マイラーさんへのコメント一覧全9件
-
はじめまして
マイラーさん はじめまして。おみヴぉ333と申します。
Stratford Upon Avon と Oxfordの旅行記を拝見いたしました。どちらも私が20代の頃(もう20年以上前ですが・・)に見た大好きだった風景で、とてもなつかしく拝見し、今でも当時のまま、変わっていないことがとてもうれしかったです。イギリス(特にHeart of Englandと呼ばれる中部のあたり)は大好きで、また行けるようになったらいつか行ってみたいと思っています。
バーガーキングであらためて、イギリスのチップス(フライドポテト)は、やっぱり太めで食べごたえがあったなぁと思い出しました。なつかしい記憶がよみがえりました。ありがとうございました。
おみヴぉ333 -
現地ガイドの件(西安)
以前に現地ガイドでご相談した茶々です。
覚えてらっしゃいますでしょうか。
今やりとりで困っています。
倪さんに送ったメールの返事が他の方から来てしまい、
内容がきちんと伝わっていないのか、意思の疎通が
上手く行きません。
要望を書いても無視した内容で返事が来たりしています。
そしてメールの最後には「安心してください」です。
母国語ではないという事を差し引いてもガイド業として
どうなの?と思ってしまいました。
別の会社で現地ガイドを手配した方がいいのかなとか色々
と考えてしまいます。
ミヤーラさんが打ち合わせをしている時はどうでしたか?
2006年12月19日18時12分返信する -
西安ガイド・車チャーターについて
初めまして。
教えて頂いた西安の会社に見積を依頼してみました。
チャーター車とガイドさんを3日拘束するので、当たり前といえば
当たり前ですが、西安は人件費や物価が安いと聞いていたので
見積金額にちょっとびっくりしています。
まだ時間があるので、他社にもあたっているのですが、
相場はどのくらいかご存じですか?
北京に行った時に、ガイドさんにツアーでは行かないような
餃子店や衣料店に連れて行ってもらい、とっても楽しかったので
今回も屋台やレストラン、買い物など期待しているのです。
もしよろしければ、色々教えてください。
2006年09月08日10時40分返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
ゲイ氏に、メールをしておいたのですが・・・。
ただ、幾らくらいをイメージしておられますか?。
私の感覚では、タクシーを長時間チャーターした時は、1時間60元くらいで、朝9時から夕方くらいまでで約500元(約7500円)くらい?。単純に考えれば、それに日本語ガイドがつくわけですから、私なら1万円くらいのイメージですね。
特に、私はマニアックなところに行くので、タクシーの運ちゃんだと分からない場合が多く、相当なロスがあるので、この値段ならばOKしてしまいます。
まとめると、一日=車+運転手+日本語ガイドで、普通で一万円、高めで一万五千円くらいではないでしょうか?。彼は、どのくらいの額を提示したのでしょうか?。彼ならば、とりあえず、日本語は、ほぼ完璧、観光地に関する知識も並以上だと思いましたよ。2006年09月08日22時20分 返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
お返事ありがとうございます。
どのガイドさんがつくかは知らないのですが、日本語ガイド+車で
一日辺り14,000円(1元15円で換算)が提示されています。
観光地でガイドブックに出ていない博物館に行く予定ですが、それ以外は
地球の歩き方などに出ているところです。
オフシーズンだし、数ヶ月前の見積もりなので、一日1万円ぐらいで
提示があると思っていたのですが、どの会社も同じぐらいの値段でした。
まだ時間があるので、1社に絞るには考え中なのですが、教えていただいた会社は一生懸命メールしてくれるので、高感度は高かったです。
思ったより高かった事を除けば・・・
値切りすぎて行きたくない土産物屋やレストランに連れて行かれるのは嫌なので悩んでいます。
2006年09月09日07時48分 返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
なるほど。やや、やや高めかも知れませんが、まァまァでしょう。14000円なら、一応、私の想定内です。原油の高騰が関係あるのかも知れませんし、同じ時間でも、「近郊だけ」と「郊外まで」とでは、金額が異なります。
あと、昼食や入場料など、細かいこともチェックしておいた方がいいですよ。幼稚な例ですみませんが、よくホテルでも、A社が5000円、B社が5500円で、A社にしたら、A社は朝食なし、B社は朝食あり・・・だったり。ホテルのバイキングなら、3〜4星レベルでも、1000円から1500円しますよね。
今春、私(一人)の場合、1日900元でした。朝、会うと、すぐミネラル水を一本くれ、昼食はガイドのおごり、コーラもくれました。車で行けない所に、バイクタクシーで移動。その10元もガイド持ち、私は遺跡めぐりだったので、ほとんど入場料は伴わなかったのですが、農民が個人で管理している遺物を、頼み込んで見せてもらう際、ワイロを20元払ってもくれました。トータルでも、大した額ではないでしょうか。
行く場所は、どのあたりを考えていますか?。
2006年09月09日08時19分 返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
早いお返事ありがとうございます。
ミヤーラさんは、かなりガイドさんと親しいとお見受けしました。
ガイドさんに、ご馳走してもらうなんて・・・すごい!!
太刀打ちできません。。。
行きたいところは、陝西歴史博物館・大雁塔・鐘楼・明代城壁・秦始皇陵・秦兵馬俑・華清池・乾陵・茂陵博物館(霍去病墓)・漢陽陵考古陳列館 。
私が友達にあげたいので、可愛い中国雑貨の店やお茶屋さん、食事は地元の人が食べる所で水餃子などを考えています。
原油高騰・・・忘れていました。
庶民を苦しめる原油高騰ですね。
咸陽の方で腰に太鼓を二つ括り付けて叩きながら踊るのをNHKスペシャルで見た事があるのですが、どこか見られる場所をご存知ないですか?
2006年09月09日08時56分 返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
おさえるべき場所はおさえているという感じですね。歴博の中2階や地下に、骨董もどき物が売っていますが、あまり良い物はありません。または高額です。
大雁塔は、元気なら、ぜひ登ってみて下さい。また、大雁塔周辺は、再開発と言いますか、噴水などを備えた大広場になりました。ライトアップされますので、夜がお薦め(カップルが多い)。インスタント写真で、記念撮影あり(1枚10元)。
華清池は、楊貴妃関係が有名ですが、西安事件の場でもあり、蒋介石の宿泊所が見られます。その近くに、臨童県博物館?という小さな博物館があり、私には良かったです。
茂陵は、茂陵自体には、あまり行かないようですが、ツアーでなければ、我儘がきくので、話のタネに上ってみては。霍去病墓から見ると、右に、武帝の墓に寄り添うように見えるのが李夫人の墓です。法門寺・楊貴妃墓も、お薦めですが・・・。小さいですが、咸陽博物館も、通れば、寄ってみれば・・・。
陽陵は、武帝のお祖父さんの墓ですが、実際の墳墓の正面に、門が再現されました。大したことはないですが、そこまで行った事があります。当時の瓦片が、ゴロゴロしていました。
陳列館は、道をはさんで、墳墓の反対側になります。ここは、じっくりと見たほうが良いと思います。
あとは半波遺跡などがお薦め。
現地ガイドなら、買い物や食べ物については、どこも心配ないでしょう。餃子は定番ですね。
太鼓は、私も見たことがあります。分りませんが、唐の舞踊ならば、色々とホテルのアトラクションなどであるようです。
また、私の、このブログにある西安の最初で紹介している、阿房宮パークでは、舞踊ショーもあるようです。但し、女性ばかりのような気が・・・。
2006年09月09日10時37分 返信するRE: 西安ガイド・車チャーターについて
ミヤーラさんに紹介して頂いた会社にガイド&車を
依頼する事にしました。
今から楽しみです。
私は歴史は全然全く駄目なので、少し勉強してから
行こうと考えています。
2006年09月14日14時38分 返信する -
フエの町・ココナツ売り・・・
とてもイイ話で・・興味深く読ませていただきました。来年3月にベトナムに行く予定なので、是非フエにも周りたいと想っています。・・しかし、以前東京で冷えたココナッツを呑んだことがあるが、自分はオイシク呑めなかった、現地ではどうだろう??期待半分。 -
古窯跡・・?
初めて古窯跡の写真も見ました。歴史が凝縮しているようで・・何か伝わってくるようなモノがありました。 -
具体的な情報をありがとうございます。
ミヤーラさん 具体的な情報をありがとうございます。確かに自分の人生記録を残しておくために出版する、くらいに考えておかないと、だめかもしれませんね。それにしても、数十%の印税とはすごいですね。2005年02月16日23時34分返信する -
ミヤーラさん 訪問ありがとうございます。
ミヤーラさん 訪問ありがとうございます。
旅行記を出版されたのですね。すごいですね。私も機会があれば、私と同年配の中高年の人達に旅の情報提供ができればいいな、と思っていますが、思っているだけです。よろしければ、出版に至られた経緯をお教えいただけませんか。 私は2/10−16 スリランカに行きますので、帰国してから、拝見することになると思いますが、よろしくお願いします。2005年02月09日23時11分返信する最近の出版事情?
単純に考えて、おいしく思えるのは、企画出版です。ただ、PCの発達、文字離れなどの状況下、今や出版業界はかなり厳しいそうです。
有名作家やタレント本は、まだ善戦しており、旅行記ものもまァまァ、と聞いています。
しかし、制作費全額なしで、印税が入るパターンは、有名作家しかありえません。あとはコンクールに応募することです。ちなみに、新風舎が年に2回やっていますが、毎回5000〜6000作品の応募があり、10未満が企画出版になるそうです。
となると、結局は共同出版になります。
※;私も明日から海外なので、今日は、もう寝ます。続きは月曜日以降に。2005年02月10日21時23分 返信する最近の出版事情?
さて、共同出版ですが、この言葉を聞いて、どのようなイメージをもちますか?。最初、コンクールに応募し、「残念ながら企画出版は無理ですが、共同出版でどうですか?。ぜひ、出版化を。もちろん、流通させます」と提案された時、夢は膨らみました。膨らみますよね?。
「共同」というからには、負担分は、30万円とか、多くても50万円程度くらいかと勝手に思っていましたが、新○舎も文○社も、ほぼ提示内容は同じで、180万円とか200万円くらいでした(ハードカバーで500部)。これでは自費出版と同じではないかと思えますが、流通費・営業費=広告費などが、かなり必要ですので、妥当なところかも知れません。
ただ、印税は501冊目、つまり増刷以降から発生し、それでも、ほとんど7%前後です。つまり、1000冊売れても、1800円の本として、12万円くらいの収入です。大赤字です。500冊以下だと、収入ゼロです。大・大赤字です。出版社は、営業・広告の面を強調し、ロングセラーで、増刷・増刷・増刷となれば・・・と話してきますが、普通、本って、数%が大セラーで、その本が他の9割くらいをカバーするようで、出版社も出版はギャンブルだそうです。ほとんどの本は裁断される運命らしいです。
月間、本は、雑誌を除いて、何百種類も何千種類も発行され、毎日、本屋に洪水のように入っていく計算です。私は、最初、流通できないか=自費出版か、流通させるか(東販や日販など経由)だと思っていましたが、流通させても、作家が無名で、出版社が大手でないと、本屋は店頭に並べもしないで、返本になるらしいです。流通か流通でないかではなく、本屋に並ぶか並ばないかが決定的な差なのです。ちなみに、本屋は本文を読まない場合もあるので、だから表紙デザインや題名は重要になります。
逆に言うと、何が売れるかは、本当に難しいそうです。『五体不満足』『ハリーポッター』も、裁断間際で、急に火がついたとのことです。
もし、上のような契約内容でも納得だと考えれば、戻って、自費出版にして、知り合いなどに声をかけて100冊売れれば、単純に18万円になります。1000冊売って、12万円では厳しいですよね。
前述の出版社について言うわけではないですが、最近、「入選商法」という言葉があり、コンクールやコンテストで作品を募集し、もう一歩で・・・と共同出版の話を提案し、営業のことを強調し(文○社は、全国250店舗に専用コーナーがあり、店頭に並べることを確約。新○舎は、自分で書店をもち、絶版をしないとのこと)、200万円くらいを出させて出版させるケースがあるそうです。思ったより売れず、クレームをつけても後の祭りということを聞きます。
或る本では、こう言っています。かつては出版社が、著者と協力して、読者を相手に商売をしていたが、今は、出版社が著者を相手に商売している、と。意味が分りますか?。
ちなみに、私は、今回の出版社に、ダイレクトで持ち込み、長い交渉の末、やっと契約して出版しました。普通にサラリーマンが出せる金額でしたが、印税は数%ではなく、数十%です。2005年02月14日09時45分 返信する最近の出版事情? 改定
メールありがとうございます。出版は、私の夢でしたが、かなり苦労しました。ちなみに、出版には大きく分けると、自費出版・共同出版・企画出版とあります。自費出版は、ISBNコードが付かず、流通せず、つまり本屋に並びません。
そうなると個々に広告を出す、インターネットやフリーマーケットなどで売る、一軒一軒本屋を回り個々の契約する・・・で、さばくしかないです。ハードカバーかソフトか、部数などにもよりますが、概ね、ハードカバーで1000部製作すれば、200万円前後かかります。
無名の作家が、いきなり元をとることは奇跡と言われていますが、定価1800円として、1000冊売れれば、単純計算で180万円になります。もちろん、梱包の負担・費用、広告費などがかかりますし、個々の書店契約では、半額くらいしか手に出来ません。
と言うか、よほど人脈があるとか、よほど内容が優れていない限り、200とか300くらい売れれば御の字ではないでしょうか。赤字が前提です。
2005年02月17日08時15分 返信する