
2024/12/01 - 2024/12/01
355位(同エリア1014件中)
nanochanさん
- nanochanさんTOP
- 旅行記151冊
- クチコミ2件
- Q&A回答6件
- 94,087アクセス
- フォロワー37人
この旅行記スケジュールを元に
秋は毎年紅葉を眺めに京都を訪れているのですが、今年の秋はJR東海のCMに乗っかり、京都の碁盤の目をだいぶ出て奈良の紅葉を見に来ました。
どこにしようか考えましたが、奈良出身の職場の同僚から紹介された場所をめぐることに…。1日目の午前は、「談山神社」を訪れ、見事な紅葉と十三重の塔に感激。午後は、「穴場」だと勧められた小さな神社を訪れることにしました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
-
1<たった一人降車>
談山神社から「桜井駅南口行」のバスで山道を下ること約25分。神之森町のバス停で降車すると目の前に目指す神社がありました。
降りたのは自分一人。本当に有名な神社? ちょっぴり不安が…。
-
2<等禰神社(とみじんじゃ)>
よく見れば、なかなか立派な石の社標と神明鳥居。横には「内宮鳥居」の文字。
2013年の伊勢神宮遷宮の際に内宮から譲渡されたそうで、そうすると結構由緒ある神社なのかな。等彌神社 寺・神社・教会
-
3<落ち葉焚き>
鳥居をくぐった参道の真ん中で落ち葉焚きをしていました。えっ?やっぱりどこにでもある普通の神社? -
4<なかなかの紅葉>
いやいや、落ち葉焚きスポットの奥の手水舎付近には、なかなかの紅葉が…。 -
5<亀?>
手水鉢に清水を注いでいるのはよくある龍ではなく「亀」!
実はこれは亀ではなく、龍が生んだ9匹の子(竜生九子)のうちの一つ「贔屓(ひき)」と呼ばれる伝説の生きもの。なかなか、謎多き神社だなあ。 -
6<水の中には…>
よく見ると、手水鉢の底にはアオモミジ。なかなか粋な演出ですな。 -
7<紅葉名所ベスト10>
この等禰神社は奈良の紅葉名所ベスト10に入っていて、紅葉の最盛期にはライトアップも行われてるそうです。 -
8<参道>
二ノ鳥居の先にはうっそうとした森があり、「上津尾社」や「下津尾社」に至る参道には多くの石燈籠が連なっています。 -
9<猿田彦大神社>
参道の脇には、いくつかの摂末社があります。こちらは、道開き(開運)にご利益のある「猿田彦大神社」。 -
10<夫婦杉>
すぐ横には、夫婦円満や縁結びのご利益がある夫婦杉。 -
11<下津尾社>
猿田彦神社の向かいには、等禰神社の下社にあたる「下津尾社」。シーンとして静謐な空気が流れます。ここには、八幡大神と春日大神がお祀りされています。 -
12<敷イチョウ>
上津尾社へ至る表参道にはイチョウがいっぱい。 -
13<三ノ鳥居>
下津尾社から裏参道を少し歩けば三ノ鳥居。 -
14<上津尾社>
森の開けたところに上社にあたる「上津尾社」があります。まだ何本かのモミジが残っていました。 -
イチオシ
15<御祭神>
上津尾社の御祭神は、大日霊貴命(おおひるめのむちのかみ)。古事記では、天照大御神にあたります。 -
16<大孝の岩>
神社の裏にある鳥見山は、神武天皇が橿原宮に即位し皇祖天津神を祀って「大孝」を祈ったとされる建国の聖地。その「大孝」の文字が書かれた大きな岩が拝殿の横にありました。 -
17<ここにも紅葉>
表参道の階段付近にも紅葉が残っていました。 -
18<鳥見山登り口>
この鳥居をくぐって階段や山道を30分ほど歩くと鳥見山の山頂です。そこは、神武天皇の祀りの庭として伝えられる「霊畤(れいじ)」という場所。 -
19<狐>
稲荷神社近くの石灯篭には、たくさんの狐が置かれていました。 -
20<逆さ紅葉>
桃神池に映し出される「逆さ紅葉」もこの神社のウリの一つ。 -
イチオシ
21<宇宙人?>
この奇妙な象は、下尾津社付近で出土したもの。神武天皇を導いたと伝わる神鳥「八咫烏(やたがらす)神像」として本殿に祀られています。顔は鳥っぽいけれど体は人型で、敬礼する姿はどうしても「宇宙人兵士」に見えるんだよね。
どうです、謎多き神社でしょ。 -
22<等禰神社の御朱印>
丸い朱印の文字は「鳥見山上霊時」でしょうか。この神社のオリジナルキャラクター「八咫烏神像」もしっかりと入っています。 -
23<桜井市街地>
JR桜井駅行きのバスの本数が少ないため、歩きで駅を目指します。戦災等がなかったのか、多武峰街道沿いには古くからの建物がいくつか見られました。 -
24<なかなか素敵>
昭和初期の建物でしょうか。なかなか素敵です。 -
25<屋台?>
かつては屋台? -
26<寿司屋さん>
なかなかのお姿…。 -
27<JR三輪駅>
JR桜井線で一駅隣の「三輪駅」へ。 -
28<大神神社>
午後二つ目の参拝は「大神神社」へ。ここは紅葉の名所ではありませんが、日本最古の神社の1つで「大和の国一の宮」。メジャーな神社です。大神神社 寺・神社・教会
-
29<二ノ鳥居>
大きな二ノ鳥居をくぐって参道を進みます。 -
30<月次祭>
1日が「月次祭」の日にあたり、大勢の人が参拝に訪れていました。 -
31<手水舎>
三輪のご祭神である「大物主神」が蛇の神であることから、宝珠を抱えた蛇が口からを水を吐いています。
-
32<注連縄鳥居>
拝殿前の鳥居は、左右に柱を立てて注連縄(しめなわ)を渡しただけの変わった形。これは、自然そのものを崇拝する原始信仰から来ているという。 -
33<三輪山>
拝殿の奥には三輪山があります。 -
34<ご神体>
普通の神社と異なり拝殿の奥に本殿はなく、三輪山そのものがご神体。人々は、拝殿から山に向かって拝みます。 -
35<拝殿>
この拝殿は寛文4年(1664)徳川家綱により再建されたもので、国の重要文化財となっています。 -
36<別の参拝場所>
拝殿の南側にもう一つ人で混み合う場所がありました。 -
37<巳の神杉>
ここは「大物主大神」の化身である白蛇が棲むと伝わるご神木の前。
-
38<お供え物>
蛇の好物である「卵」がいっぱいお供えされています。すぐに一杯になってしまうため、神社の方が頻繁に片付けていました。 -
39<参拝終了>
いつかは訪れたいと思っていた神社に参拝できてよかった。 -
40<大神神社の御朱印>
歴史ある神社ほど、御朱印はシンプル。中央上は「大和三輪山」の朱印。 -
41<今西酒造>
神社参拝時に奉納する御神酒セットや土産のお酒を買う人たちで、二の鳥居近くの今西酒造には人だかりができていました。酒粕を使った甘酒も人気だそうです。今西酒造 大神神社参道店 専門店
-
42<三輪素麺 乾製麺所>
三輪といえば「三輪素麺」が有名。ここは、奈良県で唯一「そうめん流し」が食べられるお店だとか。興味はあったけど、6時までに京都に戻らなきゃいけないので泣く泣く後に…。三輪そうめん流し グルメ・レストラン
-
43<びっくり自販機>
今日一番びっくりしたのは、乾製麺所近くの自販機。「濃厚レアチーズ」、「チョコバナナ」、「期間限定まっちゃみるく」などおどろおどろしいサンプル。中には売り切れのランプも…。最後にいいものを見せてもらいました。合掌!
「Go! 朱印 Trip to錦秋の奈良 その弐 2024 Dec. 1」は以上です。最後までごらんいただき有り難うございます。次回は、この後に訪れた京都梅小路公園「朱雀の庭」のライトアップをアップする予定です。よろしければごらん下さい。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
Go! 朱印 Trip 2024
-
前の旅行記
Go! 朱印 Trip to錦秋の奈良 その壱 2024 Dec. 1 am
2024/12/01~
桜井・三輪・山の辺の道
-
次の旅行記
Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その壱 2024 Dec. 1 evening
2024/12/01~
京都駅周辺
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の奈良 その壱 2024 Dec. 1 am
2024/12/01~
桜井・三輪・山の辺の道
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の奈良 その弐 2024 Dec. 1 pm
2024/12/01~現在の旅行記
桜井・三輪・山の辺の道
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その壱 2024 Dec. 1 evening
2024/12/01~
京都駅周辺
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その弐 2024 Dec.2 am
2024/12/02~
長岡京・向日
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その参 2024 Dec. 2 am
2024/12/02~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その四 2024 Dec. 2pm
2024/12/02~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
桜井・三輪・山の辺の道(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ Go! 朱印 Trip 2024
0
43