津和野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
広島から車で出発し、広島の県北の加計で旧可部線の遺構や井仁の棚田を見たあと中国自動車道を西に進み、津和野へと行った。<br /><br />津和野は島根県の西南の端に位置し、島根県の県庁所在地の松江まで鉄道で最速2時間40分、車でも有に3時間を超える。対して隣接県の山口県の新幹線停車駅でもある新山口駅には鉄道で最速1時間少し、車でも90分もかからない。文化圏も出雲文化と全く異にする。<br />津和野は遡れば石見国になるが、石見には室町時代から安土桃山時代時代には、現在の益田市を拠点とする益田氏と津和野を拠点とする吉見氏が2大勢力が存在した。何れも山口を拠点とする大内氏に従った。大内氏は都の京文化と大陸文化を融合させた独自の大内文化が鎌倉時代から醸成され、対外貿易で華やいでいた。津和野を拠点に置く吉見氏もこうした大内文化の影響を受けていたのではないかと感じる。こうした津和野ソウルが基盤にあったがゆえに京文化が華やいだのかもしれない。<br /><br />一回目は津和野伝統的建造物保存地区とマリア聖堂を紹介<br /><br />

日本遺産第一号になった小京都、津和野 01津和野市内の散策

6いいね!

2023/04/21 - 2023/04/21

238位(同エリア370件中)

旅行記グループ 津和野

0

94

worldspan

worldspanさん

この旅行記スケジュールを元に

広島から車で出発し、広島の県北の加計で旧可部線の遺構や井仁の棚田を見たあと中国自動車道を西に進み、津和野へと行った。

津和野は島根県の西南の端に位置し、島根県の県庁所在地の松江まで鉄道で最速2時間40分、車でも有に3時間を超える。対して隣接県の山口県の新幹線停車駅でもある新山口駅には鉄道で最速1時間少し、車でも90分もかからない。文化圏も出雲文化と全く異にする。
津和野は遡れば石見国になるが、石見には室町時代から安土桃山時代時代には、現在の益田市を拠点とする益田氏と津和野を拠点とする吉見氏が2大勢力が存在した。何れも山口を拠点とする大内氏に従った。大内氏は都の京文化と大陸文化を融合させた独自の大内文化が鎌倉時代から醸成され、対外貿易で華やいでいた。津和野を拠点に置く吉見氏もこうした大内文化の影響を受けていたのではないかと感じる。こうした津和野ソウルが基盤にあったがゆえに京文化が華やいだのかもしれない。

一回目は津和野伝統的建造物保存地区とマリア聖堂を紹介

  • 加計から津和野へ車を進めて途中で食事。

    加計から津和野へ車を進めて途中で食事。

    ごはん屋 かきのき村 グルメ・レストラン

  • ごはん屋かきのき村で食事かきのきむらの道の駅の横にあるご飯屋さん。

    ごはん屋かきのき村で食事かきのきむらの道の駅の横にあるご飯屋さん。

  • 今回はランチでサバの煮込みのランチを食べた。意外とご飯が多く、ドライバーたちが結構多く利用しているのも納得だ。鯖の煮つけも美味しい。このほかにうどんのセットなども用意されている。

    今回はランチでサバの煮込みのランチを食べた。意外とご飯が多く、ドライバーたちが結構多く利用しているのも納得だ。鯖の煮つけも美味しい。このほかにうどんのセットなども用意されている。

  • 道の駅、かきのきむらは六日市インターから山口線の日原に向かう道路の途中にある道の駅。かいのきむらの道の駅の特徴として、周辺で作られた山菜やお菓子を購入できること。特に大井谷棚田工房で作られたおかきは塩が利いていてとても美味しかった

    道の駅、かきのきむらは六日市インターから山口線の日原に向かう道路の途中にある道の駅。かいのきむらの道の駅の特徴として、周辺で作られた山菜やお菓子を購入できること。特に大井谷棚田工房で作られたおかきは塩が利いていてとても美味しかった

    道の駅 かきのきむら 道の駅

  • 今回宿泊したゆとりろ津和野。

    今回宿泊したゆとりろ津和野。

    ゆとりろ津和野 宿・ホテル

  • 高岡兄弟生誕地

    高岡兄弟生誕地

  • 津和野駅から津和野大橋にかけての町道は、高岡兄弟を称えて「高岡通り」と名付けられた

    津和野駅から津和野大橋にかけての町道は、高岡兄弟を称えて「高岡通り」と名付けられた

  • 駅前から中心部に向かう通りは高岡兄弟の名を冠した高岡通りという。

    駅前から中心部に向かう通りは高岡兄弟の名を冠した高岡通りという。

  • 津和野駅

    津和野駅

    津和野駅

  • 津和野駅は非電化区間だ

    津和野駅は非電化区間だ

  • 昔ながらの標識

    昔ながらの標識

  • 吉見正頼公夫人の墓があると記載されている。吉見氏は津和野を拠点とした国人で、中国地方では有名だ

    吉見正頼公夫人の墓があると記載されている。吉見氏は津和野を拠点とした国人で、中国地方では有名だ

  • 津和野駅の裏にある寺院は光明寺。光明寺は津和野城、つまり三本松城を拠点とする国人、吉見正頼公の夫人の墓所があることでもよく知られている。

    津和野駅の裏にある寺院は光明寺。光明寺は津和野城、つまり三本松城を拠点とする国人、吉見正頼公の夫人の墓所があることでもよく知られている。

  • このほか尼子氏を支えた山中鹿之助の名前で知られている山中幸盛の夫人、そして津和野藩の藩主だった亀井氏の歴代の夫人たちが眠る寺院だ。その中には徳川家康の孫娘もいる。

    このほか尼子氏を支えた山中鹿之助の名前で知られている山中幸盛の夫人、そして津和野藩の藩主だった亀井氏の歴代の夫人たちが眠る寺院だ。その中には徳川家康の孫娘もいる。

  • 瓦は石州瓦の赤色が美しい寺院だ。

    瓦は石州瓦の赤色が美しい寺院だ。

  • 本堂の様子

    本堂の様子

  • 光明寺の横から山へと向かう道があり登っていくと観光名所がある

    光明寺の横から山へと向かう道があり登っていくと観光名所がある

  • 自然あふれる

    自然あふれる

  • すると乙女峠マリア聖堂がある。

    すると乙女峠マリア聖堂がある。

    乙女峠マリア聖堂 寺・神社・教会

  • マリア聖堂は1951年(昭和26年)に建立された教会だ。

    マリア聖堂は1951年(昭和26年)に建立された教会だ。

  • マリア聖堂があった場所ではキリシタンの悲惨な結末を迎えた場所でもある<br />

    マリア聖堂があった場所ではキリシタンの悲惨な結末を迎えた場所でもある

  • キリスト教が厳禁だった1868年(明治元年)に長崎から送られてきた153人の隠れキリシタンは、津和野藩の改宗のすすめに応じなかった。

    キリスト教が厳禁だった1868年(明治元年)に長崎から送られてきた153人の隠れキリシタンは、津和野藩の改宗のすすめに応じなかった。

  • その結果、拷問によって37人が殉教の道を選んだ。

    その結果、拷問によって37人が殉教の道を選んだ。

  • 聖堂の内部

    聖堂の内部

  • この時日本で唯一、聖母マリアが降臨された地といわれている。

    この時日本で唯一、聖母マリアが降臨された地といわれている。

  • 殉教者たちのために十字架が作られた

    殉教者たちのために十字架が作られた

  • 殉教者たち

    殉教者たち

  • 白い花が咲く

    白い花が咲く

  • マリア聖堂の近くにある寺院で永太院という寺院がある。<br />津和野城主の亀井氏の墓所がある由緒ある寺院でもある。寺院自体はおおきなものではないが、春には境内のしだれ桜がとてもきれいに咲き乱れ、隠れた観光スポットになっていおり、山口県観光の公式サイトにも紹介されている寺院だ。

    マリア聖堂の近くにある寺院で永太院という寺院がある。
    津和野城主の亀井氏の墓所がある由緒ある寺院でもある。寺院自体はおおきなものではないが、春には境内のしだれ桜がとてもきれいに咲き乱れ、隠れた観光スポットになっていおり、山口県観光の公式サイトにも紹介されている寺院だ。

  • 亀井家は山陰の盟主の尼子家に仕え、版図を拡大した尼子経久の時代には家老を務めた名家でもある。

    亀井家は山陰の盟主の尼子家に仕え、版図を拡大した尼子経久の時代には家老を務めた名家でもある。

    亀井家墓所 名所・史跡

  • 毛利に尼子家が滅亡後紆余曲折を経て、大名として江戸時代に入りこの津和野藩を治めることになった。

    毛利に尼子家が滅亡後紆余曲折を経て、大名として江戸時代に入りこの津和野藩を治めることになった。

  • この墓所は江戸時代から脈絡と続く亀井家の場所でもある。

    この墓所は江戸時代から脈絡と続く亀井家の場所でもある。

  • 歴代の藩主や夫人、亀井家にゆかりのある人たちがここに眠る。

    歴代の藩主や夫人、亀井家にゆかりのある人たちがここに眠る。

  • 津和野藩主の亀井家の墓所を見たあとは津和野駅まで徒歩で。

    津和野藩主の亀井家の墓所を見たあとは津和野駅まで徒歩で。

  • 津和野駅前まで戻ってきた

    津和野駅前まで戻ってきた

  • デゴイチはかっこいい¥!

    デゴイチはかっこいい¥!

  • 近代的になった津和野駅

    近代的になった津和野駅

    津和野駅

  • 木造づくりで美しい姿の駅だ

    木造づくりで美しい姿の駅だ

  • 駅前通りに並ぶ商店街

    駅前通りに並ぶ商店街

  • 津和野駅まえから駅前通りをまっすぐ進むとコンクリート造りの和菓子屋さんがある。それが藤村山陰堂だ。藤村山陰堂は創業100年を迎えた老舗のスイーツの店。津和野の和菓子と言えば源氏絵巻だが、藤村山陰堂も伝統的な源氏絵巻の和菓子を販売している。

    津和野駅まえから駅前通りをまっすぐ進むとコンクリート造りの和菓子屋さんがある。それが藤村山陰堂だ。藤村山陰堂は創業100年を迎えた老舗のスイーツの店。津和野の和菓子と言えば源氏絵巻だが、藤村山陰堂も伝統的な源氏絵巻の和菓子を販売している。

    藤村山陰堂 専門店

  • 昔ながらの町並みが残る

    昔ながらの町並みが残る

  • 津和野は小京都とも呼ばれるほど昔ながらの城下町と京風の町並みが合わさった町だ。日本遺産第一号にもなっているのも頷ける。日本遺産センターに行くと、津和野の150年前の様子や津和野の人たちが伝統的な文化をまもりなかわら昔ながらの町並みを残してきた事がよく分かる。

    津和野は小京都とも呼ばれるほど昔ながらの城下町と京風の町並みが合わさった町だ。日本遺産第一号にもなっているのも頷ける。日本遺産センターに行くと、津和野の150年前の様子や津和野の人たちが伝統的な文化をまもりなかわら昔ながらの町並みを残してきた事がよく分かる。

    津和野町日本遺産センター 美術館・博物館

  • 山口県の「おいでませ山口」の公式サイトにも紹介されている観光名所が並ぶ通りの一つだ。風情ある石畳となっている。

    山口県の「おいでませ山口」の公式サイトにも紹介されている観光名所が並ぶ通りの一つだ。風情ある石畳となっている。

    津和野町本町通り 名所・史跡

  • 江戸時代から商家が多く建ち並び、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されることで知られている。本町通は、なんと江戸時代より道幅が変わっていないのも特徴の一つだ。

    江戸時代から商家が多く建ち並び、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されることで知られている。本町通は、なんと江戸時代より道幅が変わっていないのも特徴の一つだ。

  • 江戸時代中期から後期に入る1798年に高津屋伊藤博石堂は薬種問屋として創業した老舗中の老舗のお店。胃腸に効能がある家伝の薬、一等丸を今もなお販売している。家伝を今日まで伝えるこの伊藤家の心意気を非常によく感じられる。

    江戸時代中期から後期に入る1798年に高津屋伊藤博石堂は薬種問屋として創業した老舗中の老舗のお店。胃腸に効能がある家伝の薬、一等丸を今もなお販売している。家伝を今日まで伝えるこの伊藤家の心意気を非常によく感じられる。

    高津屋伊藤博石堂 専門店

  • 島根県の中心部に位置する華泉酒造のお酒を飲んだ。創業は江戸中期1730年(享保15年)ということなのでかなりの老舗の酒蔵だ。

    島根県の中心部に位置する華泉酒造のお酒を飲んだ。創業は江戸中期1730年(享保15年)ということなのでかなりの老舗の酒蔵だ。

    華泉酒造 専門店

  • 今回飲んだのは華泉酒造の「津和野盛」というお酒だ。口にふくむとふわっと広がる米の風味がなんともうまい!癖も少なく非常に飲みやすい.

    今回飲んだのは華泉酒造の「津和野盛」というお酒だ。口にふくむとふわっと広がる米の風味がなんともうまい!癖も少なく非常に飲みやすい.

  • 山田竹風軒本店 本町店でお菓子を購入したが、島根県と言えば源氏絵巻という津和野周辺の伝統的なお菓子。こしあんをカステラのような卵を含んだ生地にくるんだ美味しいお菓子だ。店により多少味が異なるが、ぜひまめ茶と食べてみよう。

    山田竹風軒本店 本町店でお菓子を購入したが、島根県と言えば源氏絵巻という津和野周辺の伝統的なお菓子。こしあんをカステラのような卵を含んだ生地にくるんだ美味しいお菓子だ。店により多少味が異なるが、ぜひまめ茶と食べてみよう。

    山田竹風軒本店 本町店 グルメ・レストラン

  • 津和野伝統的建造物群保存地区

    津和野伝統的建造物群保存地区

  • 蔵元橋本本店<br />1717(享保2)年創業の老舗中の老舗で、「魁龍(かいりょう)」という名のお酒で知られていた。建物は江戸時代から続く建物で国登録の遺産になっている。津和野で一番古い酒蔵だったが、残念ながら廃業してしまった。廃業したとはいえ、国登録の遺産の建物の建物は秀逸だ。ぜひ注目したい。

    蔵元橋本本店
    1717(享保2)年創業の老舗中の老舗で、「魁龍(かいりょう)」という名のお酒で知られていた。建物は江戸時代から続く建物で国登録の遺産になっている。津和野で一番古い酒蔵だったが、残念ながら廃業してしまった。廃業したとはいえ、国登録の遺産の建物の建物は秀逸だ。ぜひ注目したい。

    旧蔵元橋本本店 専門店

  • 昔ながらの商家を改装して営業しているのが海老舎(ゑびや)。名前を見て海のない津和野に何故「海老?」とおもいつつも、エビせんを販売してるのかと思いきや、津和野の職人たちが作る伝統工芸品を販売しているお店。

    昔ながらの商家を改装して営業しているのが海老舎(ゑびや)。名前を見て海のない津和野に何故「海老?」とおもいつつも、エビせんを販売してるのかと思いきや、津和野の職人たちが作る伝統工芸品を販売しているお店。

    海老舎 専門店

  • 蔵が並ぶ

    蔵が並ぶ

  • 津和野の中心部にある酒蔵。ヒゲブンというお酒は、まず香りがすごく良い。お米の香りがふわっと感じられ、しかし口に含むと酸っぱさが口に広がるしかしこの味が変にクセになってどんどん進んでいく。広島にない味のお酒だ。 <br />

    津和野の中心部にある酒蔵。ヒゲブンというお酒は、まず香りがすごく良い。お米の香りがふわっと感じられ、しかし口に含むと酸っぱさが口に広がるしかしこの味が変にクセになってどんどん進んでいく。広島にない味のお酒だ。

    古橋酒造 グルメ・レストラン

  • 明治前期に「俵農機具商店」として創業を始めたお店。現在は店の入口の上に「俵種苗店」と大きな看板が昔ながらに掲げられているが、その実態はSHIKINOKAシキノカという石見焼宮内窯のカップ、オーガニックスパイスなどを販売する店

    明治前期に「俵農機具商店」として創業を始めたお店。現在は店の入口の上に「俵種苗店」と大きな看板が昔ながらに掲げられているが、その実態はSHIKINOKAシキノカという石見焼宮内窯のカップ、オーガニックスパイスなどを販売する店

    SHIKINOKA 名所・史跡

  • 香具処とのれんに大きく記載されており、見慣れない文字にてっきり香炉でも売ってるのかと思っていたがこれは「やし」と読み、1853年も(嘉永6年)の火災で焼け残った木材を使用した「火事後普請」の建物で、国の登録有形文化財に指定されているお店だ。建物を見るだけでも価値のある分銅屋 七右衛門本店だが、津和野の特産品や小物を販売している。

    香具処とのれんに大きく記載されており、見慣れない文字にてっきり香炉でも売ってるのかと思っていたがこれは「やし」と読み、1853年も(嘉永6年)の火災で焼け残った木材を使用した「火事後普請」の建物で、国の登録有形文化財に指定されているお店だ。建物を見るだけでも価値のある分銅屋 七右衛門本店だが、津和野の特産品や小物を販売している。

    分銅屋 七右衛門本店 名所・史跡

  • 古民家を改装してつくられた「津和野の宿 よしのや」

    古民家を改装してつくられた「津和野の宿 よしのや」

    津和野の宿 よしのや 宿・ホテル

  • 津和野の本町通りには多くの伝統建築の建物が商店として軒を連ねているが、三松堂 菓心庵もそのうちの一つ。

    津和野の本町通りには多くの伝統建築の建物が商店として軒を連ねているが、三松堂 菓心庵もそのうちの一つ。

  • 江戸時代から続く店も並んでいるが、こちらの店は1951年(昭和26年)に創業した和菓子屋さんだ。

    江戸時代から続く店も並んでいるが、こちらの店は1951年(昭和26年)に創業した和菓子屋さんだ。

    三松堂 菓心庵 本町店 専門店

  • 津和野といえば津和野伝統的建造物保存地区だ。

    津和野といえば津和野伝統的建造物保存地区だ。

  • 城下町だったこのエリアは古い建物が並んでおり白壁が続いたエリアだが、側溝にニシキゴイが泳ぎ、何とも優雅な雰囲気がある。

    城下町だったこのエリアは古い建物が並んでおり白壁が続いたエリアだが、側溝にニシキゴイが泳ぎ、何とも優雅な雰囲気がある。

    津和野伝統的建造物群保存地区 名所・史跡

  • ゆっくり散策してみよう。

    ゆっくり散策してみよう。

  • 側溝で泳いでいるコイを見るとホンマに心が癒やされる。

    側溝で泳いでいるコイを見るとホンマに心が癒やされる。

  • 古い町並みが残る津和野伝統的建造物保存地区で強烈なインパクトを与える建物があるが、それが津和野カトリック教会だ。1931年(昭和6年)にドイツ人シェーファーにより建てられたゴシック様式の建物だ。まるで人の顔のようにつくられたファサードは一目見たら忘れられない。

    古い町並みが残る津和野伝統的建造物保存地区で強烈なインパクトを与える建物があるが、それが津和野カトリック教会だ。1931年(昭和6年)にドイツ人シェーファーにより建てられたゴシック様式の建物だ。まるで人の顔のようにつくられたファサードは一目見たら忘れられない。

    津和野カトリック教会 寺・神社・教会

  • 沙羅の木は津和野の中心部にいくつか店を持っているが、今回訪れたのは松韻亭。

    沙羅の木は津和野の中心部にいくつか店を持っているが、今回訪れたのは松韻亭。

    沙羅の木 松韻亭 グルメ・レストラン

  • 津和野の観光の中心となる殿町通りに面したおしゃれな雰囲気。

    津和野の観光の中心となる殿町通りに面したおしゃれな雰囲気。

  • 和洋折衷の雰囲気がまた津和野の殿町通りの雰囲気を盛り立てる。

    和洋折衷の雰囲気がまた津和野の殿町通りの雰囲気を盛り立てる。

  • 休息のためにコーヒーを飲んだが、コーヒーは味が濃くおいしくいただけた。

    休息のためにコーヒーを飲んだが、コーヒーは味が濃くおいしくいただけた。

  • 江戸時代の津和野藩は財政難であったが、藩財政を支えていったのがロウと和紙づくりであった。特に和紙づくりは専売制を実施し、津和野藩と浜田藩で作られる和紙は石州半紙として大坂商人が帳簿用紙として使用していたためその名が広まり、和紙は藩財政を支えてきた。石州和紙はユネスコ無形文化遺産にもなっている。一方でロウも専売により財政を支えてきたわけだが、はぜくらとは、江戸時代にロウの原材料になる「はぜ」を格納していた蔵といういみだ。蔵の中は<br />資料室になっており、江戸時代の書物などが展示されている。

    江戸時代の津和野藩は財政難であったが、藩財政を支えていったのがロウと和紙づくりであった。特に和紙づくりは専売制を実施し、津和野藩と浜田藩で作られる和紙は石州半紙として大坂商人が帳簿用紙として使用していたためその名が広まり、和紙は藩財政を支えてきた。石州和紙はユネスコ無形文化遺産にもなっている。一方でロウも専売により財政を支えてきたわけだが、はぜくらとは、江戸時代にロウの原材料になる「はぜ」を格納していた蔵といういみだ。蔵の中は
    資料室になっており、江戸時代の書物などが展示されている。

    資料室 はぜくら 美術館・博物館

  • 本町通りを南に進む

    本町通りを南に進む

  • 8代目の津和野藩主、亀井氏矩賢が、1786年(天明6年)、に創設したのが藩校でもある養老館だ。当初は儒学や漢学、医学、礼学、数学、兵学などを教え、11代目の藩主、茲監の時代には1849年(嘉永2年)から国学や蘭医学も学べるようになった。

    8代目の津和野藩主、亀井氏矩賢が、1786年(天明6年)、に創設したのが藩校でもある養老館だ。当初は儒学や漢学、医学、礼学、数学、兵学などを教え、11代目の藩主、茲監の時代には1849年(嘉永2年)から国学や蘭医学も学べるようになった。

    藩校養老館(津和野町立民俗資料館) 美術館・博物館

  • 津和野藩は養老館で人材育成に力を注ぎ、森鴎外など数多の才ある人物をこの世に輩出した。<br />当時の建物は、焼失してしたが、1855年(安政2年)に現在地に移転再建された。

    津和野藩は養老館で人材育成に力を注ぎ、森鴎外など数多の才ある人物をこの世に輩出した。
    当時の建物は、焼失してしたが、1855年(安政2年)に現在地に移転再建された。

  • 津和野伝統的建造物保存地区にひときわ立派な門があるが、それは津和野藩の亀井家を支えた大岡家の武家屋敷の家老門だ。

    津和野伝統的建造物保存地区にひときわ立派な門があるが、それは津和野藩の亀井家を支えた大岡家の武家屋敷の家老門だ。

    多胡家老門・大岡家老門 名所・史跡

  • 奥に見えるのが役場だが、役場の一部となっている。石州瓦があしらわれ門の大きさが大岡家の家格の高さをうかがえる。

    奥に見えるのが役場だが、役場の一部となっている。石州瓦があしらわれ門の大きさが大岡家の家格の高さをうかがえる。

  • 大岡家の家老門をくぐるとレトロな津和野町役場津和野庁舎がある。まるで大岡家の屋敷だったのではないかととも感じられる建物だ。

    大岡家の家老門をくぐるとレトロな津和野町役場津和野庁舎がある。まるで大岡家の屋敷だったのではないかととも感じられる建物だ。

    津和野町役場津和野庁舎 名所・史跡

  • 1919年(大正8年)に作られた建物だ。築100年の建物を未だに役所として現役で使われているのに非常に驚かされる。

    1919年(大正8年)に作られた建物だ。築100年の建物を未だに役所として現役で使われているのに非常に驚かされる。

  • 1921年(大正10年に)県内初の郷土歴史博物館として開館したのが津和野町郷土館だ。

    1921年(大正10年に)県内初の郷土歴史博物館として開館したのが津和野町郷土館だ。

    津和野町郷土館 美術館・博物館

  • 安土桃山時代にこの地を治めた吉見氏や、初代津和野藩主で宇喜多家後を引く坂崎家、そして亀井家と歴代の統治の資料等が展示されている。1940年(昭和15年)にこの地に移転した。

    安土桃山時代にこの地を治めた吉見氏や、初代津和野藩主で宇喜多家後を引く坂崎家、そして亀井家と歴代の統治の資料等が展示されている。1940年(昭和15年)にこの地に移転した。

  • 津和野藩には大岡家の他に、牧家や多胡家が家老格に当たるが、こちらは多胡家の表門だ。多胡家は江戸幕府成立後、亀井家をが因幡鹿野藩だった頃にはすでに藩主亀井茲矩の家臣であった。その後亀井氏十一代に渡って家老職を務めた名家だ。その邸宅の表門がこうして残されている。

    津和野藩には大岡家の他に、牧家や多胡家が家老格に当たるが、こちらは多胡家の表門だ。多胡家は江戸幕府成立後、亀井家をが因幡鹿野藩だった頃にはすでに藩主亀井茲矩の家臣であった。その後亀井氏十一代に渡って家老職を務めた名家だ。その邸宅の表門がこうして残されている。

    旧津和野藩家老 多胡家表門 名所・史跡

  • 殿町には多胡家、大岡家、牧家の三家老の門が並んでいる。多胡家の門は両脇に、物見、番所が残されており、江戸時代の趣きを、今に伝える多胡家の邸宅の門は島根県の県指定有形文化財にもなっている。是非見ておきたい邸宅の門だ。

    殿町には多胡家、大岡家、牧家の三家老の門が並んでいる。多胡家の門は両脇に、物見、番所が残されており、江戸時代の趣きを、今に伝える多胡家の邸宅の門は島根県の県指定有形文化財にもなっている。是非見ておきたい邸宅の門だ。

    多胡家老門 名所・史跡

  • 津和野の中心部には津和野川が流れているが、川にほど近い場所に「鷺舞の像」がある。鷺舞の神事は400年の歴史があり遡れば、京都発祥でもある。

    津和野の中心部には津和野川が流れているが、川にほど近い場所に「鷺舞の像」がある。鷺舞の神事は400年の歴史があり遡れば、京都発祥でもある。

    津和野 鷺舞の像 名所・史跡

  • しかし現在まで途絶することなく奉納され続けているのは、唯一津和野の「鷺舞」であり、「津和野の鷺舞」は国の重要無形文化財として指定されている。優雅な鷺舞の姿を見事に現した像だ。

    しかし現在まで途絶することなく奉納され続けているのは、唯一津和野の「鷺舞」であり、「津和野の鷺舞」は国の重要無形文化財として指定されている。優雅な鷺舞の姿を見事に現した像だ。

    津和野祇園祭(鷺舞神事) 祭り・イベント

  • 太皷谷稲成神社

    太皷谷稲成神社

  • 津和野の中心部には津和野川が流れている。津和野川の護岸や周辺はよく整備されており、公園も作られていたりする。津和野川のせせらぎを聞きながら散策すると都会の喧騒を忘れさせてくれる。

    津和野の中心部には津和野川が流れている。津和野川の護岸や周辺はよく整備されており、公園も作られていたりする。津和野川のせせらぎを聞きながら散策すると都会の喧騒を忘れさせてくれる。

    津和野川 自然・景勝地

  • 繁華街に戻ってきた

    繁華街に戻ってきた

  • 食事をしようと食堂を探したが17時半くらいに営業している店が何とも少ない。一部は貸し切りであったりなかなか見つからなかった。

    食事をしようと食堂を探したが17時半くらいに営業している店が何とも少ない。一部は貸し切りであったりなかなか見つからなかった。

  • 津和野出夕食を食べようとさまよった結果、ようやっと見つけたお店。

    津和野出夕食を食べようとさまよった結果、ようやっと見つけたお店。

    かめりあ 宿・ホテル

  • 気さく店主で楽しく過ごせた。

    気さく店主で楽しく過ごせた。

  • 焼肉や定食など様々な料理を食べることができる。

    焼肉や定食など様々な料理を食べることができる。

  • その中でも美味しかったのは馬刺しだ。ビールともよく合う。今回はトンカツを食べたが豚かつも美味

    その中でも美味しかったのは馬刺しだ。ビールともよく合う。今回はトンカツを食べたが豚かつも美味

  • ホテルに戻ってまったりと。<br />ホテルには酒バーがあり地元の日本酒を楽しめることができる。

    ホテルに戻ってまったりと。
    ホテルには酒バーがあり地元の日本酒を楽しめることができる。

  • 島根県きっての観光名所、津和野の中心部にある酒蔵で、寛政3年(西暦1791年)創業に創業した老舗中の老舗。酒蔵内も見学できるのでぜひやってみよう。今回は看板酒の「高砂」を飲んだが、抵抗感なくスーッと喉元を通っていくお酒。ある意味その後の怖さもある恐ろしい酒。

    島根県きっての観光名所、津和野の中心部にある酒蔵で、寛政3年(西暦1791年)創業に創業した老舗中の老舗。酒蔵内も見学できるのでぜひやってみよう。今回は看板酒の「高砂」を飲んだが、抵抗感なくスーッと喉元を通っていくお酒。ある意味その後の怖さもある恐ろしい酒。

    高砂酒蔵資料館(財間酒場) 美術館・博物館

  • 島根県の中心部に位置する華泉酒造のお酒を飲んだ。創業は江戸中期1730年(享保15年)ということなのでかなりの老舗の酒蔵だ。今回飲んだのは華泉酒造の「津和野盛」というお酒だ。口にふくむとふわっと広がる米の風味がなんともうまい!癖も少なく非常に飲みやすい

    島根県の中心部に位置する華泉酒造のお酒を飲んだ。創業は江戸中期1730年(享保15年)ということなのでかなりの老舗の酒蔵だ。今回飲んだのは華泉酒造の「津和野盛」というお酒だ。口にふくむとふわっと広がる米の風味がなんともうまい!癖も少なく非常に飲みやすい

    華泉酒造 専門店

  • 今回初めて王禄酒造のお酒を飲む機会があった。王祿酒造は、江戸時代から続く老舗の酒蔵。口にしたのは看板酒でもある超王祿だ。口にお酒を含めると、驚くほどの米の豊かな味がする。飲んだ瞬間、ホンマに米の旨さが酒に現れクセになる味だった。

    今回初めて王禄酒造のお酒を飲む機会があった。王祿酒造は、江戸時代から続く老舗の酒蔵。口にしたのは看板酒でもある超王祿だ。口にお酒を含めると、驚くほどの米の豊かな味がする。飲んだ瞬間、ホンマに米の旨さが酒に現れクセになる味だった。

    王祿酒造 専門店

  • 美味しいお酒たち

    美味しいお酒たち

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP