本荘旅行記(ブログ) 一覧に戻る
7月になり東北も登山シーズン.鳥海山にはまだ雪が沢山残っていますが,夏山は7月下旬がベスト.7月初めの山開きの頃には,まだ登山道の殆どが雪で覆われていて見えないこともある一方,8月下旬になると雪の多くは消えてしまうので,雪解けが進むと同じに歩きやすくなるこの時期は,多くの登山客で賑わいます.殆ど毎年のように登っている鳥海山ですが,由利本荘市の祓川キャンプ場から登ったことはなかったので,今回はこのルートから登ってみることにしました.距離的には鉾立から登るよりは近いのですが,ほぼ急斜面の昇りが続くので,それなりにタフなルートです.鳥海山の頂上である新山は何度も登っているのと,外輪山から一度下ってまた登らなければいけないので,今回は外輪山の頂上の一つである七高山を往復することにしました.祓川キャンプ場からは,矢島口登山道を2.5時間ほど歩くと,大雪路と康新道の分岐があります.大雪路はその名の通り大雪渓が残る登山道で,殆どの人はこのルートを登ります.私たちもこの大雪路を進んで,2時間弱で七高山に到着.鳥海山登山としては結構早かったです.七高山で休憩した後,康新道を通って下ります.このルートは,鳥海山の崖に沿って歩くルートで,晴れていれば絶景ではありますが,登山道は分かり難く,私たちも迷ってしまいました.何とか大雪路の分岐まで下り,後は来たときと同じルートで祓川のキャンプ場へ戻りました.お天気は良かったのですが,康新道は霧に覆われ,全く視界が効かず,かなりヒヤヒヤしましたが,何とか無事に帰ってこれて良かったです.

夏の七高山登山

4いいね!

2023/07/23 - 2023/07/23

76位(同エリア118件中)

旅行記グループ 登山

0

36

チビシロ

チビシロさん

この旅行記のスケジュール

2023/07/23

この旅行記スケジュールを元に

7月になり東北も登山シーズン.鳥海山にはまだ雪が沢山残っていますが,夏山は7月下旬がベスト.7月初めの山開きの頃には,まだ登山道の殆どが雪で覆われていて見えないこともある一方,8月下旬になると雪の多くは消えてしまうので,雪解けが進むと同じに歩きやすくなるこの時期は,多くの登山客で賑わいます.殆ど毎年のように登っている鳥海山ですが,由利本荘市の祓川キャンプ場から登ったことはなかったので,今回はこのルートから登ってみることにしました.距離的には鉾立から登るよりは近いのですが,ほぼ急斜面の昇りが続くので,それなりにタフなルートです.鳥海山の頂上である新山は何度も登っているのと,外輪山から一度下ってまた登らなければいけないので,今回は外輪山の頂上の一つである七高山を往復することにしました.祓川キャンプ場からは,矢島口登山道を2.5時間ほど歩くと,大雪路と康新道の分岐があります.大雪路はその名の通り大雪渓が残る登山道で,殆どの人はこのルートを登ります.私たちもこの大雪路を進んで,2時間弱で七高山に到着.鳥海山登山としては結構早かったです.七高山で休憩した後,康新道を通って下ります.このルートは,鳥海山の崖に沿って歩くルートで,晴れていれば絶景ではありますが,登山道は分かり難く,私たちも迷ってしまいました.何とか大雪路の分岐まで下り,後は来たときと同じルートで祓川のキャンプ場へ戻りました.お天気は良かったのですが,康新道は霧に覆われ,全く視界が効かず,かなりヒヤヒヤしましたが,何とか無事に帰ってこれて良かったです.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
徒歩

PR

  • 上郷温水路群.にかほ市にある水路で,元々鳥海山から流れ出る雪解け水の水温が低すぎて田植えに向かないので,わざと緩い傾斜を作って,太陽光で温めたそうです.

    上郷温水路群.にかほ市にある水路で,元々鳥海山から流れ出る雪解け水の水温が低すぎて田植えに向かないので,わざと緩い傾斜を作って,太陽光で温めたそうです.

    上郷温水路郡 名所・史跡

  • 祓川園地の駐車場にやって来ました.まだ早かったですが,既に結構止まっている車も多かったです.

    祓川園地の駐車場にやって来ました.まだ早かったですが,既に結構止まっている車も多かったです.

  • ここで登山計画書を入れて,

    ここで登山計画書を入れて,

  • 出発します.

    出発します.

  • 駐車場のすぐ先に,祓川ヒュッテがあります.

    駐車場のすぐ先に,祓川ヒュッテがあります.

  • ここは竜ヶ原湿原という湿原で,

    ここは竜ヶ原湿原という湿原で,

  • 鳥海山が目の前に見えて,とても良い場所です.

    鳥海山が目の前に見えて,とても良い場所です.

    竜ヶ原湿原 名所・史跡

  • 湿原の先に,矢島口登山道があります.

    湿原の先に,矢島口登山道があります.

  • 7月下旬はまだ登山道に雪も残っていました.

    7月下旬はまだ登山道に雪も残っていました.

  • 最初の坂は,タッチラ坂と言います.

    最初の坂は,タッチラ坂と言います.

  • この辺りの登山道はよく整備されていました.

    この辺りの登山道はよく整備されていました.

  • 賽の河原の先はほぼ雪で覆われているので,アイゼンを使用.

    賽の河原の先はほぼ雪で覆われているので,アイゼンを使用.

  • 御田

    御田

  • 七ツ釜避難小屋のある場所.

    七ツ釜避難小屋のある場所.

  • 避難小屋の先が大雪路と康新道の分岐になります.

    避難小屋の先が大雪路と康新道の分岐になります.

  • 行きは大雪路に向かいます.

    行きは大雪路に向かいます.

  • 大雪路というだけあって,雪が沢山残っていました.

    大雪路というだけあって,雪が沢山残っていました.

  • 氷の薬師

    氷の薬師

  • ここを登ると七高山です.

    ここを登ると七高山です.

  • 4時間半ほどで七高山に到着.

    4時間半ほどで七高山に到着.

  • 何度も来ている鳥海山ですが,いつ来ても綺麗.

    何度も来ている鳥海山ですが,いつ来ても綺麗.

  • 七高山で参拝.

    七高山で参拝.

  • 7月は高山植物も沢山あって登山には最適の季節です.

    7月は高山植物も沢山あって登山には最適の季節です.

  • 昼食後,康新道を通って下山します.

    昼食後,康新道を通って下山します.

  • 最初はどうっていうことのなかった登山道ですが,

    最初はどうっていうことのなかった登山道ですが,

  • 徐々に霧が出てきて視界が悪くなり,

    徐々に霧が出てきて視界が悪くなり,

  • この辺りで登山道が分からなくなり,

    この辺りで登山道が分からなくなり,

  • いつの間にか,藪の中に.

    いつの間にか,藪の中に.

  • それでも何とか登山道を見つけて,下山.

    それでも何とか登山道を見つけて,下山.

  • 大雪路との分岐まで戻った辺りで霧が晴れました.

    大雪路との分岐まで戻った辺りで霧が晴れました.

  • 帰りは七ツ釜避難小屋にも立ち寄ってみました.

    帰りは七ツ釜避難小屋にも立ち寄ってみました.

  • 中はきちんと掃除されていました.

    中はきちんと掃除されていました.

  • 下山後まだ時間があったので,赤滝にも行ってみました.見事な滝ですが,たぶん滝壺に降りる道はありません.

    下山後まだ時間があったので,赤滝にも行ってみました.見事な滝ですが,たぶん滝壺に降りる道はありません.

  • 祓川ヒュッテの前で登山靴を洗い,

    祓川ヒュッテの前で登山靴を洗い,

  • ヒュッテの中はこんな感じです.

    ヒュッテの中はこんな感じです.

  • 帰りには,花立牧場に立ち寄って帰りました.途中道に迷いましたが,お天気が良く,とても快適な登山でした.

    帰りには,花立牧場に立ち寄って帰りました.途中道に迷いましたが,お天気が良く,とても快適な登山でした.

    花立牧場公園(鳥海高原)子供の国 テーマパーク

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP