今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の世界遺産の一つ、金閣寺紹介の続きです。<br /><br />

2010春、金閣寺(3/4): 銀河泉、厳下水、鯉魚石、安民沢、貴人榻

15いいね!

2010/05/16 - 2010/05/16

1542位(同エリア3392件中)

旅行記グループ 2010春~夏、京都散策

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

京都の世界遺産の一つ、金閣寺紹介の続きです。

交通手段
高速・路線バス 新幹線

PR

  • 岩城に石灯篭があった石段の光景です。その先に小さな祠がありました。

    岩城に石灯篭があった石段の光景です。その先に小さな祠がありました。

  • 裏山からの自然の湧水、銀河泉です。今も湧き出ているようです。

    裏山からの自然の湧水、銀河泉です。今も湧き出ているようです。

  • 足利義満公が、お茶の水に使ったと伝えられる泉、銀河泉の立看板です。

    足利義満公が、お茶の水に使ったと伝えられる泉、銀河泉の立看板です。

  • 厳下水と呼ばれる手水です。苔生した屋根の上に鉢がかぶせてありました。

    厳下水と呼ばれる手水です。苔生した屋根の上に鉢がかぶせてありました。

  • 足利義満公が手洗いに用いたと伝えられる泉、厳下水の立看板です。

    足利義満公が手洗いに用いたと伝えられる泉、厳下水の立看板です。

  • 厳下水の屋根のアップです。金閣の豪華さとは正反対の、わび・さびの世界です。

    イチオシ

    厳下水の屋根のアップです。金閣の豪華さとは正反対の、わび・さびの世界です。

  • シダの新緑の光景です。厳下水の近くでした。

    シダの新緑の光景です。厳下水の近くでした。

  • 安民沢へ通じる金閣寺垣と石段です。通行禁止にされていました。

    安民沢へ通じる金閣寺垣と石段です。通行禁止にされていました。

  • 龍門の滝と鯉魚石です。今も豊富な水量です。

    龍門の滝と鯉魚石です。今も豊富な水量です。

  • 鯉魚石で砕け散る龍門の滝です。

    鯉魚石で砕け散る龍門の滝です。

  • 鯉魚石と龍門の滝の立札です。

    鯉魚石と龍門の滝の立札です。

  • 横から眺めた、安民沢へ通じる金閣寺垣と石段です。

    横から眺めた、安民沢へ通じる金閣寺垣と石段です。

  • 通路脇にあった地蔵菩薩です。

    通路脇にあった地蔵菩薩です。

  • 地表面を這うように根を伸ばした樹木です。一面が苔で覆われていました。

    地表面を這うように根を伸ばした樹木です。一面が苔で覆われていました。

  • 樹々の間から見えた金閣の建物です。

    樹々の間から見えた金閣の建物です。

  • 上側から眺めた金閣寺垣と石段です。こちら側にも通行禁止の柵が設えられてありました。

    上側から眺めた金閣寺垣と石段です。こちら側にも通行禁止の柵が設えられてありました。

  • 伐り払われた古木の根っ子です。寿命が尽きた古木でしょうか、あるいは台風被害等を受けたのかも知れません。

    伐り払われた古木の根っ子です。寿命が尽きた古木でしょうか、あるいは台風被害等を受けたのかも知れません。

  • 安民沢の立札です。安民沢は、雨賜沢、あるいは望雲沢とも呼ばれる池のことです。この地にあった西園寺家の鎮守ともされます。

    安民沢の立札です。安民沢は、雨賜沢、あるいは望雲沢とも呼ばれる池のことです。この地にあった西園寺家の鎮守ともされます。

  • 風化して、ほとんど原形をとどめなくなった地蔵菩薩です。周りは、お賽銭で溢れていました。

    風化して、ほとんど原形をとどめなくなった地蔵菩薩です。周りは、お賽銭で溢れていました。

  • 先程前を通った、厳下水の建物の光景です。

    先程前を通った、厳下水の建物の光景です。

  • 安民沢方面の光景です。金閣からは、ほぼ北側の位置になります。右下に、安民沢の小島にある石碑が見えます。

    安民沢方面の光景です。金閣からは、ほぼ北側の位置になります。右下に、安民沢の小島にある石碑が見えます。

  • 安民沢の石碑です。白蛇塚と呼ばれる五輪の石塔です。安民沢の周りは樹林に囲まれ、旱(ひでり)が続いても涸れないため、雨乞いの場ともされたようです。

    イチオシ

    安民沢の石碑です。白蛇塚と呼ばれる五輪の石塔です。安民沢の周りは樹林に囲まれ、旱(ひでり)が続いても涸れないため、雨乞いの場ともされたようです。

  • 裏山から眺めた金閣の光景です。

    イチオシ

    裏山から眺めた金閣の光景です。

  • 同じく、裏山から眺めた建物光景です。方丈辺りの屋根でしょうか。

    同じく、裏山から眺めた建物光景です。方丈辺りの屋根でしょうか。

  • 同じく裏山から眺めた屋根の光景です。方丈や書院がありますが、建物の特定は出来ていません。

    同じく裏山から眺めた屋根の光景です。方丈や書院がありますが、建物の特定は出来ていません。

  • 通路脇にあった岩と、その上に生えていた古木の光景です。歴史を感じさせました。

    通路脇にあった岩と、その上に生えていた古木の光景です。歴史を感じさせました。

  • 江戸時代、後水尾天皇を迎えるために鳳林承章が茶人金森宗和(1584〜1656)に造らせた数寄屋造の茶室です。現在の建物は、明治時代に再建されたものです。

    江戸時代、後水尾天皇を迎えるために鳳林承章が茶人金森宗和(1584〜1656)に造らせた数寄屋造の茶室です。現在の建物は、明治時代に再建されたものです。

  • 室町幕府から移設されたとする貴人榻(とう)です。

    室町幕府から移設されたとする貴人榻(とう)です。

  • 貴人の腰かけ石です。ここに腰掛けて、格好の撮影ポイントになっていました。

    貴人の腰かけ石です。ここに腰掛けて、格好の撮影ポイントになっていました。

  • 新緑の時期の裏山の光景です。安民沢は、これらの樹木に囲われているようです。

    新緑の時期の裏山の光景です。安民沢は、これらの樹木に囲われているようです。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2010春~夏、京都散策

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP