旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ぴんぴんころりさんのトラベラーページ

ぴんぴんころりさんのクチコミ(3ページ)全635件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 2017年03月 京都市 「東寺講堂」

    投稿日 2017年03月07日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:4.0

    広い境内の南から二番目の大きな建物です。
    中は撮影ができませんので、消火用バケツが形だけ並んでいたものを撮りました。
    立派な仏像が沢山ありました。
    今回特に感じたのは寺ガールなのか仏像ガールなのかは分かりませんが、若い女子の一人や二人というのを沢山見かけました。
    仏像の前でも物見遊山とは違い真剣なまなざしで、場所を動かずに見ている女の子たち。
    変った時代になったもんだ。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 2017年03月 京都市 「東寺南大門」

    投稿日 2017年03月07日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    この門は立派で大きく高野山にも匹敵するような感じがありました。
    ただ高野山と大きく違うのは、門の外は車の通りが激しく、内と外との違いがはっきりとあること。

    都会と山では違うのは当たり前ですが、この歳になると雑踏は疲れます。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年03月 京都市 「東寺金堂」

    投稿日 2017年03月07日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    東寺の金堂は境内の一番南側に建っている大きな建物です。
    これを見ていると建てた時代を想像すると凄いことだと思います。今のようにクレーンもなく、足場も頑丈なスチールのパイプもないんです。
    おそらく、今も中国はじめ東南アジアで使われている竹の足場だったのではと考えてしまいます。
    あの高さまでと考えると恐怖しかありません。
    「昔の人は偉かった」と言うよりほかありません。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年03月 京都市 「東寺北総門」

    投稿日 2017年03月07日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:3.0

    北総門は東寺さんの名前通りに北側の門です。
    当時の大きさを知りませんが、この門までもけっこうな距離があります。
    門に向かっては右側には寺が並んでいました。
    左側は駐車場がズーと続いています。
    歩く人もなくゆらりとした感覚にとらわれて、ひとときをいただきました。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 2017年03月 京都市 「東寺五重塔」

    投稿日 2017年03月07日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:4.5

    当日は特別拝観とやらで入館料も800円でしたが、五重塔の中に入れました。
    もちろんのこと写真撮影は禁止です(意味が分かりませんが世界から遅れていることに気がつかない)。広い境内を歩き、のんびりとした一日の始まりを感じました。
    私は嫁さんに「京都は日本だけど外国や」といつも言います。
    道沿いにある店が、着物の小物屋、お線香、かつら、織物だったりでふつう身近に無い店が沢山ある。
    不思議な国。。。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 2017年03月 京都市 「一澤信三郎帆布」

    投稿日 2017年03月07日

    一澤信三郎帆布 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    このお店には一度来たかった所です。
    京都駅か地下鉄に乗り乗り換えて「東山」で降りました。
    帆布店まで歩くのですが、アーケードのある小さな商店街を見つけたので、そこを通っていくことにしました。
    凄くいい感じの商店街で、今、はやりの古民家改造のゲストハウスや旅館、小さな小売店、料理屋などがポツポツと並んでいます。

    アーケードを出て右手に行くと大きい道路に出ました。
    道の向こう側にそれはありました。
    車の間隙をぬって小走りに渡り到着しました。

    暖簾をくぐり店内を覗くと人でいっぱいでした。
    また、商品も沢山並んでました。
    店の奥には二階に上がる階段もありましたので上がると、店の奥ではミシン掛けの作業をされていました。
    もちろん、鞄も沢山陳列されており見てて飽きないほどです。
    どれもが良いのですが、値段もよいので一つくらいしか買えません。
    嫁さんはリュックで私はショルダーにしました。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    2.5
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0

  • 2017年03月 京都市 「第一旭本店」

    投稿日 2017年03月07日

    本家 第一旭 本店 京都駅周辺

    総合評価:4.5

    到着は3月4日の土曜日の朝7時40分位だったと思います。
    朝の5時からやっているラーメン好きにとっては嬉しいお店です。
    直ぐ隣の新福菜館本店は7時30分オープンとありがたいことです。しかし、今日は第一旭にしました。
    他の店舗でも食べているので大方の味は分かっているつもりでしたが、ここのは他店より少しだけまろやかな感じがしたような。
    特製ラーメンにしましたが、大変美味しくいただきました。
    嫁さんも朝ラーに挑戦してラーメンを完食。
    最高のスタートとなりました。

    旅行時期
    2017年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    5.0

  • 2017年01月 宝塚市 「護法堂」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.5

    神殿造りの「護法堂」があり、正面には大勝金剛転輪王(如来荒神)、右に歓喜童子、左に弁才天がお祀りされています。左に練掘が続いていますが、参詣の方々の願いを込めた絵馬・写経・千羽鶴等が奉納されています。絵馬を奉納する習わしは、本来は神社に神馬を奉納したことから始まり、やがて馬の代わりに鞍となり、次第に願い事を書いた小さな木の札になりました。HPより。

    非常に勉強になります。
    絵馬にはそのような歴史と言うか変化があったのですね。
    まだまだ知らないことばかりです。
    特にこの本社は芸能人の行燈が飾ってありました。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年01月 宝塚市 「荒神影向の榊」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.5

    ここは柵の外から棒を使い砂の中から小銭を探し、持って帰れる。
    そして、次回参詣されたとき、そのお賽銭を倍にしてお返しするという風習が伝えられています。

    なかなか他の神社や寺では見たこともない風習です。
    沢山の方がおられました。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年01月 宝塚市 「山門」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.0

    小規模ながら三門形式に則った山門で、明治40年頃の建立と伝えられています。

    山門の向かって左手前に「大界外相(たいかいげそう)」と刻まれた石碑が立ち、ここからは聖域であるという意味を表しています。石碑の文字は第35世道樹和上の筆とされています。HPより。

    山門の前ではお辞儀をします。
    行くときも帰るときも必ずします。

    参道の両側には出店が並び、来れば必ず蝋燭と線香を買います。
    それと時々七味も。
    少しですが楽しめますし、阪急電車で来ればもっとたくさんのお店と出会える楽しみがあります。
    山道を登りながらお店を覗きます。
    その雰囲気と聖域との境が山門なんですね。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 2017年01月 宝塚市 「眷属堂(布袋尊)」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.0

    清荒神清澄寺 眷属堂(布袋尊)は拝殿左の奥にあるようです。
    これはこれとして、鳥居の前にも布袋様が2体おられます。

    布袋和尚は中国の高僧で、名は「契此(かいし)」「定応大師(じょうおうだいし)」と言い、大きな袋を杖にかけて担いで全国を行脚したと伝えられますが、わが国では「七福神」の一人として知られています。

    眷属堂では、御祈祷の受付、三宝荒神王御尊影、御守、厄除開運火箸などを授与しています。HPより。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 2017年01月 宝塚市 「修行大師像」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.5

    4トラのタイトルの字が間違ってますね。
    弘法大師ですから。

    家の宗教ではありませんが、個人的に高野山が好きでお参りに行くこともあります。
    奥の院のあの空気感がたまらなく好きです。特に空いている早朝なんかはたまりませんね。
    そういうこともあってか、四国八十八箇所も車を使い一周しました。
    西宮市にある鷲林寺にも時々お参りに行きます。
    鷲林寺は秋に楽しみがあります。

    お大師様の像も、もちろんお参りをします。
    線香と蝋燭を立てます。
    「南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛」と三回となえます。
    「ナムダイシヘンジョウコンゴウ」です。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年01月 宝塚市 「拝殿」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:4.0

    清荒神さんはバリアフリーではありません。

    拝殿ですが、1月の最終の週末だから空いていますが、元日から最初の週末あたりは凄い人であふれます。
    二度と行きたくないと思うほどの人です。特に拝殿前の境内は人ごみです。

    屋台は常に出ていますが、元旦あたりはもっと出ています。
    特に駐車場から参道に入るときに、プーンと出汁の良い匂いがして誘惑する明石焼きがたまりません。
    罪な匂いだと思います。

    天堂には、三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩他、福徳を授ける諸神諸仏が祀られています。各大祭、月例祭(毎月28日)、月旦祭(毎月1日)に大般若経転読法要が奉修され、世界の平和や除災招福がお祈りされています。HPより。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 2017年01月 宝塚市 「眼神祠」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.0

    護法堂の裏から行くと直ぐにあります。
    昔は目を洗う湧水があったとか言われているそうです。
    小さな祠がポツンとあるだけですが、多くの方がちゃんとお参りをされています。
    日本が平和なのは宗教に固執しないから。
    神仏習合の精神と神道の精神が、やんわり、ほのかにあるからなのでしょうか。

    自然物全ての物に神宿ると考えることは私は好きです。
    小さな祠にも神様がおられる。
    老若男女、ここのお参りに来られる方すべてに幸福が来る気がしました。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 2017年01月 宝塚市 「本堂」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.5

    清荒神さんは神様か仏様か考えるほどに難しいと、いつも思い悩みます。
    柏手を打つべきなのか打っては駄目なのか、聞けばよかったと思いますが、聞けませんでした。
    さて、本堂ですが一般的な順路からするとお稲荷さんがある小山を通って下った所に本堂はあります。

    本堂は、安政年間に寺域より移築上棟された建物でしたが、開創千百年記念事業として、平成元年より5年の歳月を掛けた平成の大改修により、一新されて今日の姿となりました。
    正面には本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師が祀られています。
    とHPにはあります。

    堂前には賓頭盧尊者坐像が安置されています。
    この像を撫でると病気が平癒するという民間信仰が生じています。ともありました。

    ここでも、蝋燭とお線香を焚きお参りを済ませました。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 2017年01月 宝塚市 「池苑」

    投稿日 2017年01月31日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.0

    この池には春から秋にかけては亀が沢山岩の上でじっとしているのですが、流石に寒くなると一匹もいません。
    これだけの亀がいるのは常に誰かが放流しているのではなく、天敵のない中近親交配で増えたものなのでしょう。
    そして、見る限りは地中といった冬眠場所も見えないため不思議な世界です。
    今は、鯉たちがいるだけです。

    池の上にはナイロンの糸なのでしょうか何層にも張り巡らせています。
    もしかして、先ほどは天敵もおらずとしましたが、カラスかトンビ対策なのでしょうか。
    広い敷地の中にある池ではホッとする景色がありました。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 2017年01月 宝塚市 「一願地蔵尊」

    投稿日 2017年01月30日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.5

    清荒神さんは決してバリヤフリーではありませんので理解してください。
    山門の階段、お稲荷さんへの長い階段の上り下りと他にもありますので、車椅子では困難です。
    いつの時代かバリヤフリーになってくれれば、多くの方が参れるようになってくれればと期待します。

    さて、一願地蔵尊は背の高い地蔵尊で直ぐに分かります。
    多くの参拝者が柄杓を手に頭上まで届けとばかりに水を飛ばしています。
    頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われています。
    明治24年に多くの信者さんの寄進により建てられたそうです。

    晴れの青い空をバックに見上げると素晴らしさが良く理解できます。
    みなさんも頭上めがけてとばしてください。
    本当に難しいことだと思います。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 2017年01月 宝塚市 「火箸納所 」

    投稿日 2017年01月30日

    清荒神清澄寺 宝塚

    総合評価:3.0

    清荒神さんには時々お参りに来ています。
    いつもなら土曜日の6時には家を出るのですが、今日は7時として混み具合の観察をしました。
    着いた時点での駐車場は半分とちょっとといった感じでした。
    お参りをしての帰りと言うとほとんど同じくらいでした。
    意外に混んでいませんでしたので、1月にお参りに行くなら最終の土曜日の7時に行くことにします。

    ところで、火箸が厄除けになるとは、全く知りませんでした。
    今まで、子供のころから考えると何回来ているか分からないほどですが、火箸は知っていましたが厄除けとは知りませんでした。
    また、火箸がいっぱいになると朝日新聞社経由で廃棄にだし、いただいたお金を寄付していることも知りませんでした。
    いつも行っているところでも、自転車、歩き、自動車それぞれのスピードが違えば見え方が違うといったように、知ると知らないとでも見方、感じ方が変わってきます。
    これからも知識を吸収せねばなりません。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 2017年01月 浜坂 「海岸通り」

    投稿日 2017年01月30日

    展望レストラン 海岸通り 浜坂

    総合評価:3.5

    ここ海岸通りは、浜坂漁港直ぐの渡辺水産のビルにあるレストランです。
    最上階の展望レストランになっています。
    この建物の中には3件の食事処があり、古いことですが刺身定食は1500円で驚くほどのボリュームがありました。
    こんなのを大阪で食べたら4,5千円は取られるのではないかと思うほどのボリュームがありました。
    それがだんだんとボリュームダウンしてきましたが、今でも十分に豪華さはあると思います。

    今日は、海岸通りに着いたのが開店の11時ちょうどでしたので、少し待って入店となりました。
    続々とお客さんが来て、食事の最中には待ち客が出るほどでした。

    また、ここの一階は今ならカニを中心に海産物が売られており、シーズンごとにメインが変わりどっさりと置かれます。
    あまり知られていませんが、ホタルイカの水揚げは日本屈指であり大阪では考えられないほどの量が買えます。
    それも、生もボイルも置かれていることが多いのです。
    ハタハタのシーズンもどっさりと置かれたりしていますので、足を運んでください。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 2017年01月 七釜温泉 「ゆーらく館」

    投稿日 2017年01月30日

    七釜温泉ゆ~らく館 浜坂

    総合評価:5.0

    この温泉施設は時々利用しています。
    いつも貸し切り風呂に浸かることにしており、45分間で 2,100円 です (大人3人まで)。
    大人1人だけの利用の場合でも 2,100円になり、大人2人、子供2人の利用の場合は 2,100円です。一般の温泉は中学生以上500円です。
    まあ、貸し切り風呂は内風呂と屋根付きの釜風呂露店が楽しめるようになっています。
    少し緑色のお湯が溢れており源泉掛け流しです。
    貸切の洗い場は狭いですが2席あります。

    この温泉の近くには湯村温泉もありますが、浜坂温泉の方は各家庭にも給湯されているようで、幸せな日々を送られている方々が住んでいます。

    七釜温泉の宿泊ですが、ほとんどが民宿です。
    旅館やホテルが好みの方は湯村温泉で、民宿でシンプルな料理とボリュームを望むなら七釜温泉、浜坂温泉となるでしょう。

    地酒の「香住鶴」を買うのならば国道9号線から、浜坂方向に曲がってすぐ右に「ジャンボ西村」という何でも屋の中に酒コーナーがあり何種類か置いてありました。
    そのうちの純米吟醸酒を買いましたが美味しかったです。

    良い湯をたっぷりと楽しんでください。

    旅行時期
    2017年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0

ぴんぴんころりさん

ぴんぴんころりさん 写真

0国・地域渡航

18都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ぴんぴんころりさんにとって旅行とは

私は旅行を念入りに計画している時が好きです。
HPや想像やらで楽しんでいる時が心地よく充実しています。

4トラは、自分と嫁の生きた記録として残せるところだと思っています。

実際に行けば行ったで楽しいのです。

本当に心が洗われるって感じがします。
美味しい空気に美味しい食べ物。
幸せを感じます。

自分を客観的にみた第一印象

結構O型だと言われてますが、旅行に関しては細心注意して第一プラン、第二プランと綿密に組み立てるA型です。

大好きな場所

「城」と「寺」と「神社」です。
特に石垣と狛犬が好きです。

大好きな理由

強さを感じること。

行ってみたい場所

「丸岡城」と台湾です。

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在18都道府県に訪問しています