window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 秋は毎年紅葉を眺めに京都を訪れているのですが、今年の秋はJR東海のCMに乗っかり、京都の碁盤の目をだいぶ出て奈良の紅葉と京都の西山の紅葉を見に行くことにしました。1日目は奈良県南部にある「談山神社」と「等彌神社」、「大神神社」を参拝し、紅葉を楽しみながら御朱印もいただきました。2日目は、京都の西山の寺社をめぐる予定です。<br /> 紅葉と言えば夜間のライトアップされた紅葉も大変魅力的です。昨年は、北野天満宮の「御土居のもみじ苑」の紅葉を、その前の年は大津の石山寺の「あたら夜もみじ」を楽しみました。<br />「今年はどこにしようかな?」と調べたところ、宿泊場所の近くにある梅小路公園で「紅葉まつりライトアップ」が本日まで行われているということが分かったので行ってみました。<br />

Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その壱 2024 Dec. 1 evening

28いいね!

2024/12/01 - 2024/12/01

787位(同エリア3841件中)

旅行記グループ Go! 朱印 Trip 2024

0

22

nanochan

nanochanさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

 秋は毎年紅葉を眺めに京都を訪れているのですが、今年の秋はJR東海のCMに乗っかり、京都の碁盤の目をだいぶ出て奈良の紅葉と京都の西山の紅葉を見に行くことにしました。1日目は奈良県南部にある「談山神社」と「等彌神社」、「大神神社」を参拝し、紅葉を楽しみながら御朱印もいただきました。2日目は、京都の西山の寺社をめぐる予定です。
 紅葉と言えば夜間のライトアップされた紅葉も大変魅力的です。昨年は、北野天満宮の「御土居のもみじ苑」の紅葉を、その前の年は大津の石山寺の「あたら夜もみじ」を楽しみました。
「今年はどこにしようかな?」と調べたところ、宿泊場所の近くにある梅小路公園で「紅葉まつりライトアップ」が本日まで行われているということが分かったので行ってみました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
  • 1<京都タワー><br />  奈良・天理から近鉄京都線で京都に戻ってきました。山陰本線に乗り換えて一駅先の「梅小路京都西駅」に向かいます。

    1<京都タワー>
     奈良・天理から近鉄京都線で京都に戻ってきました。山陰本線に乗り換えて一駅先の「梅小路京都西駅」に向かいます。

    京都タワー 名所・史跡

  • 2<梅小路公園><br /> 梅小路公園は、京都駅の西側にある市営公園。無料の芝生広場の他に、有料施設として日本庭園の「朱雀の庭」や「京都水族館」、「京都鉄道博物館」などがあります。

    2<梅小路公園>
     梅小路公園は、京都駅の西側にある市営公園。無料の芝生広場の他に、有料施設として日本庭園の「朱雀の庭」や「京都水族館」、「京都鉄道博物館」などがあります。

  • 3<京都鉄道博物館><br /> 営業時間過ぎでしたが照明が点いていたため、柵の間から撮影。<br /> 右側は、懐かしの「0系21形1号車」。東海道新幹線開業当時の車両で、当時世界最速の200km/h以上で営業運転をしました。左側は湘南型電車「クハ86形1号車」。戦後初の長距離電車として東海道本線や山陽本線を走りました。

    3<京都鉄道博物館>
     営業時間過ぎでしたが照明が点いていたため、柵の間から撮影。
     右側は、懐かしの「0系21形1号車」。東海道新幹線開業当時の車両で、当時世界最速の200km/h以上で営業運転をしました。左側は湘南型電車「クハ86形1号車」。戦後初の長距離電車として東海道本線や山陽本線を走りました。

    京都鉄道博物館 美術館・博物館

  • 4<C62><br /> こちらは、「C62形26号機」。日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海道本線や山陽本線で活躍しました。

    4<C62>
     こちらは、「C62形26号機」。日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海道本線や山陽本線で活躍しました。

  • 5<紅葉まつり><br /> 梅小路公園には約150本のモミジがあり、秋には庭園内がライトアップされる「紅葉まつり」が行われます。浅池「水鏡」の水面に映り込む「逆さ紅葉」は、この庭一番の見どころ。 ※入場料は、大人600円

    5<紅葉まつり>
     梅小路公園には約150本のモミジがあり、秋には庭園内がライトアップされる「紅葉まつり」が行われます。浅池「水鏡」の水面に映り込む「逆さ紅葉」は、この庭一番の見どころ。 ※入場料は、大人600円

    梅小路公園 公園・植物園

  • 6<テラスからの眺め><br /> 入場料を払い、2階のテラスから庭園へ。庭の外周路を反時計回りに回って、徐々に庭の中心部に下りていきます。

    6<テラスからの眺め>
     入場料を払い、2階のテラスから庭園へ。庭の外周路を反時計回りに回って、徐々に庭の中心部に下りていきます。

  • 7<ライトアップ><br /> 紅葉まつり期間中は、約9000平方メートルの庭園内がライトアップされ、約150本のモミジやアカマツが闇夜に浮かび上がる。

    7<ライトアップ>
     紅葉まつり期間中は、約9000平方メートルの庭園内がライトアップされ、約150本のモミジやアカマツが闇夜に浮かび上がる。

  • 8<紅葉1><br /> オレンジ色のモミジ。

    8<紅葉1>
     オレンジ色のモミジ。

  • 9<紅葉2><br /> 真っ赤なモミジ。

    9<紅葉2>
     真っ赤なモミジ。

  • 10<紅葉3><br /> アオモミジ。いろんな色があっていいね。

    10<紅葉3>
     アオモミジ。いろんな色があっていいね。

  • 11<野筋><br /> 夜空に浮かび上がる紅葉。<br /> 野芝の中の緩やかなうねりは滝から池に注ぐ水路で、平安時代から続く技法のひとつで「野筋」と呼ばれる。

    11<野筋>
     夜空に浮かび上がる紅葉。
     野芝の中の緩やかなうねりは滝から池に注ぐ水路で、平安時代から続く技法のひとつで「野筋」と呼ばれる。

  • 12<水鏡><br /> 朱雀の庭の見どころの「水鏡」。インド産の黒御影石の上に1cmだけの水を張ることによって池全体が水鏡になり、ライトアップされた紅葉が水面に美しく映ります。<br /> ※画面をクリックして拡大してみてください。

    12<水鏡>
     朱雀の庭の見どころの「水鏡」。インド産の黒御影石の上に1cmだけの水を張ることによって池全体が水鏡になり、ライトアップされた紅葉が水面に美しく映ります。
     ※画面をクリックして拡大してみてください。

  • 13<逆さ紅葉><br /> この庭一番のハイライトである「逆さ紅葉」。

    イチオシ

    13<逆さ紅葉>
     この庭一番のハイライトである「逆さ紅葉」。

  • 14<アップ><br /> 水面部分のアップ。 ※画面をクリックして拡大してみてください。

    14<アップ>
     水面部分のアップ。 ※画面をクリックして拡大してみてください。

  • 15<どらやき><br />でっかい「どらやき」。「UFO」にも見えるかな?

    イチオシ

    15<どらやき>
    でっかい「どらやき」。「UFO」にも見えるかな?

  • 16<狭い><br /> 池のまん中を通る園路。狭いので気を付けないと池にドボン。

    16<狭い>
     池のまん中を通る園路。狭いので気を付けないと池にドボン。

  • 17<朱雀の庭><br />「どらやき」の反対側のライトアップ。こちらは緑が多い。

    17<朱雀の庭>
    「どらやき」の反対側のライトアップ。こちらは緑が多い。

  • 18<飛び石><br /> ここもトラップ。石がぬれていて、調子づいて渡るとコケる。

    18<飛び石>
     ここもトラップ。石がぬれていて、調子づいて渡るとコケる。

  • 19<ネオンの道><br /> 最後は「ネオンの道」。色が変化します。

    19<ネオンの道>
     最後は「ネオンの道」。色が変化します。

  • 20<お見送り><br /> 出口では、まっ赤なモミジがお見送り。

    20<お見送り>
     出口では、まっ赤なモミジがお見送り。

  • 21<市電カフェ><br /> 外に出たら「市電カフェ」がありました。京都市は、伝統あるものを大切にしているね。

    21<市電カフェ>
     外に出たら「市電カフェ」がありました。京都市は、伝統あるものを大切にしているね。

    市電カフェ グルメ・レストラン

  • 22<京都水族館><br /> その横には「京都水族館」。利用しやすい場所にあっていいね。さて、今晩の宿である「東横イン」に向かおう。<br /><br />「Go!  朱印 Trip to錦秋の京都 その壱 2024 Dec. 1」は以上です。最後までごらんいただきありがとうございました。次回は、「Go!  朱印 Trip to錦秋の京都 その弐 2024 Dec.2」をアップする予定です。よろしければごらんください。

    22<京都水族館>
     その横には「京都水族館」。利用しやすい場所にあっていいね。さて、今晩の宿である「東横イン」に向かおう。

    「Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その壱 2024 Dec. 1」は以上です。最後までごらんいただきありがとうございました。次回は、「Go! 朱印 Trip to錦秋の京都 その弐 2024 Dec.2」をアップする予定です。よろしければごらんください。

    京都水族館 動物園・水族館

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP