しろんさんのクチコミ全488件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2021年02月23日
-
投稿日 2021年02月23日
総合評価:4.0
京都駅のJR中央口を出てすぐ、バスチケットセンターの中にあります。
小さなお店で、調理パンと総菜パンをメインに菓子パンやイートイン用のトーストメニューまで品数は豊富。迷いようのない抜群の立地で、移動中の隙間時間に利用できるので観光客にとってはありがたいお店です。
『ハムサラダロール』と『紅茶(ホット)』のセットをイートインで。レジ前にあるカウンターでいただいたのですが、間もなくイートインスペースが廃止になる旨の掲示があったので現在はなくなっているかもしれません。- 旅行時期
- 2019年10月
-
投稿日 2021年02月05日
-
投稿日 2021年02月05日
ジャイアントハイパーフレッシュ (サンテックシティモール店) シンガポール
総合評価:5.0
サンテックシティの地下にある大型スーパーです。富の泉を見学した時に発見したくらい、観光地やホテルからの立地が抜群に良いです。それでいて価格はリーズナブル、生鮮食料品から日用品まで何でも揃う非の打ちどころのないお店。
地元の調味料やお菓子は見るだけでも楽しく、お土産コーナーには定番のマーライオン型お菓子やタイガーバームも豊富に並んでいました。- 旅行時期
- 2019年09月
-
投稿日 2021年02月05日
総合評価:4.0
ラッフルズホテルの敷地内にあり、宿泊者以外でも利用できます。
店内にはラッフルズホテルのロゴ入りグッズがたくさん並んでいました。ホテル同様、全体的に値段は高めです。
気になっていたシンガポールスリングティーとパンダンカヤタルトを購入しました。
シンガポールスリングティーは、ラッフルズホテル発祥のカクテル『シンガポールスリング』をイメージしたもの。パイナップルやチェリーの風味がフルーティーなローズヒップ&ハイビスカスティーです。
缶入りの茶葉と箱入りのティーバッグがあり、ティーバッグは1箱20袋入りで個包装はシッカリしたつくりでした。
パンダンカヤタルトは個包装で8個入り。高級感溢れる外箱です。
餡は鮮やかな緑色でココナッツの風味と食感を強く感じ、パンダンカヤのイメージそのものでした。
日本人御用達の影響なのか、何も言わなくても小分け用の紙袋とシールをつけてくれました。- 旅行時期
- 2019年09月
-
投稿日 2021年01月31日
総合評価:4.0
桐生駅の構内、南口ロータリー近くにあります。
店内には絹製品などの民芸品や、ひもかわうどんや花ぱんなど桐生市名物が並んでいました。中でもひもかわうどんは、メーカー違い、麺の幅違い、贈答用に簡易包装、麺だけのものや出汁付きのもの、種類が豊富です。- 旅行時期
- 2019年04月
-
投稿日 2021年01月31日
総合評価:4.5
桐生新町の重伝建地区の外れにあるパン屋さんです。元は、大正時代に建築された赤レンガ造りののこぎり屋根工場。国の登録有形文化財にも指定されています。
たくさんの種類のパンの販売の他、ランチセットなどを扱う広いカフェスペースもありました。
一番人気は建物の形を模して作られた『のこぎり屋根のフレンチトースト』。食パン半斤くらいありそうなビッグサイズです。形状を維持するために卵液が浸っているのは表面だけなのでフレンチトースト感は控えめでした。
お会計を済ませた先には、パンの耳詰め放題コーナーがありました。小さなプラ袋も置いてあり、ひとり1袋まで持ち帰れます。- 旅行時期
- 2019年04月
-
投稿日 2021年01月29日
-
投稿日 2021年01月28日
総合評価:4.5
サンシャインシティのポケモンエリアにあるお店です。
系列のレストラン ポケモンカフェは予約制ですが、こちらはテイクアウトがメインのため予約なしで利用できます。
オープンから間もない時期だったため平日にも関わらず大行列。売り切れの商品もありました。
入口のレジで注文とお会計を済ませて店内へ。壁も照明もカウンター(訪問時は飲食不可。写真撮影のみ可)も、全てがポケモンのイラストや装飾で彩られています。
『ゲットラテ(HOT)』と『ピカチュウカップケーキ』を購入しました。
ラテの絵柄はシークレット含め数種類あり、シンプルなメニューながらもお楽しみ要素がバッチリ。容器はしっかりしたプラカップだったので再利用もできそうです。
カップケーキはプレーンのケーキにほんのり柑橘系のバタークリーム。ピカチュウ色のシンプルな箱…なのは外側だけ。内側にはかわいいイラストが一面に描かれていました。ケーキは傾いたり倒れたりしやすいので、撮影は購入直後がオススメです。- 旅行時期
- 2019年12月
-
投稿日 2021年01月10日
-
投稿日 2021年01月10日
-
投稿日 2021年01月10日
総合評価:4.0
ご当地あんぱんとは…
主に大手チェーンのパン屋さんにある、地名やご当地キャラの焼き印がおされたあんぱんである。
ということで、やって来たのは東武線北千住駅改札内の商業施設、EQUiA北千住の2階にあるヴィドフランス。
改札の脇なので人通りが多く、店内も朝から賑わっています。奥にイートインスペースもありました。
購入したのは焼き印入りの『千住あんぱん』。他店だとモーニング時間帯には販売されていませんが、改札内ともなれば朝から用意しないわけにはいかないでしょう。あんぱんに限らず、朝とは思えないほどパンの種類が豊富です。その代りなのかモーニングメニューはありませんでした。- 旅行時期
- 2019年04月
-
投稿日 2021年01月08日
総合評価:3.5
ひっぱりだこ飯で有名な駅弁の老舗、淡路屋の売店です。新神戸駅の改札外、お店が並んでいるエリアにありました。
改札内にも数店舗ありますが、一番品揃えが良いお店がコチラ。また、キッチンを併設しており出来立てを購入できるものもあります。
『神戸名物 すきやき弁当』を購入しました。何種類かあるすき焼き系の中でシンプルかつリーズナブルなお弁当です。- 旅行時期
- 2019年01月
-
投稿日 2021年01月07日
総合評価:4.0
神戸空港と三宮駅を結ぶ無人運転の新交通システムです。
途中の駅には大学や会社が多く、通勤通学の時間帯はかなり混雑します。今回は三宮駅と神戸どうぶつ王国を往復するのに利用しました。
市内の公共交通機関としては運賃が高めですが、動物園と乗車券のセット券を利用すればお得になるのでオススメです。- 旅行時期
- 2019年01月
-
投稿日 2021年01月03日
-
投稿日 2021年01月03日
総合評価:4.0
須磨海浜水族園にはテイクアウトの売店が何ヶ所かありますが、レストランの下にあるのがマリンショップ。1号店と2号店が並んでおり、微妙にメニューが違います。
人気なのが『スマイルカ焼き』。イルカ型のたい焼き(?)です。
『須磨』と『スマイル』と『イルカ』を掛け合わせたネーミングでしょうか?
イルカの形は立体的でよく再現されています。
具材は粒あん、チョコレート、カスタードの3種類。今回はカスタードをいただきました。
作り置きだったため皮がしっとりしています。たい焼きよりも小ぶりなサイズがオヤツにぴったりでした。- 旅行時期
- 2019年01月
- 一人当たり予算
- 500円未満
-
投稿日 2021年01月02日
総合評価:4.0
須磨海浜水族園内にあるレストランです。
入店するとスタッフさんが席まで案内してくれました。動物園・水族館にあるレストランはセルフサービスが多いので、フルサービスだったことに少しビックリ。
座席数は多いのですが、水族館の規模を考えると休日は混み合いそうです。
メニューはファミレス風で、洋食をメインに和食もありました。ビーフカツレツやステーキも揃えているところはさすが兵庫県。
『たこ蛸御膳』をいただきました。
ミニ蛸めしとうどんのセットで、うどんにトッピングされたたこ焼きの『たこ』と蛸めしの『蛸』で、たこ蛸。うどんの中にたこ焼きが浮いている光景はなかなか衝撃的です。
観光地価格なのは仕方ないですし、提供までのスピードが早く味や量も許容範囲内でした。- 旅行時期
- 2019年01月
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- ランチ
-
投稿日 2021年01月02日
総合評価:4.0
元町駅からすぐの元町通商店街内にある老舗の喫茶店です。
オープンから間もない8時過ぎに訪問。お客さんは数組でした。
店内には煙草のにおいが漂っていましたが、喫茶店なので承知の上です。
モーニングメニューはトースト+ハムエッグ+サラダ+フルーツの『Aモーニング』、ミニサンドウィッチの『Bモーニング』の2種類。ドリンクはコーヒーか紅茶です。
今回はAモーニングにしました。
注文から提供までは数分で、忙しい時にも嬉しいですね。
バタートーストはサクフワ、目玉焼きは半熟で塩胡椒で味付け。サラダは千切りキャベツにたっぷりドレッシング。フルーツはオレンジです。
昭和の洋朝食の定番メニューを割り箸でいただく。レトロなお店でノスタルジーに浸れました。- 旅行時期
- 2019年01月
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- 朝食
-
投稿日 2021年01月02日
総合評価:4.0
夜行バスを何度か利用しました。
東京駅や名古屋駅、京都駅など主要な乗車駅の近くにはラウンジがあり、待合場所兼集合場所として無料で利用できます。
バスは、通常の4列シートや3列シートの他、モニター付き、前の座席が倒れてこないバックシェル型の座席もあります。乗車後のビデオで一斉に座席を倒すよう促してくれるのは、ありそうでない案内で目から鱗でした。
出発日が近くなると『間際割』という激安プランが登場することがあり、バスの種類によっては東京から関西まで3000円を切る場合も。また、系列のホステルはバスと一緒の予約でかなり割引きされるので貧乏旅行の頼もしい味方です。- 旅行時期
- 2019年01月
-
投稿日 2021年01月02日
総合評価:4.0
東京駅の八重洲口から高島屋方面へ行ったところにあります。雑居ビルの2階と3階。外階段を利用しましたがエレベーターもありました。
東京駅発のVIPライナーに乗車する際はコチラに集合します。
バス乗車前に利用しました。乗車前、降車後の朝の立ち寄りは無料の他、クロークサービスも受けられます。
2階で受付を済ませフリーエリアで待機。テレビやフリードリンク、コンセントがあって長距離バスの待合所としては破格の待遇です。
乗車時間が近づくとアナウンスが流れ、スタッフさんに先導されてバスの待つ道路に向かいました。バス停ではなく普通の路上でしたので、乗車場所に迷う心配もなくて安心です。- 旅行時期
- 2019年01月