新潟旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5泊6日で茨城〜栃木〜群馬〜新潟と文化財巡りの旅.<br />5日目(8/17),関川村を後にし新発田市に.<br />2012年GWに重要文化財を有する新発田城には行ったが,旧新発田藩足軽長屋は行っていないので足軽長屋より.<br />その後は新発田〜新潟を豪農の家を立て続けに周り,新潟市街に戻る.

2015年盆の旅(17) 新潟県新発田市,新潟市 豪農の家

7いいね!

2015/08/17 - 2015/08/17

5475位(同エリア9606件中)

旅行記グループ 2015年盆の旅

0

54

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

5泊6日で茨城〜栃木〜群馬〜新潟と文化財巡りの旅.
5日目(8/17),関川村を後にし新発田市に.
2012年GWに重要文化財を有する新発田城には行ったが,旧新発田藩足軽長屋は行っていないので足軽長屋より.
その後は新発田〜新潟を豪農の家を立て続けに周り,新潟市街に戻る.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 関川から45分程走り,新発田市の清水園に到着.<br />旧新発田藩の下屋敷庭園.入場料は\700.9:00〜17:00.<br />受付脇にある総門.藩家老宅,藩知政庁にあったといわれる門.<br />寄棟造.茅葺.

    関川から45分程走り,新発田市の清水園に到着.
    旧新発田藩の下屋敷庭園.入場料は\700.9:00〜17:00.
    受付脇にある総門.藩家老宅,藩知政庁にあったといわれる門.
    寄棟造.茅葺.

  • 書院.「清水谷御殿」と呼ばれた建物.<br />木造平屋建,寄棟造,&#26478;葺.数奇屋風の簡素な建物である.

    書院.「清水谷御殿」と呼ばれた建物.
    木造平屋建,寄棟造,杮葺.数奇屋風の簡素な建物である.

  • 書院内の広間は,上段の間を備えた二間続きの京間座敷.<br />庭園の池に面し,非常に落ち着いた佇まいだ.

    書院内の広間は,上段の間を備えた二間続きの京間座敷.
    庭園の池に面し,非常に落ち着いた佇まいだ.

  • 書院から望む庭園.<br />池泉廻遊式庭園で中央の池の周りにさまざまな樹木が植えられており,木々の中を散策できる.国名勝.

    書院から望む庭園.
    池泉廻遊式庭園で中央の池の周りにさまざまな樹木が植えられており,木々の中を散策できる.国名勝.

  • 庭園側から望む書院.<br />

    庭園側から望む書院.

  • 庭園内には5つの茶室が設けられている.<br />池の際に建っているのが「夕佳亭」.京都の今日庵を手本としている.

    庭園内には5つの茶室が設けられている.
    池の際に建っているのが「夕佳亭」.京都の今日庵を手本としている.

  • 3つの茶室がを有する建物.<br />写真左「同仁斎」,右「松月亭」そして「翠濤庵」.

    3つの茶室がを有する建物.
    写真左「同仁斎」,右「松月亭」そして「翠濤庵」.

  • 庭園奥より池越しに書院方面.

    庭園奥より池越しに書院方面.

    清水園 名所・史跡

  • 清水園の川を挟んで向かいに旧新発田藩足軽長屋.<br />清水園と入場料は共通である.<br />1842年建造,寄棟造,茅葺(東面庇&#26478;葺),国重要文化財.<br />新発田藩の下級武士の住んでいた長屋で,八軒を一棟に連ねている.<br />

    イチオシ

    地図を見る

    清水園の川を挟んで向かいに旧新発田藩足軽長屋.
    清水園と入場料は共通である.
    1842年建造,寄棟造,茅葺(東面庇杮葺),国重要文化財.
    新発田藩の下級武士の住んでいた長屋で,八軒を一棟に連ねている.

    足軽長屋 名所・史跡

  • 長屋の内部の様子.<br />下級武士の家だけにかなり狭い.造りも簡素だ.

    長屋の内部の様子.
    下級武士の家だけにかなり狭い.造りも簡素だ.

  • 長屋軒下の様子.<br />桁行は43.6mあるとのこと.

    長屋軒下の様子.
    桁行は43.6mあるとのこと.

  • 清水園の駐車場前には武家屋敷がある.<br />70石の石黒家の屋敷.<br />新発田城近くから移築されたもので,入場は無料.

    清水園の駐車場前には武家屋敷がある.
    70石の石黒家の屋敷.
    新発田城近くから移築されたもので,入場は無料.

  • 石黒邸内部,居間の様子.<br />江戸後期の標準的な武家の居宅である.

    石黒邸内部,居間の様子.
    江戸後期の標準的な武家の居宅である.

  • 石黒亭の屋根組み.<br />いたって単純で見やすい.

    石黒亭の屋根組み.
    いたって単純で見やすい.

  • 石黒亭庭.広過ぎず,手入れするにも手頃な広さか.<br />まさに標準的武士住宅.

    石黒亭庭.広過ぎず,手入れするにも手頃な広さか.
    まさに標準的武士住宅.

  • 20分程で新発田市天王の市島邸.<br />市島家は北越屈指の豪農,戊辰戦争の戦禍にあった後に現在地に移転した.<br />表門は切妻造,銅版桟葺,総欅,四脚門,新潟県指定文化財.

    20分程で新発田市天王の市島邸.
    市島家は北越屈指の豪農,戊辰戦争の戦禍にあった後に現在地に移転した.
    表門は切妻造,銅版桟葺,総欅,四脚門,新潟県指定文化財.

  • 表門の奥正面には玄関.ここからは入れない.<br />入母屋造,銅板葺,新潟県指定文化財.<br />この地に移転した際(明治初期)に建てられたのが現在の市島邸である.

    表門の奥正面には玄関.ここからは入れない.
    入母屋造,銅板葺,新潟県指定文化財.
    この地に移転した際(明治初期)に建てられたのが現在の市島邸である.

  • 表門脇の前土蔵.<br />土蔵造2階建?,寄棟造,瓦葺,海鼠塀,新潟県指定文化財.

    表門脇の前土蔵.
    土蔵造2階建?,寄棟造,瓦葺,海鼠塀,新潟県指定文化財.

  • 米蔵.唯一の現存とある.昔は大地主ということで多くの米蔵を有していたのだろう.<br />現在は資料館として生活道具,この家に所縁のある先人に関する展示がされている.

    米蔵.唯一の現存とある.昔は大地主ということで多くの米蔵を有していたのだろう.
    現在は資料館として生活道具,この家に所縁のある先人に関する展示がされている.

  • 建物に入ると真っ先に長い渡り廊下を通る.<br />母屋(居室部)と本座敷(湖月閣;1995年倒壊)を繋ぐ.<br />中庭や茶室が見通せる.

    建物に入ると真っ先に長い渡り廊下を通る.
    母屋(居室部)と本座敷(湖月閣;1995年倒壊)を繋ぐ.
    中庭や茶室が見通せる.

  • 渡り廊下を進むと左手に新座敷.<br />玄関脇なので応接間として使用か?<br />新潟県指定文化財.

    渡り廊下を進むと左手に新座敷.
    玄関脇なので応接間として使用か?
    新潟県指定文化財.

  • 渡り廊下を行き着くと右に数奇屋造の茶室「水月庵」がある.<br />玄関から近く,賓客の接待に使用された.<br />新潟県指定文化財.

    渡り廊下を行き着くと右に数奇屋造の茶室「水月庵」がある.
    玄関から近く,賓客の接待に使用された.
    新潟県指定文化財.

  • 水月庵からの庭園の眺め.

    水月庵からの庭園の眺め.

  • 玄関を通り越すと居室部(新潟県指定文化財)に入る.<br />玄関近くの部屋は赤壁である.新発田で赤谷というところでしか取れない赤土があるそうだが,そこのものか否かは不明.<br />丸窓が施されている.

    玄関を通り越すと居室部(新潟県指定文化財)に入る.
    玄関近くの部屋は赤壁である.新発田で赤谷というところでしか取れない赤土があるそうだが,そこのものか否かは不明.
    丸窓が施されている.

  • 居室部書斎に置かれているオルガン.<br />1929(S4)年に近隣の小学校に寄贈された数年前に里帰りしたもの.

    居室部書斎に置かれているオルガン.
    1929(S4)年に近隣の小学校に寄贈された数年前に里帰りしたもの.

  • 居室部の帳場.<br />多くの使用人が働いていたのだろう.

    居室部の帳場.
    多くの使用人が働いていたのだろう.

  • 居室を奥へ行くと再び茶室.書斎同様に赤壁.<br /><br />市島家は明治時代に高額納税番付の上位(2位だったかと)につけるほどの豪商だったそうだ(受付でいろいろ教えて貰える).

    居室を奥へ行くと再び茶室.書斎同様に赤壁.

    市島家は明治時代に高額納税番付の上位(2位だったかと)につけるほどの豪商だったそうだ(受付でいろいろ教えて貰える).

    市島邸 名所・史跡

    北越屈指の豪農 by ブランメル伊達さん
  • 最奥に南山亭.居室部として新潟県指定文化財.<br />93畳ある大広間.

    最奥に南山亭.居室部として新潟県指定文化財.
    93畳ある大広間.

  • 南山亭を外より.<br />順路はここより外に出,庭園の池を周る.

    南山亭を外より.
    順路はここより外に出,庭園の池を周る.

  • 南山亭の影に奥土蔵.新潟県指定文化財.<br />地震の影響から修復が進んでないのか傷みが目立つ.

    南山亭の影に奥土蔵.新潟県指定文化財.
    地震の影響から修復が進んでないのか傷みが目立つ.

  • 庭園内の松林の中に建つ茶室「松籟庵」.<br />幕末の建造,寄棟造,茅葺,新潟県指定文化財.<br />

    庭園内の松林の中に建つ茶室「松籟庵」.
    幕末の建造,寄棟造,茅葺,新潟県指定文化財.

  • 敷地最北にあるのが説教所.<br />当主が僧侶を招き村民に説教を行った場所.<br />新潟県指定文化財.<br /><br />市島邸を後にし新潟市に戻る.

    敷地最北にあるのが説教所.
    当主が僧侶を招き村民に説教を行った場所.
    新潟県指定文化財.

    市島邸を後にし新潟市に戻る.

  • 30分程走り,新潟市江南区沢海の北方文化博物館.<br />豪農(豪商)の伊藤家の邸宅を生活用具,美術工芸品等を展示する博物館にしたもの.<br />館内(敷地内)には26件の国登録有形文化財建造物を有する.ほとんどが明治時代に建てられたもので,明治期建築の野外博物館にもなっている.<br />受付があるのは登録有形文化財の土蔵門.<br />1887(M20)年建造,土蔵造2階建,寄棟造(北側),桟瓦葺,南側が門土蔵と繋がる.

    30分程走り,新潟市江南区沢海の北方文化博物館.
    豪農(豪商)の伊藤家の邸宅を生活用具,美術工芸品等を展示する博物館にしたもの.
    館内(敷地内)には26件の国登録有形文化財建造物を有する.ほとんどが明治時代に建てられたもので,明治期建築の野外博物館にもなっている.
    受付があるのは登録有形文化財の土蔵門.
    1887(M20)年建造,土蔵造2階建,寄棟造(北側),桟瓦葺,南側が門土蔵と繋がる.

  • 土蔵門と門土蔵.左側の引っ込みの奥が門土蔵.<br />1887(M20)年建造,土蔵造2階建,寄棟造(南側),桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />北方博物館の入館料は\800.9:00〜17:00.

    土蔵門と門土蔵.左側の引っ込みの奥が門土蔵.
    1887(M20)年建造,土蔵造2階建,寄棟造(南側),桟瓦葺,国登録有形文化財.
    北方博物館の入館料は\800.9:00〜17:00.

  • 帳庫.門土蔵の南側,塀沿いにある伊藤家の家財を収納した倉庫.<br />昭和初期の建造,木造2階建,切妻造平入,瓦葺,海鼠塀,国登録有形文化財.

    帳庫.門土蔵の南側,塀沿いにある伊藤家の家財を収納した倉庫.
    昭和初期の建造,木造2階建,切妻造平入,瓦葺,海鼠塀,国登録有形文化財.

  • 北方文化博物館主屋.豪農伊藤家の本邸.<br />1887(M20)年建造,木造2階建,寄棟造妻入,瓦葺,国登録有形文化財.<br />伝統的な大工技術を結集した巨大建築.

    イチオシ

    地図を見る

    北方文化博物館主屋.豪農伊藤家の本邸.
    1887(M20)年建造,木造2階建,寄棟造妻入,瓦葺,国登録有形文化財.
    伝統的な大工技術を結集した巨大建築.

    北方文化博物館 美術館・博物館

    天領沢海の豪農伊藤さんの邸宅 by ブランメル伊達さん
  • 主屋内部台所より.囲炉裏,古い甕などが見られる.

    主屋内部台所より.囲炉裏,古い甕などが見られる.

    北方文化博物館 美術館・博物館

    天領沢海の豪農伊藤さんの邸宅 by ブランメル伊達さん
  • 主屋台所の天井.<br />梁組みがよくわかる.真ん中の吹き抜けは煙抜き.

    主屋台所の天井.
    梁組みがよくわかる.真ん中の吹き抜けは煙抜き.

    北方文化博物館 美術館・博物館

    天領沢海の豪農伊藤さんの邸宅 by ブランメル伊達さん
  • 主屋台所の2階は,かつて物置,作業場,子供部屋などに使われた.<br />現在は考古資料館となっている.

    主屋台所の2階は,かつて物置,作業場,子供部屋などに使われた.
    現在は考古資料館となっている.

    北方文化博物館 美術館・博物館

    天領沢海の豪農伊藤さんの邸宅 by ブランメル伊達さん
  • 中庭から見た主屋.2階屋根に一段屋根が高く飛び出ている箇所が台所の煙抜き.

    中庭から見た主屋.2階屋根に一段屋根が高く飛び出ている箇所が台所の煙抜き.

    北方文化博物館 美術館・博物館

    天領沢海の豪農伊藤さんの邸宅 by ブランメル伊達さん
  • 続いては大広間.東側に唐破風付,総欅造の玄関がある.<br />正月や冠婚葬祭時,皇族の来訪など年に限られた回数しか開けられなかった.<br />内壁は新発田赤谷の赤土を使用している.

    続いては大広間.東側に唐破風付,総欅造の玄関がある.
    正月や冠婚葬祭時,皇族の来訪など年に限られた回数しか開けられなかった.
    内壁は新発田赤谷の赤土を使用している.

  • 中庭からみ大広間.<br />大広間は1889(M22)年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,国登録有形文化財.<br />32畳の大広間,15畳の中断の間・上段の間と続く.

    中庭からみ大広間.
    大広間は1889(M22)年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,国登録有形文化財.
    32畳の大広間,15畳の中断の間・上段の間と続く.

  • 大広間南側には庭園(大庭)が広がる.<br />絵のような光景だ.<br />この面の雨戸は26枚あるが全て左側の戸袋に納まるそうだ.<br />また座敷の欄間のならびには柱が無く,上から釣る釣欄間となっている.<br />さらに土縁(土間仕上の縁側)の上に会津より筏で運んだ長さ約28mの一本ものの杉の丸桁があるなど豪壮な座敷である.

    イチオシ

    地図を見る

    大広間南側には庭園(大庭)が広がる.
    絵のような光景だ.
    この面の雨戸は26枚あるが全て左側の戸袋に納まるそうだ.
    また座敷の欄間のならびには柱が無く,上から釣る釣欄間となっている.
    さらに土縁(土間仕上の縁側)の上に会津より筏で運んだ長さ約28mの一本ものの杉の丸桁があるなど豪壮な座敷である.

  • 大庭の様子(東南側).<br />室町の古式で築庭された池泉回遊式庭園.<br />庭園奥の塀際には茶室「積翠庵・是空軒」と待合いはのや(何れも登録有形文化財)がある.

    大庭の様子(東南側).
    室町の古式で築庭された池泉回遊式庭園.
    庭園奥の塀際には茶室「積翠庵・是空軒」と待合いはのや(何れも登録有形文化財)がある.

  • 大庭の様子(西南側).<br />池の奥には茶室「佐度看亭」(登録有形文化財)が見える.<br />北方博物館内には多種多様の樹木が植えられており,四季折々の顔を見せてくれるそうだ.<br />

    大庭の様子(西南側).
    池の奥には茶室「佐度看亭」(登録有形文化財)が見える.
    北方博物館内には多種多様の樹木が植えられており,四季折々の顔を見せてくれるそうだ.

  • 主屋奥には新座敷がある.<br />1889(M22)年建造,木造2階建,寄棟造,瓦葺,国登録有形文化財.

    主屋奥には新座敷がある.
    1889(M22)年建造,木造2階建,寄棟造,瓦葺,国登録有形文化財.

  • 主屋北側には茶室の「三楽亭」.<br />1891(M24)年建造,木造平屋建,銅板葺,国登録有形文化財.<br />当主自らの設計によるもので,三角形平面を三角形の茶室と書斎及び菱形の座敷にわける構造を採り,部材も三角や菱形に細工する等,三角形を基本コンセプトとした特異な建築物だ.

    主屋北側には茶室の「三楽亭」.
    1891(M24)年建造,木造平屋建,銅板葺,国登録有形文化財.
    当主自らの設計によるもので,三角形平面を三角形の茶室と書斎及び菱形の座敷にわける構造を採り,部材も三角や菱形に細工する等,三角形を基本コンセプトとした特異な建築物だ.

  • 北方博物館集古館.かつては米蔵で現在は展示ギャラリーとなっている.<br />1901(M34)年建造,木造2階建の土蔵,切妻造平入,桟瓦葺,白漆喰壁と海鼠塀,国登録有形文化財.

    北方博物館集古館.かつては米蔵で現在は展示ギャラリーとなっている.
    1901(M34)年建造,木造2階建の土蔵,切妻造平入,桟瓦葺,白漆喰壁と海鼠塀,国登録有形文化財.

  • 集古館東側に旧作業場.主屋建設に際の製材スペースとして建てられた.<br />1883(M16)年建造,木造平屋建,切妻造平入,南面庇付,瓦葺,国登録有形文化財.<br />現在は売店として利用.

    集古館東側に旧作業場.主屋建設に際の製材スペースとして建てられた.
    1883(M16)年建造,木造平屋建,切妻造平入,南面庇付,瓦葺,国登録有形文化財.
    現在は売店として利用.

  • 旧作業場の東側に味噌蔵.<br />1887(M20)年建造,木造平屋建,切妻造,瓦葺,真壁造,国登録有形文化財.<br />現在は食堂.

    旧作業場の東側に味噌蔵.
    1887(M20)年建造,木造平屋建,切妻造,瓦葺,真壁造,国登録有形文化財.
    現在は食堂.

  • 味噌蔵東側には常盤荘.伊藤家旧宅の離れである.<br />1860年建造,木造平屋建,寄棟造,桟瓦葺,切妻造玄関付,国登録有形文化財.<br />現在は茶会等に使われている.

    味噌蔵東側には常盤荘.伊藤家旧宅の離れである.
    1860年建造,木造平屋建,寄棟造,桟瓦葺,切妻造玄関付,国登録有形文化財.
    現在は茶会等に使われている.

  • 常盤荘南側,蓮の池を挟んで2棟の茅葺民家が建つ.<br />東側が吉ヶ平民家.新潟県中東部下田村からの移築民家.<br />江戸後期の建造,木造平屋建,寄棟造,茅葺,石置板葺厩付,国登録有形文化財.<br />豪雪地の民家の特徴がよく表れている.

    常盤荘南側,蓮の池を挟んで2棟の茅葺民家が建つ.
    東側が吉ヶ平民家.新潟県中東部下田村からの移築民家.
    江戸後期の建造,木造平屋建,寄棟造,茅葺,石置板葺厩付,国登録有形文化財.
    豪雪地の民家の特徴がよく表れている.

  • 吉ヶ平民家の西側にもう1軒の茅葺民家の刈羽民家がある.<br />柏崎市からの移築.<br />江戸後期の建造,木造平屋建,寄棟造,茅葺,入母屋造出入口突出,国登録有形文化財.<br /><br />北方文化資料館はここまでで次へ移動.

    吉ヶ平民家の西側にもう1軒の茅葺民家の刈羽民家がある.
    柏崎市からの移築.
    江戸後期の建造,木造平屋建,寄棟造,茅葺,入母屋造出入口突出,国登録有形文化財.

    北方文化資料館はここまでで次へ移動.

  • 30分程走り,南区味方の旧笹川家住宅.<br />こちらも重要文化財を有する豪農住宅だ.<br />しかし閉門・・・休館日だ.盆休み明けの月曜日,ここまで休館にあたらないほうが不思議だったかも.<br />新潟市街へ戻る.ここからは休館の嵐だ.

    30分程走り,南区味方の旧笹川家住宅.
    こちらも重要文化財を有する豪農住宅だ.
    しかし閉門・・・休館日だ.盆休み明けの月曜日,ここまで休館にあたらないほうが不思議だったかも.
    新潟市街へ戻る.ここからは休館の嵐だ.

    笹川邸 名所・史跡

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2015年盆の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP