1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 愛媛県
  5. 内子
  6. 内子 観光
  7. 内子座
内子×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

内子座

名所・史跡

内子

このスポットの情報をシェアする

内子座 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005540

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

大正5(1916)年、大正天皇の即位を祝い商家の旦那衆が建てた劇場。木造2階建て瓦葺き入母屋造り、桟敷席、回り舞台、すっぽん、花道など本格的な舞台装置を備えている。見学はもちろん、演劇、コンサートにも利用されている。※内子座は、2024年秋頃より改修工事のため閉館予定です。

施設名
内子座
住所
  • 愛媛県喜多郡内子町内子2102
電話番号
0893-44-2840
アクセス
内子駅より徒歩約10分
予算
【料金】 大人: 400円 、小人(小中学生): 200円
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(86件)

内子 観光 満足度ランキング 1位
3.53
アクセス:
3.64
駅からは10分程、駐車場からは15分程です。 by かるあみるくさん
人混みの少なさ:
3.75
工事中で演目があるわけではないですが混んでいました。 by かるあみるくさん
バリアフリー:
2.71
古い施設なので。。。 by goemonpさん
見ごたえ:
4.24
細部までしっかり見る事が出来てよかったです。 by かるあみるくさん
  • 満足度の高いクチコミ(67件)

    2階の窓は大正時代の擦りガラス

    4.5

    • 旅行時期:2020/08
    • 投稿日:2024/06/17

    内子座はJR内子駅から徒歩圏内。2020年8月現在、入館400円です。係の方が内部の説明をしてくださいます。廻り舞台、「す...  続きを読むっぽん」「せり」など舞台仕掛けがありました。建物2階の擦りガラスは大正時代からのものということで歴史を感じます。係の方のご説明によると、有名な歌舞伎役者もここに来ているらしいです。 昨年末、熊本県山鹿市の八千代座に行きましたが、それとほぼ同様な造りではないかと思いました。このような日本の古き良き伝統は後世まで絶えることなく継承していただきたいと思います。  閉じる

    東京おやじっち

    by 東京おやじっちさん(非公開)

    内子 クチコミ:3件

  • 今から100年以上前の1916年(大正5年)に、内子の商家の有志、旦那衆が建てた劇場で、木造2階建て、瓦葺き入母屋造りで、...  続きを読む回り舞台や花道、升席があります。
    人形浄瑠璃、歌舞伎、芝居、その他に使われてきたとか。
    内子という小さな町の小さな劇場かと思いきや(いや、失礼!)、全景がカメラに収まらないほど大きいです。
    瓦屋根の上に招き猫ならぬ、「招き狐」のようなものがついていて珍しく、可愛かったです。  閉じる

    投稿日:2023/11/30

  • 現役の芝居小屋です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約1年前)
    • 0

    表通りから一本入った所にあり、建物の周辺は民家に囲まれています。靴を脱いで入場すると、一階の桟敷席が目に飛び込んできます。...  続きを読む
    ちょうど地域の子供たちの狂言の稽古が行われており、撮影は禁止でしたが見学は可能だったので声の響き方を感じる事ができました。  閉じる

    投稿日:2023/05/21

  • 芝居小屋

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    大正天皇の即位を祝い大正5年に創建された「内子座」に内子の町並み散策の際に行きました
    内部は大正ロマンを感じる舞台装置の...  続きを読む芝居小屋
    舞台にも立てて 役者さんになった気分で写真を撮影できます
    内子座の方が簡単に案内してくださるので よりよくわかりました
      閉じる

    投稿日:2023/05/14

  • 旗もたなびく

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    愛媛の内子の街並みにある施設です。大正時代に芸能を楽しむために建てたという芝居小屋が残っています。色鮮やかな旗もたなびいて...  続きを読むいてわかりやすいです。木造の2階建ての建物で、とても立派です。芝居小屋ののち、映画館になり、老朽で壊されそうになったけれど、保存することとなったそうです。100年以上前の建物ですが、なかなかどっしりとしていました。  閉じる

    投稿日:2023/05/12

  • 建築技術の粋が・・・

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    大正5年に大正天皇の即位を祝い創建された内子座は、木造2階建ての瓦葺き入母屋作り、純和風様式の本格的な芝居小屋として建設さ...  続きを読むれました。回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められ、興味を持って見て回りました。  閉じる

    投稿日:2023/04/28

  •  同じ四国の脇町劇場「オデオン座」も良かったが、内子座は日本建築の王道で四国どころか日本国内でも屈指のもの。

     外観...  続きを読むと二階席の保存状態も良好で素晴らしい。残念なのが周囲の道路が狭く広角レンズがないと全景を撮影できないこと。  閉じる

    投稿日:2023/08/18

  • 内子最大の観光地

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    大正5(1916)年に木蝋や生糸などの生産で豊かだった内子で、芸術・芸能を愛好する人々が建てた芝居小屋で、もう100年以上...  続きを読むが経っています。今は歌舞伎などの伝統芸能だけでなく、お笑いやコンサートもやっているようです。
    中に入ると案内の方がいて、いろいろ説明してくれて、後は自由見学です。舞台の下に入ることもできて、せりの機構などを見ることができます。
    公演があって公開していない日もあるので、事前に確認した方がいいです。
    入場料は¥400ですが「商いと暮らし博物館」と「木蝋資料館 上芳我邸」との共通券が¥900で購入できます。  閉じる

    投稿日:2023/01/02

  • 大正時代に建てられた劇場

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    内子駅から歩いて数分の場所に内子座はあります。大正時代に建てられた2階建て相当の大きな木造築物の劇場です。歌舞伎や演劇の上...  続きを読む演を目的として建てられたもので、明治、大正時代に木蝋などの生産で栄えた内子の富裕商人などにより建てられたものです。劇場内は有料で見学できます。舞台は回転舞台や花道が付けられています。席は座敷席で2階奥にも席があります。広さ的にはちょうどいい大きさで、舞台の見やすさや音の聞こえなどもいいように感じました。一度舞台での演劇を見てみたいです。  閉じる

    投稿日:2023/02/01

  • ここで歌舞伎を鑑賞したいものです。

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    大正時代に地元の有志によって建てられた昔ながらの芝居小屋です。江戸時代を彷彿とさせるような木造瓦葺きの入母屋造り。老朽化し...  続きを読むていたのを昭和60年に復元したものです。
    花道や回り舞台、枡席、義太夫席なども現存。実際に席に座ったり地下に降りて奈落も見学できます。
    文楽や歌舞伎の公演も年に数回あるとの事。この劇場なら役者さん達の息づかいもすぐ傍で感じられそうで、内子の人たちが羨ましくなりました。  閉じる

    投稿日:2022/10/15

  • むかしからの

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    大正時代から使われている劇場で歌舞伎などの公演が行われているようです。公演がないときは見学もでき、奈落に行けたり舞台にも上...  続きを読むがることができます。地元の学校の発表会でも使用されたり、ドラマの撮影などにも使われることもあるようでガイドさんがエピソードを交えて説明してくれるのが面白かったです。2023年から耐震工事をするようで見学がしばらくできなくなるようです。
      閉じる

    投稿日:2023/05/31

  • とても立派な芝居小屋です

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 1

    内子という町は今でこそ、愛媛県の山間に佇む静かな田舎町といった風情の町ですが、木蝋業で繁栄を誇った時代は、現在の町の規模か...  続きを読むらは考えられないような芝居小屋が作られるほどだったんですね。この内子座の立派な建物を見ていると、繁栄を誇った時代の絢爛豪華さが感じられて、いつかは是非、ここで実際に観劇してみたいなと思わせてくれるような素敵な所でした。

    実際に現在でも色々な公演が定期的に開催されているようでしたが、コロナ禍においては、興行の開催に関しては流動的なので、観劇を希望される方は必ず事前に最新の情報を入手されてから訪問するようにして下さい。  閉じる

    投稿日:2022/02/02

  • 重要文化財指定の現役の劇場

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    大正時代に大正天皇即位を祝い創建された劇場で木造2階建ての瓦葺き入り母屋造りの建物。
    その後ホールとして活用していました...  続きを読むが、昭和の時代に老朽化で取り壊しになるところを町民の熱意で劇場に復元され現在は劇場として使用されているとのことです。
    客席はもちろん奈落や舞台の上も見学出来て面白かったです。  閉じる

    投稿日:2022/07/03

  • 内子のシンボルとなっている芝居小屋

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    内子の名前を全国的に有名にしているのがこちらの内子座。大正時代初期に建てられた芝居小屋で、国の重要文化財にも登録されていま...  続きを読むす。内子駅からはわりと近く、歩いて6~7分でした。
    大正天皇の即位を祝して町民の有志によって建てられたそうです。内子が明治時代から栄えていて、資産を持っていた町民が多かったことと、文化水準が高かったことの証左でしょう。
    公演がないときには内部を見学できるので、私たちも見学しました。歴史を感じられる昔ながらの造りでした。現在でも文楽、歌舞伎の公演などが行われています。いつかここで芝居や歌舞伎を見てみたいです。  閉じる

    投稿日:2022/02/16

  • 現役の芝居小屋を見学出来る:内子座

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

    1916年に大正天皇の即位を祝って内子町の有志によって建てられた内子座は、大正時代から100年以上続く現役の芝居小屋で、現...  続きを読む在も歌舞伎などの演目が行われています。
    入場料大人1人:400円を払うと、公演が行われない日は建物内を自由に見学できるようになっており、簡単な説明を受けた後は舞台にも自由に上がれるし、和傘でポーズを決めて役者気分を味わったりと、特別な目線で楽しめるようになっていました。
    地下にある奈落はヒンヤリとした空気が漂っていて、舞台装置を近くで見学出来ますが、地下への階段・2階への階段はスリッパを履いた状態だと非常に滑りやすいので注意が必要です。
    2階席から眺める舞台は見下ろす構図になるため、芝居小屋全体の雰囲気がよく分かります。
      閉じる

    投稿日:2021/12/22

  • 大正時代に建てられた演技場

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

    JR内子駅から600mほど。
    徒歩でもいけますが、ほかの街並みなども一緒に回るのはレンタサイクルがいいです。
    駅からだ...  続きを読むとまず最初の見どころです。
    大正時代のレトロな建物で、しかも現在も現役だそうです。
    舞台の上や「奈落」も見れます。  閉じる

    投稿日:2021/08/23

  • 今も活躍している内子座

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    今でもプログラムが開催されている現役の現劇場です。アンサンブルのコンサートなどもあるようです。中は基本見学自由、写真撮影も...  続きを読む一部を除いてOKです。係の方がいて気軽に質問に答えてくれたり、案内もしてくれます。昔を感じながら見学できる内子に行ったら是非行かれるといいと思います。  閉じる

    投稿日:2021/08/30

  • 訪問時は工事中でした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    訪れたのが2020年12月15日で当時と現在では随分と様子も違っているはずです。
    大正時代に建てられた芝居小屋で利用頻度...  続きを読むは減りましたが現在でも現役で利用されています。当時は保存工事中で終了間際だったようですが、芝居小屋内に足場が組まれている状態でした。
    ただ見学者にはタブレットで上演の際の様子を見せていただいたり、地下の奈落の中の通路を歩かせてもらったり、上演の際に利用する「すっぽん」を見せていただいたりと、かなり細かく説明をしていただけました。
    大正5年建築の芝居小屋で現在では重要文化財に指定されています。これからも保存工事などはあると思いますが、末永く活躍してほしいですね。  閉じる

    投稿日:2022/12/31

  • 芝居を見たい

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    工事中だったのですが見学できました。座席の中央に足場が組まれていたり、覆いがかかっている所もありましたが雰囲気は分かりまし...  続きを読むた。舞台に上がったり、舞台下に下りてセリの様子を見学したり、天井桟敷からの眺めを確認したり、舞台と客席の近さを感じたりしました。  閉じる

    投稿日:2021/05/13

  • 案内してもらいました

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    今も利用される芝居小屋で、係りの方の説明を受けながら案内してもらいました。客席からの様子や、舞台下のからくりまで興味深く見...  続きを読む学することができました。一部修理中で客席の雰囲気が違って見えましたが、ここで芝居を見たら臨場感があるだろうと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/04/12

  • 愛媛県の田舎町にある歴史ある劇場

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    愛媛県の内子町はノーベル賞作家大江健三郎の生地で、歴史ある古い町並みが残る山間の田舎町である。その中にこの街が栄えた明治時...  続きを読む代にできた古い演劇場がこの内子座で、今も不定期に歌舞伎や文楽を上演している。今回訪れた日は残念ながら工事中だった。  閉じる

    投稿日:2020/12/22

1件目~20件目を表示(全86件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 5

このスポットに関するQ&A(0件)

内子座について質問してみよう!

内子に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • RON3さん

    RON3さん

  • EuropeanTravelerさん

    EuropeanTravelerさん

  • ton114さん

    ton114さん

  • 唯我独尊さん

    唯我独尊さん

  • pockyさん

    pockyさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP