window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
下田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
気候の穏やかなこの時期、所属している会の、年に1度の親睦を兼ねた集まりのため、黒船ゆかりの地、静岡県下田を訪れました。<br />今回は、先生を含めて総勢11名。<br />伊豆らしい、美味しいものもいただいて、充実した秋の素敵旅でした♪<br /><br />10月22日<br />東京駅午前9時15分 快速アクティー<br />熱海駅午前10時52分着<br /><br />熱海発午前11時12分発 伊豆急<br />伊豆急下田午後12時43分着<br /><br />伊豆急下田~須崎 タクシー<br />須崎~伊豆急下田 バス<br />伊豆急下田~入田(ホテル)バス

秋を探しに黒船ゆかりの地、下田へ♪ vol.1 青空のもと須崎の海岸へ

87いいね!

2012/10/22 - 2012/10/23

57位(同エリア1092件中)

旅行記グループ 伊豆・箱根の旅

12

66

hot chocolate

hot chocolateさん

気候の穏やかなこの時期、所属している会の、年に1度の親睦を兼ねた集まりのため、黒船ゆかりの地、静岡県下田を訪れました。
今回は、先生を含めて総勢11名。
伊豆らしい、美味しいものもいただいて、充実した秋の素敵旅でした♪

10月22日
東京駅午前9時15分 快速アクティー
熱海駅午前10時52分着

熱海発午前11時12分発 伊豆急
伊豆急下田午後12時43分着

伊豆急下田~須崎 タクシー
須崎~伊豆急下田 バス
伊豆急下田~入田(ホテル)バス

  • 東京駅から熱海まで新幹線を使わずに、東京駅を9:15の東海道線の快速アクティーで出発。<br /><br />旅の楽しみは駅弁♪ <br />ということで、熱海駅で「鉄道開業 140周年記念弁当」をお買い上げ〜♪<br /><br /><br />

    東京駅から熱海まで新幹線を使わずに、東京駅を9:15の東海道線の快速アクティーで出発。

    旅の楽しみは駅弁♪ 
    ということで、熱海駅で「鉄道開業 140周年記念弁当」をお買い上げ〜♪


  • 小さめの鯵寿司でもよかったけれど、今回はめったに食べられないこの記念弁当に決定!<br /><br />伊豆急下田線の列車の中で、いただきま〜す♪<br /><br />色々な種類のおかずとご飯、目にもうれしい、美味しいお弁当でした。

    小さめの鯵寿司でもよかったけれど、今回はめったに食べられないこの記念弁当に決定!

    伊豆急下田線の列車の中で、いただきま〜す♪

    色々な種類のおかずとご飯、目にもうれしい、美味しいお弁当でした。

  • どこかの駅で見かけた「黒船電車」<br /><br />「黒船電車」は、伊豆急のリゾート21を、下田に来航した黒船に見立てて塗装した、全国でも珍しい「黒色」の列車だそうです。<br /><br />平成16年、下田開港150周年を記念して走り始めたとか。<br /><br />車内には、黒船の来航など、幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料などが展示されていて、通常は普通列車として熱海ー伊豆急下田間を走っているそうです。<br /><br />本数が少ないので、この電車を見かけたらラッキーという事ですが、列車のお顔の写真がないのが残念!

    どこかの駅で見かけた「黒船電車」

    「黒船電車」は、伊豆急のリゾート21を、下田に来航した黒船に見立てて塗装した、全国でも珍しい「黒色」の列車だそうです。

    平成16年、下田開港150周年を記念して走り始めたとか。

    車内には、黒船の来航など、幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料などが展示されていて、通常は普通列車として熱海ー伊豆急下田間を走っているそうです。

    本数が少ないので、この電車を見かけたらラッキーという事ですが、列車のお顔の写真がないのが残念!

  • お弁当を食べ、海の景色を見ながらおよそ1時間半後、午後12時43分に伊豆急下田駅に到着。<br /><br />下田は、開港にまつわる史跡も数多く、石造りの土台や、なまこ壁の建物、入り組んだ路地など、風情ある港町ですが、街歩きは、明日、ゆっくりとすることにして、これから須崎に向かいます。

    お弁当を食べ、海の景色を見ながらおよそ1時間半後、午後12時43分に伊豆急下田駅に到着。

    下田は、開港にまつわる史跡も数多く、石造りの土台や、なまこ壁の建物、入り組んだ路地など、風情ある港町ですが、街歩きは、明日、ゆっくりとすることにして、これから須崎に向かいます。

  • 須崎は、伊豆急下田駅から車で5、6分のところですが、皇室の御用邸もあり、自然の景観と静かな佇まいが魅力の漁港です。<br /><br />御用邸の先には、水仙で有名な爪木崎もあり、静かで素朴な海岸風景が楽しめます。<br /><br />

    須崎は、伊豆急下田駅から車で5、6分のところですが、皇室の御用邸もあり、自然の景観と静かな佇まいが魅力の漁港です。

    御用邸の先には、水仙で有名な爪木崎もあり、静かで素朴な海岸風景が楽しめます。

  • ここ須崎港から爪木崎まで、伊豆七島を一望できる2.8kmの須崎歩道(ハイキングコース)がありますが、今日は恵比須島に向かいます。

    ここ須崎港から爪木崎まで、伊豆七島を一望できる2.8kmの須崎歩道(ハイキングコース)がありますが、今日は恵比須島に向かいます。

  • のんびりとした須崎漁港を、港に沿って散策しましょう♪

    のんびりとした須崎漁港を、港に沿って散策しましょう♪

  • 漁は、もう終わったのでしょうか、港に人影はあまりなかったですね。<br /><br />訪れる人もなく、須崎の漁港は平和で静かです。

    漁は、もう終わったのでしょうか、港に人影はあまりなかったですね。

    訪れる人もなく、須崎の漁港は平和で静かです。

  • 伊豆の下田といえば、金目鯛が有名で、下田港は金目鯛の水揚げ量日本一だそうです。<br /><br />金目鯛、丸ごと1匹の煮付けやお刺身、美味しいですよね〜♪

    伊豆の下田といえば、金目鯛が有名で、下田港は金目鯛の水揚げ量日本一だそうです。

    金目鯛、丸ごと1匹の煮付けやお刺身、美味しいですよね〜♪

  • 伊豆は、ところてんやアロエも有名ですね。<br /><br />アロエは、怪我や傷に効果があって、我が家の常備薬でもあります。(笑)

    伊豆は、ところてんやアロエも有名ですね。

    アロエは、怪我や傷に効果があって、我が家の常備薬でもあります。(笑)

  • 子供がまだ小さいとき、伊豆の白浜や、この須崎に何回か来たことがあります。<br /><br />海がきれいで、磯遊びが楽しいところで、その後ずいぶん月日が経っているにもかかわらず、素朴な雰囲気はそのままです。

    子供がまだ小さいとき、伊豆の白浜や、この須崎に何回か来たことがあります。

    海がきれいで、磯遊びが楽しいところで、その後ずいぶん月日が経っているにもかかわらず、素朴な雰囲気はそのままです。

  • 船のそばでは、にゃんが寛いでいます。<br /><br />歩いていると、暑さを感じるほどいい天気です。<br /><br />にゃんも暑さを避けてお昼寝かな♪

    船のそばでは、にゃんが寛いでいます。

    歩いていると、暑さを感じるほどいい天気です。

    にゃんも暑さを避けてお昼寝かな♪

  • にゃにか用かね?<br /><br />い、いい天気ですね〜

    にゃにか用かね?

    い、いい天気ですね〜

  • そうだにゃ・・・

    そうだにゃ・・・

  • 漁師のおじさんやお兄さんが網をつくろっていて、のどかな雰囲気です。

    漁師のおじさんやお兄さんが網をつくろっていて、のどかな雰囲気です。

  • これから橋を渡って恵比須島に。<br /><br />ご覧のように海の水が透明でとてもきれいです。<br /><br />恵比須島は須崎半島の南にある小島で、半島とは長さ50mほどの橋で結ばれています。<br /><br /><br />

    これから橋を渡って恵比須島に。

    ご覧のように海の水が透明でとてもきれいです。

    恵比須島は須崎半島の南にある小島で、半島とは長さ50mほどの橋で結ばれています。


  • 恵比須島への橋を渡ると、海岸沿いを一周できる道や頂上へと通じる遊歩道があり、手軽に島内散策が楽しめます。

    恵比須島への橋を渡ると、海岸沿いを一周できる道や頂上へと通じる遊歩道があり、手軽に島内散策が楽しめます。

  • 島の周囲には遊歩道があり、干潮時には、1周10~15分の遊歩道を歩くことができます。

    島の周囲には遊歩道があり、干潮時には、1周10~15分の遊歩道を歩くことができます。

  • 島の南側は干潮時には千畳敷と呼ばれる岩畳が現れて、磯遊びや磯釣りも楽しめそう。<br /><br />

    島の南側は干潮時には千畳敷と呼ばれる岩畳が現れて、磯遊びや磯釣りも楽しめそう。

  • 樹木に混じってエリカ、ハマユウ、ツワブキなどの植物が群生しています。<br /><br />恵比須島の頂上付近には「須崎恵比須島指向灯」と、「恵比須神社」(夷子神社)があるという事ですが、今回はパス。<br /><br /><br /><br />島からは伊豆諸島や石廊崎、神子元島が一望できるということですが、どれがどこなのか・・・?

    樹木に混じってエリカ、ハマユウ、ツワブキなどの植物が群生しています。

    恵比須島の頂上付近には「須崎恵比須島指向灯」と、「恵比須神社」(夷子神社)があるという事ですが、今回はパス。



    島からは伊豆諸島や石廊崎、神子元島が一望できるということですが、どれがどこなのか・・・?

  • 火山から噴出した火山灰や軽石が海底に降り積もったり、海流に運ばれたりしてできた地層

    火山から噴出した火山灰や軽石が海底に降り積もったり、海流に運ばれたりしてできた地層

  • <br />海底を流れた土石流の地層


    海底を流れた土石流の地層

  • 漁師さんの日常を垣間見ながら、須崎の港を散策。<br /><br />汗ばむほどのいい天気で、海も穏やか・・・<br />いい一日だった。

    漁師さんの日常を垣間見ながら、須崎の港を散策。

    汗ばむほどのいい天気で、海も穏やか・・・
    いい一日だった。

  • 午後3時半、バスで下田駅に戻り、これからホテルに向かいます。<br />ところがホテルの送迎バスは、タッチの差で出てしまった。<br /><br />ホテルの次のバスはいつ出るのか聞くと、1時間後だという。<br />仕方ないバスで行くとしますか・・・<br /><br />ホテルに着いたら、今バスが迎えに出たところだという。残念。

    午後3時半、バスで下田駅に戻り、これからホテルに向かいます。
    ところがホテルの送迎バスは、タッチの差で出てしまった。

    ホテルの次のバスはいつ出るのか聞くと、1時間後だという。
    仕方ないバスで行くとしますか・・・

    ホテルに着いたら、今バスが迎えに出たところだという。残念。

  • このホテルは会員制のホテルで、サークルの元会長さんがメンバーになっているので、私たちも少しお安く泊まれます。

    このホテルは会員制のホテルで、サークルの元会長さんがメンバーになっているので、私たちも少しお安く泊まれます。

  • 天気予報によると、明日は朝から雨だという。<br /><br />今日のうちに、ホテルや周辺の写真を撮っておこう。

    天気予報によると、明日は朝から雨だという。

    今日のうちに、ホテルや周辺の写真を撮っておこう。

  • アロエのウェルカムドリンクをいただきながらチェックインを待ちます。<br /><br />

    アロエのウェルカムドリンクをいただきながらチェックインを待ちます。

  • ホテルロビーには、黒船ゆかりの咸臨丸の模型が飾られています。

    ホテルロビーには、黒船ゆかりの咸臨丸の模型が飾られています。

  • お部屋は、5階の海側、10畳の和室と3畳ほどの踏込と椅子・テーブルのある広縁。<br /><br />女性3人で丁度良い広さです。<br />

    お部屋は、5階の海側、10畳の和室と3畳ほどの踏込と椅子・テーブルのある広縁。

    女性3人で丁度良い広さです。

  • 部屋からは、広々とした太平洋が望め、すぐ下は、芝生の庭でプールも見えます。

    部屋からは、広々とした太平洋が望め、すぐ下は、芝生の庭でプールも見えます。

  • 左手には下田の入田浜、波の静かな砂浜なので、夏は海水浴で賑わうのかな。<br /><br />天気予報では、明日は雨だとか・・・

    左手には下田の入田浜、波の静かな砂浜なので、夏は海水浴で賑わうのかな。

    天気予報では、明日は雨だとか・・・

  • 旅の疲れをとるために、夕食前にひとっ風呂浴びて来よう。<br /><br />このホテルには、1階に大浴場、地下4階に洞窟風呂があります。<br /><br />ロビーやレストランは浴衣/スリッパ禁止ですが、各部屋から浴場への廊下はOKです。<br />大浴場は、ほかの人も入っているので写真はなし。<br /><br />明日の朝、洞窟風呂の写真を撮りに行くぞ♪

    旅の疲れをとるために、夕食前にひとっ風呂浴びて来よう。

    このホテルには、1階に大浴場、地下4階に洞窟風呂があります。

    ロビーやレストランは浴衣/スリッパ禁止ですが、各部屋から浴場への廊下はOKです。
    大浴場は、ほかの人も入っているので写真はなし。

    明日の朝、洞窟風呂の写真を撮りに行くぞ♪

  • さて、お待ちかねの夕食は、1階レストラン「花」でいただきます。<br /><br />まずは乾杯♪<br /><br />私だけ烏龍茶・・・(汗)

    さて、お待ちかねの夕食は、1階レストラン「花」でいただきます。

    まずは乾杯♪

    私だけ烏龍茶・・・(汗)

  • 「神無月の膳」<br /><br />一の膳<br />酒肴 <br />柿釜入り <br />鮑柔煮 長芋 三つ葉  胡麻酢掛け <br /><br />紅葉した柿の葉をあしらった秋らしい一品。<br />でも、器が「柿」とは、目にもサプライズ・・・

    「神無月の膳」

    一の膳
    酒肴 
    柿釜入り 
    鮑柔煮 長芋 三つ葉  胡麻酢掛け 

    紅葉した柿の葉をあしらった秋らしい一品。
    でも、器が「柿」とは、目にもサプライズ・・・

  • 秋鯖ばってら  棒生姜<br /><br />さんま柚庵焼  蕪酢漬博多<br /><br />ここでも秋らしい、黄色く色づいたいちょうの葉<br /><br />

    秋鯖ばってら  棒生姜

    さんま柚庵焼  蕪酢漬博多

    ここでも秋らしい、黄色く色づいたいちょうの葉

  • 生いくら柚香漬<br /><br />秋の雰囲気の柿の形の器<br /><br />毎月違った、季節を感じる器でお食事が供されるのでしょうが、来月はどんな器なのでしょうか・・・<br />

    生いくら柚香漬

    秋の雰囲気の柿の形の器

    毎月違った、季節を感じる器でお食事が供されるのでしょうが、来月はどんな器なのでしょうか・・・

  • 個々のお膳の他に、大きな梅干しとじゃこのようなものがテーブルに置いてありました。<br /><br />それにしても大きな梅干し! 

    個々のお膳の他に、大きな梅干しとじゃこのようなものがテーブルに置いてありました。

    それにしても大きな梅干し! 

  • 神無月の膳 お品書き

    神無月の膳 お品書き

  • 二の膳<br /><br />お椀 薄くづ仕立<br />    下り鱧 焼茄子 しめじ 柿白玉 柚子

    二の膳

    お椀 薄くづ仕立
        下り鱧 焼茄子 しめじ 柿白玉 柚子

  • 二の膳<br /><br />刺身 <br />戻り鰹 烏賊<br /> あしらい一式 割ポン酢

    二の膳

    刺身 
    戻り鰹 烏賊
     あしらい一式 割ポン酢

  • 三の膳<br /><br />焼物 <br />朴葉盛り 鴨塩焼 海老芋 粟麩 胡麻豆腐 茄子<br />     赤パプリカ 合混ぜ葱<br /><br />朴葉の上に味噌が敷いてあり、その上に鴨や海老芋、胡麻豆腐などがのっています。<br />焼いた味噌が香ばしく、懐かしさを感じる一品。

    三の膳

    焼物 
    朴葉盛り 鴨塩焼 海老芋 粟麩 胡麻豆腐 茄子
         赤パプリカ 合混ぜ葱

    朴葉の上に味噌が敷いてあり、その上に鴨や海老芋、胡麻豆腐などがのっています。
    焼いた味噌が香ばしく、懐かしさを感じる一品。

  • 三の膳<br /><br />煮物<br />百合根まんじゅう 海老 八方あん<br /><br />この百合根まんじゅうが、味といい食感といい、美味しかった♪<br /><br />

    三の膳

    煮物
    百合根まんじゅう 海老 八方あん

    この百合根まんじゅうが、味といい食感といい、美味しかった♪

  • ご飯<br /><br />炊き込みご飯<br />香の物 止椀

    ご飯

    炊き込みご飯
    香の物 止椀

  • 水菓子 パンナコッタ<br /><br />どのお料理も、美味しゅうございました♪<br />満足、満足♪

    水菓子 パンナコッタ

    どのお料理も、美味しゅうございました♪
    満足、満足♪

  • 5階の部屋からの景色。<br /><br />ほとんど何も見えない暗さだが、ライトアップされたヤシの木と碧く輝くプール。

    5階の部屋からの景色。

    ほとんど何も見えない暗さだが、ライトアップされたヤシの木と碧く輝くプール。

  • これは、1階の大浴場のから見える岩というか溶岩のようなもの。<br />(この写真は、5階の部屋から写したもの。)<br /><br />最後までご覧いただきありがとうございました。<br /><br />「下田街歩き」に続きます。

    これは、1階の大浴場のから見える岩というか溶岩のようなもの。
    (この写真は、5階の部屋から写したもの。)

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    「下田街歩き」に続きます。

この旅行記のタグ

87いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

伊豆・箱根の旅

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

hot chocolateさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP