
2025/03/20 - 2025/03/20
90位(同エリア1863件中)
+mo2さん
毎年、全国から名高い和菓子ブランドが集結する日本橋三越本店の人気催事「全国銘菓展」。全国銘産菓子工業協同組合と三越伊勢丹との共催で1950年にスタートした歴史あるイベントです。今年も行ってきました。今年のテーマは「宇宙」!日本で初めてのロケット実験から70年目の節目にあたる2025年、全国銘菓展の会場はなんと宇宙空間に。菓子職人の技術の素晴らしさ、和菓子の魅力を世界を超え宇宙まで届けたいというバイヤーの熱い思いを受け、美しい惑星や銀河のデザイン、名前やプロフィールに至るまで細かく設定された可愛らしい宇宙人たちなど、心躍るお菓子の数々が会場を彩ります。今年もたくさんの御菓子を買ってきました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線
-
開店(10時)の10分前に到着。
三越日本橋本店 百貨店・デパート
-
7階の催事場へ
今年のテーマは「宇宙」。ロケットが展示されています。 -
今回も出展されているのは38店舗。昨年出展されていた、福岡の石村萬盛堂さんの替わりに今年は、福井の羽二重餅總本舗松岡さんが出展されていました。
-
普段は「御菓印」は、御菓印を取り扱っている和菓子店の本店のみで配布していますが、今回の全国銘菓展では、各ブランド内にて、一回のお買いもので税込1,500円以上買うと、各ブランドの「御菓印」が1枚プレゼントとなります。なかなか行きづらい(遠方)お店もあり、御菓印集めのチャンスです。
-
会場は、続々と混んできます。
-
まずは、鎌倉、鳩サブレ―で有名な豊島屋。本展限定のデザイン折箱の鳩サブレ―です。
豊島屋 本店 グルメ・レストラン
-
日本橋三越本店限定の「惑い星」購入しました。
羊羹の上に錦玉を流し、太陽の周りをまわる惑星をこなしで作っています。
御菓印は第79回全国銘菓店限定のようです。 -
大垣の御菓子 つちや 本店。令和5年5月に本店に行っています。
-
柿羊羹を中心とした柿を使った御菓子や、季節の御菓子を製造、販売しています
御菓子 つちや 本店 グルメ・レストラン
-
松江を代表する銘菓「若草」で知られる老舗和菓子店の彩雲堂
彩雲堂 本店 グルメ・レストラン
-
江戸時代中期、松江藩を治めていた七代藩主・松平治郷(不昧公)が広めた茶の湯文化。140年の老舗です。
-
松山市に本社のある株式会社一六(一六本舗)は、四国名菓一六タルトをはじめ、こだわりを持ったおいしいお菓子やお土産の製造・販売をしています。令和5年7月に行っています。
一六本舗 勝山本店 グルメ・レストラン
-
どら焼きコレクションが開催されています。人気で行列になるので早めにいきました。
-
購入したどら焼きは、菓子舗 間瀬、羽二重餅總本舗松岡軒、村岡総本舗、小布施堂など
-
こちらは桜餅コレクション
-
たくさん購入しました。
-
会場で購入できる上野黒門町、うさぎやのどらやき
大好きで上野へ行くと買います。うさぎや 本店 グルメ・レストラン
-
長崎のカステラ本家 福砂屋
1624年(寛永元年)、初代・福砂屋(砂糖や米を扱っていた貿易商)は、ポルトガル人より直接伝授されたカステラなどの南蛮菓子づくりを始め、「長崎カステラ」を創案しています。福砂屋 長崎本店 専門店
-
千葉県成田市のなごみの米屋
上生菓子のセット「宇宙探索」「クリよね」などなごみの米屋 グルメ・レストラン
-
その場で作っていきます
-
伊勢の赤福。赤福餅が誕生したのは、今から300年以上前。「赤子のような、いつわりのないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味があるとされる「赤心慶福(せきしんけいふく)」の言葉から「赤福」と名付けたそうです。赤福と白餅黒餅
赤福 本店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
佐賀県、村岡総本舗のカステラに合わせて選んだ自家製餡と羊羹をカステラの間に挟み5層にすることでより柔らかな食感と味と香りの広がりを楽しめる謹製「シベリア」
村岡総本舗 佐賀総本店 グルメ・レストラン
-
こちら去年食べたら超絶美味しかったので、今年はたくさん買ってしまいました。
-
奈良の御菓子司 本家菊屋
御菓子司 本家 菊屋 本店 グルメ・レストラン
-
菊屋治兵衛が、豊臣秀吉公の弟君豊臣秀長公に連れられ、大和の国に来たのが天正十三年(1585年)。秀吉公をもてなすお茶会に何か珍菓を作るように命ぜられ、献上したのが、粒餡を餅で包み、きな粉をまぶしました1口サイズの餅菓子でした。秀吉公は大層お気に召され「鶯餅」と御銘を賜りました。
-
熱海の菓子舗 間瀬
伊豆乃踊子は、ノーベル賞作家 川端康成の名作「伊豆の踊子」に因んだ伊豆の代表銘菓です。白あんに焼きくるみを混ぜ、洋風のサブレ生地で包んで焼き上げました。日本茶にもコーヒー、紅茶にもあう美味しさは、発売以来半世紀を超えて愛されています。菓子舗 間瀬 本店 グルメ・レストラン
-
日本三大まんじゅう 柏屋薄皮饅頭。創業嘉永五年(1852年)の福島、柏屋
こちらへは、令和5年4月に行っています。柏屋 本店 グルメ・レストラン
-
岩手県奥州市の回進堂です。岩手の銘菓として全国に知られる「岩谷堂羊羹」。始まりは延宝年間(1637~1681)と伝えられ、伊達藩・岩谷堂城・城主の保護奨励により城の名をつけることを許されたとされています。以来、300有余年の時を育み、伝統を受け継いできた「岩谷堂羊羹」。その歴史の中で、回進堂は羊羹専門の菓匠として誕生しています。
回進堂 グルメ・レストラン
-
宮城県仙台市の白松がモナカ本舗
白松がモナカ本舗 一番町店 専門店
-
金沢の柴舟小出。四百年を超える金沢の歴史の中で、育まれた頑なこだわりと深い信仰心が金沢人気質となり、手仕事の町として今もなお歴史を刻んでいます。
柴舟小出 東山店 専門店
-
生らくがんと羊羹を重ねた2層仕立てのお菓子を、惑星のような球体で仕上げた「春の惑星」など限定の御菓子もあります。
-
北海道虻田郡洞爺湖町のわかさいも本舗
北海道を代表するお土産、わかさいもが有名ですわかさいも本舗 洞爺湖本店 グルメ・レストラン
-
こちらは全国銘菓展毎に御菓印のデザインが変わっています。
-
福井の羽二重餅總本舗松岡軒
松岡軒 本店 グルメ・レストラン
-
口の中でふわりととろける、絹の風合いを和菓子で表現した羽二重餅の元祖です。
-
羽二重餅と羽二重餅入りのどら焼きを購入。
-
創業文化二年京都の井筒八ッ橋本舗。つぶあん入り生八ッ橋「夕子」は、水上勉作「五番町夕霧楼」のヒロイン・夕子に因んだ叙情銘菓です。日本橋三越本店限定の
銀河のおさんぽ。井筒八ッ橋本舗 祇園本店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
「銀河のおさんぽ」を目の前で作ってくれます。
-
川越の亀屋は江戸時代中期の天明3年(1783)創業の和菓子店で、代々川越藩の御用達を勤め、現当主で8代目を数える老舗の菓子店です。令和5年6月に訪問しています。限定の「サイタマ星人」が可愛らしい。
-
田中屋せんべい総本家は、岐阜県大垣市に本店のある和菓子店。
令和5年5月に訪問しています。 -
長野県小布施町にある小布施堂。栗あんをたっぷり使った栗菓子を製造しています。
小布施堂本店 グルメ・レストラン
-
こちらの栗菓子、昨年食べたら美味しくて、たくさん購入しました。
-
乃し梅本舗 佐藤屋は、山形で文政四年(1821年)創業の和菓子・洋菓子の老舗
乃し梅本舗 佐藤屋 本町店 グルメ・レストラン
-
佐藤屋の乃し梅のシロップ、ジャムなどを購入。
-
とらやは、明治2年(1869)東京遷都の折、京都の店はそのままに東京にも出店。明治12年(1879)より赤坂の地に店を構え、昭和39年、赤坂店は現在の場所に至りました。
とらや 赤坂店 グルメ・レストラン
-
「天の浮橋」とは、天上と地上の通路として架けられた神話上の橋。2つのかわいい星が浮かぶ青い琥珀羹は、どこまでもクリアな夜空。白い道明寺羹は、天地の架け橋を想像させます。
-
「天の浮橋」買いました。
-
北海道江差町の五勝手屋本舗
五勝手屋本舗 グルメ・レストラン
-
東海道五十三次の宿場町として栄えた三重県亀山市にある深川屋 陸奥大掾
深川屋 陸奥大掾 グルメ・レストラン
-
初代・服部伊予保重により考案された餅菓子「関の戸」は、現在14代目まで継承されており購入しました。
-
明治40年に銀座で創業した清月堂本店
清月堂 本店 グルメ・レストラン
-
小豆煉り羊羹、餅羹、キャラメル錦玉羹の3層仕立てでおいしい宇宙空間を表現した限定の「スペースゾーン」などありました。
-
熱田神宮の前にあるきよめ餅総本家
こちらへは何度か訪問しています。きよめ餅総本家 専門店
-
三重県津市の平治煎餅。小さな笠の形をした素朴な甘さの平治煎餅は、子どもからお年寄りまで幅広い世代に愛される、津市を代表する銘菓です。令和6年1月に訪問しています。
平治煎餅本店 大門本店 グルメ・レストラン
-
佐賀の丸芳露本舗 北島
北島 本店 グルメ・レストラン
-
ゆっくりと全店舗見て回ります。
-
島根名物である和菓子の製造・販売を行う「風流堂」
-
昭和初期に人気を博した「シベリア」を創業130年の老舗 松江 風流堂が新しくアレンジ、高級和菓子に仕上げています。
風流堂 寺町本店 グルメ・レストラン
-
こちらのシベリアも買ってみました。
-
八ッ橋といえば京銘菓の代表格ですが、創業330年余りの八ッ橋の老舗「聖護院八ッ橋総本店」
聖護院八ッ橋総本店 熊野店 グルメ・レストラン
-
鹿児島のかるかん元祖 明石屋
こだわりの素材と伝統の製法でふるさとの温もりを今に伝える明石屋の軽羹。独特の風味と白く凛とした姿に清廉潔白な薩摩の心が宿ります。明石屋 グルメ・レストラン
-
千なりで有名な名古屋の両口屋是清
両口屋是清の名称は、尾張藩2代目藩主・徳川光友から「御菓子所 両口屋是清」の看板を拝領したことからといいます。両口屋是清 八事店 グルメ・レストラン
-
岡山市の安政三年創業の廣榮堂本店
令和5年7月に訪問しています。廣榮堂 後楽園 グルメ・レストラン
-
イチオシ
一緒に撮影できる宇宙服
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 御菓印巡り
0
64