鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 鎌倉市十二所と横浜市金沢区朝比奈を結ぶ朝夷奈切通は良く知られた鎌倉七口の切通である。昨年(2011年)の早春に三郎の滝から朝夷奈切通に10mも行かない左側に山道があったのが気になっていたので、遅ればせながら登ってみることにした。1/10,000の地図「街の達人」にはこの山道は記載されてはいない。しかし、朝夷奈切通が掘削される以前の頼朝の時代に創建されたという熊野神社が街道沿いに創建されないはずはない。<br /> この道は果たして熊野神社の裏を通る道で朝比奈山山頂付近から左にも道があり、20mの進むと熊野神社本殿裏手に辿り着いた。やはり、朝夷奈切通を迂回する朝夷奈南旧古道であろう。<br />(表紙写真は朝夷奈東旧古道の上り口)

朝夷奈南旧古道-三郎の滝から熊野神社

3いいね!

2012/03/20 - 2012/03/20

4670位(同エリア7084件中)

2

59

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 鎌倉市十二所と横浜市金沢区朝比奈を結ぶ朝夷奈切通は良く知られた鎌倉七口の切通である。昨年(2011年)の早春に三郎の滝から朝夷奈切通に10mも行かない左側に山道があったのが気になっていたので、遅ればせながら登ってみることにした。1/10,000の地図「街の達人」にはこの山道は記載されてはいない。しかし、朝夷奈切通が掘削される以前の頼朝の時代に創建されたという熊野神社が街道沿いに創建されないはずはない。
 この道は果たして熊野神社の裏を通る道で朝比奈山山頂付近から左にも道があり、20mの進むと熊野神社本殿裏手に辿り着いた。やはり、朝夷奈切通を迂回する朝夷奈南旧古道であろう。
(表紙写真は朝夷奈東旧古道の上り口)

PR

  • 太刀洗水。

    太刀洗水。

  • 太刀洗川沿いの道。左は朝夷奈切通、右は十二所果樹園。

    太刀洗川沿いの道。左は朝夷奈切通、右は十二所果樹園。

  • 三郎の滝。

    三郎の滝。

  • 三郎の滝。

    三郎の滝。

  • 朝夷奈切通。

    朝夷奈切通。

  • 朝夷奈切通古道端のシダ。

    朝夷奈切通古道端のシダ。

  • 朝夷奈切通から朝比奈東旧古道への上り口。

    朝夷奈切通から朝比奈東旧古道への上り口。

  • 朝比奈東旧古道への上り口。折れながら登って行く。

    朝比奈東旧古道への上り口。折れながら登って行く。

  • 朝比奈東旧古道への上り口から登る。

    朝比奈東旧古道への上り口から登る。

  • 朝比奈東旧古道への上り口から登る。

    朝比奈東旧古道への上り口から登る。

  • 左の崖下は朝夷奈切通。

    左の崖下は朝夷奈切通。

  • 次第に尾根への登って行く。

    次第に尾根への登って行く。

  • 鎌倉石の山道だ。

    鎌倉石の山道だ。

  • 鎌倉石の山道を尾根へと登って行く。

    鎌倉石の山道を尾根へと登って行く。

  • 鎌倉石の山道を尾根へと登って行く。

    鎌倉石の山道を尾根へと登って行く。

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 尾根の頂。

    尾根の頂。

  • 尾根道が下りになる。

    尾根道が下りになる。

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 山道。

    山道。

  • 山道の傍らにはスミレの花が咲く。

    山道の傍らにはスミレの花が咲く。

  • 木立の中の山道。

    木立の中の山道。

  • 左の脇道。かつては朝夷奈切通を横切る山道があったのだろうか?

    左の脇道。かつては朝夷奈切通を横切る山道があったのだろうか?

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 左の木立の向こうには鎌倉霊園の墓地が見える。

    左の木立の向こうには鎌倉霊園の墓地が見える。

  • 尾根道の下にも山道の跡が見える。今の尾根道に付け替えられる前の道であろう。

    尾根道の下にも山道の跡が見える。今の尾根道に付け替えられる前の道であろう。

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 尾根道を下る。倒木が見える。

    尾根道を下る。倒木が見える。

  • 倒木が目立つ。

    倒木が目立つ。

  • 道端のシダ。

    道端のシダ。

  • 杉林を下る。

    杉林を下る。

  • 道の山側の岩に根を下ろす木立。

    道の山側の岩に根を下ろす木立。

  • 道端の木立。

    道端の木立。

  • 木立の向こうに鉄塔が。

    木立の向こうに鉄塔が。

  • 木立の中の尾根道。

    木立の中の尾根道。

  • 大きな木立の中の尾根道。

    大きな木立の中の尾根道。

  • また鉄塔。

    また鉄塔。

  • また上りだ。

    また上りだ。

  • 上りの山道。

    上りの山道。

  • 尾根の頂の手前の尾根道。

    尾根の頂の手前の尾根道。

  • 尾根道。

    尾根道。

  • 尾根道を下る。傍らに水準点が。

    尾根道を下る。傍らに水準点が。

  • 水準点。

    水準点。

  • 水準点の横には大きな木立。

    水準点の横には大きな木立。

  • 山道を下る。

    山道を下る。

  • 鎌倉霊園の墓地。

    鎌倉霊園の墓地。

  • 女竹の中の尾根道を下る。

    女竹の中の尾根道を下る。

  • 女竹の中の尾根道を下る。

    女竹の中の尾根道を下る。

  • 昨年の台風で折れた木。

    昨年の台風で折れた木。

  • 山道に覆いかぶさる倒木。

    山道に覆いかぶさる倒木。

  • ここにも杉の倒木が。

    ここにも杉の倒木が。

  • 山道の杉林は倒木だらけだ。

    山道の杉林は倒木だらけだ。

  • 杉林の中の山道。

    杉林の中の山道。

  • 尾根の三差路。左に20mも進むと熊野神社だ。

    尾根の三差路。左に20mも進むと熊野神社だ。

  • 真っ直ぐに伸びる尾根道。

    真っ直ぐに伸びる尾根道。

  • 熊野神社への山道。

    熊野神社への山道。

  • 熊野神社への山道。

    熊野神社への山道。

  • 熊野神社本殿。

    熊野神社本殿。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • kippさん 2012/04/03 08:54:47
    記載がある地図
    鎌倉に興味があり、ドクターキムルさんの記事をいつも楽しく拝見しております。
    この道は国土地理院発行の1/10,000地図「逗子」にも記載はありませんが、国土地理院の地図閲覧サービス(http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=52397455)と鎌倉市発行の1/10,000白地図には記載があります。さらに、鎌倉市の白地図には神社の北側の尾根伝いに朝比奈町の内割に抜ける道(途中、熊野神社から朝夷奈切通に出る道と交差しています)の記載があります。内割への道が現在歩けるかどうかはわかりません。

    ドクターキムル

    ドクターキムルさん からの返信 2012/04/03 19:07:01
    RE: 記載がある地図
    kippさん

    確かに国土地理院の地図閲覧サービス(http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=52397455)には三郎の滝から南の尾根道が熊野神社裏から南東の三差路あたりまでの山道が記載されています。この地図と1/10,000の地図「街の達人」とを合わせると旧古道が繋がっていることが期待されます。
    しかし、地図に記載されている道が実際に通れる道なのかは行ってみないと分かりません。獅子舞にある「二階堂切通」から天園ハイキングコースに登る道は「街の達人」にも国土地理院の地図閲覧サービスにも2本の道が記載されていますが、これらの獣道では天園ハイキングコースには辿り着けませんでした。国土地理院の地図閲覧サービスには記載がなく、「街の達人」には点線で記載されている変電所裏から登る道はどうにか天園ハイキングコースに通じていました。この道は道案内が付いたハイキングで登ったことがあるという人の話を聞いていたのでチャレンジしてみました。
    鎌倉界隈の山は高くても150m程度であり、尾根には大抵は尾根道が残っています。鎌倉が三方を山に囲まれた要害の地などというのは鎌倉周辺の山道を歩いたこともない人が言う明らかな妄想でしょう。たとえば、今回の鎌倉散策では十二所から番場谷を抜けて瑞泉寺に下り、トイレを借りて亀ヶ渕から再び入り、変電所から天園ハイキングコースを経て明月谷へ降りました。十二所から番場谷を抜けて瑞泉寺に行くのはバス通りを通るよりは随分と時間が短縮できます。あるいは、天園から十二所に出るのには貝吹地蔵下から吉沢川沿いに下ると直に着きます。
    鎌倉の山道で難しいのは、崖崩れで道が無くなっていたり、通る人がいなくなって道が無くなってしまう場合があることでしょうか。あるいは宅地開発などで道が消滅してしまうことも少なくありません。少なくても、倒木がそのままにしてある鎌倉市域の山道ではそうした消滅する可能性も高いように思われます。
    今回の目的は朝夷奈切通が掘削される1241年以前にも人が通ったであろう(尾根)道を確認することでした。鎌倉七口などと江戸時代になると言われますが、その400年前、500年前の頼朝以前にも鎌倉に入る道はあったはずです。特に、切通でもここ朝夷奈切通と「二階堂切通」には左右に切通が掘削される以前の旧古道があり、そのうちの幾つかは、あるいは一部は今でも残っています。この2つは鎌倉では鎌倉時代以前と鎌倉時代以降が味わえる旧古道と古道(切通)であると思います。

    ドクターキムルより

ドクターキムルさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP