白川郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今春の飛騨高山旅は3泊4日、ゆっくり見ようと計画しました。<br /><br />1日目  大阪 → 高山市内 <br />2日目  白川郷、五箇山 <br />3日目  飛騨古川 <br />4日目  高山市内 → 大阪 <br /><br />2日目、高山駅前のトヨタレンタカーで朝8時半過ぎに車を借りて白川郷を目指しました。<br />高速道路を走るのは5年ぶり、しかも白川郷まではトンネル続きです。<br />10,000m(10㎞)を超える飛騨トンネルは助手席で震えていました。<br />GW明けなので、高速道路は 行きはガラガラでした。<br /><br />3日目 朝一番に北アルプス展望公園に行き(旅行記①に記載)その後飛騨古川に向かいました。<br /><br />今回は 気付けば毎日 12,000歩以上歩いていて、年々足が衰えていくのが分かる旅でした。<br /><br />(表紙写真:白川郷の南端、かん町の三連合掌造り)

GW明けの飛騨高山 ② 白川郷・五箇山・飛騨古川 編

55いいね!

2024/05/07 - 2024/05/10

108位(同エリア1411件中)

旅行記グループ 岐阜旅

0

54

ミモザおばさん

ミモザおばさんさん

今春の飛騨高山旅は3泊4日、ゆっくり見ようと計画しました。

1日目  大阪 → 高山市内 
2日目  白川郷、五箇山 
3日目  飛騨古川 
4日目  高山市内 → 大阪 

2日目、高山駅前のトヨタレンタカーで朝8時半過ぎに車を借りて白川郷を目指しました。
高速道路を走るのは5年ぶり、しかも白川郷まではトンネル続きです。
10,000m(10㎞)を超える飛騨トンネルは助手席で震えていました。
GW明けなので、高速道路は 行きはガラガラでした。

3日目 朝一番に北アルプス展望公園に行き(旅行記①に記載)その後飛騨古川に向かいました。

今回は 気付けば毎日 12,000歩以上歩いていて、年々足が衰えていくのが分かる旅でした。

(表紙写真:白川郷の南端、かん町の三連合掌造り)

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー 新幹線 JR特急 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 高山から「道の駅ななもり清見」でトイレ休憩して 高速に入りました。<br />シニアなのでトイレ休憩は大事です。<br />白川郷の駐車場「せせらぎ公園」には10時頃到着、空いていました。

    高山から「道の駅ななもり清見」でトイレ休憩して 高速に入りました。
    シニアなのでトイレ休憩は大事です。
    白川郷の駐車場「せせらぎ公園」には10時頃到着、空いていました。

    であい橋 名所・史跡

  • 駐車場周辺

    駐車場周辺

  • 白川郷の本通りをひたすら歩いて 展望台へのシャトルバス乗り場に向かいました。<br /><br />高山からの路線バスは荻町バス停に停まるので シャトルバス乗り場は近いです。<br />午前中は20分毎に展望台行きが運行されていますが、正午頃は減便されますので要注意です。<br />平日ですが、ほぼ満席で7割は外国人でした。 片道200円

    白川郷の本通りをひたすら歩いて 展望台へのシャトルバス乗り場に向かいました。

    高山からの路線バスは荻町バス停に停まるので シャトルバス乗り場は近いです。
    午前中は20分毎に展望台行きが運行されていますが、正午頃は減便されますので要注意です。
    平日ですが、ほぼ満席で7割は外国人でした。 片道200円

    荻町城跡展望台 名所・史跡

  • GW明けの白川郷、本通りです・・朝、10時半頃

    GW明けの白川郷、本通りです・・朝、10時半頃

  • 和田家が見えますね。高山市内は曇りでしたが、白川郷は小雨でした・・

    和田家が見えますね。高山市内は曇りでしたが、白川郷は小雨でした・・

    荻町城跡展望台 名所・史跡

  • 田植え前の風景に見惚れました。この風景は本当に素晴らしい・・<br />雨でも感動します。

    田植え前の風景に見惚れました。この風景は本当に素晴らしい・・
    雨でも感動します。

  • 夫婦ともに、白川郷は20年振りでしたが 前回は秋景色だったので違った白川郷が見られて感激でした・・<br /><br />シャトルバス、下りも利用しましたが・・乗客は我々だけでした。<br />運転手さんが色々 白川郷の話をして下さいました。<br />屋根の葺き替えを終えたばかりの合掌造りを教えて下さいました。

    夫婦ともに、白川郷は20年振りでしたが 前回は秋景色だったので違った白川郷が見られて感激でした・・

    シャトルバス、下りも利用しましたが・・乗客は我々だけでした。
    運転手さんが色々 白川郷の話をして下さいました。
    屋根の葺き替えを終えたばかりの合掌造りを教えて下さいました。

    荻町城跡展望台 名所・史跡

  • 和田家は前回に内部見学したので 今回はパスして 横の道を進みます。<br />鯉が いました・・

    和田家は前回に内部見学したので 今回はパスして 横の道を進みます。
    鯉が いました・・

  • 傘を持っているので、荷物が多いです。<br />しかも天候不順で朝は冬の寒さ、多分10度以下でした。<br />毛糸のセーターとタイツも身に着けました。

    傘を持っているので、荷物が多いです。
    しかも天候不順で朝は冬の寒さ、多分10度以下でした。
    毛糸のセーターとタイツも身に着けました。

  • 神田家周辺<br />この辺り、観光客で混んでいます・・<br />写真撮影が困難でした

    神田家周辺
    この辺り、観光客で混んでいます・・
    写真撮影が困難でした

    神田家 名所・史跡

  • 白川郷の南の端っこのかん町です。(三連合掌)<br />ポスターになっている有名な所です。<br />本通り中心部から南向きは誰も歩いていません。<br />結構遠かったぁ・・(多分中心部から10分~位です)<br /><br />この合掌造りは食事処になっていて、外国人のツァーバスが来ていました。<br />本日は貸し切りですと看板が出ていました・・

    白川郷の南の端っこのかん町です。(三連合掌)
    ポスターになっている有名な所です。
    本通り中心部から南向きは誰も歩いていません。
    結構遠かったぁ・・(多分中心部から10分~位です)

    この合掌造りは食事処になっていて、外国人のツァーバスが来ていました。
    本日は貸し切りですと看板が出ていました・・

  • 畦道から撮影

    畦道から撮影

    忠兵衛 グルメ・レストラン

  • 晴れていれば 綺麗でしょうね・・

    晴れていれば 綺麗でしょうね・・

  • かん町近くの立派な合掌造り、「基太の庄」だと思います。半分だけ屋根の葺き替えが出来ています。<br />ご覧ください、茅葺の厚みが全く違います。<br />新しい方は2倍の厚みです。

    かん町近くの立派な合掌造り、「基太の庄」だと思います。半分だけ屋根の葺き替えが出来ています。
    ご覧ください、茅葺の厚みが全く違います。
    新しい方は2倍の厚みです。

    基太の庄 グルメ・レストラン

  • こちらも一番最近 葺き替えたばかりの可愛い建物です。<br /><br />白川郷滞在時間は約2時間余りでした・・<br />食事や買い物はしていません。又合掌造りの内部見学もしていないので、ゆっくり見学するには3時間必要だと思います。<br />食事処は並んでいたように思います。<br /><br />白川郷を正午過ぎに出発しました。<br />駐車料金は出口で1,000円支払います。

    こちらも一番最近 葺き替えたばかりの可愛い建物です。

    白川郷滞在時間は約2時間余りでした・・
    食事や買い物はしていません。又合掌造りの内部見学もしていないので、ゆっくり見学するには3時間必要だと思います。
    食事処は並んでいたように思います。

    白川郷を正午過ぎに出発しました。
    駐車料金は出口で1,000円支払います。

  • ここからは富山県の五箇山です。<br /><br />高速道路、白川郷から富山方面に向かうと直ぐに飛騨白川SAがあり、トイレ休憩助かりました。<br />綺麗なトイレでした。<br /><br />五箇山の相倉合掌造り集落 ・・ 白川郷から30分位です・・<br />5月中旬に まだチューリップが咲いています。やっぱり寒い所ですね。<br /><br />高速道路 五箇山の料金所の係員さんは 親切で、我々に五箇山の観光マップを下さいました。有難うございました。

    ここからは富山県の五箇山です。

    高速道路、白川郷から富山方面に向かうと直ぐに飛騨白川SAがあり、トイレ休憩助かりました。
    綺麗なトイレでした。

    五箇山の相倉合掌造り集落 ・・ 白川郷から30分位です・・
    5月中旬に まだチューリップが咲いています。やっぱり寒い所ですね。

    高速道路 五箇山の料金所の係員さんは 親切で、我々に五箇山の観光マップを下さいました。有難うございました。

    相倉合掌造り集落 名所・史跡

  • 12時45分頃・・・<br />相倉集落にはお食事処は2軒あります。

    12時45分頃・・・
    相倉集落にはお食事処は2軒あります。

    茶店 まつや グルメ・レストラン

  • 「まつや」の店内 空いていました。 外観と違い、食事処は洗練されていますよ。<br />外国人がその後 数組来られていました。<br />路線バスで来られたグループです。<br />海外の人も色々調べて旅をされいるなぁと感じました。

    「まつや」の店内 空いていました。 外観と違い、食事処は洗練されていますよ。
    外国人がその後 数組来られていました。
    路線バスで来られたグループです。
    海外の人も色々調べて旅をされいるなぁと感じました。

  • 「山菜天ぷらとおにぎり」 を注文・・<br /><br />天ぷらが多すぎて(多分8種以上あった)、夫に助けてもらったけれど夜まで影響しました。おにぎりも特大の大きさでした。

    「山菜天ぷらとおにぎり」 を注文・・

    天ぷらが多すぎて(多分8種以上あった)、夫に助けてもらったけれど夜まで影響しました。おにぎりも特大の大きさでした。

    茶店 まつや グルメ・レストラン

  • 席からの景色は抜群でした・・・

    席からの景色は抜群でした・・・

    茶店 まつや グルメ・レストラン

  • 相倉集落は、住民の生活を感じました・・

    相倉集落は、住民の生活を感じました・・

  • 観光化されていません・・<br /><br />富山県南砺市の観光案内所から資料を送って頂きました。<br />世界遺産バスで廻ることが出来ます。<br />相倉集落へはもよりのバス停から少し坂道を登ります。

    観光化されていません・・

    富山県南砺市の観光案内所から資料を送って頂きました。
    世界遺産バスで廻ることが出来ます。
    相倉集落へはもよりのバス停から少し坂道を登ります。

  • のどかで良かったです。<br />駐車料金は500円でした。<br /><br />相倉を出発して 「道の駅たいら五箇山和紙の里」に向かいます・・<br /><br />この道の駅は別の路線バスになり、運行本数が少ないです。五箇山タクシーさんへお願いしようかとも思いましたが、思い切ってレンタカーにしました。

    のどかで良かったです。
    駐車料金は500円でした。

    相倉を出発して 「道の駅たいら五箇山和紙の里」に向かいます・・

    この道の駅は別の路線バスになり、運行本数が少ないです。五箇山タクシーさんへお願いしようかとも思いましたが、思い切ってレンタカーにしました。

    相倉合掌造り集落 名所・史跡

  • 相倉集落から15分位で「道の駅たいら五箇山和紙の里」に到着。<br /><br />ここの和紙が素晴らしかったです。所が私のミスで写真を撮るのをうっかり忘れました・・<br /><br />と、言うのも・・この集落に夫の大学時代の友人が住んでいて 夫は50年ぶりにこの村に来ました。昔は秘境だったそうです。<br /><br />道の駅の和紙の係員さん、お食事処「ふるさと」の店長さんの尽力のお陰で夫は友人に会えました。有難うございました。<br /><br />50年ぶりに再会した二人は感激していました。突然の訪問でしたが、丁度在宅されていて良かったです。奥様にも色々お話を伺えました。<br /><br />お嫁に来られた頃(昭和)、この辺りは合掌造りの家が沢山あったそうです。その後、道が整備され 新しく橋が架けられて、便利になったそうです。その頃 バス道路沿いの家々は今風に建て替えられたのですが、幹線道路から奥まった相倉集落と菅沼集落は建て替えが余り行われなかったそうです。そして、この2つの集落が世界遺産に登録されたとのことです。<br /><br />ご自宅の水道が出っぱなしなので 伺うと・・これは山からの湧水だそうで あちこちから湧水があるので出っぱなしにされているとのこと・・ 玄関横の湧水も大量でびっくりしました。<br />熊については、山が深いので必ずいる筈だが・・幸いなことに見たことはないそうです。(ネットでは五箇山のバス停に出没したとか・・書いてあります)<br /><br />午後4時ごろ、たいら村(東中江)集落を後にしました・・・<br />写真を写し忘れて残念でした。<br />この道の駅には色々な和紙があり、和紙作り体験も出来ます。欧米人の団体が来られていました。<br /><br />「道の駅たいら 五箇山和紙の里」<br />https://gokayama-washinosato.com

    相倉集落から15分位で「道の駅たいら五箇山和紙の里」に到着。

    ここの和紙が素晴らしかったです。所が私のミスで写真を撮るのをうっかり忘れました・・

    と、言うのも・・この集落に夫の大学時代の友人が住んでいて 夫は50年ぶりにこの村に来ました。昔は秘境だったそうです。

    道の駅の和紙の係員さん、お食事処「ふるさと」の店長さんの尽力のお陰で夫は友人に会えました。有難うございました。

    50年ぶりに再会した二人は感激していました。突然の訪問でしたが、丁度在宅されていて良かったです。奥様にも色々お話を伺えました。

    お嫁に来られた頃(昭和)、この辺りは合掌造りの家が沢山あったそうです。その後、道が整備され 新しく橋が架けられて、便利になったそうです。その頃 バス道路沿いの家々は今風に建て替えられたのですが、幹線道路から奥まった相倉集落と菅沼集落は建て替えが余り行われなかったそうです。そして、この2つの集落が世界遺産に登録されたとのことです。

    ご自宅の水道が出っぱなしなので 伺うと・・これは山からの湧水だそうで あちこちから湧水があるので出っぱなしにされているとのこと・・ 玄関横の湧水も大量でびっくりしました。
    熊については、山が深いので必ずいる筈だが・・幸いなことに見たことはないそうです。(ネットでは五箇山のバス停に出没したとか・・書いてあります)

    午後4時ごろ、たいら村(東中江)集落を後にしました・・・
    写真を写し忘れて残念でした。
    この道の駅には色々な和紙があり、和紙作り体験も出来ます。欧米人の団体が来られていました。

    「道の駅たいら 五箇山和紙の里」
    https://gokayama-washinosato.com

    道の駅 たいら 五箇山和紙の里 道の駅

  • ここからは翌日5月9日(木) 飛騨古川の旅です・・ <br /><br />高山からは車で40分くらいでした・・<br /><br />ここは飛騨市になります。駅周辺に駐車場が数か所ありますが、全て無料です。<br />駅の裏の若宮駐車場に停めましたがトイレ完備の駐車場でした。

    ここからは翌日5月9日(木) 飛騨古川の旅です・・ 

    高山からは車で40分くらいでした・・

    ここは飛騨市になります。駅周辺に駐車場が数か所ありますが、全て無料です。
    駅の裏の若宮駐車場に停めましたがトイレ完備の駐車場でした。

  • 本光寺

    本光寺

    本光寺 寺・神社・教会

  • 匠の技・・・私は3回目の訪問ですが 何度見ても凄い・・・ 夫は初めてです。

    匠の技・・・私は3回目の訪問ですが 何度見ても凄い・・・ 夫は初めてです。

  • 古い町並みに入っていきます

    古い町並みに入っていきます

  • 右奥は観光案内所、手前はカフェ「撫水亭 OHAKO」=ぶすいてい<br /><br />NHKふるカフェ系ハルさんの休日の舞台になったカフェです・・<br />2023年4月に再放送されました。

    右奥は観光案内所、手前はカフェ「撫水亭 OHAKO」=ぶすいてい

    NHKふるカフェ系ハルさんの休日の舞台になったカフェです・・
    2023年4月に再放送されました。

    飛騨古川まちなか観光案内所 名所・史跡

  • 飛騨の森には245種類の薬草が自生しているそうです。<br /><br />昨春、観光案内所でパンフを頂き 飛騨市が薬草に力を入れていることを知りました。色々な所で薬草に触れられます。<br />「ひだ森のめぐみ」でワークショップがあることもその時に知りました。

    飛騨の森には245種類の薬草が自生しているそうです。

    昨春、観光案内所でパンフを頂き 飛騨市が薬草に力を入れていることを知りました。色々な所で薬草に触れられます。
    「ひだ森のめぐみ」でワークショップがあることもその時に知りました。

  • 「ひだ森のめぐみ」・・・<br /><br />飛騨市,撫水亭、薬草に詳しい色々な方々が協力して店を運営されています。<br />年中無休(年末年始は休み)<br />10:00 ~ 16:00

    「ひだ森のめぐみ」・・・

    飛騨市,撫水亭、薬草に詳しい色々な方々が協力して店を運営されています。
    年中無休(年末年始は休み)
    10:00 ~ 16:00

    ひだ森のめぐみ 専門店

  • 玄関横に朴ノ木・・若葉ですね<br />

    玄関横に朴ノ木・・若葉ですね

  • 薬草茶 いろいろ

    薬草茶 いろいろ

    ひだ森のめぐみ 専門店

  • カキドオシ

    カキドオシ

  • 今、カキドオシが咲いている・・と案内してくれました。小さく可愛い花・・<br />糖尿病にとても良く効くそうです。 友人のお土産にその薬草茶を購入しました。<br /><br />薬草茶「めぐみ茶=色々な薬草をブレンド」を試飲させてもらいました。

    今、カキドオシが咲いている・・と案内してくれました。小さく可愛い花・・
    糖尿病にとても良く効くそうです。 友人のお土産にその薬草茶を購入しました。

    薬草茶「めぐみ茶=色々な薬草をブレンド」を試飲させてもらいました。

    ひだ森のめぐみ 専門店

  • ワークショップは色々あります

    ワークショップは色々あります

  • 私は薬草七味づくりに挑戦しました。<br /><br />15種類の薬草などの説明を詳しく受けました。スタッフさんの博識に驚きました。<br />(唐辛子、イノコズチ、ノブドウ、サンショウ、トウキ、メナモミ、クロモジ、チンビ、スギナ、そして ゴボウ、ほうれん草、人参、カボチャ、パブリカ、紫芋)

    私は薬草七味づくりに挑戦しました。

    15種類の薬草などの説明を詳しく受けました。スタッフさんの博識に驚きました。
    (唐辛子、イノコズチ、ノブドウ、サンショウ、トウキ、メナモミ、クロモジ、チンビ、スギナ、そして ゴボウ、ほうれん草、人参、カボチャ、パブリカ、紫芋)

  • いやはや、これは結構勉強になり、面白かったです。<br />出来れば女子グループでワイワイと作業したかったです。<br />夫は横で見ているだけですから・・・<br /><br />お勧めのワークショップです。<br /><br />飛騨市は飛騨市薬草ビレッジ構想推進プロジェクトがあり、薬草の活動をされているようです。

    いやはや、これは結構勉強になり、面白かったです。
    出来れば女子グループでワイワイと作業したかったです。
    夫は横で見ているだけですから・・・

    お勧めのワークショップです。

    飛騨市は飛騨市薬草ビレッジ構想推進プロジェクトがあり、薬草の活動をされているようです。

    ひだ森のめぐみ 専門店

  • 出来上がった七味です・・・<br />今はカラフルですが、直ぐに混ざってしまうので写真撮影しました。<br />説明をゆっくり聞いたので 1時間要しました.<br />楽しかったぁ・・  (1,000円です)<br /><br />

    出来上がった七味です・・・
    今はカラフルですが、直ぐに混ざってしまうので写真撮影しました。
    説明をゆっくり聞いたので 1時間要しました.
    楽しかったぁ・・  (1,000円です)

  • 「撫水亭OHAKO」に到着<br /><br />この建物は元々は何かのお店で、後にカメラ店、土産物店、蕎麦屋そして2019年から現在の大正ロマン風カフェになったそうです。

    「撫水亭OHAKO」に到着

    この建物は元々は何かのお店で、後にカメラ店、土産物店、蕎麦屋そして2019年から現在の大正ロマン風カフェになったそうです。

    蕪水亭OHAKO グルメ・レストラン

  • ふるカフェさんの放送で、増築部分の説明をされていました・・<br />この樋の所、左は増築された建物です

    ふるカフェさんの放送で、増築部分の説明をされていました・・
    この樋の所、左は増築された建物です

  • どの料理にも薬草が使用されています。勿論 蕎麦にも・・

    どの料理にも薬草が使用されています。勿論 蕎麦にも・・

  • 11時過ぎに入店したので空いていましたが、まもなく満席になりました。

    11時過ぎに入店したので空いていましたが、まもなく満席になりました。

    蕪水亭OHAKO グルメ・レストラン

  • 本当は薬草ランチプレートを食べたかったのですが・・・<br /><br />朝食ブッフェが堪えていたので薬草オムライスにしました。<br /><br />ふわふわで、中のチャーハンに薬草が入っていました。<br />接客はとても良かったです。<br /><br />飛騨古川の古い町並み周辺の13軒の店舗で薬草を味わうことが出来ます。

    本当は薬草ランチプレートを食べたかったのですが・・・

    朝食ブッフェが堪えていたので薬草オムライスにしました。

    ふわふわで、中のチャーハンに薬草が入っていました。
    接客はとても良かったです。

    飛騨古川の古い町並み周辺の13軒の店舗で薬草を味わうことが出来ます。

  • 蒲酒造場・・・ここでも薬草入りのリキュールありますよ。<br /><br />夫は日本酒を飲まないので店内に入りません。<br />飛騨古川、高山には造り酒屋が多いので 店内散策を楽しめず残念でした。

    蒲酒造場・・・ここでも薬草入りのリキュールありますよ。

    夫は日本酒を飲まないので店内に入りません。
    飛騨古川、高山には造り酒屋が多いので 店内散策を楽しめず残念でした。

    蒲酒造場 グルメ・レストラン

  • 飛騨古川まつり会館<br /><br />

    飛騨古川まつり会館

    飛騨古川まつり会館 美術館・博物館

  • ここは古川まつりの迫力ある映像と屋台の展示がとても良かったです。<br /><br />高山の屋台会館よりも現物を近くで見られます。又学芸員さんの説明があり、質問にも答えて下さいます。お勧めします・・・

    ここは古川まつりの迫力ある映像と屋台の展示がとても良かったです。

    高山の屋台会館よりも現物を近くで見られます。又学芸員さんの説明があり、質問にも答えて下さいます。お勧めします・・・

  • 「おまけ・・」<br />我が町も 毎年10月に獅子舞が来て一軒ずつ廻ります。<br />神社では一日 奉納の踊りが行われます。<br /><br />頭を噛んでもらうと病気をしないと・・・伝えられています。<br />昨年、夫が頭を噛んでもらっている写真です・・

    「おまけ・・」
    我が町も 毎年10月に獅子舞が来て一軒ずつ廻ります。
    神社では一日 奉納の踊りが行われます。

    頭を噛んでもらうと病気をしないと・・・伝えられています。
    昨年、夫が頭を噛んでもらっている写真です・・

  • 本光寺にも龍の彫り物・・そして 飛騨古川の屋台にも立派な龍です・・

    本光寺にも龍の彫り物・・そして 飛騨古川の屋台にも立派な龍です・・

    飛騨古川まつり会館 美術館・博物館

  • やっと晴れてきました・・3日目ですよ。<br />渡辺酒造場でアルコール無しの甘酒を購入しました。900mlですが、瓶なので重量は1,4㎏・・<br /><br />旅行の資料・傘・飲み物・上着・・それに甘酒1,4kgが加わり夫は無言状態。<br />私はもう少し薬草関連の店やお煎餅店に行きたかったのですが・・<br />駐車場が遠かった・・<br />まつり会館のスタッフさんが飛騨市役所の駐車場がお勧めだったと教えてくれました。まつり会館の横です・・残念でした。<br /><br />そして、飛騨地方はりんごの産地なので美味しいアップルパイのお店が沢山あります。飛騨古川~高山で立ち寄る予定でした。(飛騨国府にあります)<br />古川の観光案内所のスタッフさんが丁度 飛騨国府の方で薦めて下さり、しかしネット確認したら・・・有名な飛騨国府のアップルパイの店は臨時休店でした。スタッフさんが誤って下さいました(笑)<br /><br />帰路、飛騨家具の柏木工に立ち寄りました。高山編に掲載します。<br />お読み頂き有難うございました。

    やっと晴れてきました・・3日目ですよ。
    渡辺酒造場でアルコール無しの甘酒を購入しました。900mlですが、瓶なので重量は1,4㎏・・

    旅行の資料・傘・飲み物・上着・・それに甘酒1,4kgが加わり夫は無言状態。
    私はもう少し薬草関連の店やお煎餅店に行きたかったのですが・・
    駐車場が遠かった・・
    まつり会館のスタッフさんが飛騨市役所の駐車場がお勧めだったと教えてくれました。まつり会館の横です・・残念でした。

    そして、飛騨地方はりんごの産地なので美味しいアップルパイのお店が沢山あります。飛騨古川~高山で立ち寄る予定でした。(飛騨国府にあります)
    古川の観光案内所のスタッフさんが丁度 飛騨国府の方で薦めて下さり、しかしネット確認したら・・・有名な飛騨国府のアップルパイの店は臨時休店でした。スタッフさんが誤って下さいました(笑)

    帰路、飛騨家具の柏木工に立ち寄りました。高山編に掲載します。
    お読み頂き有難うございました。

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

岐阜旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP