
2025/04/03 - 2025/04/03
254位(同エリア2261件中)
旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さん
- 旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さんTOP
- 旅行記179冊
- クチコミ4件
- Q&A回答4件
- 115,568アクセス
- フォロワー111人
姫路市は兵庫県の南西部に位置しており、人口は約52万5千人で神戸市に次ぐ県内第2位の都市となっています。JR西日本の山陽新幹線、山陽本線が通っており、新姫バスによって路線バスが運行されているため、アクセスが良いです。市の中部には世界遺産に認定された有名な姫路城があり、またその城下町をモデルとした市街地を形成しています。産業面においては皮革やマッチと鎖の生産では高いシェアを誇っており、姫革細工や明珍火ばしなどの伝統工芸品が数多く作られています。
姫路市は観光面においては姫路城だけではなく、世界の建造物を再現した太陽公園・山の上の水族館としても知られている姫路市立水族館・日本庭園である好古園・サファリパークと遊園地を併設したテーマパークである姫路セントラルパーク・あずきをテーマとしたミュージアムであるあずきミュージアムなどの観光スポットが盛りだくさんです。1日で姫路を楽しむ事が出来ます。
姫路の地名は播磨国風土記に出てくる「日女道丘」から由来しています。乱暴者であった蚕子が船から置き去りにされた時に流れ着いたところが「日女道丘」で、現在姫路城のある「姫山」であるとされています。
今回は姫路城・太陽公園・姫路市立水族館などを訪問し、姫路おでんやアーモンドトーストなどのグルメを満喫して3年ぶりの姫路を楽しめました!
最後になりますが、私の旅行記を見て姫路市に行きたいと思ったきっかけ及び姫路市に旅行に行くときの参考となれば幸いです。姫路市の旅行が皆様にとって忘れられない思い出になります事を心よりお祈り申し上げます。
参考資料
・姫路市
・ホームメイト
・世界遺産姫路城
・兵庫県観光公式サイト
・るる部more
・ワールドビーンズショップ
・翼の王国
・阪急交通社
・ニュート
・JTB
・じゃらん
・姫路市立水族館
・神戸新聞
-
姫路市に到着!約3年ぶりの訪問!
姫路駅は日本初の「幕の内弁当」を販売したことで有名な駅です。姫路のお花見が楽しみになりました!姫路駅 駅
-
姫路駅を降りると、大勢の観光客や外国の方で混雑していました。
姫路駅 駅
-
最初はバスを使って、太陽公園に行きました。
太陽公園はシンボルである美しい「白鳥城」をメインとした「城のエリア」と「万里の長城」や「兵馬俑」・「ピラミッド」などの世界の石の建築物や文化を再現した世界旅行さながらの体験ができる「石のエリア」で構成され、峰相山の山麓に位置するテーマパークであります。女性の入園者には世界の民族衣装を無料で貸し出しのサービスがあります。
太陽公園は1992年に創業で、甲子園球場約4個分という広大な敷地を誇っています。2009年には太陽公園のシンボルである白鳥城が完成した事によって、姫路の新たなランドマークの誕生として注目を浴びました。太陽公園の2つのエリアを紹介します!太陽公園 公園・植物園
-
まずは石のエリア。
石のエリアは敷地面積約40,000坪の広大な敷地となっており、フランスの凱旋門やモアイ像、兵馬俑や万里の長城など、世界の石の文化遺跡が再現されたものが結集しています。
入場口を進むと目の前に現れるのはフランスの凱旋門であります。凱旋門は軍の勝利を記念して建てられる門であり、古代ローマ時代から歴史があります。忠実に再現されており、びっくりしました。石のエリアの中を紹介します!太陽公園 公園・植物園
-
まずは牙のある神像。
牙のある神像はサン・アグスティンの地方石彫であります。サン・アグスティンの石彫は人間・動物像・牙のある神像を主題としています。
サン・アグスティンはコロンビア南部のウィラ県であり、昔から高品質なコーヒー生産地として知られています。このエリアで収穫されるコーヒーは昔から日本で高い評価がありました。小規模生産者によって栽培されるウォッシュドコーヒーは、ここでしか味わえない素晴らしいフレーバーであふれています。太陽公園 公園・植物園
-
次は小便小僧。
小便小僧はベルギーの首都のブリュッセルで誰もが一度は訪れる場所であり、観光ガイドブックに必ずといっていいほど紹介されています。1619年にフラマン人彫刻家であるジェローム・デュケノワによって製作されました。
500年以上の長い歴史があり、世界で最も有名な像のひとつとなっています。像の起源については諸説ありますが、一説には「少年が反政府軍の爆弾を小便で消火、街を救った」という説があります。太陽公園 公園・植物園
-
3番目はモアイ像。
モアイ像は10世紀から16世紀にかけて盛んに造られ、島で産出される凝灰岩から出来ています。また、イースター島を世界的に有名にした役割を担っています。イースター島の名前は1722年の復活祭の日にオランダ海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって発見された時に名付けられました。
イースター島の一部ラパ・ヌイ国立公園に指定されており、1995年に世界遺産に登録されています。太陽公園 公園・植物園
-
4番目は兵馬俑坑。
兵馬俑坑は秦の始皇帝を守るために中国各地から選抜された精鋭部隊であり、実在の兵士をモデルに土で作られた素焼き像であります。兵士の表情や服装は一体一体すべて異なり、ユニークに出来上がっています。発見のきっかけは1974年に西安の東北、臨潼県の農民が井戸を掘っていて陶器の破片を偶然見つけた事からです。
この展示は本場中国の兵馬俑博物館において兵馬俑のレプリカを作成し、1000体の素焼きの兵馬俑を当時と同じ工法で復元したものであります。1000体の素焼きの兵馬俑に圧倒されました!太陽公園 公園・植物園
-
5番目は万里の長城。
万里の長城は中国世界遺産の代表及び人類史上最大の建造物と言われており、北方騎馬民族の侵入を防ぐために紀元前7世紀の中国各国で築かれていた建造物です。距離は西端の嘉峪関(かよくかん)から東端の「山海関」まで総延長は6,352km、日本で言えば北海道から沖縄まで日本列島を囲むのに該当します。
4月上旬または9月下旬が観光にお勧めです!行ってみたい世界遺産のアンケートでは、必ず上位にランキングされています。いつか万里のの長城に行きたくなりました!太陽公園 公園・植物園
-
6番目は天安門広場。
天安門広場は50万人が集合可能な世界最大級の広場であり、1989年民主化を要求する学生、労働者と政府との衝突(六・四天安門事件)が起きた場所であります。天安門には「中華人民共和国万歳」の文字と毛沢東の肖像画が掲げられています。
こちらは中国で作られたものを一度解体して日本で再建したものであります。レプリカの域を超えた、かなり再現度が高くなっています。とても見応えがあります!太陽公園 公園・植物園
-
7番目はピラミッドスフィンクス。
ピラミッドはエジプトを代表する世界遺産であり、エジプトや中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物であります。エジプト古代王朝の首都メンフィスあたりはクフ王、カフラー王、メンカウラー王の「ギザの三大ピラミッド」をはじめ80以上のピラミッドが残されています。規模だけでなく、当時の高度な建築技術にも圧倒されることは間違いありません。
スフィンクスは頭は人間で体はライオンを表しており、一枚岩から削り出された彫刻であります。エジプト神話やギリシア神話、メソポタミア神話などに登場します。太陽公園 公園・植物園
-
太陽公園のピラミッドスフィンクスは西側の坂を登った所に位置しています。中央の階段が内部まで続いてため、ツタンカーメンのマスク(レプリカ)を見ることができます。
エジプトの世界観にひたれます!太陽公園 公園・植物園
-
8番目は涅槃像。
涅槃像は釈迦が入滅する(亡くなる)時の姿を表現しており、横たわった状態の仏像であります。涅槃像タイの人々の信仰の対象としてタイ国内に散在しています。英語ではリクライニングブッダといいます。
涅槃像は太陽公園だけではなく、福岡県篠栗町の南蔵院・大分県中津市の神護寺・大阪市の和光寺などにあります。太陽公園 公園・植物園
-
最後は五百羅漢。
仏陀の入滅後に経典編纂(へんさん)に集まった羅漢500人への信仰から生じ、それをかたどったものであります。
インスタ映え間違えなしです!太陽公園 公園・植物園
-
次は城のエリア。
城のエリアは『白鳥城』を中心とし、ふもとには入場無料のエリア『ウェルカムハウススワン』や『レインボーハウス』があってお土産やレストランも充実しているエリアです。
園のシンボルである「白鳥城」は2009年に開園され、映画やドラマのロケ地として知られています。太陽公園 公園・植物園
-
白鳥城までは、モノレールで楽々アクセス出来ます。モノレールは入場券を買って、乗るスタイルとなっています。
モノレールを20分おきに運転しています。太陽公園 公園・植物園
-
遂に白鳥城に到着!
白鳥城はドイツのノイシュバンシュタイン城を3分の2スケールで再現したものであり、バリアフリーなので車椅子でも見学しやすくなっています。姫路城よりも少しだけ大きくなっています。
山上にそそり立つ白く美しい姿は、まるで今にも大空に羽ばたこうとする白鳥のような雰囲気が漂っています。館内を紹介します。太陽公園 公園・植物園
-
まずは4階と5階のトリックアートのフロア。
専用のアプリをダウンロードして、撮影するとド迫力の映像にかわります。大人も子供も関係なく楽しめます!
姫路に旅行に来た際には記念写真撮影にいかがでしょうか。太陽公園 公園・植物園
-
次は神殿の間。
神殿の間は不思議の国のアリスをモチーフにした部屋もあり、窓からお城が見えます。
太陽公園 公園・植物園
-
最後は王座の間。
王座の間は狙いのファンタジックな写真も撮り放題で、映画の撮影も行われた場所であります。太陽公園 公園・植物園
-
太陽公園からバスを使って姫路駅に戻り、手柄山中央公園に向かいました。
手柄山中央公園は姫路市街地の中央に位置しており、市民のオアシスの役割を担っています。園内には水族館、温室植物園・交流ステーションなどの施設が盛りだくさんです。手柄山中央公園 公園・植物園
-
手柄山中央公園にある姫路モノレールの台車 屋外展示。
姫路モノレールは1966年(昭和41年)5月17日に開業し、姫路駅と手柄山駅の1.6キロメートルを結んでいたモノレールです。最終的には姫路市内の交通機関だけでなく、鳥取まで延伸する壮大な計画が立てらていました。
日本初の本格的な公営モノレールとして注目を集めていましたが、わずか8年で廃止になりました。半世紀近く経った今も、姫路市に巨大な残骸を留めてめています。手柄山中央公園 公園・植物園
-
その後は手柄山交流ステーションを訪問しました。
手柄山交流ステーションは手柄山中央公園の中の多様な施設をつなぐ交流拠点や情報発信基地・緑化推進活動の場として平成23年4月29日に開館し、「姫路モノレール」の「手柄山駅」を改装した施設です。敗戦からの復興時、交通混雑の緩和と市勢拡大、市南部の工業地域や市北部の住宅地域と都心を結ぶ4つの目的で企画されました。近くには姫路市立水族館が併設されています。
手柄山交流ステーションに展示されている姫路モノレールの車両。車両は車両はアルミ合金製と曲面ガラスを用いた前面のデザインであり、日本ロッキード社の製作であります。手柄山中央公園 公園・植物園
-
展示されている「姫路大博覧会(中央会場)」のジオラマ。
姫路大博覧会は発展途上にある播磨地域とその中枢都市である姫路市の現況・将来計画について広く一般に紹介する事とわが国産業文化の発展に大きく寄与するために開催する事の2つの目的で開催されました。パビリオンは宗教美術館・回天館・防衛館・水族館・考古館・演芸館・遊技施設館などが設置されました。手柄山中央公園 公園・植物園
-
その後は姫路市立水族館を訪問しました。
姫路市立水族館は平成23年7月にリニューアルオープンし、播磨地方の里地・里海で生息している身近な生きものを展示した水族館です。飼育員が長年目集めてきた資料を五感を使って、カメ、ペンギン、水生生物の展示に併せて楽しんでもらえるように趣向を凝らしています。
山頂近くにあるので、「山の上の水族館」として有名な水族館であります。室内展示が中心となっているので、雨の日にもおすすめのレジャースポットです。館内を紹介します!姫路市立水族館 動物園・水族館
-
まずは新館。
新館は播磨地方に生息している里地の生き物(淡水魚など)を中心に展示しており、アクアキャラバンで人気者だったケヅメリクガメのリクや川をジャンプする魚などを間近で見れます。
新館の田んぼ・ため池。この水槽は田んぼ・ため池や河川を再現したパノラマ水槽群であり、身近な川や池の魚たちがたくさん泳いでいます。陸地部分には田んぼのあぜ道や川の土手の風景が精密に再現されており、見応えがあります。姫路市立水族館 動物園・水族館
-
新館の淡水の生き物・上流から下流。
淡水の生き物・上流から下流は河川の上流から下流までを再現した水槽であります。姫路市立水族館 動物園・水族館
-
次は本館。
本館はウミガメやペンギン、イワシの群泳などの生きき物がメインとして展示されています。屋外プールで行われるウミガメやペンギンのエサやりなど見どころが盛りだくさんです!
本館の展示についていくつか紹介します!姫路市立水族館 動物園・水族館
-
まずはウミガメプール。
ウミガメプールは本館の目玉でもあり、砂地の産卵場も設けられているプールであります。そこから誕生したウミガメに会えるのがポイントとなっています。
また、ウミガメプールではアカウミガメ・アオウミガメとタイマイの3種類のウミガメが泳いでいます。また、飼育員の方による餌やりも行われています。姫路市立水族館 動物園・水族館
-
次はペンギン・温水プール。
ペンギン・温水プールは可愛いペンギンの姿を間近で観察できるプールです。飼育員による餌やりも行われています。餌やりの時間は1回目:10:00~、2回目:15:00~となっています。
飼育されているペンギンはフンボルトペンギンという種類で、胸元の黒い線やくちばしの根元がピンク色になっている点が特徴のペンギンです。河口などでも見られるため、ここでは淡水飼育されています。姫路市立水族館 動物園・水族館
-
3番目は播磨灘水大槽。
播磨灘水大槽は播磨灘をイメージしており、上部が湾曲した半トンネル状の構造になっている水槽です。実際以上に広々としていて本当の海の中を潜っているような雰囲気があり、素晴らしいエリアとなっています。
イワシの大群やサメなどが展示されており、私が本館で一番お勧めしたい展示です!姫路市立水族館 動物園・水族館
-
最後はタッチプール。
タッチプールは日本で初めて設置されたことでも有名であり、生きているエイやサメと直接素手で触れ合うことができるプールであります。子どもたちにも大人気となっています。
また、ヒトデやウニ、ナマコなど播磨の磯に生息している生きものに直接触れるタッチプールも完備されています。サメの模型に圧倒されました!姫路市立水族館 動物園・水族館
-
姫路市立水族館の後はお腹が空いたので、たまごやに寄りました。
たまごやは世界遺産"日本一の姫路城"の目の前に店を構えており、養鶏場を営む藤橋商店がオープンした玉子かけご飯専門店であります。たまごは自然豊かな姫路市夢前町の農場で大切に育てており、お米とたまごかけ醤油も自社産てななっています。営業時間は11時~16時30分LO(時期により変動あり)、定休日は無休となっています。
たまごやは卵をメインにしたお料理を楽しめて、ひっきりなしにお客さんが訪れます。たまごや グルメ・レストラン
-
メニューの中から、たまかけ飯とひねポンにしました。
たまかけ飯はご飯・卵・味噌汁・漬物がついてきて、ご飯と卵はお代わりが出来るたまごやの看板メニューです。たまごやので使用されているたまごは親鶏モーツァルトを聴きながら、木酢液・ヨモギ・などをブレンドした肥料を食べながら育っています。
ひねポンは兵庫県南部の播州地方の名物料理であり、秘伝のタレに漬け込んだ親鶏を炭火でじっくりつけ焼きしてポン酢と煎りゴマで和えたものであります。ご飯に入れると、食欲をそそります!3年ぶりに食べましたが、変わらず美味しかったです!たまごや グルメ・レストラン
-
たまごやで販売されている夢王。
夢王は日本一の卵を目指し開発され、毎年東京で行われる「全国卵かけご飯祭り」で3年連続優勝した経歴があります。「特製寅巻き厚焼き玉子」と「夢王たまごサンド」のテイクアウトメニューもあります。
たまごやのたまごをご自宅で楽しめます!たまごや グルメ・レストラン
-
本館の目玉である姫路城に行くために大手門(桜門)から入りました。
大手門は昔は三重の城門から構成されており、城内では最も格調高く厳重な門でありました。現在の大手門はは昭和13(1938)年に完成したもので、位置や大きさは江戸時代のものとは全然違っています。
姫路城が楽しみになりました!姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城に行く前に姫路市立動物園に行きました。
姫路市立動物園は世界文化遺産「姫路城」を望み、ゾウ、キリン、ホッキョクグマをはじめとしたたくさんの動物を見学出来る動物園であります。姫路城の東隣にあり、昔から地元民にも愛されています。動物とのふれあいタイムなどのイベントが開催されます。
更に姫路市立動物園には動物だけでなく、飛行機、汽車、観覧車、モノレール、チェーンタワー、ティーカップなど懐かしい遊戯具を楽しめます。天候や点検等により、運行を休止する場合があります。姫路市立動物園 動物園・水族館
-
姫路市立動物園の開園時間:午前9時から午後5時まで(入園は午後4時30分まで)、休園日:12月29日から翌年1月1日まで(定休日はありません)となっています。
姫路市立動物園は1951年にサンフランシスコ講和条約調印を記念して開園をして、姫路城の敷地内にある人気スポットとなっています。姫路市立動物園から見た姫路城!!姫路市立動物園と見事な景観を生み出しており、姫路城と一石二鳥のような感覚で楽しめます!姫路市立動物園 動物園・水族館
-
本日の目玉である姫路城!
姫路城は奈良県の法隆寺とともに日本において初のユネスコの世界文化遺産に登録され、白漆喰総塗籠の白壁から「白鷺城」とも呼ばれています。国宝や重要文化財、特別史跡、日本100名城などにも指定されています。
姫路城は1346年(貞和2年)に築城され、何度か増築改修工事が行なわれました。日本の観光地の中でも特に人気が高い史跡の一つとなっており、毎年多くの観光客で賑わいを見せています。城としての美しさは国内だけではなくて国外に知られおり、フランスのシャンティイ市にあるシャンティイ城とは「姉妹城」の提携を結ばれています。姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城の開城時間は午前8時30分~午後4時00分まで(閉門は午後5時00分)、休城日は12月29日・30日となっています。
姫路城の名前の由来は姫路城の天守閣がある姫山(ひめやま)は古く「日女地(ひめじ)の丘」と呼ばれていたことからと言われています。また、天守閣群の白く美しい姿が白鷺の飛ぶ様に見えることから別名として 白鷺城とも呼ばれています。
新しい見どころをCHECK「姫路城大発見アプリ」をダウンロードする事で、姫路城について動画や写真と共に詳しい解説が現れて新たな発見が出来ます!近くで見ると大変迫力があります。姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城の天守閣に潜入!
姫路城の天守閣は現存天守の中では最大規模となっており、大天守は5重6階、地下1階、高さは31.49m、石垣が14.85mから構成されています。現在の姫路城の天守は、池田輝政によって築造されました。過去には国宝姫路城大天守保存修理工事が行われ、修理にかかった費用は費用は総額23億円であり、内訳は文化庁から15億円、市民の寄附金から5億円となっています。
戦火や火災の被害に免れて、現在に至っているのはまさに奇跡と言えます!最上階からの展望が楽しみになりました!姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城の最上階に到着!
姫路城の最上階は書院風に造られており、内陣の床面の方が少し高くて天井が設けられています。姫路城の天守閣は日本建築史上においてはじめて可能にした高層建築で後期望楼型といわれ、現存天守の中では最大規模となっています。周囲に高い建物が少ないため、大天守からは広く見渡すことができます!
御殿様になった気分で姫路市街地を楽しく眺められます!姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城のお菊井戸。
お菊井戸は姫路城の本丸下にあり、播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)」のヒロインであるお菊が責め殺されて投げ込まれたといわれる井戸であります。
お菊という女中が青山が大切にしていた10枚の皿のうちの1枚を誤って割ってしまったため、青山からひどい叱責を受けて屋敷内の井戸に身投げして死んでしまいます。城外との秘密の連絡経路になっていたので、誰も近づかないために怪談の噂を広めたという説もあります。姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城の中にある参勤交代の展示。
参勤交代は江戸時代にあった制度のひとつであり、徳川将軍家に対する軍役奉仕を目的とした制度であります。諸大名は義務として1年交代で江戸と領地それぞれに在住していました。
大名たちにとっては大きなお金のかかる大変な旅でありましたが、こ道路や橋が整備されて交通が発達したり、江戸の町の人口が増えて発展したりする結果を生み出しました。姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
姫路城の三の丸広場。
三の丸広場は姫路城天守閣の眼下に広がる桜の花見で知られている広場であり、2015年に市民1000人以上が集まり、姫路城のリニューアルに伴って芝生が植えられました。姫路城の圧倒的な存在感を間近に感じれるのが魅力的であり、撮影スポットとして人気を集めていたす。
また、「世界遺産 姫路城十景」にも登録されています。三の丸広場には多くの観光客で賑わっていました!桜が満開になったおり、いい景色でした!姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
お腹が空いたので、大手門茶屋に行きました。
大手門茶屋は世界文化遺産・姫路城を眼前に臨むレストハウスであり、大手門駐車場の中にあるので観光のお客様にとって利便性も抜群な施設であります。ヤマザキショップが併設されているため、パン・サンドイッチ・おにぎり・弁当・菓子・飲料・雑貨などの販売も行っていますを
営業時間は10:00~17:00・10:00~18:00(4/27~8/31)、定休日は姫路城に合わせています。昼食に、またお帰りの際の一服やお買い物にいかがでしょうか。大手門茶屋 グルメ・レストラン
-
メニューの中から姫路の名物であるアーモンドトーストにしました。
アーモンドトーストは姫路の播州地区の喫茶店において欠かせないモーニングメニューであり、トーストにバター(マーガリン)にアーモンドプードルと砂糖などを混ぜた「アーモンドバター」をたっぷりと塗った一品であります。姫路市民に愛されるご当地グルメであります。
2010年の8月にテレビ番組でアーモンドトーストが紹介された事によってこの地域にしかないご当地グルメとして認知度が高まりました。アーモンドの甘みとバターの塩味が絶妙で、美味しさを引き立てています!大手門茶屋 グルメ・レストラン
-
アーモンドトーストを食べた後は好古園を訪問しました。
好古園は平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園であり、門や塀をくぐるごとに9つの趣が異なった庭園を楽しめるスポットです。造園学者・中村一を中心として、地元の造園家により設計されました。江戸の情緒を醸し出しており、時代劇や大河ドラマのロケ地としても使用されています。
庭園や築地塀・屋敷門などを散策だけではなく、レストランや茶室も完備されています。好古園の庭園はいくつか紹介します!好古園 名所・史跡
-
まずは御屋敷の庭。
御屋敷の庭は姫山原始林を借景としており、池泉回遊式の日本庭園で本園最大の庭となっています。錦鯉が彩りを添えている大池は瀬戸内海をイメージしています。
落ち着いた雰囲気が漂っていました。好古園 名所・史跡
-
次は夏木の庭。
夏木の庭は夏木(落葉樹)を配し、新緑から紅葉まで季節感が漂う庭園となっています。鷺望亭(ろぼうてい)」から姫路城天守閣が一望出来ます。好古園 名所・史跡
-
3番目は作業舎。
好古園 名所・史跡
-
最後は築山池泉の庭。
築山池泉の庭は池の北側に亀で南側には鶴をイメージした岩島を配しており、モミジやクロマツなどが目立っている典型的な日本庭園です。池上にある茅葺四阿「臨泉亭(りんせんてい)」が趣を感じさせてくれます。
好古園はどの季節でも楽しめます。好古園 名所・史跡
-
姫路城近くの和船乗り場。
こちらの和船は水面上にゆっくり姫路城を各角度で楽しめて、春は桜満開の時期なので素晴らしい写真がたくさん撮れます!乗船の手続きとしてはすぐ近くにある案内所(姫路城の内堀南側)で和船めぐりの予約をするスタイルとなっています。
使用されている和船は木造で、種類は西播磨地区の高瀬舟となっています。乗っている方々は楽しそうでした!姫路城 (姫路公園) 名所・史跡
-
その後は姫路の宝蔵を訪問しました。
姫路の宝蔵は姫路城大手門前の「いの屋敷」にあり、菓子や地酒を中心とした地場産にこだわりがある土産店であります。営業時間は9:00~17:00、定休日は12月29~31日となっています。
姫路城、好古園など周辺の観光施設や大手前駐車場からもたいへん近いので、姫路観光のお土産にお勧めです!姫路の宝蔵(姫路城前) お土産屋・直売所・特産品
-
店内は姫路城下の和菓子10店舗手作りにこだわった色々な姫路の銘菓や播州かりんとう、季節の大福やみたらし団子など色々な種類の和菓子が豊富に陳列されていました!
どれも美味しそうです!姫路の宝蔵(姫路城前) お土産屋・直売所・特産品
-
姫路城前の大手前公園。
大手前公園は姫路城の玄関口にあり、緑に囲まれた2.5haの敷地の中央に広場を備えています。「全国陶器市」、「姫路城皮革フェスティバル」、「姫路菓子まつり」など、様々なイベントの会場としての役割を担っています。広く市民に利用されています。
屋台が並んであって、盛り上がりを見せていました!大手前公園 公園・植物園
-
甘いスイーツが食べなったので、姫路城おひざもとしろプリンを訪問しました。
姫路城おひざもとしろプリンは2023年7月20日に姫路城から徒歩2分ほどの場所にオープンし、全国から厳選した素材でつくる口溶けなめらかなプリンを提供しているプリン専門店であります。かつて大手食品メーカーを経て食に関する企業の支援やコンサルティングを手がけてきたオーナーが観光客が多く来るこの場所で新たな姫路の名物になるようなスイーツをつくりたいと思いから誕生しました。
姫路駅からも姫路城に向かって直進すること約10分の所に位置しています。姫路城おひざもと しろプリン グルメ・レストラン
-
姫路城おひざもとしろプリンの営業時間は9:30~17:00、定休日は不定休となっています。コンセプトは、「もしも江戸時代の姫路城下町にプリンやさんがあったら」であります。
姫路城おひざもとしろプリンのプリンには天然100%の餌で育てる丹波のブランド卵「やまぶき」や信州駒ヶ根(こまがね)の大自然が育んだ濃厚な牛乳などのこだわりがあります。テイクアウト用には、思わず手にとりたくなるかわいらしい城のパッケージに入れてもらえます。
メニューからしろかべプリンにしました。こだわりがあって美味しかったです!姫路城おひざもと しろプリン グルメ・レストラン
-
その後はあずきミュージアムに行きました。
あずきミュージアムはあずきミュージアムは昔から年中行事や人生の通過儀礼に必要不可欠食べ物として大切に扱われてきた小豆を後世に引き継ぐため、小豆に特化した日本において初めての博物館であります。あずきミュージアムの目玉である10倍の小豆模型を中心とした空間で植物学・農学・民俗学など多角的な視点で展示しており、楽しく学べます。
予約をすると、あずきミュージアムでの調理体験で甘くて美味しいスイーツを作れます。あずきミュージアム 美術館・博物館
-
あずきミュージアムの営業時間は10:00~17:00(入館は16:00まで)、定休日は火曜日と年末年始となっています。取り囲む庭園は里山をモデルにした照葉樹が植樹された緑豊かな静かな癒しの場の役割を担っています。館内では色、形、大きさがそれぞれ異なる世界の多種多様な70種類ほどのあずきの現物を見る事が出来ます。
1階は写真や映像を交えながらあずきのルーツや栽培方法、あずきの一生など、2階はあずきと暮らし、四季の年中行事、テーマ映像を上映するハイビジョンシアター、製餡の工程がわかる展示で構成されています。
小豆に興味を持つきっかけになりました!あずきミュージアム 美術館・博物館
-
次は隣にある御座候 工場ショップを訪問しました。
御座候 工場ショップは照葉樹の木立に囲まれており、つくりたての小豆の風味を楽しむ事めます。
御座候とは『御座候』の商品名を冠する回転焼きを中心に食品を製造・販売している姫路市に本社がある企業です。社名・品名の由来はお買い上げ賜り、ありがたく御座候という感謝の気持ちからです。全国にチェーン展開をしており、北は北海道は広島・徳島まで広く親しまれています。御座候 工場ショップ グルメ・レストラン
-
特に目玉なのが、『御座候』の商品名での回転焼きの実演販売!
『御座候』の名前は「お買い上げ賜り、ありがたく御座候」という感謝の気持ちと「私が焼いた回転焼で御座います」という商品への自信と誇りが込められています。『御座候』で使用されている餡は風味が豊か・舌触りが良い・独自の選別基準で厳選された小豆の三つのこだわりがあります。
職人の方が目の前で焼いている姿がめちゃくちゃかっこよくて、食べたいという気持ちを促進させてくれました!御座候 工場ショップ グルメ・レストラン
-
次はGRAND FESTAを訪問しました。
GRAND FESTAは姫路駅前のおもてなし空間に立地しており、飲食店を中心に約60店舗を展開する複合商業施設であります。姫路の銘酒「龍力」の直売店をはじめ、伊勢屋本店の「玉椿」、総本家かん川の「塩味饅頭」、御座候の「回転焼き」など地元ならではの味が楽しめるお土産店が軒を連ねています。
姫路観光に締めくくりにいかがでしょうか。GRAND FESTA ショッピングモール
-
夜飯の時間になったので、まねきのえきそばに寄りました。
まねきのえきそばは1949年より姫路駅で長きにわたって販売されており、黄色い麺に和風だしの組み合わせの姫路市民のソウルフードであります。メディアでは姫路名物として紹介されています。誕生のきっかけは戦後の日本で「簡単に食事がとれて満足できる麺類を提供したい」という思いからです。
現在はJR姫路駅をはじめとし、姫路フェスタ・ピオレ姫路・大手前通りなど姫路市内に7店舗、関西圏内に合わせて18店舗を展開されています。まねきのえきそば グランフェスタ店 グルメ・レストラン
-
メニューの中から、甘辛牛すじ煮えきそばにしました。
甘辛牛すじ煮がえきそばの美味しさを引き立ていて、素晴らしかったです!まねきのえきそば グランフェスタ店 グルメ・レストラン
-
その後はピオレ姫路を訪問しました。
ピオレ姫路はJR姫路駅に隣接したショッピングセンターであり、地上6階と地下1階の駅ビル本館と高架下施設から構成されています。雑貨、コスメ、スイーツ、カフェ、レストランなどの店舗が軒を連ねており、総店舗数は約200となっています。
オープンも朝8時からであるため、旅行帰りに立ち寄るにも最適です。ピオレ姫路の中を一部紹介します!ピオレ姫路 ショッピングモール
-
まずはおみやげ館。たくさんの観光客で賑わいを見せています!
ピオレ姫路 ショッピングモール
-
次は播州うまいもん処。
播州うまいもん処は「播州地域のうまいもんをバラエティ豊かにワンストップで味わえる食の空間」をコンセプトにピオレ姫路おみやげ館内に2016年3月にオープンし、姫路名物「姫路おでん」や「えきそば」などのご当地グルメと提供する5店舗が集結しています。営業時間 は11:00~20:00となっています。
その中で姫路の地酒と姫路おでん本舗にしました。姫路の地酒と姫路おでん本舗は姫路おでんを安心して食べることができる拠点として運営しており、地元食材を使用したおでんと姫路の銘酒地酒が楽しめるお店です。姫路の地酒と姫路おでん本舗 グルメ・レストラン
-
メニューは姫路おでんにしました。
姫路おでんはかつおや昆布から抽出した和出汁をベースにしたおでんにすりおろし生姜に醤油を加えた“生姜醤油”を合わせて、姫路のソウルフードであります。また、お出汁をきって上からたっぷりと生姜醤油をかける・生姜醤油を小皿に入れて、お刺身のように付けて食べるなど色々なパターンの食べ方があります。
姫路のおでんの発祥は諸説ありますが、昭和初期に姫路の浜手地域で甘辛い関東煮(かんとうだき)に生姜醤油をかけて味を調整したのが始まりと言う説が有力となっています。3年ぶり食べましたが、美味しかったです!姫路の地酒と姫路おでん本舗 グルメ・レストラン
-
帰る前に姫路の桜をみました!姫路の旅行最高でした!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
関西シリーズ(大阪、兵庫、和歌山)②
-
前の旅行記
旅行体験記2025~四條畷~関西生活4年目!大阪の知られざる魅力再発見!
2025/03/19~
大東・四条畷
-
次の旅行記
旅行体験記2025~神戸~170回目スペシャル!有馬温泉、神戸空港、北野異人館街で魅力盛りだくさん!
2025/04/09~
神戸
-
旅行体験記2024~茨木~約2年ぶりの訪問。大阪の知られざる魅力再発見!
2024/06/16~
高槻・茨木・寝屋川・枚方
-
旅行体験記2024~豊中~七夕スペシャル!大阪の知られざる魅力再発見!
2024/07/07~
伊丹空港・豊中
-
旅行体験記2024~紀の川~約1年ぶりの訪問。桃の栽培が盛んな都市でランニング旅
2024/07/25~
岩出・紀の川
-
旅行体験記2024~西宮~我が母校札幌日大記念すべき夏の甲子園初出場!全国の高校球児応援スペシャル!
2024/08/04~
西宮・芦屋
-
旅行体験記2024~豊岡~兵庫県11番目の都市、城崎温泉が有名な都市で兵庫の魅力再発見旅。
2024/08/15~
城崎温泉
-
旅行体験記2024~東大阪~約2年ぶりの訪問。ラグビーの街で大阪の知られざる魅力再発見!
2024/09/05~
東大阪市
-
旅行体験記2024~柏原~ぶどうの生産が盛んな都市で、大阪のフルーツ絶景旅!
2024/09/18~
八尾・藤井寺・柏原
-
旅行体験記2024~丹波篠山~ハロウィンスペシャル!黒豆、栗など農産物の生産が盛んな都市でグルメ旅!
2024/10/31~
丹波篠山
-
旅行体験記2024~和歌山~約3年ぶりの訪問。釣りのドライブ!
2024/11/07~
加太
-
旅行体験記2024~泉佐野~150回目記念スペシャル!空港が有名な都市で新たな楽しみ方再発見!
2024/11/12~
関西空港・泉佐野
-
旅行体験記2024~寝屋川~今年の旅行納めと今年初投稿、新卒の際に過ごした都市訪問
2024/12/25~
寝屋川・枚方・交野
-
旅行体験記2025~四條畷~関西生活4年目!大阪の知られざる魅力再発見!
2025/03/19~
大東・四条畷
-
旅行体験記2025~姫路~3年ぶりの訪問!お城、テーマパーク、水族館、グルメの視点で楽しさいっぱい!
2025/04/03~
姫路
-
旅行体験記2025~神戸~170回目スペシャル!有馬温泉、神戸空港、北野異人館街で魅力盛りだくさん!
2025/04/09~
神戸
-
旅行体験記2025~大東~関西生活5年目!大阪の魅力再発見、花見旅。
2025/04/16~
大東・四条畷
-
旅行体験記2025~大阪~関西生活5年目特別企画!ゴールデンウィーク最終大阪万博開催記念スペシャル!
2025/05/06~
大阪ベイエリア
-
旅行体験記2025~田辺~約半年ぶりの和歌山、梅が有名な都市で和歌山の新たな楽しみ方教えます!
2025/06/03~
紀伊田辺
-
旅行体験記2025~三田~約3年ぶりの訪問。兵庫の新たな魅力再発見旅!
2025/06/05~
三田(兵庫)
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
姫路(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 関西シリーズ(大阪、兵庫、和歌山)②
0
70