旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

kakoさんのトラベラーページ

kakoさんのクチコミ(7ページ)全664件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 散策のついでに立ち寄ってみても・・・

    投稿日 2017年08月21日

    長谷寺 五重塔 桜井・三輪・山の辺の道

    総合評価:2.5

    本堂の裏手を進むと御影堂を経て五重塔に至ります。まだ比較的新しく鮮やかな朱色の塔と新緑の青紅葉が織りなす景色がとても綺麗でした。室生寺の五重塔の美しい姿を見た後だったため印象も薄く必見とは言えませんが、散策ついでに立ち寄ってみても良いと思います。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 舞台からの眺めと観音様

    投稿日 2017年08月20日

    長谷寺 本堂(舞台) 桜井・三輪・山の辺の道

    総合評価:4.0

    GWの谷間の平日でしたが、「ぼたんまつり」期間中、一年で一番混む時期でしたので、舞台の上はたくさんの人で溢れていました。が、やはりここからの眺望は最高!美しい新緑のモミジの下にお寺の屋根屋根、その向こうに山並みが見渡せ、風も心地よく爽快な気分になれました。今回初めて特別拝観で大きな十一面観音像のお御足に触れて家族の健康と幸せをお祈りしました。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 風情ある登廊

    投稿日 2017年08月19日

    長谷寺 登廊 桜井・三輪・山の辺の道

    総合評価:4.0

    仁王門をくぐって本堂までは登廊の緩い石段を上っていきます。ずっと続いていく列柱と天井の吊り灯篭が風情を感じさせるとても趣ある登廊です。両脇には牡丹が植えられており、途中宗宝蔵の前は牡丹園になっていて、ちょうど見頃の美しい牡丹を堪能しました。登廊は上り専用になっています。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 重厚な造りの総門

    投稿日 2017年08月19日

    長谷寺 仁王門 桜井・三輪・山の辺の道

    総合評価:3.0

    修復工事が終わり堂々たる姿の仁王門を見ることができました。特に階段の下から見上げると屋根の下の木組みが素晴らしく、圧倒的な存在感で参拝者を迎え入れてくれます。現在の門は明治時代に再建されたものだそうですが、威風堂々とした重厚な門はそれ以上の歴史を感じさせました。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 牡丹祭りの期間は混雑します

    投稿日 2017年08月19日

    長谷寺 桜井・三輪・山の辺の道

    総合評価:4.0

    GW谷間の平日に室生寺と合わせて行きました。GW期間は室生寺~長谷寺間の直通バスを利用すると便利、長谷寺~最寄り駅(近鉄大阪線「長谷寺」)は徒歩20分位かかります。ボタンの最盛期にはまだ少し早く、本坊前のビューポイントではつぼみが多かったのが残念でしたが、ボタンだけではなくモミジの新緑もとても綺麗で、修復工事の終わった本堂舞台からの絶景を楽しみました。やはりこの時期は人が多く混雑していました。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 急な石段を上ります

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:2.5

    五重塔の奥、うっそうとした杉林の中の急な石段を延々と上った先に奥の院があります。山の斜面に張り出すように建てられているお堂を支える木組みを階段の横に見ることができました。上った後はすがすがしく達成感も味わえましたが、正直それほど見応えあるものはなかったので、ちょっとした山歩きのつもりで訪れるのがいいのかもしれません。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 階段の下から見上げる姿が美しい

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:4.0

    ほぼ40年ぶりに訪れました。台風の被害を受けて修復された塔は以前のような歴史の重みは感じられず少し残念でしたが、両脇に石楠花が咲く階段の下から見上げる姿は凛として美しかったです。GW谷間の平日でしたが、このアングルで写真を撮る人が多く階段下は混雑していました。朝早い時間に行くのがお勧めです。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 静かな佇まいの本堂

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:3.0

    金堂を過ぎて階段を上ると本堂に至ります。鎌倉時代後期建立。灌頂という密教儀式を行うためのお堂で灌頂堂とも呼ばれます。前のお庭は石楠花やモミジの新緑が美しくとても静かな佇まいのお堂でした。ご本尊の如意輪観音菩薩像は残念ながら修復中のため見ることができませんでした。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 金堂の横のお堂

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:3.5

    金堂の横に建っている小さなお堂。鎌倉時代の建築だそうです。中には厨子に入ったご本尊、弥勒菩薩像とその左隣に釈迦如来坐像が安置されています。堂々とした釈迦如来像は国宝で、きりりと引き締まったお顔や流れるような衣紋が美しく印象に残りました。金堂に比べて建物も地味で見過ごされがちですが、是非参拝してみてください。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 美しい仏像が立ち並ぶ国宝のお堂

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:5.0

    国宝の名にふさわしい歴史ある美しいお堂、平安時代の建物です。1000年の時を超えて今参拝していることに感動しました。須弥壇に立ち並ぶ5体の仏像と手前の十二神将は圧巻です。ご本尊の釈迦如来立像と向かって一番左の十一面観音像は国宝。特別拝観時は内陣に入って間近に仏像を見ることができますが、それ以外の時は、仏像の表情や光背の彩色模様をよく見るためにオペラグラスを持参すると良いと思います。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 朱塗りの立派な門

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:3.5

    まず最初に出迎えてくれる朱塗りの立派な門。比較的新しく近年再建されたもののようです。ちょうど門の前には石楠花が綺麗に咲いており新緑のモミジも目に鮮やかで、堂々とした迫力ある門との美しい景色をカメラに収めることができました。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 石楠花の季節に

    投稿日 2017年08月19日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:4.5

    4月下旬長谷寺と合わせて行ってきました。アクセスはマイカーか電車とバスで。電車の場合、近鉄「室生口大野」駅からバスに乗り換えますが、本数が少ないので事前に調べていく必要あり。GW中は室生寺~長谷寺間を直通シャトルバスが運行しているので便利です。普段はひっそりしているお寺も石楠花が綺麗なこの時期は参拝客が多く訪れていました。急な石の階段が多い山寺なので必ず歩きやすい靴で。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • サツキの季節がお勧め

    投稿日 2017年08月17日

    金福寺 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:3.5

    叡山電鉄「一乗寺」駅下車後、詩仙堂、圓光寺と合わせて行きました。小さなお寺ですが、小高い丘の上にある芭蕉庵へ続く綺麗に刈り込まれたサツキがとても綺麗でした。「花の生涯」のヒロイン、村山たか女が出家して余生を過ごしたお寺としても有名で、録音された説明を聞くことができました。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 予想以上

    投稿日 2017年08月16日

    圓光寺 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    サツキのお庭を見に詩仙堂へ行ったついでに初めて立ち寄りました。正直それほど期待していなかったのですが、雲海に上る龍を表したダイナミックな枯山水のお庭「奔龍庭」は大迫力、池泉回遊式庭園「十牛之庭」は青紅葉がとても美しく、縁側に座って静かに眺めることができました。庭園から竹林を抜けて京都市内を望める高台への散策も楽しめます。次は紅葉の季節に再訪したいと思いました。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • サツキの季節に行きました

    投稿日 2017年08月16日

    詩仙堂 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    叡山電車「一乗寺」駅から徒歩15分位、とても静かな場所にひっそりと佇むお堂です。平日の朝一で行ったので人も少なくゆっくり縁側からのお庭の眺めを堪能し、お庭の散策も楽しむことができました。綺麗に刈り込まれたサツキはまだ見頃には少し早かったけれど、緑の中のサツキのピンク色が目に鮮やかで美しかったです。近くに金福寺や圓光寺があるので合わせて訪れると良いと思います。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 歩きます!

    投稿日 2017年08月16日

    修学院離宮 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    GWの谷間の平日に桂離宮と合わせて行きました。叡山電鉄「修学院」から住宅街を歩くこと20分。門の外で集合、ガイドツアー形式で広大な庭園内を回ります。桂離宮より歩く距離が長くしかもあまり陰がないので夏暑い時期の見学は厳しいと思います。高台から望む景色は美しいものでしたが、桂離宮の後だったのでちょっと感動が薄かったです。紅葉の季節の方が美しいかも知れません。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 一生に一度は行くべき

    投稿日 2017年08月16日

    桂離宮 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:5.0

    宮内庁HPからオンラインで、3か月前の1日から参観申込予約可能です。GWの谷間の平日に行きましたが、ちょうど霧島つつじが見頃で青空の下、木々の緑の中に映える鮮やかな朱色のツツジがとても美しかったです。ガイドツアー形式で回るためゆっくり自分のペースで眺めを堪能することは出来ませんが、遅れないよう他の方の迷惑にならないよう気を配りながらの写真撮影も可能です。

    旅行時期
    2017年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 美しい庭

    投稿日 2017年08月17日

    正法寺 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:5.0

    大原野神社の向かいにある静かなお寺。赤い極楽橋を渡って右手に鮮やかな朱色の遍照塔が見えたらすぐです。建物自体は歴史を感じさせるものではありませんが、何と言っても見どころは石庭。池の向こうに広がる石庭には動物の形をした石が配され、はるか遠くの東山の山並みを借景に咲き誇る見事な紅枝垂桜が本当に美しかったです。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 桜の美しい花の寺

    投稿日 2017年08月17日

    勝持寺(花の寺) 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:5.0

    大原野神社から山道(近道)を歩いて行きました。境内にはたくさんの桜の木がありとても綺麗です。中でも西行法師が手植えしたと伝えられる「西行桜」は見事で、空に向かって咲き誇っていました。ちょうど満開~散り始めで、静かな境内のベンチに座っていると、はらはら舞い落ちる桜の花びらが本当に美しく、桜のはかない美しさの中に身を置いて贅沢な時間を過ごすことができました。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 千眼桜

    投稿日 2017年08月17日

    大原野神社 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    洛西、大原野にある藤原氏ゆかりの由緒ある神社です。アクセスはバスかマイカーで。紅葉の名所として有名ですが、秋だけでなく桜の季節も綺麗でした。樹齢70年の千眼桜がちょうど満開で、白いぼんぼりのように咲く桜は千の眼のように見えることから「千眼桜」と名付けられたそうですが、開花期が短く(2,3日)運よく見られたら千願が叶うとか。ラッキーでした。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

kakoさん

kakoさん 写真

12国・地域渡航

14都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

kakoさんにとって旅行とは

日常から離れ、異なる土地で異なる文化や歴史、宗教の中に身をゆだねることのできる至福の時間

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ヨーロッパの古都、旧市街

大好きな理由

石畳の街路、中世の趣そのままの街並み、教会・・・全てが非日常の世界

行ってみたい場所

現在12の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在14都道府県に訪問しています

青森 |

岩手 |

秋田 |

東京 |

滋賀 |

京都 |

大阪 |

兵庫 |

奈良 |

岡山 |

広島 |

山口 |

香川 |

愛媛 |