上田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
小諸城へ行った<br />https://4travel.jp/travelogue/11893302<br />後、百名城スタンプをもう一城いただくため上田へやって来ました<br /><br />【表紙の写真】上田城西櫓

日本100名城No.27上田城🏯と真田十勇士まちなかモニュメント

122いいね!

2024/03/24 - 2024/03/24

14位(同エリア594件中)

0

100

かつのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

小諸城へ行った
https://4travel.jp/travelogue/11893302
後、百名城スタンプをもう一城いただくため上田へやって来ました

【表紙の写真】上田城西櫓

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄
  • https://4travel.jp/travelogue/11893302<br />で懐古園へ行き、12時03分 小諸駅を出発しました

    https://4travel.jp/travelogue/11893302
    で懐古園へ行き、12時03分 小諸駅を出発しました

    しなの鉄道 (電車) 乗り物

  • 12時10分 お隣滋野駅<br />ここは江戸時代の力士雷電為右衛門の生誕の地だそうです<br /><br />先日の諏訪大社上社本宮<br />https://4travel.jp/travelogue/11891668<br />に銅像と手形があった、あの雷電為右衛門ですね

    12時10分 お隣滋野駅
    ここは江戸時代の力士雷電為右衛門の生誕の地だそうです

    先日の諏訪大社上社本宮
    https://4travel.jp/travelogue/11891668
    に銅像と手形があった、あの雷電為右衛門ですね

    滋野駅

  • 途中、車窓からは千曲川が見えて

    途中、車窓からは千曲川が見えて

    千曲川 名所・史跡

  • 信濃国分寺跡も車窓から見えます

    信濃国分寺跡も車窓から見えます

    信濃国分寺 寺・神社・教会

  • 12時24分 上田駅に到着

    12時24分 上田駅に到着

    上田駅

  • とりあえず地図をいただいて

    とりあえず地図をいただいて

    上田駅観光案内所 名所・史跡

  • 駅前には真田幸村騎馬像が建っています<br />真田幸村は関ケ原の戦いで西軍に与し、高野山に配流となっていたが、豊臣秀頼の誘いで大坂の陣に豊臣方の武将として参戦したが、夏の陣で討死<br /><br />駅前に銅像が建つくらいの上田の英雄のようですが、実は上田城主となったことはないそうです

    駅前には真田幸村騎馬像が建っています
    真田幸村は関ケ原の戦いで西軍に与し、高野山に配流となっていたが、豊臣秀頼の誘いで大坂の陣に豊臣方の武将として参戦したが、夏の陣で討死

    駅前に銅像が建つくらいの上田の英雄のようですが、実は上田城主となったことはないそうです

    真田幸村公騎馬像 名所・史跡

  • その真田幸村の家臣真田十勇士<br />霧隠才蔵、望月六郎、根津甚八、三好伊三入道、筧十蔵、猿飛佐助、三好清海入道、由利鎌之助、海野六郎、穴山小助の10人<br />街中にはこの十勇士のモニュメントがあちこちに建っています

    その真田幸村の家臣真田十勇士
    霧隠才蔵、望月六郎、根津甚八、三好伊三入道、筧十蔵、猿飛佐助、三好清海入道、由利鎌之助、海野六郎、穴山小助の10人
    街中にはこの十勇士のモニュメントがあちこちに建っています

    真田十勇士 モニュメント 名所・史跡

  • 上田市のマンホールは六文銭<br /><br />「六文銭」は真田氏の家紋なんですねぇ

    上田市のマンホールは六文銭

    「六文銭」は真田氏の家紋なんですねぇ

  • 駅前通りを北上

    駅前通りを北上

  • すぐにあったのが穴山小助のモニュメント<br /><br />槍の達人 幸村の知恵袋となる 影武者として身代わりにもなった

    すぐにあったのが穴山小助のモニュメント

    槍の達人 幸村の知恵袋となる 影武者として身代わりにもなった

  • 続いて三好伊三入道のモニュメント<br /><br />清海入道の弟 兄弟で幸村に仕えた 兄に負けず大男で怪力の持ち主

    続いて三好伊三入道のモニュメント

    清海入道の弟 兄弟で幸村に仕えた 兄に負けず大男で怪力の持ち主

  • 上田高校まで来ました<br /><br />現在は高校があるこの地に、関ヶ原の合戦の後上田城が取り壊されたため、真田昌幸公の長男・信之がここに居館を構えました<br />その後、仙石氏、松平氏が藩主となり上田城も復興しましたが、藩主邸はそのまま移転せず、明治維新に至っています

    上田高校まで来ました

    現在は高校があるこの地に、関ヶ原の合戦の後上田城が取り壊されたため、真田昌幸公の長男・信之がここに居館を構えました
    その後、仙石氏、松平氏が藩主となり上田城も復興しましたが、藩主邸はそのまま移転せず、明治維新に至っています

    上田藩主居館跡 名所・史跡

  • 屋敷門は現在上田高校の正門となっています

    屋敷門は現在上田高校の正門となっています

    上田藩主屋敷門 (上田高校正門) 名所・史跡

  • 上田市役所の前を通りお城へ向かいます

    上田市役所の前を通りお城へ向かいます

  • お城の前にある上田市観光会館

    お城の前にある上田市観光会館

    上田市観光会館売店 名所・史跡

  • 入口を入ると馬に跨る真田幸村(?)の銅像

    入口を入ると馬に跨る真田幸村(?)の銅像

  • 1階が土産物店と蕎麦屋<br />2階が観光案内所

    1階が土産物店と蕎麦屋
    2階が観光案内所

  • 真田幸隆・昌幸・信繁の3体の甲冑が並ぶ

    真田幸隆・昌幸・信繁の3体の甲冑が並ぶ

  • 2階のここに百名城スタンプがある

    2階のここに百名城スタンプがある

  • 今回も無事にいただきましたぁ

    今回も無事にいただきましたぁ

  • お城へと進みます<br /><br />こちらに大河ドラマ館があったようですが、撤収されているよう<br />大河ドラマ「真田丸」が放映されたのは2016年<br />今から8年ほど前です

    お城へと進みます

    こちらに大河ドラマ館があったようですが、撤収されているよう
    大河ドラマ「真田丸」が放映されたのは2016年
    今から8年ほど前です

    信州上田真田丸大河ドラマ館 美術館・博物館

  • 二ノ丸橋から入り、東虎口櫓門

    二ノ丸橋から入り、東虎口櫓門

    上田城 公園・植物園

  • 真田信之が松代遺風の際に父の形見として運ぼうとしたが、不動であったとの伝説を持つ直径3mの大石「真田石」が埋め込まれています

    真田信之が松代遺風の際に父の形見として運ぼうとしたが、不動であったとの伝説を持つ直径3mの大石「真田石」が埋め込まれています

  • すぐに眞田神社の鳥居がありました

    すぐに眞田神社の鳥居がありました

  • こちらの兜は真田信繁(幸村)公大兜<br />幸村公が身に着けたと言われているそうです<br />六文銭が飾られています

    こちらの兜は真田信繁(幸村)公大兜
    幸村公が身に着けたと言われているそうです
    六文銭が飾られています

  • 御祭神は真田氏だけではなく、上田城主となった仙石氏、松平氏もご祭神になっています<br />元々は真田ではなく松平氏の先祖をお祀りする松平(しょうへい)神社と言ったそうです

    御祭神は真田氏だけではなく、上田城主となった仙石氏、松平氏もご祭神になっています
    元々は真田ではなく松平氏の先祖をお祀りする松平(しょうへい)神社と言ったそうです

    真田神社 寺・神社・教会

  • 成年眞田幸村(信繁)の銅像も建つ

    成年眞田幸村(信繁)の銅像も建つ

  • 境内にある眞田井戸<br />城内唯一の井戸、、、実は抜け穴だったみたいです

    境内にある眞田井戸
    城内唯一の井戸、、、実は抜け穴だったみたいです

  • 西櫓ですが、入れません・・・

    西櫓ですが、入れません・・・

  • 神社の北側にあるこちらが本丸跡だそうです

    神社の北側にあるこちらが本丸跡だそうです

    上田城跡公園 公園・植物園

  • 本丸の外側にあるお濠の外側を歩いてみます<br /><br />北側にある上田招魂社

    本丸の外側にあるお濠の外側を歩いてみます

    北側にある上田招魂社

    上田招魂社 寺・神社・教会

  • 境内に建つ石碑

    境内に建つ石碑

  • 「真田忍者修練所」なるものがある

    「真田忍者修練所」なるものがある

  • 梅が咲いてる<br />もう3月も終わり

    梅が咲いてる
    もう3月も終わり

  • 本丸を囲むお濠の北東あたりにある本丸土塁の隅おとし<br />本丸に見られる隅おとしは土塁の北東(丑寅の方角)隅を切り込み、鬼門除けとしたもので、上田城の大きな特徴の一つです

    本丸を囲むお濠の北東あたりにある本丸土塁の隅おとし
    本丸に見られる隅おとしは土塁の北東(丑寅の方角)隅を切り込み、鬼門除けとしたもので、上田城の大きな特徴の一つです

  • 上田市立博物館

    上田市立博物館

    上田市立博物館 美術館・博物館

  • 平和の鐘<br />昭和9年にこちらに移設されたこの鐘は、昔は上田城下町の人々に時を知らせる時鐘として活躍していました

    平和の鐘
    昭和9年にこちらに移設されたこの鐘は、昔は上田城下町の人々に時を知らせる時鐘として活躍していました

  • 二の丸橋に戻ってきました<br />橋の標柱は顔のように見えますが「2のマルハシ」と書いてるそうなんです

    二の丸橋に戻ってきました
    橋の標柱は顔のように見えますが「2のマルハシ」と書いてるそうなんです

  • 橋のそばから二ノ丸堀跡に降りられます<br />当時こんな階段があったら速攻責められちゃいますねxxx<br />

    橋のそばから二ノ丸堀跡に降りられます
    当時こんな階段があったら速攻責められちゃいますねxxx

  • 現在はケヤキ並木遊歩道になっています

    現在はケヤキ並木遊歩道になっています

  • お城の南側の尼ヶ淵<br />当時城の南には千曲川が流れ、緩やかで深みのある流れが天然の濠となっていた<br />ちょうど眞田神社の南側に当たる場所にある芝生広場では屋台も出ていて何かのイベント?

    お城の南側の尼ヶ淵
    当時城の南には千曲川が流れ、緩やかで深みのある流れが天然の濠となっていた
    ちょうど眞田神社の南側に当たる場所にある芝生広場では屋台も出ていて何かのイベント?

  • 石垣に開いている穴は水抜き穴があります

    石垣に開いている穴は水抜き穴があります

  • お濠下から見上げる西櫓

    お濠下から見上げる西櫓

  • さて、遅くなりましたが昼食にします<br /><br />先ほどの上田市観光会館のお隣にある

    さて、遅くなりましたが昼食にします

    先ほどの上田市観光会館のお隣にある

  • 草笛さん<br />10組ほど待ちましたので、お店に入ったのは13時半ころ

    草笛さん
    10組ほど待ちましたので、お店に入ったのは13時半ころ

    信州蕎麦の草笛 上田お城前店 グルメ・レストラン

  • そば定食(1,650円)<br />草笛さんのおススメメニューだそう<br />もり蕎麦・天ぷら3品・煮物・おはぎ(小)のセットです

    そば定食(1,650円)
    草笛さんのおススメメニューだそう
    もり蕎麦・天ぷら3品・煮物・おはぎ(小)のセットです

  • お蕎麦

    お蕎麦

  • 蒲鉾の天ぷらってあまり見かけなくないですかぁ?

    蒲鉾の天ぷらってあまり見かけなくないですかぁ?

  • さて、街歩き(モニュメントめぐり)再開!<br />こちらは霧隠才蔵のモニュメント<br />伊賀流の忍者 太郎山の切りから雲隠れの術を会得したという

    さて、街歩き(モニュメントめぐり)再開!
    こちらは霧隠才蔵のモニュメント
    伊賀流の忍者 太郎山の切りから雲隠れの術を会得したという

    霧隠才蔵モニュメント 名所・史跡

  • 歩いて行くと縁結び水かけ地蔵

    歩いて行くと縁結び水かけ地蔵

    縁結び水掛け地蔵 名所・史跡

  • その脇にある保命水<br /><br />明治14年海禅寺の境内に湧き出る清水を木管で引き、町中の人達の生活用水や非常用水として利用していました<br />上田市で起きた水道事故では全市の水源として大きな功績をあげたというまさに命を保つ水なんです

    その脇にある保命水

    明治14年海禅寺の境内に湧き出る清水を木管で引き、町中の人達の生活用水や非常用水として利用していました
    上田市で起きた水道事故では全市の水源として大きな功績をあげたというまさに命を保つ水なんです

    保命水 名所・史跡

  • 旧北国街道柳町

    旧北国街道柳町

    岡崎酒造 グルメ・レストラン

  • 風情の或る城下町の良い雰囲気を残しています

    風情の或る城下町の良い雰囲気を残しています

    北国街道筋の柳町 名所・史跡

  • 祖の突き当りにあるのが上田大神宮<br />明治3年発布された大教宣布の詔を受け、第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源

    祖の突き当りにあるのが上田大神宮
    明治3年発布された大教宣布の詔を受け、第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源

    上田大神宮 寺・神社・教会

  • 大きなお釜がありました

    大きなお釜がありました

  • 駅へと戻ります<br />池波正太郎眞田太平記館<br /><br />時間がないので今回はスルーしました

    駅へと戻ります
    池波正太郎眞田太平記館

    時間がないので今回はスルーしました

    池波正太郎真田太平記館 美術館・博物館

  • 猿飛佐助のモニュメント<br />甲賀流忍術の名人 角間渓谷で修業をしたと伝わる

    猿飛佐助のモニュメント
    甲賀流忍術の名人 角間渓谷で修業をしたと伝わる

  • 根津甚八のモニュメント<br />海野氏の一族 幸村の影武者の一人となって大坂夏の陣で討死になった

    根津甚八のモニュメント
    海野氏の一族 幸村の影武者の一人となって大坂夏の陣で討死になった

  • この辺りは海野町という<br />天正3年真田昌幸が上田城を築城した際に城下町の元町として海野郷から住民を移住させて造ったのが海野町で、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる

    この辺りは海野町という
    天正3年真田昌幸が上田城を築城した際に城下町の元町として海野郷から住民を移住させて造ったのが海野町で、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる

  • 三好清海入道のモニュメント<br />幸村の父昌幸と縁戚 筋金を打った太い樫の棒を振り回して戦った

    三好清海入道のモニュメント
    幸村の父昌幸と縁戚 筋金を打った太い樫の棒を振り回して戦った

  • 由利鎌之助のモニュメント<br />くさり鎌の名手 穴山小助に生け捕りにされ、以来、幸村の家来になった

    由利鎌之助のモニュメント
    くさり鎌の名手 穴山小助に生け捕りにされ、以来、幸村の家来になった

  • 宗吽寺<br />上田藩主であった仙石氏や松平氏の祈願所として庇護を受けた

    宗吽寺
    上田藩主であった仙石氏や松平氏の祈願所として庇護を受けた

    宗吽寺 寺・神社・教会

  • 鐘楼門になっている山門を潜り

    鐘楼門になっている山門を潜り

  • 正面に御本堂

    正面に御本堂

  • 大黒天さまは檀信徒のための福の神<br />小槌にふれてから目を閉じて手をあわせ「オン マカギャラヤソワカ」とお唱えします

    大黒天さまは檀信徒のための福の神
    小槌にふれてから目を閉じて手をあわせ「オン マカギャラヤソワカ」とお唱えします

  • 海野六郎のモニュメント<br />十勇士のまとめ約 知略をもって徳川方を悩ましました<br /><br />その海野六郎のモニュメントのすぐそばにあるのが

    海野六郎のモニュメント
    十勇士のまとめ約 知略をもって徳川方を悩ましました

    その海野六郎のモニュメントのすぐそばにあるのが

  • 日輪寺<br />天文14年真田家の先祖である海野小志廊幸義公によって創建された<br />海野氏は滋野氏の後胤で、滋野さん家と言われる海野・根津・望月氏の中でも嫡流とされ、東信濃の有力豪族とされる

    日輪寺
    天文14年真田家の先祖である海野小志廊幸義公によって創建された
    海野氏は滋野氏の後胤で、滋野さん家と言われる海野・根津・望月氏の中でも嫡流とされ、東信濃の有力豪族とされる

    日輪寺 寺・神社・教会

  • こちらが本堂で

    こちらが本堂で

  • 正面にあるこちらは観音堂<br />海野家の守り本尊・観音菩薩を安置しています

    正面にあるこちらは観音堂
    海野家の守り本尊・観音菩薩を安置しています

  • こちらには六文銭が描かれています<br />海野氏の家紋も六文銭<br />駅前にも銅像が建つ真田幸村を輩出した真田氏 実は海野氏から分かれた氏族なんですねぇ

    こちらには六文銭が描かれています
    海野氏の家紋も六文銭
    駅前にも銅像が建つ真田幸村を輩出した真田氏 実は海野氏から分かれた氏族なんですねぇ

  • こちらの勢至堂は天明3年の浅間山噴火の犠牲になった人々の霊を弔うために仁右衛門という人が施主で建立された

    こちらの勢至堂は天明3年の浅間山噴火の犠牲になった人々の霊を弔うために仁右衛門という人が施主で建立された

  • 電車の時間もあるので、けっこう急ぎ目に回って駅に戻ってきました<br /><br />で、ここで気づいた<br />巡ったモニュメントはあと1個<br />筧十蔵のモニュメントに行きそこなったxxx

    電車の時間もあるので、けっこう急ぎ目に回って駅に戻ってきました

    で、ここで気づいた
    巡ったモニュメントはあと1個
    筧十蔵のモニュメントに行きそこなったxxx

    上田駅

  • 15時49分小諸行きに乗って帰路に就く<br /><br />今回は青い電車

    15時49分小諸行きに乗って帰路に就く

    今回は青い電車

  • 16時10分 終点小諸に到着

    16時10分 終点小諸に到着

    小諸駅

  • 向かいのホームに停車中の16時20分発軽井沢行に接続しますが

    向かいのホームに停車中の16時20分発軽井沢行に接続しますが

  • 本日は18きっぷなので、時間はかかりますが、帰りはJR経由で帰ります<br />ということで小海線ホームへ<br /><br />軽井沢行の接続電車に乗って帰れば16時45分軽井沢到着 接続バスは18時05分発、18時39分に横川到着 18時50分横川発 19時21分高崎着 19時30分高崎発で21時27分に新宿に到着するはず

    本日は18きっぷなので、時間はかかりますが、帰りはJR経由で帰ります
    ということで小海線ホームへ

    軽井沢行の接続電車に乗って帰れば16時45分軽井沢到着 接続バスは18時05分発、18時39分に横川到着 18時50分横川発 19時21分高崎着 19時30分高崎発で21時27分に新宿に到着するはず

  • 本日はこちらの小海線

    本日はこちらの小海線

    JR小海線 (八ヶ岳高原線) 乗り物

  • さきほどの軽井沢行電車が停まっていたホームには「ろくもん」が到着

    さきほどの軽井沢行電車が停まっていたホームには「ろくもん」が到着

  • 16時30分発 小淵沢行<br />東小諸、乙女<br />まぁ、何と素敵な駅名・・・

    16時30分発 小淵沢行
    東小諸、乙女
    まぁ、何と素敵な駅名・・・

    乙女駅

  • その先でしなの鉄道と別れる<br />ここまで並走して走っているところが、しなの鉄道も元々JRだった感じが残る

    その先でしなの鉄道と別れる
    ここまで並走して走っているところが、しなの鉄道も元々JRだった感じが残る

  • 遠くには立科の山々

    遠くには立科の山々

  • 16時45分 佐久平駅到着<br /><br />新幹線と接続しているので、駅舎はそこそこ立派

    16時45分 佐久平駅到着

    新幹線と接続しているので、駅舎はそこそこ立派

    佐久平駅

  • 16時47分 お隣岩村田駅

    16時47分 お隣岩村田駅

    岩村田駅

  • 中込駅構内には小海線統括センターがある<br />小海線の気動車が23両(2023年4月1日現在)が配置されています

    中込駅構内には小海線統括センターがある
    小海線の気動車が23両(2023年4月1日現在)が配置されています

  • 16時55分中込駅到着<br />ここで10分ほど停車

    16時55分中込駅到着
    ここで10分ほど停車

    中込駅

  • 17時10分 龍岡城到着<br />昨年行った龍岡城<br />https://4travel.jp/travelogue/11846217<br /><br />こっちの方が駅まで近かったかなぁ・・・?

    17時10分 龍岡城到着
    昨年行った龍岡城
    https://4travel.jp/travelogue/11846217

    こっちの方が駅まで近かったかなぁ・・・?

    龍岡城駅

  • そろそろ日没

    そろそろ日没

  • 17時13分 臼田駅<br />半年前にHIGH RAIL 1375に乗って龍岡城へ行ったとき<br />https://4travel.jp/travelogue/11846217<br />に降りた駅<br />この先から少しずつ斜面に残雪が見えはじめ・・・

    17時13分 臼田駅
    半年前にHIGH RAIL 1375に乗って龍岡城へ行ったとき
    https://4travel.jp/travelogue/11846217
    に降りた駅
    この先から少しずつ斜面に残雪が見えはじめ・・・

    臼田駅

  • 気づいてみらばもうすぐ4月になりますが、標高1,000m超えの高原はまだまだ一面の銀世界<br /><br />ほぼ真冬の光景です

    気づいてみらばもうすぐ4月になりますが、標高1,000m超えの高原はまだまだ一面の銀世界

    ほぼ真冬の光景です

  • 18時18分 野辺山に到着

    18時18分 野辺山に到着

    野辺山駅

  • JR線最高地点はさすがに標高が高いだけあって雪深い

    JR線最高地点はさすがに標高が高いだけあって雪深い

    JR鉄道最高地点 名所・史跡

  • 終点小淵沢には18時51分到着

    終点小淵沢には18時51分到着

    小淵沢駅

  • 18時56分発甲府行の中央本線に乗り替えます<br /><br />小淵沢始発で、1両ほぼ貸切状態です

    18時56分発甲府行の中央本線に乗り替えます

    小淵沢始発で、1両ほぼ貸切状態です

  • 19時36分 甲府に到着して

    19時36分 甲府に到着して

    甲府駅

  • 接続電車は19時40分発大月行

    接続電車は19時40分発大月行

  • 20時34分 大月に到着

    20時34分 大月に到着

    大月駅

  • 駅前にはイルミ・・・?<br />というほどでもないけど

    駅前にはイルミ・・・?
    というほどでもないけど

  • 20時50分 特別快速東京行<br />最近この電車よく使います

    20時50分 特別快速東京行
    最近この電車よく使います

  • 22時17分新宿に到着<br />軽井沢経由で帰ったら21時27分に新宿に着いたはずなので、約1時間遅れで新宿に戻ってきました

    22時17分新宿に到着
    軽井沢経由で帰ったら21時27分に新宿に着いたはずなので、約1時間遅れで新宿に戻ってきました

    新宿駅

122いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP