鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ぐるっと鎌倉七口(7切通)を廻る22kmのウォークです。<br /><br />1.ウォーキングコース<br />京急六浦駅出発→①朝夷奈切通→釈迦堂切通→②名越切通→材木座海岸→③極楽寺坂→④大仏切通→⑤化粧坂→⑥亀ケ谷坂→⑦巨福呂坂→鶴岡八幡宮ゴール<br />*釈迦堂切通は、七口ではありませんが、見事な切通ですので、是非に追加して立寄りをしてください。<br /><br />【鎌倉幕府・源氏つながり】<br />鶴岡八幡宮、源氏山公園、源頼朝像。

神奈川県編:鎌倉古道:鎌倉七口(七ヶ所の切通し)周遊ウォークと、鎌倉幕府・源氏繋がり

6いいね!

2008/03/30 - 2008/03/30

3375位(同エリア7082件中)

0

41

ムッシュ

ムッシュさん

ぐるっと鎌倉七口(7切通)を廻る22kmのウォークです。

1.ウォーキングコース
京急六浦駅出発→①朝夷奈切通→釈迦堂切通→②名越切通→材木座海岸→③極楽寺坂→④大仏切通→⑤化粧坂→⑥亀ケ谷坂→⑦巨福呂坂→鶴岡八幡宮ゴール
*釈迦堂切通は、七口ではありませんが、見事な切通ですので、是非に追加して立寄りをしてください。

【鎌倉幕府・源氏つながり】
鶴岡八幡宮、源氏山公園、源頼朝像。

交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • こちらご存知、鎌倉鶴岡八幡宮への参道61段の大石段です。<br />今回のハイキングのゴール場所です。最初に鎌倉の名所紹介です。<br /><br />【鎌倉八幡宮】:鎌倉幕府・源氏つながり<br />武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。<br />雨ですが傘を差しての人では多い。

    こちらご存知、鎌倉鶴岡八幡宮への参道61段の大石段です。
    今回のハイキングのゴール場所です。最初に鎌倉の名所紹介です。

    【鎌倉八幡宮】:鎌倉幕府・源氏つながり
    武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある。
    雨ですが傘を差しての人では多い。

  • 階段を登りきって、一番上から見下ろしています。<br />中央の社殿は”舞殿”。静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、下拝殿とも言います。<br /><br />遠くに参道の大鳥居が見え、其の遠くは海まで続いてる。

    階段を登りきって、一番上から見下ろしています。
    中央の社殿は”舞殿”。静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建ち、下拝殿とも言います。

    遠くに参道の大鳥居が見え、其の遠くは海まで続いてる。

  • 本宮。<br /><br />應神天皇・比賣神・神功皇后をお祭りする社殿。<br />若宮(下宮)とともに国の重要文化財に指定されており。

    本宮。

    應神天皇・比賣神・神功皇后をお祭りする社殿。
    若宮(下宮)とともに国の重要文化財に指定されており。

  • 御神木。樹齢1千年を超える大イチョウは、鎌倉時代からの歴史をづっと見続けて来たのでしょうか?<br /><br />秋の紅葉時期は見事でしょう。⇒現在は強風による倒木で根本しかありません。

    御神木。樹齢1千年を超える大イチョウは、鎌倉時代からの歴史をづっと見続けて来たのでしょうか?

    秋の紅葉時期は見事でしょう。⇒現在は強風による倒木で根本しかありません。

  • こちら大鳥居までの市内に残る若宮通りは、丁度桜並木が満開の花身頃で、観光客の目を楽しませてくれました。

    こちら大鳥居までの市内に残る若宮通りは、丁度桜並木が満開の花身頃で、観光客の目を楽しませてくれました。

  • 今回紹介のウォークのスタート場所は、京浜急行六浦駅からで、住宅街を抜けた高台からの眺め。<br /><br />東方遠くに横須賀の八景島パラダイスのジェットコースターも望める。<br />これから、西方の向って丘を上り下りしながら鎌倉に向かい、市内を概ね一周します。

    今回紹介のウォークのスタート場所は、京浜急行六浦駅からで、住宅街を抜けた高台からの眺め。

    東方遠くに横須賀の八景島パラダイスのジェットコースターも望める。
    これから、西方の向って丘を上り下りしながら鎌倉に向かい、市内を概ね一周します。

  • 鎌倉七口のマップ<br />赤☆印部が七口の場所です。<br />鎌倉市内を取巻く山々を、切通した通路です。鎌倉幕府の関所入口や要塞を兼ねている場所です。<br />東の朝蝦奈切通しは横須賀(金沢)とのアクセス、名越切通は逗子方面、その他は北方、西方からのアクセス対応です。

    鎌倉七口のマップ
    赤☆印部が七口の場所です。
    鎌倉市内を取巻く山々を、切通した通路です。鎌倉幕府の関所入口や要塞を兼ねている場所です。
    東の朝蝦奈切通しは横須賀(金沢)とのアクセス、名越切通は逗子方面、その他は北方、西方からのアクセス対応です。

  • 熊野神社(金沢区朝比奈町)<br />*六浦駅から山奥に入ると、鎌倉で最もアクセス困難な秘境の神社、熊野神社<br />*朝比奈の鎮守。<br />【熊野神社(御祭神 速玉男之命、伊邪那岐命、伊邪那美命)】<br />御由緒 古傳に曰、源頼朝鎌倉に覇府を開くや、朝比奈切通の開削に際し、 守護神として熊野三社大明神を勧請せられしと、 元禄年中地頭加藤太郎左衛門尉之を再建す。 里人の崇敬亦篤く、安永及嘉永年間にも修築を加え、明治6年村社に列格、 古来安産守護に霊験著しと云爾(案内板)

    熊野神社(金沢区朝比奈町)
    *六浦駅から山奥に入ると、鎌倉で最もアクセス困難な秘境の神社、熊野神社
    *朝比奈の鎮守。
    【熊野神社(御祭神 速玉男之命、伊邪那岐命、伊邪那美命)】
    御由緒 古傳に曰、源頼朝鎌倉に覇府を開くや、朝比奈切通の開削に際し、 守護神として熊野三社大明神を勧請せられしと、 元禄年中地頭加藤太郎左衛門尉之を再建す。 里人の崇敬亦篤く、安永及嘉永年間にも修築を加え、明治6年村社に列格、 古来安産守護に霊験著しと云爾(案内板)

  • 【朝夷奈切通し道標(あさいな)】ー鎌倉七口の一つ<br />*金沢区朝比奈町峠坂1番地<br />*歴史を1240年まで遡る険しい山道<br />【朝夷奈切通石碑/鎌倉側入口】<br />*鎌倉七口の一にして、鎌倉より六浦へ通ずる要衝に当り大切通・小切通の二つあり。土俗に「朝夷奈三郎義秀一夜の内に切抜たるをもってその名あり」と伝へられるも、『東鑑』に「仁治元年(1240年)11月、鎌倉・六浦間道路開鑿の議定あり。翌2年(1241年)4月、経営の事始ありて執権北条泰時、その所に監臨し、諸人群集し、おのおの土石を運びし」こと見ゆるにてらし、この切通はすなわち当時において開通せしものと思料せらる。(鎌倉町青年団)

    【朝夷奈切通し道標(あさいな)】ー鎌倉七口の一つ
    *金沢区朝比奈町峠坂1番地
    *歴史を1240年まで遡る険しい山道
    【朝夷奈切通石碑/鎌倉側入口】
    *鎌倉七口の一にして、鎌倉より六浦へ通ずる要衝に当り大切通・小切通の二つあり。土俗に「朝夷奈三郎義秀一夜の内に切抜たるをもってその名あり」と伝へられるも、『東鑑』に「仁治元年(1240年)11月、鎌倉・六浦間道路開鑿の議定あり。翌2年(1241年)4月、経営の事始ありて執権北条泰時、その所に監臨し、諸人群集し、おのおの土石を運びし」こと見ゆるにてらし、この切通はすなわち当時において開通せしものと思料せらる。(鎌倉町青年団)

  • 鎌倉は、四方を海と山に囲まれた要害の地で、陸路で鎌倉に入るには、尾根越えの切通しを利用。<br /><br />切通しは輸送の要路でしたが、戦時下には敵の侵入を防ぐ必要があり、鎌倉には七カ所しかない。朝比奈切通しはその1つで、金沢方面に通じる唯一の切通しであり、大変重要。<br /><br />現在では、新道の開通により通る人も殆どいない道となってしまいましたが、鎌倉に残る数少ない往時を偲ばせる史跡の1つです。<br /><br />【国史跡・朝夷奈切通/金沢側入口】<br />鎌倉幕府は仁治元年(1240年)六浦津との重要交通路として、路改修を議定、翌年4月から工事にかかりました。執権北条泰時自らが監督し、自分の乗馬に土石を運ばせて工事を急がせたといいます。当時の六浦(ろっぽ)は、塩の産地であり安房・上総・下総等の関東地方をはじめ、海外(宋)からの物資集散の港でした。舟で運ばれた各地の物資は、この切通を越えて鎌倉に入り六浦港の政治的・経済的価値は倍増しました。また、鎌倉防衛上必要な防禦施設として、路の左右に平場や切岸の跡とみられるものが残されています。鎌倉市境の南側には、熊野神社がありますが、これは鎌倉の艮(鬼門)の守りとして祀られたと伝えられています。鎌倉七口の中、最も高く嶮阻な路です。(横浜国際観光協会・横浜市教育委員会) <br />

    鎌倉は、四方を海と山に囲まれた要害の地で、陸路で鎌倉に入るには、尾根越えの切通しを利用。

    切通しは輸送の要路でしたが、戦時下には敵の侵入を防ぐ必要があり、鎌倉には七カ所しかない。朝比奈切通しはその1つで、金沢方面に通じる唯一の切通しであり、大変重要。

    現在では、新道の開通により通る人も殆どいない道となってしまいましたが、鎌倉に残る数少ない往時を偲ばせる史跡の1つです。

    【国史跡・朝夷奈切通/金沢側入口】
    鎌倉幕府は仁治元年(1240年)六浦津との重要交通路として、路改修を議定、翌年4月から工事にかかりました。執権北条泰時自らが監督し、自分の乗馬に土石を運ばせて工事を急がせたといいます。当時の六浦(ろっぽ)は、塩の産地であり安房・上総・下総等の関東地方をはじめ、海外(宋)からの物資集散の港でした。舟で運ばれた各地の物資は、この切通を越えて鎌倉に入り六浦港の政治的・経済的価値は倍増しました。また、鎌倉防衛上必要な防禦施設として、路の左右に平場や切岸の跡とみられるものが残されています。鎌倉市境の南側には、熊野神社がありますが、これは鎌倉の艮(鬼門)の守りとして祀られたと伝えられています。鎌倉七口の中、最も高く嶮阻な路です。(横浜国際観光協会・横浜市教育委員会)

  • 鎌倉市十二所、川沿いの明石橋あたり。<br />鎌倉霊園の外周道から市内におりてきました。

    鎌倉市十二所、川沿いの明石橋あたり。
    鎌倉霊園の外周道から市内におりてきました。

  • 鎌倉街道(R204号)を報国寺まで進みます。

    鎌倉街道(R204号)を報国寺まで進みます。

  • 報国寺入口。<br />うっそうとした竹林で有名な古刹。

    報国寺入口。
    うっそうとした竹林で有名な古刹。

  • 報国寺の裏山へ進むと釈迦堂遺跡にでます。<br />こちら釈迦堂の切通し。<br /><br />しかし、2018年現在、浄明寺の住宅街の奥、この奥の釈迦堂口切通しに通じる山道の手前で、柵が敷かれ一般市民は通行できないない状態になっています。

    報国寺の裏山へ進むと釈迦堂遺跡にでます。
    こちら釈迦堂の切通し。

    しかし、2018年現在、浄明寺の住宅街の奥、この奥の釈迦堂口切通しに通じる山道の手前で、柵が敷かれ一般市民は通行できないない状態になっています。

  • 見る者を圧倒する釈迦堂切通し。<br />釈迦堂切通しの手前は大町・名越だが、現在は落石の危険があるため通行止となっている。<br />*昔、この谷のどこかに三代執権北条泰時が、父、義時の菩提を弔うために建てた釈迦堂があった。その場所がいまだにわからないため「幻の寺」といわれる。<br />*釈迦堂切通のあたりは、北条時政(ほうじょうときむね)の名越山荘があったところといわれ、1203年(建仁3年)権力の比企能員(ひきよしかず)への集中を恐れた時政が比企能員を呼び出して謀殺したいわゆる「比企能員の変」の舞台となった山荘はことあたりだったとか。<br /><br />ワイルドな雰囲気ですが、古き時代に切り通されたエネルギーを感じます。(ここアメリカ??) 今にも崩れてきそうです。

    見る者を圧倒する釈迦堂切通し。
    釈迦堂切通しの手前は大町・名越だが、現在は落石の危険があるため通行止となっている。
    *昔、この谷のどこかに三代執権北条泰時が、父、義時の菩提を弔うために建てた釈迦堂があった。その場所がいまだにわからないため「幻の寺」といわれる。
    *釈迦堂切通のあたりは、北条時政(ほうじょうときむね)の名越山荘があったところといわれ、1203年(建仁3年)権力の比企能員(ひきよしかず)への集中を恐れた時政が比企能員を呼び出して謀殺したいわゆる「比企能員の変」の舞台となった山荘はことあたりだったとか。

    ワイルドな雰囲気ですが、古き時代に切り通されたエネルギーを感じます。(ここアメリカ??) 今にも崩れてきそうです。

  • 名越え切通のある峠から海が見えます。遠方に江の島方面。

    名越え切通のある峠から海が見えます。遠方に江の島方面。

  • 名越切通し(なごえ)ー鎌倉七口の一つ

    名越切通し(なごえ)ー鎌倉七口の一つ

  • 峠から鎌倉市内方面を見る。

    峠から鎌倉市内方面を見る。

  • 横須賀線で、鎌倉駅と逗子駅の丁度中間辺りです。<br />横須賀線沿いに住宅街まで下ります。<br /><br />左の丘を越えると相模湾は材木座海岸の砂浜に出ます。さあ、もう一踏ん張り頑張りましょう。

    横須賀線で、鎌倉駅と逗子駅の丁度中間辺りです。
    横須賀線沿いに住宅街まで下ります。

    左の丘を越えると相模湾は材木座海岸の砂浜に出ます。さあ、もう一踏ん張り頑張りましょう。

  • 横須賀線沿いに歩き、踏切を渡ります。

    横須賀線沿いに歩き、踏切を渡ります。

  • 住宅街を抜けて、海岸まで出てきました。これから海岸を西に進み、極楽寺方面まで<br />歩きます。<br />材木座海岸で、波も無いのにサーファーが大勢。<br /><br />トレーニングになるのかな??

    住宅街を抜けて、海岸まで出てきました。これから海岸を西に進み、極楽寺方面まで
    歩きます。
    材木座海岸で、波も無いのにサーファーが大勢。

    トレーニングになるのかな??

  • 材木座海岸から西方、稲村ガ崎と突端は江ノ島辺りです。

    材木座海岸から西方、稲村ガ崎と突端は江ノ島辺りです。

  • 材木座海岸の東端は逗子市に隣接し、マリーナが有名です。<br />ヨットハーバーで有名な逗子マリーナーの建物(リビエラ逗子マリーナ)。<br /><br />葉山から逗子方面は湘南の海のメッカです。

    材木座海岸の東端は逗子市に隣接し、マリーナが有名です。
    ヨットハーバーで有名な逗子マリーナーの建物(リビエラ逗子マリーナ)。

    葉山から逗子方面は湘南の海のメッカです。

  • 由比ガ浜海水浴場。人無く、波の無く、静かな波が遠浅の海岸に寄せてきます。<br /><br />真夏には、何万人もの人出がありますが、嘘みたい。

    由比ガ浜海水浴場。人無く、波の無く、静かな波が遠浅の海岸に寄せてきます。

    真夏には、何万人もの人出がありますが、嘘みたい。

  • 西方面、茅ケ崎、江の島に通じる海岸沿いの国道です。

    西方面、茅ケ崎、江の島に通じる海岸沿いの国道です。

  • 海沿いに近い、極楽寺切通の場所がマップにありませんが、その他鎌倉中心部が記載されています。

    海沿いに近い、極楽寺切通の場所がマップにありませんが、その他鎌倉中心部が記載されています。

  • 鎌倉七口 極楽寺坂

    鎌倉七口 極楽寺坂

  • 鎌倉七口 【大仏切通】<br />長谷の大仏さんの裏道辺り。

    鎌倉七口 【大仏切通】
    長谷の大仏さんの裏道辺り。

  • 【源氏山】鎌倉幕府・源氏つながり<br />この山は、もともとは武庫山と呼ばれる山でした。源頼義公、義家公の父子が奥州征伐の時に、この山に源氏の白旗を立て、陣容を整えたという伝説により、別に旗立山とも名付けられています。<br />源氏にとっては鎌倉の中でも特にゆかりの深い地。<br />源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山で、後三年の役のときに八幡太郎義家が山の上に白旗を立てて戦勝祈願をしたという伝説から、源氏山、白旗山と呼ばれています。<br />源頼朝が鎌倉入りしてから800年の記念事業の一つとして1965年(昭和40年)につくられたこの公園は、自然公園として親しまれ、特にサクラの時期は花見客で賑わいを見せます。<br />源氏山の山頂には、鎧に身を固めた高さ2m程の頼朝公の像が鎮座。

    【源氏山】鎌倉幕府・源氏つながり
    この山は、もともとは武庫山と呼ばれる山でした。源頼義公、義家公の父子が奥州征伐の時に、この山に源氏の白旗を立て、陣容を整えたという伝説により、別に旗立山とも名付けられています。
    源氏にとっては鎌倉の中でも特にゆかりの深い地。
    源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山で、後三年の役のときに八幡太郎義家が山の上に白旗を立てて戦勝祈願をしたという伝説から、源氏山、白旗山と呼ばれています。
    源頼朝が鎌倉入りしてから800年の記念事業の一つとして1965年(昭和40年)につくられたこの公園は、自然公園として親しまれ、特にサクラの時期は花見客で賑わいを見せます。
    源氏山の山頂には、鎧に身を固めた高さ2m程の頼朝公の像が鎮座。

  • 【化粧坂】<br />「化粧(けわい)坂」は、『吾妻鏡』には、「気和飛坂」とも記されてる。<br />これも鎌倉七口の一つ<br /><br />朝比奈切通しと並ぶ鎌倉の七切り通しの1つで、鎌倉と武蔵の国を結ぶ「武蔵大路」が通る坂です。現在は、扇ガ谷から源氏山公園にむけての屈曲した険しい坂道でしかありませんが、当時の「武蔵大路」は、京都から東海道経由、あるいは関東北部からそれぞれ鎌倉に入る幹線道路であり、鎌倉幕府にとっても大変重要な道でした。<br /><br />元弘3年(1333)5月、新田義貞による鎌倉攻めにおいては、仮粧坂は義貞自身が本体を率いて攻め込んだ場所です。<br /><br />鎌倉時代後期には栄え、盛り場であった仮粧坂の界隈も、今では人通りもほとんどないが、秋には周囲の楓の見事な紅葉のスポットです。

    【化粧坂】
    「化粧(けわい)坂」は、『吾妻鏡』には、「気和飛坂」とも記されてる。
    これも鎌倉七口の一つ

    朝比奈切通しと並ぶ鎌倉の七切り通しの1つで、鎌倉と武蔵の国を結ぶ「武蔵大路」が通る坂です。現在は、扇ガ谷から源氏山公園にむけての屈曲した険しい坂道でしかありませんが、当時の「武蔵大路」は、京都から東海道経由、あるいは関東北部からそれぞれ鎌倉に入る幹線道路であり、鎌倉幕府にとっても大変重要な道でした。

    元弘3年(1333)5月、新田義貞による鎌倉攻めにおいては、仮粧坂は義貞自身が本体を率いて攻め込んだ場所です。

    鎌倉時代後期には栄え、盛り場であった仮粧坂の界隈も、今では人通りもほとんどないが、秋には周囲の楓の見事な紅葉のスポットです。

  • 【北鎌倉の長寿寺】:鎌倉市山内<br /><br />長寿寺 ちょうじゅじ. 鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔い建立したと伝える。<br />毎年春と秋の季節限定で週末に限り公開されています(雨天中止)。<br />境内には、美しい観音堂があり、観音像、足利尊氏像、室町時代の古先印元像がまつられています。また、境内奥のやぐらには、基氏が尊氏の遺髪を埋めたといわれる石塔があります。

    【北鎌倉の長寿寺】:鎌倉市山内

    長寿寺 ちょうじゅじ. 鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔い建立したと伝える。
    毎年春と秋の季節限定で週末に限り公開されています(雨天中止)。
    境内には、美しい観音堂があり、観音像、足利尊氏像、室町時代の古先印元像がまつられています。また、境内奥のやぐらには、基氏が尊氏の遺髪を埋めたといわれる石塔があります。

  • 【建長寺】<br />鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。<br />建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場。

    【建長寺】
    鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。
    建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場。

  • 鎌倉七口 亀ケ谷坂

    鎌倉七口 亀ケ谷坂

  • 横須賀線の北鎌倉駅と鎌倉駅の中間辺り。<br /><br />住宅街のトンネルに入るところ

    横須賀線の北鎌倉駅と鎌倉駅の中間辺り。

    住宅街のトンネルに入るところ

  • 総門をくぐると正面に高さ約30メートルの三門がそびえ立つ。 安永4年(1775) に再建した重層門で、楼上には五百羅漢像が祀られている。<br /><br />後方右側の大屋根が三門。

    総門をくぐると正面に高さ約30メートルの三門がそびえ立つ。 安永4年(1775) に再建した重層門で、楼上には五百羅漢像が祀られている。

    後方右側の大屋根が三門。

  • 鎌倉七口 巨福呂坂<br />実際は、このトンネルの西側の細い道ですが、現廃道で、こも車道を同名の坂と称する。この道は北鎌から鎌倉へのメイン車道。両サイドに歩道が設けてある。<br />鶴岡八幡宮に最も近い場所。<br />旧東海道からは、戸塚宿に入る手前の柏尾川沿を下ってくると、この辺り巨福ロ坂へつながってきます。

    鎌倉七口 巨福呂坂
    実際は、このトンネルの西側の細い道ですが、現廃道で、こも車道を同名の坂と称する。この道は北鎌から鎌倉へのメイン車道。両サイドに歩道が設けてある。
    鶴岡八幡宮に最も近い場所。
    旧東海道からは、戸塚宿に入る手前の柏尾川沿を下ってくると、この辺り巨福ロ坂へつながってきます。

  • 鶴岡八幡宮<br />本日のウォーキングのゴール地点です。

    鶴岡八幡宮
    本日のウォーキングのゴール地点です。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP