佐渡島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5泊6日で茨城〜栃木〜群馬〜新潟と文化財巡りの旅.<br />4日目(8/16),宿根木集落を後にし,帰りのフェリーが出る両津へ戻る.<br />戻る途中に重要文化財,登録有形文化財等を有する古社・古刹を巡る.

2015年盆の旅(15) 新潟県佐渡市 両津への帰路 古社・古刹巡り

10いいね!

2015/08/16 - 2015/08/16

328位(同エリア668件中)

旅行記グループ 2015年盆の旅

0

47

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

5泊6日で茨城〜栃木〜群馬〜新潟と文化財巡りの旅.
4日目(8/16),宿根木集落を後にし,帰りのフェリーが出る両津へ戻る.
戻る途中に重要文化財,登録有形文化財等を有する古社・古刹を巡る.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
3.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 宿根木を後にし10分程で佐渡市小比叡の小比叡山蓮華峰寺に到着.<br />806年佐渡が京都の海上の鬼門にあたることから,王城鎮護の霊場として空海によって開かれたと伝わる.<br />小比叡山の山号の由来は,御所から比叡山と同一直線上にあることや天台宗に改宗した際に付けられた等の諸説ある.<br />江戸時代には徳川家の廟所になったこともあり,境内では多くの三つ葉葵を目にする.<br />江戸前期の奉行所役人による騒乱で客殿,庫裏を焼くも,室町時代建造などの多くの文化財建築を有する.

    宿根木を後にし10分程で佐渡市小比叡の小比叡山蓮華峰寺に到着.
    806年佐渡が京都の海上の鬼門にあたることから,王城鎮護の霊場として空海によって開かれたと伝わる.
    小比叡山の山号の由来は,御所から比叡山と同一直線上にあることや天台宗に改宗した際に付けられた等の諸説ある.
    江戸時代には徳川家の廟所になったこともあり,境内では多くの三つ葉葵を目にする.
    江戸前期の奉行所役人による騒乱で客殿,庫裏を焼くも,室町時代建造などの多くの文化財建築を有する.

  • 蓮華峰寺地蔵堂.駐車場前道路より客殿へ続く道の途中にある.参道からは外れている.<br />1893(M26)年建造,木造平屋建,宝形造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />末寺宝積院の本堂である.<br />

    蓮華峰寺地蔵堂.駐車場前道路より客殿へ続く道の途中にある.参道からは外れている.
    1893(M26)年建造,木造平屋建,宝形造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    末寺宝積院の本堂である.

  • 蓮華峰寺仁王門.1枚目の門の奥の石段を下ると右側に建つ.<br />1822年建造,木造平屋建,八脚門,入母屋造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />両脇に金剛力士像(新潟県指定文化財)を収める.

    蓮華峰寺仁王門.1枚目の門の奥の石段を下ると右側に建つ.
    1822年建造,木造平屋建,八脚門,入母屋造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    両脇に金剛力士像(新潟県指定文化財)を収める.

  • 蓮華峰寺金堂.仁王門の奥に建つ.<br />室町中期の建造,一重、入母屋造、茅葺形銅板葺,国重要文化財.<br />本尊は聖観音菩薩.

    イチオシ

    地図を見る

    蓮華峰寺金堂.仁王門の奥に建つ.
    室町中期の建造,一重、入母屋造、茅葺形銅板葺,国重要文化財.
    本尊は聖観音菩薩.

  • 蓮華峰寺唐門.金堂正面の階段を下りて正面.<br />江戸中期の建造,木造平屋建,四脚門,瓦葺,国登録有形文化財.<br />金堂等の堂宇と区域と庫裏客殿の区域を分ける門になっている.

    蓮華峰寺唐門.金堂正面の階段を下りて正面.
    江戸中期の建造,木造平屋建,四脚門,瓦葺,国登録有形文化財.
    金堂等の堂宇と区域と庫裏客殿の区域を分ける門になっている.

  • 蓮華峰寺護摩堂.唐門を入り左側.<br />1690年建造,木造平屋建,入母屋造妻入,桟瓦葺の三間堂,国登録有形文化財.<br />客殿北側に渡り廊下で接続する.

    蓮華峰寺護摩堂.唐門を入り左側.
    1690年建造,木造平屋建,入母屋造妻入,桟瓦葺の三間堂,国登録有形文化財.
    客殿北側に渡り廊下で接続する.

  • 蓮華峰寺客殿.江戸時代の騒乱で燃え,明治には水害で倒壊しているとのこと.<br />1909(M42)年建造,木造平屋建,入母屋造平入,瓦葺,国登録有形文化財.

    蓮華峰寺客殿.江戸時代の騒乱で燃え,明治には水害で倒壊しているとのこと.
    1909(M42)年建造,木造平屋建,入母屋造平入,瓦葺,国登録有形文化財.

  • 金堂まで戻り奥へ進むと神社が.小比叡神社は元々,山王大権現という蓮華峰寺の鎮守社だった.明治の神仏分離により小比叡神社と改称した.<br />鳥居は,1608年建造,石造明神鳥居,国重要文化財.

    金堂まで戻り奥へ進むと神社が.小比叡神社は元々,山王大権現という蓮華峰寺の鎮守社だった.明治の神仏分離により小比叡神社と改称した.
    鳥居は,1608年建造,石造明神鳥居,国重要文化財.

  • 小比叡神社拝殿.<br />江戸初期の建造,寄棟造,茅葺,新潟県指定文化財.<br />奥の本殿は覆屋の中に鎮座している.

    小比叡神社拝殿.
    江戸初期の建造,寄棟造,茅葺,新潟県指定文化財.
    奥の本殿は覆屋の中に鎮座している.

  • 小比叡神社本殿.覆屋の窓から僅かに屋根だけが見えた.<br />1640年建造,三間社流造,&#26478;葺,国重要文化財.

    小比叡神社本殿.覆屋の窓から僅かに屋根だけが見えた.
    1640年建造,三間社流造,杮葺,国重要文化財.

  • 蓮華峰寺密厳堂.<br />寺の境内に戻り金堂と反対側の周回道を入口付近に戻る,密厳堂は小比叡神社の隣に位置する.<br />1844年建造,木造平屋建,宝形造三間堂,向拝付,桟瓦葺,国登録有形文化財.

    蓮華峰寺密厳堂.
    寺の境内に戻り金堂と反対側の周回道を入口付近に戻る,密厳堂は小比叡神社の隣に位置する.
    1844年建造,木造平屋建,宝形造三間堂,向拝付,桟瓦葺,国登録有形文化財.

  • 蓮華峰寺無明橋.周回道から分岐する奥院弘法堂に至る参道に架かる橋.<br />江戸後期,石造桁橋,国登録有形文化財.<br />アーチを描く反り橋になっている.橋板の裏には梵字が刻まれているそうだ.

    蓮華峰寺無明橋.周回道から分岐する奥院弘法堂に至る参道に架かる橋.
    江戸後期,石造桁橋,国登録有形文化財.
    アーチを描く反り橋になっている.橋板の裏には梵字が刻まれているそうだ.

  • 無明橋の先の参道,石段の上に弘法堂.<br />堂内には本尊として弘法大師坐像を安置.<br />1609年建造,一重,宝形造,栩葺,国重要文化財.<br />栩葺が完全な形で残されており建築史的に重要.

    イチオシ

    地図を見る

    無明橋の先の参道,石段の上に弘法堂.
    堂内には本尊として弘法大師坐像を安置.
    1609年建造,一重,宝形造,栩葺,国重要文化財.
    栩葺が完全な形で残されており建築史的に重要.

  • 蓮華峰寺骨堂.周回道から右にそれ金堂の丁度上方に位置する.<br />1348年頃の建造,一重,宝形造,茅葺,国重要文化財.<br />禅宗様の本格的細部をもつ建物としては東日本最古級.

    蓮華峰寺骨堂.周回道から右にそれ金堂の丁度上方に位置する.
    1348年頃の建造,一重,宝形造,茅葺,国重要文化財.
    禅宗様の本格的細部をもつ建物としては東日本最古級.

  • 蓮華峰寺八祖堂.骨堂から周回道に戻ると右側に建つ.<br />江戸中期の建造,木造平屋建三間堂,入母屋造,茅葺形銅板葺,国登録有形文化財.<br />頭でっかちな印象だ.

    蓮華峰寺八祖堂.骨堂から周回道に戻ると右側に建つ.
    江戸中期の建造,木造平屋建三間堂,入母屋造,茅葺形銅板葺,国登録有形文化財.
    頭でっかちな印象だ.

  • 蓮華峰寺御霊屋覆屋.周回道もまもなくスタート地点の葵の紋の門に近づいていくる左手に建つ.<br />大正期の建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />東照宮と台徳院御霊屋の覆屋である.

    蓮華峰寺御霊屋覆屋.周回道もまもなくスタート地点の葵の紋の門に近づいていくる左手に建つ.
    大正期の建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    東照宮と台徳院御霊屋の覆屋である.

  • 蓮華峰寺東照宮.御霊屋覆屋内に安置されている.向かって右側だ.<br />江戸中期の建造,木造平屋建,一間社,入母屋造,&#26478;葺,国登録有形文化財.<br />全体的に彫刻が施され豪華な仕様だ.

    蓮華峰寺東照宮.御霊屋覆屋内に安置されている.向かって右側だ.
    江戸中期の建造,木造平屋建,一間社,入母屋造,杮葺,国登録有形文化財.
    全体的に彫刻が施され豪華な仕様だ.

  • 蓮華峰寺台徳院御霊屋.御霊屋覆屋内に安置されている.向かって左側だ.<br />江戸中期の建造,木造平屋建,一間社,切妻造妻入,&#26478;葺,国登録有形文化財.<br />一見東照宮と同じように見えるが屋根の形式が異なる.

    蓮華峰寺台徳院御霊屋.御霊屋覆屋内に安置されている.向かって左側だ.
    江戸中期の建造,木造平屋建,一間社,切妻造妻入,杮葺,国登録有形文化財.
    一見東照宮と同じように見えるが屋根の形式が異なる.

  • 入口付近に戻る.この辺りには堂宇が集中している.<br />蓮華峰寺経蔵.江戸中期の建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.

    入口付近に戻る.この辺りには堂宇が集中している.
    蓮華峰寺経蔵.江戸中期の建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.

  • 蓮華峰寺八角堂.道路付近からも目に止まる朱色の建物.<br />江戸中期の建造,木造平屋建,銅板葺,八角円堂,国登録有形文化財.

    蓮華峰寺八角堂.道路付近からも目に止まる朱色の建物.
    江戸中期の建造,木造平屋建,銅板葺,八角円堂,国登録有形文化財.

  • 蓮華峰寺鐘楼堂.<br />1615年建造,木造2階建,寄棟造,茅葺形銅板葺,袴腰付,国登録有形文化財.<br /><br />蓮華峰寺はここまでで真野方面へ向かう.国道へ出る際に大門(国登録有形文化財)の脇を通るも気づかず,不覚.

    蓮華峰寺鐘楼堂.
    1615年建造,木造2階建,寄棟造,茅葺形銅板葺,袴腰付,国登録有形文化財.

    蓮華峰寺はここまでで真野方面へ向かう.国道へ出る際に大門(国登録有形文化財)の脇を通るも気づかず,不覚.

  • 蓮華峰寺から30分程両津方面に戻り竹田の世尊寺.<br />1273年日蓮の高弟日興による開山.<br />境内北隅に建つのが表門.江戸後期の建造,木造一間の腕木門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.

    蓮華峰寺から30分程両津方面に戻り竹田の世尊寺.
    1273年日蓮の高弟日興による開山.
    境内北隅に建つのが表門.江戸後期の建造,木造一間の腕木門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.

  • 参道を進むと右手にあるのが赤門.<br />江戸後期の建造,木造四脚門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />赤さがわからないくらい影になっている.

    参道を進むと右手にあるのが赤門.
    江戸後期の建造,木造四脚門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    赤さがわからないくらい影になっている.

  • 赤門奥に本堂がある.<br />1907(M40)年建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,正面向拝付,国登録有形文化財.<br />境内にはこのほかに登録有形文化財として,宝蔵,長屋門,書院,家財蔵がある.<br />佐渡の寺院はここも含めて殆どが拝観無料であるのが特徴である.ただ当然観光地として整備はされておらず,あくまでも信仰の場所ということなのだと思った.

    赤門奥に本堂がある.
    1907(M40)年建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,正面向拝付,国登録有形文化財.
    境内にはこのほかに登録有形文化財として,宝蔵,長屋門,書院,家財蔵がある.
    佐渡の寺院はここも含めて殆どが拝観無料であるのが特徴である.ただ当然観光地として整備はされておらず,あくまでも信仰の場所ということなのだと思った.

  • 世尊寺から1〜2分で妙宣寺に着く.<br />1221年の開創,こちらも日蓮の弟子日得が開基した.<br />まずは仁王門.1677年建造,山内最古の建造物.<br />木造,切妻造,茅葺,文化財指定はされていない模様.

    世尊寺から1〜2分で妙宣寺に着く.
    1221年の開創,こちらも日蓮の弟子日得が開基した.
    まずは仁王門.1677年建造,山内最古の建造物.
    木造,切妻造,茅葺,文化財指定はされていない模様.

  • 仁王門の先には五重塔.<br />1825年建造,三間五重塔婆,桟瓦葺,国重要文化財.<br />逓減率が低い五重塔(上下の幅の差が少なく,すらっと建っている)とのことである.<br />五重塔としては新潟県内唯一で日光東照宮の五重塔を模したとされるそうだ.

    イチオシ

    地図を見る

    仁王門の先には五重塔.
    1825年建造,三間五重塔婆,桟瓦葺,国重要文化財.
    逓減率が低い五重塔(上下の幅の差が少なく,すらっと建っている)とのことである.
    五重塔としては新潟県内唯一で日光東照宮の五重塔を模したとされるそうだ.

  • 妙宣寺番神堂.<br />法華経守護と寺の鎮護のため妙見大菩薩ほかを祀る.<br />なかなか珍しい屋根の形状だ.

    妙宣寺番神堂.
    法華経守護と寺の鎮護のため妙見大菩薩ほかを祀る.
    なかなか珍しい屋根の形状だ.

  • 妙宣寺本堂.<br />1863年建造,寄棟造,瓦葺,十二間四面の大堂で佐渡島内最大.<br />本尊は釈迦如来.

    妙宣寺本堂.
    1863年建造,寄棟造,瓦葺,十二間四面の大堂で佐渡島内最大.
    本尊は釈迦如来.

  • 妙宣寺庫裏.<br />1862年建造,寄棟造,茅葺.<br />ここの境内はとても広いが,佐渡の豪族の居城跡を寺にしたものだそうだ.

    妙宣寺庫裏.
    1862年建造,寄棟造,茅葺.
    ここの境内はとても広いが,佐渡の豪族の居城跡を寺にしたものだそうだ.

  • 10分程移動し宮川の慶宮寺に.<br />807年開基の真言密教の道場.本尊は大日如来.<br />八祖堂が新潟県指定文化財.本堂前方の台地に建つため気付かず.それが目当てだったのに,下調べは大事だ.

    10分程移動し宮川の慶宮寺に.
    807年開基の真言密教の道場.本尊は大日如来.
    八祖堂が新潟県指定文化財.本堂前方の台地に建つため気付かず.それが目当てだったのに,下調べは大事だ.

  • また10分走り,長谷の長谷寺に到着.<br />入口に建つ仁王門.<br />1718年建造,木造平屋建,八脚門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />この先の石段の参道を進む.

    また10分走り,長谷の長谷寺に到着.
    入口に建つ仁王門.
    1718年建造,木造平屋建,八脚門,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    この先の石段の参道を進む.

  • 参道の石段を登ると右に内門.<br />江戸後期の建造,木造の薬医門,瓦葺,国登録有形文化財.

    参道の石段を登ると右に内門.
    江戸後期の建造,木造の薬医門,瓦葺,国登録有形文化財.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 内門を潜ると右にあるのが宝蔵.<br />江戸中期の建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.

    内門を潜ると右にあるのが宝蔵.
    江戸中期の建造,土蔵造2階建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 内門入って左側は本堂.<br />1777年建造,木造平屋(一部2階建),寄棟造,茅葺(銅板仮葺),国登録有形文化財.

    内門入って左側は本堂.
    1777年建造,木造平屋(一部2階建),寄棟造,茅葺(銅板仮葺),国登録有形文化財.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 本堂奥には庫裏.<br />江戸後期の建造,木造2階建,入母屋造妻入,茅葺(鉄板仮葺),国登録有形文化財.<br />庫裏周囲には何れも登録有形文化財の味噌蔵,米蔵,中之蔵,寺務所がある.

    本堂奥には庫裏.
    江戸後期の建造,木造2階建,入母屋造妻入,茅葺(鉄板仮葺),国登録有形文化財.
    庫裏周囲には何れも登録有形文化財の味噌蔵,米蔵,中之蔵,寺務所がある.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 内門を出て参道に戻り石段を再び登る.右側には建造物が続く.<br />まずは護摩堂.明治前期の建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.本堂と廊下で繋がる.

    内門を出て参道に戻り石段を再び登る.右側には建造物が続く.
    まずは護摩堂.明治前期の建造,木造平屋建,切妻造,桟瓦葺,国登録有形文化財.本堂と廊下で繋がる.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 護摩堂上方は鐘堂.<br />江戸中期の建造,木造2階建,入母屋造,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />楼門風の造りとなっている.

    護摩堂上方は鐘堂.
    江戸中期の建造,木造2階建,入母屋造,鉄板葺,国登録有形文化財.
    楼門風の造りとなっている.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 鐘堂の上方には廻廊と札所.<br />明治前期建造,木造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.<br />鐘堂と石段上の観音堂を繋ぐ.観音堂際の札所は切妻造.<br />

    鐘堂の上方には廻廊と札所.
    明治前期建造,木造平屋一部2階建,鉄板葺,国登録有形文化財.
    鐘堂と石段上の観音堂を繋ぐ.観音堂際の札所は切妻造.

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 石段を登りきると正面に観音堂.<br />1691年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,国登録有形文化財.<br />規模の大きな五間堂.戸が開けられており,外陣まで入り参拝できる.

    石段を登りきると正面に観音堂.
    1691年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,国登録有形文化財.
    規模の大きな五間堂.戸が開けられており,外陣まで入り参拝できる.

  • 観音堂向かって右側には経蔵.<br />1799年建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />内部には六角輪蔵が置かれている.

    観音堂向かって右側には経蔵.
    1799年建造,土蔵造平屋建,切妻造妻入,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    内部には六角輪蔵が置かれている.

  • 経蔵脇の石段を上ると左にあるのが五智堂.<br />1687(又は1745)年建造,三間四方の多宝塔,宝形造,金属板葺,新潟県指定文化財.<br />さらに石段を登ると奥之院(国登録有形文化財)につくが疲労を考慮してここまでとする.

    経蔵脇の石段を上ると左にあるのが五智堂.
    1687(又は1745)年建造,三間四方の多宝塔,宝形造,金属板葺,新潟県指定文化財.
    さらに石段を登ると奥之院(国登録有形文化財)につくが疲労を考慮してここまでとする.

  • 長谷寺から15分ほど走り新穂瓜生屋の大日霊神社.<br />大日堂は1718年建造,宝形造,向拝付,茅葺,新潟県指定文化財.<br />かつては大日如来を安置した仏堂で,明治の神仏混合で本殿が接続され大日霊神社の拝殿となっている.

    長谷寺から15分ほど走り新穂瓜生屋の大日霊神社.
    大日堂は1718年建造,宝形造,向拝付,茅葺,新潟県指定文化財.
    かつては大日如来を安置した仏堂で,明治の神仏混合で本殿が接続され大日霊神社の拝殿となっている.

  • 走行中に車を停めて撮った写真.<br />田んぼと妙見山かと思われる.

    イチオシ

    地図を見る

    走行中に車を停めて撮った写真.
    田んぼと妙見山かと思われる.

  • 両津に戻りレンタカーを返しフェリーターミナルまで散策.<br />加茂湖は両津付近に放水路が設けられており汽水湖である.

    両津に戻りレンタカーを返しフェリーターミナルまで散策.
    加茂湖は両津付近に放水路が設けられており汽水湖である.

  • フェリーターミナルに戻る.<br />カーフェリーが接岸する岸壁.<br />船体の大きいので防舷材も岸壁天端より高い位置に設置されている.

    フェリーターミナルに戻る.
    カーフェリーが接岸する岸壁.
    船体の大きいので防舷材も岸壁天端より高い位置に設置されている.

  • 帰りのジェットフォイル.<br />今度は「ぎんが」である.<br />やや弾丸行程だった佐渡の一日だったが,まだまだ未訪の箇所が多いので機会を作り再訪したい.

    帰りのジェットフォイル.
    今度は「ぎんが」である.
    やや弾丸行程だった佐渡の一日だったが,まだまだ未訪の箇所が多いので機会を作り再訪したい.

  • 新潟に戻り晩御飯.<br />蕎麦が食べれる居酒屋「吟」.盆中で仕入がままならないといっていたが,十分満足だ.

    新潟に戻り晩御飯.
    蕎麦が食べれる居酒屋「吟」.盆中で仕入がままならないといっていたが,十分満足だ.

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2015年盆の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP