,1998(H10)年に出石町(当時)の文化財に指定され,2008(H20)年に修復が完了し劇場として復活した.
    公演の無い日は内部公開している.
    入館料\300,9:30〜17:00,木曜休業.

    出石永楽館 名所・史跡

  • 出石の町屋.<br />永楽館裏にあたるかと.

    出石の町屋.
    永楽館裏にあたるかと.

  • 桂小五郎潜居跡.<br />禁門の変の際に都落ちした桂小五郎が潜伏した場所.

    桂小五郎潜居跡.
    禁門の変の際に都落ちした桂小五郎が潜伏した場所.

    桂小五郎潜居跡 名所・史跡

  • 桂小五郎潜居跡の説明板.

    桂小五郎潜居跡の説明板.

    桂小五郎潜居跡 名所・史跡

  • 1870年代築の豪商(生糸商)の旧邸を出石町(当時)が資料館としたもの.<br />出石藩ゆかりの史料を中心に展示.<br />入館料\300,9:30〜17:00.火曜休館,入れず.

    1870年代築の豪商(生糸商)の旧邸を出石町(当時)が資料館としたもの.
    出石藩ゆかりの史料を中心に展示.
    入館料\300,9:30〜17:00.火曜休館,入れず.

    出石史料館 美術館・博物館

  • 出石酒造の酒蔵.<br />江戸中期の建造の赤い土壁の蔵.<br />なかなかの傷み具合だが,脆さ・危うさに良さを感じた.

    イチオシ

    地図を見る

    出石酒造の酒蔵.
    江戸中期の建造の赤い土壁の蔵.
    なかなかの傷み具合だが,脆さ・危うさに良さを感じた.

    出石酒造 名所・史跡

  • 1887(M20)年建造の旧出石郡役所.<br />木造2階建擬洋風建築,豊岡市指定文化財.<br /><br />出石散策はここまで所要1時間弱.

    1887(M20)年建造の旧出石郡役所.
    木造2階建擬洋風建築,豊岡市指定文化財.

    出石散策はここまで所要1時間弱.

    出石明治館 名所・史跡

  • 出石の町から2〜3km北へ移動し出石神社.<br />奈良時代の創建、主祭神は天日槍命,出石八前大神.

    出石の町から2〜3km北へ移動し出石神社.
    奈良時代の創建、主祭神は天日槍命,出石八前大神.

    出石神社 寺・神社・教会

  • 出石神社神門.<br />木造八脚門,丹塗り.

    出石神社神門.
    木造八脚門,丹塗り.

    出石神社 寺・神社・教会

  • 出石神社拝殿.<br />1914(T3)年建造,木造一重,入母屋造平入,平唐破風出桁向拝付,銅版葺?.<br />舞殿形式の拝殿

    出石神社拝殿.
    1914(T3)年建造,木造一重,入母屋造平入,平唐破風出桁向拝付,銅版葺?.
    舞殿形式の拝殿

    出石神社 寺・神社・教会

  • 出石神社本殿.<br />拝殿奥の透塀の中に鎮座.<br />1914(T3)年建造,木造一重,三間社流造,桧皮葺.

    出石神社本殿.
    拝殿奥の透塀の中に鎮座.
    1914(T3)年建造,木造一重,三間社流造,桧皮葺.

    出石神社 寺・神社・教会

  • 7km北上し豊岡市三宅の中嶋神社.<br />606年創建,主祭神は田道間守命(菓子の神).<br />鳥居前には広い駐車場がある.

    7km北上し豊岡市三宅の中嶋神社.
    606年創建,主祭神は田道間守命(菓子の神).
    鳥居前には広い駐車場がある.

  • 中嶋神社拝殿.<br />入母屋造のようだが,どの面が褄なのかよくわからない.<br />四方とも壁がないあまり見ない構造のように思う.

    中嶋神社拝殿.
    入母屋造のようだが,どの面が褄なのかよくわからない.
    四方とも壁がないあまり見ない構造のように思う.

  • 中嶋神社本殿.拝殿奥に鎮座.<br />1428年建造,二間社流造,檜皮葺,国重要文化財(旧国宝).

    中嶋神社本殿.拝殿奥に鎮座.
    1428年建造,二間社流造,檜皮葺,国重要文化財(旧国宝).

  • さらに北に10分ほど走り豊岡市法花寺の酒垂神社.<br />創建は675年とされ,主祭神は酒の神である酒美津男命と酒美津女命.

    さらに北に10分ほど走り豊岡市法花寺の酒垂神社.
    創建は675年とされ,主祭神は酒の神である酒美津男命と酒美津女命.

  • 酒垂神社本殿.覆屋の中に鎮座.<br />1444年建造,一間社流造,杮葺,国重要文化財.<br /><br />日暮れまで約2時間,城崎温泉を目指しもうちょっと散策.

    酒垂神社本殿.覆屋の中に鎮座.
    1444年建造,一間社流造,杮葺,国重要文化財.

    日暮れまで約2時間,城崎温泉を目指しもうちょっと散策.

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP