大牟田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大牟田市内の桜の見どころを廻ってみました。<br /><br />(2024/5/16)

川桜・社桜・道桜

78いいね!

2024/03/27 - 2024/04/06

39位(同エリア170件中)

旅行記グループ おおむた探訪

10

50

Deco

Decoさん

この旅行記のスケジュール

2024/03/27

この旅行記スケジュールを元に

大牟田市内の桜の見どころを廻ってみました。

(2024/5/16)

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • まず、初めは川桜。堂面川桜並木です。<br />昨年初めて訪れ、今年もどうしてもと思い、何度か(3月27・30日,4月1・4・6日)見に行きました…ということで、こちらは撮影が複数の日になっており、それをまとめています。<br /><br />こちらは3月27日の写真。堂面川桜並木に歩いて行く途中、国道208号の東側で撮影しました。肝心の桜並木はまだまだでしたが、こちらはきれいに咲いていました。

    まず、初めは川桜。堂面川桜並木です。
    昨年初めて訪れ、今年もどうしてもと思い、何度か(3月27・30日,4月1・4・6日)見に行きました…ということで、こちらは撮影が複数の日になっており、それをまとめています。

    こちらは3月27日の写真。堂面川桜並木に歩いて行く途中、国道208号の東側で撮影しました。肝心の桜並木はまだまだでしたが、こちらはきれいに咲いていました。

  • 国道を越えてしばらく進むと桜並木が見えてきます。人の姿も見えます(4月6日)。

    国道を越えてしばらく進むと桜並木が見えてきます。人の姿も見えます(4月6日)。

  • 橋の上から眺めます。散り際で水面に花びらが浮いています。<br />堂面川桜並木、治水のために若干の枝がカットされて少し寂しくなりましたが、それでも尚美しい(4月6日)。<br /><br />*昨年の旅行記はこちら 「堂面川 桜めぐり」 https://4travel.jp/travelogue/11819558

    橋の上から眺めます。散り際で水面に花びらが浮いています。
    堂面川桜並木、治水のために若干の枝がカットされて少し寂しくなりましたが、それでも尚美しい(4月6日)。

    *昨年の旅行記はこちら 「堂面川 桜めぐり」 https://4travel.jp/travelogue/11819558

    堂面川の桜並木 花見

  • それでは、橋から川の右側(北側)を歩いて見ます。<br />こちらは3月30日に撮影。まだ少し早かったのですが、その分日の光が川や岸に届き、枝が少なくなったことで明るい写真になっています。

    イチオシ

    それでは、橋から川の右側(北側)を歩いて見ます。
    こちらは3月30日に撮影。まだ少し早かったのですが、その分日の光が川や岸に届き、枝が少なくなったことで明るい写真になっています。

  • こちらは4月4日、晴れの日。このときが満開でしたが、堂面川桜並木は駐車場はなく路駐は厳禁。苦心の撮影。

    こちらは4月4日、晴れの日。このときが満開でしたが、堂面川桜並木は駐車場はなく路駐は厳禁。苦心の撮影。

  • 同じく4月4日、桜並木の西側の橋から撮影。

    同じく4月4日、桜並木の西側の橋から撮影。

  • 川の南側の道を進みます(3月30日)。

    川の南側の道を進みます(3月30日)。

  • 桜が水面に映ります(3月30日)。

    桜が水面に映ります(3月30日)。

  • 菜の花と桜(3月30日)。

    菜の花と桜(3月30日)。

  • 続いて川岸に降りて撮影。川の北岸からです。下流方向(西方向)を撮影(4月6日)。

    続いて川岸に降りて撮影。川の北岸からです。下流方向(西方向)を撮影(4月6日)。

  • 上流(東方向)側を撮影(4月6日)。

    上流(東方向)側を撮影(4月6日)。

  • 橋の上から眺める人々も(4月6日)。

    橋の上から眺める人々も(4月6日)。

  • 今度は南岸から撮影。上流(東方向)を見ます(4月6日)。

    今度は南岸から撮影。上流(東方向)を見ます(4月6日)。

  • 下流方向を見ます。たまたまですが、JRの車両が写っていました(4月6日)。

    下流方向を見ます。たまたまですが、JRの車両が写っていました(4月6日)。

  • 下流方向を見ます(3月30日)。

    下流方向を見ます(3月30日)。

  • 再び橋の上へ(4月6日)。

    イチオシ

    再び橋の上へ(4月6日)。

  • こちらは4月4日、晴れた日の撮影です。

    イチオシ

    こちらは4月4日、晴れた日の撮影です。

  • 桜並木の東側の橋の下から。皆さん、撮影に頑張ってます(4月6日)。

    桜並木の東側の橋の下から。皆さん、撮影に頑張ってます(4月6日)。

  • 帰り際、願行寺というお寺の門の前に少しだけ桜が咲いていました(4月6日)。

    帰り際、願行寺というお寺の門の前に少しだけ桜が咲いていました(4月6日)。

  • 【白山神社】<br /><br />続いて4月1日。新大牟田駅の近くにある白山神社へ。<br />神社の前に駐車スペースが数台あり、ここに停めて境内へ。<br /><br />昨年、増田うなぎさんのYoutubeチャンネルで拝見して、今年は是非行ってみたいと思っていました。そういえば、昨年堂面川桜並木を訪れたのも、増田うなぎさんのチャンネルを見てだったような…(^^ゞ

    【白山神社】

    続いて4月1日。新大牟田駅の近くにある白山神社へ。
    神社の前に駐車スペースが数台あり、ここに停めて境内へ。

    昨年、増田うなぎさんのYoutubeチャンネルで拝見して、今年は是非行ってみたいと思っていました。そういえば、昨年堂面川桜並木を訪れたのも、増田うなぎさんのチャンネルを見てだったような…(^^ゞ

  • 神社の説明です。1579年建立となっていますが、既に944年には記録に残っているとのことで、創建そのものはもっと古いはずです。<br />このあたりは大昔は入江だったそうで、海上守護の神様だったそうです。案内板にある上内地区も入江だったというのはびっくり。今は内陸の山の麓、峠もある地区なのですが。

    神社の説明です。1579年建立となっていますが、既に944年には記録に残っているとのことで、創建そのものはもっと古いはずです。
    このあたりは大昔は入江だったそうで、海上守護の神様だったそうです。案内板にある上内地区も入江だったというのはびっくり。今は内陸の山の麓、峠もある地区なのですが。

  • 鳥居を抜けて進みます。母もリハビリを兼ねて歩いてみます。<br />母をアシストしながらだたので、撮影は限られていますが、境内とはいえ野に咲く自然な姿の桜は大らかさを感じます。

    イチオシ

    鳥居を抜けて進みます。母もリハビリを兼ねて歩いてみます。
    母をアシストしながらだたので、撮影は限られていますが、境内とはいえ野に咲く自然な姿の桜は大らかさを感じます。

  • さらに進みます。

    さらに進みます。

  • 拝殿が近づいてきました。

    拝殿が近づいてきました。

  • 狛犬さん。

    狛犬さん。

  • 対になっています。

    対になっています。

  • 「ここの桜も、なかなかのものじゃろう」<br />狛犬さんにそう言われている気がしました。

    「ここの桜も、なかなかのものじゃろう」
    狛犬さんにそう言われている気がしました。

  • 拝殿、背後の森と桜。自然に包まれた神社です。

    拝殿、背後の森と桜。自然に包まれた神社です。

  • 鳥居の方へ戻ります。<br />”社桜”と書きましたが、むしろ”野桜・草桜”といった風情です。

    鳥居の方へ戻ります。
    ”社桜”と書きましたが、むしろ”野桜・草桜”といった風情です。

  • 母には車で待ってもらい、神社の東側の道へ。

    母には車で待ってもらい、神社の東側の道へ。

  • こちらも美しい。桜本来の自然な姿です。<br />ちなみに、この写真の右側(東側)には、柳河藩家老小野家(江戸時代に三池炭鉱で初めて組織的採炭を行った)の菩提寺である慧日寺があります。

    こちらも美しい。桜本来の自然な姿です。
    ちなみに、この写真の右側(東側)には、柳河藩家老小野家(江戸時代に三池炭鉱で初めて組織的採炭を行った)の菩提寺である慧日寺があります。

  • もう一度神社の境内を撮影しようと参道を進みますが、なぜかこの頃になって人が増えだしました。本当は低い位置から撮影したかったのですが。

    もう一度神社の境内を撮影しようと参道を進みますが、なぜかこの頃になって人が増えだしました。本当は低い位置から撮影したかったのですが。

  • 皆さん撮影に勤しんでいます。

    皆さん撮影に勤しんでいます。

  • 白山神社を後にします。大らかで自然豊かな桜と神社。癒されました。

    白山神社を後にします。大らかで自然豊かな桜と神社。癒されました。

  • 【黒崎公園】<br /><br />続いて同じく大牟田市内の黒崎公園へ。<br />小高い丘の上が公園になっていますが、上り口付近にも満開の桜。

    【黒崎公園】

    続いて同じく大牟田市内の黒崎公園へ。
    小高い丘の上が公園になっていますが、上り口付近にも満開の桜。

    黒崎公園 公園・植物園

    静かに桜が楽しめました by Decoさん
  • 駐車場は桜満開! ここでお昼ご飯を食べている方々も多数。

    駐車場は桜満開! ここでお昼ご飯を食べている方々も多数。

  • 駐車場の先にある広場へ。大牟田市の桜祭りで市が指定しているのは延命公園と甘木山公園。この二か所は結構な人出がありますが、黒崎公園はあまり人がおらず、穴場です。

    駐車場の先にある広場へ。大牟田市の桜祭りで市が指定しているのは延命公園と甘木山公園。この二か所は結構な人出がありますが、黒崎公園はあまり人がおらず、穴場です。

  • 広場の先には展望台があり、そこからは三池炭鉱の人工島初島が見えました。<br />黒崎公園の下の海岸線、今は干拓地が広がっていますが、かつては波打ち寄せる海岸線があり、この周辺でも屈指の景勝地、江戸時代には柳河藩の御茶屋もあったそうです。

    広場の先には展望台があり、そこからは三池炭鉱の人工島初島が見えました。
    黒崎公園の下の海岸線、今は干拓地が広がっていますが、かつては波打ち寄せる海岸線があり、この周辺でも屈指の景勝地、江戸時代には柳河藩の御茶屋もあったそうです。

  • 展望台にあった案内板。わかりにくいのですが、右下に「三井有明炭鉱」とあります。これはかつての有明坑。日鉄鉱業という会社が開発した坑ですが、出水などに悩まされて掘削を断念。三井鉱山が買い取り、1976年に採炭開始。三池炭鉱の最晩年を支えた坑でした。一方で大きな事故が起こり、多数の死傷者も出ました(三井有明鉱火災事故、1984年1月)。<br /><br />有明坑は大牟田市ではなく、その北側の三池郡高田町(現在はみやま市高田町)にありました。閉山後も竪坑櫓が残っていましたが、今は無く、メガソーラーになっています。

    展望台にあった案内板。わかりにくいのですが、右下に「三井有明炭鉱」とあります。これはかつての有明坑。日鉄鉱業という会社が開発した坑ですが、出水などに悩まされて掘削を断念。三井鉱山が買い取り、1976年に採炭開始。三池炭鉱の最晩年を支えた坑でした。一方で大きな事故が起こり、多数の死傷者も出ました(三井有明鉱火災事故、1984年1月)。

    有明坑は大牟田市ではなく、その北側の三池郡高田町(現在はみやま市高田町)にありました。閉山後も竪坑櫓が残っていましたが、今は無く、メガソーラーになっています。

  • 【勝立桜並木】<br /><br />翌4月2日、ちょっと用があって外出したので、もう一ヶ所、勝立桜並木を訪れます。<br /><br />県道大牟田植木線からカーブしながら上っていく道路。かつての三池炭鉱の社宅跡地を貫通するような形で通っています。この周辺は再開発されて工業団地や施設、市営住宅などになっています。

    【勝立桜並木】

    翌4月2日、ちょっと用があって外出したので、もう一ヶ所、勝立桜並木を訪れます。

    県道大牟田植木線からカーブしながら上っていく道路。かつての三池炭鉱の社宅跡地を貫通するような形で通っています。この周辺は再開発されて工業団地や施設、市営住宅などになっています。

  • カーブの上り道を上がるとそこにはバス停跡。道路を隔てて反対側には帝京大学福岡医療学部の勝立キャンパスがあります。<br />ここはかつては帝京大学福岡短期大学として開校しましたが、時代の流れの中で生徒数が減り、医療系に転換。これが功を奏して生徒数が増えて、今はメインのキャンパスは沿岸部…大牟田市石炭産業科学館のお隣に引っ越しています。<br /><br />勝立キャンパスは研究施設として残っていますが、バス路線は廃止となりました。寂しいことではありますが、お花見のシーズンには絶好の車溜まりの場所。皆さんここに車をちょっと停めて撮影モードです。

    カーブの上り道を上がるとそこにはバス停跡。道路を隔てて反対側には帝京大学福岡医療学部の勝立キャンパスがあります。
    ここはかつては帝京大学福岡短期大学として開校しましたが、時代の流れの中で生徒数が減り、医療系に転換。これが功を奏して生徒数が増えて、今はメインのキャンパスは沿岸部…大牟田市石炭産業科学館のお隣に引っ越しています。

    勝立キャンパスは研究施設として残っていますが、バス路線は廃止となりました。寂しいことではありますが、お花見のシーズンには絶好の車溜まりの場所。皆さんここに車をちょっと停めて撮影モードです。

  • 道路沿いの桜、なかなかに見事です。

    道路沿いの桜、なかなかに見事です。

  • ピーカンでないのが残念ですが、予想していた以上の素晴らしさ。

    ピーカンでないのが残念ですが、予想していた以上の素晴らしさ。

  • このあたりは一直線に伸びています。この写真の右側(南側)はゆるやかな下り斜面となり、住宅街が広がり、北側は上り斜面、帝京大学のキャンバスがあります。

    このあたりは一直線に伸びています。この写真の右側(南側)はゆるやかな下り斜面となり、住宅街が広がり、北側は上り斜面、帝京大学のキャンバスがあります。

  • この先はくだり道となり、三池街道へと続きます。

    この先はくだり道となり、三池街道へと続きます。

  • 勝立桜並木から三池街道を経て、三池山の麓へ。<br />三池藩主の菩提寺である紹運寺の前を通ると、古風な山門の前に桜が咲いています。

    勝立桜並木から三池街道を経て、三池山の麓へ。
    三池藩主の菩提寺である紹運寺の前を通ると、古風な山門の前に桜が咲いています。

    紹運寺 寺・神社・教会

  • 質朴ですが堂々とした門。

    質朴ですが堂々とした門。

  • 本堂前も清々しい雰囲気。

    本堂前も清々しい雰囲気。

  • 振り返って山門ごしに道路の方向を見ます。

    振り返って山門ごしに道路の方向を見ます。

  • 山門前、羅漢堂の仏さまも、春を感じておられるでしょうか。

    山門前、羅漢堂の仏さまも、春を感じておられるでしょうか。

78いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • ポテのお散歩さん 2024/05/20 01:11:03
    満開の桜並木
    Decoさん こんばんは。

    堂面川桜並木、濃いピンクが青空に映えて綺麗ですね!
    染井吉野より早く咲く種類何でしょうね。
    確かに3月の終わりになってもまだチラホラ咲きだったので
    気になって見に行く時期でもありますね♪
    まさか、4月に入ってから満開になるなんて思わなかったです(^^)

    そして4/6の染井吉野の桜並木!
    満開ですね~。
    昨年のお写真を拝見しましたが、この時は豪華でしたね。
    きっと散り際は堂面川に花筏が出来ていたのでしょうね。

    桜並木の奥に山が見えるのが素敵です。
    それに橋がかかっていて、風情がありますね。
    桜並木と電車のコラボもいいです♪
    菜の花も山も橋も電車も、桜撮影にはピッタリ(*´▽`*)
    加えて堂面川のリフレクションと、最高なスポットです。

    白山神社の鳥居に桜が向こうまで続いていて、この風情を
    YouTubeに投稿したい気持ち、わかります♪
    増田うなぎさんにとっても、とっておきの桜スポットなのでしょうね。

    寺社仏閣には砂利石が敷き詰められていて、踏んだら痛い時があります。
    白山神社なら、車も通らないし緑の草が足元を和らげてくれるので
    お母様のリハビリで歩く場所にいいですね。
    少し長い草に引っ掛からない様に、ゆっくり歩いて欲しいです(^^)
    拝殿の佇まいも歴史が感じられて いいですね。

    勝立桜並木も、この道を車で通ってみたいです♪
    桜のトンネルではないですか(#^^#)

    紹運寺さんって、立花宗茂の父 高橋紹運にゆかりがあるのでしょうね。
    新緑が美しくて印象的です(*^-^*)

      ポテ

    Deco

    Decoさん からの返信 2024/05/20 06:40:12
    Re: 満開の桜並木
    ポテさん、おはようございます。

    今年はなかなか咲かなくて、堂面川も二回程偵察に行って空振りに終わりました(^^ゞ
    昨年の旅行記もご覧いただきありがとうございます。こちらの桜は水害対策で昨年枝が落とされ、ちょっと寂しくなりました。花筏も昨年の方が見応えがあったと思います。
    ただ、今年は明るくなって水面もよく見えるようになり、桜と川面の風景やリフレクションは今年の方がきれいだったかな~と思います。
    電車はたまたま写り込んでいたので、これ幸いと旅行記に使いました(^^ゞ
    あと、桜の種類は…私はその方面に疎くて…もう少し勉強します。

    白山神社は人の手が入りすぎない自然な桜がよかったです。大らかな感じで予想以上の素晴らしさでした。増田うなぎさんのチャンネルは、近郊の名所やグルメ、そして花の見頃もリポートされているので、日頃からチェックしています(#^^#)

    勝立桜並木は、あまりマークしていなくてついでに行ったのですが、予想以上の素晴らしさで、やっぱりピーカンの日に行っておくべきでした。

    紹運寺、歴史に詳しいポテさんはご存知かと思いますが、三池藩立花氏は元々は高橋氏で、紹運の子孫なのです。藩主の菩提寺には偉大な藩祖の名前をつけたのだと思います。
    母のこともご心配いただき、本当にありがとうございます。
                              Deco
  • さつまおごじょさん 2024/05/18 09:20:24
    車で待機( ´艸`)
    おでこちゃん、おはようございます。

    桜の咲くところって身近にたくさんあるけれども、めちゃくちゃすごい名所って意外と限られていて、おでこちゃんが数枚ずつの写真を何か所分もまとめてひとつの旅行記にされたお気持ち、とてもよくわかります。
    それに加えて今年は特に曇りの日が続きましたね。
    天気のせいでなかなか腰があがりませんでしたが、平日に写真を撮りに行けるおでこちゃんでさえ、青空の日は1日しかなかったようなので、私もようやく諦めがつきました(笑)
    お母さんも少しずつ外を歩かれていらっしゃるようで良かったですね。
    『(お母さんに)車の中で待機してもらって』というくだりに、以前の同じようなくだりを思い出しました(笑)
    以前は『早くしろ!』と急かされてコントみたいでしたが、きっと介護してくれる息子のありがたみを噛みしめ、『ゆっくりでよかよ!』とさとしてくれる優しいお母さんになったのではないでしょうか?(同じ立場である私の願望)

    お互い頑張りましょう(^_-)-☆

    Deco

    Decoさん からの返信 2024/05/18 14:16:32
    Re: 車で待機( ´艸`)
    おごじょさん、こんにちは。

    今回の旅行記、堂面川は外せませんが、昨年とりあげていますし、他の場所も単独で旅行記にするのは難しいかな~と思ってまとめました。おごじょさんがおっしゃる通り、めちゃくちゃすごい名所はなかなかないですよね。
    今年は開花が遅く、咲いたら気温が上がって散るのも早く、天気は不安定。撮影も難しかったですね。
    特に堂面川は駐車場がないのでアクセスが難しく、撮影日が限られました。
    勝立桜並木と紹運寺は、実はマークしておらず、ついでに撮影に行ったら予想以上によくて、後からピーカンの日に行っておけば良かったと後悔しました(撮影日の後は雨や曇りばかりでそのまま散ってしまいました)。

    母は、少しは丸くなったとは思いますが、相変わらずの”我が道をゆく”です(^^ゞ
    『早くしろ!』はさすがに無くなりましたが『早くしてね』になって、『ゆっくりでよかよ!』になってくれれば良いと思いますが、人間の性質はそんなに簡単に変わらないようです(笑)
    まぁ、多少は制約があった方がモチベーションが上がる…かもしれませんね(汗) お互い頑張りましょう(*^^)v
                             Deco
  • フォートラベルユーザーさん 2024/05/17 21:02:42
    素敵なタイトル♡
    こんばんは!Decoさん!

    川桜、社桜、道桜、、素敵!
    本当にぴったりの言葉です。
    なんか、この言葉を読むと、不思議に
    桜の情景が、目に浮かぶようです(*^^*)

    昨年の見事な川桜、覚えていますよ!
    川面に映る桜並木の美しいこと。

    白山神社の桜も、満開。
    白い鳥居にも、よく似合いますね、
    狛犬さんも、「大好きな桜の季節がやって来た!」
    と、誇らしげですね。
    お母様も、退院されて、綺麗な桜を
    眺められて、お喜びのことでしょうね!

    美しい桜景色、
    ありがとうございました!!

    コトラ


    Deco

    Decoさん からの返信 2024/05/18 08:34:07
    Re: 素敵なタイトル♡
    マダム、おはようございます。

    川桜、今年はタイトルに使かわせていただきました(^^ゞ
    社と道はそれに合わせて命名(#^^#)

    堂面川は、水害対策で枝が伐採されて少し寂しくなりましたが、その分明るくなってまた違った表情を見せてくれました。やっぱり写真映えでは市内随一の桜スポットかと思います。

    白山神社は、思った以上に素晴らしくて、その場に立つと春の息吹を感じるような優しく穏やかな場所でした。普段は地味な神社だけに、この時期は狛犬さんも心なしか自慢げに見えました。
    Deco母は、どちらかといえば花より団子派ですが、この桜には喜んでいました。少しずつ行動範囲を広げていこうと思います。
    いつも温かいコメントをいただき、こちらこそ感謝しています。
                              Deco
  • Reiseさん 2024/05/17 13:31:21
    川沿いの桜♪♪
    Decoさん

    こんにちは!
    いろんな場所の桜を楽しませていただきました!!

    綺麗なお写真がいっぱいで、やはり、桜はいいなぁ~とおもいます。

    私は個人的に川沿いの桜が大好きで、昔は、川沿いに桜並木のあるところがあちこちに
    あったように思いますが、いまは、土地開発などで、少なくなっているように思います。しかも、古い桜の木々も手入れをしないと枯れてしまうとか。

    川沿いの水の風景と、桜のピンクの風景に癒されます。
    あっという間の桜の風景、今年も、短いなぁ~と感じてました。
    毎年、桜の季節はうかうかしていると、気が付くと終わってしまっています。

    日本人に生まれてよかった~とおもうのが、この桜の季節です。

    綺麗なお写真を見せていただいて、ありがとうございます。^^
    とても癒されました。

    Reise

    Deco

    Decoさん からの返信 2024/05/17 15:04:54
    Re: 川沿いの桜♪♪
    Reiseさん、こんにちは。

    桜の木は、やっぱりお手入れしないと維持するのが難しいのでしょうね。堂免川沿いは地域のボランティアの皆さんが整えていらっしゃるようで、桜以外にもお手入れされているようです。
    堂免川の桜は、昨年枝が落とされたようです。水害が多発するこの頃ですから、そのためということで、桜はちょっと寂しくなりました。でも、その分明るくなって、水面がよく見えて桜との対比はより美しくなり、リフレクションもきれいに見えるようになったかと思います。

    今年の桜は開花が遅くて、咲いたら急に暖かくなって散るのも早くて。元々限られた期間しか見られないのが、さらに短くなってしまったようです。それ故により貴重な景色に感じられました。
    お褒めのお言葉をいただいて恐縮です。ありがとうございます(#^^#)
                              Deco
  • ma-yuさん 2024/05/17 11:50:23
    川桜・社桜・道桜
    Decoさん

    こんにちは!

    今回は大牟田市内のお花見へ!
    表紙の画像が綺麗で堂面川沿いの桜が満開で綺麗ですね(^^♪
    今年は3月末に冷え込んで開花が遅れて観光客を困らせていました。
    堂面川の桜のアーチが凄く綺麗、それに水面にも花びらが浮いて
    イイ風情を感じます。

    それに「白山神社」の桜も神社や山々それに草花と調和してイイ雰囲気を
    演出しています。
    綺麗な桜を見てお母様も喜ばれたと思います。

    それに「勝立桜並木」の桜が一面に咲き誇り見応えがあります。
    この桜並木がどれぐらい続くのでしょう? 車でゆっくりと走り見てみたいです。
    川桜・社桜・道桜、題名の通り桜スポットを楽しく拝見し心が和みました。

      ma-yu

    Deco

    Decoさん からの返信 2024/05/17 14:57:25
    Re: 川桜・社桜・道桜
    ma-yuさん、こんにちは。

    堂面川沿いの桜は、市内でも近年人気が出て来たスポットです。桜と川とのバランスが良くて、写真映えします(*^^)v
    今年の桜の開花は、冷え込みでヤキモキしました。温暖化のこの頃ですから、私も何度も足を運びました(^^ゞ

    白山神社は、予想していたよりずっと素晴らしかったです。私の写真では伝えきれませんが、境内一面が桜で満たされていて、大らかな姿に癒されて、母も喜んでくれました。

    勝立桜並木は、思っていた以上に素晴らしくて、びっくり。晴天の日に行けなかったのが残念ですが、それでも本当に良かったです。見物の皆さんも車で走ったり、邪魔にならないところに短時間止めたりして撮影を楽しまれていました。
    桜のある景色は、心癒されますね。また来年も行きたいな~(#^^#)
                             Deco

Decoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP