1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 宝塚
  6. 宝塚 観光
  7. 清荒神清澄寺
宝塚×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

清荒神清澄寺

寺・神社・教会

宝塚

このスポットの情報をシェアする

清荒神清澄寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11291842

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

「かまどの神さま」「火の神さま」として全国的に有名なこのお寺。地元では「荒神さん」の呼び名で親しまれています。平安時代の寛平8(896年)の建立と伝えられ、本尊の大日如来坐像は国の重要文化財の指定を受けています。

施設名
清荒神清澄寺
住所
  • 兵庫県宝塚市米谷字清シ1
電話番号
0797-86-6641
アクセス
阪急 清荒神駅 徒歩 15分
その他
創建年代 平安
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
Dallmayr さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(157件)

宝塚 観光 満足度ランキング 6位
3.39
アクセス:
3.27
阪急清荒神駅から徒歩25分 by 北田辺さん
人混みの少なさ:
3.45
お正月はかなり混雑して一方通行の迂回ルートを回ります。 by りんごあめさん
バリアフリー:
2.82
坂道と階段があります。 by まつじゅんさん
見ごたえ:
3.56
参道の屋台やお食事どころ、お土産やさんと、ちょっと不思議なお店も・・・(笑) by りんごあめさん
  • 満足度の高いクチコミ(62件)

    早朝のお参りも良いかも

    4.5

    • 旅行時期:2020/02
    • 投稿日:2025/01/07

    竈のお札をいただきに、お参りしました。 いつも良い雰囲気の境内が迎えてくれます。 山門には、朝5時に開門とあります。 ...  続きを読む 朝早くの風景をイメージすると、かなり霊験を感じ出来そうでう。 機会があれば、朝早いお参りをしてみようと思います。  閉じる

    のーとくん

    by のーとくんさん(男性)

    宝塚 クチコミ:5件

  • 清々しいお参りでした

    • 5.0
    • 旅行時期:2024/02(約12ヶ月前)
    • 5

    例年のならわしで、かまど(火)の神さま、清荒神の三宝荒神さまをお参りしました。
    窓口が開いて少ししてからの三宝さま、少し...  続きを読む寒い気候が、より霊験を感じる雰囲気に。
    参拝客もまだポツリポツリ。
    気持ちの良いお参りでした。  閉じる

    投稿日:2024/02/11

  • コロナの為長らくご無沙汰していた荒神さん参拝を果たしました。創建1100余年を誇る真言宗大本山、かまどの神さん、台所の神さ...  続きを読むん、として親しまれており正月は特に参拝者が多い、御利益として、商売繁盛、家内安全、厄除開運などがある
    本堂、天堂を参拝してさっぱりした気分で帰途につくことができました  閉じる

    投稿日:2024/01/18

  • お参りで賑わっています

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 5

    火とかまどの神さまにお参りに行きました。
    一日だからでしょうか、結構賑わっています。
    神仏習合の残っているいい雰囲気の...  続きを読む境内を、いろいろな社をめぐりながら、一番奥の龍王滝にまで歩き、戻ってきます。
    青い空、冬のちょっと温かい一日、よいお参りです。  閉じる

    投稿日:2023/02/04

  • 清荒神清澄寺には富岡鉄斎のおよそ2000点にわたる書画や資料が保管されています。
    富岡鉄斎は明治から大正にかけての文人画...  続きを読む家、儒学者です。
    富岡鉄斎と親交のあった清荒神清澄寺の光浄和上により作品などの蒐集、研究がなされ、その後も継続して行われ、1975年に鉄斎美術館が設立されました。
    現在は資料の整理のために閉館になっていますが、別館の史料館で作品や資料の展示が行われていました。旅で訪れた場所を描くことも多かったそうで、中国の西湖を描いた画も美しく印象に残りました。
    富岡鉄斎展を開催している場所は撮影禁止です。史料館には清荒神清澄寺の歴史や行事、お寺の説明などのパネルがありました。
    史料館は2008年に開館しています。大きな屋根とガラス張りの美しい建物です。  閉じる

    投稿日:2022/11/29

  • サルスベリの花(白、ピンク)が咲いていた

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    清荒神清澄寺は、真言三宝宗の総本山です。広い境内の寺院です。この寺院は、火の神、台所の神である「荒神さん」として親しまれて...  続きを読むいます。神仏習合の古刹です。現在は、神社ではなく、寺院です。9月のはじめに参拝したところ、ピンクと白のサルスベリが美しく咲いていました。白とピンクのサルスベリが根元で1本になっているような珍しい大きな木がありました。平日でしたので参拝者も少なくゆっくりと拝観することができました。  閉じる

    投稿日:2022/09/09

  • 宝塚市にある真言三宝宗の総本山のお寺で、9世紀に建立された歴史ある寺院です。
    清荒神は火の神・台所の神である「荒神さん」...  続きを読むとして多くの人に親しまれているお寺で、
    厄除けや家内安全などさまざまな御利益があるとのことで、
    特に初詣の時などは多くの人が参拝に訪れます。
    拝殿や地蔵尊が立ち並ぶ清荒神の境内は
    パワースポットのような神秘的な雰囲気が感じられました。
      閉じる

    投稿日:2022/09/01

  • 真言宗 商売繁昌

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    両親が商売を営んでいたので、子供の頃は年に数回訪れていたのですが、宗派が違うのになぜ?と疑問てしたが、荒神信仰は家内安全、...  続きを読む商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらすとのことで、納得です。

    商売をされているかたはげん担ぎに訪れてはいかがでしょうか?

    富岡鉄斎の美術館も無料で開放されていますが、資料整理などの理由により閉館していることもありますのでホームページ確認要です。  閉じる

    投稿日:2022/04/11

  • 荒神さん

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    清荒神清澄寺に参りました。
    清荒神駅前から続く参道は「龍の道」と呼ばれ、飲食店や土産物店などが立ち並びます。
    約20分...  続きを読む位かかりました。
    火の神・台所の神である「荒神さん」として広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。
    創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。
    神社の風景と仏閣の風景が同居して、境内には数々のパワースポットが点在しています。
    見所が沢山あって、元気を貰えました。
       閉じる

    投稿日:2022/03/23

  • 涅槃会の日でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 8

    かまどの神さまで、お参りしました。
    例年は1月にお参りするのですが、いろいろあって今年は3月に。
    ちょうどこの日は涅槃...  続きを読む会の日で、講堂には大きな涅槃図がかかっています。
    コロナ対策で、講堂の外での参加です。
    涅槃会、お坊さんたちの読経がきれいに青空に広がっていきます。
      閉じる

    投稿日:2022/03/16

  • 賽銭を持ち帰り出来る

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    賽銭を持ち帰り出来る寺で、檻の中にお金が置いてあり、取って持ち帰り使わず大事にとっておくと良運には恵まれるとのことです。境...  続きを読む内は広く見どころも多く、拝殿、本殿等大きな建物から祠のような建物まで様々で池と庭園も見事でした。最寄りの駅から参道になっていて土産屋や食べ物屋が連なっていました。  閉じる

    投稿日:2022/03/11

  • 創建は古く、896年の宇多天皇の頃と言われています。「火の神様」「かまどの神様」として信仰されてきました。境内は広く、江戸...  続きを読む時代末期に建てられた本堂や、火箸を納める納所もあります。画家の富岡鉄斎の作品を展示している鉄斎美術館があります。訪れたときはコロナ禍で休館になっていました。  閉じる

    投稿日:2022/09/01

  • 真言三宝宗 清荒神という寺院で、清澄寺の本尊は大日如来ですが、境内には三宝荒神社もあり、こちらの方が有名です。
    神仏習合...  続きを読むの形態が色濃く残っていて、「清荒神清澄寺」の名称が浸透しています。
    阪急清澄寺駅から、緩やかな坂道を1.5km程登っていきますが、参道のお店を眺めながら進むのは楽しいですね。
    公認の賽銭泥棒(擬き)という、荒神影向の榊は、拝殿の背後にあり、荒神様がお姿を現されたと伝えられるものです。
    お賽銭は紙に包んで財布に入れておくと小遣銭に不自由しない、また次に参詣されるまでそれを「御守り」として持っていると吉事がある等と言われていますが、手を伸ばすだけではお賽銭に届かないんです。
    色々と道具を持ってきている人が多く、準備が必要だと痛感しました。  閉じる

    投稿日:2022/06/07

  • 以前に比べて空いている

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    毎年、初詣はここにお参りしています。以前は正月三ヶ日や1月の週末はかなり混み合う為通行規制があったのですが、コロナ禍のせい...  続きを読むか近年は正月でも規制されなくなりました。混まないのは良いのですが、その分参道も閉めているお店が多く、少し寂しい感じもあります。  閉じる

    投稿日:2022/01/19

  • 清荒神清澄寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    真言宗のお寺ですが、ホームページにも「火の神台所の神」と書いてあって、寺なのか神社なのかと突っ込みを入れたくなりました。
    ...  続きを読む
    厄年には火箸買い求めこれを祀り、厄があけたら返すという風習があり、返された火箸が大量に納められていました。その返された火箸は売って、それで得た金額は社会福祉に役立てるべく寄付しているのだとか。厄除けがあけて返されたものをそのまま次の人に再販売するなんてあこぎなことはされていないようです。
    阪急清荒神駅から続く参道があります。こういう昔からの参道は今は寂れているというのが相場です。特別な日でなかったのでひっそりとしていましたが、新しいおしゃれカフェなんかもあって、この参道は活性化されているようでいいなと思いました。
      閉じる

    投稿日:2021/12/20

  • なかなかの坂道です

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    隙間時間に行こうと思ってしまいました。
    駅からすぐに参道があり、雰囲気のあるお店が並んでいます。気にはなったのですが、と...  続きを読むりあえずお参りをしてと思って歩きはじめたのですが、なかなかの坂道で、初めての場所なので、一向にたどり着けず、山陽道をくぐったあたりから不安になってきました。それでも、ぼつぼつ参拝帰りの人とすれ違うので上っていきました。結構早く歩いたと思うのですが、20分くらいは掛かったと思います。
    境内は山に囲まれていて清々しく、神社とお寺があり、火事よけのお箸が奉納されていたりして上ってきた価値があったと思いました。
    次回はゆっくり参道のお店を回りたいです。  閉じる

    投稿日:2021/10/17

  • お賽銭をいただきに参拝

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    宝塚の山の上にあるとても大きなお寺。

    今回は車で行きましたが、目的地をお寺にすると少しずれた場所へ誘導されてしまい1...  続きを読む5分ほど彷徨うことに。

    なんとか専用駐車場にたどり着き、そこから参道を徒歩で進みます。

    しばらくすると山門が出てきて、参拝のスタート。

    拝殿はもちろん、とても立派な水かけ地蔵があるのですが、今回のお目当ては拝殿裏にある榊。

    ここは祈祷されたお賽銭を持ち帰ることができ、願いが叶うとお借りしたお賽銭の金額の倍を新たにお納めするという変わった方法です。

    金運上昇を祈願して有り難くお借りしてきました。  閉じる

    投稿日:2021/09/11

  • 清荒神

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    清荒神清澄寺は、火の神、台所の神である荒神さんとして親しまれている神仏習合古刹です。創建は、平安時代の896年で、宇多天皇...  続きを読むから日本第一清荒神の称号を下賜された由緒ある寺院です。神社と寺院がミックスしたところです。宝塚のパワースポットの1つです。参拝時は、休館でしたが富岡鉄斎の美術館もあります。見どころも多いので時間をかけて参拝されることをおすすめします。  閉じる

    投稿日:2022/09/24

  • 火箸の多さにびっくり

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    荒神さんは、家内安全、商売繁盛、厄除開運にご利益がある神様です。厄年の人は、授与品である厄除火箸を自宅に持ち帰り、お祀りし...  続きを読むておくと、その火箸で厄をつまみ出して頂けるそうです。この火箸は、厄が明けた年の節分以降に、新しい火箸を添えてこの火箸納所へ納めるそうです。その多さにビックリです。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 布袋尊

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    眷属堂は、真言宗の本山である清荒神清澄寺に多くある御堂の1つで、三宝荒神王の従者である布袋尊をお祀りしているお堂です。布袋...  続きを読む和尚は、中国の高僧で大きな袋を杖にかけて担いで全国を行脚したと伝えられています。日本では七福神の一人として知られています。天堂への参道にある布袋像は、よくこの寺院のパンフレットに掲載されています。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 眼病に効く霊水

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    眼神祠は、真言宗の本山である清荒神清澄寺に多くある御堂の1つです。龍王堂の隣にある小さな祠です。この祠は、もとは、護法堂の...  続きを読むちょうど裏にあり、当時は清水(霊水)が湧き出ており、眼のわるい人が眼を洗って病を癒したとのことです。近くには色々なお堂、祠がありますので、興味がある方はゆっくりと参拝されては如何でしょうか。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

1件目~20件目を表示(全157件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 8

このスポットに関するQ&A(0件)

清荒神清澄寺について質問してみよう!

宝塚に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • のーとくんさん

    のーとくんさん

  • 北田辺さん

    北田辺さん

  • hijunoさん

    hijunoさん

  • ぴーちゃんさん

    ぴーちゃんさん

  • BENさん

    BENさん

  • しんちゃんさん

    しんちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

宝塚 ホテルランキングを見る

兵庫県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP