window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
元箱根・芦ノ湖周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
箱根の権現さん(箱根神社)に初詣。<br />そして以前にも行った、素敵な大人の隠れ家「東府やResort&amp;Spa・Izu」でまったり温泉とお食事。<br />この2つが、今回の旅の大きな目的で、後は足の向くまま気の向くまま。<br /><br />昨日は、「東府や」さんで温泉を楽しんだので、今日は、箱根芦ノ湖畔の箱根神社に初詣に出かけます。<br /><br /><br />☆2013年、年の初めの伊豆・箱根 vol.1 素敵な大人の隠れ家「東府やResort &amp; Spa・Izu」でまったり温泉♪<br />http://4travel.jp/traveler/dream007/album/10742629/

2013年、年の初めの伊豆・箱根 vol. 2 箱根権現さんと頼朝ゆかりの蛭ヶ小島へ♪

69いいね!

2013/01/05 - 2013/01/09

85位(同エリア1444件中)

旅行記グループ 伊豆・箱根の旅

24

49

hot chocolate

hot chocolateさん

箱根の権現さん(箱根神社)に初詣。
そして以前にも行った、素敵な大人の隠れ家「東府やResort&Spa・Izu」でまったり温泉とお食事。
この2つが、今回の旅の大きな目的で、後は足の向くまま気の向くまま。

昨日は、「東府や」さんで温泉を楽しんだので、今日は、箱根芦ノ湖畔の箱根神社に初詣に出かけます。


☆2013年、年の初めの伊豆・箱根 vol.1 素敵な大人の隠れ家「東府やResort & Spa・Izu」でまったり温泉♪
http://4travel.jp/traveler/dream007/album/10742629/

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
  • ご存じ、伊豆半島。<br /><br />これから行く蛭ヶ小島は、静岡県伊豆の国市にあって、源頼朝の流刑地として知られています。<br /><br />でも、「伊豆の国市」ってどこ?<br />伊豆半島には、ほかに「伊豆市」というのもありますよ。

    ご存じ、伊豆半島。

    これから行く蛭ヶ小島は、静岡県伊豆の国市にあって、源頼朝の流刑地として知られています。

    でも、「伊豆の国市」ってどこ?
    伊豆半島には、ほかに「伊豆市」というのもありますよ。

  • 自治体が合併して、新しい名称に変わったわけだけど、もう、分かりにくいのなんのって・・・<br /><br />平成の大合併(!)の時に、修善寺・土肥・天城湯ヶ島・中伊豆が合併し「伊豆市」となったそうだが、由緒ある名前が消えて、「伊豆」なんてアバウトな名称に変わって残念に思う。<br /><br />鎌倉時代初期には、源範頼、頼家が幽閉され暗殺されるという歴史の舞台となった修善寺、「伊豆の踊子」で有名な天城湯ヶ島町、幕末に江川太郎左衛門が日本で初めて反射炉を築いた韮山など、歴史がある地名が、全部ひっくるめて「伊豆市」や「伊豆の国市」では本当に残念。<br /><br />伊豆半島は、どこも「伊豆」じゃないの?って思うのは私だけ?(笑)<br />

    自治体が合併して、新しい名称に変わったわけだけど、もう、分かりにくいのなんのって・・・

    平成の大合併(!)の時に、修善寺・土肥・天城湯ヶ島・中伊豆が合併し「伊豆市」となったそうだが、由緒ある名前が消えて、「伊豆」なんてアバウトな名称に変わって残念に思う。

    鎌倉時代初期には、源範頼、頼家が幽閉され暗殺されるという歴史の舞台となった修善寺、「伊豆の踊子」で有名な天城湯ヶ島町、幕末に江川太郎左衛門が日本で初めて反射炉を築いた韮山など、歴史がある地名が、全部ひっくるめて「伊豆市」や「伊豆の国市」では本当に残念。

    伊豆半島は、どこも「伊豆」じゃないの?って思うのは私だけ?(笑)

  • そんな話はさておき、ここは「伊豆市」ではなく、「伊豆の国市」、元の伊豆長岡、韮山、大仁辺りです。<br /><br />箱根の権現さんに出かける前に、ちょっと立ち寄りました。<br /><br />もう10年以上前に「蛭ヶ小島」に行った時は、畑か田んぼの中にあって、ほんのちょっと木立があるだけだったけれど、今は、色々整備されて立派になっていた。

    そんな話はさておき、ここは「伊豆市」ではなく、「伊豆の国市」、元の伊豆長岡、韮山、大仁辺りです。

    箱根の権現さんに出かける前に、ちょっと立ち寄りました。

    もう10年以上前に「蛭ヶ小島」に行った時は、畑か田んぼの中にあって、ほんのちょっと木立があるだけだったけれど、今は、色々整備されて立派になっていた。

  • 昨年のNHKの大河ドラマ「平 清盛」でも、伊豆に配流になっていた源頼朝と北条政子の出会いが描かれていましたね。<br /><br />といっても、私はあまり見ていなかったですけど・・・

    昨年のNHKの大河ドラマ「平 清盛」でも、伊豆に配流になっていた源頼朝と北条政子の出会いが描かれていましたね。

    といっても、私はあまり見ていなかったですけど・・・

  • 今は、こんな休憩所や、

    今は、こんな休憩所や、

  • こんな案内があって、由来を知ることが出来ます。<br /><br />

    こんな案内があって、由来を知ることが出来ます。

  • 以前は、「蛭ヶ小島」と言っていたが、なぜか今は「蛭ヶ島」になっている。<br />どうして?<br /><br />「小島」「島」というからには、この辺は狩野川の中州だったのだろうか。

    以前は、「蛭ヶ小島」と言っていたが、なぜか今は「蛭ヶ島」になっている。
    どうして?

    「小島」「島」というからには、この辺は狩野川の中州だったのだろうか。

  • 蛭ヶ小島を後にして、熱函道路を熱海方面に上って行きます。<br /><br />熱函道路の途中にある、私のお気に入りのカフェ&レストラン「Marie」でランチです。<br />

    蛭ヶ小島を後にして、熱函道路を熱海方面に上って行きます。

    熱函道路の途中にある、私のお気に入りのカフェ&レストラン「Marie」でランチです。

  • でもその前に、「丹那牧場のラスク」を買いにオラッチェへ。<br /><br />以前にも書きましたが、ここのラスクは美味しいですよ~♪<br /><br />ラスクだけではなく、モツァレラチーズも日本一に輝いたことがあります。

    でもその前に、「丹那牧場のラスク」を買いにオラッチェへ。

    以前にも書きましたが、ここのラスクは美味しいですよ~♪

    ラスクだけではなく、モツァレラチーズも日本一に輝いたことがあります。

  • 丹那は盆地になっていて、車で走っていたら、こんなものが見えました。<br /><br />「どんど焼」、お正月飾りなどを燃やして、お餅やだんごを焼く行事ですね。<br /><br />私の住んでいるところでは見かけないが、神社ではやっているのだろうか・・・?

    丹那は盆地になっていて、車で走っていたら、こんなものが見えました。

    「どんど焼」、お正月飾りなどを燃やして、お餅やだんごを焼く行事ですね。

    私の住んでいるところでは見かけないが、神社ではやっているのだろうか・・・?

  • この辺りに来ると行きたくなる「Marie」では、レストラン&ベーカリーとドアを隔てて雑貨のコーナーがあります。<br /><br />☆2022年6月現在、「Marie」は閉店、たまご専門店「たまごや」になっています。

    この辺りに来ると行きたくなる「Marie」では、レストラン&ベーカリーとドアを隔てて雑貨のコーナーがあります。

    ☆2022年6月現在、「Marie」は閉店、たまご専門店「たまごや」になっています。

  • 女性なら、可愛い~って、欲しくなるものがたくさんありますよ。

    女性なら、可愛い~って、欲しくなるものがたくさんありますよ。

  • テラス席からは、晴れていれば富士山が見えますが、今日は、薄曇りで残念ながら見えません。

    テラス席からは、晴れていれば富士山が見えますが、今日は、薄曇りで残念ながら見えません。

  • それにこの時期は、寒いのでテラス席には誰もいません。<br /><br />春や秋には、本当に気持ちのいいテラスです♪

    それにこの時期は、寒いのでテラス席には誰もいません。

    春や秋には、本当に気持ちのいいテラスです♪

  • ここに来ると、私は決まってこのハンバーグのセット。<br /><br />とてもソフトで美味しいハンバーグで、ほかにも美味しいメニューが10個ぐらいあるのに、ついついこれを頼んでしまいます。

    ここに来ると、私は決まってこのハンバーグのセット。

    とてもソフトで美味しいハンバーグで、ほかにも美味しいメニューが10個ぐらいあるのに、ついついこれを頼んでしまいます。

  • 夫はオムライスのセットを注文。

    夫はオムライスのセットを注文。

  • ランチドリンクのブラッド・オレンジジュース。<br /><br />左にあるのは、隣の雑貨コーナーで買った厚さ1.5cmほどのハードカバーのノート。<br /><br />素敵だったのでつい衝動買い♪

    ランチドリンクのブラッド・オレンジジュース。

    左にあるのは、隣の雑貨コーナーで買った厚さ1.5cmほどのハードカバーのノート。

    素敵だったのでつい衝動買い♪

  • ノートを開くと、こんな感じ。<br /><br />何に使おうかなぁ~♪

    ノートを開くと、こんな感じ。

    何に使おうかなぁ~♪

  • お腹も満足した後は、これから熱函の熱海峠、十国峠、箱根峠を越えて、芦ノ湖へ向かいます。<br /><br />

    お腹も満足した後は、これから熱函の熱海峠、十国峠、箱根峠を越えて、芦ノ湖へ向かいます。

  • 渋滞もなく、30分ほどで、芦ノ湖に到着。<br /><br />晴れていれば、左手に富士山が見えるはずだけど、雲があって富士山は見えません。<br />残念。

    渋滞もなく、30分ほどで、芦ノ湖に到着。

    晴れていれば、左手に富士山が見えるはずだけど、雲があって富士山は見えません。
    残念。

  • この山は箱根駒ケ岳。<br /><br />ロープウェイでも山頂に上れます。

    この山は箱根駒ケ岳。

    ロープウェイでも山頂に上れます。

  • 7日になっても、初詣に来る人は結構多く、駐車場は満杯。<br /><br />でも10分ぐらいで止められました。<br /><br />

    7日になっても、初詣に来る人は結構多く、駐車場は満杯。

    でも10分ぐらいで止められました。

  • ここは明治の廃仏棄釈までは「箱根権現」と呼ばれていました。<br /><br />今でも地元の人々は親しみを込めて「権現さん」と呼んでいます。<br /><br />私は、地元ではありませんが、箱根通いも長いので、「箱根神社」というより「箱根の権現さん」のほうが好きですね♪ <br />

    ここは明治の廃仏棄釈までは「箱根権現」と呼ばれていました。

    今でも地元の人々は親しみを込めて「権現さん」と呼んでいます。

    私は、地元ではありませんが、箱根通いも長いので、「箱根神社」というより「箱根の権現さん」のほうが好きですね♪

  • これから鬱蒼とした杉並木の石段を上ります。

    これから鬱蒼とした杉並木の石段を上ります。

  • 苔むした杉の並木が、歴史を感じさせる!

    苔むした杉の並木が、歴史を感じさせる!

  • 「曽我神社」<br />鎌倉時代、曽我兄弟が父親の仇討を遂げた物語はあまりに有名。 <br /><br />今年もまた、忍者が入り込んでしまった・・・<br /><br />箱根神社の初詣と新たな年の富士を楽しむ箱根の旅♪  昨年の旅行記<br />http://4travel.jp/traveler/dream007/album/10635391/

    「曽我神社」
    鎌倉時代、曽我兄弟が父親の仇討を遂げた物語はあまりに有名。

    今年もまた、忍者が入り込んでしまった・・・

    箱根神社の初詣と新たな年の富士を楽しむ箱根の旅♪  昨年の旅行記
    http://4travel.jp/traveler/dream007/album/10635391/

  • 曽我神社の赤をバックに、狛犬を1枚。

    イチオシ

    曽我神社の赤をバックに、狛犬を1枚。

  • 九頭竜神甘露の霊水<br />箱根神社の霊水<br /><br />九頭竜伝説<br /><br />かつて芦ノ湖には、九つの頭を持った毒龍が荒れ狂っていたという。<br />万巻上人は法力をもって毒龍を調伏し仏教に帰依させ、手厚く祀った。<br />毎年7月31日に斎行される湖水祭はその伝統祭祀である。資料より

    九頭竜神甘露の霊水
    箱根神社の霊水

    九頭竜伝説

    かつて芦ノ湖には、九つの頭を持った毒龍が荒れ狂っていたという。
    万巻上人は法力をもって毒龍を調伏し仏教に帰依させ、手厚く祀った。
    毎年7月31日に斎行される湖水祭はその伝統祭祀である。資料より

  • 九頭竜神甘露の霊水<br /><br />箱根神社の霊水

    九頭竜神甘露の霊水

    箱根神社の霊水

  • 九頭竜神甘露の霊水<br /><br />箱根神社の霊水

    九頭竜神甘露の霊水

    箱根神社の霊水

  • 御祭神は、箱根大神様(ハコネノオオカミ)で、箱根大神様とは、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の御三神の総称だそうです。<br /><br />箱根神社HPより <br />

    御祭神は、箱根大神様(ハコネノオオカミ)で、箱根大神様とは、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の御三神の総称だそうです。

    箱根神社HPより

  • 基本のお参りの仕方<br /><br />二拝二拍手一拝し、心をこめてお参りしましょう。<br />

    基本のお参りの仕方

    二拝二拍手一拝し、心をこめてお参りしましょう。

  • 今年はどんなおみくじだったのでしょうか・・・<br /><br />おみくじをいただいたら、木の枝に結び付けないで、ここに結びましょう。<br /><br />

    今年はどんなおみくじだったのでしょうか・・・

    おみくじをいただいたら、木の枝に結び付けないで、ここに結びましょう。

  • 歴史ある杉の大木、人間の腕と比べてなんと太いこと!

    歴史ある杉の大木、人間の腕と比べてなんと太いこと!

  • 杉の木立、鬱蒼としていて、とても神秘的です。

    杉の木立、鬱蒼としていて、とても神秘的です。

  • 杉の木も、このくらいの大きさになると「ご神木」になりますね。

    杉の木も、このくらいの大きさになると「ご神木」になりますね。

  • 箱根神社を下り、道路を渡ると芦ノ湖に出ます。<br /><br />

    箱根神社を下り、道路を渡ると芦ノ湖に出ます。

  • 水量も多く、寒々しい・・・<br /><br />写真で見ると、この鳥居、どのくらいの大きさか分からないけれど、実物は巨大です!

    水量も多く、寒々しい・・・

    写真で見ると、この鳥居、どのくらいの大きさか分からないけれど、実物は巨大です!

  • 権現さんを後にして、箱根町の方から、権現さんの大鳥居を一枚。

    権現さんを後にして、箱根町の方から、権現さんの大鳥居を一枚。

  • 元箱根からも海賊船を一枚。

    元箱根からも海賊船を一枚。

  • そろそろ陽も陰ってきました。

    そろそろ陽も陰ってきました。

  • 明日はどこへ行こうかな。<br /><br />足の向くまま、気の向くまま。<br /><br />伊豆西海岸に、黄金の山でも、見に行きましょうか♪<br /><br />つづく

    明日はどこへ行こうかな。

    足の向くまま、気の向くまま。

    伊豆西海岸に、黄金の山でも、見に行きましょうか♪

    つづく

この旅行記のタグ

関連タグ

69いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

伊豆・箱根の旅

この旅行記へのコメント (24)

開く

閉じる

hot chocolateさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP