
2025/06/06 - 2025/06/06
67位(同エリア488件中)
fmi(ふみ)さん
- fmi(ふみ)さんTOP
- 旅行記185冊
- クチコミ1227件
- Q&A回答45件
- 580,821アクセス
- フォロワー68人
この旅行記のスケジュール
2025/06/06
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今年の紫陽花、2回目は、都内西部、石神井公園と井の頭公園に行ってきた。この時期の石神井公園に行くのは実は初めて。石神井池は結構見ごろを迎えていたが、井の頭は、ちょっといまいち、咲き始めてはいたが、盛りにはちょっと早かったか。
スケジュールと天気の都合で、今回は咲き始めのころに見に行く羽目になっている。
井の頭周辺は、池の周囲よりも、京王井の頭線の線路沿いの方が、ずっと見ごたえがあるのよね、初めて知った。明大前から井の頭公園駅まで、あちこちに紫陽花群落、その中を電車が走るのです。今度は井の頭線オンリーで狙ってみようと思う。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 3.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
練馬駅。山手線で池袋、そこからメトロで練馬、乗り換えて石神井公園駅と向かう。
西武池袋線 乗り物
-
石神井公園駅。
まず石神井池へゆく。
駅から石神井池までは500mちょっと。石神井公園駅 駅
-
緑一色の石神井池。この緑の木々の大半は桜とモミジ。なので、春は薄紅一色、秋は錦朱一色である。
石神井公園は、この石神井池とその上流(西側)にある三宝寺池の二つの池と、周囲の雑木林、城跡、運動広場からなる細長い公園で、東西約1100mの長さに渡る。石神井公園 公園・植物園
-
石神井公園の紫陽花。思ったほど沢山は植えてはいなかったが、それなりにはえる。ちょうど咲き出した頃。紫陽花は池の北岸ではなく南岸に多く咲いていた。
石神井池は石神井公園が制夷された際に開設した、人工のため池で、ボート乗り場なども整備されている。 -
昨年春の石神井池。このように特に北側に桜並木が続く。
-
石神井池南岸、ガクアジサイが所々に群生する。
-
ガクアジサイが多く咲いている。
-
青いガクアジサイが多かった
-
石神井池を後に、三宝字池へ移動する。
-
三宝字池入口の紫陽花群落。小規模。
-
青モミジの三宝字池。
三宝字池周囲は、入口や運動場周辺に紫陽花が植えられてる他は、池周囲などには紫陽花は見当たらないようだ。三宝寺池沼沢植物群落 公園・植物園
-
初夏の緑に覆われた三宝字池。なんか上高地っぽい。
石神井池と違い、三宝字池は天然の池で、水源は池周囲から湧き出る湧水、石神井川の水源の一つ。貴重な沼沢植物群落があり、武蔵野の原風景の自然が残され、維持に努めている。 -
公園内運動場や隣接する中学校に紫陽花が集団で植えられていた。
ここを後にし、バスで吉祥寺駅へ移動、井の頭公園へ向かう。 -
周辺のバス停は、三宝字池と石神井池に挟まれ位置にある三宝字池バス停から荻窪・阿佐ヶ谷駅行き、8分ほど北に歩くとある、画像の石神井中学校バス停からは、吉祥寺駅行きのバスが出ている。どちらも西武バスで、途中、西武新宿線の駅も経由。本数は20分から30分毎の運転だ。
-
西武バス吉祥寺駅行きが来た、これに乗車する。
路線バス (西武バス) 乗り物
-
40分前後かかって、吉祥寺駅に到着。西武鉄道やJR中央線、東武東上線、京王電鉄など杉並区、練馬区、世田谷区、武蔵野市、西東京市は、とにかく、各線を乗り継ぐ縦の交通が昔から弱く、バスに頼らざるを得ない。この南北の道路交通も、細い道ばかりで、大きな道は環七と環八のみ。全体的に道路は混雑し、バスの本数も相まって、バス車内も結構混み合う。
環七や環八の真下に小型地下鉄を通す構想があるがなかなか実現しない。最近の鉄道関連の答申でもこのあたりの縦軸交通は、多摩モノレールの延伸が具体化しただけである。吉祥寺駅 駅
-
吉祥寺駅南口。駅全体がいつのまにかリニューアルし、駅ビルなども改装していた。
中央快速線12連化に関連する改築だろう。
石神井公園周辺は東京都区内だが、吉祥寺駅は、都区部の外、東京都武蔵野市に所在する。
これから向かう井の頭公園は複雑で、井の頭池そのものは三鷹市、池の西側の森と動物園は武蔵野市、南側の森からジブリにかけては三鷹市、となっている。
吉祥寺駅から井の頭池までは直線距離で380m。 -
井の頭池。吉祥寺駅は武蔵野台地の上にあるが、池自体は周囲の台地から一段くぼんでいる。神田川の水源のひとつで、三宝寺池と同様に池周囲の湧水が主たる水源である。池の北側から西の七井橋をのぞむ。手前の黄色い花はレンギョウかな?
あの橋より手前が貸出ボートが漕げるエリアだ。池そのものはちょうど、霞ケ浦を小さくしたような形をしており、横は620mほど、縦は100mから200mほどの大きさの池である。 -
貸し出し足こぎ式スワンボートがある点は石神井池と同じ。
井の頭公園は正式名「井の頭恩賜公園」と言い、その名の通りもとは御料地、さらに歴史をさかのぼれば、この井の頭池周辺の森一帯は江戸幕府の御狩場で、徳川将軍が演習の一環として「鷹狩」を行っていた場所。
そもそも「三鷹」の地名もそれに由来する。「徳川御三家の鷹狩り場」で「三鷹」。別に鷹が三匹飛んでいたからではない。
早くも大正時代に現在の東京都に下賜され、都民の憩いの場となったわけだ。周辺に残された比較的広い森もすべて御料地だった。井の頭恩賜公園(東京都三鷹市) 公園・植物園
-
池の北岸、ガクアジサイが所々に咲いていた。ここも南岸や池の奥の方に紫陽花が多いのだが、群生してると言うより所々に散在してる感じ。
-
久々にここに来てみてびっくりしたのは、画像の通り、池の透明度が上がり、水草が豊富に繁茂していたことである。すなわち劇的に綺麗になった。
昭和の初めから宅地や工場が増え、40年代前には周囲一面都市化されつくしたので、井の頭池も水源である湧水が減少し、雑排水や雨水などの表面水が流れ込み水質悪化、富栄養化によって水が濁り、結果として水中の藻や水草が激減し、水質が汚濁したという、千葉の印旛沼なんかと同じ問題を抱えていた。
昭和後期から弥縫策的な対策は行われてきたが、肝心の湧水の減少などいかんともしがたく水質の改善は進まなかった。 -
2009年、その水質浄化を抜本的に進めるべく、自治体と地元有志が立ち上がる。
「よみがえれ!! 井の頭池! 井の頭恩賜公園水質浄化セミナー&ワークショップ」を開催、行動を始める。
その手段は、「かいぼり」、すなわち、池の水を全部抜いてしまい、底をさらって一旦干し上げてしまったのである。冬の乾燥して雨の少ない時期、2014年の1月から3月まで、井の頭池の水を完全に抜き、干上がった泥底やゴミを徹底的に取り除き、外来生物を駆除し、更に数日間干上がった底を天日に晒し乾燥させた。
これを2017年まで3回行ったのである。
テレビ局も番組取材に来たこの一大事業、効果は絶大だった。
さらに画像のように、岸辺の所々に「浅瀬」や「島」を整備し、岸辺植物が育ち浅瀬を好む多種多様な水生生物が戻り、さらには絶滅しかけた藻類や水草が再び繁殖するようになった。
井の頭池は蘇ったのである。 -
井の頭池の一番奥(西側)、お茶の水井戸付近の紫陽花。
-
井の頭公園の紫陽花
-
紫陽花の向こうに弁天堂
井の頭弁財天 寺・神社・教会
-
紫陽花と弁天橋。
色が白い。やはり、ちょっと早かったか。 -
南岸は所々に紫陽花群落があったが、やはりまだ早いな。
-
いちばん東の端(下流部)から撮った井の頭池。
自然が戻りつつある井の頭池を後にする。 -
井の頭池から流れ出る神田川。
-
いつの間にか、京王井の頭線の井の頭公園駅に来ていた。
ここで深刻な事に気が付いた。
このあたりの紫陽花の名所って、公園や河岸、寺社ではなく、鉄道の線路沿いだったんだよね。
調べたら京王井の頭線と東急世田谷線の線路沿いは、全区間にわたって紫陽花が植えられているのだ。今頃知った、本当。箱根登山まで行かなくても電車と紫陽花をまとめて撮れるのね。
井の頭線は掘割を通る場所が結構あり、掘割の法面を保護するために紫陽花を植えたそうな。しかも、植えたのは90年代から。つい最近だった.... -
.... うまく撮れないなあ..
24000株も植えてあるらしい。ここよりも、シモキタと明大前の間や永福町から浜田山のあたりだそうだ。京王井の頭線 乗り物
-
うまくいかない。来年じっくり探索しよう。
-
京王井の頭公園駅。南側にだけ駅舎がある。
井の頭公園駅 駅
-
井の頭線と京王線を乗り継ぎ、都営新宿線を経由して千葉県へと帰途に就いた。
これは、機会あったらじっくりこの路線の沿線を歩いてみるしかないね。次回の宿題にしよう。 おわり。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
紫陽花2025
-
紫陽花2025--1.鎌倉 ちょっと見ごろには早かった。
2025/06/04~
鎌倉
-
紫陽花2025--2. 都内、石神井公園と井の頭公園
2025/06/06~
練馬
-
紫陽花2025--3. 千葉県佐倉市内の紫陽花
2025/06/09~
佐倉・四街道
-
紫陽花2025--4. 湘南、二宮吾妻山と小田原城
2025/06/18~
平塚・大磯
-
紫陽花2025--5. 三島スカイウォークにも紫陽花群落があった。
2025/06/20~
三島
-
紫陽花2025--7. 埼玉西部、東上線・西武池袋線沿線の紫陽花
2025/06/26~
飯能
-
紫陽花2025--6. 東京都内、府中・小平の紫陽花
2025/07/02~
国立・府中・稲城
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
練馬(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 紫陽花2025
0
34