小浜温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長崎を舞台にする「橘湾スーパーマラニック」に参加しました。80キロの部に参加しましたが、アップダウンが多い、長崎らしい景色を交えて、参戦記をあげます。

橘湾岸スーパマラニック2024完走記

8いいね!

2024/05/05 - 2024/05/05

62位(同エリア92件中)

旅行記グループ ウルトラマラソン

0

59

ジェラード

ジェラードさん

長崎を舞台にする「橘湾スーパーマラニック」に参加しました。80キロの部に参加しましたが、アップダウンが多い、長崎らしい景色を交えて、参戦記をあげます。

PR

  • ウルトラマラソンの朝は早いです。朝4時過ぎに宿を出ました。

    ウルトラマラソンの朝は早いです。朝4時過ぎに宿を出ました。

  • まだ、眼鏡橋も観光客はいないですね。<br />

    まだ、眼鏡橋も観光客はいないですね。

  • スタートとなる出島向かいです。

    スタートとなる出島向かいです。

  • まずは、朝5時の部がスタートします。

    まずは、朝5時の部がスタートします。

  • 5時の部を見送った後、受付をしました。<br />ゼッケンは事前送付でしたので、Tシャツのみの受付です。

    5時の部を見送った後、受付をしました。
    ゼッケンは事前送付でしたので、Tシャツのみの受付です。

  • 1時間も変われば、明るさが全然変わってきます。

    1時間も変われば、明るさが全然変わってきます。

  • スタートゲートは、これまで見てきた大会の中で最も簡素な造りです。

    スタートゲートは、これまで見てきた大会の中で最も簡素な造りです。

  • ほとんどが5時スタートでしたので、6時スタートの部は参加者がまばらです。

    ほとんどが5時スタートでしたので、6時スタートの部は参加者がまばらです。

  • スタートして、まずは出島を一周ぐるりと周ります。

    スタートして、まずは出島を一周ぐるりと周ります。

  • すぐに見えてくるのが、長崎県庁。最近新しくなりましたね。

    すぐに見えてくるのが、長崎県庁。最近新しくなりましたね。

  • 眼前には稲佐山が見えます。

    眼前には稲佐山が見えます。

  • 三菱重工の造船所エリアを抜け、

    三菱重工の造船所エリアを抜け、

  • いやいよ坂のゾーンへ。このコースは半分以上がアップダウンで構成されます。長崎らしいといえば、長崎らしいコースですね。

    いやいよ坂のゾーンへ。このコースは半分以上がアップダウンで構成されます。長崎らしいといえば、長崎らしいコースですね。

  • 登った分だけ素敵な景色を楽しめます。

    登った分だけ素敵な景色を楽しめます。

  • 女神大橋は圧倒的な存在感。

    女神大橋は圧倒的な存在感。

  • 造船の町ということがよく分かる一コマですね。

    造船の町ということがよく分かる一コマですね。

  • 女神大橋の袂に最初の給水所があります。コース全体を通して、おおよそ5~10キロおきにエイドがありました。

    女神大橋の袂に最初の給水所があります。コース全体を通して、おおよそ5~10キロおきにエイドがありました。

  • 続いて、鍋冠山のチェックポイント。メイン道から500mほどそれます。距離は短いですが、急坂に苦しめられました。

    続いて、鍋冠山のチェックポイント。メイン道から500mほどそれます。距離は短いですが、急坂に苦しめられました。

  • でもここからの長崎市街地の風景は最高です。

    でもここからの長崎市街地の風景は最高です。

  • ここのエイドではカステラが出されました。

    ここのエイドではカステラが出されました。

  • 20キロを通過。ディープな小道を抜け、茂木まで下っていきます。

    20キロを通過。ディープな小道を抜け、茂木まで下っていきます。

  • 裳着神社まで下ると一旦平坦区間になり、

    裳着神社まで下ると一旦平坦区間になり、

  • 24キロに茂木チェックポイントがあります。

    24キロに茂木チェックポイントがあります。

  • ここでは地元特産のビワと、

    ここでは地元特産のビワと、

  • 中華粥が用意されています。

    中華粥が用意されています。

  • 茂木を過ぎると、海沿いを走ることになります。<br />再び起伏ある場所が続きますが、ビワ畑が広がっていました。

    茂木を過ぎると、海沿いを走ることになります。
    再び起伏ある場所が続きますが、ビワ畑が広がっていました。

  • 集落ごとに、登ったり下ったりを繰り返します。

    集落ごとに、登ったり下ったりを繰り返します。

  • 37キロのエイドでは豚汁といなり寿司のもてなしがありました。

    37キロのエイドでは豚汁といなり寿司のもてなしがありました。

  • 港町の風情が感じられる40キロ付近を通過。

    港町の風情が感じられる40キロ付近を通過。

  • 結の浜からの景色です。

    結の浜からの景色です。

  • 飯盛のチェックポイントでは、150mほどの高低差がありました。ここが中盤戦の山になります。

    飯盛のチェックポイントでは、150mほどの高低差がありました。ここが中盤戦の山になります。

  • 最高地点の飯盛とんの山エイドでは、おはぎが出されました。

    最高地点の飯盛とんの山エイドでは、おはぎが出されました。

  • 飯盛の山越えが終わりほっとしたのも束の間、すぐにジャガイモ畑の登りが待っています。一気にではなく、ダラダラ登りが続きます。

    飯盛の山越えが終わりほっとしたのも束の間、すぐにジャガイモ畑の登りが待っています。一気にではなく、ダラダラ登りが続きます。

  • 再びの150mの登りはこたえますが、まるで北海道のような雄大なジャガイモ畑ですね。

    再びの150mの登りはこたえますが、まるで北海道のような雄大なジャガイモ畑ですね。

  • 360度ジャガイモです。

    360度ジャガイモです。

  • この地のシンボルのげんき君サイロです。

    この地のシンボルのげんき君サイロです。

  • 近くのエイドではいももちとフライドポテトがありました。めちゃくちゃ美味しかったです。

    近くのエイドではいももちとフライドポテトがありました。めちゃくちゃ美味しかったです。

  • 何気に嬉しい杏仁豆腐もありました。

    何気に嬉しい杏仁豆腐もありました。

  • その次のエイドではアイスクリームが用意されていました。

    その次のエイドではアイスクリームが用意されていました。

  • 有喜漁港までの5キロの区間は走りやすいポイントでした。

    有喜漁港までの5キロの区間は走りやすいポイントでした。

  • 有喜漁港を過ぎると、またまた100mの登り坂が待っていますが、緩やかな登りで助かりました。

    有喜漁港を過ぎると、またまた100mの登り坂が待っていますが、緩やかな登りで助かりました。

  • うん?牧場ですかね。

    うん?牧場ですかね。

  • 64キロのエイドではそうめんがありました。終盤になると胃が弱るので、ありがたいです。

    64キロのエイドではそうめんがありました。終盤になると胃が弱るので、ありがたいです。

  • そして、71キロまで地獄の変わり映えがしない海岸道が始まりました。

    そして、71キロまで地獄の変わり映えがしない海岸道が始まりました。

  • 波の音を楽しんでいる余裕はないです。

    波の音を楽しんでいる余裕はないです。

  • 千々石海水浴場が見えてきたら、まもなく70キロです。やっと海岸道が終わり安堵です。

    千々石海水浴場が見えてきたら、まもなく70キロです。やっと海岸道が終わり安堵です。

  • 71キロの千々石のチェックポイントでは冷たいぜんざいが用意されていました。

    71キロの千々石のチェックポイントでは冷たいぜんざいが用意されていました。

  • 千々石漁港です。この後、謎の短い急坂が待っています。走れる人いないぐらいの、急坂でした。

    千々石漁港です。この後、謎の短い急坂が待っています。走れる人いないぐらいの、急坂でした。

  • 昔の名残なのか、鉄道トンネルみたいな形ですね。

    昔の名残なのか、鉄道トンネルみたいな形ですね。

  • かつては、小浜鉄道が通っていたようです。

    かつては、小浜鉄道が通っていたようです。

  • 同じような碑が2つ続きます。

    同じような碑が2つ続きます。

  • 切り通しを過ぎていきます。

    切り通しを過ぎていきます。

  • 海岸線の国道に合流すると、ラスト3キロになります。

    海岸線の国道に合流すると、ラスト3キロになります。

  • 小浜温泉街が見えてきました。

    小浜温泉街が見えてきました。

  • 残り1キロです。もう少し!

    残り1キロです。もう少し!

  • そして、ゴールです!!<br />ゴールテープ前で、記念撮影とチェックポイントシートを渡したら、レースは終わります。

    そして、ゴールです!!
    ゴールテープ前で、記念撮影とチェックポイントシートを渡したら、レースは終わります。

  • ゴール地点は小浜温泉なので、すぐに汗を流すことができます。

    ゴール地点は小浜温泉なので、すぐに汗を流すことができます。

  • 写真では伝わりにくいのですが、すごい量の蒸気が湧いています。

    写真では伝わりにくいのですが、すごい量の蒸気が湧いています。

  • 温泉たまごが名物になるわけです。

    温泉たまごが名物になるわけです。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ウルトラマラソン

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP