嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は京都です。<br />6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です<br />京都にもビールも美味しいでしょうということで。<br />さて始まります////<br />デンジャラスな旅をとくと:::<br />画像の日付は間違いです<br />誤字、脱字にはご容赦を<br /><br />表紙は下鴨神社ちかくの<br />うどんや ぼの

6月のビール「京都」(3)古川町商店街、白川筋、八坂神社、祇王寺、二尊院、法源院、先斗町

13いいね!

2023/04/19 - 2023/04/28

2041位(同エリア4469件中)

0

681

おかまのこがねさん

今回は京都です。
6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です
京都にもビールも美味しいでしょうということで。
さて始まります////
デンジャラスな旅をとくと:::
画像の日付は間違いです
誤字、脱字にはご容赦を

表紙は下鴨神社ちかくの
うどんや ぼの

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
ホテル
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
スカイマーク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • はじまりはじまり<br />京都<br />要法寺<br />の通用門<br /><br />興味のないところは<br />是非スクロールして<br />下さい

    はじまりはじまり
    京都
    要法寺
    の通用門

    興味のないところは
    是非スクロールして
    下さい

  • 真ん中の白い建物<br />村山造酢<br /><br />右は京成ビル<br />焼き肉店<br />キンボン

    真ん中の白い建物
    村山造酢

    右は京成ビル
    焼き肉店
    キンボン

  • ルバカサブル Le Bac à Sable<br />ベーカリー

    ルバカサブル Le Bac à Sable
    ベーカリー

  • 古川町商店街に入りました。<br />『京都坊目誌』によれば天正(安土桃山時代)以前より若狭街道(通称:鯖街道)として南北に通っており、長い間廃道のまま田畑にされておりましたが、寛文6年(1666年)に復旧され古川町通りとなり、同時に町地に編入され青蓮院領粟田新町13組に属しました。町名の由来は、近くを流れる白川の旧流水路または畑地の字地名によるといわれています。現在も小さな町地が密集しており、通りの中心部に古川町があり、北に分木町・八軒町・南西海子町、南に唐戸鼻町・稲荷町があります。<br />古川町商店街は、&quot;レトロ&モダン&quot;がコンセプトの商店街です。一歩足を踏み入れるとどこか懐かしい感覚と最新のデザインが融合した古川町商店街の独特の雰囲気に包まれるはずです。創業200年を超える老舗からこだわりの自家焙煎のカフェまで、新旧問わず個性的な店舗がそろっています。アーケードから吊り下げられた「パステルランタン」は、約1,000個。インスタでも話題の商店街です。若い店主たちが増えてきましたが昔ながらの店頭でのやりとりも残されている、京都の町衆から愛され続けた商店街です。<br />近年では、商店街、地域、新旧の住民が一体となって地域を盛りあげる活動をおこなっています。ぜひ、一度訪ねてきてください。<br /><br />左はビア小町

    古川町商店街に入りました。
    『京都坊目誌』によれば天正(安土桃山時代)以前より若狭街道(通称:鯖街道)として南北に通っており、長い間廃道のまま田畑にされておりましたが、寛文6年(1666年)に復旧され古川町通りとなり、同時に町地に編入され青蓮院領粟田新町13組に属しました。町名の由来は、近くを流れる白川の旧流水路または畑地の字地名によるといわれています。現在も小さな町地が密集しており、通りの中心部に古川町があり、北に分木町・八軒町・南西海子町、南に唐戸鼻町・稲荷町があります。
    古川町商店街は、"レトロ&モダン"がコンセプトの商店街です。一歩足を踏み入れるとどこか懐かしい感覚と最新のデザインが融合した古川町商店街の独特の雰囲気に包まれるはずです。創業200年を超える老舗からこだわりの自家焙煎のカフェまで、新旧問わず個性的な店舗がそろっています。アーケードから吊り下げられた「パステルランタン」は、約1,000個。インスタでも話題の商店街です。若い店主たちが増えてきましたが昔ながらの店頭でのやりとりも残されている、京都の町衆から愛され続けた商店街です。
    近年では、商店街、地域、新旧の住民が一体となって地域を盛りあげる活動をおこなっています。ぜひ、一度訪ねてきてください。

    左はビア小町

  • ビア 小町

    ビア 小町

  • のメニュー<br />

    のメニュー

  • 寄って<br /><br />赤い線が商店街<br />

    寄って

    赤い線が商店街

  • 古川町商店街

    古川町商店街

  • 展覧会開催中

    展覧会開催中

  • デ・リード白川

    デ・リード白川

  • HISAYA SHIRAKAWA 久宿 白川

    HISAYA SHIRAKAWA 久宿 白川

  • 戻って<br />デ・リード白川<br />

    戻って
    デ・リード白川

  • 小泉俊太郎の住居跡<br />薬業界の近代化に貢献した<br />製薬事業家、京都薬科大学創立者

    小泉俊太郎の住居跡
    薬業界の近代化に貢献した
    製薬事業家、京都薬科大学創立者

  • 洛禅<br /><br />多様な生活スタイルがある中で、日本人らしい生活に付随する商品を季節ごとに取り揃える和風雑貨店です。<br /><br />お箸・漆器・バッグ・衣類・履き物・和小物、どの商品も現代的アレンジで使いやすく、可愛らしくお手頃価格にてご提供いたしております。『自分にも欲しくなる商品=人にもプレゼントしたくなる商品』を常に考えてセレクトしております。

    洛禅

    多様な生活スタイルがある中で、日本人らしい生活に付随する商品を季節ごとに取り揃える和風雑貨店です。

    お箸・漆器・バッグ・衣類・履き物・和小物、どの商品も現代的アレンジで使いやすく、可愛らしくお手頃価格にてご提供いたしております。『自分にも欲しくなる商品=人にもプレゼントしたくなる商品』を常に考えてセレクトしております。

  • 祗園 内藤工務店

    祗園 内藤工務店

  • 学校法人佛教教育学園<br /><br />学校法人佛教教育学園(がっこうほうじんぶっきょうきょういくがくえん、英字表記:Bukkyo Educational Institution)は、浄土宗系の日本の学校法人。佛教大学、京都華頂大学などを運営する。浄土宗宗務総長及び知恩院執事長を理事に置き、浄土宗総本山知恩院と密接な関係にある。旧名称は「浄土宗教育資団」現在の理事長は豊岡鐐尓。<br /><br />この先<br />入信院<br />

    学校法人佛教教育学園

    学校法人佛教教育学園(がっこうほうじんぶっきょうきょういくがくえん、英字表記:Bukkyo Educational Institution)は、浄土宗系の日本の学校法人。佛教大学、京都華頂大学などを運営する。浄土宗宗務総長及び知恩院執事長を理事に置き、浄土宗総本山知恩院と密接な関係にある。旧名称は「浄土宗教育資団」現在の理事長は豊岡鐐尓。

    この先
    入信院

  • 十倉屋<br />十倉屋ではどなたでも気軽にお茶の世界を体験することができます。<br /> 初心者の方はおいしいお抹茶やお菓子をいただいたり、お点前を体験する<br /> 経験者の方は、表千家の先生によるお稽古でみっちりとお点前の作法、所作を学ぶ

    十倉屋
    十倉屋ではどなたでも気軽にお茶の世界を体験することができます。
    初心者の方はおいしいお抹茶やお菓子をいただいたり、お点前を体験する
    経験者の方は、表千家の先生によるお稽古でみっちりとお点前の作法、所作を学ぶ

  • 京都 定期観光バス<br /><br />スカイバス京都<br /><br />■ ぐるっと一周ドライブ コース<br /><br />車窓から眺める京都観光。京都市内を1時間から1時間半で1周します。

    京都 定期観光バス

    スカイバス京都

    ■ ぐるっと一周ドライブ コース

    車窓から眺める京都観光。京都市内を1時間から1時間半で1周します。

  • 白川<br /><br />白川は京都と滋賀の境界付近にある東山の内、滋賀大津市山中町の山麓(白川山)を源とする淀川水系鴨川支流の一級河川です。白川は川に白砂に敷き詰められているように見えることから名付けられたそうです。

    白川

    白川は京都と滋賀の境界付近にある東山の内、滋賀大津市山中町の山麓(白川山)を源とする淀川水系鴨川支流の一級河川です。白川は川に白砂に敷き詰められているように見えることから名付けられたそうです。

  • やまもと喫茶<br /><br />祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都らしい街並み。いつまでも残して欲しい景色です。

    やまもと喫茶

    祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都らしい街並み。いつまでも残して欲しい景色です。

  • なすありの径<br /><br />このあたり静かですね。<br />

    なすありの径

    このあたり静かですね。

  • 京都祗園町北側の巽橋からありすみ橋までの短い区間は白川南通である。別名、ありすみの径(みち)とも呼ばれている。四条通の喧騒とは打って変わって、静寂の中に川端桜の葉が風にこすれ合う音や、ちょろちょろと流れる水の音が微かに耳に届くくらいだ。長年白川の川底に埋まっていたというありすみ地蔵菩薩に手を合わせてから辰巳大明神まで歩く。川沿いの家々がプライベートブリッジを持っているというのが面白い。巽橋界隈は京都市中でも、重要建造物保存群地区として指定された4箇所の一つだ。ベンガラ格子の町屋が連なる通りは風情があって実に良い。<br /><br />

    京都祗園町北側の巽橋からありすみ橋までの短い区間は白川南通である。別名、ありすみの径(みち)とも呼ばれている。四条通の喧騒とは打って変わって、静寂の中に川端桜の葉が風にこすれ合う音や、ちょろちょろと流れる水の音が微かに耳に届くくらいだ。長年白川の川底に埋まっていたというありすみ地蔵菩薩に手を合わせてから辰巳大明神まで歩く。川沿いの家々がプライベートブリッジを持っているというのが面白い。巽橋界隈は京都市中でも、重要建造物保存群地区として指定された4箇所の一つだ。ベンガラ格子の町屋が連なる通りは風情があって実に良い。

  • 比日氣

    比日氣

  • おまかせコースのみでございます。<br /><br />雪 全九品  10,000円(税サ別)<br />月 全十品  15,000円(税サ別)<br />花 全十品  20,000円(税サ別)

    おまかせコースのみでございます。

    雪 全九品 10,000円(税サ別)
    月 全十品 15,000円(税サ別)
    花 全十品 20,000円(税サ別)

  • これは<br />テイクアウトなんですかね<br />一人前¥4000<br />とあるが<br />

    これは
    テイクアウトなんですかね
    一人前¥4000
    とあるが

  • 白川沿いを<br /><br />祇をん新門荘<br />料理旅館、祇をん新門荘は今年で71年<br />祇園白川の中心に立地する新門荘。<br />厳選された食材、美味の彩り<br />至極のひとときをお楽しみくださいませ。

    白川沿いを

    祇をん新門荘
    料理旅館、祇をん新門荘は今年で71年
    祇園白川の中心に立地する新門荘。
    厳選された食材、美味の彩り
    至極のひとときをお楽しみくださいませ。

  • 京のおおぞら 祇園 翠<br /><br />京のおおぞらの想い<br />いつも私たちの頭上に広がる空は<br />豊かな表情をみせる<br />透き通る青さに清々しさと元気をもらい<br />染まる茜色を眺めて癒しをもらう<br />太陽を遮る雲で陰りを見せ<br />時には雨粒を降らす空に<br />どんよりとした己の気持ちを重ねつつ<br />また晴れた空を見上げて逞しく心動かす<br />あなたの住む街から<br />この京の街に続く空の下<br />いつも頑張るあなたに寄り添う<br />おおぞらのような宿でありたい

    京のおおぞら 祇園 翠

    京のおおぞらの想い
    いつも私たちの頭上に広がる空は
    豊かな表情をみせる
    透き通る青さに清々しさと元気をもらい
    染まる茜色を眺めて癒しをもらう
    太陽を遮る雲で陰りを見せ
    時には雨粒を降らす空に
    どんよりとした己の気持ちを重ねつつ
    また晴れた空を見上げて逞しく心動かす
    あなたの住む街から
    この京の街に続く空の下
    いつも頑張るあなたに寄り添う
    おおぞらのような宿でありたい

  • 夢工房<br />アンティークショップ<br /><br />アンティークグラスですと<br /><br />ナポレオン3世様式 金彩リキュールセット<br /><br />19世紀末<br /><br /> <br /><br />size<br /><br />カラフ 7.7cm x 21.2cm (h)<br /><br />グラス 3.7cm x 7.5cm (h)<br /><br /> <br /><br />価格<br /><br />¥200,000

    夢工房
    アンティークショップ

    アンティークグラスですと

    ナポレオン3世様式 金彩リキュールセット

    19世紀末



    size

    カラフ 7.7cm x 21.2cm (h)

    グラス 3.7cm x 7.5cm (h)



    価格

    ¥200,000

  • 祇園 土井<br />二年坂で営業しておりました高台寺土井は、2018年、店名を改め<br />「祇園 土井」として祇園花見小路に移ってまいりました。<br /><br />昭和13年の創業から長年にわたって蓄積してきました器に京料理を盛り付け、季節の息吹を表現すべくこころがけております。 饗宴のための京料理です。<br />

    祇園 土井
    二年坂で営業しておりました高台寺土井は、2018年、店名を改め
    「祇園 土井」として祇園花見小路に移ってまいりました。

    昭和13年の創業から長年にわたって蓄積してきました器に京料理を盛り付け、季節の息吹を表現すべくこころがけております。 饗宴のための京料理です。

  • 新門前橋<br />新門前通りを歩いています<br />しんもんぜんといいます

    新門前橋
    新門前通りを歩いています
    しんもんぜんといいます

  • 八木美術店<br />アンティークショップ

    八木美術店
    アンティークショップ

  • The Shinmonzen<br /><br />京都の新しい隠れた宝石は、美しく保存された祇園白川と新門前通りにあります。新門前;世界で最も有名な現代建築家の10人である安藤忠雄と他のアーティストの友人によって設計された豪華なブティックホテル。このプロジェクトは&lt;&gt;年以上にわたって愛情のこもった作業であり、伝統的な日本の旅館である旅館の経験から深いインスピレーションを得て、現代の旅行者のために設計されています。

    The Shinmonzen

    京都の新しい隠れた宝石は、美しく保存された祇園白川と新門前通りにあります。新門前;世界で最も有名な現代建築家の10人である安藤忠雄と他のアーティストの友人によって設計された豪華なブティックホテル。このプロジェクトは<>年以上にわたって愛情のこもった作業であり、伝統的な日本の旅館である旅館の経験から深いインスピレーションを得て、現代の旅行者のために設計されています。

  • 祇園 吉今<br />よしいまといいます。<br />客室にもお風呂がございますが、<br /><br />2つございます“貸切家族風呂”も無料でご利用頂けます。<br /><br />ひのきの優しい香りが漂う貸切家族風呂。ご家族やお友達と、旅の疲れを癒して下さい。<br /><br />

    祇園 吉今
    よしいまといいます。
    客室にもお風呂がございますが、

    2つございます“貸切家族風呂”も無料でご利用頂けます。

    ひのきの優しい香りが漂う貸切家族風呂。ご家族やお友達と、旅の疲れを癒して下さい。

  • 左<br />染司よしおか<br /><br />右<br />観山堂<br />アンティークショッ


    染司よしおか


    観山堂
    アンティークショッ

  • 酒陶 高木

    酒陶 高木

  • 片山家能楽・京舞保存財団

    片山家能楽・京舞保存財団

  • 都をどり<br /><br />第149回 都をどり<br /><br />スタッフ<br />主催:学校法人八坂女紅場学園 祇園甲部歌舞会<br />協力:(公財)京都市観光協会<br /><br />出演<br />祇園甲部の芸妓・舞妓による豪華舞台<br />価格	2,000円 ~ 7,500円(税込)<br />

    都をどり

    第149回 都をどり

    スタッフ
    主催:学校法人八坂女紅場学園 祇園甲部歌舞会
    協力:(公財)京都市観光協会

    出演
    祇園甲部の芸妓・舞妓による豪華舞台
    価格 2,000円 ~ 7,500円(税込)

  • たがわ貴金属店

    たがわ貴金属店

  • 古美術青華堂<br />アンティークショップ

    古美術青華堂
    アンティークショップ

  • 旅館みつの家

    旅館みつの家

  • ぎをん齋藤<br /><br />しい布を求め続ける私。<br /><br />ふと私は着物が好きで飽きもせず染めたり織ったりしているのだろうか?と立ち止まって考えてみた。<br /><br />しかしどんなに気に入った着物ができても自分で着ることはない。<br /><br />女性をきれいに見せるために考案し悩んだり喜んだりしているだけである。<br /><br />それで得たお金で私の家族や社員とその家族と職人の生活が成り立ってきたのだから、<br /><br />立派に世間に自慢できる話である。<br /><br />要するに私は着物が好きなわけではなく「布」が好きな人間だと合点がいった。

    ぎをん齋藤

    しい布を求め続ける私。

    ふと私は着物が好きで飽きもせず染めたり織ったりしているのだろうか?と立ち止まって考えてみた。

    しかしどんなに気に入った着物ができても自分で着ることはない。

    女性をきれいに見せるために考案し悩んだり喜んだりしているだけである。

    それで得たお金で私の家族や社員とその家族と職人の生活が成り立ってきたのだから、

    立派に世間に自慢できる話である。

    要するに私は着物が好きなわけではなく「布」が好きな人間だと合点がいった。

  • Gion Misen<br /><br />白川筋もいいですね<br />静かで

    Gion Misen

    白川筋もいいですね
    静かで

  • 大和大路通りに入ります<br />近江牛熟成ステーキ 1596(イチゴーキューロク)

    大和大路通りに入ります
    近江牛熟成ステーキ 1596(イチゴーキューロク)

  • 原了郭<br />創業は1703年

    原了郭
    創業は1703年

  • ほう<br />黒七味<br />ほかにスパイスも

    ほう
    黒七味
    ほかにスパイスも

  • Bistro×Bar HAKONIWA

    Bistro×Bar HAKONIWA

  • 真ん中<br />ぎをん縄手とり安<br /><br />手前<br />YAMATO ビル<br />一階に<br />夜の森<br />恵美子<br />エルテセロ<br />何でしょう

    真ん中
    ぎをん縄手とり安

    手前
    YAMATO ビル
    一階に
    夜の森
    恵美子
    エルテセロ
    何でしょう

  • Sfera スフェラ<br />赤ののぼりが<br />KYOTO graffitiとあります<br />César Dezfuli<br />セザール・デズフリ<br />題目Passengers 越境者<br /><br /><br /><br />毎年、何千人もの人々が、アフリカ沿岸からヨーロッパを目指して命がけで地中海を渡っています。2016年の夏、デズフリは、ドイツのNGO団体「ユーゲント・レッテト」が所有する元漁船の難民救助船イウヴェンタ号に3週間にわたって乗船し、リビアからイタリアへ渡航する地中海中央部のルートで、難民たちを助け出す救助船の様子を記録しました。<br /><br />8月1日、リビア沖20海里を漂流するゴムボートから118名の難民が救出されました。デズフリは、この救出劇に名前と顔をつけて一人ひとりに人格を与えるため、救出されたばかりの乗客全員のポートレートを撮影します。その後彼らはシチリア島のポッツァーロ港で下船します。<br /><br />難民の現実を記録し、統計からは決して明らかにならないアイデンティティを証明したいという思いから、デズフリは次のステップに進みました。難民たちを主人公とした物語が語られる必要がある、と考えたデズフリは、救助された難民たちを探し出し、彼らの物語を紐解く作業に取りかかったのです。なぜ祖国を離れようと思ったのか。旅の途中で何があったのか。イタリア到着後、彼らはどのような人生を送っているのか。<br /><br /><br />政治的な理由や経済的な理由、感情的な理由、伝染病、家族の問題、移民の群れに紛れ込んでの逃避行、あるいは旅をして新たな経験をしたいというシンプルで人間的な願望──難民たちの動機は様々なものでした。慎重な検討を重ねた末の決断もあれば、突発的な思いつきというケースもあります。西アフリカ各国からリビアへと、難民たちの足跡を辿る中で、人権侵害の実情も明らかになりました。<br /><br />難民たちの証言は、移住先のヨーロッパで彼らが直面する現実をあらわにします。当局の動きは鈍く、数年間も待たされ、社会への適応を妨げられることもあります。政府からの無回答や難民申請の却下により難民は国から国へヨーロッパ中をさまよい続けることも余儀なくされます。<br /><br />難民たちがどの国を目指すかは、話せる言語や知人のネットワーク、就職に関する口コミなどによる場合もあれば、偶然のなりゆきで決まる場合もあります。イタリア、フランス、ドイツ、スペイン、オランダなどが一時的な滞在国となることが多く、正式な処遇が決定するまでイタリア国内の収容施設に滞在し続ける難民も数多くいます。<br /><br />「Passengers」は難民たちの物語の記録であり、難民への理解を深め、その苦境が忘れられることのないよう事実を後世に伝える、一大ドキュメンタリーなのです。<br />César Dezfuli<br />セザール・デズフリ<br />1991年、スペイン・マドリッド生まれ。ジャーナリスト、ドキュメンタリー写真家。移民、アイデンティティ、人権問題に関連するテーマの作品を多く発表している。2015年以降はヨーロッパ国境における移動のムーブメントに注目し、特に中央地中海の移民ルートに焦点を当てている。デ・フォルクスクラントやル・モンドに頻繁に寄稿しているほか、ガーディアン、タイム、BBCなど、さまざまなメディアで作品が紹介されている。近年では、世界報道写真コンテスト2023のヨーロッパ地域賞のほか、Sony World Photography Awards(ソニーワールドフォトグラフィーアワード)やTaylor Wessing Portrait Prizeなどの写真賞を受賞している。世界各地で開催される個展やグループ展に参加し、ナショナル・ポートレート・ギャラリー(英国)、シドニー博物館(オーストラリア)、UICA(アメリカ)などでも作品が展示されている。<br /><br />

    Sfera スフェラ
    赤ののぼりが
    KYOTO graffitiとあります
    César Dezfuli
    セザール・デズフリ
    題目Passengers 越境者



    毎年、何千人もの人々が、アフリカ沿岸からヨーロッパを目指して命がけで地中海を渡っています。2016年の夏、デズフリは、ドイツのNGO団体「ユーゲント・レッテト」が所有する元漁船の難民救助船イウヴェンタ号に3週間にわたって乗船し、リビアからイタリアへ渡航する地中海中央部のルートで、難民たちを助け出す救助船の様子を記録しました。

    8月1日、リビア沖20海里を漂流するゴムボートから118名の難民が救出されました。デズフリは、この救出劇に名前と顔をつけて一人ひとりに人格を与えるため、救出されたばかりの乗客全員のポートレートを撮影します。その後彼らはシチリア島のポッツァーロ港で下船します。

    難民の現実を記録し、統計からは決して明らかにならないアイデンティティを証明したいという思いから、デズフリは次のステップに進みました。難民たちを主人公とした物語が語られる必要がある、と考えたデズフリは、救助された難民たちを探し出し、彼らの物語を紐解く作業に取りかかったのです。なぜ祖国を離れようと思ったのか。旅の途中で何があったのか。イタリア到着後、彼らはどのような人生を送っているのか。


    政治的な理由や経済的な理由、感情的な理由、伝染病、家族の問題、移民の群れに紛れ込んでの逃避行、あるいは旅をして新たな経験をしたいというシンプルで人間的な願望──難民たちの動機は様々なものでした。慎重な検討を重ねた末の決断もあれば、突発的な思いつきというケースもあります。西アフリカ各国からリビアへと、難民たちの足跡を辿る中で、人権侵害の実情も明らかになりました。

    難民たちの証言は、移住先のヨーロッパで彼らが直面する現実をあらわにします。当局の動きは鈍く、数年間も待たされ、社会への適応を妨げられることもあります。政府からの無回答や難民申請の却下により難民は国から国へヨーロッパ中をさまよい続けることも余儀なくされます。

    難民たちがどの国を目指すかは、話せる言語や知人のネットワーク、就職に関する口コミなどによる場合もあれば、偶然のなりゆきで決まる場合もあります。イタリア、フランス、ドイツ、スペイン、オランダなどが一時的な滞在国となることが多く、正式な処遇が決定するまでイタリア国内の収容施設に滞在し続ける難民も数多くいます。

    「Passengers」は難民たちの物語の記録であり、難民への理解を深め、その苦境が忘れられることのないよう事実を後世に伝える、一大ドキュメンタリーなのです。
    César Dezfuli
    セザール・デズフリ
    1991年、スペイン・マドリッド生まれ。ジャーナリスト、ドキュメンタリー写真家。移民、アイデンティティ、人権問題に関連するテーマの作品を多く発表している。2015年以降はヨーロッパ国境における移動のムーブメントに注目し、特に中央地中海の移民ルートに焦点を当てている。デ・フォルクスクラントやル・モンドに頻繁に寄稿しているほか、ガーディアン、タイム、BBCなど、さまざまなメディアで作品が紹介されている。近年では、世界報道写真コンテスト2023のヨーロッパ地域賞のほか、Sony World Photography Awards(ソニーワールドフォトグラフィーアワード)やTaylor Wessing Portrait Prizeなどの写真賞を受賞している。世界各地で開催される個展やグループ展に参加し、ナショナル・ポートレート・ギャラリー(英国)、シドニー博物館(オーストラリア)、UICA(アメリカ)などでも作品が展示されている。

  • 京やきにく 弘 祇園山名庵

    京やきにく 弘 祇園山名庵

  • Wine House PICASSO祇園店

    Wine House PICASSO祇園店

  • 新橋通り<br />ゑり萬<br />着物販売店

    新橋通り
    ゑり萬
    着物販売店

  • Rido CLUB<br />と<br />ありますが

    Rido CLUB

    ありますが

  • 兎屋 京都

    兎屋 京都

  • ラ・メゾン・ジュヴォー京都祇園店<br />フランス菓子店

    ラ・メゾン・ジュヴォー京都祇園店
    フランス菓子店

  • 新橋 味匠 寺岡

    新橋 味匠 寺岡

  • 祇園新橋<br />「におい」京都の景観に入る? 焼き鳥「煙」巡り、店側と地元対立<br />石畳の道と白川の静かな風情が人気の一角に今年4月、大阪市内に本店のある焼き鳥店の京都初店舗がオープンした。<br />京都新聞によると<br />市環境指導課によると、「悪臭防止法」で規制される物質はアンモニアや硫化水素などに限られるといい、飲食店のにおいなどで住民から苦情があった場合、一般的には市環境共生センター職員が現地を訪ねて当該店舗に指導するが「基本的には当事者間の話し合いに委ねている」という。

    祇園新橋
    「におい」京都の景観に入る? 焼き鳥「煙」巡り、店側と地元対立
    石畳の道と白川の静かな風情が人気の一角に今年4月、大阪市内に本店のある焼き鳥店の京都初店舗がオープンした。
    京都新聞によると
    市環境指導課によると、「悪臭防止法」で規制される物質はアンモニアや硫化水素などに限られるといい、飲食店のにおいなどで住民から苦情があった場合、一般的には市環境共生センター職員が現地を訪ねて当該店舗に指導するが「基本的には当事者間の話し合いに委ねている」という。

  • 祇園新橋 梅庵

    祇園新橋 梅庵

  • 和牛料亭 bungo 祇園

    和牛料亭 bungo 祇園

  • おしながき<br />日本一にも輝いたおおいた和牛フルコース<br />京食材も施したオールサーブの肉料理をご堪能下さい。<br /><br />- 6種類のコースからお選び下さい -<br />

    おしながき
    日本一にも輝いたおおいた和牛フルコース
    京食材も施したオールサーブの肉料理をご堪能下さい。

    - 6種類のコースからお選び下さい -

  • 小さな結婚式 京都店<br /><br />2022年9月チャペルリニューアル!京都市内有数の名所・祇園の巽橋(たつみばし)目の前。建物は町屋をリノベーションしたもので、重要伝統的建造群保存地区に指定されている街の景観と見事に調和しており、屋外でのロケーション撮影は絵になる写真がたくさん残せます。祇園四条駅から徒歩5分とアクセスも良好。アシンメトリーに並べられた木の格子と、光に照らされる石の壁がデザインされた洗練された空間でお洒落なパーティを。

    小さな結婚式 京都店

    2022年9月チャペルリニューアル!京都市内有数の名所・祇園の巽橋(たつみばし)目の前。建物は町屋をリノベーションしたもので、重要伝統的建造群保存地区に指定されている街の景観と見事に調和しており、屋外でのロケーション撮影は絵になる写真がたくさん残せます。祇園四条駅から徒歩5分とアクセスも良好。アシンメトリーに並べられた木の格子と、光に照らされる石の壁がデザインされた洗練された空間でお洒落なパーティを。

  • 辰巳大明神<br />辰巳大明神は、祇園に流れる白川の「巽橋たつみばし」の近くにあるお社です。<br /><br />よく京都を舞台にしたサスペンスドラマなどでロケ地に使われているので、見たことがある方も多いのでは無いでしょうか。<br />京都市が設置している説明書きによると、もともとこの地には旧家があり、その家内に屋敷神として「白蛇」が祀られていたということです。<br /><br />京都の辰巳大明神<br />この白蛇が祀られていた祠は、旧家移転後も地域に受け継がれ、巽橋北側のたもとに祀られました。<br /><br />この祠には、祇園の料理人が卵を供えて信仰していたといわれています。<br />

    辰巳大明神
    辰巳大明神は、祇園に流れる白川の「巽橋たつみばし」の近くにあるお社です。

    よく京都を舞台にしたサスペンスドラマなどでロケ地に使われているので、見たことがある方も多いのでは無いでしょうか。
    京都市が設置している説明書きによると、もともとこの地には旧家があり、その家内に屋敷神として「白蛇」が祀られていたということです。

    京都の辰巳大明神
    この白蛇が祀られていた祠は、旧家移転後も地域に受け継がれ、巽橋北側のたもとに祀られました。

    この祠には、祇園の料理人が卵を供えて信仰していたといわれています。

  • 辰巳大明神の横の巽橋には狸が住んでいて、人を騙して川の中を渡らせるという悪戯をしていたため、困った人々が狸を祀る祠を建てたところ悪戯が収まったという伝承があります。

    辰巳大明神の横の巽橋には狸が住んでいて、人を騙して川の中を渡らせるという悪戯をしていたため、困った人々が狸を祀る祠を建てたところ悪戯が収まったという伝承があります。

  • 巽橋<br />歴史的な町並みをとどめた「伝統的建造物群保存地区」は日本全国に数多いが、その中で、「とくに文化的な価値が高い」として国から「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)」に選定されているのは、93地区のみである。<br /><br />その重伝建地区を、市町村単位でもっとも多く擁(よう)しているのが、京都市と萩市(山口県)で、京都市の場合、上賀茂(かみがも)・産寧坂(さんねいざか)・祇園新橋・嵯峨鳥居本(さがとりいもと)の、4地区となる。<br /><br />私もそれらの地区をよく知っているが、個人的に一番親しみを覚える場所は、やはり、祇園新橋ということになる。祇園とは、「八坂神社の西門から鴨川に至るまでの、四条通の南北両側の大部分を占める地区」を指しており、祇園という地名は、八坂神社の旧称である祇園社(祇園感神院)に由来する。<br /><br />京都を代表する花街である祇園の中でも、ひときわ昔ながらの風情を湛(たた)えているのが、白川(しらかわ)に架かる新橋の周辺エリアだ。とくに、石畳の敷かれた新橋通の両側には、江戸末期から明治初期にかけての美しい京町家が整然と軒を連ね、見事に洗練された、京都ならではの歴史的な風致を形成している。<br />さらに、一筋南の白川南通でも、楚々(そそ)と流れる白川のせせらぎ越しに、町家の並びを裏側から眺めることができる。河畔(かはん)の桜や柳と、町家の景観、それに白川の流れが絶妙な調和をみせるこのあたりは、一年中、観光客の姿の絶えることがない。<br /><br />白川沿いのこの区域と、新橋通に面する区域とが、「祇園新橋」として重伝建地区に選定されているわけだが、この界隈で芸妓や舞妓をよく見かけるのは、「お茶屋」が多いことによる。お茶屋とは、芸妓や舞妓を座敷に呼んで舞を観賞したりしながら飲食を楽しめる店のことで、ちなみに、祇園の町家の屋根が他地域の町家より高く感じられるのは、それが茶屋様式になっているからだ。お茶屋では主に客を2階でもてなすことから、普通の町家よりも2階部分が高くなっている。<br /><br />唐橋前駅下車 東へすぐ<br />そして、祇園新橋で一番人気のスポットが、新橋通と白川南通の合流点近くの、祇園巽橋だ。白川に架かるこの小さな橋は、毎年6月に2,000匹もの稚魚が白川に放流される「祇園放生会(ほうじょうえ)」の舞台となっているが、「祇園でもっとも絵になる場所」としても有名で、観光客の記念撮影はもちろん、映画やテレビドラマの撮影でも、ひっきりなしに使われている。<br /><br />実は、この祇園巽橋から四条通までの、「切り通し」と呼ばれる通りに、私の馴染みの店がある。なので、祇園で飲んだ際の私は、酔い覚ましを兼ねて、「切り通し→祇園巽橋→白川南通→祇園四条駅前」というコースをそぞろ歩くことがよくある。この順路をたどれば、祇園情緒を満喫できるし、国際観光都市・京都ならではの夜の相貌(そうぼう)を、垣間見ることもできる。<br /><br />そして、その途中で休憩がてらに必ず、祇園巽橋で足を停める。時には低い欄干(らんかん)に腰を下ろし、白川の流れに見入ることもある。大阪人である私が、日常を忘れてちょっとした小旅行気分に浸れるのも、そんなときのことである。

    巽橋
    歴史的な町並みをとどめた「伝統的建造物群保存地区」は日本全国に数多いが、その中で、「とくに文化的な価値が高い」として国から「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)」に選定されているのは、93地区のみである。

    その重伝建地区を、市町村単位でもっとも多く擁(よう)しているのが、京都市と萩市(山口県)で、京都市の場合、上賀茂(かみがも)・産寧坂(さんねいざか)・祇園新橋・嵯峨鳥居本(さがとりいもと)の、4地区となる。

    私もそれらの地区をよく知っているが、個人的に一番親しみを覚える場所は、やはり、祇園新橋ということになる。祇園とは、「八坂神社の西門から鴨川に至るまでの、四条通の南北両側の大部分を占める地区」を指しており、祇園という地名は、八坂神社の旧称である祇園社(祇園感神院)に由来する。

    京都を代表する花街である祇園の中でも、ひときわ昔ながらの風情を湛(たた)えているのが、白川(しらかわ)に架かる新橋の周辺エリアだ。とくに、石畳の敷かれた新橋通の両側には、江戸末期から明治初期にかけての美しい京町家が整然と軒を連ね、見事に洗練された、京都ならではの歴史的な風致を形成している。
    さらに、一筋南の白川南通でも、楚々(そそ)と流れる白川のせせらぎ越しに、町家の並びを裏側から眺めることができる。河畔(かはん)の桜や柳と、町家の景観、それに白川の流れが絶妙な調和をみせるこのあたりは、一年中、観光客の姿の絶えることがない。

    白川沿いのこの区域と、新橋通に面する区域とが、「祇園新橋」として重伝建地区に選定されているわけだが、この界隈で芸妓や舞妓をよく見かけるのは、「お茶屋」が多いことによる。お茶屋とは、芸妓や舞妓を座敷に呼んで舞を観賞したりしながら飲食を楽しめる店のことで、ちなみに、祇園の町家の屋根が他地域の町家より高く感じられるのは、それが茶屋様式になっているからだ。お茶屋では主に客を2階でもてなすことから、普通の町家よりも2階部分が高くなっている。

    唐橋前駅下車 東へすぐ
    そして、祇園新橋で一番人気のスポットが、新橋通と白川南通の合流点近くの、祇園巽橋だ。白川に架かるこの小さな橋は、毎年6月に2,000匹もの稚魚が白川に放流される「祇園放生会(ほうじょうえ)」の舞台となっているが、「祇園でもっとも絵になる場所」としても有名で、観光客の記念撮影はもちろん、映画やテレビドラマの撮影でも、ひっきりなしに使われている。

    実は、この祇園巽橋から四条通までの、「切り通し」と呼ばれる通りに、私の馴染みの店がある。なので、祇園で飲んだ際の私は、酔い覚ましを兼ねて、「切り通し→祇園巽橋→白川南通→祇園四条駅前」というコースをそぞろ歩くことがよくある。この順路をたどれば、祇園情緒を満喫できるし、国際観光都市・京都ならではの夜の相貌(そうぼう)を、垣間見ることもできる。

    そして、その途中で休憩がてらに必ず、祇園巽橋で足を停める。時には低い欄干(らんかん)に腰を下ろし、白川の流れに見入ることもある。大阪人である私が、日常を忘れてちょっとした小旅行気分に浸れるのも、そんなときのことである。

  • 小夏<br />勝きぬ<br />

    小夏
    勝きぬ

  • 新花

    新花

  • 左<br />広東御料理 竹香<br /><br />真ん中<br />二古都<br /><br />右<br />Shot Bar 祇園 Lupin!?


    広東御料理 竹香

    真ん中
    二古都


    Shot Bar 祇園 Lupin!?

  • 京都・祇園にあるショットバー<br />祇園の芸妓・舞妓さんをはじめ<br />芸能人も多数来店するお店<br />「祇園LUPIN!?」<br />カラオケ好き、お酒好きな方はぜひお越しくださいませ。<br />日本パブ&バー経営専門学院京都校の講師の資格をもつ<br />元警視庁のマスターが作る本格カクテル<br /><br />カウンターでしっぽりと、<br />テーブル席でゆったりと<br />楽しい時間をお過ごしくださいませ。

    京都・祇園にあるショットバー
    祇園の芸妓・舞妓さんをはじめ
    芸能人も多数来店するお店
    「祇園LUPIN!?」
    カラオケ好き、お酒好きな方はぜひお越しくださいませ。
    日本パブ&バー経営専門学院京都校の講師の資格をもつ
    元警視庁のマスターが作る本格カクテル

    カウンターでしっぽりと、
    テーブル席でゆったりと
    楽しい時間をお過ごしくださいませ。

  • Okura Building

    Okura Building

  • CLUB An<br />キャスト大募集<br />

    CLUB An
    キャスト大募集

  • ライムライトも

    ライムライトも

  • またまた<br />新門前通りに<br />京都瑠璃庵

    またまた
    新門前通りに
    京都瑠璃庵

  • 祇園245

    祇園245

  • アート芳桐<br />アート ギャラリー

    アート芳桐
    アート ギャラリー

  • 京都白川季楽inn<br /><br />祇園の北にある居心地の良いシンプルなホステル。知恩院前バス停から徒歩 2 分、祇園四条駅から徒歩 6 分、山の中腹にある清水寺から 2 km。<br />女性専用のシンプルなドミトリーは天井が高く、天窓がある。バスルームは共用。簡素な個室には無料 Wi-Fi とテレビを完備。グレードの高い客室はバルコニー付き。布団と座卓を備えた和室もある。<br />落ち着きある庭園とダイニング エリアがある。

    京都白川季楽inn

    祇園の北にある居心地の良いシンプルなホステル。知恩院前バス停から徒歩 2 分、祇園四条駅から徒歩 6 分、山の中腹にある清水寺から 2 km。
    女性専用のシンプルなドミトリーは天井が高く、天窓がある。バスルームは共用。簡素な個室には無料 Wi-Fi とテレビを完備。グレードの高い客室はバルコニー付き。布団と座卓を備えた和室もある。
    落ち着きある庭園とダイニング エリアがある。

  • 愛くるしい

    愛くるしい

  • 東大寺通りに

    東大寺通りに

  • 帆布カバン 喜一澤

    帆布カバン 喜一澤

  • 八坂神社<br />余談ですが<br />京都・祇園の八坂神社目の前にある「祇園 京くらら」。京都の名物である「生麩」をかわいらしいスイーツに仕上げた数々を、テイクアウトで楽しめるお店です。店頭のショーケースには、常時12種類以上が並びます。

    八坂神社
    余談ですが
    京都・祇園の八坂神社目の前にある「祇園 京くらら」。京都の名物である「生麩」をかわいらしいスイーツに仕上げた数々を、テイクアウトで楽しめるお店です。店頭のショーケースには、常時12種類以上が並びます。

  • 京都市内をぐるっと1周する2階建てオープンバスの『スカイホップバス京都』。<br /><br />京都市内の観光名所やその近くを走るルートで、気持ち良い風を感じながら京都の街並みをバスで巡ります。<br /><br />スカイホップバス京都<br />運行日:4月24日までの土日、4月29日から5月8日<br />料金:当日券(12時間有効)<br />大人2,500円 子ども1,200円<br />大人2名プラン:5,000円→4,500円<br />大人1名+子ども1名プラン:3,750円→3,000円<br />※6歳未満の未就学児童は膝上無料

    京都市内をぐるっと1周する2階建てオープンバスの『スカイホップバス京都』。

    京都市内の観光名所やその近くを走るルートで、気持ち良い風を感じながら京都の街並みをバスで巡ります。

    スカイホップバス京都
    運行日:4月24日までの土日、4月29日から5月8日
    料金:当日券(12時間有効)
    大人2,500円 子ども1,200円
    大人2名プラン:5,000円→4,500円
    大人1名+子ども1名プラン:3,750円→3,000円
    ※6歳未満の未就学児童は膝上無料

  • 八坂神社西楼門<br />京都盆地東部、四条通の東端に鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。<br /><br />正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

    八坂神社西楼門
    京都盆地東部、四条通の東端に鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。

    正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

  • ここに<br />猫二匹いたんですが

    ここに
    猫二匹いたんですが

  • 舞殿(重要文化財)<br /><br />境内には<br />本殿(国宝) - 承応3年(1654年)に徳川家綱により再建。一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式である「祇園造」で建てられている。本殿の下には平安京の東の鎮めである青龍の棲む龍穴があるとされているが、漆喰で固められている。<br />神饌所(重要文化財)<br />透塀(すいべい、重要文化財)<br />舞殿(ぶでん、重要文化財)<br />大国さまと白うさぎの像<br />神馬舎(重要文化財)<br />絵馬堂(重要文化財)<br />西手水舎(重要文化財)<br />西楼門翼廊(重要文化財)<br />西楼門(重要文化財) - 明応6年(1497年)の再建。創建年は不詳。文献から少なくとも平安中期以前には存在したとされる。応仁元年に罹災、明応5年(1496年)4月より再建を開始し、翌年竣工(社記)。上層切妻造の二層門で、下層は中央を通り抜けとし、正面左右の金剛柵内に随神像を安置する。本殿の西方、四条通の突き当たりに建つ。西大門とも称する。

    舞殿(重要文化財)

    境内には
    本殿(国宝) - 承応3年(1654年)に徳川家綱により再建。一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式である「祇園造」で建てられている。本殿の下には平安京の東の鎮めである青龍の棲む龍穴があるとされているが、漆喰で固められている。
    神饌所(重要文化財)
    透塀(すいべい、重要文化財)
    舞殿(ぶでん、重要文化財)
    大国さまと白うさぎの像
    神馬舎(重要文化財)
    絵馬堂(重要文化財)
    西手水舎(重要文化財)
    西楼門翼廊(重要文化財)
    西楼門(重要文化財) - 明応6年(1497年)の再建。創建年は不詳。文献から少なくとも平安中期以前には存在したとされる。応仁元年に罹災、明応5年(1496年)4月より再建を開始し、翌年竣工(社記)。上層切妻造の二層門で、下層は中央を通り抜けとし、正面左右の金剛柵内に随神像を安置する。本殿の西方、四条通の突き当たりに建つ。西大門とも称する。

  • 浄土宗<br />なんと京都には393も寺院があるそうだ<br />850年

    浄土宗
    なんと京都には393も寺院があるそうだ
    850年

  • 武士が台頭しはじめ、戦乱が多く起こった平安時代後期。法然上人はそのような時代のさなか長承2年(1133)、美作国久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米郡久米南町)で生まれました。父親の漆間時国はこの地の豪族で、謀反人や犯罪者をとらえることを任務とする押領使。母親は秦氏といいました。<br />法然上人は、幼いころは勢至丸と呼ばれ、漆間家の後継ぎとして育てられていました。<br /><br />父の遺言を受け仏門へ<br />勢至丸が9歳となった保延7年(1141)、事件が起こります。 当時、父・時国は、中央領主の意を受け荘園を管理していた明石定明と対立関係にあり、その夜討ちを受けます。<br />この戦いで深手を負った時国は亡くなる直前、次のように勢至丸に遺言します。<br />「敵を恨んではならない。かたき討ちをすれば、その者の子がお前を恨んで同じことが繰り返される。出家して父の菩提を弔え」<br />勢至丸は、母親の血縁を頼って、現在の岡山県と鳥取県の県境付近にある菩提寺という寺に預けられ、叔父にあたる勧覚という僧侶のもとで仏教を学ぶこととなります。<br /><br />比叡山での出家<br />勧覚のもとで修行をしていた勢至丸ですが、その才能を見出され、一説では15歳のとき、多くの僧侶が修行をしていた当時の仏教の中心地、比叡山延暦寺へ送り出されます。<br />そして持宝房源光という僧侶のもとで勉学を始めますが、その能力の高さを認められ、天台宗の教えに通じた僧・皇円のもとへ。そこで髪をそり落とし、仏教者が守るべき生活規範(戒律)を授けられ、正式に出家し、天台宗の僧侶となりました。<br /><br />救いの道を求め ─隠遁生活・南都歴訪<br />勢至丸の理解力の高さには皇円も驚き、僧侶としての地位を高め指導者を目指すことを勧めます。しかし、勢至丸は父の供養をし、静かに仏教を学ぶという初志を貫くため、その元を去り、比叡山でも奥まった人の出入りが少ない西塔黒谷というところへ行き、慈眼房叡空に師事します。若くして栄達の道を捨て仏道を究める道を自然と選んだ勢至丸に感銘を受けた叡空は、「法然道理(あるがままの姿)」から「法然」、そして師であった源光と叡空から一文字をとって「源空」と命名しました。これが法然房源空の由来です。<br />黒谷で仏教の教えへの理解を深めた法然上人でしたが、争いが頻発するこの荒廃した時代、疲弊し修行などままならない人々に、これら難解な教えはふさわしいのか、との疑問が生じます。そこで24歳のとき、自身の学びが正しいか、京都や奈良の寺院をめぐり、各宗の学僧を訪ねますが、満足する答えは得られません。

    武士が台頭しはじめ、戦乱が多く起こった平安時代後期。法然上人はそのような時代のさなか長承2年(1133)、美作国久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米郡久米南町)で生まれました。父親の漆間時国はこの地の豪族で、謀反人や犯罪者をとらえることを任務とする押領使。母親は秦氏といいました。
    法然上人は、幼いころは勢至丸と呼ばれ、漆間家の後継ぎとして育てられていました。

    父の遺言を受け仏門へ
    勢至丸が9歳となった保延7年(1141)、事件が起こります。 当時、父・時国は、中央領主の意を受け荘園を管理していた明石定明と対立関係にあり、その夜討ちを受けます。
    この戦いで深手を負った時国は亡くなる直前、次のように勢至丸に遺言します。
    「敵を恨んではならない。かたき討ちをすれば、その者の子がお前を恨んで同じことが繰り返される。出家して父の菩提を弔え」
    勢至丸は、母親の血縁を頼って、現在の岡山県と鳥取県の県境付近にある菩提寺という寺に預けられ、叔父にあたる勧覚という僧侶のもとで仏教を学ぶこととなります。

    比叡山での出家
    勧覚のもとで修行をしていた勢至丸ですが、その才能を見出され、一説では15歳のとき、多くの僧侶が修行をしていた当時の仏教の中心地、比叡山延暦寺へ送り出されます。
    そして持宝房源光という僧侶のもとで勉学を始めますが、その能力の高さを認められ、天台宗の教えに通じた僧・皇円のもとへ。そこで髪をそり落とし、仏教者が守るべき生活規範(戒律)を授けられ、正式に出家し、天台宗の僧侶となりました。

    救いの道を求め ─隠遁生活・南都歴訪
    勢至丸の理解力の高さには皇円も驚き、僧侶としての地位を高め指導者を目指すことを勧めます。しかし、勢至丸は父の供養をし、静かに仏教を学ぶという初志を貫くため、その元を去り、比叡山でも奥まった人の出入りが少ない西塔黒谷というところへ行き、慈眼房叡空に師事します。若くして栄達の道を捨て仏道を究める道を自然と選んだ勢至丸に感銘を受けた叡空は、「法然道理(あるがままの姿)」から「法然」、そして師であった源光と叡空から一文字をとって「源空」と命名しました。これが法然房源空の由来です。
    黒谷で仏教の教えへの理解を深めた法然上人でしたが、争いが頻発するこの荒廃した時代、疲弊し修行などままならない人々に、これら難解な教えはふさわしいのか、との疑問が生じます。そこで24歳のとき、自身の学びが正しいか、京都や奈良の寺院をめぐり、各宗の学僧を訪ねますが、満足する答えは得られません。

  • 称名念仏への確信<br />比叡山に戻った上人は自身を、仏教理解の乏しい存在「凡夫」とし、荒廃した時代に生きる人々は等しく凡夫ではないかと考えます。そして、その凡夫が救われる教えがないかと黒谷の報恩蔵にこもり、あらゆる経典をまとめた一切経を読みふけりました。<br />そうした中、中国唐時代の僧・善導大師(613-681)が著した『観無量寿経疏』という書物の中で「一心にもっぱら阿弥陀仏の名をとなえ、いついかなることをしていても、時間の長短に関わらず、常にとなえ続けてやめないことを正定の業という。それは、阿弥陀仏の本願の意趣に適っているからである」との一文に出会い、凡夫もお念仏により浄土への往生がかなうことに確信を得ます。<br /><br />夢の中での対面 ─二祖対面<br />善導大師の一文と出会った直後、法然上人は夢を見ます。夢には善導大師が現れ、次のように言われました。「あなたはお念仏の教えを広めようとしている。それが尊いのであなたの前に現れたのだ」。<br />夢中でのこの出会いは「二祖対面」と呼ばれ、このとき善導大師の下半身が金色であったとの伝承から、浄土宗の寺院やお仏壇にお祀りする善導大師の像は、半身が金色になっています。<br /><br />お念仏の広まり ─比叡山を下り、新たな生活へ<br />法然上人は、比叡山を下り、お念仏の生活を送るとともに布教も始めました。誰もが救われるとする教えは人々の心を打ち、上人のもとを訪れる人は日ごとに増えていきます。<br />それは他の僧侶にも伝わり、当時、天台の学僧として活躍していた顕真という僧侶がその教えを知りたいと、多くの僧侶を招き比叡山北西の山麓にある大原という地で討論会を開きます。そこで法然上人は、「この世で厳しい修行をしてさとりを得る一般的な教えと、お念仏で往生してからさとりを目指す浄土宗の教え、内容にこそ優劣はないが、今の時代と人の能力を考えると浄土宗の教えが合っている」との立場を示されました。この答えに納得した顕真をはじめとした僧侶たちは一緒にお念仏をとなえたといい、この出来事は、大原問答と呼ばれています。<br /><br />神宮通りを<br /><br />

    称名念仏への確信
    比叡山に戻った上人は自身を、仏教理解の乏しい存在「凡夫」とし、荒廃した時代に生きる人々は等しく凡夫ではないかと考えます。そして、その凡夫が救われる教えがないかと黒谷の報恩蔵にこもり、あらゆる経典をまとめた一切経を読みふけりました。
    そうした中、中国唐時代の僧・善導大師(613-681)が著した『観無量寿経疏』という書物の中で「一心にもっぱら阿弥陀仏の名をとなえ、いついかなることをしていても、時間の長短に関わらず、常にとなえ続けてやめないことを正定の業という。それは、阿弥陀仏の本願の意趣に適っているからである」との一文に出会い、凡夫もお念仏により浄土への往生がかなうことに確信を得ます。

    夢の中での対面 ─二祖対面
    善導大師の一文と出会った直後、法然上人は夢を見ます。夢には善導大師が現れ、次のように言われました。「あなたはお念仏の教えを広めようとしている。それが尊いのであなたの前に現れたのだ」。
    夢中でのこの出会いは「二祖対面」と呼ばれ、このとき善導大師の下半身が金色であったとの伝承から、浄土宗の寺院やお仏壇にお祀りする善導大師の像は、半身が金色になっています。

    お念仏の広まり ─比叡山を下り、新たな生活へ
    法然上人は、比叡山を下り、お念仏の生活を送るとともに布教も始めました。誰もが救われるとする教えは人々の心を打ち、上人のもとを訪れる人は日ごとに増えていきます。
    それは他の僧侶にも伝わり、当時、天台の学僧として活躍していた顕真という僧侶がその教えを知りたいと、多くの僧侶を招き比叡山北西の山麓にある大原という地で討論会を開きます。そこで法然上人は、「この世で厳しい修行をしてさとりを得る一般的な教えと、お念仏で往生してからさとりを目指す浄土宗の教え、内容にこそ優劣はないが、今の時代と人の能力を考えると浄土宗の教えが合っている」との立場を示されました。この答えに納得した顕真をはじめとした僧侶たちは一緒にお念仏をとなえたといい、この出来事は、大原問答と呼ばれています。

    神宮通りを

  • たび重なる法難<br />法然上人の教えは広まりを見せますが、上人の教えを誤って理解し、他宗をそしる者が現れたこともあり、浄土宗と他宗の有力寺院との間に摩擦が生じます。元久元年(1204)、延暦寺の僧侶は念仏を差し止めることを同寺のトップであった真性に申し入れ、法然上人はその対応のため、弟子たちに行いを改めさせる文章を作り署名を求めました。この出来事は元久の法難と呼ばれます。<br />しかし事態は収まらず、今度は、法然上人の2人の弟子が後鳥羽上皇に使える侍女を勝手に出家させる事件が発生。これに上皇が怒り、建永2年(1207)、二人の弟子は死罪、法然上人は土佐への流罪が決まります。この出来事は、建永の法難と呼ばれます。<br /><br />浄土へ<br />建暦2年(1212)1月11日、長年身の回りの世話をしていた弟子・源智は法然上人の往生が近いとかんじたのか、上人に浄土宗の教えの肝要を書きとどめるよう願い出ます。それに応えて執筆されたのが「一枚起請文」と伝えられています。<br />そして「一枚起請文」を記されたとされる二日後の建暦2年(1212)1月25日、上人のお念仏の声は次第にかすかになり、頭を北に顔を西に向け、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」と唱え往生を遂げられました。

    たび重なる法難
    法然上人の教えは広まりを見せますが、上人の教えを誤って理解し、他宗をそしる者が現れたこともあり、浄土宗と他宗の有力寺院との間に摩擦が生じます。元久元年(1204)、延暦寺の僧侶は念仏を差し止めることを同寺のトップであった真性に申し入れ、法然上人はその対応のため、弟子たちに行いを改めさせる文章を作り署名を求めました。この出来事は元久の法難と呼ばれます。
    しかし事態は収まらず、今度は、法然上人の2人の弟子が後鳥羽上皇に使える侍女を勝手に出家させる事件が発生。これに上皇が怒り、建永2年(1207)、二人の弟子は死罪、法然上人は土佐への流罪が決まります。この出来事は、建永の法難と呼ばれます。

    浄土へ
    建暦2年(1212)1月11日、長年身の回りの世話をしていた弟子・源智は法然上人の往生が近いとかんじたのか、上人に浄土宗の教えの肝要を書きとどめるよう願い出ます。それに応えて執筆されたのが「一枚起請文」と伝えられています。
    そして「一枚起請文」を記されたとされる二日後の建暦2年(1212)1月25日、上人のお念仏の声は次第にかすかになり、頭を北に顔を西に向け、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」と唱え往生を遂げられました。

  • 豆富料理 蓮月茶や<br /><br />京都・東山で、京名物を心ゆくまで<br />古き良き京都の面影を残す東山で、京都を代表するお料理の一つ、豆腐料理をお楽しみになりませんか?当店では、白川や清水など、京都各地から仕入れるお豆腐や湯葉を、味わい豊かな豆腐料理に変えてご提供。お昼も夜も、それぞれコースにてご用意しております。滋味に富んだ味わいを、ぜひごゆっくりとご賞味ください。<br />

    豆富料理 蓮月茶や

    京都・東山で、京名物を心ゆくまで
    古き良き京都の面影を残す東山で、京都を代表するお料理の一つ、豆腐料理をお楽しみになりませんか?当店では、白川や清水など、京都各地から仕入れるお豆腐や湯葉を、味わい豊かな豆腐料理に変えてご提供。お昼も夜も、それぞれコースにてご用意しております。滋味に富んだ味わいを、ぜひごゆっくりとご賞味ください。

  • 昔懐かしい面影を今に残す老舗<br />1,900年、「蓮月茶や」は甘酒と湯どうふの店として開業いたしました。その後、湯どうふ以外の豆腐料理も少しずつ増やし、豆腐料理専門店としてリニューアルしたのは25年ほど前のこと。今では他県や海外のお客様にも広く親しまれております。京都名所のすぐそばにございますので、観光の際はぜひ気軽にお立ち寄りください。<br />とうふ料理コース《夜》※2023年5月末日まで<br />4,180円/ 1名様<br />おすすめ 売れ筋 宴会・パーティー 友人・知人と 旬の味をたのしむ<br />自慢の湯どうふをメインに、夜は豆腐づくし全11品をお楽しみいただいております。生ゆばは夜のコース限定のメニュー。湯葉とは思えないほど肉厚で、豆乳の甘みをしっかりとご堪能いただけます。他にも、ゆば煮や豆富グラタンなど、バラエティに富んだ品々をご用意。調理によって変わる多彩な表情をお楽しみくださいませ。<br /><br />コース内容(全11品)<br />梅酒<br />生麩のしぐれ煮<br />滝川豆富<br />かにみそ豆富<br />生麩田楽<br />生ゆば<br />豆富グラタン<br />ゆば煮と高野豆富<br />湯どうふ<br />御飯 香の物<br />デザート<br />※食前酒の梅酒はミニグラスのウーロン茶かジュースに変更できます

    昔懐かしい面影を今に残す老舗
    1,900年、「蓮月茶や」は甘酒と湯どうふの店として開業いたしました。その後、湯どうふ以外の豆腐料理も少しずつ増やし、豆腐料理専門店としてリニューアルしたのは25年ほど前のこと。今では他県や海外のお客様にも広く親しまれております。京都名所のすぐそばにございますので、観光の際はぜひ気軽にお立ち寄りください。
    とうふ料理コース《夜》※2023年5月末日まで
    4,180円/ 1名様
    おすすめ 売れ筋 宴会・パーティー 友人・知人と 旬の味をたのしむ
    自慢の湯どうふをメインに、夜は豆腐づくし全11品をお楽しみいただいております。生ゆばは夜のコース限定のメニュー。湯葉とは思えないほど肉厚で、豆乳の甘みをしっかりとご堪能いただけます。他にも、ゆば煮や豆富グラタンなど、バラエティに富んだ品々をご用意。調理によって変わる多彩な表情をお楽しみくださいませ。

    コース内容(全11品)
    梅酒
    生麩のしぐれ煮
    滝川豆富
    かにみそ豆富
    生麩田楽
    生ゆば
    豆富グラタン
    ゆば煮と高野豆富
    湯どうふ
    御飯 香の物
    デザート
    ※食前酒の梅酒はミニグラスのウーロン茶かジュースに変更できます

  • 青蓮院<br />青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(注1)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(注2)の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院(注3)とされております。<br />起源は伝教大師最澄による「青蓮坊」<br />日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。<br /><br />門跡寺としての青蓮院の始まり<br />平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主であります。<br />その後明治に至るまで、門主は殆ど皇族であるか、五摂家の子弟に限られていました。<br /><br />青蓮院の歴代門主<br /><br /><br />(注1)天台宗の三門跡寺院…青蓮院、三千院、妙法院<br />(注2)五箇室…青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡<br />(注3)門跡寺院…門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のこと。<br /><br />青蓮院が最も隆盛を極めましたのは、平安末期から鎌倉時代に及ぶ、第三代門主慈圓(慈鎮和尚、じちんかしょう、藤原兼実の弟)の時です。慈圓は四度天台座主をつとめ、その宗風は日本仏教界を風靡しました。また、日本人初めての歴史哲学者として不朽の名著「愚管抄」を残し、新古今時代の国民的歌人として「拾玉集」も残しております。<br />慈圓は、時代の流れにも積極的な理解と対応を示し、当時まだ新興宗教であった浄土宗の祖法然上人や、浄土真宗の祖親鸞聖人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護致しました。それ故、現在でも青蓮院は、浄土真宗との関係は深いのです。浄土真宗の祖親鸞聖人は、上記慈圓門主のもとで得度したため、青蓮院は同宗の聖地の一つとなっています。親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る植髪堂が、境内北側にございます。<br /><br />十七代門主の尊円法親王は伏見天皇の第六皇子で、名筆家として知られています。和風唐風を融合した尊円法親王の書風は「青蓮院流」と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風「御家流」の源流でもあります。<br /><br />室町時代には後に室町幕府第六代将軍足利義教となる義圓が門主を務め、また衰微期の本願寺が末寺として属し、後に本願寺の興隆に尽くした蓮如もここで得度を受けています。<br /><br />粟田御所 仮御所としての青蓮院<br />好文亭<br />江戸時代の天明八年(1788年)に、大火によって御所が炎上しました時に、後桜町上皇は青蓮院を仮御所としてご避難されました。庭内の好文亭はその際には御学問所として御使用されたものであります。<br /><br />また、青蓮院は粟田御所と呼ばれており、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡にも指定されています。

    青蓮院
    青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(注1)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(注2)の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院(注3)とされております。
    起源は伝教大師最澄による「青蓮坊」
    日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。

    門跡寺としての青蓮院の始まり
    平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、行玄が第一世の門主であります。
    その後明治に至るまで、門主は殆ど皇族であるか、五摂家の子弟に限られていました。

    青蓮院の歴代門主


    (注1)天台宗の三門跡寺院…青蓮院、三千院、妙法院
    (注2)五箇室…青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡
    (注3)門跡寺院…門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のこと。

    青蓮院が最も隆盛を極めましたのは、平安末期から鎌倉時代に及ぶ、第三代門主慈圓(慈鎮和尚、じちんかしょう、藤原兼実の弟)の時です。慈圓は四度天台座主をつとめ、その宗風は日本仏教界を風靡しました。また、日本人初めての歴史哲学者として不朽の名著「愚管抄」を残し、新古今時代の国民的歌人として「拾玉集」も残しております。
    慈圓は、時代の流れにも積極的な理解と対応を示し、当時まだ新興宗教であった浄土宗の祖法然上人や、浄土真宗の祖親鸞聖人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護致しました。それ故、現在でも青蓮院は、浄土真宗との関係は深いのです。浄土真宗の祖親鸞聖人は、上記慈圓門主のもとで得度したため、青蓮院は同宗の聖地の一つとなっています。親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る植髪堂が、境内北側にございます。

    十七代門主の尊円法親王は伏見天皇の第六皇子で、名筆家として知られています。和風唐風を融合した尊円法親王の書風は「青蓮院流」と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風「御家流」の源流でもあります。

    室町時代には後に室町幕府第六代将軍足利義教となる義圓が門主を務め、また衰微期の本願寺が末寺として属し、後に本願寺の興隆に尽くした蓮如もここで得度を受けています。

    粟田御所 仮御所としての青蓮院
    好文亭
    江戸時代の天明八年(1788年)に、大火によって御所が炎上しました時に、後桜町上皇は青蓮院を仮御所としてご避難されました。庭内の好文亭はその際には御学問所として御使用されたものであります。

    また、青蓮院は粟田御所と呼ばれており、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡にも指定されています。

  • 粟田口<br />粟田口は,三条通の白川橋以東,蹴上附近までの地名。平安遷都以前から粟田郷と呼ばれ粟田氏が本拠としていた。遷都後は,東海・東山・北陸三道から京都への入口として交通の要衝となった。京の七口の一つで,三条口・三条橋口・大津口ともいわれた。近世には,東海道五十三次の終点近くとして賑わった。平安末期以来この附近には刀鍛冶が住み,また陶磁器粟田焼の産地として知られた。この石標は粟田口を示すものである。

    粟田口
    粟田口は,三条通の白川橋以東,蹴上附近までの地名。平安遷都以前から粟田郷と呼ばれ粟田氏が本拠としていた。遷都後は,東海・東山・北陸三道から京都への入口として交通の要衝となった。京の七口の一つで,三条口・三条橋口・大津口ともいわれた。近世には,東海道五十三次の終点近くとして賑わった。平安末期以来この附近には刀鍛冶が住み,また陶磁器粟田焼の産地として知られた。この石標は粟田口を示すものである。

  • 三条通りを<br />越えました<br />再び神宮道り<br /><br />SAKIZO SHOP 神宮道三条店

    三条通りを
    越えました
    再び神宮道り

    SAKIZO SHOP 神宮道三条店

  • 古美術 瀬戸

    古美術 瀬戸

  • 唄、三味線教室<br />ほぅ

    唄、三味線教室
    ほぅ

  • 並河靖之七宝記念館<br />並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は、京都府京都市東山区にある博物館。明治期から大正期に活動した日本の七宝焼作家・並河靖之の作品を保管・研究・公開するとともに、作者ゆかりの建造物や庭園を保存し、もって工芸文化の向上に資することを目的としている。<br /><br />京都市東山区の北端近く、三条通の一筋北に位置する、並河靖之の七宝の作品と工房跡を公開している展示施設である。 日本国外では「七宝といえば”Namikawa”」として、東京の濤川惣助とともに、その名が認められてきた七宝作家・並河靖之の邸宅兼工房として建築された建物を改装し、靖之の作品130点余りを所蔵。 邸内には、「植治」こと七代目・小川治兵衛の作になる庭園が残されている。<br /><br />開いてないですね<br />月、水休館

    並河靖之七宝記念館
    並河靖之七宝記念館(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は、京都府京都市東山区にある博物館。明治期から大正期に活動した日本の七宝焼作家・並河靖之の作品を保管・研究・公開するとともに、作者ゆかりの建造物や庭園を保存し、もって工芸文化の向上に資することを目的としている。

    京都市東山区の北端近く、三条通の一筋北に位置する、並河靖之の七宝の作品と工房跡を公開している展示施設である。 日本国外では「七宝といえば”Namikawa”」として、東京の濤川惣助とともに、その名が認められてきた七宝作家・並河靖之の邸宅兼工房として建築された建物を改装し、靖之の作品130点余りを所蔵。 邸内には、「植治」こと七代目・小川治兵衛の作になる庭園が残されている。

    開いてないですね
    月、水休館

  • 同地にはもともと靖之の家があったが、家屋の新築と作庭に取り掛かる切っ掛けは、1889年(明治22年)パリ万博で金賞受賞に代表される博覧会での受賞と、七宝事業の好調だったという。1893年(明治26年)4月26日に上棟し、1894年(明治27年)11月15日に落成披露。小屋束に打つ付けられた御幣より、大工・西村米吉、手伝・河合伊之助と判明する。ここでいう「手伝」とは、建築工事に関わる何でも屋で、その良し悪しが工事の出来を左右すると言われる職方である。<br /><br />虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝えるミセとオモヤの二つの棟を玄関でつないだ京町家のオモテヤ造りで、主屋・工房・窯場が国の登録有形文化財に登録されている。工場は当時2棟あり、現存する北東側の工場の他に、現在は記念館の外になる池を挟んだ母屋の南東側にもう一棟あった。しかし、こちらは1995年(平成7年)に取り壊されており現存せず、北東側の工房は、開館に伴い第二展示室に改装された。 室内の意匠には、青蓮院(京都市東山区)や修学院離宮(京都市左京区)などの写しがあり、久邇宮朝彦親王に仕えた並河靖之の趣向がうかがえる。日本国外からの訪問客も多いことから、内法(敷居から鴨居までの高さ)を六尺(約182cm)とし、縁側には輸入品のガラスをはめたガラス障子をとりいれるなど、明るく開放的な設えをしている。

    同地にはもともと靖之の家があったが、家屋の新築と作庭に取り掛かる切っ掛けは、1889年(明治22年)パリ万博で金賞受賞に代表される博覧会での受賞と、七宝事業の好調だったという。1893年(明治26年)4月26日に上棟し、1894年(明治27年)11月15日に落成披露。小屋束に打つ付けられた御幣より、大工・西村米吉、手伝・河合伊之助と判明する。ここでいう「手伝」とは、建築工事に関わる何でも屋で、その良し悪しが工事の出来を左右すると言われる職方である。

    虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝えるミセとオモヤの二つの棟を玄関でつないだ京町家のオモテヤ造りで、主屋・工房・窯場が国の登録有形文化財に登録されている。工場は当時2棟あり、現存する北東側の工場の他に、現在は記念館の外になる池を挟んだ母屋の南東側にもう一棟あった。しかし、こちらは1995年(平成7年)に取り壊されており現存せず、北東側の工房は、開館に伴い第二展示室に改装された。 室内の意匠には、青蓮院(京都市東山区)や修学院離宮(京都市左京区)などの写しがあり、久邇宮朝彦親王に仕えた並河靖之の趣向がうかがえる。日本国外からの訪問客も多いことから、内法(敷居から鴨居までの高さ)を六尺(約182cm)とし、縁側には輸入品のガラスをはめたガラス障子をとりいれるなど、明るく開放的な設えをしている。

  • 鈴 平安白川

    鈴 平安白川

  • 火の用心<br /><br />京都ではあちこちに

    火の用心

    京都ではあちこちに

  • LURRA°<br />レストラン<br /><br />LURRA˚はバスク語で「地球」、「°」は月の意。<br />自然に囲まれ、伝統と革新で紡がれる街、京都。<br />此処から私たちは日本の季節と文化のショーケースを世界に発信する。<br /><br />People<br />Jacob Kear<br />chef<br />more<br />Takumi Miyashita<br />General Manager<br />Jacob Kear<br />chef<br /><br />Born in California, USA and raised in Japan. After spending his time in LA and Tokyo, he had the chance to spend his time at Noma in copenhagen and Noma Tokyo. Recently he was the head chef at a three hat restaurant in New Zealand called Clooney.<br /><br />米・カルフォルニア生まれ。LAや東京での経験を重ねた後、デンマーク・NOMAで研鑽を積み、NOMA東京に随行。ニュージーランド・Clooneyでヘッドシェフ時代、NZ・Cuisine Good Awardsの3ハットを獲得。<br /><br />Takumi Miyashita<br />General Manager<br /><br />Born in Tokyo, Japan. After spending time in the kitchen at Micheal Bras in France, he returned to Japan to work as a service waiter. Soon after, he worked his way up in numerous restaurants in Tokyo and Osaka to become the Sommolier. Next in Melbourne, Australia at Vue De Monde and lastly at Clooney where he learned the culture and worked as a head sommelier at both 3 Hat restaurants.<br /><br />東京都生まれ。仏・Micheal Brasで修行。帰国しサービスへ転向、東京や大阪のレストランでソムリエとして勤務。渡豪し、メルボルン・VUE DE MONDEで経験を積み、ニュージーランド・Clooneyにてヘッドソムリエとして、3ハット獲得に貢献。

    LURRA°
    レストラン

    LURRA˚はバスク語で「地球」、「°」は月の意。
    自然に囲まれ、伝統と革新で紡がれる街、京都。
    此処から私たちは日本の季節と文化のショーケースを世界に発信する。

    People
    Jacob Kear
    chef
    more
    Takumi Miyashita
    General Manager
    Jacob Kear
    chef

    Born in California, USA and raised in Japan. After spending his time in LA and Tokyo, he had the chance to spend his time at Noma in copenhagen and Noma Tokyo. Recently he was the head chef at a three hat restaurant in New Zealand called Clooney.

    米・カルフォルニア生まれ。LAや東京での経験を重ねた後、デンマーク・NOMAで研鑽を積み、NOMA東京に随行。ニュージーランド・Clooneyでヘッドシェフ時代、NZ・Cuisine Good Awardsの3ハットを獲得。

    Takumi Miyashita
    General Manager

    Born in Tokyo, Japan. After spending time in the kitchen at Micheal Bras in France, he returned to Japan to work as a service waiter. Soon after, he worked his way up in numerous restaurants in Tokyo and Osaka to become the Sommolier. Next in Melbourne, Australia at Vue De Monde and lastly at Clooney where he learned the culture and worked as a head sommelier at both 3 Hat restaurants.

    東京都生まれ。仏・Micheal Brasで修行。帰国しサービスへ転向、東京や大阪のレストランでソムリエとして勤務。渡豪し、メルボルン・VUE DE MONDEで経験を積み、ニュージーランド・Clooneyにてヘッドソムリエとして、3ハット獲得に貢献。

  • 春季特別展 「並河靖之の世界観 七宝と建物」<br />国登録有形文化財となった七宝・下画・製作道具類に加え、並河家に伝わる靖之ゆかりの品々などを見ることができます。<br /><br />日程<br />2023年4月28日(金)~8月13日(日)<br />時間<br />10時~16時30分(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)<br /><br />料金<br />一般1000円、学生900円、高校生以下・障がい者手帳所持者無料。<br />※学生の方は、学生証を要提示<br />※障がい者手帳をお持ちの方、要提示<br /><br />場所<br />並河靖之七宝記念館<br /><br />アクセス<br />地下鉄東西線「東山駅」下車1番出口より徒歩3分<br />市バス100、201、202、203、206系統で「東山三条」下車徒歩5分

    春季特別展 「並河靖之の世界観 七宝と建物」
    国登録有形文化財となった七宝・下画・製作道具類に加え、並河家に伝わる靖之ゆかりの品々などを見ることができます。

    日程
    2023年4月28日(金)~8月13日(日)
    時間
    10時~16時30分(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)

    料金
    一般1000円、学生900円、高校生以下・障がい者手帳所持者無料。
    ※学生の方は、学生証を要提示
    ※障がい者手帳をお持ちの方、要提示

    場所
    並河靖之七宝記念館

    アクセス
    地下鉄東西線「東山駅」下車1番出口より徒歩3分
    市バス100、201、202、203、206系統で「東山三条」下車徒歩5分

  • どんどん<br />宿泊所が建ちます

    どんどん
    宿泊所が建ちます

  • もうすぐ<br />開業ですね

    もうすぐ
    開業ですね

  • 府道143号に<br />

    府道143号に

  • 富士太鼓<br />居酒屋

    富士太鼓
    居酒屋

  • 青衣 あをごろも 京都店 (Aogoromo)<br /><br />三条通

    青衣 あをごろも 京都店 (Aogoromo)

    三条通

  • 京都・東山三条西入ル/本山要法寺の門前に「青衣 あをごろも 京都店」ができました。《ちょっと懐かしくて、ちょっと新しいニッポンの風景たち》をテーマに、インテリア小物からファッションアイテムまでを扱います。2階ではオリジナル生地のカット販売を行っております。心地よい素材と、心地よい青色で作る新しいニッポンのテキスタイル「青衣 あをごろも 京都店」です。

    京都・東山三条西入ル/本山要法寺の門前に「青衣 あをごろも 京都店」ができました。《ちょっと懐かしくて、ちょっと新しいニッポンの風景たち》をテーマに、インテリア小物からファッションアイテムまでを扱います。2階ではオリジナル生地のカット販売を行っております。心地よい素材と、心地よい青色で作る新しいニッポンのテキスタイル「青衣 あをごろも 京都店」です。

  • 京料理 ほうざん<br />京都の伝統と美味を揃える「京料理」<br />目で舌で、季節の移ろいを楽しめる「京料理」。女将が厳選した地元の食材と薬味にこだわり、どこをとっても京都の味を感じていただけます。特に好評の『司会席』は、今や希少な「山科豆腐」を湯豆腐でご用意いたします。柔らかく、とろける食感が特徴の山科豆腐。口いっぱいに広がる大豆の風味と旨みをご堪能ください。<br />ランチは完全予約制となります。<br />

    京料理 ほうざん
    京都の伝統と美味を揃える「京料理」
    目で舌で、季節の移ろいを楽しめる「京料理」。女将が厳選した地元の食材と薬味にこだわり、どこをとっても京都の味を感じていただけます。特に好評の『司会席』は、今や希少な「山科豆腐」を湯豆腐でご用意いたします。柔らかく、とろける食感が特徴の山科豆腐。口いっぱいに広がる大豆の風味と旨みをご堪能ください。
    ランチは完全予約制となります。

  • まつひろ商店

    まつひろ商店

  • 京都三条 竹松

    京都三条 竹松

  • お宿 三条町家

    お宿 三条町家

  • M&#39;s Hotel Sanjo Wakoku<br /><br />実はここまでは昨日の一人旅でした。<br />

    M's Hotel Sanjo Wakoku

    実はここまでは昨日の一人旅でした。

  • ホテル?徒歩4分→三条京阪駅地下鉄東西線6駅12分¥260→太秦天神川駅→ 太秦天神川駅前バス停京都市営バス11(特93)系統嵐山、嵯峨、山越行14駅19分¥230→嵯峨小学校前バス停徒歩15分→祇王寺

    ホテル?徒歩4分→三条京阪駅地下鉄東西線6駅12分¥260→太秦天神川駅→ 太秦天神川駅前バス停京都市営バス11(特93)系統嵐山、嵯峨、山越行14駅19分¥230→嵯峨小学校前バス停徒歩15分→祇王寺

  • 天神川駅前バス停

    天神川駅前バス停

  • 11系統<br />山越行きです

    11系統
    山越行きです

  • 時間の確認<br />

    時間の確認

  • これではなし

    これではなし

  • まもなくきます<br />いい

    まもなくきます
    いい

  • 左は<br />こんにちは わたし京ちゃん<br /><br /> 最近洛ブログのおかげで,おしゃべりもするようになったわたしと都くん。<br /><br /> そこで今日は,遅ればせながらわたしたちの自己紹介です。<br /><br /><br /> まずわたし,市バスのマスコットの京ちゃんです。<br /><br />                 モチーフはもちろん市バス。 頭には京都市の花の一つ,「つばき」を付けているの。<br /><br />                 かわいいでしょ♪<br /><br />右は<br />やあ,ぼくは地下鉄のマスコットの都くんだよ。<br /><br />   ぼくはモグラをモチーフに,地下鉄の電車と運転士に見立ててデザインされたんだ。<br /><br /><br />   ぼくと京ちゃんは平成9年8月に,地下鉄東西線開業を記念して,<br /><br />   みなさんに市バス・地下鉄がもっと親しんでもらえるように,っていう<br /><br />               願いを込めて作られたんだ。<br /><br />               全国からたくさん応募があったなかから選ばれたんだよ。<br /><br />               あの時はうれしかったなあ・・・<br />

    左は
    こんにちは わたし京ちゃん

     最近洛ブログのおかげで,おしゃべりもするようになったわたしと都くん。

     そこで今日は,遅ればせながらわたしたちの自己紹介です。


     まずわたし,市バスのマスコットの京ちゃんです。

                     モチーフはもちろん市バス。 頭には京都市の花の一つ,「つばき」を付けているの。

                     かわいいでしょ♪

    右は
    やあ,ぼくは地下鉄のマスコットの都くんだよ。

       ぼくはモグラをモチーフに,地下鉄の電車と運転士に見立ててデザインされたんだ。


       ぼくと京ちゃんは平成9年8月に,地下鉄東西線開業を記念して,

       みなさんに市バス・地下鉄がもっと親しんでもらえるように,っていう

                   願いを込めて作られたんだ。

                   全国からたくさん応募があったなかから選ばれたんだよ。

                   あの時はうれしかったなあ・・・

  • うれしくて<br />天まで

    うれしくて
    天まで

  • 案内図ですが<br /><br />ボタンを押す、押さない

    案内図ですが

    ボタンを押す、押さない

  • サンサ右京<br />地区庁舎などが

    サンサ右京
    地区庁舎などが

  • 嵐電天神川駅もそばに

    嵐電天神川駅もそばに

  • ハウスコム 太秦天神川店

    ハウスコム 太秦天神川店

  • ほうほう<br />間取り付き

    ほうほう
    間取り付き

  • 駅前広場<br />Ⅰ<br />

    駅前広場

  • 駅前広場<br />Ⅱ

    駅前広場

  • あれは<br />スクールバスか

    あれは
    スクールバスか

  • 世界の車窓から

    世界の車窓から

  • 危険です<br />何が

    危険です
    何が

  • 嵯峨豆腐 三忠<br />修学旅行生と外人でごったがえしいぇいました。<br />竹林の小路<br />野宮神社<br />常寂光寺<br />にはいきません。<br />以前、行きましたので<br /><br />南 天龍寺 嵐山とあります。

    嵯峨豆腐 三忠
    修学旅行生と外人でごったがえしいぇいました。
    竹林の小路
    野宮神社
    常寂光寺
    にはいきません。
    以前、行きましたので

    南 天龍寺 嵐山とあります。

  • 角倉 了以像<br /><br />角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年〈1554年〉 - 慶長19年7月12日〈1614年8月17日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。諱は光好。<br /><br />朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、私財を投じて山城(京都)の大堰川(=保津川 慶長13年〈1608年〉)と高瀬川を開削した。開発費用は現在[いつ?]の価格換算で150億円の私財を投入したと考えられる一方で、通行料収入ですぐ元を取ったと言われる。また江戸幕府の命令により富士川(慶長12年〈1612年〉)、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。<br /><br />自宅は現在の日本銀行京都支店の場所、別邸はその通りを挟んで東、現在の飲食店がんこ高瀬川二条苑である。<br /><br />長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野の二尊院。明治40年(1907年)、正五位を追贈された。

    角倉 了以像

    角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年〈1554年〉 - 慶長19年7月12日〈1614年8月17日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。諱は光好。

    朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、私財を投じて山城(京都)の大堰川(=保津川 慶長13年〈1608年〉)と高瀬川を開削した。開発費用は現在[いつ?]の価格換算で150億円の私財を投入したと考えられる一方で、通行料収入ですぐ元を取ったと言われる。また江戸幕府の命令により富士川(慶長12年〈1612年〉)、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。

    自宅は現在の日本銀行京都支店の場所、別邸はその通りを挟んで東、現在の飲食店がんこ高瀬川二条苑である。

    長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野の二尊院。明治40年(1907年)、正五位を追贈された。

  • 京都嵐山オルゴール博物館

    京都嵐山オルゴール博物館

  • リュージュオルゴールの始まり<br /> <br /><br />1865年シャルル・リュージュがフランス国境近く、スイスのサンクロアで、オルゴール付き懐中時計の製造をしたことから始まります。<br /><br /> <br /><br />その後、息子のアルベール・リュージュが、小さなアトリエをオルゴール工場に成長させました。<br /><br /><br />そしてアルベールの息子で、オルゴールコレクターであったギド・リュージュは、古いオルゴールを研究し、新しいデザインや素材の開発に取り組み、高級オルゴールブランドへと発展させます。<br /><br /> <br /><br />精巧な工芸技術と美しい音色を奏でるリュージュのオルゴールは、 芸術を愛したヨーロッパ貴族達の中でも最高のコレクションとして絶賛されました。<br /><br /> <br /><br />【世界のオルゴール】歴史 はじまりはスイス<br /><br /> <br /><br />代表作の『シンギング・バード』<br /><br /><br />数々の美しいオルゴールを作り続けているリュージュ社。<br /><br /> <br /><br />現在も150年以上の歴史と伝統を引き継ぎ、手作業や昔ながらの技法にこだわり作り続けられています。<br /><br /> <br /><br />1つのオルゴールが完成するまでにおよそ3ヶ月もかかります。<br /><br /> <br /><br />愛され続ける『シンギング・バード』は、250ものパーツを手作業で組み立て、鳥の鳴き声を忠実に再現!<br /><br /> <br /><br />本物の鳥の羽根を使用した2羽の小鳥が、鳥かごの中で交互にさえずり、思わず笑顔になる、安らぎを与えてくれるオルゴールです。

    リュージュオルゴールの始まり


    1865年シャルル・リュージュがフランス国境近く、スイスのサンクロアで、オルゴール付き懐中時計の製造をしたことから始まります。



    その後、息子のアルベール・リュージュが、小さなアトリエをオルゴール工場に成長させました。


    そしてアルベールの息子で、オルゴールコレクターであったギド・リュージュは、古いオルゴールを研究し、新しいデザインや素材の開発に取り組み、高級オルゴールブランドへと発展させます。



    精巧な工芸技術と美しい音色を奏でるリュージュのオルゴールは、 芸術を愛したヨーロッパ貴族達の中でも最高のコレクションとして絶賛されました。



    【世界のオルゴール】歴史 はじまりはスイス



    代表作の『シンギング・バード』


    数々の美しいオルゴールを作り続けているリュージュ社。



    現在も150年以上の歴史と伝統を引き継ぎ、手作業や昔ながらの技法にこだわり作り続けられています。



    1つのオルゴールが完成するまでにおよそ3ヶ月もかかります。



    愛され続ける『シンギング・バード』は、250ものパーツを手作業で組み立て、鳥の鳴き声を忠実に再現!



    本物の鳥の羽根を使用した2羽の小鳥が、鳥かごの中で交互にさえずり、思わず笑顔になる、安らぎを与えてくれるオルゴールです。

  • 嵯峨小学校前(バス)<br />降ります

    嵯峨小学校前(バス)
    降ります

  • 山陰本線<br /><br />学生時代<br />田舎に帰るとき<br />よく<br />通りました

    山陰本線

    学生時代
    田舎に帰るとき
    よく
    通りました

  • 夏安に<br />清掃を<br />するんですね

    夏安に
    清掃を
    するんですね

  • ほっかほっか亭

    ほっかほっか亭

  • 樹王子に向かいます。<br />ここの施設ではありません<br /><br />アリア嵯峨嵐山

    樹王子に向かいます。
    ここの施設ではありません

    アリア嵯峨嵐山

  • キッチンカーが

    キッチンカーが

  • 嵯峨公園の前に<br />ありました

    嵯峨公園の前に
    ありました

  • Harry’s Coffee Stand

    Harry’s Coffee Stand

  • 現在地を<br />示しています<br /><br />わかっちょるわい<br />

    現在地を
    示しています

    わかっちょるわい

  • musée et café 風陶<br />ぜんざい ¥600

    musée et café 風陶
    ぜんざい ¥600

  • こだわり卵専門店 たまごや

    こだわり卵専門店 たまごや

  • こだわり卵専門店 たまごや

    こだわり卵専門店 たまごや

  • 右方面には<br />博物館さがの人形の家<br /><br />左がお目当ての祇王寺

    右方面には
    博物館さがの人形の家

    左がお目当ての祇王寺

  • 玩主一高 嵐翠珈琲<br />ガンシュイッコウ ランスイカフェ

    玩主一高 嵐翠珈琲
    ガンシュイッコウ ランスイカフェ

  • 店内にはヨーロッパ風装飾品が並ぶ贅を尽くしたカフェという雰囲気<br />窓際の優雅なテーブル席やテラス席で「紅茶・中国茶・コーヒー・カフェオレ・ハンバーガー」などを飲んだり食べていくことができます。<br /><br />値段(予算)はメニューを見る限りでは1280円~1800円なので観光地では一般的なお店です。<br /><br />メニューはハンバーガーのセット(1800円)と中国茶などのティーセット(1280円)がありました。<br /><br />デザートは「ブリュレチーズケーキ・ワッフル・自家製プリン」から選択できます。

    店内にはヨーロッパ風装飾品が並ぶ贅を尽くしたカフェという雰囲気
    窓際の優雅なテーブル席やテラス席で「紅茶・中国茶・コーヒー・カフェオレ・ハンバーガー」などを飲んだり食べていくことができます。

    値段(予算)はメニューを見る限りでは1280円~1800円なので観光地では一般的なお店です。

    メニューはハンバーガーのセット(1800円)と中国茶などのティーセット(1280円)がありました。

    デザートは「ブリュレチーズケーキ・ワッフル・自家製プリン」から選択できます。

  • 和風牛カルビバーガーセット	1800円<br /><br />英国ブラック茶セット	1280円<br />雲南プーアル茶	1280円<br />揚州?揚春茶	1280円<br />杭州西湖竜井茶	1280円<br />エスプレッソ	1280円<br />ブレンドコーヒー	1280円<br />カプチーノ	1280円<br />ウインナーコーヒー	1280円<br />カフェオレ	1280円

    和風牛カルビバーガーセット 1800円

    英国ブラック茶セット 1280円
    雲南プーアル茶 1280円
    揚州?揚春茶 1280円
    杭州西湖竜井茶 1280円
    エスプレッソ 1280円
    ブレンドコーヒー 1280円
    カプチーノ 1280円
    ウインナーコーヒー 1280円
    カフェオレ 1280円

  • 左に<br />小倉山ちゃみせ 京ひみこ<br /><br />さば寿司 吉之助 和泉屋<br /><br />右は<br />団五郎

    左に
    小倉山ちゃみせ 京ひみこ

    さば寿司 吉之助 和泉屋

    右は
    団五郎

  • さがの 楓 カフェ<br /><br />京都嵐山にある、さがの楓カフェ。自然の光が降り注ぐ明るく開放的な空間。<br />窓の外にはもみじのお庭と雄大な小倉山の眺望が広がります。<br />手作りのパウンドケーキをはじめ、洋菓子に和のテイストを取り入れたスイーツの数々と、<br />淹れたてのコーヒーの香りが漂う空間でゆったりとした贅沢な時間をお過ごしください。

    さがの 楓 カフェ

    京都嵐山にある、さがの楓カフェ。自然の光が降り注ぐ明るく開放的な空間。
    窓の外にはもみじのお庭と雄大な小倉山の眺望が広がります。
    手作りのパウンドケーキをはじめ、洋菓子に和のテイストを取り入れたスイーツの数々と、
    淹れたてのコーヒーの香りが漂う空間でゆったりとした贅沢な時間をお過ごしください。

  • 小倉山荘 嵯峨落柿舎前店<br /><br />『小倉山荘』では創業以来、<br />人を想う心が息づく『小倉百人一首』の贈答歌に題材を求め、<br />贈り、贈られて喜ばれる雅な菓子づくりを通して、<br />絆結びのお手伝いに努めております。<br />どうぞ、あなたさまの心をわが心としておつくりする幣庵の品を、<br />ご縁のある方へ、<br />一期一会の使者としてお選びください。<br /><br />『小倉山荘』店主 山本晋也<br />小倉百人一首の精神を受け継ぐ。<br />京の老舗あられ『小倉山荘』。<br />藤原定家が、京都・嵯峨の「小倉山荘」にて撰歌したと言われる小倉百人一首。大恩ある後鳥羽院に贈るため、歌人百人の秀歌を集めた賛歌集です。この歌集に息づく「想いを届ける」精神を、京の老舗あられ「小倉山荘」の商品一つひとつは受け継いでいます。

    小倉山荘 嵯峨落柿舎前店

    『小倉山荘』では創業以来、
    人を想う心が息づく『小倉百人一首』の贈答歌に題材を求め、
    贈り、贈られて喜ばれる雅な菓子づくりを通して、
    絆結びのお手伝いに努めております。
    どうぞ、あなたさまの心をわが心としておつくりする幣庵の品を、
    ご縁のある方へ、
    一期一会の使者としてお選びください。

    『小倉山荘』店主 山本晋也
    小倉百人一首の精神を受け継ぐ。
    京の老舗あられ『小倉山荘』。
    藤原定家が、京都・嵯峨の「小倉山荘」にて撰歌したと言われる小倉百人一首。大恩ある後鳥羽院に贈るため、歌人百人の秀歌を集めた賛歌集です。この歌集に息づく「想いを届ける」精神を、京の老舗あられ「小倉山荘」の商品一つひとつは受け継いでいます。

  • 小倉百人一首の最初を見る<br /><br />上の句<br />あきのたの<br />秋の田の<br />かりほのいほの<br />かりほの庵の<br />とまをあらみ<br />苫をあらみ<br /><br />下の句<br /><br />わがころもでは	 <br />わが衣手は	 <br />つゆにぬれつつ	 <br />露にぬれつつ	 <br /><br />歌意<br /><br />刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。

    小倉百人一首の最初を見る

    上の句
    あきのたの
    秋の田の
    かりほのいほの
    かりほの庵の
    とまをあらみ
    苫をあらみ

    下の句

    わがころもでは
    わが衣手は
    つゆにぬれつつ
    露にぬれつつ

    歌意

    刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。

  • 右から<br />中岡慎太郎<br />坂本竜馬<br />武市 瑞山<br />吉村 虎太郎 <br />

    右から
    中岡慎太郎
    坂本竜馬
    武市 瑞山
    吉村 虎太郎

  • 武市 瑞山<br />武市 瑞山(たけち ずいざん、文政12年9月27日〈1829年10月24日〉- 慶応元年閏5月11日〈1865年7月3日〉)は、幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称の武市 半平太(たけち はんぺいた)で称されることも多い。<br />慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、業を煮やした容堂の御見付(証拠によらない一方的罪状認定)により「主君に対する不敬行為」という罪目で、半平太は切腹を命じられる。岡田以蔵、久松喜代馬、村田忠三郎、岡本次郎の自白組4名は斬首、その他は9名が永牢、2名が未決、1名が御預けと決まった。半平太ら勤王党志士が一連の容疑を頑なに否認したことで、死刑は盟主である半平太の切腹と以蔵ら自白組4名の斬首のみとなり、獄外同志やその他協力者への連累は食い止められた。<br /><br />即日刑が執行され、以蔵ら4名は獄舎で斬首。切腹を命じられた半平太は体を清めて正装し、同日20時頃、南会所大広庭にて、未だ誰も為しえなかったとさえ言われてきた三文字割腹の法を用いて、法式通り腹を三度かっさばいた後、前のめりになったところを両脇から二名の介錯人に心臓を突かせて絶命した。享年37(満35歳没)。<br />武市の死によって土佐勤王党は事実上壊滅した。中岡慎太郎ら一部の同志は見限って脱藩し、浪士となって討幕活動を進めた。後に中岡の仲介によって乾退助と西郷隆盛が薩土討幕の密約を結び、退助は土佐勤王党の志士らを釈放し、土佐藩は薩長とともに討幕勢力の一翼を担うことになる。また、土佐勤王党を弾圧した後藤象二郎が参政となり坂本龍馬と邂逅して大政奉還を主導したが、勤王の志士を再結集して戊辰戦争を戦い土佐藩兵を率いたのは武市と縁ある退助であった[2]。<br /><br />維新後、木戸孝允が山内容堂との酒席で酔った勢いで「殿はなぜ武市半平太を斬りました?」と詰めたが、彼は「藩令に従ったまでだ」と答えたきりだったと言われる。しかし、病に臥せた晩年の容堂は、武市を殺してしまったことを何度も悔いていたとされ、「半平太ゆるせ、ゆるせ」とうわ言を言っていたとも伝えられる<br /><br />吉村 虎太郎<br />吉村 虎太郎(よしむら とらたろう、天保8年4月18日(1837年5月22日) - 文久3年9月27日(1863年11月8日))は、幕末の土佐藩出身の志士。諱は重郷。「寅太郎」と記されることもある。<br />土佐藩の庄屋であったが尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に加盟。平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加すべく脱藩するが、寺田屋騒動で捕縛されて土佐に送還され投獄される。釈放後、再び京都へ上り孝明天皇の大和行幸の先駆けとなるべく京都で中山忠光を擁立して天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。(天誅組の変)

    武市 瑞山
    武市 瑞山(たけち ずいざん、文政12年9月27日〈1829年10月24日〉- 慶応元年閏5月11日〈1865年7月3日〉)は、幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称の武市 半平太(たけち はんぺいた)で称されることも多い。
    慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、業を煮やした容堂の御見付(証拠によらない一方的罪状認定)により「主君に対する不敬行為」という罪目で、半平太は切腹を命じられる。岡田以蔵、久松喜代馬、村田忠三郎、岡本次郎の自白組4名は斬首、その他は9名が永牢、2名が未決、1名が御預けと決まった。半平太ら勤王党志士が一連の容疑を頑なに否認したことで、死刑は盟主である半平太の切腹と以蔵ら自白組4名の斬首のみとなり、獄外同志やその他協力者への連累は食い止められた。

    即日刑が執行され、以蔵ら4名は獄舎で斬首。切腹を命じられた半平太は体を清めて正装し、同日20時頃、南会所大広庭にて、未だ誰も為しえなかったとさえ言われてきた三文字割腹の法を用いて、法式通り腹を三度かっさばいた後、前のめりになったところを両脇から二名の介錯人に心臓を突かせて絶命した。享年37(満35歳没)。
    武市の死によって土佐勤王党は事実上壊滅した。中岡慎太郎ら一部の同志は見限って脱藩し、浪士となって討幕活動を進めた。後に中岡の仲介によって乾退助と西郷隆盛が薩土討幕の密約を結び、退助は土佐勤王党の志士らを釈放し、土佐藩は薩長とともに討幕勢力の一翼を担うことになる。また、土佐勤王党を弾圧した後藤象二郎が参政となり坂本龍馬と邂逅して大政奉還を主導したが、勤王の志士を再結集して戊辰戦争を戦い土佐藩兵を率いたのは武市と縁ある退助であった[2]。

    維新後、木戸孝允が山内容堂との酒席で酔った勢いで「殿はなぜ武市半平太を斬りました?」と詰めたが、彼は「藩令に従ったまでだ」と答えたきりだったと言われる。しかし、病に臥せた晩年の容堂は、武市を殺してしまったことを何度も悔いていたとされ、「半平太ゆるせ、ゆるせ」とうわ言を言っていたとも伝えられる

    吉村 虎太郎
    吉村 虎太郎(よしむら とらたろう、天保8年4月18日(1837年5月22日) - 文久3年9月27日(1863年11月8日))は、幕末の土佐藩出身の志士。諱は重郷。「寅太郎」と記されることもある。
    土佐藩の庄屋であったが尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に加盟。平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加すべく脱藩するが、寺田屋騒動で捕縛されて土佐に送還され投獄される。釈放後、再び京都へ上り孝明天皇の大和行幸の先駆けとなるべく京都で中山忠光を擁立して天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。(天誅組の変)

  • Museum 李朝 cafe &amp; gallery<br /><br />Museum李朝は朝鮮由来の陶器や民芸品の展示を通して、<br />日本の文化の中で朝鮮文化が果たした役割を広く伝えていくことを使命としています。<br />建物は和洋のエッセンスを取り入れた数寄屋建築で、庭には李朝石像を配置しており、和・韓式の室礼を感じていただけます。<br /><br />今は改修工事です。<br />秋までお待ちください<br /><br />

    Museum 李朝 cafe & gallery

    Museum李朝は朝鮮由来の陶器や民芸品の展示を通して、
    日本の文化の中で朝鮮文化が果たした役割を広く伝えていくことを使命としています。
    建物は和洋のエッセンスを取り入れた数寄屋建築で、庭には李朝石像を配置しており、和・韓式の室礼を感じていただけます。

    今は改修工事です。
    秋までお待ちください

  • Museum李朝 館長<br /><br />大森 敬吾<br /><br />私が生まれ育ったのは、ここ嵯峨野界隈の車折神社の麓です。この地域は平安時代からその時代時代に開発が進んだものの、京都市内の他の地域に比べ、古い文化遺産や自然の静けさがそのまま豊かに残されてきました。<br />私は一度その地を離れ、数十年間都会で生活を過ごすようになりましたが、次第にその喧騒さに飽きがきてしまい、幼少期に過ごしたあの昔の面影がある嵯峨野の地に戻りたいと常々考えていました。<br />ある時幸運にも、落柿舎前の土地の所有者が私の知人であったため縁を結ぶことができ、「無動庵」と命名し「終の棲処」を建てるに至りました。<br />Museum李朝は、この無動庵を使い、今迄蒐集してきた李朝陶磁器を、毎年春と秋、二度テーマを決め展示しております。<br />嵯峨野に来られた際は、是非立ち寄ってくだされば幸甚です。

    Museum李朝 館長

    大森 敬吾

    私が生まれ育ったのは、ここ嵯峨野界隈の車折神社の麓です。この地域は平安時代からその時代時代に開発が進んだものの、京都市内の他の地域に比べ、古い文化遺産や自然の静けさがそのまま豊かに残されてきました。
    私は一度その地を離れ、数十年間都会で生活を過ごすようになりましたが、次第にその喧騒さに飽きがきてしまい、幼少期に過ごしたあの昔の面影がある嵯峨野の地に戻りたいと常々考えていました。
    ある時幸運にも、落柿舎前の土地の所有者が私の知人であったため縁を結ぶことができ、「無動庵」と命名し「終の棲処」を建てるに至りました。
    Museum李朝は、この無動庵を使い、今迄蒐集してきた李朝陶磁器を、毎年春と秋、二度テーマを決め展示しております。
    嵯峨野に来られた際は、是非立ち寄ってくだされば幸甚です。

  • 左は御髪神社<br />石の道標 小倉山常寂光寺とある<br />又<br />ここ京都トレイル西山コース 12です<br />京都一周トレイル西山コースは、金鈴橋の標識「北山No.94」から始まります。ただ、標識は渡猿橋の畔にある「西山No.1」からが順番です。金鈴橋へは、「清滝」バス停から右手の舗装路を下ると行けます。左側の急坂は直接に渡猿橋へ降りる道です。<br />《所要時間》<br />北山No.94金鈴橋〈5分← →5分〉西山No.1渡猿橋〈30分← →30分〉落合No.5-1〈5分← →5分〉保津峡展望No.5-2/落合No.5-1〈15分← →20分〉六丁峠No.6〈15分← →10分〉鳥居本No.8〈25分← →25分〉「トロッコ嵐山」駅No.14〈25分← →20分〉渡月橋〈10分← →10分〉阪急「嵐山」駅No.24

    左は御髪神社
    石の道標 小倉山常寂光寺とある

    ここ京都トレイル西山コース 12です
    京都一周トレイル西山コースは、金鈴橋の標識「北山No.94」から始まります。ただ、標識は渡猿橋の畔にある「西山No.1」からが順番です。金鈴橋へは、「清滝」バス停から右手の舗装路を下ると行けます。左側の急坂は直接に渡猿橋へ降りる道です。
    《所要時間》
    北山No.94金鈴橋〈5分← →5分〉西山No.1渡猿橋〈30分← →30分〉落合No.5-1〈5分← →5分〉保津峡展望No.5-2/落合No.5-1〈15分← →20分〉六丁峠No.6〈15分← →10分〉鳥居本No.8〈25分← →25分〉「トロッコ嵐山」駅No.14〈25分← →20分〉渡月橋〈10分← →10分〉阪急「嵐山」駅No.24

  • 井浦人形店<br />落柿舎のすぐそばにあり、田園風景に溶け込んだ民家のような店構えの3代続くさが人形・土鈴の店。家の裏にある窯で焼いた人形や土鈴は素朴な表情とあざやかな色彩、手触りが魅力。土鈴は500円~。ひとつずつ、手作りの座蒲団にちょこんと乗っている。嵯峨野の地にゆかりのある名を付けられたものも多いので、記念にひとつ買い求めたい。

    井浦人形店
    落柿舎のすぐそばにあり、田園風景に溶け込んだ民家のような店構えの3代続くさが人形・土鈴の店。家の裏にある窯で焼いた人形や土鈴は素朴な表情とあざやかな色彩、手触りが魅力。土鈴は500円~。ひとつずつ、手作りの座蒲団にちょこんと乗っている。嵯峨野の地にゆかりのある名を付けられたものも多いので、記念にひとつ買い求めたい。

  • こちらは<br />母屋か

    こちらは
    母屋か

  • ごめんください

    ごめんください

  • 定家<br />京都・嵯峨野といえば竹林。そのイメージを上手に使って、竹製品を売る店が嵯峨野にある。「定家」(さだや)。もとより、竹製品は工場での大量生産ができない。一つひとつ手作りとなるから、同じ商品でも削り具合にばらつきがあって、それがまた良い味を出す。昔の生活はどこの家庭でも竹製品がいろいろな生活の場面で使われていた。いつしかそれらはプラスティック製品に取って代わったが、やはり自然素材の道具は理にかなっていて、大きなざるなど梅干しの土用干しには必需品である。「定家」の店内を回っているとどれも買い求めたくなる品だ。実際に買って帰った竹の匙(さじ)など、まことに使い勝手が良い。お薦めのお土産である。

    定家
    京都・嵯峨野といえば竹林。そのイメージを上手に使って、竹製品を売る店が嵯峨野にある。「定家」(さだや)。もとより、竹製品は工場での大量生産ができない。一つひとつ手作りとなるから、同じ商品でも削り具合にばらつきがあって、それがまた良い味を出す。昔の生活はどこの家庭でも竹製品がいろいろな生活の場面で使われていた。いつしかそれらはプラスティック製品に取って代わったが、やはり自然素材の道具は理にかなっていて、大きなざるなど梅干しの土用干しには必需品である。「定家」の店内を回っているとどれも買い求めたくなる品だ。実際に買って帰った竹の匙(さじ)など、まことに使い勝手が良い。お薦めのお土産である。

  • 小倉山 二尊院<br />の地図<br />

    小倉山 二尊院
    の地図

  • 味房かのん<br />ここ<br />観音院という寺院がある。<br />そこから名前が

    味房かのん
    ここ
    観音院という寺院がある。
    そこから名前が

  • HANA RIKYU<br />嵯峨二尊院<br />=<br />華り宮 嵯峨二尊院<br />それぞれの住まい各所には、上質感や素材感に満ちた多彩な設備・仕様を採用しました。和の雰囲気やあたたかみを感じさせ、住まう方一人ひとりの大切なプライベート時間を、贅沢に演出してくれます。

    HANA RIKYU
    嵯峨二尊院

    華り宮 嵯峨二尊院
    それぞれの住まい各所には、上質感や素材感に満ちた多彩な設備・仕様を採用しました。和の雰囲気やあたたかみを感じさせ、住まう方一人ひとりの大切なプライベート時間を、贅沢に演出してくれます。

  • 甘味カフェ ふらっと<br />2005年創業の甘味処・喫茶店。<br />全国的にも知られる京都の観光地:嵐山から北へ<br />嵯峨野・奥嵯峨へと続く観光ルート沿いに立地。<br /><br />トロッコ嵐山からの散策に。<br />観光で歩き疲れたときにひと息つける<br />京町家風の中庭を備えた甘味カフェです。<br />店内も和の雰囲気でみなさまのご来店をお待ちしております。<br /><br />カフェふらっとの近くには、紅葉の名所として知られる<br />二尊院や平家物語にも伝わる人気の祇王寺があります。

    甘味カフェ ふらっと
    2005年創業の甘味処・喫茶店。
    全国的にも知られる京都の観光地:嵐山から北へ
    嵯峨野・奥嵯峨へと続く観光ルート沿いに立地。

    トロッコ嵐山からの散策に。
    観光で歩き疲れたときにひと息つける
    京町家風の中庭を備えた甘味カフェです。
    店内も和の雰囲気でみなさまのご来店をお待ちしております。

    カフェふらっとの近くには、紅葉の名所として知られる
    二尊院や平家物語にも伝わる人気の祇王寺があります。

  • 茶房<br />さがの<br />

    茶房
    さがの

  • Sen-Oh<br />ドリンクセット¥`1,000

    Sen-Oh
    ドリンクセット¥`1,000

  • 茶房<br />さがの

    茶房
    さがの

  • いっぷく処つれづれ

    いっぷく処つれづれ

  • 同じく

    同じく

  • シーウイングス<br />京都で暮らす<br /><br />~京の風情とともに豊かな空間を~<br /><br />ワンランク上のご提案をしております。

    シーウイングス
    京都で暮らす

    ~京の風情とともに豊かな空間を~

    ワンランク上のご提案をしております。

  • 看板<br />そのままね<br />

    看板
    そのままね

  • 壇林寺<br />嵯峨天皇の后橘嘉智子(檀林皇后)が815年(弘仁6)に建立。12の塔頭・子院をもち、平安初期の仏教文化の一中心地であったが、後年廃絶。1964年(昭和39)、現在地に再建された。本堂と霊宝館には皇后ゆかりの遺品をはじめ、日本と中国の仏教美術品を展示。真言宗。<br />建立:815(弘仁6)年

    壇林寺
    嵯峨天皇の后橘嘉智子(檀林皇后)が815年(弘仁6)に建立。12の塔頭・子院をもち、平安初期の仏教文化の一中心地であったが、後年廃絶。1964年(昭和39)、現在地に再建された。本堂と霊宝館には皇后ゆかりの遺品をはじめ、日本と中国の仏教美術品を展示。真言宗。
    建立:815(弘仁6)年

  • 石畳<br />珍しい<br />拝観の方は西大門に

    石畳
    珍しい
    拝観の方は西大門に

  • 西大門<br />にきましたけど

    西大門
    にきましたけど

  • 祇王寺につきました。

    祇王寺につきました。

  • gio-ji temple

    gio-ji temple

  • 往生院祇王寺と号する真言宗の寺である。<br />以下<br />。。。。。。

    往生院祇王寺と号する真言宗の寺である。
    以下
    。。。。。。

  • 法然の弟子・念仏房良鎮が創建したと伝えられる往生院の旧跡。<br /><br />寺号は、平清盛の寵愛を受け、のちに捨てられて出家した白拍子の祇王に由来する。『平家物語』『源平盛衰記』によれば、若い仏御前にその座を奪われ、清盛の邸を追われた祇王(21歳)が、妹の祇女(19歳)、母の刀自(45歳)と共に尼となったのが嵯峨の奥、往生院の庵で、のちに“いつか我が身も同じ運命”と悟った仏御前(17歳)が旧怨を捨てた祇王母子に加わり、四人で念仏三昧の余生を送ったという。<br /><br />中世以降衰退を辿った往生院は明治に入って廃寺となり荒れ果てた。廃寺となり残った墓と木像等は、旧地頭大覚寺によって保管された。その時の大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜しみ再建を計画していた時、1895年(明治28年)に北垣国道(第3代京都府知事)が嵯峨にある別荘の一棟として寄進した茶室を本堂とし、大覚寺の管理の下、古典故事の旧跡として再興を遂げた。此れが現在の祇王寺の建物である。こういったことで、祇王寺は大覚寺の塔頭で真言宗である。 以後約7年間は京都の水薬師寺の六条智鏡尼(眞照師)が住職を兼務したが、主に若い尼僧が交代で留守居していたに過ぎず、智鏡尼の他界後は長く住みつく尼もなく衰微し、無住となって再び荒廃した。1935年(昭和10年)からは東京新橋の元名物芸妓照葉こと高岡智照が庵主・智照尼として入庵し、寺男として寝起きを共にした又従姉弟と共に、その復興発展に尽くした。拝観料の徴収を始める昭和37年までは、大原孫三郎、村松梢風、長島隆二ら篤志家による布施や喜捨のほか、智照尼の筆による短冊や色紙の頒布料で庵室を支えた。<br /><br />本堂内には本尊の大日如来のほか平清盛と四尼僧の木像が安置され、境内には清盛の供養塔と祇王姉妹らを合葬した宝篋印塔が建立されている。苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事。

    法然の弟子・念仏房良鎮が創建したと伝えられる往生院の旧跡。

    寺号は、平清盛の寵愛を受け、のちに捨てられて出家した白拍子の祇王に由来する。『平家物語』『源平盛衰記』によれば、若い仏御前にその座を奪われ、清盛の邸を追われた祇王(21歳)が、妹の祇女(19歳)、母の刀自(45歳)と共に尼となったのが嵯峨の奥、往生院の庵で、のちに“いつか我が身も同じ運命”と悟った仏御前(17歳)が旧怨を捨てた祇王母子に加わり、四人で念仏三昧の余生を送ったという。

    中世以降衰退を辿った往生院は明治に入って廃寺となり荒れ果てた。廃寺となり残った墓と木像等は、旧地頭大覚寺によって保管された。その時の大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜しみ再建を計画していた時、1895年(明治28年)に北垣国道(第3代京都府知事)が嵯峨にある別荘の一棟として寄進した茶室を本堂とし、大覚寺の管理の下、古典故事の旧跡として再興を遂げた。此れが現在の祇王寺の建物である。こういったことで、祇王寺は大覚寺の塔頭で真言宗である。 以後約7年間は京都の水薬師寺の六条智鏡尼(眞照師)が住職を兼務したが、主に若い尼僧が交代で留守居していたに過ぎず、智鏡尼の他界後は長く住みつく尼もなく衰微し、無住となって再び荒廃した。1935年(昭和10年)からは東京新橋の元名物芸妓照葉こと高岡智照が庵主・智照尼として入庵し、寺男として寝起きを共にした又従姉弟と共に、その復興発展に尽くした。拝観料の徴収を始める昭和37年までは、大原孫三郎、村松梢風、長島隆二ら篤志家による布施や喜捨のほか、智照尼の筆による短冊や色紙の頒布料で庵室を支えた。

    本堂内には本尊の大日如来のほか平清盛と四尼僧の木像が安置され、境内には清盛の供養塔と祇王姉妹らを合葬した宝篋印塔が建立されている。苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事。

  • 平家物語に登場する“悲恋の尼寺”祇王寺。<br />祇王寺は竹林と青もみじに囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られております。<br />祇王寺は昔の往生院の境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっています。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。

    平家物語に登場する“悲恋の尼寺”祇王寺。
    祇王寺は竹林と青もみじに囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られております。
    祇王寺は昔の往生院の境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっています。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。

  • この上には行けません<br />滝口寺があります

    この上には行けません
    滝口寺があります

  • 奥で<br />外国人<br />に三脚使用できない旨を<br /><br />AEDどうぞ<br />すごいね小っちゃい寺なのに

    奥で
    外国人
    に三脚使用できない旨を

    AEDどうぞ
    すごいね小っちゃい寺なのに

  • カクレミノ

    カクレミノ

  • 植栽樹として利用され、日陰地に適した樹種として知られる。鉢植や庭木、神社等によく植えられている。<br /><br />葉の先が三つあるいは五つに裂けたものは、神に供物をするときや「豊明節会(とよあかりのせちえ)」のときに、酒や飯を盛り入れる器として使われた[12]。仁徳天皇紀でも「御綱葉」として言及され、仁徳天皇30年9月にその皇后の磐之媛命が、紀国の熊野で豊明のために御綱葉を取り帰るも、仁徳天皇が留守を見計らい恋していた八田皇女を宮中に入れたことを知った皇后は、激怒して難波の港で、採取していた御綱葉をすべて海に捨ててしまったという。<br /><br />また、本種に含まれるウルシオールは有毒だが、東洋古来の塗料である漆の主成分でもある。平安時代に製法が失伝してしまった金漆は、本種及びウルシと同じウコギ科のタカノツメと特にわずかな文献資料からコシアブラの樹液を用いたと考えられてきたが、現代の分析により実際の主成分はカクレミノだったと判明している。

    植栽樹として利用され、日陰地に適した樹種として知られる。鉢植や庭木、神社等によく植えられている。

    葉の先が三つあるいは五つに裂けたものは、神に供物をするときや「豊明節会(とよあかりのせちえ)」のときに、酒や飯を盛り入れる器として使われた[12]。仁徳天皇紀でも「御綱葉」として言及され、仁徳天皇30年9月にその皇后の磐之媛命が、紀国の熊野で豊明のために御綱葉を取り帰るも、仁徳天皇が留守を見計らい恋していた八田皇女を宮中に入れたことを知った皇后は、激怒して難波の港で、採取していた御綱葉をすべて海に捨ててしまったという。

    また、本種に含まれるウルシオールは有毒だが、東洋古来の塗料である漆の主成分でもある。平安時代に製法が失伝してしまった金漆は、本種及びウルシと同じウコギ科のタカノツメと特にわずかな文献資料からコシアブラの樹液を用いたと考えられてきたが、現代の分析により実際の主成分はカクレミノだったと判明している。

  • アオキ

    アオキ

  • 暑さ寒さに強く、日陰でも育ち、赤い果実や緑色の濃い葉や斑入りの葉の美しさが好まれて、庭園や公園の植え込みに植栽され、日本国外でも栽培される[12]。葉は薬用にされ、やけどや膿の吸い出しに用いられていた。<br /><br />民間療法では、腫れもの、やけど、切り傷、おできなどの保護、消炎に、生葉を焦がさないように火であぶるか、アルミ箔に包んで蒸し焼きにして、トロトロに軟らかく黒変したものを冷まして、患部に包帯や絆創膏で止めて貼るなどして用いると、治りを早めるのに役立つしもやけには、生葉2 - 3枚を粗く刻み、水200 ccでとろ火で半量になるまで煎じたものを冷まし、患部に1日2 - 3回ほど直接塗る[煎液(水性エキス)は、製薬原料としても用いられるが、苦味配糖体を含むため、直接飲用することは好ましくないと言われている。<br /><br />

    暑さ寒さに強く、日陰でも育ち、赤い果実や緑色の濃い葉や斑入りの葉の美しさが好まれて、庭園や公園の植え込みに植栽され、日本国外でも栽培される[12]。葉は薬用にされ、やけどや膿の吸い出しに用いられていた。

    民間療法では、腫れもの、やけど、切り傷、おできなどの保護、消炎に、生葉を焦がさないように火であぶるか、アルミ箔に包んで蒸し焼きにして、トロトロに軟らかく黒変したものを冷まして、患部に包帯や絆創膏で止めて貼るなどして用いると、治りを早めるのに役立つしもやけには、生葉2 - 3枚を粗く刻み、水200 ccでとろ火で半量になるまで煎じたものを冷まし、患部に1日2 - 3回ほど直接塗る[煎液(水性エキス)は、製薬原料としても用いられるが、苦味配糖体を含むため、直接飲用することは好ましくないと言われている。

  • 苔

  • 2017年10月の台風で<br />苔が<br />黄色くなったそうです

    2017年10月の台風で
    苔が
    黄色くなったそうです

  • 黄色く<br />なっていますね

    黄色く
    なっていますね

  • フタバアオイ<br /><br />

    フタバアオイ

  • 和歌においては、『あふひ』と標記されるが、その対象はこの植物とは限らない。万葉集には一首だけこの語が出現するが、それは「フユアオイ」を指すものとされる。平安期以降に本種を指すようになった。近代短歌ではタチアオイのことである場合が多い[3]。古今和歌集には「かくばかり逢ふ日(アフヒ)の希になる人をいかがつらしと思はざるべき」がある[4]。<br /><br />また、この植物は徳川家のいわゆる『葵の御紋』のモデルになったことでも知られる。ミツバアオイと言う植物は存在しない。より実物に沿った二葉葵や立葵[19]の紋もある。なお、いわゆる葵の紋にはこの種をモデルとしないらしいものもある。

    和歌においては、『あふひ』と標記されるが、その対象はこの植物とは限らない。万葉集には一首だけこの語が出現するが、それは「フユアオイ」を指すものとされる。平安期以降に本種を指すようになった。近代短歌ではタチアオイのことである場合が多い[3]。古今和歌集には「かくばかり逢ふ日(アフヒ)の希になる人をいかがつらしと思はざるべき」がある[4]。

    また、この植物は徳川家のいわゆる『葵の御紋』のモデルになったことでも知られる。ミツバアオイと言う植物は存在しない。より実物に沿った二葉葵や立葵[19]の紋もある。なお、いわゆる葵の紋にはこの種をモデルとしないらしいものもある。

  • 青紅葉

    青紅葉

  • 拝観料<br />¥300

    拝観料
    ¥300

  • すばらしい

    すばらしい

  • ツヤゴケ/艶蘚【蘚類ツヤゴケ科】<br />林床の倒木や岩上に自生しており、コケ盆栽や苔玉としても利用できます。乾燥するとツヤツヤと光沢があるよに見えることからツヤゴケ。道草ではエダツヤゴケ・ヒロハツヤゴケを総称してツヤゴケとして扱っています。

    ツヤゴケ/艶蘚【蘚類ツヤゴケ科】
    林床の倒木や岩上に自生しており、コケ盆栽や苔玉としても利用できます。乾燥するとツヤツヤと光沢があるよに見えることからツヤゴケ。道草ではエダツヤゴケ・ヒロハツヤゴケを総称してツヤゴケとして扱っています。

  • コツボゴケは透明感のある葉が魅力的な苔です。<br />沢沿いや庭園などの適度な湿度と、木漏れ日程度の明るさの環境で群生をつくることがあります。<br /><br />市街地のそばでも、環境が合えばコツボゴケを観察することができるでしょう。<br /><br />苔の中ではメジャーな存在であり、通販などでも容易に入手することができます。<br />育成の難易度も低く、苔テラリウムに使われることも多いです。

    コツボゴケは透明感のある葉が魅力的な苔です。
    沢沿いや庭園などの適度な湿度と、木漏れ日程度の明るさの環境で群生をつくることがあります。

    市街地のそばでも、環境が合えばコツボゴケを観察することができるでしょう。

    苔の中ではメジャーな存在であり、通販などでも容易に入手することができます。
    育成の難易度も低く、苔テラリウムに使われることも多いです。

  • ヒノキゴケ/檜蘚【蘚類ヒノキゴケ科】<br />森林に生えるコケで、別名「イタチのシッポ」とも呼ばれています。姿が美しいので苔庭などにも利用されることもあります。湿度を保つことができるテラリウム向き。伸びすぎた葉や、茶色くなった部分は、トリミングして綺麗な状態を保つようにしましょう。暑さ寒さに強いので育てやすくテラリウム栽培初心者向け。

    ヒノキゴケ/檜蘚【蘚類ヒノキゴケ科】
    森林に生えるコケで、別名「イタチのシッポ」とも呼ばれています。姿が美しいので苔庭などにも利用されることもあります。湿度を保つことができるテラリウム向き。伸びすぎた葉や、茶色くなった部分は、トリミングして綺麗な状態を保つようにしましょう。暑さ寒さに強いので育てやすくテラリウム栽培初心者向け。

  • スギゴケ/杉蘚【蘚類スギゴケ科】<br />寺院などの苔庭に使われる種類のスギゴケ。明るい場所を好むため、日当たりのよい枯山水の庭などに利用されることが多い。近縁種でオオスギゴケは日陰に生える。

    スギゴケ/杉蘚【蘚類スギゴケ科】
    寺院などの苔庭に使われる種類のスギゴケ。明るい場所を好むため、日当たりのよい枯山水の庭などに利用されることが多い。近縁種でオオスギゴケは日陰に生える。

  • シノブゴケ/忍蘚【蘚類シノブゴケ科】<br />林床の湿った倒木上に自生しており、マット状にひろがる。繊細に枝分かれする姿が美しく、小さなシダのようにも見えます。仮根が発生しやすいので、着生として楽しむこともできます。

    シノブゴケ/忍蘚【蘚類シノブゴケ科】
    林床の湿った倒木上に自生しており、マット状にひろがる。繊細に枝分かれする姿が美しく、小さなシダのようにも見えます。仮根が発生しやすいので、着生として楽しむこともできます。

  • 千両<br />万両<br />

    千両
    万両

  • 右から<br />一両<br />アリドウシの別名<br /><br />十両<br />ヤブコウジの別名<br /><br />百両<br />カラタチバナの別名

    右から
    一両
    アリドウシの別名

    十両
    ヤブコウジの別名

    百両
    カラタチバナの別名

  • 【アマチャとは】<br /><br />・日本各地で栽培されるヤマアジサイの変種。自然界に自生はなく、園芸品種に限られるという説と、関東や中部の一部地域で稀に自生するという説がある。<br /><br /> <br /><br />・乾燥させた葉を煎じて飲むと甘味があり、これを釈迦の誕生を祝う灌仏会(花まつり)に使うことで知られる。釈迦の誕生日は旧暦の4月8日で、摩耶夫人がカピラ城のルンビ二園で無憂樹の花に触れたときに産まれたとされる。<br /><br /> <br /><br />・生の葉には甘味がなく、夏から秋の葉を陰干しして発酵させた後、よく揉んで更に乾燥させると、フイロズルチン(フィロズルシン)という物質の作用によって甘味が出る。アジサイもアマチャも似たような葉だが、アジサイの葉にはこの成分がない。<br /><br /> <br /><br />・灌仏会に限らず、甘味料として使うことができるため家庭に植えられてきた。醤油の味付け、糖尿病患者向けの砂糖の代替品として使うことができる。商業生産の主要な産地は伊豆や信州で、夏から秋に採取した葉を使う。<br /><br /> <br /><br />・葉は長さ10センチ弱の楕円形でヤマアジサイに似るが、より小さくて赤紫色を帯びる。葉は表面に光沢がなく、枝から対になって生じる。枝は赤紫あるいは紫がかった褐色。<br /><br /> <br /><br />・開花は5~6月。ガクアジサイと同じ構造であり、周辺にあって人目を惹くのは装飾花(萼片)。本当の花はごく小さく、中央部に密生する。花は両性花で、開花後は乾いた実ができる。<br /><br /> <br /><br />・アマチャの萼片は淡い紫から紅色に転じるが、ヤマアジサイは個体によってピンク、紫、白、藍色と多様になる。ただし、個体差や環境による変化が大きいため、花の見た目で両者を見分けるのはほぼ不可能である。

    【アマチャとは】

    ・日本各地で栽培されるヤマアジサイの変種。自然界に自生はなく、園芸品種に限られるという説と、関東や中部の一部地域で稀に自生するという説がある。



    ・乾燥させた葉を煎じて飲むと甘味があり、これを釈迦の誕生を祝う灌仏会(花まつり)に使うことで知られる。釈迦の誕生日は旧暦の4月8日で、摩耶夫人がカピラ城のルンビ二園で無憂樹の花に触れたときに産まれたとされる。



    ・生の葉には甘味がなく、夏から秋の葉を陰干しして発酵させた後、よく揉んで更に乾燥させると、フイロズルチン(フィロズルシン)という物質の作用によって甘味が出る。アジサイもアマチャも似たような葉だが、アジサイの葉にはこの成分がない。



    ・灌仏会に限らず、甘味料として使うことができるため家庭に植えられてきた。醤油の味付け、糖尿病患者向けの砂糖の代替品として使うことができる。商業生産の主要な産地は伊豆や信州で、夏から秋に採取した葉を使う。



    ・葉は長さ10センチ弱の楕円形でヤマアジサイに似るが、より小さくて赤紫色を帯びる。葉は表面に光沢がなく、枝から対になって生じる。枝は赤紫あるいは紫がかった褐色。



    ・開花は5~6月。ガクアジサイと同じ構造であり、周辺にあって人目を惹くのは装飾花(萼片)。本当の花はごく小さく、中央部に密生する。花は両性花で、開花後は乾いた実ができる。



    ・アマチャの萼片は淡い紫から紅色に転じるが、ヤマアジサイは個体によってピンク、紫、白、藍色と多様になる。ただし、個体差や環境による変化が大きいため、花の見た目で両者を見分けるのはほぼ不可能である。

  • 仏間<br />草庵の中の仏間には、本尊大日如来、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木造が安置されています。祇王、祇女の像が鎌倉末期の作で、その時代に特徴的な手法であった水晶(玉眼)が印象的です。

    仏間
    草庵の中の仏間には、本尊大日如来、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木造が安置されています。祇王、祇女の像が鎌倉末期の作で、その時代に特徴的な手法であった水晶(玉眼)が印象的です。

  • 円窓がなんとも<br /><br />吉野窓(よしのまど)  完全に開いたときに、円形に見える丸窓のこと。  アルミサッシにすると真ん中にサッシ枠がのこり、円形の窓を楽しむことが出来ない。 そのため、建具を壁の外側に付けて、しかも、木製建具を左右に引き分けにする。<br /><br />境内の緑葉を通って差し込む日差しが障子に色とりどりの色彩を映し出すことから「虹の窓」とも呼ばれています。

    円窓がなんとも

    吉野窓(よしのまど)  完全に開いたときに、円形に見える丸窓のこと。  アルミサッシにすると真ん中にサッシ枠がのこり、円形の窓を楽しむことが出来ない。 そのため、建具を壁の外側に付けて、しかも、木製建具を左右に引き分けにする。

    境内の緑葉を通って差し込む日差しが障子に色とりどりの色彩を映し出すことから「虹の窓」とも呼ばれています。

  • 苔庭<br />実は、昨年10月の台風で、境内の木々や、お隣の杉林が被害を受けてしまいまして。以前は木漏れ日と緑が美しい庭だったのですが、ずいぶん日が差し込むようになってしまって・・・」と、お寺の人が

    苔庭
    実は、昨年10月の台風で、境内の木々や、お隣の杉林が被害を受けてしまいまして。以前は木漏れ日と緑が美しい庭だったのですが、ずいぶん日が差し込むようになってしまって・・・」と、お寺の人が

  • 草庵

    草庵

  • 水琴窟<br />

    水琴窟

  • つくばい

    つくばい

  • マルバヒイラギ<br /><br />.『真っ白な花に濃い緑葉が似合っています・・・^^』

    マルバヒイラギ

    .『真っ白な花に濃い緑葉が似合っています・・・^^』

  • 外国の方<br />多いみたい<br /><br />英語のみ<br />対応します。

    外国の方
    多いみたい

    英語のみ
    対応します。

  • 細川様

    細川様

  • 都に祇王という白拍子の上手がいて、平清盛から深く愛された。妹の祇女、母刀自もあわせて、一家は大いに繁盛した。<br /><br />京中の白拍子たちは、祇王のことをうらやんだり、そねんだりした。<br /><br />3年後、都にきこえた白拍子の上手・仏御前が清盛の西八条邸を訪れた。清盛は追い返そうとするが、祇王の取りなしで、仏は清盛に謁見し、今様と舞を披露する。<br /><br />すると清盛は仏の今様と舞にすっかり魅せられ、仏御前に心を移し、祇王を追い出す。祇王は悲痛な思いを歌に書き残して西八条邸を去る。<br /><br />その後祇王は清盛の館へ呼ばれ、仏のために舞を舞えと言われる。祇王は屈辱に耐えながら、<br /><br />仏も昔は凡夫なり 我らも終には仏なり<br />いずれも仏性具せる身を へだつるのみこそ 悲しけれ<br /><br />(釈迦も昔は普通の人でした。私たちも終には仏となるのです。 いずれも仏の本性を持つのに、それを隔てるのは悲しいことです)<br /><br />といって舞う。<br /><br />祇王は自害したいと言い出すが、母のとぢにいさめられ、出家を決意。<br /><br />祇王と妹の祇女、母とぢの三人は嵐山の奥に庵を結び、念仏三昧の暮らしを送っていた。<br /><br />ある晩、その庵を訪ねてきた者がある。開けてみると頭をまるめた仏御前だった。<br /><br />自分を取り立ててくれた祇王を貶めてしまったこと、 自分もいつか同じ道をたどるだろうことを涙ながらに語る。<br /><br />祇王は仏を許し、四人はひたすら念仏をとなえ、極楽往生を願いひっそり暮らすのだった。

    都に祇王という白拍子の上手がいて、平清盛から深く愛された。妹の祇女、母刀自もあわせて、一家は大いに繁盛した。

    京中の白拍子たちは、祇王のことをうらやんだり、そねんだりした。

    3年後、都にきこえた白拍子の上手・仏御前が清盛の西八条邸を訪れた。清盛は追い返そうとするが、祇王の取りなしで、仏は清盛に謁見し、今様と舞を披露する。

    すると清盛は仏の今様と舞にすっかり魅せられ、仏御前に心を移し、祇王を追い出す。祇王は悲痛な思いを歌に書き残して西八条邸を去る。

    その後祇王は清盛の館へ呼ばれ、仏のために舞を舞えと言われる。祇王は屈辱に耐えながら、

    仏も昔は凡夫なり 我らも終には仏なり
    いずれも仏性具せる身を へだつるのみこそ 悲しけれ

    (釈迦も昔は普通の人でした。私たちも終には仏となるのです。 いずれも仏の本性を持つのに、それを隔てるのは悲しいことです)

    といって舞う。

    祇王は自害したいと言い出すが、母のとぢにいさめられ、出家を決意。

    祇王と妹の祇女、母とぢの三人は嵐山の奥に庵を結び、念仏三昧の暮らしを送っていた。

    ある晩、その庵を訪ねてきた者がある。開けてみると頭をまるめた仏御前だった。

    自分を取り立ててくれた祇王を貶めてしまったこと、 自分もいつか同じ道をたどるだろうことを涙ながらに語る。

    祇王は仏を許し、四人はひたすら念仏をとなえ、極楽往生を願いひっそり暮らすのだった。

  • 祇王寺祇女桜<br /><br />京都 円山公園のしだれ桜の桜守りで有名な佐野藤右衛門が、京都市右京区・嵯峨の中院に自生していたものを発見し、祇王寺の庭に移植したもので、祇王の妹祇女に因み、佐野が「祇王祇女桜」と命名しました。<br /><br />小さい寺でしたが<br />素晴らしい

    祇王寺祇女桜

    京都 円山公園のしだれ桜の桜守りで有名な佐野藤右衛門が、京都市右京区・嵯峨の中院に自生していたものを発見し、祇王寺の庭に移植したもので、祇王の妹祇女に因み、佐野が「祇王祇女桜」と命名しました。

    小さい寺でしたが
    素晴らしい

  • 歩きマップ<br />近くに<br />ギャラリー祇王寺があったんですが<br />第10回 中国蘭 一茎九花展<br />期  間:4月29日(土)~5月5日(金)<br />開館時間:10:00~16:00<br />★最終日は15:00まで<br />主  催:京都宋梅会<br /><br />京にはいないですね

    歩きマップ
    近くに
    ギャラリー祇王寺があったんですが
    第10回 中国蘭 一茎九花展
    期  間:4月29日(土)~5月5日(金)
    開館時間:10:00~16:00
    ★最終日は15:00まで
    主  催:京都宋梅会

    京にはいないですね

  • 寛山美術?<br />新開寛山(しんかいかいざん)は、日展で入賞を重ね、勲四等旭日小綬章や京都府文化賞特別功労賞も受賞した、名実ともに日本を代表する陶芸家です。象嵌や釘彫り、彩色などを使って独自の世界観を構築しました。名門出らしい重厚な趣も多くの人を魅了します。伝統だけに固執せず、新しいスタイルの追求を怠らなかった現代作家でもあります。

    寛山美術?
    新開寛山(しんかいかいざん)は、日展で入賞を重ね、勲四等旭日小綬章や京都府文化賞特別功労賞も受賞した、名実ともに日本を代表する陶芸家です。象嵌や釘彫り、彩色などを使って独自の世界観を構築しました。名門出らしい重厚な趣も多くの人を魅了します。伝統だけに固執せず、新しいスタイルの追求を怠らなかった現代作家でもあります。

  • 新開寛山は京都府出身の陶芸家です。1912年陶業を営む家に生まれました。京都の名門清風与平の血筋を持ちます。祖父は三代、叔父は四代と清風与平当主として活躍。幼い頃から陶芸の魅力に引きつけられる環境があったといえます。<br /><br />京都市立美術工芸学校卒業後、清風工房で磁器制作のイロハを学びます。18歳のとき第11回帝展に出品した作品が入賞を果たし、陶芸界に誕生した新たな才能として注目を浴びました。その後、五条会に入会して六代清水六兵衛の指導を受けるなど、さらなる飛躍を目指して研鑽に励みます。<br />

    新開寛山は京都府出身の陶芸家です。1912年陶業を営む家に生まれました。京都の名門清風与平の血筋を持ちます。祖父は三代、叔父は四代と清風与平当主として活躍。幼い頃から陶芸の魅力に引きつけられる環境があったといえます。

    京都市立美術工芸学校卒業後、清風工房で磁器制作のイロハを学びます。18歳のとき第11回帝展に出品した作品が入賞を果たし、陶芸界に誕生した新たな才能として注目を浴びました。その後、五条会に入会して六代清水六兵衛の指導を受けるなど、さらなる飛躍を目指して研鑽に励みます。

  • ちょっと

    ちょっと

  • 注目

    注目

  • して

    して

  • 二尊院に来ました<br /><br />二尊院の歴史は、嵯峨天皇の勅願により第三代天台座主(円仁)が承和年間(八三四~八四八)に建立したことにはじまります。<br />鎌倉時代の初期には、法然上人(一一三三~一二一二)が二尊院に住んで法を説かれ、関白九条兼実公(一一四九~一二〇七)を筆頭に多くの信望を集めて栄華を迎えました。<br />第三世の湛空上人は、土御門天皇(在位一一九八~一二一〇)と後嵯峨天皇(在位一二四二~四六)の戒師(仏門に入るときに戒を授ける師僧)となり、また第四世の叡空上人も後深草天皇(在位一二四六~五九)、亀山天皇(在位一二五九~七四)、後宇多天皇(在位一二七四~八九)、伏見天皇(在位一二八七~九八)の四帝の戒師となり、二尊院はますます栄えました。<br />応仁の乱(一四六七~七七)の兵火で諸堂は全て焼けましたが、永和十八年(一五二一)に第十六世恵教上人(後奈良天皇の戒師)のときに、三条西実隆公が諸国に寄付を求めて本堂・唐門を再建しました。<br />南北朝の頃より明治維新まで、「黒戸四ヶ院」の一寺として京都御所御内仏殿をお守りしていた関係上、旧宮家である鷹司家・二条家・三条家・四条家・三条西家・嵯峨家、そして江戸時代初期の豪商である角倉了以の一族、江戸時代の儒教学者である伊藤仁斎の一族などの墓所があります。<br />古来より天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場として栄えましたが、江戸時代後期より天台宗に属しており、「嵯峨三名跡」の一ヵ寺に数えられます。<br />奈良の仏師によってつくられた本尊二尊は重要文化財に指定されており、現存する本堂、総門、八社宮、湛空上人廟は京都市指定文化財になっています。平成二十八年(二〇一六)には、平成の大改修として本堂が再建され、新たな歴史を刻んでいます。<br /><br />

    二尊院に来ました

    二尊院の歴史は、嵯峨天皇の勅願により第三代天台座主(円仁)が承和年間(八三四~八四八)に建立したことにはじまります。
    鎌倉時代の初期には、法然上人(一一三三~一二一二)が二尊院に住んで法を説かれ、関白九条兼実公(一一四九~一二〇七)を筆頭に多くの信望を集めて栄華を迎えました。
    第三世の湛空上人は、土御門天皇(在位一一九八~一二一〇)と後嵯峨天皇(在位一二四二~四六)の戒師(仏門に入るときに戒を授ける師僧)となり、また第四世の叡空上人も後深草天皇(在位一二四六~五九)、亀山天皇(在位一二五九~七四)、後宇多天皇(在位一二七四~八九)、伏見天皇(在位一二八七~九八)の四帝の戒師となり、二尊院はますます栄えました。
    応仁の乱(一四六七~七七)の兵火で諸堂は全て焼けましたが、永和十八年(一五二一)に第十六世恵教上人(後奈良天皇の戒師)のときに、三条西実隆公が諸国に寄付を求めて本堂・唐門を再建しました。
    南北朝の頃より明治維新まで、「黒戸四ヶ院」の一寺として京都御所御内仏殿をお守りしていた関係上、旧宮家である鷹司家・二条家・三条家・四条家・三条西家・嵯峨家、そして江戸時代初期の豪商である角倉了以の一族、江戸時代の儒教学者である伊藤仁斎の一族などの墓所があります。
    古来より天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場として栄えましたが、江戸時代後期より天台宗に属しており、「嵯峨三名跡」の一ヵ寺に数えられます。
    奈良の仏師によってつくられた本尊二尊は重要文化財に指定されており、現存する本堂、総門、八社宮、湛空上人廟は京都市指定文化財になっています。平成二十八年(二〇一六)には、平成の大改修として本堂が再建され、新たな歴史を刻んでいます。

  • 総門<br />華やかな文様が迎える正門<br />二尊院を訪れた際に、最初に出会うのが「総門」です。慶長十八年(一六一三)に伏見城にあった薬医門を角倉了以によって移築・寄進されたものです。室町時代の建築として京都市指定文化財となっています。総門には文様(装飾のための図柄)があり、唐草模様、数珠入り三つ巴紋、桃の巴蓋瓦など多彩。平成二十六年(二○一四)には瓦葺き工事により江戸時代の柄のまま復元されています。

    総門
    華やかな文様が迎える正門
    二尊院を訪れた際に、最初に出会うのが「総門」です。慶長十八年(一六一三)に伏見城にあった薬医門を角倉了以によって移築・寄進されたものです。室町時代の建築として京都市指定文化財となっています。総門には文様(装飾のための図柄)があり、唐草模様、数珠入り三つ巴紋、桃の巴蓋瓦など多彩。平成二十六年(二○一四)には瓦葺き工事により江戸時代の柄のまま復元されています。

  • 拝観料金<br />一般 /<br />大人(中学生以上):500円<br /><br />左に<br />小倉茶店四季庵<br />

    拝観料金
    一般 /
    大人(中学生以上):500円

    左に
    小倉茶店四季庵

  • あざやかな

    あざやかな

  • 二尊院 花手水

    二尊院 花手水

  • 自然の彩を観て、美しい・素敵であると感じることは、純粋な心です。<br />美しいものは美しい、可愛いものは可愛い、恋しいものは恋しい。<br />そのようにプラスに思う自然で純粋な心が、真心であると感じます。<br /><br />&quot;純粋な心は仏性である&quot;と昔の高僧が仰っておられます。<br />また、&quot;真心というものは人の道である&quot;と江戸時代の学者が譬えておられます。<br /><br />しかし、世の中にはそう素直に思ってはいかないものです。<br />嫌いなこと、苦しいこと、辛いことといったマイナスな心。<br /><br />辛い世の中にいるからこそ、自分自身の純粋な心を大切にしたい。<br />そこには、素敵な真心があり、仏の心のような温かさがあるから。<br /><br />お寺に足を運んで、仏様に合掌し心清らかに、境内の自然や花手水にふれて、自分の大切にすべき真心に改めて気付いてもらいたい。<br /><br />人の道をしっかり踏みしめて生きてゆきたいものである。

    自然の彩を観て、美しい・素敵であると感じることは、純粋な心です。
    美しいものは美しい、可愛いものは可愛い、恋しいものは恋しい。
    そのようにプラスに思う自然で純粋な心が、真心であると感じます。

    "純粋な心は仏性である"と昔の高僧が仰っておられます。
    また、"真心というものは人の道である"と江戸時代の学者が譬えておられます。

    しかし、世の中にはそう素直に思ってはいかないものです。
    嫌いなこと、苦しいこと、辛いことといったマイナスな心。

    辛い世の中にいるからこそ、自分自身の純粋な心を大切にしたい。
    そこには、素敵な真心があり、仏の心のような温かさがあるから。

    お寺に足を運んで、仏様に合掌し心清らかに、境内の自然や花手水にふれて、自分の大切にすべき真心に改めて気付いてもらいたい。

    人の道をしっかり踏みしめて生きてゆきたいものである。

  • 二尊院<br />が遠目に

    二尊院
    が遠目に

  • 高浜虚子<br />の句碑?<br />散紅葉こゝも掃きゐる二尊院<br /><br />とにかく全国に句碑が<br />京都だけで11か所も

    高浜虚子
    の句碑?
    散紅葉こゝも掃きゐる二尊院

    とにかく全国に句碑が
    京都だけで11か所も

  • 緑

  • あざやかな<br />色合い

    あざやかな
    色合い

  • 黒門

    黒門

  • 黒門から<br />弁天堂を<br />望む

    黒門から
    弁天堂を
    望む

  • 八社宮<br />八社を祀る、表鬼門の社<br />紅葉の馬場を抜け、西へ行くと本堂ですが、東へ進むと「八社宮」があります。境内の東北に位置し、表鬼門としてつくられた社です。その名の通り、伊勢神宮・松尾大社・愛宕神社・石清水八幡宮・熱田神宮・日吉神社・八坂神社・北野天満宮の八社を祀っています。室町時代末期の建築として京都市指定文化財に指定されています。

    八社宮
    八社を祀る、表鬼門の社
    紅葉の馬場を抜け、西へ行くと本堂ですが、東へ進むと「八社宮」があります。境内の東北に位置し、表鬼門としてつくられた社です。その名の通り、伊勢神宮・松尾大社・愛宕神社・石清水八幡宮・熱田神宮・日吉神社・八坂神社・北野天満宮の八社を祀っています。室町時代末期の建築として京都市指定文化財に指定されています。

  • 小倉餡発祥の由来<br /><br /> 日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京が出来て間もなくの八百二十年の ことであります。<br /> 当時, このあたり小倉の里に和三郎という菓子職人がいて, 亀の子せんべいを作って いましたが八百九年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培し, それに御所から 下賜された砂糖を加え, 煮つめて餡を作り, これを毎年御所に献上されました。 その後, この和三郎の努力で洛西を中心に小豆が広く栽培され, 江戸時代には茶道の 菓子にも用いられ, ハレの料理にも加えられるようになりました。<br /> 和三郎は承和七年二月二日(840年)に亡くなりましたが, その子孫並びに 諸国同業の人々がその功績をたたえて 小倉中字愛宕ダイショウの里に一社を建て, 朝廷の允許を得て, 屋号が亀屋和泉でありましたので, 和泉明神としてまつられる ようになりました。<br /> その後年月を経て明神の社は兵火に焼かれ, 子孫も絶えて, 只古老の伝承として伝え られてきましたが, 昭和二十三年三月に嵯峨商工研究会の席上にて藤本達造氏を含め 高桑義正, 鈴木広政, 都田左兵衛(五代), 中路明の諸氏の方々から此の伝承が確認 されています。<br /> 今ここに創業二百年を記念してこの碑を建立することにより, 小倉餡の歴史を 解明する端緒となれば幸いです。<br /><br />平成十七年三月六日<br /><br />井筒八ツ橋本舗 六代 津田佐兵衛建之

    小倉餡発祥の由来

     日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京が出来て間もなくの八百二十年の ことであります。
     当時, このあたり小倉の里に和三郎という菓子職人がいて, 亀の子せんべいを作って いましたが八百九年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培し, それに御所から 下賜された砂糖を加え, 煮つめて餡を作り, これを毎年御所に献上されました。 その後, この和三郎の努力で洛西を中心に小豆が広く栽培され, 江戸時代には茶道の 菓子にも用いられ, ハレの料理にも加えられるようになりました。
     和三郎は承和七年二月二日(840年)に亡くなりましたが, その子孫並びに 諸国同業の人々がその功績をたたえて 小倉中字愛宕ダイショウの里に一社を建て, 朝廷の允許を得て, 屋号が亀屋和泉でありましたので, 和泉明神としてまつられる ようになりました。
     その後年月を経て明神の社は兵火に焼かれ, 子孫も絶えて, 只古老の伝承として伝え られてきましたが, 昭和二十三年三月に嵯峨商工研究会の席上にて藤本達造氏を含め 高桑義正, 鈴木広政, 都田左兵衛(五代), 中路明の諸氏の方々から此の伝承が確認 されています。
     今ここに創業二百年を記念してこの碑を建立することにより, 小倉餡の歴史を 解明する端緒となれば幸いです。

    平成十七年三月六日

    井筒八ツ橋本舗 六代 津田佐兵衛建之

  • 小倉餡発症の地

    小倉餡発症の地

  • 九頭龍辨財天

    九頭龍辨財天

  • こちらも

    こちらも

  • 浜手水

    浜手水

  • うっとり<br />続けて<br />境内<br />を

    うっとり
    続けて
    境内

  • どうぞ

    どうぞ

  • 本堂<br />平成の大改修で、美しさ再び<br />二尊を安置してある本堂。六間取り方丈形式の間口の広い建物は京都市指定文化財。室町時代の応仁の乱(一四六七~七七)の兵火で諸堂が全焼しますが、永正十八年(一五二一)に三条西実隆が諸国に寄付を求めて再建。本堂に掲げられている後奈良天皇の自筆による「二尊院」は、この再建時に与えられたものです。平成二十八年(二〇一六)には、約三百五十年振りとなる平成の大改修が完了。由緒ある寺院にふさわしい壮麗さを取り戻しています。

    本堂
    平成の大改修で、美しさ再び
    二尊を安置してある本堂。六間取り方丈形式の間口の広い建物は京都市指定文化財。室町時代の応仁の乱(一四六七~七七)の兵火で諸堂が全焼しますが、永正十八年(一五二一)に三条西実隆が諸国に寄付を求めて再建。本堂に掲げられている後奈良天皇の自筆による「二尊院」は、この再建時に与えられたものです。平成二十八年(二〇一六)には、約三百五十年振りとなる平成の大改修が完了。由緒ある寺院にふさわしい壮麗さを取り戻しています。

  • 紅葉の馬場<br />を戻ります

    紅葉の馬場
    を戻ります

  • 青紅葉もいいですね

    青紅葉もいいですね

  • 入口に<br />戻って<br />きました

    入口に
    戻って
    きました

  • 二尊院と言いますと、西行法師ゆかりの地。<br /><br />西行法師の庵の跡と歌碑。総門入ってすぐの所にあります。<br /><br />西行は、1181年、平安時代末期に誕生しています。<br /><br />20歳の時には北面の武士として鳥羽院に仕えていましたが、その後23歳で出家しています。

    二尊院と言いますと、西行法師ゆかりの地。

    西行法師の庵の跡と歌碑。総門入ってすぐの所にあります。

    西行は、1181年、平安時代末期に誕生しています。

    20歳の時には北面の武士として鳥羽院に仕えていましたが、その後23歳で出家しています。

  • 季節の御朱印<br /><br />いただきました。

    季節の御朱印

    いただきました。

  • 宮内庁からお知らせ<br /><br />嵯峨天皇皇女有智子内親王墓<br />有智子内親王(うちこないしんのう)は、第52代嵯峨天皇の第8皇女 。母は交野女王漢詩人。初代賀茂斎院。

    宮内庁からお知らせ

    嵯峨天皇皇女有智子内親王墓
    有智子内親王(うちこないしんのう)は、第52代嵯峨天皇の第8皇女 。母は交野女王漢詩人。初代賀茂斎院。

  • 落柿舎

    落柿舎

  • らくししゃは元禄げんろくの俳人向井去来の遺跡である。去来は芭蕉の門人にて師翁の言葉に、「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」と称たた 。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享 四年(1687)の以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)、 併て三度来庵す。元禄四年には四月十八日から五月四日迄滞留し、その間に『嵯峨日記』を誌しるした。<br /> 現在の落柿舎は、蝶夢門下の井上重厚が、明和 七年(1770)に再建したものにて、当時すでに去来墓は現在地にあった。重厚は嵯峨の人にて向井家の支族と云いう。<br /> 去来は蕉門第一の俳士はいしにて、芭蕉の最も信頼した高弟であった。 向井家の先祖は南朝なんちょうの征西せいせい将軍懐良かねなが親王に従って西下し、肥後国ひごのくに菊池向井里に住したが、後肥前ひぜんに転じ、祖父の時長崎に移った。去来は父元升げんしょう の次男として長崎で出生した。(1651~1704)<br /> 元升は儒者じゅしゃで、長崎に聖堂せいどうを建て祭主となり、傍かたわら医を業としたが、天満神霊の夢の御告おつげによって、京へ上り、名医の誉ほまれを喧伝けんでんされた。<br /> 去来の青年時代は、武藝ぶげいに専心し、その名声鎮西ちんぜいに知られたが、父の死後上京し、始め軍学、有職故実ゆうそくこじつ、神道しんとうを学んだ。去来が俳諧はいかいに入ったのは貞享初年と云う。蝶夢は去来発句集ほっくしゅうを編集し、その序じょで、「去来、丈艸じょうそうは蕉翁しょうおうの直指ちょくしの旨むねをあやまらず、風雅ふうがの名利めいりを深く厭いとひて、ただただ拈華微笑ねんげみしょう のこゝろをよく伝へて、 一紙いっしの伝書でんしょをも著あらわさず、一人の門人をももとめざれば、ましてその発句ほっく の書集むべき人もなし。この寥々りょうりょうたるこそ、蕉翁しょうおうの風雅ふうがの骨髄こつずいたるべければ、予としごろ此この二人の風雅をしたひ……云々」と云っている。<br /> 落柿舎の西隣は嵯峨天皇皇女有智子内親王こうじょうちこないしんのう墓に接す。皇女は初代の賀茂齋院さいいんにて、当代第一の漢詩人との名誉を得られたのは、十七歳の少女の時だった。落柿舎の北、去来墓への道の傍の西行さいぎょう井戸は、西行法師ほうしの出家当時の草庵そうあんの趾あとと、古来より伝承でんしょう されている。

    らくししゃは元禄げんろくの俳人向井去来の遺跡である。去来は芭蕉の門人にて師翁の言葉に、「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」と称たた 。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享 四年(1687)の以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)、 併て三度来庵す。元禄四年には四月十八日から五月四日迄滞留し、その間に『嵯峨日記』を誌しるした。
     現在の落柿舎は、蝶夢門下の井上重厚が、明和 七年(1770)に再建したものにて、当時すでに去来墓は現在地にあった。重厚は嵯峨の人にて向井家の支族と云いう。
     去来は蕉門第一の俳士はいしにて、芭蕉の最も信頼した高弟であった。 向井家の先祖は南朝なんちょうの征西せいせい将軍懐良かねなが親王に従って西下し、肥後国ひごのくに菊池向井里に住したが、後肥前ひぜんに転じ、祖父の時長崎に移った。去来は父元升げんしょう の次男として長崎で出生した。(1651~1704)
     元升は儒者じゅしゃで、長崎に聖堂せいどうを建て祭主となり、傍かたわら医を業としたが、天満神霊の夢の御告おつげによって、京へ上り、名医の誉ほまれを喧伝けんでんされた。
     去来の青年時代は、武藝ぶげいに専心し、その名声鎮西ちんぜいに知られたが、父の死後上京し、始め軍学、有職故実ゆうそくこじつ、神道しんとうを学んだ。去来が俳諧はいかいに入ったのは貞享初年と云う。蝶夢は去来発句集ほっくしゅうを編集し、その序じょで、「去来、丈艸じょうそうは蕉翁しょうおうの直指ちょくしの旨むねをあやまらず、風雅ふうがの名利めいりを深く厭いとひて、ただただ拈華微笑ねんげみしょう のこゝろをよく伝へて、 一紙いっしの伝書でんしょをも著あらわさず、一人の門人をももとめざれば、ましてその発句ほっく の書集むべき人もなし。この寥々りょうりょうたるこそ、蕉翁しょうおうの風雅ふうがの骨髄こつずいたるべければ、予としごろ此この二人の風雅をしたひ……云々」と云っている。
     落柿舎の西隣は嵯峨天皇皇女有智子内親王こうじょうちこないしんのう墓に接す。皇女は初代の賀茂齋院さいいんにて、当代第一の漢詩人との名誉を得られたのは、十七歳の少女の時だった。落柿舎の北、去来墓への道の傍の西行さいぎょう井戸は、西行法師ほうしの出家当時の草庵そうあんの趾あとと、古来より伝承でんしょう されている。

  • 竹藪から

    竹藪から

  • 覗いただけ<br /><br />芭蕉が嵯峨日記を書いた場所

    覗いただけ

    芭蕉が嵯峨日記を書いた場所

  • 竹林の小径に<br />及びませんが

    竹林の小径に
    及びませんが

  • 竹林には違いない

    竹林には違いない

  • Le Bouchon T Masako / ル・ブション・ティ・マサコ<br />ランチボックス¥750

    Le Bouchon T Masako / ル・ブション・ティ・マサコ
    ランチボックス¥750

  • ぼくらの食堂<br /><br />気まぐれ定食<br />1,320円<br />旬の魚お造り定食<br />1,870円

    ぼくらの食堂

    気まぐれ定食
    1,320円
    旬の魚お造り定食
    1,870円

  • 京都下木屋町『いしがま亭』の<br />元主人が開業した<br />「ぼくらの食堂」<br /><br />地野菜、嵯峨野米など、<br />主に京都産の食材を使用した<br />お料理をご提供。<br /><br />日本酒をメインに<br />最高の生ビール、<br />京鴨料理・肴を取り揃えております。<br /><br />地域に根付き、<br />地域の皆様に愛されるお店を目指して<br />皆さまのご来店を<br />心よりお待ちしております。

    京都下木屋町『いしがま亭』の
    元主人が開業した
    「ぼくらの食堂」

    地野菜、嵯峨野米など、
    主に京都産の食材を使用した
    お料理をご提供。

    日本酒をメインに
    最高の生ビール、
    京鴨料理・肴を取り揃えております。

    地域に根付き、
    地域の皆様に愛されるお店を目指して
    皆さまのご来店を
    心よりお待ちしております。

  • 向こうで降りたのですね。<br /><br />バスで再び嵐山へ<br />

    向こうで降りたのですね。

    バスで再び嵐山へ

  • 茶房こげつ 嵐山店<br />試行錯誤の連続だったが、<br />しがらみや既成概念に縛られずに新しいことに挑戦。<br /><br />鼓月は戦後間もなく、京の町で産声を上げました。当初は経験も知識もなく失敗を重ねながらも、そのことを逆に糧として何とか軌道に乗せることができました。老舗のお菓子屋がひしめく京都において、「新参者」であったことが、逆にしがらみや既成概念にとらわれない新しい和菓子を生み出すもとになったのです。だからこそ、これまでの京菓子の枠を越えたアイデアが生まれてきたのだと思います。<br /><br />私たちは山紫水明の地、古都・京都の醸しだす風情と伝統ある京菓子の技術を活かしながらも、そこに創造的な感覚を取り入れ、時代のニーズを捉えた商品づくりを行ってきました。その柔軟な姿勢があったからこそ、鼓月のブランドイメージを形づくっていくことができたと感じています。<br /><br />「鼓月」という屋号は、妙心寺の管長であった古川大航老師に命名していただいたものです。この名前には、「打てば響く鼓に想いを寄せ、その名あまねく中天に響き、月にも届け」という社業発展を願う意味が込められています。

    茶房こげつ 嵐山店
    試行錯誤の連続だったが、
    しがらみや既成概念に縛られずに新しいことに挑戦。

    鼓月は戦後間もなく、京の町で産声を上げました。当初は経験も知識もなく失敗を重ねながらも、そのことを逆に糧として何とか軌道に乗せることができました。老舗のお菓子屋がひしめく京都において、「新参者」であったことが、逆にしがらみや既成概念にとらわれない新しい和菓子を生み出すもとになったのです。だからこそ、これまでの京菓子の枠を越えたアイデアが生まれてきたのだと思います。

    私たちは山紫水明の地、古都・京都の醸しだす風情と伝統ある京菓子の技術を活かしながらも、そこに創造的な感覚を取り入れ、時代のニーズを捉えた商品づくりを行ってきました。その柔軟な姿勢があったからこそ、鼓月のブランドイメージを形づくっていくことができたと感じています。

    「鼓月」という屋号は、妙心寺の管長であった古川大航老師に命名していただいたものです。この名前には、「打てば響く鼓に想いを寄せ、その名あまねく中天に響き、月にも届け」という社業発展を願う意味が込められています。

  • 丁字屋<br />ほんのり甘い優しい出汁、味わい深さと懐かしさの感じられる蕎麦・うどん店

    丁字屋
    ほんのり甘い優しい出汁、味わい深さと懐かしさの感じられる蕎麦・うどん店

  • 抹茶スイーツ処 茶和々 嵐山店<br /><br />『楽しい』の価値観は、時とともにかたちを変えていく。<br />時代のニーズに合った土産物を、より良い品質でお届けします。<br />寺子屋グループは、お客様の満足の追求を基本理念のもと、よりよい旅のシーンを提供する、上質で高品位な土産物の販売メーカーです。日本の豊かな伝統文化と匠の技術を受け継ぎ、時代の変化によって多様化する価値観ひとつひとつのニーズに積極的に応えながら、前進を続けてまいりました。私どもは、これからも、お客様の楽しい思い出づくりのお手伝いをしてまいります。<br /><br />代表取締役社長<br />海藏講平

    抹茶スイーツ処 茶和々 嵐山店

    『楽しい』の価値観は、時とともにかたちを変えていく。
    時代のニーズに合った土産物を、より良い品質でお届けします。
    寺子屋グループは、お客様の満足の追求を基本理念のもと、よりよい旅のシーンを提供する、上質で高品位な土産物の販売メーカーです。日本の豊かな伝統文化と匠の技術を受け継ぎ、時代の変化によって多様化する価値観ひとつひとつのニーズに積極的に応えながら、前進を続けてまいりました。私どもは、これからも、お客様の楽しい思い出づくりのお手伝いをしてまいります。

    代表取締役社長
    海藏講平

  • 建築家の<br />くーー

    建築家の
    くーー

  • ではないですね<br />不思議な<br />窓なんで

    ではないですね
    不思議な
    窓なんで

  • くらしの和ざっかおきもの 嵐山 和み座<br /><br />「和み座」について<br />About Nagomiza<br /><br />すべてが和のこころ、くらしとともに 「和でふれ愛・和でで愛・和でめぐり愛」を 大切に、和がもたらす「なごみ」を おきもの(置き物・お着物)にもたくし、 和が集まっているところとして、誕生いたしました。

    くらしの和ざっかおきもの 嵐山 和み座

    「和み座」について
    About Nagomiza

    すべてが和のこころ、くらしとともに 「和でふれ愛・和でで愛・和でめぐり愛」を 大切に、和がもたらす「なごみ」を おきもの(置き物・お着物)にもたくし、 和が集まっているところとして、誕生いたしました。

  • Cafe Takahashi

    Cafe Takahashi

  • はい<br />ここ

    はい
    ここ

  • パンとエスプレッソと嵐山庭園<br /><br />【&quot;初夏&quot;を感じるパンセット】<br /><br />¥3,500<br />【集合!4種のコロネとシェフ厳選パンセット】<br /><br />¥3,400

    パンとエスプレッソと嵐山庭園

    【"初夏"を感じるパンセット】

    ¥3,500
    【集合!4種のコロネとシェフ厳選パンセット】

    ¥3,400

  • この店<br />福田美術館にも

    この店
    福田美術館にも

  • 今回ご紹介するのは、嵐山にある2つの「パンとエスプレッソと」。全国に様々な人気カフェを展開している「日と々と」が運営しているカフェで、京都の他にも東京や大阪、福岡などに店舗があります。どの店舗も空間デザインが異なっており、特に嵐山の2店舗は観光にもぴったりな雰囲気が魅力!観光気分を楽しみながら、のんびりできるカフェですよ。

    今回ご紹介するのは、嵐山にある2つの「パンとエスプレッソと」。全国に様々な人気カフェを展開している「日と々と」が運営しているカフェで、京都の他にも東京や大阪、福岡などに店舗があります。どの店舗も空間デザインが異なっており、特に嵐山の2店舗は観光にもぴったりな雰囲気が魅力!観光気分を楽しみながら、のんびりできるカフェですよ。

  • 「パンとエスプレッソと嵐山庭園」は、なんと築200年を越える京都府指定有形文化財の「旧小林家住宅」をリノベーションして作られています。大きな茅葺きの屋根が印象的で、美しい庭園も魅力!敷地内には2つの建物があり、カフェ「エスプレッソと」、パンの工房兼販売所の「パンと」がそれぞれ分かれています。

    「パンとエスプレッソと嵐山庭園」は、なんと築200年を越える京都府指定有形文化財の「旧小林家住宅」をリノベーションして作られています。大きな茅葺きの屋根が印象的で、美しい庭園も魅力!敷地内には2つの建物があり、カフェ「エスプレッソと」、パンの工房兼販売所の「パンと」がそれぞれ分かれています。

  • 「パンと」には30種類ほどのパンが並びます♪ドリンクをオーダーすれば、カフェ「エスプレッソと」でイートインもできますよ。京都らしい食材を使った嵐山庭園店限定のパンもたくさんあるので、どれにするか迷ってしまいそうですね。8時頃からオープンしていますが、商品によって焼き上がる時間が違うので、昼頃に行くとたくさんの種類から選べます。<br /><br />茅葺き屋根の住宅の中にあるのが、「エスプレッソと」。行列のできる人気店ですが、待っている間は「パンと」を見に行ったり、縁側に座ってほっこりしたりできますよ♪店内はどこか懐かしい落ち着いた雰囲気が魅力で、テーブル席と座敷の席が合わせて36席ほどあります。<br /><br /><br />店内には土間のスペースがあり、京都では「おくどさん」と呼ばれる「かまど」もあります。古民家の情緒がたっぷり味わえる空間で、日常から離れられそうですね。席によって見える景色が変わるので、どんな席に通されるかワクワクします♪

    「パンと」には30種類ほどのパンが並びます♪ドリンクをオーダーすれば、カフェ「エスプレッソと」でイートインもできますよ。京都らしい食材を使った嵐山庭園店限定のパンもたくさんあるので、どれにするか迷ってしまいそうですね。8時頃からオープンしていますが、商品によって焼き上がる時間が違うので、昼頃に行くとたくさんの種類から選べます。

    茅葺き屋根の住宅の中にあるのが、「エスプレッソと」。行列のできる人気店ですが、待っている間は「パンと」を見に行ったり、縁側に座ってほっこりしたりできますよ♪店内はどこか懐かしい落ち着いた雰囲気が魅力で、テーブル席と座敷の席が合わせて36席ほどあります。


    店内には土間のスペースがあり、京都では「おくどさん」と呼ばれる「かまど」もあります。古民家の情緒がたっぷり味わえる空間で、日常から離れられそうですね。席によって見える景色が変わるので、どんな席に通されるかワクワクします♪

  • 湯豆腐 嵯峨野<br />湯豆腐定食<br />4,000円(税込)<br />京都伝統の嵯峨豆腐を使い、そこに京ならではの味覚をあしらって、冬は湯豆腐、夏は湯豆腐、辛子豆腐、三輪の冷やしそうめんをお好みにより選んで味わっていただけます。<br /><br />温物<br />揚物<br />小鉢<br />香の物<br />

    湯豆腐 嵯峨野
    湯豆腐定食
    4,000円(税込)
    京都伝統の嵯峨豆腐を使い、そこに京ならではの味覚をあしらって、冬は湯豆腐、夏は湯豆腐、辛子豆腐、三輪の冷やしそうめんをお好みにより選んで味わっていただけます。

    温物
    揚物
    小鉢
    香の物

  • 宝厳院

    宝厳院

  • 2023年 春の特別拝観<br />嵐山借景 山水回遊庭園 「獅子吼(ししく)の庭」<br />「風河燦燦三三自在」 公開<br /><br />当院の庭園「獅子吼の庭」は、室町時代に中国に二度渡った禅僧、策彦周良禅師によって作庭され、嵐山の景観を匠に取り入れた借景式山水回遊庭園です。その名にある「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味であり庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって、人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒する庭です。<br />また、田村能里子画伯による本堂襖絵「風河燦燦三三自在」も特別公開いたします。苔海と樹木が織りなす嵐山の景観と美をお楽しみ下さい。<br /><br />開催期間 : 2023年3月18日(土)~6月30日(金)

    2023年 春の特別拝観
    嵐山借景 山水回遊庭園 「獅子吼(ししく)の庭」
    「風河燦燦三三自在」 公開

    当院の庭園「獅子吼の庭」は、室町時代に中国に二度渡った禅僧、策彦周良禅師によって作庭され、嵐山の景観を匠に取り入れた借景式山水回遊庭園です。その名にある「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味であり庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって、人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒する庭です。
    また、田村能里子画伯による本堂襖絵「風河燦燦三三自在」も特別公開いたします。苔海と樹木が織りなす嵐山の景観と美をお楽しみ下さい。

    開催期間 : 2023年3月18日(土)~6月30日(金)

  • 当院の庭園「獅子吼の庭」は、室町時代に中国に二度渡った禅僧、策彦周良禅師によって作庭され、嵐山の景観を匠に取り入れた借景回遊式庭園です。<br /><br />その名にある「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味であり庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって、人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒する庭です。

    当院の庭園「獅子吼の庭」は、室町時代に中国に二度渡った禅僧、策彦周良禅師によって作庭され、嵐山の景観を匠に取り入れた借景回遊式庭園です。

    その名にある「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味であり庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴く事によって、人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒する庭です。

  • 獅子吼の庭は、室町時代の策彦周良禅師により作庭されましたが、天龍寺の曹源池庭園とおなじく、「龍門瀑」の表現が引き継がれています。 龍門瀑とは中国夏朝の皇帝・禹がその治水事業において山西省の黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことです。中国の故事にある「登龍門」の由来である「鯉が三段の滝を登って将に龍に化す様」を現しており、鯉が死を賭してまで龍になるべく努力する様子にならって、修行僧が観音の知恵を得る(悟る)まで、努力をしなければならないことを、借景回遊式庭園のなかで表現しています。

    獅子吼の庭は、室町時代の策彦周良禅師により作庭されましたが、天龍寺の曹源池庭園とおなじく、「龍門瀑」の表現が引き継がれています。 龍門瀑とは中国夏朝の皇帝・禹がその治水事業において山西省の黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことです。中国の故事にある「登龍門」の由来である「鯉が三段の滝を登って将に龍に化す様」を現しており、鯉が死を賭してまで龍になるべく努力する様子にならって、修行僧が観音の知恵を得る(悟る)まで、努力をしなければならないことを、借景回遊式庭園のなかで表現しています。

  • いよぅ<br />大蔵大臣<br /><br />古っ<br />

    いよぅ
    大蔵大臣

    古っ

  • お茶を<br />進められました

    お茶を
    進められました

  • 南天

    南天

  • 豊丸垣<br /><br />竹の小枝を下向きに重ねた垣。怡も昔の田植えの光景に藁や麦わらで作って着ていた蓑に似ている事から蓑垣の名称がある。耐久力を増すために上部に屋根をつけたのがオリジナルで、宝厳院垣と呼称している。垣根越しに延びるアカマツの木肌、曲姿も見事で年代を感じさせる。<br /><br />

    豊丸垣

    竹の小枝を下向きに重ねた垣。怡も昔の田植えの光景に藁や麦わらで作って着ていた蓑に似ている事から蓑垣の名称がある。耐久力を増すために上部に屋根をつけたのがオリジナルで、宝厳院垣と呼称している。垣根越しに延びるアカマツの木肌、曲姿も見事で年代を感じさせる。

  • 宝厳院は室町時代の1461年、管領・細川頼之が夢窓国師の三世の法孫・聖仲永光禅師を天龍寺から迎えて創建。その点からも当初から天龍寺の近くに建立されたかと思いきや、当初は上京区の現在『本法寺』や裏千家・表千家のあるあたりで広大な敷地を有していたそう。<br />応仁の乱により焼失した後しばらくして、桃山時代に豊臣秀吉によって再興。その後明治時代に同じ天龍寺の塔頭『弘源寺』内に移転、更に2002年に現在地(旧妙智院跡地)に移転を果たしました。

    宝厳院は室町時代の1461年、管領・細川頼之が夢窓国師の三世の法孫・聖仲永光禅師を天龍寺から迎えて創建。その点からも当初から天龍寺の近くに建立されたかと思いきや、当初は上京区の現在『本法寺』や裏千家・表千家のあるあたりで広大な敷地を有していたそう。
    応仁の乱により焼失した後しばらくして、桃山時代に豊臣秀吉によって再興。その後明治時代に同じ天龍寺の塔頭『弘源寺』内に移転、更に2002年に現在地(旧妙智院跡地)に移転を果たしました。

  • 現在の“獅子吼の庭”は現代の庭園で、手掛けたのは天龍寺の『曹源池庭園』の管理もされている曽根造園さん

    現在の“獅子吼の庭”は現代の庭園で、手掛けたのは天龍寺の『曹源池庭園』の管理もされている曽根造園さん

  • 庭園について<br />詳しく<br />説明<br />獅子吼の庭は、室町時代の策彦周良禅師により作庭されましたが、天龍寺の曹源池庭園とおなじく、「龍門瀑」の表現が引き継がれています。 龍門瀑とは中国夏朝の皇帝・禹がその治水事業において山西省の黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことです。中国の故事にある「登龍門」の由来である「鯉が三段の滝を登って将に龍に化す様」を現しており、鯉が死を賭してまで龍になるべく努力する様子にならって、修行僧が観音の知恵を得る(悟る)まで、努力をしなければならないことを、借景回遊式庭園のなかで表現しています。

    庭園について
    詳しく
    説明
    獅子吼の庭は、室町時代の策彦周良禅師により作庭されましたが、天龍寺の曹源池庭園とおなじく、「龍門瀑」の表現が引き継がれています。 龍門瀑とは中国夏朝の皇帝・禹がその治水事業において山西省の黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことです。中国の故事にある「登龍門」の由来である「鯉が三段の滝を登って将に龍に化す様」を現しており、鯉が死を賭してまで龍になるべく努力する様子にならって、修行僧が観音の知恵を得る(悟る)まで、努力をしなければならないことを、借景回遊式庭園のなかで表現しています。

  • 苔海と<br />いわれるところ

    苔海と
    いわれるところ

  • 獣石

    獣石

  • こちらは天龍寺 曹源池庭園にもみられる龍門瀑(りゅうもんばく)と鯉魚石(りぎょせき)である。解説を繰り返すと、鯉魚石は、滝を登る鯉を表現しており、もちろん鯉が滝を登るようなことはできないが、ひたすら修行を繰り返すという禅の理念を石組で表したのを「龍門瀑」と呼ぶ。

    こちらは天龍寺 曹源池庭園にもみられる龍門瀑(りゅうもんばく)と鯉魚石(りぎょせき)である。解説を繰り返すと、鯉魚石は、滝を登る鯉を表現しており、もちろん鯉が滝を登るようなことはできないが、ひたすら修行を繰り返すという禅の理念を石組で表したのを「龍門瀑」と呼ぶ。

  • 苦海<br /><br />先を競って丸い石で表現された「苦海」を渡り、釈迦如来を見立てた「三尊石」のもとに説法を拝聴しに行く獣「獣石群」を表している。苦海と陸の間にある石が「獣石群」である。<br /><br />苦海には「舟石」が据えられている。苦海を渡りきれない人のために舟を配している。細やかな演出である。<br />左下ですね<br /><br />奥は三尊石

    苦海

    先を競って丸い石で表現された「苦海」を渡り、釈迦如来を見立てた「三尊石」のもとに説法を拝聴しに行く獣「獣石群」を表している。苦海と陸の間にある石が「獣石群」である。

    苦海には「舟石」が据えられている。苦海を渡りきれない人のために舟を配している。細やかな演出である。
    左下ですね

    奥は三尊石

  • 三尊石

    三尊石

  • 破岩の松

    破岩の松

  • 座禅石

    座禅石

  • 本堂<br />襖絵はいかがですか<br /><br />いいです

    本堂
    襖絵はいかがですか

    いいです

  • 宝厳院本堂<br />宝厳院本堂は、幾多の苦難を乗り越え平成二十年 多くの方々の尽力と徳を頂き完成いたしました。本尊は、十一面観世音菩薩、脇仏に三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三所巡りに等しい功徳があると伝えられております。

    宝厳院本堂
    宝厳院本堂は、幾多の苦難を乗り越え平成二十年 多くの方々の尽力と徳を頂き完成いたしました。本尊は、十一面観世音菩薩、脇仏に三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三所巡りに等しい功徳があると伝えられております。

  • 無礙光堂<br />むげこうどう<br /><br />近年、核家族化、少子化が進むなか、お寺本来の「人」としての生き方を語り合い、心の安らぎを得られる場としての役割は薄れ、仏教寺院=葬式寺院化がますます進んでおります。また、家という制度から個人の尊重へと移行していくなか、家の墓地の維持が困難となりはじめています。この度、個人、夫婦を基盤とした永代供養堂「無礙光堂」を建立いたしました。お墓を建てたいが守り手に困る、子供に後の供養などの負担をかけたくない方々が、自分の供養を生前に準備され、ご自身で宝厳院との関わりを深めていただく。共に語らい、考える人の集う、お寺本来の姿を取り戻し、新しい檀家の形をつくりながら、永代供養を宝厳院で実現するものです。皆様にご理解いただき、多くの法縁が結ばれることを願っております。

    無礙光堂
    むげこうどう

    近年、核家族化、少子化が進むなか、お寺本来の「人」としての生き方を語り合い、心の安らぎを得られる場としての役割は薄れ、仏教寺院=葬式寺院化がますます進んでおります。また、家という制度から個人の尊重へと移行していくなか、家の墓地の維持が困難となりはじめています。この度、個人、夫婦を基盤とした永代供養堂「無礙光堂」を建立いたしました。お墓を建てたいが守り手に困る、子供に後の供養などの負担をかけたくない方々が、自分の供養を生前に準備され、ご自身で宝厳院との関わりを深めていただく。共に語らい、考える人の集う、お寺本来の姿を取り戻し、新しい檀家の形をつくりながら、永代供養を宝厳院で実現するものです。皆様にご理解いただき、多くの法縁が結ばれることを願っております。

  • 境内を

    境内を

  • どうぞ<br />ご鑑賞を

    どうぞ
    ご鑑賞を

  • シャクナゲ

    シャクナゲ

  • 永大供養塔

    永大供養塔

  • こちらの枯山水は広くない空間であるが、巨石の存在により力強さと迫力を感じさせる。<br /><br />奥の石

    こちらの枯山水は広くない空間であるが、巨石の存在により力強さと迫力を感じさせる。

    奥の石

  • シャクナゲ

    シャクナゲ

  • 石塔<br />宇治には<br />十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)なるものがあるそうだ。

    石塔
    宇治には
    十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)なるものがあるそうだ。

  • 穴ぼこが<br />ありますので<br />このように<br />

    穴ぼこが
    ありますので
    このように

  • 萱に苔

    萱に苔

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 獅子岩

    獅子岩

  • 苔の

    苔の

  • むすまで<br /><br />=末永く長い歳月<br />苔のむすまでの「むす」を感じで表すと「生す」と表記します。<br />こちらも長い年月を意味しますので、君が代の意味はいつまでも末永く一緒にいたい願いが込められているのではないでしょうか。<br />まるで、夫婦の絆のような深さを読み取ることが出来ますね。

    むすまで

    =末永く長い歳月
    苔のむすまでの「むす」を感じで表すと「生す」と表記します。
    こちらも長い年月を意味しますので、君が代の意味はいつまでも末永く一緒にいたい願いが込められているのではないでしょうか。
    まるで、夫婦の絆のような深さを読み取ることが出来ますね。

  • 穂垣

    穂垣

  • 獅子岩

    獅子岩

  • はい

    はい

  • 大堰川沿いの苔も美しい。

    大堰川沿いの苔も美しい。

  • これ<br />座禅石

    これ
    座禅石

  • 渡月橋の

    渡月橋の

  • 親柱

    親柱

  • 茶席「青嶂軒(せいしょうけん)」<br />書院と同様にも大正時代の建物で、近年に修復いたしました。<br />

    茶席「青嶂軒(せいしょうけん)」
    書院と同様にも大正時代の建物で、近年に修復いたしました。

  • 垣<br />も


  • さてと<br />出ました

    さてと
    出ました

  • 京都嵐山ご清遊の宿らんざん<br /><br />【直前割】国産和牛鉄板焼会席プラン【2食付】<br />¥	¥16,005~

    京都嵐山ご清遊の宿らんざん

    【直前割】国産和牛鉄板焼会席プラン【2食付】
    ¥ ¥16,005~

  • 源氏物語<br />ゆかりの地<br />とある

    源氏物語
    ゆかりの地
    とある

  • 嵯峨嵐山文華館

    嵯峨嵐山文華館

  • 嵯峨嵐山文華館の近隣5カ所の公園・公有地に、百人一首に撰ばれた和歌の歌碑が100基あります。<br />2007年に京都商工会議所120周年記念事業の一環として建立されました。

    嵯峨嵐山文華館の近隣5カ所の公園・公有地に、百人一首に撰ばれた和歌の歌碑が100基あります。
    2007年に京都商工会議所120周年記念事業の一環として建立されました。

  • 京 翠嵐(きょう すいらん)

    京 翠嵐(きょう すいらん)

  • 築100年以上の邸宅空間。 和食の伝統とフレンチが融合したお料理。<br /><br />レストラン「京 翠嵐」では、京の季節の食材を生かしながら世界無形文化遺産“WASHOKU” の伝統である会席料理のスタイルと技法にフレンチの美意識を融合した 今までにないスタイルの料理を提供いたします。 川崎正蔵の別荘として建てられ、嵐山御殿と称された豪壮華麗な旧「延命閣」を修復、復元。 歴史と文化を感じさせる邸宅空間で至極の時間をお楽しみください。

    築100年以上の邸宅空間。 和食の伝統とフレンチが融合したお料理。

    レストラン「京 翠嵐」では、京の季節の食材を生かしながら世界無形文化遺産“WASHOKU” の伝統である会席料理のスタイルと技法にフレンチの美意識を融合した 今までにないスタイルの料理を提供いたします。 川崎正蔵の別荘として建てられ、嵐山御殿と称された豪壮華麗な旧「延命閣」を修復、復元。 歴史と文化を感じさせる邸宅空間で至極の時間をお楽しみください。

  • 奥が<br />エントランス

    奥が
    エントランス

  • 時計<br />公衆電話

    時計
    公衆電話

  • 京都吉兆 嵐山本店<br /><br />湯木貞一が惚れ込んだ “九曜星の灯籠”<br />その持主との出会いから生まれた嵐山吉兆創業者・湯木貞一が「食べ物のことも、美術のことも、商売のことも教えてもらった」という吉兆開業当時よりご贔屓であった道具商の児島嘉助氏。<br />「売る気はないのに何度も頼まれてかなわん」と、当時の別邸に大切な九曜灯籠を移されたそうですが、急逝された後の昭和23年、ご子息よりその 別邸を譲り受けたのも 湯木貞一であり、その土地こそ、今の嵐山本店でありました。

    京都吉兆 嵐山本店

    湯木貞一が惚れ込んだ “九曜星の灯籠”
    その持主との出会いから生まれた嵐山吉兆創業者・湯木貞一が「食べ物のことも、美術のことも、商売のことも教えてもらった」という吉兆開業当時よりご贔屓であった道具商の児島嘉助氏。
    「売る気はないのに何度も頼まれてかなわん」と、当時の別邸に大切な九曜灯籠を移されたそうですが、急逝された後の昭和23年、ご子息よりその 別邸を譲り受けたのも 湯木貞一であり、その土地こそ、今の嵐山本店でありました。

  • 厳選された季節のお料理は勿論のこと<br />茶事・舟・座敷遊び... 他にない遊戯三昧を<br /><br />嵐山吉兆は、長い年月をかけ、茶の湯の世界には欠かせないお道具や設えを凝らし、増改築を重ね、現在に至ります。<br />名勝嵐山を借景に季節の移ろいを感じながら、お食事をお楽しみ頂けます。<br />皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

    厳選された季節のお料理は勿論のこと
    茶事・舟・座敷遊び... 他にない遊戯三昧を

    嵐山吉兆は、長い年月をかけ、茶の湯の世界には欠かせないお道具や設えを凝らし、増改築を重ね、現在に至ります。
    名勝嵐山を借景に季節の移ろいを感じながら、お食事をお楽しみ頂けます。
    皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

  • 通常料理<br /><br />嵐山本店では、茶懐石に基本を置いたコース料理をご用意しております。<br />茶懐石とは、正式な茶事を催す際 “招いた客に喜んで頂くため、旬のものを 最も美味しく 品良く 順序良く お出しし、心を尽くす料理” のこと。<br />茶懐石よりも品数が多く、より華やかに、時代に合わせて革新し続ける日本料理をお愉しみくださいませ。<br /><br />お料理は、ご予算金額よりお選びください。<br />料金による料理内容の違いは、基本的に 品数・趣向・お献立内容の違いとなります。<br /><br />※ 下記料金は全てお一人様あたりのお値段です。<br />※ 料金・食材・趣向等のご相談は直接嵐山本店にお電話頂きますよう、お願い申し上げます。<br /><br />40,000円 (52,800円:消費税10%・サービス料込)※ご昼食限定特別料理<br />向八寸・御椀・造里・箸休・焼物・焚合・御飯・果物・菓子<br /><br /><br />からですよ

    通常料理

    嵐山本店では、茶懐石に基本を置いたコース料理をご用意しております。
    茶懐石とは、正式な茶事を催す際 “招いた客に喜んで頂くため、旬のものを 最も美味しく 品良く 順序良く お出しし、心を尽くす料理” のこと。
    茶懐石よりも品数が多く、より華やかに、時代に合わせて革新し続ける日本料理をお愉しみくださいませ。

    お料理は、ご予算金額よりお選びください。
    料金による料理内容の違いは、基本的に 品数・趣向・お献立内容の違いとなります。

    ※ 下記料金は全てお一人様あたりのお値段です。
    ※ 料金・食材・趣向等のご相談は直接嵐山本店にお電話頂きますよう、お願い申し上げます。

    40,000円 (52,800円:消費税10%・サービス料込)※ご昼食限定特別料理
    向八寸・御椀・造里・箸休・焼物・焚合・御飯・果物・菓子


    からですよ

  • 嵐山温泉 嵐山辨慶<br /><br />京都は嵐山の真向かいに佇む全11室の旅館。<br />庭を囲んだ和風数寄屋建築で、客室全て造りが異なります。<br /><br />四季折々の嵐山の風景と天然の嵐山温泉、本格京懐石を<br />愉しみながら、京都ならではの情緒を満喫して下さい。

    嵐山温泉 嵐山辨慶

    京都は嵐山の真向かいに佇む全11室の旅館。
    庭を囲んだ和風数寄屋建築で、客室全て造りが異なります。

    四季折々の嵐山の風景と天然の嵐山温泉、本格京懐石を
    愉しみながら、京都ならではの情緒を満喫して下さい。

  • 嵐山[京都](バス)<br />嵐山(京都)バス停 93系統12駅16分妙心寺前バス停まで

    嵐山[京都](バス)
    嵐山(京都)バス停 93系統12駅16分妙心寺前バス停まで

  • 嵐山かづら野<br /><br />の金箔ソフト<br /><br /><br />二階は清修庵

    嵐山かづら野

    の金箔ソフト


    二階は清修庵

  • 嵐山温泉 和cafe ひゅーめ

    嵐山温泉 和cafe ひゅーめ

  • 花園寺ノ前町

    花園寺ノ前町

  • エンテック

    エンテック

  • 阿じろ本山店

    阿じろ本山店

  • 志留久楼土<br />宗教用品店<br />妙心寺・南禅寺御用達<br />和尚様に愛される<br />京都・花園の作務着専門店<br />志留久楼土(シルクロード)は、JR花園駅から徒歩5分。<br />京都・大本山妙心寺のすぐそばに位置する、作務着(作務衣)専門店です。<br />妙心寺や南禅寺の御用達として古くよりお坊さんに愛されています。<br /><br /><br />

    志留久楼土
    宗教用品店
    妙心寺・南禅寺御用達
    和尚様に愛される
    京都・花園の作務着専門店
    志留久楼土(シルクロード)は、JR花園駅から徒歩5分。
    京都・大本山妙心寺のすぐそばに位置する、作務着(作務衣)専門店です。
    妙心寺や南禅寺の御用達として古くよりお坊さんに愛されています。


  • 南門<br />(重要文化財) - 慶長15年(1610年)建立。 南総門とも。切妻造、本瓦葺きの薬医門で北門とほぼ同じ構造である。

    南門
    (重要文化財) - 慶長15年(1610年)建立。 南総門とも。切妻造、本瓦葺きの薬医門で北門とほぼ同じ構造である。

  • 大本山妙心寺<br />

    大本山妙心寺

  • 妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。<br /><br />日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350が寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。

    妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。

    日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350が寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。

  • 境内全景<br />

    境内全景

  • 浴室(重要文化財) - 明暦2年(1656年)再建。元々は天正15年(1587年)に明智光秀の叔父である大嶺院の密宗により光秀の菩提を弔うために建立されたもの。そのため「明智風呂」の別名がある。守護として跋陀婆羅菩薩が祀られている。

    浴室(重要文化財) - 明暦2年(1656年)再建。元々は天正15年(1587年)に明智光秀の叔父である大嶺院の密宗により光秀の菩提を弔うために建立されたもの。そのため「明智風呂」の別名がある。守護として跋陀婆羅菩薩が祀られている。

  • 七堂伽藍のひとつ<浴室><br /><br /> 禅宗の七堂伽藍というと、三門・仏殿・法堂・僧堂・庫院(庫裏)・東司(便所)・浴室の7つです。中軸線上、およびその左右に配置されます。<br /> 東司(西浄ともいう)は、僧侶が起居する場ともなる僧堂に接しておかれ、およそその反対側に浴室が建てられていました。浴室は宣明とも呼ばれ、文字通りお風呂です。<br /><br /> 禅宗寺院では、日々の常住坐臥すべてが修行。トイレに行くのもお風呂に入るのも修行でした。もちろん、用の足し方、風呂の使い方にも規則があり、定められた道具を用いて定められた順序で行いました。<br />内部は、毎日拝観を受け付けています。<br /> 京都の禅寺の浴室の中でも旧状をよく伝えるもので、いつでも見られるのが魅力です。

    七堂伽藍のひとつ<浴室>

     禅宗の七堂伽藍というと、三門・仏殿・法堂・僧堂・庫院(庫裏)・東司(便所)・浴室の7つです。中軸線上、およびその左右に配置されます。
     東司(西浄ともいう)は、僧侶が起居する場ともなる僧堂に接しておかれ、およそその反対側に浴室が建てられていました。浴室は宣明とも呼ばれ、文字通りお風呂です。

     禅宗寺院では、日々の常住坐臥すべてが修行。トイレに行くのもお風呂に入るのも修行でした。もちろん、用の足し方、風呂の使い方にも規則があり、定められた道具を用いて定められた順序で行いました。
    内部は、毎日拝観を受け付けています。
     京都の禅寺の浴室の中でも旧状をよく伝えるもので、いつでも見られるのが魅力です。

  • 三門<br />重要文化財) - 慶長4年(1599年)再建。五間三戸(正面の柱間5間のうち中央3間が通路)の二重門(2階建門)である。上層には円通大士(観音)と十六羅漢像を安置する。6月18日に懺法会、7月15日に施餓鬼会が修法される。

    三門
    重要文化財) - 慶長4年(1599年)再建。五間三戸(正面の柱間5間のうち中央3間が通路)の二重門(2階建門)である。上層には円通大士(観音)と十六羅漢像を安置する。6月18日に懺法会、7月15日に施餓鬼会が修法される。

  • 退蔵院に向かいます。

    退蔵院に向かいます。

  • 退蔵院の見どころ<br />京都の西に位置する妙心寺の山内には40余りの塔頭がありますが、退蔵院はそのうちでも屈指の古刹として知られています。境内には、国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)や史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」などがあります。<br />季節の華やぎと禅寺の落ち着いた佇まいを兼ね添えた空間を、どうぞゆっくりご拝観ください。

    退蔵院の見どころ
    京都の西に位置する妙心寺の山内には40余りの塔頭がありますが、退蔵院はそのうちでも屈指の古刹として知られています。境内には、国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)や史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」などがあります。
    季節の華やぎと禅寺の落ち着いた佇まいを兼ね添えた空間を、どうぞゆっくりご拝観ください。

  • 山門

    山門

  • 枯山水庭園

    枯山水庭園

  • 山吹。。。。。。<br />

    山吹。。。。。。

  • トキワマンサク<br />赤

    トキワマンサク

  • 白

  • 招き猫ですよね<br /><br />ボケですか

    招き猫ですよね

    ボケですか

  • 石塔<br />お釈迦様を弔う(お墓の場合は故人を弔う)ための仏塔の中でも、とりわけ石でできたものは石塔と呼ぶ(ちなみに木板で造られた卒塔婆も仏塔と起源が同じもの)。また、墓石そのものも石塔となる。<br /><br />一般的な表現として五輪塔や大型の多重塔をさすこともあり、大型の多重塔(3重の塔~)の多くは文化財として扱われるものも少なくない。<br /><br />※もっとも身近な石塔は、供養塔として各地で見ることが出来る「五輪塔」ではないでしょうか。<br /><br />古くからある供養塔で、歴史上の有名人のものも珍しくありません。

    石塔
    お釈迦様を弔う(お墓の場合は故人を弔う)ための仏塔の中でも、とりわけ石でできたものは石塔と呼ぶ(ちなみに木板で造られた卒塔婆も仏塔と起源が同じもの)。また、墓石そのものも石塔となる。

    一般的な表現として五輪塔や大型の多重塔をさすこともあり、大型の多重塔(3重の塔~)の多くは文化財として扱われるものも少なくない。

    ※もっとも身近な石塔は、供養塔として各地で見ることが出来る「五輪塔」ではないでしょうか。

    古くからある供養塔で、歴史上の有名人のものも珍しくありません。

  • 石庭を自分で作ってね

    石庭を自分で作ってね

  • やはり<br />おまいりを

    やはり
    おまいりを

  • 観音様

    観音様

  • 妙心寺(みょうしんじ)は、臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。退蔵院は妙心寺の塔頭で、妙心寺第3世無因和尚を開基として、応永11年(1404年)に開かれました。最初は妙心寺の外に所在していましたが、のちに場所を妙心寺山内に移し、さらに山内を移転して16世紀に現在地に境内が定まりました。<br /><br /> <br /><br />現在境内には、江戸時代の庭園と考えられる方丈庭園と昭和40年(1965年)に新しく作られた「余香苑」の2つの庭があります。

    妙心寺(みょうしんじ)は、臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。退蔵院は妙心寺の塔頭で、妙心寺第3世無因和尚を開基として、応永11年(1404年)に開かれました。最初は妙心寺の外に所在していましたが、のちに場所を妙心寺山内に移し、さらに山内を移転して16世紀に現在地に境内が定まりました。



    現在境内には、江戸時代の庭園と考えられる方丈庭園と昭和40年(1965年)に新しく作られた「余香苑」の2つの庭があります。

  • 方丈南庭は、平坦な苔庭に赤松を植樹したシンプルな庭園。案内板には「禅院の方丈前庭にはよく見られる」と記載されているが、分かりにくいの説明を付け加える。江戸時代までは、禅寺(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)では方丈南庭は大切な儀式を執り行うための場所とされ、石を建てることは許されていませんでした。ところが、 江戸幕府の茶人としても知られる作庭家・小堀遠州に南禅寺 金地院庭園などを造らせた以心崇伝(いしんすうでん)が、江戸初期(1619年)に禅宗寺院の最高職になると、この規則がなくなり方丈南庭にも続々と庭園が造られた。そのようなこともあり、禅寺の方丈南庭には白砂だけの庭園などシンプルな庭園が多い。

    方丈南庭は、平坦な苔庭に赤松を植樹したシンプルな庭園。案内板には「禅院の方丈前庭にはよく見られる」と記載されているが、分かりにくいの説明を付け加える。江戸時代までは、禅寺(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)では方丈南庭は大切な儀式を執り行うための場所とされ、石を建てることは許されていませんでした。ところが、 江戸幕府の茶人としても知られる作庭家・小堀遠州に南禅寺 金地院庭園などを造らせた以心崇伝(いしんすうでん)が、江戸初期(1619年)に禅宗寺院の最高職になると、この規則がなくなり方丈南庭にも続々と庭園が造られた。そのようなこともあり、禅寺の方丈南庭には白砂だけの庭園などシンプルな庭園が多い。

  • 余香苑<br /><br />大休庵<br />

    余香苑

    大休庵

  • 余香苑完成当時に植えられた樹齢50年ほどの紅しだれ桜。平安神宮にある紅しだれ桜の孫桜で、瓢箪・なまずが彫られた門をくぐるとすぐに皆様の眼前に現れます。2013年春の「そうだ、京都いこう」キャンペーンに使用され、大変注目を集めました。

    余香苑完成当時に植えられた樹齢50年ほどの紅しだれ桜。平安神宮にある紅しだれ桜の孫桜で、瓢箪・なまずが彫られた門をくぐるとすぐに皆様の眼前に現れます。2013年春の「そうだ、京都いこう」キャンペーンに使用され、大変注目を集めました。

  • 陰陽の庭<br />陰陽の庭へ移動。砂の色が異なる2つの枯山水で構成され、合計15石の石で構成されている。写真は「陰の庭」であり、砂紋が深く力強い。また2種類の刈込みと生け垣により枯山水を囲んでいる。

    陰陽の庭
    陰陽の庭へ移動。砂の色が異なる2つの枯山水で構成され、合計15石の石で構成されている。写真は「陰の庭」であり、砂紋が深く力強い。また2種類の刈込みと生け垣により枯山水を囲んでいる。

  • 敷砂の色が異なる2つの庭は、物事や人の心の二面性を伝えています。陰の庭に8つ、陽の庭に7つ、合計15の石が配されております。

    敷砂の色が異なる2つの庭は、物事や人の心の二面性を伝えています。陰の庭に8つ、陽の庭に7つ、合計15の石が配されております。

  • キリシマツツジですかね

    キリシマツツジですかね

  • 余香苑<br />をしばし

    余香苑
    をしばし

  • お休み処

    お休み処

  • 割れてるかなんかで<br />危ないからでしょうね

    割れてるかなんかで
    危ないからでしょうね

  • 妙心寺第25代管長に命名して頂いたお茶席です。<br />どの位置からも庭を一望でき、春には紅しだれ桜、秋は紅葉を楽しんで頂けるように雪見障子となっています。優雅なひとときをお過ごしください。<br />お抹茶(是什麼付)一服500円<br />※庭園内の売店にて承っております。

    妙心寺第25代管長に命名して頂いたお茶席です。
    どの位置からも庭を一望でき、春には紅しだれ桜、秋は紅葉を楽しんで頂けるように雪見障子となっています。優雅なひとときをお過ごしください。
    お抹茶(是什麼付)一服500円
    ※庭園内の売店にて承っております。

  • 余香苑<br /><br />庭は中央奥の大きな滝石組からの流れに続く池庭で、片側はサツキ・ツツジの刈り込みで覆われ、またサクラやモミジ・キンモクセイが植えられています。<br /><br /> <br /><br />池の護岸の石はやや低めで、刈り込みとあいまって軽快な感じの庭になっています。それでも、伝統的な技術も盛り込まれ、とくに滝石組は方丈の庭の枯滝石組のイメージで作ったものといわれています。<br /><br /> <br /><br />大きなシダレザクラを眺めることができる茶屋や藤棚が設けられ、くつろぐこともできます。余香苑は江戸時代までの禅宗の庭にはない、軽快さ・軽妙さを持つ新しいタイプの庭として、とくに春・秋には目を楽しませてくれます。

    余香苑

    庭は中央奥の大きな滝石組からの流れに続く池庭で、片側はサツキ・ツツジの刈り込みで覆われ、またサクラやモミジ・キンモクセイが植えられています。



    池の護岸の石はやや低めで、刈り込みとあいまって軽快な感じの庭になっています。それでも、伝統的な技術も盛り込まれ、とくに滝石組は方丈の庭の枯滝石組のイメージで作ったものといわれています。



    大きなシダレザクラを眺めることができる茶屋や藤棚が設けられ、くつろぐこともできます。余香苑は江戸時代までの禅宗の庭にはない、軽快さ・軽妙さを持つ新しいタイプの庭として、とくに春・秋には目を楽しませてくれます。

  • 藤

  • 錦鯉

    錦鯉

  • 中根金作<br />が手掛けた昭和の名庭<br /><br />余香苑(よこうえん)は伝統的な造園手法を基盤とした厳しさの中にも優雅さを含み、京都はもとより全国でも有数の昭和の名園と言えます。構造上目立たぬ苦心が随所に払われており、正面から庭園を見渡すと、奥行きが生まれ、庭園が広く見えることなどが例としてあげられます。一年を通して、紅しだれ桜や藤、サツキ、蓮、金木犀、楓などが彩ります。

    中根金作
    が手掛けた昭和の名庭

    余香苑(よこうえん)は伝統的な造園手法を基盤とした厳しさの中にも優雅さを含み、京都はもとより全国でも有数の昭和の名園と言えます。構造上目立たぬ苦心が随所に払われており、正面から庭園を見渡すと、奥行きが生まれ、庭園が広く見えることなどが例としてあげられます。一年を通して、紅しだれ桜や藤、サツキ、蓮、金木犀、楓などが彩ります。

  • お茶席

    お茶席

  • 水琴窟

    水琴窟

  • 人々に癒しを与える音としても注目を浴びている水琴窟。「つくばい」の下深く底を穿った瓶を伏せ込み、手水に使われた蹲(つくばい)の水が瓶に反響して妙なる琴の音のように聞こえます。水琴の残響に耳を傾けた古人のわびさびの風情が味わえます。<br />当院の水琴窟は、もともとは江戸中期から書院中庭にあったものですが、その場所は通常非公開のため、20年ほど前にどなたでも楽しんで頂けるよう、現在の位置(庭園「余香苑」内)に移しました。その折、中に埋めるかめは新しく焼かせたもので、現在直径60cm高さ90cmくらいの素焼きの信楽焼のかめが埋まっています。

    人々に癒しを与える音としても注目を浴びている水琴窟。「つくばい」の下深く底を穿った瓶を伏せ込み、手水に使われた蹲(つくばい)の水が瓶に反響して妙なる琴の音のように聞こえます。水琴の残響に耳を傾けた古人のわびさびの風情が味わえます。
    当院の水琴窟は、もともとは江戸中期から書院中庭にあったものですが、その場所は通常非公開のため、20年ほど前にどなたでも楽しんで頂けるよう、現在の位置(庭園「余香苑」内)に移しました。その折、中に埋めるかめは新しく焼かせたもので、現在直径60cm高さ90cmくらいの素焼きの信楽焼のかめが埋まっています。

  • 水琴窟<br />の説明書き

    水琴窟
    の説明書き

  • 同じく

    同じく

  • 出ます

    出ます

  • 西条八十<br />われらたのしくここにねむる。<br />離ればなれに生まれ、めぐりあい、短き時を愛に生きしふたり、悲しく別れたれどこにまた心となりて、とこしえに寄り添いねむる。<br /><br />墓所は千葉県松戸市に在る東京都立八柱霊園ですけど。<br />

    西条八十
    われらたのしくここにねむる。
    離ればなれに生まれ、めぐりあい、短き時を愛に生きしふたり、悲しく別れたれどこにまた心となりて、とこしえに寄り添いねむる。

    墓所は千葉県松戸市に在る東京都立八柱霊園ですけど。

  • 元信の庭<br /><br />云々

    元信の庭

    云々

  • 旅<br />帰れるから 旅は楽しいものであり<br />と。。。。。<br />しかしこの旅も人生の旅であり<br />土に帰るたびである。<br />後の人々の大切な置き土産を。。。


    帰れるから 旅は楽しいものであり
    と。。。。。
    しかしこの旅も人生の旅であり
    土に帰るたびである。
    後の人々の大切な置き土産を。。。

  • 方丈<br />にあります

    方丈
    にあります

  • 瓢鮎(ひょうねん)図<br /><br />国宝<br />紙本墨画淡彩瓢鮎図<br /><br />室町水墨画の先駆者・如拙の作。如拙筆の確証がある数少ない作品の一つで、日本の初期水墨画の代表作の一つである。画面上部の序文により、室町幕府4代将軍足利義持の命で制作されたことがわかる。<br />つるつるの瓢箪でぬるぬるしたナマズ(「鮎」は「ナマズ」の古字)を捕まえるにはどうすればよいかという、およそ不可能な問いかけを図示したものであり、禅の公案を絵画化したものである。現状、紙面の下半に絵があり、上半部には序文に続けて30名の禅僧による賛が書かれているが、当初は座屏(ついたて)の表裏にそれぞれ絵と賛を貼ったものであった。原品は京都国立博物館に寄託され、寺で見られるのは模写である。

    瓢鮎(ひょうねん)図

    国宝
    紙本墨画淡彩瓢鮎図

    室町水墨画の先駆者・如拙の作。如拙筆の確証がある数少ない作品の一つで、日本の初期水墨画の代表作の一つである。画面上部の序文により、室町幕府4代将軍足利義持の命で制作されたことがわかる。
    つるつるの瓢箪でぬるぬるしたナマズ(「鮎」は「ナマズ」の古字)を捕まえるにはどうすればよいかという、およそ不可能な問いかけを図示したものであり、禅の公案を絵画化したものである。現状、紙面の下半に絵があり、上半部には序文に続けて30名の禅僧による賛が書かれているが、当初は座屏(ついたて)の表裏にそれぞれ絵と賛を貼ったものであった。原品は京都国立博物館に寄託され、寺で見られるのは模写である。

  • 元信の庭

    元信の庭

  • 室町時代の画聖・狩野元信の作品で、絵画的な優美豊艶の趣を失わず、独特の風格を備えている枯山水庭園です。庭の背景には、やぶ椿、松、槇、もっこく、かなめもち 等、常緑樹を主に植え、一年中変わらない美しさ「不変の美」を求めた物と考えられます。<br />狩野元信が画家としてもっと も円熟した70歳近くの頃の築庭と推測されています。自分の描いた絵をもう一度立体的に表現しなおしたもので、彼の最後の作品が造園であったことで珍しい 作品の一つと数えられています。<br />昭和6年(1931年)には、国の名勝史跡庭園に指定されました。

    室町時代の画聖・狩野元信の作品で、絵画的な優美豊艶の趣を失わず、独特の風格を備えている枯山水庭園です。庭の背景には、やぶ椿、松、槇、もっこく、かなめもち 等、常緑樹を主に植え、一年中変わらない美しさ「不変の美」を求めた物と考えられます。
    狩野元信が画家としてもっと も円熟した70歳近くの頃の築庭と推測されています。自分の描いた絵をもう一度立体的に表現しなおしたもので、彼の最後の作品が造園であったことで珍しい 作品の一つと数えられています。
    昭和6年(1931年)には、国の名勝史跡庭園に指定されました。

  • 方丈に<br />あります。<br /><br />禁煙作<br />まさか

    方丈に
    あります。

    禁煙作
    まさか

  • 76面の襖絵を描け! 京都で歴史的プロジェクトに挑む“33歳絵師”村林由貴の決意

    76面の襖絵を描け! 京都で歴史的プロジェクトに挑む“33歳絵師”村林由貴の決意

  • しまった<br />襖絵を<br />見逃した

    しまった
    襖絵を
    見逃した

  • 退蔵院から<br />妙心寺 鐘楼

    退蔵院から
    妙心寺 鐘楼

  • 仏殿

    仏殿

  • 仏殿から<br />山門を

    仏殿から
    山門を

  • 仏殿<br />仏殿では、毎朝の勤行の他、お釈迦さまの三仏会となる降誕会・成道会、涅槃会が勤められています。<br /><br />正面には「祈祷」と書かれた扁額が掲げられます。<br /><br />禅とは、謙虚で祈りのある敬虔な心にほかありません。<br /><br /><br />と奥に<br />開山堂(かいさんどう)

    仏殿
    仏殿では、毎朝の勤行の他、お釈迦さまの三仏会となる降誕会・成道会、涅槃会が勤められています。

    正面には「祈祷」と書かれた扁額が掲げられます。

    禅とは、謙虚で祈りのある敬虔な心にほかありません。


    と奥に
    開山堂(かいさんどう)

  • 建物自体は、東福寺より移築されたものですが、この一郭は、妙心寺で最も神聖なところとされています。<br /><br />常夜灯と常香盤によって常に灯火が灯され、お香が焚かれ薄暗いお堂に開山さまのお徳が偲ばれます。<br /><br />祀られる開山像は、輪番の山内の和尚さんによって、毎朝の洗面と三度のお食事がお供えされます。「在すが如く」ご供養が勤められています。

    建物自体は、東福寺より移築されたものですが、この一郭は、妙心寺で最も神聖なところとされています。

    常夜灯と常香盤によって常に灯火が灯され、お香が焚かれ薄暗いお堂に開山さまのお徳が偲ばれます。

    祀られる開山像は、輪番の山内の和尚さんによって、毎朝の洗面と三度のお食事がお供えされます。「在すが如く」ご供養が勤められています。

  • 大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたもので、慧南玄譲を開祖とする。慧南玄譲は光忠の叔父にあたり、石河氏の菩提寺美濃乙津寺、二世蘭叔玄秀の法孫であって、慧南は蘭叔玄秀を当院の歓請開山としています。<br /><br />?<br /><br />ときは、豊臣時代から徳川時代へと移る過渡期にあり、極めて激しく流動した時代でした。石河光忠の母、お亀の方は大変美しく人間としての器量も秀でた女性でした。夫・光元の没後、徳川家康に見初められ後妻となり家康の子を産みました。<br /><br />徳川家康公の実子と異父兄弟となった石河光忠は徳川家に大変よく仕え関ヶ原の戦いでは敵方であったにも関わらず、徳川の時代でも栄える大名家となったという興味深い経緯がございます。<br /><br />?<br /><br />?現在の大雄院建築は、お亀の方が徳川家康より賜った伏見の屋敷を移築したものです。<br /><br />京都府指定・登録文化財として客殿、書院、庫裏、表門があり、客殿と書院は享保十一年(1726年)に再建され、庫裏は江戸時代末期に改造されて以来の貴重なものです。なお表門にいたっては、当院創建時のものでそのまま400余年を経た姿を残しています。<br /><br />?<br /><br />客殿(本堂)の襖絵は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した、蒔絵師であり画家の柴田是真作となっており、稚松図・山水図・滝猿図・唐人物図など若かりし時代の是真による多くの肉筆画をみることができます。<br /><br />いま思えば<br />大雄院襖絵プロジェクト完成記念<br />見たかったな<br /><br />またユニークな御朱印で話題を呼んでいます。

    大雄院(だいおういん)は、大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたもので、慧南玄譲を開祖とする。慧南玄譲は光忠の叔父にあたり、石河氏の菩提寺美濃乙津寺、二世蘭叔玄秀の法孫であって、慧南は蘭叔玄秀を当院の歓請開山としています。

    ?

    ときは、豊臣時代から徳川時代へと移る過渡期にあり、極めて激しく流動した時代でした。石河光忠の母、お亀の方は大変美しく人間としての器量も秀でた女性でした。夫・光元の没後、徳川家康に見初められ後妻となり家康の子を産みました。

    徳川家康公の実子と異父兄弟となった石河光忠は徳川家に大変よく仕え関ヶ原の戦いでは敵方であったにも関わらず、徳川の時代でも栄える大名家となったという興味深い経緯がございます。

    ?

    ?現在の大雄院建築は、お亀の方が徳川家康より賜った伏見の屋敷を移築したものです。

    京都府指定・登録文化財として客殿、書院、庫裏、表門があり、客殿と書院は享保十一年(1726年)に再建され、庫裏は江戸時代末期に改造されて以来の貴重なものです。なお表門にいたっては、当院創建時のものでそのまま400余年を経た姿を残しています。

    ?

    客殿(本堂)の襖絵は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した、蒔絵師であり画家の柴田是真作となっており、稚松図・山水図・滝猿図・唐人物図など若かりし時代の是真による多くの肉筆画をみることができます。

    いま思えば
    大雄院襖絵プロジェクト完成記念
    見たかったな

    またユニークな御朱印で話題を呼んでいます。

  • 法堂(はっとう・重要文化財)<br />鏡天井には、8年の歳月を費やして描かれた狩野探幽の筆による雲龍図が見られます。<br /><br />色鮮やかですが修復などはされておらず、描かれた当時のままに保たれているそう。見上げる場所によって龍が空から降りてくるようにも、空へと昇っていくようにも見え、またどの角度からも目が合うことから「八方睨みの龍」の別名もあります。<br />内部のケヤキの柱は、原木を四つ割にして丸く削られたもので、高さは8メートル、周囲は2メートル弱で、富士山麓より海路によって運ばれてきました。

    法堂(はっとう・重要文化財)
    鏡天井には、8年の歳月を費やして描かれた狩野探幽の筆による雲龍図が見られます。

    色鮮やかですが修復などはされておらず、描かれた当時のままに保たれているそう。見上げる場所によって龍が空から降りてくるようにも、空へと昇っていくようにも見え、またどの角度からも目が合うことから「八方睨みの龍」の別名もあります。
    内部のケヤキの柱は、原木を四つ割にして丸く削られたもので、高さは8メートル、周囲は2メートル弱で、富士山麓より海路によって運ばれてきました。

  • 霊雲院

    霊雲院

  • 大休禅師に禅の教えを請う人は多く、後奈良天皇もそのお一人でした。<br /><br />隣接する御幸の間は、後奈良天皇の接見の場として造られたもので重要文化財に指定されています。<br /><br />書院南の縮小式蓬莱枯山水は、史跡名勝に指定されています。<br />「寿は特芳」と讃えられています。

    大休禅師に禅の教えを請う人は多く、後奈良天皇もそのお一人でした。

    隣接する御幸の間は、後奈良天皇の接見の場として造られたもので重要文化財に指定されています。

    書院南の縮小式蓬莱枯山水は、史跡名勝に指定されています。
    「寿は特芳」と讃えられています。

  • 春光院<br />	<br />春光院は臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭で、1590年に後の初代松江藩主・堀尾吉晴公によって息子の金助公の菩提を弔うために創建されました。創建当時は、俊巖院という名前でした。しかし、堀尾家断絶後、縁戚関係の当時伊勢亀山藩の石川家がこの寺を引き継いだ際に、春光院と改名されました。<br /><br />春光院の方丈には伝・狩野永岳の金襖絵「文王と太公望の図」「花鳥図」「月と雁の図」と「中国文人の図」がある。また国の重要文化財である「南蛮寺の鐘」も安置されています。方丈前庭は、石川家の伊勢信仰を象徴する「さざれ石の庭」別名は「伊勢の庭」と言い、伊勢神宮の内宮(実際には天岩戸を模して天照大御神を祭る)と外宮(豊受大御神を祭る)と伊勢湾が表現されております。庭の中には、夫婦岩を模した二つの石もござます。<br /><br />近代日本を代表する禅哲学者で京都学派の久松真一は、春光院に戦中と戦後の一時期を住まい、鈴木大拙と禅について語りあわれました。つまり春光院は禅が世界の禅になることに非常に貢献した場所であります。

    春光院

    春光院は臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭で、1590年に後の初代松江藩主・堀尾吉晴公によって息子の金助公の菩提を弔うために創建されました。創建当時は、俊巖院という名前でした。しかし、堀尾家断絶後、縁戚関係の当時伊勢亀山藩の石川家がこの寺を引き継いだ際に、春光院と改名されました。

    春光院の方丈には伝・狩野永岳の金襖絵「文王と太公望の図」「花鳥図」「月と雁の図」と「中国文人の図」がある。また国の重要文化財である「南蛮寺の鐘」も安置されています。方丈前庭は、石川家の伊勢信仰を象徴する「さざれ石の庭」別名は「伊勢の庭」と言い、伊勢神宮の内宮(実際には天岩戸を模して天照大御神を祭る)と外宮(豊受大御神を祭る)と伊勢湾が表現されております。庭の中には、夫婦岩を模した二つの石もござます。

    近代日本を代表する禅哲学者で京都学派の久松真一は、春光院に戦中と戦後の一時期を住まい、鈴木大拙と禅について語りあわれました。つまり春光院は禅が世界の禅になることに非常に貢献した場所であります。

  • 坐禅、茶道と書道に共通する事は、「自分」と向き合うという事です。しかし、ここでいう「自分」は「自分は本当は何がしたい。」とか「自分探求」とかで使われる「自分」とは違います。仏教でいう「空」いう考えです。「自分(自我)」という物は、そもそも存在しているのかという事です。人間が持つ最大のバイアス(固定概念)は「自分が存在している」という概念です。そこで「自分」という概念を構成している要素は何だろうという観察が必要になってきます。それによりその他の様々はバイアスに気付くことが出来ます。その様々なバイアスを繰り返し、繰り返し外していく。この繰り返しの行動が、「ウェルビーイング」に繋がっていきます。しかしウェルビーイングは一般で言われる幸福とは違います。人間として最大限に生きるとはという事が、ウェルビーイングです。<br /><br />三つの体験(坐禅、茶道、書道)を行う中で、「静める」と「気付く」という行動は共有される重要なポイントです。その二つに加え、坐禅の場合は「観察する」、茶道の場合は、「繋がる」、書道は「表現する」という行動が入ってきます。この場合、どの行動が先で、どの行動が後かというよりは、それぞれの間で行ったり来たりが行われます。

    坐禅、茶道と書道に共通する事は、「自分」と向き合うという事です。しかし、ここでいう「自分」は「自分は本当は何がしたい。」とか「自分探求」とかで使われる「自分」とは違います。仏教でいう「空」いう考えです。「自分(自我)」という物は、そもそも存在しているのかという事です。人間が持つ最大のバイアス(固定概念)は「自分が存在している」という概念です。そこで「自分」という概念を構成している要素は何だろうという観察が必要になってきます。それによりその他の様々はバイアスに気付くことが出来ます。その様々なバイアスを繰り返し、繰り返し外していく。この繰り返しの行動が、「ウェルビーイング」に繋がっていきます。しかしウェルビーイングは一般で言われる幸福とは違います。人間として最大限に生きるとはという事が、ウェルビーイングです。

    三つの体験(坐禅、茶道、書道)を行う中で、「静める」と「気付く」という行動は共有される重要なポイントです。その二つに加え、坐禅の場合は「観察する」、茶道の場合は、「繋がる」、書道は「表現する」という行動が入ってきます。この場合、どの行動が先で、どの行動が後かというよりは、それぞれの間で行ったり来たりが行われます。

  • 麟祥院<br />お寺の開基は春日局(かすがのつぼね)、開山は碧翁愚完(へきおうぐかん)という臨済宗の僧です。<br /><br />「麟祥(りんしょう)」という名前の由来は、春日局の法号である「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」から来ています。<br /><br />そのため、お寺の山門の脇には春日局の菩提寺を示す石碑が建てられています。<br /><br />

    麟祥院
    お寺の開基は春日局(かすがのつぼね)、開山は碧翁愚完(へきおうぐかん)という臨済宗の僧です。

    「麟祥(りんしょう)」という名前の由来は、春日局の法号である「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」から来ています。

    そのため、お寺の山門の脇には春日局の菩提寺を示す石碑が建てられています。

  • 智勝院<br />智勝院(ちしょういん)は1597年(慶長2年)臼杵藩の初代藩主・稲葉貞通(いなばさだみち)が父・一鉄(いつてつ)の菩提を弔う為に妙心寺74世・単伝士印(たんでんしいん)を開祖として、創建しました。智勝院の名称は貞通の法号「智勝院殿一等玄規大居士」に由来しています。なお妙心寺は1335年(建武2年)花園上皇が法皇になり、花園御所を禅寺に改めることを発願したのが起源です。<br />智勝院は臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭です。

    智勝院
    智勝院(ちしょういん)は1597年(慶長2年)臼杵藩の初代藩主・稲葉貞通(いなばさだみち)が父・一鉄(いつてつ)の菩提を弔う為に妙心寺74世・単伝士印(たんでんしいん)を開祖として、創建しました。智勝院の名称は貞通の法号「智勝院殿一等玄規大居士」に由来しています。なお妙心寺は1335年(建武2年)花園上皇が法皇になり、花園御所を禅寺に改めることを発願したのが起源です。
    智勝院は臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭です。

  • 天球院<br />妙心寺塔頭。1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。<br />禅寺に珍しい金碧画「竹虎図」「梅の遊禽図」などが有名。<br />(非公開)<br />建立:1631(寛永8)年

    天球院
    妙心寺塔頭。1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。
    禅寺に珍しい金碧画「竹虎図」「梅の遊禽図」などが有名。
    (非公開)
    建立:1631(寛永8)年

  • 方丈障壁画<br />妙心寺塔頭の天球院にある桃山~江戸時代作の重要文化財絵画。襖絵56面、杉戸絵16枚等合わせて152面あり、狩野山楽、山雪父子の筆と伝えられる。表側は花鳥走獣を主とした金碧画、奥側の部屋は山水人物画になっている。写真は紙本金地著色竹虎図ほか。

    方丈障壁画
    妙心寺塔頭の天球院にある桃山~江戸時代作の重要文化財絵画。襖絵56面、杉戸絵16枚等合わせて152面あり、狩野山楽、山雪父子の筆と伝えられる。表側は花鳥走獣を主とした金碧画、奥側の部屋は山水人物画になっている。写真は紙本金地著色竹虎図ほか。

  • 隣華院<br />妙心寺塔頭の一寺で臨済宗妙心寺派に属している。<br /> 開山は南化玄興、開基は脇坂安治(わきざかやすはる)、慶長4年(1599)の創建である。<br /> 南化玄興(1538-1604)は、「心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と、火炎の中に身を投じた快川紹喜の弟子として知られ、元亀元年(1570)33歳の若さで妙心寺58世になった。以来妙心寺の住持たること四度におよんでいる。天龍寺の策彦周良のすすめで「安土山記」を草して信長を大いに喜ばせたり、美濃の瑞龍寺に新たな丈室を営んだり、あるいは妙心寺山内に大通院を開創、また、尾張妙興寺の復興に尽力、さらには後陽成天皇や豊臣秀吉、上杉景勝、直江兼続らに帰依された桃山期における傑僧である。

    隣華院
    妙心寺塔頭の一寺で臨済宗妙心寺派に属している。
     開山は南化玄興、開基は脇坂安治(わきざかやすはる)、慶長4年(1599)の創建である。
     南化玄興(1538-1604)は、「心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と、火炎の中に身を投じた快川紹喜の弟子として知られ、元亀元年(1570)33歳の若さで妙心寺58世になった。以来妙心寺の住持たること四度におよんでいる。天龍寺の策彦周良のすすめで「安土山記」を草して信長を大いに喜ばせたり、美濃の瑞龍寺に新たな丈室を営んだり、あるいは妙心寺山内に大通院を開創、また、尾張妙興寺の復興に尽力、さらには後陽成天皇や豊臣秀吉、上杉景勝、直江兼続らに帰依された桃山期における傑僧である。

  • 秀吉は、世嗣鶴松(棄丸)の夭折にともない、東山に祥雲寺を建立して南化を迎えた。竣工は文禄2年(1593)。その内部を飾ったのが長谷川等伯および一門によって描かれた「楓図」をはじめとする障壁画群である。のちに祥雲寺は寺地が智積院に与えられてしまうが、そこから一通の書状が脇坂安治(1554-1626)に宛てて出された。安治は若年時より秀吉に仕えた江州出身の武将で、賊ヶ岳の七本槍の一人としてあるいは文禄・慶長の朝鮮出兵で知られる。天正6年(1578)に播州三木砦の別所長治を攻めた際、秀吉から輪違を描いた赤幌を与えられたのが家紋「輪違」の由来になっている。<br /><br /> 南化のその消息が隣華院建立のそもそもを語る。「妙心寺中、愚老の為に隠居所一庵を御建立有るべく由に候、奇特千万に候」と、安治の申し出を南化は受け、普請は進む。そのころ京都の公家や神社を管轄していた秀吉の五奉行の一人、前田玄以から南化に宛てられた書状も興味深い。「妙心寺の寺北に新たに屋敷を開き、一寺を御建立有るべく候由、尤に存じ候、然れども洛中の辺りは、所々山林竹木に至る迄、伐採するべからず候旨、元来御法度の儀に候、而て当寺内は松林に候事任じられ、御覚悟成らるべく其の意に候」と、現状変更は今も昔も変わりなくきびしい。

    秀吉は、世嗣鶴松(棄丸)の夭折にともない、東山に祥雲寺を建立して南化を迎えた。竣工は文禄2年(1593)。その内部を飾ったのが長谷川等伯および一門によって描かれた「楓図」をはじめとする障壁画群である。のちに祥雲寺は寺地が智積院に与えられてしまうが、そこから一通の書状が脇坂安治(1554-1626)に宛てて出された。安治は若年時より秀吉に仕えた江州出身の武将で、賊ヶ岳の七本槍の一人としてあるいは文禄・慶長の朝鮮出兵で知られる。天正6年(1578)に播州三木砦の別所長治を攻めた際、秀吉から輪違を描いた赤幌を与えられたのが家紋「輪違」の由来になっている。

     南化のその消息が隣華院建立のそもそもを語る。「妙心寺中、愚老の為に隠居所一庵を御建立有るべく由に候、奇特千万に候」と、安治の申し出を南化は受け、普請は進む。そのころ京都の公家や神社を管轄していた秀吉の五奉行の一人、前田玄以から南化に宛てられた書状も興味深い。「妙心寺の寺北に新たに屋敷を開き、一寺を御建立有るべく候由、尤に存じ候、然れども洛中の辺りは、所々山林竹木に至る迄、伐採するべからず候旨、元来御法度の儀に候、而て当寺内は松林に候事任じられ、御覚悟成らるべく其の意に候」と、現状変更は今も昔も変わりなくきびしい。

  • 妙心寺中に一寺が落慶、安治は亡き父安明(-1568)の33回忌法要を営む。南化の香語によると慶長4年6月4日であった。。「院に扁するに隣華を以てす」、安明の法名「隣華院殿陽春聯芳大禅定門」にちなんでいる。南化は祥雲寺と隣華院を行き来して四度目の妙心寺住持をつとめたりしていたが、慶長9年(1640)5月20日に示寂。あくる一周忌に後陽成天皇から「定慧円明国師」を賜り、塔に扁して「無礙」といっている。<br /><br /> 南化亡き後の当院は安治の息の一人、定水玄済が継いで以来脇坂家縁者が住持をつとめ、同家の香華所とされてきた。長谷川等伯の「山水図」は創建時の襖としてのこされているが、その他の建物等は改築や改修が加えられている。<br /><br /> 当院9世江山祖成が文化14年(1718)に大願を立て、ひきついだ10世南海玄等によって大改修が進められた。「華園隣華禅院再建記」によると、文政3年(1820)正月に工事をはじめ、約5年を要して現在の客殿(方丈)の上梁を果たし、その後も諸堂を建て、表門の重修、大玄関の再造など、すべてを了えたのは天保3年(1832年)。土木工事からすると十有六年の長時日を費やしている。等伯の「山水図」を除く客殿の障壁画はこの再建時に狩野永岳によって描かれた。<br /><br />それからまた星霜が流れて再び老朽化が進んだ折から、この度「定慧円明国師」400年遠諱を記念に、多くの方々のご支援を得て客殿や大玄関など諸堂の修復が成った。<br /> こいねがわくは、とこしえなる無礙を。

    妙心寺中に一寺が落慶、安治は亡き父安明(-1568)の33回忌法要を営む。南化の香語によると慶長4年6月4日であった。。「院に扁するに隣華を以てす」、安明の法名「隣華院殿陽春聯芳大禅定門」にちなんでいる。南化は祥雲寺と隣華院を行き来して四度目の妙心寺住持をつとめたりしていたが、慶長9年(1640)5月20日に示寂。あくる一周忌に後陽成天皇から「定慧円明国師」を賜り、塔に扁して「無礙」といっている。

     南化亡き後の当院は安治の息の一人、定水玄済が継いで以来脇坂家縁者が住持をつとめ、同家の香華所とされてきた。長谷川等伯の「山水図」は創建時の襖としてのこされているが、その他の建物等は改築や改修が加えられている。

     当院9世江山祖成が文化14年(1718)に大願を立て、ひきついだ10世南海玄等によって大改修が進められた。「華園隣華禅院再建記」によると、文政3年(1820)正月に工事をはじめ、約5年を要して現在の客殿(方丈)の上梁を果たし、その後も諸堂を建て、表門の重修、大玄関の再造など、すべてを了えたのは天保3年(1832年)。土木工事からすると十有六年の長時日を費やしている。等伯の「山水図」を除く客殿の障壁画はこの再建時に狩野永岳によって描かれた。

    それからまた星霜が流れて再び老朽化が進んだ折から、この度「定慧円明国師」400年遠諱を記念に、多くの方々のご支援を得て客殿や大玄関など諸堂の修復が成った。
     こいねがわくは、とこしえなる無礙を。

  • 北総門を<br />でました

    北総門を
    でました

  • 等持院<br />等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。<br /><br />先が総門

    等持院
    等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。

    先が総門

  • 喫茶店のひとみ

    喫茶店のひとみ

  • 立命館大学<br />まさか<br />この中に<br />物を投げないよね

    立命館大学
    まさか
    この中に
    物を投げないよね

  • 喫茶店のひとみ

    喫茶店のひとみ

  • ボブのピンス焼き北店

    ボブのピンス焼き北店

  • 自転車屋UP CYCLES (アップサイクルズ)※サーリー(SURLY)、ライトウェイ(RITEWAY)、FAIRDALE,HOWIROLL,CARTELBIKE,ARAYA(アラヤ)、ラレー

    自転車屋UP CYCLES (アップサイクルズ)※サーリー(SURLY)、ライトウェイ(RITEWAY)、FAIRDALE,HOWIROLL,CARTELBIKE,ARAYA(アラヤ)、ラレー

  • 二階<br />cafe bianco<br /><br />一階<br />ヘアーサロンが

    二階
    cafe bianco

    一階
    ヘアーサロンが

  • ステンドグラス工房イノウエ

    ステンドグラス工房イノウエ

  • 当工房では、オリジナルデザインのランプシェードを中心にウィンドウパネル等を製作しています。<br />作品はすべて一点ずつ製作していますので「売り切れ」となる場合があります。売り切れの場合の再製作の納期については、都度、お知らせいたします。 なお、再製作の場合には、ガラス材料の性格上、ガラスの色柄が掲載写真と微妙に変わったり、ランプベース等が異なることがありますのでご了承願います。<br /><br />	<br />ランプシェード 「クリスマス 3」<br /><br />詳しく見る<br /><br />ランプシェード<br />「クリスマス 3」<br />品番:CH7010<br />価格:97,600円(税込)

    当工房では、オリジナルデザインのランプシェードを中心にウィンドウパネル等を製作しています。
    作品はすべて一点ずつ製作していますので「売り切れ」となる場合があります。売り切れの場合の再製作の納期については、都度、お知らせいたします。 なお、再製作の場合には、ガラス材料の性格上、ガラスの色柄が掲載写真と微妙に変わったり、ランプベース等が異なることがありますのでご了承願います。


    ランプシェード 「クリスマス 3」

    詳しく見る

    ランプシェード
    「クリスマス 3」
    品番:CH7010
    価格:97,600円(税込)

  • 馬代通り

    馬代通り

  • CAFÉ ROY’S GARDEN ロイズガーデン

    CAFÉ ROY’S GARDEN ロイズガーデン

  • 内覧会<br />

    内覧会

  • めにゆー<br />タコライスとスパイスチキンカレー<br />

    めにゆー
    タコライスとスパイスチキンカレー

  • 窓際に<br />

    窓際に

  • タコライス

    タコライス

  • スパイスチキンカレー<br />ムッ?

    スパイスチキンカレー
    ムッ?

  • 等持院東町(バス)停

    等持院東町(バス)停

  • 櫻谷文庫<br />日本画家=木島櫻谷の旧宅<br />本名は文治郎。1877(明治10)年、京都・三条室町の商家に生まれる。<br /><br /> 16歳の頃、当時京都画壇の大家であった今尾景年に師事。円山四条派の伝統を組んで写生を基本とし、師風を受けて花鳥、動物画を中心に作品を残した。一方で、儒医・山本渓愚について漢籍を学んでいたことから、故事や史実にも通じ、人物画・風景がにも優れた技量を発揮して画域を広げた。

    櫻谷文庫
    日本画家=木島櫻谷の旧宅
    本名は文治郎。1877(明治10)年、京都・三条室町の商家に生まれる。

     16歳の頃、当時京都画壇の大家であった今尾景年に師事。円山四条派の伝統を組んで写生を基本とし、師風を受けて花鳥、動物画を中心に作品を残した。一方で、儒医・山本渓愚について漢籍を学んでいたことから、故事や史実にも通じ、人物画・風景がにも優れた技量を発揮して画域を広げた。

  • 櫻谷の代表作<br />  寒月(明治45年 京都市美術館蔵)<br /><br />

    櫻谷の代表作
    寒月(明治45年 京都市美術館蔵)

  • だん王法林寺<br /><br />佛は慈悲の父母とある

    だん王法林寺

    佛は慈悲の父母とある

  • 檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだんのういん むじょうほうりんじ)といい、その歴史は望西楼了恵(ぼうせいろうりょうえ)上人(1243-1322)の悟真寺(ごしんじ)創建にはじまります。<br /><br />了恵上人は浄土宗三条派の派祖となり、亀山天皇の帰依を受けて「朝陽山」の山号を賜り、文永9年(1272)に悟真寺を三条の地に建立しました。この地で宗祖法然上人の浄土の真義を伝えるなど、専修念仏の布教につとめられ、法然上人の教義をまとめた「黒谷上人語灯録」を著しました。<br /><br />上人は元徳2年(1330)88歳で入寂されましたが、このとき後醍醐天皇より「広済和尚」の号を与えられました。<br /><br />その後、悟真寺は応仁の乱をはじめ、度重なる天災人災の被害を受け、永禄年間(1558‐69)に焼失したと伝えられています。

    檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだんのういん むじょうほうりんじ)といい、その歴史は望西楼了恵(ぼうせいろうりょうえ)上人(1243-1322)の悟真寺(ごしんじ)創建にはじまります。

    了恵上人は浄土宗三条派の派祖となり、亀山天皇の帰依を受けて「朝陽山」の山号を賜り、文永9年(1272)に悟真寺を三条の地に建立しました。この地で宗祖法然上人の浄土の真義を伝えるなど、専修念仏の布教につとめられ、法然上人の教義をまとめた「黒谷上人語灯録」を著しました。

    上人は元徳2年(1330)88歳で入寂されましたが、このとき後醍醐天皇より「広済和尚」の号を与えられました。

    その後、悟真寺は応仁の乱をはじめ、度重なる天災人災の被害を受け、永禄年間(1558‐69)に焼失したと伝えられています。

  • 篠田屋

    篠田屋

  • デラックス丼

    デラックス丼

  • 祠<br />何度も


    何度も

  • 三条大橋

    三条大橋

  • 工事中<br />スターバックス コーヒー 京都三条大橋店<br />京都三条大橋店では、より多くのお客様に納涼床の文化を楽しんでもらうため店独自のルールを設けて周知に努めています。「鴨川の景観を楽しんでいただくための納涼床なので、パソコンや勉強目的の利用はご遠慮いただいています。また、景観の観点から日傘の利用も控えていただき、代わりに真夏の日中は、早めに店内に入っていただけるよう注意喚起を行っています」

    工事中
    スターバックス コーヒー 京都三条大橋店
    京都三条大橋店では、より多くのお客様に納涼床の文化を楽しんでもらうため店独自のルールを設けて周知に努めています。「鴨川の景観を楽しんでいただくための納涼床なので、パソコンや勉強目的の利用はご遠慮いただいています。また、景観の観点から日傘の利用も控えていただき、代わりに真夏の日中は、早めに店内に入っていただけるよう注意喚起を行っています」

  • 本家 船はしや<br />本家船はしやは、三条大橋西のたもとにあります。<br />店内の雰囲気も老舗の情緒たっぷりで落ち着きがあり、店内にはたくさんの豆菓子・おかきが並んでいます。<br />その数は約100種類以上。そして、ガラス棚で彩色豊かに並んでいるのが、弊店自慢の五色豆です。<br />京都・三条へお越しの際は、三条大橋たもと・本家船はしやへ是非お立ち寄りください。

    本家 船はしや
    本家船はしやは、三条大橋西のたもとにあります。
    店内の雰囲気も老舗の情緒たっぷりで落ち着きがあり、店内にはたくさんの豆菓子・おかきが並んでいます。
    その数は約100種類以上。そして、ガラス棚で彩色豊かに並んでいるのが、弊店自慢の五色豆です。
    京都・三条へお越しの際は、三条大橋たもと・本家船はしやへ是非お立ち寄りください。

  • リクリエイト 京都三条<br />【History】<br />・1996年 頃、数人のメンバーが地元京都を中心に関西圏の仲間であるスケーターや音楽関係者などへT-SHIRTSやCDジャケットのデザイン活動を開始した事によってデザインチーム「リクリエイトデザインワークス」がスタート。<br /><br />・2013年 リクリエイトデザインワークスのメンバーBTが16年間勤めたアパレル会社を卒業した事によって京都三条大橋の近くにリクリエイトデザインワークスのアジトを作るべく直営店としてリクリエイトをオープンさせる。(BTは2021年6月30日まで在籍)<br /><br />・2016年、 以前より交友があったダンサーSATOCIがリクリエイトの運営に参加する事となる。(SATOCIは2021年5月31日まで在籍)<br /><br />・2021年7月、リクリエイトデザインワークスの発起人でもありプロデューサーであったBTがリクリエイトを卒業すると同時に新たなスタッフSHOWMA &amp; ASUNAの運営で「新しいリクリエイト」を発信していきます。

    リクリエイト 京都三条
    【History】
    ・1996年 頃、数人のメンバーが地元京都を中心に関西圏の仲間であるスケーターや音楽関係者などへT-SHIRTSやCDジャケットのデザイン活動を開始した事によってデザインチーム「リクリエイトデザインワークス」がスタート。

    ・2013年 リクリエイトデザインワークスのメンバーBTが16年間勤めたアパレル会社を卒業した事によって京都三条大橋の近くにリクリエイトデザインワークスのアジトを作るべく直営店としてリクリエイトをオープンさせる。(BTは2021年6月30日まで在籍)

    ・2016年、 以前より交友があったダンサーSATOCIがリクリエイトの運営に参加する事となる。(SATOCIは2021年5月31日まで在籍)

    ・2021年7月、リクリエイトデザインワークスの発起人でもありプロデューサーであったBTがリクリエイトを卒業すると同時に新たなスタッフSHOWMA & ASUNAの運営で「新しいリクリエイト」を発信していきます。

  • 加茂川館<br />京都の市街地を南北に貫流する鴨川。<br />その河畔に加茂川館はあります。<br />加茂川館の創業は100年以上前。大正元年まで遡ります。<br />その後、建物は幾度かの改築を繰り返しつつも、<br />創業時から続く町屋風の面影を現在も残しています。この地は東海道五十三次の西の起点で、明治維新の舞台となった中心的な場所でした。池田屋騒動の池田屋跡や坂本龍馬ゆかりの地など、数々の史跡が残ることで知られています。<br />また、先斗町や祇園もほど近く、古都京都ならではの歴史と趣きを感じられる情景が、その周辺に広がっています。

    加茂川館
    京都の市街地を南北に貫流する鴨川。
    その河畔に加茂川館はあります。
    加茂川館の創業は100年以上前。大正元年まで遡ります。
    その後、建物は幾度かの改築を繰り返しつつも、
    創業時から続く町屋風の面影を現在も残しています。この地は東海道五十三次の西の起点で、明治維新の舞台となった中心的な場所でした。池田屋騒動の池田屋跡や坂本龍馬ゆかりの地など、数々の史跡が残ることで知られています。
    また、先斗町や祇園もほど近く、古都京都ならではの歴史と趣きを感じられる情景が、その周辺に広がっています。

  • がんこ 三条本店<br />用途に合わせた様々なコース料理を提供しております。<br />コース料理は、2,700円(税込)~14,000円(税込)でご用意しております。ご友人との食事や会社の宴会にも利用できる飲み放題付きのコースがございます。また、ご法要や慶事にも利用できる懐石料理のコースもございます。

    がんこ 三条本店
    用途に合わせた様々なコース料理を提供しております。
    コース料理は、2,700円(税込)~14,000円(税込)でご用意しております。ご友人との食事や会社の宴会にも利用できる飲み放題付きのコースがございます。また、ご法要や慶事にも利用できる懐石料理のコースもございます。

  • 岩瀬忠震宿所跡・橋本左内訪問之地

    岩瀬忠震宿所跡・橋本左内訪問之地

  •  岩瀬忠震(1818~61)は,「幕末三俊」の一人に数えられる幕府旗本で,安政5年(1858)の5か国修好通商条約締結に携わった。安政元年(1854)正月に目付・海防掛とされ,安政5年2月に堀田正睦とともに上洛し,瑞泉寺を宿所とした。堀田らは条約勅許を願ったが,勅許は下りず,4月に帰東する。<br />   橋本左内(1834~59)は,越前福井藩士。3月24日,瑞泉寺に滞在する岩瀬を訪ねて意見を交わし,一橋徳川慶喜の擁立で見解が一致。この後,二人はともに一橋派として行動し,そのため岩瀬は左遷され,橋本は刑死する。<br />   この標石は,岩瀬忠震の宿所跡を示すものであり,そこを橋本左内が訪れたことも示している。

    岩瀬忠震(1818~61)は,「幕末三俊」の一人に数えられる幕府旗本で,安政5年(1858)の5か国修好通商条約締結に携わった。安政元年(1854)正月に目付・海防掛とされ,安政5年2月に堀田正睦とともに上洛し,瑞泉寺を宿所とした。堀田らは条約勅許を願ったが,勅許は下りず,4月に帰東する。
    橋本左内(1834~59)は,越前福井藩士。3月24日,瑞泉寺に滞在する岩瀬を訪ねて意見を交わし,一橋徳川慶喜の擁立で見解が一致。この後,二人はともに一橋派として行動し,そのため岩瀬は左遷され,橋本は刑死する。
    この標石は,岩瀬忠震の宿所跡を示すものであり,そこを橋本左内が訪れたことも示している。

  • 黄桜木屋町ビル<br />SUMIKAという居酒屋<br />や<br />同じく米福 京都木屋町店<br />また<br />焼き鳥屋<br />鳥せい 三条店<br />京都のご観光の際にもオススメ!テイクアウトも対応中!!<br />京都伏見の老舗酒蔵「鳥せい」がお届けする焼き鳥・鳥料理<br />うまい酒とうまい焼き鳥で寒さを吹き飛ばしましょう

    黄桜木屋町ビル
    SUMIKAという居酒屋

    同じく米福 京都木屋町店
    また
    焼き鳥屋
    鳥せい 三条店
    京都のご観光の際にもオススメ!テイクアウトも対応中!!
    京都伏見の老舗酒蔵「鳥せい」がお届けする焼き鳥・鳥料理
    うまい酒とうまい焼き鳥で寒さを吹き飛ばしましょう

  • 高瀬川

    高瀬川

  • 小川珈琲 京都三条店

    小川珈琲 京都三条店

  • これは安永9年(1780)に発行された「都名所図絵」の高瀬川の生洲の図です。 高瀬川は慶長19年(1614)に当時の豪商「角倉了以」が私財を投じて創った運河です。この川に高瀬舟を通し下りは京の石や材木などを伏見港まで運び、乗り継いで三十石舟で大坂へ。上りの舟は人力で引き大坂から諸国の塩や海産物などを京まで運びました。<br /><br />この図では江戸中期頃から三条、二条間で栄えた生洲料理屋の図です。川に面した座敷があり鯉、鮒、鰻などの川魚や鴨などを店の生洲(高瀬川の水を引き込んだ)や庭に飼っておいて、客の注文に応じて料理を出し、大変繁盛しました。京の人のみならず、観光客も楽しみました。酒は出すが女人禁制で琴、三味線等の音曲も禁止で男性だけの清遊の場でした。図の右端、板の間の向こうに生洲があり魚が泳いでいるのが見えます。また、川柳か俳句でも競い合っているようです。<br /><br />今もこの周辺には飲食店が軒を連ねていて、大いに賑わい生洲料理店の発祥の地です。

    これは安永9年(1780)に発行された「都名所図絵」の高瀬川の生洲の図です。 高瀬川は慶長19年(1614)に当時の豪商「角倉了以」が私財を投じて創った運河です。この川に高瀬舟を通し下りは京の石や材木などを伏見港まで運び、乗り継いで三十石舟で大坂へ。上りの舟は人力で引き大坂から諸国の塩や海産物などを京まで運びました。

    この図では江戸中期頃から三条、二条間で栄えた生洲料理屋の図です。川に面した座敷があり鯉、鮒、鰻などの川魚や鴨などを店の生洲(高瀬川の水を引き込んだ)や庭に飼っておいて、客の注文に応じて料理を出し、大変繁盛しました。京の人のみならず、観光客も楽しみました。酒は出すが女人禁制で琴、三味線等の音曲も禁止で男性だけの清遊の場でした。図の右端、板の間の向こうに生洲があり魚が泳いでいるのが見えます。また、川柳か俳句でも競い合っているようです。

    今もこの周辺には飲食店が軒を連ねていて、大いに賑わい生洲料理店の発祥の地です。

  • 三条小橋ね<br />通称さんこば<br />

    三条小橋ね
    通称さんこば

  • TIME&#39;S<br />三条小橋商店街<br />当商店街の歴史は古く、東海道五十三次、京の起点として栄え、「池田屋騒動跡」や幕末の志士達が徘徊した史跡などが点在しています。<br /><br />土地柄、宿屋と土産物屋の街として永きに渡り発展してきましたが、時代とともに宿屋は1軒2軒と姿を消し、それとともに土産物屋も数を減らしていきました。現在では飲食店、物販店、テナントビルが立ち並ぶ「京のお入口」として街の活性化に取り組んでいます。<br /><br /><br />商店街は昭和32年に結成されて以降、昭和63年にレトロ調で話題を呼んだ街路灯の建設や一時途絶えていた「時代祭」の順行路を三条小橋に誘致し、年に1度イベントを開催しています。また、平成6年3月には、三条大橋西詰に東海道の西の起点のシンボルとして「弥次さん喜多さん像」を設置し、御影石を使用し道路舗装を行いました。<br /><br />さらに平成15年秋より「新選組」にちなんだイベントの開催や「池田屋騒動殉難者供養祭」を取り行うなど幕末の歴史にページを刻んだ人々に思いをはせている。<br /><br />また、近年では安心安全の街づくりを推進すべく、商店街内に24時間使用できる「AED」を設置し、犯罪を未然に防ぐべく、防犯カメラ14基を設置・稼動しています。商店街をご利用になるみなさんのお買い物空間として、「歩いて楽しい街づくり」を加盟店一丸となり取り組んでいます。

    TIME'S
    三条小橋商店街
    当商店街の歴史は古く、東海道五十三次、京の起点として栄え、「池田屋騒動跡」や幕末の志士達が徘徊した史跡などが点在しています。

    土地柄、宿屋と土産物屋の街として永きに渡り発展してきましたが、時代とともに宿屋は1軒2軒と姿を消し、それとともに土産物屋も数を減らしていきました。現在では飲食店、物販店、テナントビルが立ち並ぶ「京のお入口」として街の活性化に取り組んでいます。


    商店街は昭和32年に結成されて以降、昭和63年にレトロ調で話題を呼んだ街路灯の建設や一時途絶えていた「時代祭」の順行路を三条小橋に誘致し、年に1度イベントを開催しています。また、平成6年3月には、三条大橋西詰に東海道の西の起点のシンボルとして「弥次さん喜多さん像」を設置し、御影石を使用し道路舗装を行いました。

    さらに平成15年秋より「新選組」にちなんだイベントの開催や「池田屋騒動殉難者供養祭」を取り行うなど幕末の歴史にページを刻んだ人々に思いをはせている。

    また、近年では安心安全の街づくりを推進すべく、商店街内に24時間使用できる「AED」を設置し、犯罪を未然に防ぐべく、防犯カメラ14基を設置・稼動しています。商店街をご利用になるみなさんのお買い物空間として、「歩いて楽しい街づくり」を加盟店一丸となり取り組んでいます。

  • 京人形 小刀屋忠兵衛<br />当店は明暦二年(1656)に旅籠屋として創業しました。その後、時代の変遷と共に明治・大正時代は呉服屋、昭和・平成は人形屋として現在に至っております。京人形(雛・五月節句)、京陶人形、干支、祇園祭ミニチュア山鉾が主たる商品です。<br />商店街一古い家なので、歴史的資料(当町内資料等)が多く御座いますので、店内奥で常時、ミニ歴史資料館として展示をしていますので、歴史好きな方は是非ご自由にご覧ください。店主が分かる範囲でご説明させていただきます。

    京人形 小刀屋忠兵衛
    当店は明暦二年(1656)に旅籠屋として創業しました。その後、時代の変遷と共に明治・大正時代は呉服屋、昭和・平成は人形屋として現在に至っております。京人形(雛・五月節句)、京陶人形、干支、祇園祭ミニチュア山鉾が主たる商品です。
    商店街一古い家なので、歴史的資料(当町内資料等)が多く御座いますので、店内奥で常時、ミニ歴史資料館として展示をしていますので、歴史好きな方は是非ご自由にご覧ください。店主が分かる範囲でご説明させていただきます。

  • glänta kyoto 三条河原町店<br /><br />世界にひとつだけ<br />あなたの指輪が<br />生まれる瞬間の喜びを<br /><br />お客様の指のサイズぴったりに合わせて、<br />職人が目の前でオリジナルの指輪を手作り致します。<br />制作時間は1本に5分~10分程。<br />あなたの指輪になる瞬間をご覧下さい。<br /><br />シルバーだと¥1,980から<br /><br />川越、鎌倉にも

    glänta kyoto 三条河原町店

    世界にひとつだけ
    あなたの指輪が
    生まれる瞬間の喜びを

    お客様の指のサイズぴったりに合わせて、
    職人が目の前でオリジナルの指輪を手作り致します。
    制作時間は1本に5分~10分程。
    あなたの指輪になる瞬間をご覧下さい。

    シルバーだと¥1,980から

    川越、鎌倉にも

  • AMMON KYOTO<br />ギャラリー<br />このたびAMMON KYOTOでは4月7日(金)より写真家・森山大道による展覧会「BOKU」を開催いたします。<br /> <br />本展では、森山のセルフポートレート作品を中心に展示いたします。<br />ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与えました。<br />観る者に大きなインパクトを与え、惹きつけてやまない作品をご高覧賜れますと幸いです。<br /><br /><br /><br />《アーティストステートメント》<br />僕には世界の全てのものを写し取りたいという欲望がある。<br />その時、僕自身もこの世界の構成要素の一つだと強く認識することがある。<br />そんな時、自分にカメラを向ける。<br />938年大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て1964年に独立。写真雑誌などで作品を発表し続け、1967年「にっぽん劇場」で日本写真批評家協会新人賞受賞。1968-70年には写真同人誌『プロヴォーク』に参加、ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与える。<br />ニューヨーク・メトロポリタン美術館やパリ・カルティエ現代美術財団で個展を開催するなど世界的評価も高く、2012年にはニューヨークの国際写真センター(ICP)が主催する第28回インフィニティ賞生涯功績部門を日本人として初受賞。2012年、ウィリアム・クラインとの二人展「William Klein + Daido Moriyama」がロンドンのテート・モダンで開催され、2人の競演は世界を席巻した。2016年、パリ・カルティエ現代美術財団にて2度目の個展「DAIDO TOKYO」展を開催。2018年、フランス政府より芸術文化勲章「シュヴァリエ」が授与された。2019年、ハッセルブラッド財団国際写真賞受賞。<br />

    AMMON KYOTO
    ギャラリー
    このたびAMMON KYOTOでは4月7日(金)より写真家・森山大道による展覧会「BOKU」を開催いたします。

    本展では、森山のセルフポートレート作品を中心に展示いたします。
    ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与えました。
    観る者に大きなインパクトを与え、惹きつけてやまない作品をご高覧賜れますと幸いです。



    《アーティストステートメント》
    僕には世界の全てのものを写し取りたいという欲望がある。
    その時、僕自身もこの世界の構成要素の一つだと強く認識することがある。
    そんな時、自分にカメラを向ける。
    938年大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て1964年に独立。写真雑誌などで作品を発表し続け、1967年「にっぽん劇場」で日本写真批評家協会新人賞受賞。1968-70年には写真同人誌『プロヴォーク』に参加、ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与える。
    ニューヨーク・メトロポリタン美術館やパリ・カルティエ現代美術財団で個展を開催するなど世界的評価も高く、2012年にはニューヨークの国際写真センター(ICP)が主催する第28回インフィニティ賞生涯功績部門を日本人として初受賞。2012年、ウィリアム・クラインとの二人展「William Klein + Daido Moriyama」がロンドンのテート・モダンで開催され、2人の競演は世界を席巻した。2016年、パリ・カルティエ現代美術財団にて2度目の個展「DAIDO TOKYO」展を開催。2018年、フランス政府より芸術文化勲章「シュヴァリエ」が授与された。2019年、ハッセルブラッド財団国際写真賞受賞。

  • ザ ロイヤルパークホテル 京都三条<br /><br />進々堂 三条河原町店<br /><br />京都洋食 ムッシュいとう

    ザ ロイヤルパークホテル 京都三条

    進々堂 三条河原町店

    京都洋食 ムッシュいとう

  • 三条商店街に<br />行きます

    三条商店街に
    行きます

  • 京都ロイヤルライオンズクラブ 結成十五周年記念碑

    京都ロイヤルライオンズクラブ 結成十五周年記念碑

  • 吉田源之丞老舗

    吉田源之丞老舗

  • 大西京扇堂

    大西京扇堂

  • 大起水産 回転寿司 河原町三条店

    大起水産 回転寿司 河原町三条店

  • Sir Thomas LIPTON ティーハウス 三条本店

    Sir Thomas LIPTON ティーハウス 三条本店

  • 名代とんかつ かつくら 三条本店

    名代とんかつ かつくら 三条本店

  • 団欒セット(3名様分)<br />¥4,290<br />ヒレかつ、ロースかつ、海老かつ、コロッケなど人気のかつを盛り合わせ、オードブル仕立てにいたしました。是非、ご家族、ご友人と召し上がってください。<br />

    団欒セット(3名様分)
    ¥4,290
    ヒレかつ、ロースかつ、海老かつ、コロッケなど人気のかつを盛り合わせ、オードブル仕立てにいたしました。是非、ご家族、ご友人と召し上がってください。

  • BIG TIME 京都

    BIG TIME 京都

  • au

    au

  • 鳴門鯛焼本舗 三条寺町店

    鳴門鯛焼本舗 三条寺町店

  • 寺町商店街

    寺町商店街

  • 梅園 三条寺町店

    梅園 三条寺町店

  • 三条名店街

    三条名店街

  • かに道楽 京都本店

    かに道楽 京都本店

  • 1928ビル<br />建造物

    1928ビル
    建造物

  • 1928ビル(いちきゅうにーはちビル)は、京都市中京区にあるアール・デコ風、鉄筋コンクリート構造3階建ての建造物。1928年竣工。設計は武田五一、施工は大林組。京都市登録有形文化財第2号(1983年6月1日登録)。武田による代表的な建築設計作品のひとつとされている。<br /><br />当初は、大阪毎日新聞社京都支局ビル「京都大毎会館」として建設され、1998年まで毎日新聞社の京都支局として使われた。同支局が上京区河原町通丸太町上るに移転後、ギャラリー・レストラン・フリースペース(アートコンプレックス1928)などとして活用されている。<br /><br />上を見て<br />地上三階と地階を入れたアールデコ風のこの建物ですが、まず目につくのは、星型の窓枠です。<br /><br /><br />これは、「大毎」の「大」の字をイメージして作られたようです。

    1928ビル(いちきゅうにーはちビル)は、京都市中京区にあるアール・デコ風、鉄筋コンクリート構造3階建ての建造物。1928年竣工。設計は武田五一、施工は大林組。京都市登録有形文化財第2号(1983年6月1日登録)。武田による代表的な建築設計作品のひとつとされている。

    当初は、大阪毎日新聞社京都支局ビル「京都大毎会館」として建設され、1998年まで毎日新聞社の京都支局として使われた。同支局が上京区河原町通丸太町上るに移転後、ギャラリー・レストラン・フリースペース(アートコンプレックス1928)などとして活用されている。

    上を見て
    地上三階と地階を入れたアールデコ風のこの建物ですが、まず目につくのは、星型の窓枠です。


    これは、「大毎」の「大」の字をイメージして作られたようです。

  • アンデパンダン<br />地階に続く階段は、一階の玄関を入ってすぐ左手にあります。<br /><br /><br />この時点ですでに「異国風の雰囲気」がひしひしと伝わってくるのですが、ここから階段を降りて<br />いきます。<br />階段踊り場:タイルの柄が独特な印象を与えてくれます<br /><br /> <br /><br />地階のカフェですが、設備などの改修は施されてはいるのですが、実際に写真を見れば「廃墟風」の意味がわかります。<br /><br />地階に続く階段のタイル、トイレ、ドア、地階のタイル、崩れかけた柱、地上から光が差し込む窓、これらが全て大毎が使っていた当時のまま残されているのです。<br />さらに、8人ぐらいが座れるような長いテーブルとイスも当時、大毎の社員が利用していたものを使用しています。<br /><br /><br />ですから、このカフェに2人ぐらいで行っても基本的に相席です。<br /><br /> <br /><br />入った入口とは違う出口から出てみると、植木が置いてあるのですが、これがいつ行っても「枯れている」のです。<br /><br /><br />おそらくこれも演出のうちの一つなのでしょう。<br /><br /><br />一見、ただの廃墟のようなこの地階を利用しているカフェの名前は「Indepandant(アンデパンダン)」。<br /><br /><br />この内装のユニークさから、このカフェは2000年代に入って京都の「カフェブーム」の火付け役とも呼ばれています。<br /><br /> <br /><br />建築物の魅力は、凝った外装、凝った内装だけでなく、このカフェのように、朽ちていきながらも人によりそう形を持っているという点もあるのではないかと、このカフェを見たときに率直に感じます。<br /><br /> <br /><br />実際、一度行ってみると、他では感じることのできない妙な居心地の良さに包まれます。<br /><br /><br />地階ですので、電波も入りづらく、コーヒーを飲んだり、食事をしたりもでき、バーも設置されており、昼からビールという遊びもできてしまうカフェです。<br /><br /><br />夜になると、カフェ内でもたまにイベントが開催されており、京都市民でにぎわっています。

    アンデパンダン
    地階に続く階段は、一階の玄関を入ってすぐ左手にあります。


    この時点ですでに「異国風の雰囲気」がひしひしと伝わってくるのですが、ここから階段を降りて
    いきます。
    階段踊り場:タイルの柄が独特な印象を与えてくれます



    地階のカフェですが、設備などの改修は施されてはいるのですが、実際に写真を見れば「廃墟風」の意味がわかります。

    地階に続く階段のタイル、トイレ、ドア、地階のタイル、崩れかけた柱、地上から光が差し込む窓、これらが全て大毎が使っていた当時のまま残されているのです。
    さらに、8人ぐらいが座れるような長いテーブルとイスも当時、大毎の社員が利用していたものを使用しています。


    ですから、このカフェに2人ぐらいで行っても基本的に相席です。



    入った入口とは違う出口から出てみると、植木が置いてあるのですが、これがいつ行っても「枯れている」のです。


    おそらくこれも演出のうちの一つなのでしょう。


    一見、ただの廃墟のようなこの地階を利用しているカフェの名前は「Indepandant(アンデパンダン)」。


    この内装のユニークさから、このカフェは2000年代に入って京都の「カフェブーム」の火付け役とも呼ばれています。



    建築物の魅力は、凝った外装、凝った内装だけでなく、このカフェのように、朽ちていきながらも人によりそう形を持っているという点もあるのではないかと、このカフェを見たときに率直に感じます。



    実際、一度行ってみると、他では感じることのできない妙な居心地の良さに包まれます。


    地階ですので、電波も入りづらく、コーヒーを飲んだり、食事をしたりもでき、バーも設置されており、昼からビールという遊びもできてしまうカフェです。


    夜になると、カフェ内でもたまにイベントが開催されており、京都市民でにぎわっています。

  • 同時代ギャラリー<br /><br />無料<br />この世界は、禍々しいものを含んだまま、平然と在る。 理不尽と死は、道端に転がっていて、いつそれらに噛まれるかしれぬ。<br /><br />豪奢で清潔なホテルの客室であっても、白い壁の向こうから、微かな叫び声が絶えず漏れ 聞こえるのである。<br /><br />中也が慄いた、曇天の黒い旗。 音もなく、高く、はためくばかりで、手繰り下すことのかなわぬ黒い旗。<br /><br />私はその徴を残したいと、写真をこれまで続けてきたと思う。<br /><br />古典技法は、撮影された被写体から、何かを削ぎ落とし、隠し、写真のもつ明瞭さや具象 性を溶き流した。<br /><br />その過程で、印画紙に留まったものが、「曇天」の残像である。<br />アーティスト詳細<br /><br /><br />藤岡耕太郎<br /><br />1965年 宮城県生まれ<br /><br />福岡県を拠点に活動。<br /><br />個展<br /><br />2004年 「”K”について知っている2,3の事柄」喫茶カンヴァス(福岡)<br /><br />2005年 「5つの明白で曖昧な真実」喫茶カンヴァス(福岡)<br /><br />2012年 「デイドリーム・ビリーバー」アートスペースタートルベイ(福岡)<br /><br />2019年~2020年 「裂け目の向う」 GALLERY SOAP(福岡)/珈琲美美(福岡)/アートスペース貘(福岡)<br /><br />Aki作品展 -われらは涙してひざまづき-<br />Aki<br /><br />場所:	ギャラリービス<br />会期:	2023-04-25(火) ~ 2023-04-30(日)<br />時間:	12:00-19:00<br />最終日17:00まで<br />展覧会内容<br />流行り病による暗い世の中からようやく光が見えはじめてきました。<br />私たちも人生における苦しみや悲しみを乗り越えて今を生きています。<br />真珠が痛みにより美しい宝石になるように、私達の心の柔らかい部分は愛と涙でできています。<br />人生において血の涙を流した人もいるでしょう。<br />「われらは涙してひざまづき」はキリストの哀悼の際に弟子たちが涙したとされるマタイ受難曲の終結合唱です。<br />このたびは作者の感情を色に託した抽象画の展示になります。感情は感じるだけで意味も説明も何もありません。<br />皆様の人生の一雫を抽象画を鏡にして、脳内で色を味わい、自由にイメージを膨らませていただけましたら幸いです。<br />アーティスト詳細<br /><br /><br />Aki<br />2005年 第3回尾道まちの四季展 尾道賞<br />2019年 第33回日洋展 入選<br />2019年 第2回枕崎国際芸術賞展 入選<br />2019年 we love小倉実行委員会小倉街中アトリエプロジェクト運営<br />2021年 小倉井筒屋美術画廊 個展<br />2022年 アートスペース貘 個展<br />2022年 SAKE Exhibition(メタバースによるバーチャル美術館)招待作家visual artistイギリス<br />2022年 福岡ひびき信用金庫カレンダー表紙・挿絵 本店にて個展<br />その他個展グループ展多数<br />

    同時代ギャラリー

    無料
    この世界は、禍々しいものを含んだまま、平然と在る。 理不尽と死は、道端に転がっていて、いつそれらに噛まれるかしれぬ。

    豪奢で清潔なホテルの客室であっても、白い壁の向こうから、微かな叫び声が絶えず漏れ 聞こえるのである。

    中也が慄いた、曇天の黒い旗。 音もなく、高く、はためくばかりで、手繰り下すことのかなわぬ黒い旗。

    私はその徴を残したいと、写真をこれまで続けてきたと思う。

    古典技法は、撮影された被写体から、何かを削ぎ落とし、隠し、写真のもつ明瞭さや具象 性を溶き流した。

    その過程で、印画紙に留まったものが、「曇天」の残像である。
    アーティスト詳細


    藤岡耕太郎

    1965年 宮城県生まれ

    福岡県を拠点に活動。

    個展

    2004年 「”K”について知っている2,3の事柄」喫茶カンヴァス(福岡)

    2005年 「5つの明白で曖昧な真実」喫茶カンヴァス(福岡)

    2012年 「デイドリーム・ビリーバー」アートスペースタートルベイ(福岡)

    2019年~2020年 「裂け目の向う」 GALLERY SOAP(福岡)/珈琲美美(福岡)/アートスペース貘(福岡)

    Aki作品展 -われらは涙してひざまづき-
    Aki

    場所: ギャラリービス
    会期: 2023-04-25(火) ~ 2023-04-30(日)
    時間: 12:00-19:00
    最終日17:00まで
    展覧会内容
    流行り病による暗い世の中からようやく光が見えはじめてきました。
    私たちも人生における苦しみや悲しみを乗り越えて今を生きています。
    真珠が痛みにより美しい宝石になるように、私達の心の柔らかい部分は愛と涙でできています。
    人生において血の涙を流した人もいるでしょう。
    「われらは涙してひざまづき」はキリストの哀悼の際に弟子たちが涙したとされるマタイ受難曲の終結合唱です。
    このたびは作者の感情を色に託した抽象画の展示になります。感情は感じるだけで意味も説明も何もありません。
    皆様の人生の一雫を抽象画を鏡にして、脳内で色を味わい、自由にイメージを膨らませていただけましたら幸いです。
    アーティスト詳細


    Aki
    2005年 第3回尾道まちの四季展 尾道賞
    2019年 第33回日洋展 入選
    2019年 第2回枕崎国際芸術賞展 入選
    2019年 we love小倉実行委員会小倉街中アトリエプロジェクト運営
    2021年 小倉井筒屋美術画廊 個展
    2022年 アートスペース貘 個展
    2022年 SAKE Exhibition(メタバースによるバーチャル美術館)招待作家visual artistイギリス
    2022年 福岡ひびき信用金庫カレンダー表紙・挿絵 本店にて個展
    その他個展グループ展多数

  • 展覧会内容<br />YUHO KUSAKABE Exhibition<br /><br />~KIRINKI /切り抜き~<br /><br />切り抜き動画が流行っていたり、<br />写真によって日常が切り抜かれていたり。<br />“切り抜く”ってすごく効率が良くて都合がいい。<br />原始人に切り抜くという概念はあったのか、<br />現代において使われすぎている事象なのか。<br />切り抜くことで見えてくるもの。<br />逆に全体をみること、受け入れることを考えてみたい。<br />フォトグラファー兼イラストレーターとして活動するYUHOの独自の世界観を繰り広げます。<br />アーティスト詳細<br />日下部 悠帆 / Yuho Kusakabe<br /><br />1998 京都生まれ<br /><br />2020 Mount saint mary ’ s University (LA) 留学<br /><br />2022 Vantan design institute フォトグラフィー科卒<br /><br />2022 KG+ 個展(ギャラリーヒルゲート)

    展覧会内容
    YUHO KUSAKABE Exhibition

    ~KIRINKI /切り抜き~

    切り抜き動画が流行っていたり、
    写真によって日常が切り抜かれていたり。
    “切り抜く”ってすごく効率が良くて都合がいい。
    原始人に切り抜くという概念はあったのか、
    現代において使われすぎている事象なのか。
    切り抜くことで見えてくるもの。
    逆に全体をみること、受け入れることを考えてみたい。
    フォトグラファー兼イラストレーターとして活動するYUHOの独自の世界観を繰り広げます。
    アーティスト詳細
    日下部 悠帆 / Yuho Kusakabe

    1998 京都生まれ

    2020 Mount saint mary ’ s University (LA) 留学

    2022 Vantan design institute フォトグラフィー科卒

    2022 KG+ 個展(ギャラリーヒルゲート)

  • タリーズコーヒー 京都三条通り店<br /><br />三条通りを歩いています。

    タリーズコーヒー 京都三条通り店

    三条通りを歩いています。

  • ボーコンセプト京都<br />家具屋<br />北欧デンマーク家具のインテリアブランド。シンプルなデザインと機能性を兼ね揃え、カスタマイズで、一人ひとりに合った最適なインテリア空間をご提案いたします。<br /><br />三条ありもとビル<br />明治19年創業の「有本商店」は大正9年にこの地に<br /><br />3階建ての洋館を新築した。<br /><br />ショーウインドウに鏡のあるアールデコの<br /><br />ハイカラな店だった。<br /><br />昭和43年に焼失した。<br />このビルは<br />平成元年に、三条通りにそって2階までの<br /><br />大きなアーチ型の通路のある、<br /><br />5階建てのテナントと<br /><br />駐車場のビルに建て替わった。<br /><br />第二回京都市景観賞に入選。

    ボーコンセプト京都
    家具屋
    北欧デンマーク家具のインテリアブランド。シンプルなデザインと機能性を兼ね揃え、カスタマイズで、一人ひとりに合った最適なインテリア空間をご提案いたします。

    三条ありもとビル
    明治19年創業の「有本商店」は大正9年にこの地に

    3階建ての洋館を新築した。

    ショーウインドウに鏡のあるアールデコの

    ハイカラな店だった。

    昭和43年に焼失した。
    このビルは
    平成元年に、三条通りにそって2階までの

    大きなアーチ型の通路のある、

    5階建てのテナントと

    駐車場のビルに建て替わった。

    第二回京都市景観賞に入選。

  • 三条ありもとビル<br />ショッピングモール<br />一階には<br />印-in-<br /><br />国内外から様々なジャンルのアイテムをボーダレスにセレクト。<br />個性ある衣料や雑貨を提案しています。<br /><br />MARLMARL<br /><br />他にはないユニークなデザインが特徴の“まあるい”よだれかけやお食事エプロンなど、「ママたちの“あったらいいな”」がコンセプトのキッズ・ベビー向けファッション/雑貨ブランドです。子育て中のママをはじめ、ギフトとしても人気です。日本の伝統様式を由来とした、「Noshi(熨斗)」や「Fukusa(袱紗)」「Furoshiki(風呂敷)」など、贈り物にぴったりのオリジナルラッピングをご提案します。また、京都店のコンセプト「KISSA(喫茶)」をイメージしたカップ&ソーサーのフォトブースでは、アイテムを試着して撮影をお楽しみいただけます。<br /><br />KINJI京都店<br /><br />古着量販店でありながらセレクト古着や服飾雑貨、アンティーク家具など幅広く商品のお取り扱いがあり、お値段もリーズナブルな古着屋さんです。

    三条ありもとビル
    ショッピングモール
    一階には
    印-in-

    国内外から様々なジャンルのアイテムをボーダレスにセレクト。
    個性ある衣料や雑貨を提案しています。

    MARLMARL

    他にはないユニークなデザインが特徴の“まあるい”よだれかけやお食事エプロンなど、「ママたちの“あったらいいな”」がコンセプトのキッズ・ベビー向けファッション/雑貨ブランドです。子育て中のママをはじめ、ギフトとしても人気です。日本の伝統様式を由来とした、「Noshi(熨斗)」や「Fukusa(袱紗)」「Furoshiki(風呂敷)」など、贈り物にぴったりのオリジナルラッピングをご提案します。また、京都店のコンセプト「KISSA(喫茶)」をイメージしたカップ&ソーサーのフォトブースでは、アイテムを試着して撮影をお楽しみいただけます。

    KINJI京都店

    古着量販店でありながらセレクト古着や服飾雑貨、アンティーク家具など幅広く商品のお取り扱いがあり、お値段もリーズナブルな古着屋さんです。

  • THE・CURL<br />美容院<br />

    THE・CURL
    美容院

  • (株)勝屋<br />時計修理<br />地元京都で創業して百余年、時計修理に携わってまいりました。<br />長年培ってきた修理技術と経験を活かし、<br />お客様に納得していただける修理を提供すること、<br />また多くの時計店を陰ながら支える存在であることを<br />誇りとしております。<br /><br />現行品は当然のことながら、<br />他店では取り扱いのない古い時計の修理も得意としております。<br />古い時計には、それぞれの歴史があり、愛着があり、<br />それ故に受け継いでいく価値があるものと考えております。<br /><br />研鑚を積んだ確かな目で、<br />時計の不具合の原因となる箇所を見極め、<br />お客様のご要望に沿った、適正な修理の提案をさせていただきます。<br /><br />また、時計ベルトに於いても、時計を引き立てるため<br />無くてはならない大切なものと考えております。<br />当店では、お客様にお気に入りの品を見つけていただけるよう、<br />国内外のブランド品や、様々な素材の品を数多く取り揃えております。

    (株)勝屋
    時計修理
    地元京都で創業して百余年、時計修理に携わってまいりました。
    長年培ってきた修理技術と経験を活かし、
    お客様に納得していただける修理を提供すること、
    また多くの時計店を陰ながら支える存在であることを
    誇りとしております。

    現行品は当然のことながら、
    他店では取り扱いのない古い時計の修理も得意としております。
    古い時計には、それぞれの歴史があり、愛着があり、
    それ故に受け継いでいく価値があるものと考えております。

    研鑚を積んだ確かな目で、
    時計の不具合の原因となる箇所を見極め、
    お客様のご要望に沿った、適正な修理の提案をさせていただきます。

    また、時計ベルトに於いても、時計を引き立てるため
    無くてはならない大切なものと考えております。
    当店では、お客様にお気に入りの品を見つけていただけるよう、
    国内外のブランド品や、様々な素材の品を数多く取り揃えております。

  • ヨーロッパ<br />ですかね<br />スイス?<br />

    ヨーロッパ
    ですかね
    スイス?

  • MARcourt 三条店<br />衣料品店<br /><br />シンプルに生きること<br />重ねていくこと<br />新鮮なこと<br />らしく選ぶこと<br />一緒に愉しんでいくこと<br /><br />Mother’s Industryはファッションを通して、<br />そう在りつづけます。

    MARcourt 三条店
    衣料品店

    シンプルに生きること
    重ねていくこと
    新鮮なこと
    らしく選ぶこと
    一緒に愉しんでいくこと

    Mother’s Industryはファッションを通して、
    そう在りつづけます。

  • もとは<br />家邊徳時計店<br /><br />登録有形文化財<br /><br />当店は、明治4年(西暦1871年)初代家邊徳之助が創業し、当主が代々徳之助を襲名する日本唯一で最古の時計貴金属商で、現在の当主は4代目である。特に三条通りに面した本店建物は初代徳之助が明治23年(西暦1890年)築造した煉瓦石造店舗で一見の価値があり、連歌造洋風店舗としては日本最古でその後背部に展開する典型的な純和風の京町家と共に、平成16年国(文化庁)の登録有形文化財となり、大切な国民的財産である。

    もとは
    家邊徳時計店

    登録有形文化財

    当店は、明治4年(西暦1871年)初代家邊徳之助が創業し、当主が代々徳之助を襲名する日本唯一で最古の時計貴金属商で、現在の当主は4代目である。特に三条通りに面した本店建物は初代徳之助が明治23年(西暦1890年)築造した煉瓦石造店舗で一見の価値があり、連歌造洋風店舗としては日本最古でその後背部に展開する典型的な純和風の京町家と共に、平成16年国(文化庁)の登録有形文化財となり、大切な国民的財産である。

  • ポール・スミス 三条店<br />「Made to Measure(メイド トゥー メジャー)」は、スーツにお客様それぞれのスタイルに合わせたパーソナリティーを加えることのできるオーダーサービスです。<br /><br /> <br /><br />これまでPaul Smith COLLECTIONにてご提供してきたスーツのオーダーサービス「Individual Order(インディヴィジュアルオーダー)」も、2022年よりPaul Smithの「Made to Measure(メイド トゥー メジャー)」に統合され、Paul SmithおよびPaul Smith COLLECTIONの「Made to Measure」展開ショップにて、幅広くサービスをご利用いただけるようになりました。 ?????

    ポール・スミス 三条店
    「Made to Measure(メイド トゥー メジャー)」は、スーツにお客様それぞれのスタイルに合わせたパーソナリティーを加えることのできるオーダーサービスです。



    これまでPaul Smith COLLECTIONにてご提供してきたスーツのオーダーサービス「Individual Order(インディヴィジュアルオーダー)」も、2022年よりPaul Smithの「Made to Measure(メイド トゥー メジャー)」に統合され、Paul SmithおよびPaul Smith COLLECTIONの「Made to Measure」展開ショップにて、幅広くサービスをご利用いただけるようになりました。 ?????

  • master-piece coffee KYOTO<br />衣料品店<br />1994年に生まれたmaster-pieceは日常で使うことを目的に、<br />ファッション性と機能性を高い次元で融合させたプロダクトを追求するバッグブランドです。<br /><br />国内外のサプライヤーと共同開発したオリジナルマテリアルなどを使用しながら、日本の自社工場で丁寧につくり上げられたmaster-pieceのプロダクトは、使えば使うほど<br />細かいディティールへのこだわりを発見できるはずです。<br /><br />それぞれの時代の日常を豊かにする機能美を提案する、<br />それこそが私たちのmaster-pieceです。

    master-piece coffee KYOTO
    衣料品店
    1994年に生まれたmaster-pieceは日常で使うことを目的に、
    ファッション性と機能性を高い次元で融合させたプロダクトを追求するバッグブランドです。

    国内外のサプライヤーと共同開発したオリジナルマテリアルなどを使用しながら、日本の自社工場で丁寧につくり上げられたmaster-pieceのプロダクトは、使えば使うほど
    細かいディティールへのこだわりを発見できるはずです。

    それぞれの時代の日常を豊かにする機能美を提案する、
    それこそが私たちのmaster-pieceです。

  • 様々な「ものづくり」の現場が海外へ移行する中、私たちが求めるモノづくりの環境をこれからも未来に残すために2008年、日本有数の鞄作りの生産拠点である大阪と兵庫県豊岡市に自社ファクトリーBASE を設立しました。当時「ものづくり」を支えてきた国内の鞄工場も不況や職人の高齢化、後継者の問題などでやむをえず廃業し、日本の「ものづくり」を支えるかけがえのない技術と精神が徐々に失われつつありました。この先、10年、20年後に果たしてこのかけがえのない「ものづくり」をどれだけ残せるだろうか? master-pieceは常にこの問題に向かい続けてきました。<br /><br />私たちが自社ファクトリーBASE で目指したこと。それは、企画と生産の現場が密な連携を取ることでプロダクトとしてのクオリティやユーザビリティを向上し、メイドインジャパンのバッグブランドとして世界に向けてより良いものを提供し続け、これまで培ってきたものづくりの技術を次の若い世代への継承することです。master-pieceの商品はコラボレーション関連の一部製品を除き、全てのバッグは自社ファクトリーを中心に国内生産され、これからの生産現場を担う若い職人たちが、 熟練の職人から日々技術を継承し、これまでになかった新しい発想でのものづくりの現場を支えています。

    様々な「ものづくり」の現場が海外へ移行する中、私たちが求めるモノづくりの環境をこれからも未来に残すために2008年、日本有数の鞄作りの生産拠点である大阪と兵庫県豊岡市に自社ファクトリーBASE を設立しました。当時「ものづくり」を支えてきた国内の鞄工場も不況や職人の高齢化、後継者の問題などでやむをえず廃業し、日本の「ものづくり」を支えるかけがえのない技術と精神が徐々に失われつつありました。この先、10年、20年後に果たしてこのかけがえのない「ものづくり」をどれだけ残せるだろうか? master-pieceは常にこの問題に向かい続けてきました。

    私たちが自社ファクトリーBASE で目指したこと。それは、企画と生産の現場が密な連携を取ることでプロダクトとしてのクオリティやユーザビリティを向上し、メイドインジャパンのバッグブランドとして世界に向けてより良いものを提供し続け、これまで培ってきたものづくりの技術を次の若い世代への継承することです。master-pieceの商品はコラボレーション関連の一部製品を除き、全てのバッグは自社ファクトリーを中心に国内生産され、これからの生産現場を担う若い職人たちが、 熟練の職人から日々技術を継承し、これまでになかった新しい発想でのものづくりの現場を支えています。

  • 柳家<br />ふぐ料理店<br />お昼は和食(ユネスコ無形文化遺産)   【京都/寿司/ふぐ/柳家】<br />カフェでお茶してケーキを食べれば、1000円超えます・・・<br /> 体の健康の為にも、お昼は和食(ユネスコ無形文化遺産)の食事をお勧めいたします。<br /><br />お待たせいたしました。<br /><br />多くの皆様より、リクエスト頂きました<br />「海鮮丼」を<br />お昼限定。<br /><br />1500円(税別 現金に限る)1650円

    柳家
    ふぐ料理店
    お昼は和食(ユネスコ無形文化遺産)   【京都/寿司/ふぐ/柳家】
    カフェでお茶してケーキを食べれば、1000円超えます・・・
     体の健康の為にも、お昼は和食(ユネスコ無形文化遺産)の食事をお勧めいたします。

    お待たせいたしました。

    多くの皆様より、リクエスト頂きました
    「海鮮丼」を
    お昼限定。

    1500円(税別 現金に限る)1650円

  • SACRAビル<br />(旧不動貯金銀行三条支店)<br />竣工:1915年<br />設計:日本建築株式会社<br />住所:京都府京都市中京区中之町20<br />三条通りと富小路通の交差点にあります。<br /><br />一階<br />雪月花 + Salon<br />バー<br />春のカクテル<br />桜香 おうか<br /><br />桜の香りを爽やかな風と共にカクテルに閉じ込めました<br />新芽から満開の桜を楽しんで下さい<br />                          1300円<br /><br /><br />フェアリーキス<br /><br />梅酒にパッションフルーツリキュールとフレッシュパインで優しい味に仕上げました<br />妖精からの優しく甘い口づけをあなたに<br />                          1400円<br /><br />シトラスベリー<br /><br />旬の苺にライムときび砂糖を合わせた春の訪れを感じさせる甘酸っぱい味わい<br /><br />                          1200円<br /><br /><br />二階<br />iiivko(アブコ)<br />雑貨店<br />カイ・フランク、アラビア、イッタラなどの北欧のヴィンテージ雑貨に出逢えます。<br />作家さんもののアクセサリーや雑貨、アンティークのジュエリーもとっても素敵です。秘密のお部屋に入ったようなトキメク時間を過ごせますよ♪<br /><br />三階<br />idola 京都<br />小間物、服飾品店<br />について<br /><br /><br />小さな頃から母のお裁縫箱を覗くのが大好きでした<br />その中にあった細かい細工の貝ボタンやキラキラカットのビーズ ベルベットのリボンやかぎ針で編まれたレース それを全て幼稚園のお友達にプレゼントして先生や母に驚かれたこともありました<br /><br />そんな私が小学校になると 今度は自分が大事に集めた材料たちをお気に入りの小さな箱にいくつも入れて お店屋さんごっこをして お友達の可愛いシールや切手 ハンカチなどと物々交換して遊ぶようになりました<br />「うわー!こんな可愛いビーズ初めてみた!なんて綺麗なの!」集まったみんなが目をキラキラして材料を見てくれました<br /><br />「人は喜びのエネルギーで満たされるとその場が明るく輝くんだ!なんて綺麗なの!」ふと気が付くと皆と同じように私自身も喜びに満たされ輝いていました<br /><br />今にして思えばそのお店屋さんごっこをした遊びの経験がidolaの始まりだったかもしれません<br /><br />1993年11月 大正時代に建てられたSACRAビルの3階に 5坪の小さなお店を一人でスタートしました<br /><br />1900年代初頭から中期のデッドストックの材料を ヨーロッパ中心に旅をして集めました 色々な出会いを経てまさに奇跡の連続で集まったこの材料たち その一つ一つがどこの国のどの場所で誰から譲ってもらったのか 年月が経ても今のことのようにリアルに映像としてあらわれてきます そして同時にその時何を感じていたのかもあらわれて来るのです 本当に不思議です<br /><br />今日も来店される方々が目をキラキラさせて材料たちとじっくり対話されています 新しい出会いで素敵な作品となり その作品に出会った方々が喜びキラキラ輝く!そんな輝きの連鎖を祈って日々材料たちを大切に送りだしています<br /><br />本年2021年2月22日にリニューアルしギャラリーを併設しました これからは新たに作家さんの個展やワークショップ そして期間限定の和菓子屋さんなどなど楽しいイベントを妄想中です これからまた新しい出会いの旅が始まります<br /><br />イドラと共にすべてが輝きますように<br />

    SACRAビル
    (旧不動貯金銀行三条支店)
    竣工:1915年
    設計:日本建築株式会社
    住所:京都府京都市中京区中之町20
    三条通りと富小路通の交差点にあります。

    一階
    雪月花 + Salon
    バー
    春のカクテル
    桜香 おうか

    桜の香りを爽やかな風と共にカクテルに閉じ込めました
    新芽から満開の桜を楽しんで下さい
                              1300円


    フェアリーキス

    梅酒にパッションフルーツリキュールとフレッシュパインで優しい味に仕上げました
    妖精からの優しく甘い口づけをあなたに
                              1400円

    シトラスベリー

    旬の苺にライムときび砂糖を合わせた春の訪れを感じさせる甘酸っぱい味わい

                              1200円


    二階
    iiivko(アブコ)
    雑貨店
    カイ・フランク、アラビア、イッタラなどの北欧のヴィンテージ雑貨に出逢えます。
    作家さんもののアクセサリーや雑貨、アンティークのジュエリーもとっても素敵です。秘密のお部屋に入ったようなトキメク時間を過ごせますよ♪

    三階
    idola 京都
    小間物、服飾品店
    について


    小さな頃から母のお裁縫箱を覗くのが大好きでした
    その中にあった細かい細工の貝ボタンやキラキラカットのビーズ ベルベットのリボンやかぎ針で編まれたレース それを全て幼稚園のお友達にプレゼントして先生や母に驚かれたこともありました

    そんな私が小学校になると 今度は自分が大事に集めた材料たちをお気に入りの小さな箱にいくつも入れて お店屋さんごっこをして お友達の可愛いシールや切手 ハンカチなどと物々交換して遊ぶようになりました
    「うわー!こんな可愛いビーズ初めてみた!なんて綺麗なの!」集まったみんなが目をキラキラして材料を見てくれました

    「人は喜びのエネルギーで満たされるとその場が明るく輝くんだ!なんて綺麗なの!」ふと気が付くと皆と同じように私自身も喜びに満たされ輝いていました

    今にして思えばそのお店屋さんごっこをした遊びの経験がidolaの始まりだったかもしれません

    1993年11月 大正時代に建てられたSACRAビルの3階に 5坪の小さなお店を一人でスタートしました

    1900年代初頭から中期のデッドストックの材料を ヨーロッパ中心に旅をして集めました 色々な出会いを経てまさに奇跡の連続で集まったこの材料たち その一つ一つがどこの国のどの場所で誰から譲ってもらったのか 年月が経ても今のことのようにリアルに映像としてあらわれてきます そして同時にその時何を感じていたのかもあらわれて来るのです 本当に不思議です

    今日も来店される方々が目をキラキラさせて材料たちとじっくり対話されています 新しい出会いで素敵な作品となり その作品に出会った方々が喜びキラキラ輝く!そんな輝きの連鎖を祈って日々材料たちを大切に送りだしています

    本年2021年2月22日にリニューアルしギャラリーを併設しました これからは新たに作家さんの個展やワークショップ そして期間限定の和菓子屋さんなどなど楽しいイベントを妄想中です これからまた新しい出会いの旅が始まります

    イドラと共にすべてが輝きますように

  • それでは中はというと. 入口からの眺めは完全に新しめのテナントビルという雰囲気なのですが、この廊下を超えて石仕上げの階段を昇っていくと、途中からレトロな雰囲気満載の木製階段に変わっていきます. 歩きながらギイギイと音を立てて軋(きし)む感じはどこか懐かしさを感じさせる. 間違いなく銀行時代からのものでしょう. 装飾のある手摺のデザインもいいですね.<br /><br />写真4・5枚目は階段すぐの共用部の様子ですが、レトロ建物らしく天井が非常に高く開放感があります. 各店舗への入口の木枠や小窓にも一工夫あって、テナントビルとレトロな雰囲気が絶妙にマッチしています. 店舗は主にレディース向けの雑貨やファッション店舗が多い感じですが、個人的にはこの木造階段の雰囲気を楽しむだけでも訪問価値ありです. 三条通を歩く場合は是非ご来訪下さい.

    それでは中はというと. 入口からの眺めは完全に新しめのテナントビルという雰囲気なのですが、この廊下を超えて石仕上げの階段を昇っていくと、途中からレトロな雰囲気満載の木製階段に変わっていきます. 歩きながらギイギイと音を立てて軋(きし)む感じはどこか懐かしさを感じさせる. 間違いなく銀行時代からのものでしょう. 装飾のある手摺のデザインもいいですね.

    写真4・5枚目は階段すぐの共用部の様子ですが、レトロ建物らしく天井が非常に高く開放感があります. 各店舗への入口の木枠や小窓にも一工夫あって、テナントビルとレトロな雰囲気が絶妙にマッチしています. 店舗は主にレディース向けの雑貨やファッション店舗が多い感じですが、個人的にはこの木造階段の雰囲気を楽しむだけでも訪問価値ありです. 三条通を歩く場合は是非ご来訪下さい.

  • こちらは三条通から見た銀行正面の外観. 外観はロマネスク風で、円や四角といった簡略的な記号を駆使するセセッション様式になっているのが特徴. RC造のような印象ですが1階は煉瓦造、2・3階は木骨煉瓦造です. 上の階には白タイルが使用されており、石張りの多い当時の銀行建築の中では全体的に白さが目立ちます. 屋根中央に飾られたメダリオン(写真4枚目)がとてもカッコいい. 入口(写真5枚目)は石張り壁にカボッとシンプルに開けられた、装飾とは異なる力強さがあります.<br /><br />りそな銀行の前身の一つである『不動貯金銀行』は明治後期から昭和中期まで存在し、この設計を担当した『日本建築株式会社』は当銀行の店舗営繕を手掛ける設計事務所でした. 銀行撤退後の1988年に当初の銀行の外観を残しながらのリノベーション工事が実施され、『SACRAビル』として京都における近代建築の商用活用の走りとなりました. 1997年には国指定登録有形文化財に指定され、三条通の代表的レトロ建築の一つとして親しまれています.<br />

    こちらは三条通から見た銀行正面の外観. 外観はロマネスク風で、円や四角といった簡略的な記号を駆使するセセッション様式になっているのが特徴. RC造のような印象ですが1階は煉瓦造、2・3階は木骨煉瓦造です. 上の階には白タイルが使用されており、石張りの多い当時の銀行建築の中では全体的に白さが目立ちます. 屋根中央に飾られたメダリオン(写真4枚目)がとてもカッコいい. 入口(写真5枚目)は石張り壁にカボッとシンプルに開けられた、装飾とは異なる力強さがあります.

    りそな銀行の前身の一つである『不動貯金銀行』は明治後期から昭和中期まで存在し、この設計を担当した『日本建築株式会社』は当銀行の店舗営繕を手掛ける設計事務所でした. 銀行撤退後の1988年に当初の銀行の外観を残しながらのリノベーション工事が実施され、『SACRAビル』として京都における近代建築の商用活用の走りとなりました. 1997年には国指定登録有形文化財に指定され、三条通の代表的レトロ建築の一つとして親しまれています.

  • 蜂蜜専門店ミールミィ 三条本店<br /><br />1930年創業の金市商店が運営する蜂蜜専門店。<br /><br />個性あるはちみつ達をもっと身近に感じていただき、その中から「マイハニー」を見つけていただきたい。そんな想いで1998年にミールミィの屋号でお店をスタートしました。<br /><br />おしゃれでキュートなパッケージに入った国内随一の豊富な種類の蜂蜜から、お客様のお好みに合った蜂蜜を発見していただけるようコンシェルジュ的な専門店としての対応ができるよう心がけています。<br /><br />取扱品目は純粋蜂蜜だけでなく、蜂蜜加工品、蜂蜜のお菓子や蜂蜜酒(ミード)など。中でも国産蜂蜜は、養蜂家の元を直接訪ね、採蜜を一緒に行うことで、安心安全で高品質な蜂蜜のみを仕入れ、南は鹿児島から北は北海道まで、多種多様な蜂蜜をお客様に提供しております。

    蜂蜜専門店ミールミィ 三条本店

    1930年創業の金市商店が運営する蜂蜜専門店。

    個性あるはちみつ達をもっと身近に感じていただき、その中から「マイハニー」を見つけていただきたい。そんな想いで1998年にミールミィの屋号でお店をスタートしました。

    おしゃれでキュートなパッケージに入った国内随一の豊富な種類の蜂蜜から、お客様のお好みに合った蜂蜜を発見していただけるようコンシェルジュ的な専門店としての対応ができるよう心がけています。

    取扱品目は純粋蜂蜜だけでなく、蜂蜜加工品、蜂蜜のお菓子や蜂蜜酒(ミード)など。中でも国産蜂蜜は、養蜂家の元を直接訪ね、採蜜を一緒に行うことで、安心安全で高品質な蜂蜜のみを仕入れ、南は鹿児島から北は北海道まで、多種多様な蜂蜜をお客様に提供しております。

  • 雪月花<br />地階へはこちら

    雪月花
    地階へはこちら

  • 【特別な日のサプライズに宝石箱に入った一輪のお花を演出!無料プレゼント】前日迄のご予約人気のスペシャルデザート盛り合わせ¥2500承ります(一輪花付き)

    【特別な日のサプライズに宝石箱に入った一輪のお花を演出!無料プレゼント】前日迄のご予約人気のスペシャルデザート盛り合わせ¥2500承ります(一輪花付き)

  • うしのほね あなざ<br />居酒屋<br />三条通富小路をちょっと西へ・・・築100年を超える歴史ある町家でおばんざいや炭火焼料理を<br />烏丸御池駅から徒歩5分、三条通に面した「うしのほねあなざ」。<br />1階は天井の高い掘りごたつのお席とカウンター席<br />2階は屋根裏的なお座敷となっております。<br />おばんざいと炭火焼料理、そして名物のビーフシチューがお愉しみいただけます。<br />宴会コースはビーフシチュー付き「あなざコース」が3,800円から。<br />デートなどで使える空間と、お料理をご用意しております。<br />なごみの空間で、ごゆるりとお寛ぎください。

    うしのほね あなざ
    居酒屋
    三条通富小路をちょっと西へ・・・築100年を超える歴史ある町家でおばんざいや炭火焼料理を
    烏丸御池駅から徒歩5分、三条通に面した「うしのほねあなざ」。
    1階は天井の高い掘りごたつのお席とカウンター席
    2階は屋根裏的なお座敷となっております。
    おばんざいと炭火焼料理、そして名物のビーフシチューがお愉しみいただけます。
    宴会コースはビーフシチュー付き「あなざコース」が3,800円から。
    デートなどで使える空間と、お料理をご用意しております。
    なごみの空間で、ごゆるりとお寛ぎください。

  • 日昇別荘<br /><br />街並みもおしゃれな<br />三条通に面する、<br />京都市より指定の<br />「伝統的様式木造商家」。<br /><br />心温まるおもてなしと、<br />京都ならではの朝食をはじめ、<br />丹精こめた京料理でお迎えします。

    日昇別荘

    街並みもおしゃれな
    三条通に面する、
    京都市より指定の
    「伝統的様式木造商家」。

    心温まるおもてなしと、
    京都ならではの朝食をはじめ、
    丹精こめた京料理でお迎えします。

  • 衣(KOROMO) 三条店<br />衣料品店<br />世界的に伝統的な文化を見直そうとする動きが少しずつ広がってる気がします。<br /><br />変わりゆくスピードの速さについていけなくなった人間の心が昔に戻りたいと望むのか、それとも、便利というものの影で失くした物を取り返したいと思うのか・・・・。<br />人間の生きざまの思想の一つだといえばそれまでですが、それの真の意味するところは表面を取り繕うものではなく、自分自身を喜ばせなさい。それが最も自然なのだから・・・。という気もします。<br /><br />物作りとは感覚的な世界のもので、きちんと整えられた縫い目より奔放なステッチに惹かれる時もあれば、優等生な表面を持つ生地よりも、いびつな異端児に心躍る時もあります。<br /><br /> <br /><br />時間の糸を織り込んだ古い物にしかない味わいも、思った通りに仕上げてくれる最新式の織り機も、限りなく愛おしいパートナーです。<br /><br />日本独特な手間暇かけた染色技術を見せつける藍のグラデーションを表す襤褸(らんる)やBORO(ぼろ)も、世界中の人が称賛してやまない華やかな京友禅の着物も、この京都の土地にはことのほか集まってきます。<br /><br />それは、服作りを家庭科だけではなく美術の領域に変えてくれる土地でもあるのです。<br />そして、お寺の多いこの土地は、禅宗からの言葉も人々の暮らしの中に教えを説いてくれます。<br /><br /> <br /><br />「木綿往生」(もめんおうじょう)<br /><br /> <br /><br />木綿は人の肌を優しく包み、用をなして擦り切れてもなお、雑巾として役に立ち最後は繊維になって往生する・・・。<br /><br />いつの時も人には優しく、それでいて我が身を汚してでも、周りの良くすることをいとわず出来るように。という、人の生き方そのものを教える言葉でもあります。<br /><br /> <br /><br />毎日、布というものが傍にあり、それを思い出させてくれるこの仕事をありがたく思います。<br /><br />そして、その布がどのような糸で紡がれ、どんな職人の手で形成されてきたのか…。ということを、自分の目で確かめるフィールドワークを大切にしたいと思っています。<br /><br /> <br /><br />「本物はさりげなく、いつまでも輝いているものですよ。」<br /><br />その昔…、説法の中で教えてもらったこの言葉は、今でも出来上がった瞬間、その物を見て自分が笑う表情になるのか、それとも押し黙ったままで沈黙の表情になるのかを、自然な空気で採点してくれる言葉でもあります。

    衣(KOROMO) 三条店
    衣料品店
    世界的に伝統的な文化を見直そうとする動きが少しずつ広がってる気がします。

    変わりゆくスピードの速さについていけなくなった人間の心が昔に戻りたいと望むのか、それとも、便利というものの影で失くした物を取り返したいと思うのか・・・・。
    人間の生きざまの思想の一つだといえばそれまでですが、それの真の意味するところは表面を取り繕うものではなく、自分自身を喜ばせなさい。それが最も自然なのだから・・・。という気もします。

    物作りとは感覚的な世界のもので、きちんと整えられた縫い目より奔放なステッチに惹かれる時もあれば、優等生な表面を持つ生地よりも、いびつな異端児に心躍る時もあります。



    時間の糸を織り込んだ古い物にしかない味わいも、思った通りに仕上げてくれる最新式の織り機も、限りなく愛おしいパートナーです。

    日本独特な手間暇かけた染色技術を見せつける藍のグラデーションを表す襤褸(らんる)やBORO(ぼろ)も、世界中の人が称賛してやまない華やかな京友禅の着物も、この京都の土地にはことのほか集まってきます。

    それは、服作りを家庭科だけではなく美術の領域に変えてくれる土地でもあるのです。
    そして、お寺の多いこの土地は、禅宗からの言葉も人々の暮らしの中に教えを説いてくれます。



    「木綿往生」(もめんおうじょう)



    木綿は人の肌を優しく包み、用をなして擦り切れてもなお、雑巾として役に立ち最後は繊維になって往生する・・・。

    いつの時も人には優しく、それでいて我が身を汚してでも、周りの良くすることをいとわず出来るように。という、人の生き方そのものを教える言葉でもあります。



    毎日、布というものが傍にあり、それを思い出させてくれるこの仕事をありがたく思います。

    そして、その布がどのような糸で紡がれ、どんな職人の手で形成されてきたのか…。ということを、自分の目で確かめるフィールドワークを大切にしたいと思っています。



    「本物はさりげなく、いつまでも輝いているものですよ。」

    その昔…、説法の中で教えてもらったこの言葉は、今でも出来上がった瞬間、その物を見て自分が笑う表情になるのか、それとも押し黙ったままで沈黙の表情になるのかを、自然な空気で採点してくれる言葉でもあります。

  • 西村吉象堂<br />工芸品店<br /><br />特製 拭漆 ケヤキ椀<br />価格:	<br />11,000円 (税込)<br />画像はこちら<br />https://kisshodo.jp/SHOP/01-04.html

    西村吉象堂
    工芸品店

    特製 拭漆 ケヤキ椀
    価格:
    11,000円 (税込)
    画像はこちら
    https://kisshodo.jp/SHOP/01-04.html

  • TRATTORIA IL TESORO (トラットリア イル テゾーロ)<br />イタリア料理店<br />SPUNTINI おつまみ<br />パルマ産生ハムのスライス	¥1100<br /><br />ミテスさんのおいしいチーズ 3種	¥1100<br />5種	\1650<br /><br />ANTIPASTI 前菜<br />おまかせ 前菜の盛り合わせ  \2860(2名様分) <br />お野菜たっぷりのサラダ  \1650<br />鴨のスモークと果実のサラダ  \1870<br />フルーツトマトとブッラータのカプレーゼ  \1650<br />本日のカルパッチョ  <br />京都ポークの焼テリーヌ  \1320<br />十勝ハーブ牛トリッパ トマト煮込み  \1650<br />本日のキッシュ  \1100<br />本日のスープ  \660

    TRATTORIA IL TESORO (トラットリア イル テゾーロ)
    イタリア料理店
    SPUNTINI おつまみ
    パルマ産生ハムのスライス ¥1100

    ミテスさんのおいしいチーズ 3種 ¥1100
    5種 \1650

    ANTIPASTI 前菜
    おまかせ 前菜の盛り合わせ  \2860(2名様分) 
    お野菜たっぷりのサラダ  \1650
    鴨のスモークと果実のサラダ  \1870
    フルーツトマトとブッラータのカプレーゼ  \1650
    本日のカルパッチョ  
    京都ポークの焼テリーヌ  \1320
    十勝ハーブ牛トリッパ トマト煮込み  \1650
    本日のキッシュ  \1100
    本日のスープ  \660

  • TSUGU 京都三条 by THE SHARE HOTELS<br /><br />京都の中心地 三条通のこの地に、1914年に近代建築「日本生命京都三条ビル」が誕生しました。今に至る100年以上にわたり、街の景色として人々に親しまれてきたこの建物は、旅人と文化が交差する新たな拠点として受け継がれます。

    TSUGU 京都三条 by THE SHARE HOTELS

    京都の中心地 三条通のこの地に、1914年に近代建築「日本生命京都三条ビル」が誕生しました。今に至る100年以上にわたり、街の景色として人々に親しまれてきたこの建物は、旅人と文化が交差する新たな拠点として受け継がれます。

  • 三条通りと、柳馬場通りの交差点に建っていて、石張りの外観は、大正に入ってからの(設計者の)片岡安の作風です。耐震性を高める為に、内部に鉄骨が入れてあり、純粋な煉瓦造とは違っているのが構造面の特徴です。現在の建物は1983年(昭和58年)に改築されましたが、塔屋を含む東側部分はRCで補強した上でファサード保存されています。

    三条通りと、柳馬場通りの交差点に建っていて、石張りの外観は、大正に入ってからの(設計者の)片岡安の作風です。耐震性を高める為に、内部に鉄骨が入れてあり、純粋な煉瓦造とは違っているのが構造面の特徴です。現在の建物は1983年(昭和58年)に改築されましたが、塔屋を含む東側部分はRCで補強した上でファサード保存されています。

  • 株式会社時代の日本生命(現在は相互会社)の京都支店として建てられた辰野建築ですが、これ以前に辰野氏は日本生命の施設として「旧日本生命九州支店(現 福岡市文学館)」を1909年に手掛けています. こちらはガッツリ赤煉瓦です. 三条ビルは1983年に改築され、その際にコーナー部の塔屋を含む東側がファサード保存された状態で残ります. 西隣には三条ビルの新築部がガッチリと連結しています. コーナー部分にある説明板の文字が経年によりかなり掠(かす)れて読みづらくなっているため、京都市は早めに更新したほうがいい気がします.

    株式会社時代の日本生命(現在は相互会社)の京都支店として建てられた辰野建築ですが、これ以前に辰野氏は日本生命の施設として「旧日本生命九州支店(現 福岡市文学館)」を1909年に手掛けています. こちらはガッツリ赤煉瓦です. 三条ビルは1983年に改築され、その際にコーナー部の塔屋を含む東側がファサード保存された状態で残ります. 西隣には三条ビルの新築部がガッチリと連結しています. コーナー部分にある説明板の文字が経年によりかなり掠(かす)れて読みづらくなっているため、京都市は早めに更新したほうがいい気がします.

  • こちらは壁面ファサードが保存された柳馬場通に面する東側の様子です. 中央に装飾の立派なキーストーンを拵(こしら)えた三連アーチが美しい. アーチ上部の石の割付は典型的な辰野式で、外壁はグレー(石)だけど装飾は立派な辰野式という表現が個人的にしっくりきています. 柱が連続していると思ったら、1階部分の途中でチェーンみたいなデザインに変化しているのが不思議に感じました. これは何のモチーフでしょう?<br /><br />今回は外観のみとなるためここまでです. 看板の説明には『辰野式の辰野氏と、石張りの片岡氏の特色をよく示している』という説明は、まぁ大きく外れてはいない説明だな~と. 九州支店は赤煉瓦なのに、なぜ京都は石張りにしたのか不思議だな~と考えていたのですが、通2つ西に建つ日銀はその逆パターン(本店は石、後年の京都は赤煉瓦)だったので、そこらへんは施主のチョイスだったのでしょうかね. 京都に残る希少な石張りの辰野建築にぜひ

    こちらは壁面ファサードが保存された柳馬場通に面する東側の様子です. 中央に装飾の立派なキーストーンを拵(こしら)えた三連アーチが美しい. アーチ上部の石の割付は典型的な辰野式で、外壁はグレー(石)だけど装飾は立派な辰野式という表現が個人的にしっくりきています. 柱が連続していると思ったら、1階部分の途中でチェーンみたいなデザインに変化しているのが不思議に感じました. これは何のモチーフでしょう?

    今回は外観のみとなるためここまでです. 看板の説明には『辰野式の辰野氏と、石張りの片岡氏の特色をよく示している』という説明は、まぁ大きく外れてはいない説明だな~と. 九州支店は赤煉瓦なのに、なぜ京都は石張りにしたのか不思議だな~と考えていたのですが、通2つ西に建つ日銀はその逆パターン(本店は石、後年の京都は赤煉瓦)だったので、そこらへんは施主のチョイスだったのでしょうかね. 京都に残る希少な石張りの辰野建築にぜひ

  • ギャラリー恵宝堂<br />アート ギャラリー<br />ギャラリー恵宝堂は美術茶道具・華道具恵宝堂に併設するレンタルギャラリーです。<br />

    ギャラリー恵宝堂
    アート ギャラリー
    ギャラリー恵宝堂は美術茶道具・華道具恵宝堂に併設するレンタルギャラリーです。

  • 國島器械 株式会社<br />ガラス製品メーカー<br /><br />当社は科学実験器具に関わるあらゆるご提案を行う、<br />明治20年から続く老舗販売店です。<br /><br />ビーカーやフラスコ、メスシリンダーといったガラス器具やはかり、<br />300℃の熱にも耐えられるPTFE製の研究用品など豊富に取り扱っております。<br />京都の大学や民間企業とも多数お取引があり、<br />これまで培ってきたノウハウと経験で<br />プロの方々の研究をトータル的にサポートし、<br />様々なご要望にお応えしています。

    國島器械 株式会社
    ガラス製品メーカー

    当社は科学実験器具に関わるあらゆるご提案を行う、
    明治20年から続く老舗販売店です。

    ビーカーやフラスコ、メスシリンダーといったガラス器具やはかり、
    300℃の熱にも耐えられるPTFE製の研究用品など豊富に取り扱っております。
    京都の大学や民間企業とも多数お取引があり、
    これまで培ってきたノウハウと経験で
    プロの方々の研究をトータル的にサポートし、
    様々なご要望にお応えしています。

  • ベルアメール 京都別邸 三条店<br />チョコレート カフェ<br /><br />スティックショコラアソート S ¥1,620(税込)<br />枡に見立てたショコラに厳選した日本の素材をジュレにして流し込んだ&quot;瑞穂のしずく&quot;と、様々な素材を使用し、口どけ良く軽い食感に仕上げた&quot;スティックショコラ&quot;のアソート。<br /><br />内容量:4種4個<br /><br />京都別邸とは<br />伝統と豊かな国際性のある町「京都」から世界へ発信するべく誕生した、ショコラブランド。<br />日本の良き素材・技術・季節を閉じ込めたショコラの数々。<br />趣のある伝統的な町家を生かした店内には、こだわりのショコラや焼き菓子のほか、二階に併設する「ショコラバー」では、驚きある皿盛りデザートやショコラショーなど、季節限定のデザートも楽しむことができます。

    ベルアメール 京都別邸 三条店
    チョコレート カフェ

    スティックショコラアソート S ¥1,620(税込)
    枡に見立てたショコラに厳選した日本の素材をジュレにして流し込んだ"瑞穂のしずく"と、様々な素材を使用し、口どけ良く軽い食感に仕上げた"スティックショコラ"のアソート。

    内容量:4種4個

    京都別邸とは
    伝統と豊かな国際性のある町「京都」から世界へ発信するべく誕生した、ショコラブランド。
    日本の良き素材・技術・季節を閉じ込めたショコラの数々。
    趣のある伝統的な町家を生かした店内には、こだわりのショコラや焼き菓子のほか、二階に併設する「ショコラバー」では、驚きある皿盛りデザートやショコラショーなど、季節限定のデザートも楽しむことができます。

  • 日本の素材の良さをショコラで届ける。<br />全国から集めたショコラに合う素材、日本のモチーフ、日本ならではの繊細な技術とあしらい。<br />そして、日本ならではの、装いにまでこだわる「贈り物」への気持ち。<br />日本を代表し、世界へとつなぐショコラをベルアメール京都別邸はひとつひとつ丁寧に作り上げています

    日本の素材の良さをショコラで届ける。
    全国から集めたショコラに合う素材、日本のモチーフ、日本ならではの繊細な技術とあしらい。
    そして、日本ならではの、装いにまでこだわる「贈り物」への気持ち。
    日本を代表し、世界へとつなぐショコラをベルアメール京都別邸はひとつひとつ丁寧に作り上げています

  • ゐど寿屋<br />バッグ販売店<br /><br />明治39年(1906年)創業の和装・洋装バック、小物のお店。<br /><br /> 元々大阪で開店し、東京や四条通でも出店されたことも有って、戦後間もない頃に現在地に移転。

    ゐど寿屋
    バッグ販売店

    明治39年(1906年)創業の和装・洋装バック、小物のお店。

     元々大阪で開店し、東京や四条通でも出店されたことも有って、戦後間もない頃に現在地に移転。

  • 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。<br /><br />分銅屋は、江戸時代初期創業の足袋の老舗です。黒塗り土蔵の店構えは、三条通で際だっています。品質の良さが有名で、分銅屋さんの足袋を愛用している役者や狂言役者が多いそうです。<br /><br />白足袋のほか、京友禅の足袋などもあります。

    三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。

    分銅屋は、江戸時代初期創業の足袋の老舗です。黒塗り土蔵の店構えは、三条通で際だっています。品質の良さが有名で、分銅屋さんの足袋を愛用している役者や狂言役者が多いそうです。

    白足袋のほか、京友禅の足袋などもあります。

  • 45R 京都<br />衣料品店<br /><br />ジーンズジーンズ<br />1991年、ジーンズはアメリカまたは主要メーカーによって製造されました。私たちのような若いブランドにとって、綿の選択から始めて、ジーンズを一から作ることは、まったく考えられませんでした。しかし、ジーンズは45Rの定番であり、日常の必需品であり、スタイルの基盤です。私たちはそれらを作る技術を習得することを決心しました。<br /><br />まず、原材料:Tシャツと同じようにジンバブエ綿。このコットンのボディと弾力性、ドライな質感、繊維の長さと強度は比類のないものであり、私たちが作り出そうとしている種類のジーンズに最適です。<br />綿をオーダーメイドの機器で有機的な凹凸のある糸に紡ぎます。私たちがジーンズに取り組み始めたとき、私たちにこれだと思わせた糸!6.5カウントのカウントは、糸の太さを表すカウントで、通常は整数で測定されますが、糸の不規則性によりこれが困難です。厚い部分は約6カウント幅です。薄い部分は7カウントです。妥協案として「6.5カウント」と呼ぶことにしました。糸の太さと不規則性は、対照的なフェードパターンを作成するのにも役立ち、ジーンズに追加の個性を与えます。<br />糸ができたら、「縄染め」という技法で藍染めにします。これには、糸をロープに撚り合わせ、染料に浸して除去して酸化させることが含まれます。このサイクルは、使用するインディゴレシピに応じて、3~16回繰り返されます。それが私たちが求める豊かな藍色を得る唯一の方法です。<br /><br />ムギデニム908ペインターディストレスト<br />定価3,695.00ドル<br /><br />さすが<br />

    45R 京都
    衣料品店

    ジーンズジーンズ
    1991年、ジーンズはアメリカまたは主要メーカーによって製造されました。私たちのような若いブランドにとって、綿の選択から始めて、ジーンズを一から作ることは、まったく考えられませんでした。しかし、ジーンズは45Rの定番であり、日常の必需品であり、スタイルの基盤です。私たちはそれらを作る技術を習得することを決心しました。

    まず、原材料:Tシャツと同じようにジンバブエ綿。このコットンのボディと弾力性、ドライな質感、繊維の長さと強度は比類のないものであり、私たちが作り出そうとしている種類のジーンズに最適です。
    綿をオーダーメイドの機器で有機的な凹凸のある糸に紡ぎます。私たちがジーンズに取り組み始めたとき、私たちにこれだと思わせた糸!6.5カウントのカウントは、糸の太さを表すカウントで、通常は整数で測定されますが、糸の不規則性によりこれが困難です。厚い部分は約6カウント幅です。薄い部分は7カウントです。妥協案として「6.5カウント」と呼ぶことにしました。糸の太さと不規則性は、対照的なフェードパターンを作成するのにも役立ち、ジーンズに追加の個性を与えます。
    糸ができたら、「縄染め」という技法で藍染めにします。これには、糸をロープに撚り合わせ、染料に浸して除去して酸化させることが含まれます。このサイクルは、使用するインディゴレシピに応じて、3~16回繰り返されます。それが私たちが求める豊かな藍色を得る唯一の方法です。

    ムギデニム908ペインターディストレスト
    定価3,695.00ドル

    さすが

  • 階段を上がっていくと<br />ごはんとカフェとお酒 日常茶飯+<br /><br />下は<br />的矢かき 志摩半島<br />居酒屋<br /><br />的矢かき志摩半島は、的矢湾の新鮮で美味しい牡蠣を1年中食べられるお店です。<br />佐藤養殖場が自信をもって提供する「的矢かき」の生牡蠣をはじめ、<br />伊勢志摩ならではの食べ方である「カンカン焼き」や、季節ごとに楽しめる牡蠣料理をご用意しております。<br />その他にも伊勢志摩の特産物を使用した創作料理の数々や三重の地酒、<br />牡蠣と合うワインなどを取り揃えており、ご家族やご友人と至福の時をお過ごしいただけます。<br />ぜひ一度、当店の的矢かきをご賞味ください。<br /><br /><br />

    階段を上がっていくと
    ごはんとカフェとお酒 日常茶飯+

    下は
    的矢かき 志摩半島
    居酒屋

    的矢かき志摩半島は、的矢湾の新鮮で美味しい牡蠣を1年中食べられるお店です。
    佐藤養殖場が自信をもって提供する「的矢かき」の生牡蠣をはじめ、
    伊勢志摩ならではの食べ方である「カンカン焼き」や、季節ごとに楽しめる牡蠣料理をご用意しております。
    その他にも伊勢志摩の特産物を使用した創作料理の数々や三重の地酒、
    牡蠣と合うワインなどを取り揃えており、ご家族やご友人と至福の時をお過ごしいただけます。
    ぜひ一度、当店の的矢かきをご賞味ください。


  • 70B ANTIQUES<br />アンティークショップ<br /><br />世界中から直輸入。<br />西日本最大級のアンティークショップ。<br />70B INC.は、世界中から40ftコンテナで年間50本以上の直輸入を行う、<br />西日本最大級のアンティーク&amp;ヴィンテージショップです。<br />各国で70Bならではの特別なルートを駆使し、独自の目線で幅広く商品をセレクト。<br />【他社とは全く異なる規格外の買い付け】だから実現できる<br />【圧倒的な商品量&amp;価格】でアンティーク&amp;ヴィンテージを提供しています。<br /><br />常に歴史に挑み続ける心意気と、業界の常識を覆し続ける自由な発想を何より大切に。<br />70Bは【アンティークという言葉の再定義】への挑戦を続けています。<br /><br />ぜひ各店で、70Bの世界観をお楽しみください。<br /><br />70B INC.<br /><br />

    70B ANTIQUES
    アンティークショップ

    世界中から直輸入。
    西日本最大級のアンティークショップ。
    70B INC.は、世界中から40ftコンテナで年間50本以上の直輸入を行う、
    西日本最大級のアンティーク&ヴィンテージショップです。
    各国で70Bならではの特別なルートを駆使し、独自の目線で幅広く商品をセレクト。
    【他社とは全く異なる規格外の買い付け】だから実現できる
    【圧倒的な商品量&価格】でアンティーク&ヴィンテージを提供しています。

    常に歴史に挑み続ける心意気と、業界の常識を覆し続ける自由な発想を何より大切に。
    70Bは【アンティークという言葉の再定義】への挑戦を続けています。

    ぜひ各店で、70Bの世界観をお楽しみください。

    70B INC.

  • いとう女性クリニック<br />産婦人科医<br />診療の特長<br />当院では旧伊藤病院における腹腔鏡手術1700例/30年の経験から、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などを専門的に診断し、その治療方法や維持方法を患者様の生活(QOL)に沿って一緒に考えてゆきます。<br />腹腔鏡手術相談のほか、月経困難症(生理痛)、PMS(月経前症状)、ピル・アフターピル、更年期障害(漢方療法含む)、月経不順などの診察・相談にも応じます。

    いとう女性クリニック
    産婦人科医
    診療の特長
    当院では旧伊藤病院における腹腔鏡手術1700例/30年の経験から、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などを専門的に診断し、その治療方法や維持方法を患者様の生活(QOL)に沿って一緒に考えてゆきます。
    腹腔鏡手術相談のほか、月経困難症(生理痛)、PMS(月経前症状)、ピル・アフターピル、更年期障害(漢方療法含む)、月経不順などの診察・相談にも応じます。

  • PAUL 京都三条店<br />ベーカリー<br /><br />1889年北フランス発祥のPAULは、フランスで5世代にわたるブーランジェリーとして、長時間発酵が生み出す素朴な美味しさを守り続けています。<br />黒を基調としたシックな空間は、まるでフランス。<br />あたたかでクラシカルな雰囲気の中で、本場の味をお楽しみください。<br /><br />クロワッサン<br /><br />発酵バターを使用した、PAUL自慢の逸品。<br />さっくりふわっとした食感と、毎日食べても飽きの来ないあっさりとした風味が特徴です。フランスから生地を輸入し、本場と同じ美味しさを日本のお客様にお届けしています。<br /><br />あああカヌレも

    PAUL 京都三条店
    ベーカリー

    1889年北フランス発祥のPAULは、フランスで5世代にわたるブーランジェリーとして、長時間発酵が生み出す素朴な美味しさを守り続けています。
    黒を基調としたシックな空間は、まるでフランス。
    あたたかでクラシカルな雰囲気の中で、本場の味をお楽しみください。

    クロワッサン

    発酵バターを使用した、PAUL自慢の逸品。
    さっくりふわっとした食感と、毎日食べても飽きの来ないあっさりとした風味が特徴です。フランスから生地を輸入し、本場と同じ美味しさを日本のお客様にお届けしています。

    あああカヌレも

  • 京都文化博物館別館<br /><br />沿革 <br />1894年(明治27)	4月 	日本銀行京都出張所が東洞院通御池上ルに開設<br />1903年(明治36)	9月 	着工<br />1906年(明治39)	6月 	竣工<br />7月 	日本銀行京都出張所当館に移転<br />1911年(明治44)	6月 	京都出張所から京都支店に名称変更<br />1965年(昭和40)	10月 	日本銀行京都支店が河原町通二条に移転<br />1967年(昭和42)	4月 	建物を財団法人古代學協會が所有<br />1968年(昭和43)	5月 	平安博物館として開館<br />1969年(昭和44)	3月 	国の重要文化財に指定<br />1986年(昭和61)	4月 	京都府に寄贈され、修理・復元<br />1988年(昭和63)	10月 	博物館別館として公開<br />2005年(平成17)	5月 	リニューアル工事が実施

    京都文化博物館別館

    沿革
    1894年(明治27) 4月  日本銀行京都出張所が東洞院通御池上ルに開設
    1903年(明治36) 9月  着工
    1906年(明治39) 6月  竣工
    7月  日本銀行京都出張所当館に移転
    1911年(明治44) 6月  京都出張所から京都支店に名称変更
    1965年(昭和40) 10月  日本銀行京都支店が河原町通二条に移転
    1967年(昭和42) 4月  建物を財団法人古代學協會が所有
    1968年(昭和43) 5月  平安博物館として開館
    1969年(昭和44) 3月  国の重要文化財に指定
    1986年(昭和61) 4月  京都府に寄贈され、修理・復元
    1988年(昭和63) 10月  博物館別館として公開
    2005年(平成17) 5月  リニューアル工事が実施

  • かつて営業室だった場所は今はホールとして、演奏会や講演会などに使われています。所長室や応接室だった場所には店舗が入り、昔とは違った華やかさがあります。<br /><br /><br /><br />旧営業室:京都文化博物館別館ホール<br /><br />旧文書課室:くろちく(和小物)<br /><br />旧所長室:京都鞄店小野正人(ギャラリー) <br /><br />旧高等応接室:JARFO(ギャラリー)<br /><br />

    かつて営業室だった場所は今はホールとして、演奏会や講演会などに使われています。所長室や応接室だった場所には店舗が入り、昔とは違った華やかさがあります。



    旧営業室:京都文化博物館別館ホール

    旧文書課室:くろちく(和小物)

    旧所長室:京都鞄店小野正人(ギャラリー) 

    旧高等応接室:JARFO(ギャラリー)

  • 建物の前を東西に延びる三条通は、江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、近代になると集書院、郵便局、商店、銀行、保険会社などが建てられました。1912年(明治45)に四条通、烏丸通が拡幅されると、その賑わいは移りましたが、それがかえって多くの歴史的建造物を残すことになりました。現在、三条通の新町通から寺町通の一帯は京都市の「界わい景観整備地区」に指定されています。

    建物の前を東西に延びる三条通は、江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、近代になると集書院、郵便局、商店、銀行、保険会社などが建てられました。1912年(明治45)に四条通、烏丸通が拡幅されると、その賑わいは移りましたが、それがかえって多くの歴史的建造物を残すことになりました。現在、三条通の新町通から寺町通の一帯は京都市の「界わい景観整備地区」に指定されています。

  • 清水哲男写真展「笑う力」<br />【清水哲男のプロフィール】<br />清水哲男(しみず・てつお)<br />1954年(昭和29年)京都市生まれ。生家は6代続く京指物師の家。家庭内・家族間の諸事情により2年間無戸籍で過ごす。無戸籍状態が解消されたのは1956年(昭和31年)だった。<br />同志社大学文学部哲学及び倫理学専攻卒業。卒業後はアルバイトをしながら各地を放浪。1980年頃より執筆活動をはじめる。京指物の仕事を継ぐことなく、家業は6代で絶えた。<br />1997年より鹿児島市在住。<br />常に野に在り、市井の人々の暮らし、労働の現場に入って日常を共にすることで得た実体験を頼りに思考し、ドキュメンタリーを書き続けてきた。追い求めるテーマは〈現実的な存在としての人が生きる姿を直視する〉。それまで〈記録〉として撮り続けていた写真を、2000年頃から独自の表現手法として、その可能性を模索し続けている。2014年より鹿児島、大阪、京都で写真展を開催。そのひとつの到達点が「揺れて歩く ある夫婦の一六六日」である。<br />40年の執筆活動で著書は40タイトル以上になる。<br /><br />と同時に<br />KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭<br /><br />京都文化博物館 別館では、キューバ生まれのアーティスト、マベル・ポブレットの展示「WHERE OCEANS MEET」を開催する。マベル・ポブレットは、写真だけでなくミクストメディア、ビデオアート、キネティックアート、パフォーマンスアートといった多彩な手法で創作。自身のアイデンティティや経験に基づき、キューバ社会と今日の世界について語りかけるような作品を特徴とする現代アーティストだ。

    清水哲男写真展「笑う力」
    【清水哲男のプロフィール】
    清水哲男(しみず・てつお)
    1954年(昭和29年)京都市生まれ。生家は6代続く京指物師の家。家庭内・家族間の諸事情により2年間無戸籍で過ごす。無戸籍状態が解消されたのは1956年(昭和31年)だった。
    同志社大学文学部哲学及び倫理学専攻卒業。卒業後はアルバイトをしながら各地を放浪。1980年頃より執筆活動をはじめる。京指物の仕事を継ぐことなく、家業は6代で絶えた。
    1997年より鹿児島市在住。
    常に野に在り、市井の人々の暮らし、労働の現場に入って日常を共にすることで得た実体験を頼りに思考し、ドキュメンタリーを書き続けてきた。追い求めるテーマは〈現実的な存在としての人が生きる姿を直視する〉。それまで〈記録〉として撮り続けていた写真を、2000年頃から独自の表現手法として、その可能性を模索し続けている。2014年より鹿児島、大阪、京都で写真展を開催。そのひとつの到達点が「揺れて歩く ある夫婦の一六六日」である。
    40年の執筆活動で著書は40タイトル以上になる。

    と同時に
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭

    京都文化博物館 別館では、キューバ生まれのアーティスト、マベル・ポブレットの展示「WHERE OCEANS MEET」を開催する。マベル・ポブレットは、写真だけでなくミクストメディア、ビデオアート、キネティックアート、パフォーマンスアートといった多彩な手法で創作。自身のアイデンティティや経験に基づき、キューバ社会と今日の世界について語りかけるような作品を特徴とする現代アーティストだ。

  • ひゃくてんまんてん<br />ラーメン屋<br /><br />三条通高倉、レンガづくりのおしゃれな建物を横目に、小さな階段をトントントンと2階に上がると、そこが〈ひゃくてんまんてん〉。店に入ると大きな声で「いらっしゃい!」。誰もがみんな思うはず。とっても普段着の店だと。<br />そうなんです。〈ひゃくてんまんてん〉はファミリーというか、フレンドリーというか、居心地のいい気さくな店づくりを心がけています。<br />でも味は本格そのもの。いちばんの自慢は30種類ものスパイスを調合したカレー。カレーラーメンはもちろんカレーライスなど、本格のカレーを味わっていただけます。いちばん人気はそのカレーラーメンだけど、醤油ラーメンも味噌ラーメンも、京都の有名ラーメン店で修業を積んできた店主自慢の味は、絶対に期待を裏切りません。<br />「ラーメンは文化だなどと難しい顔をして店に立つのは性にあわへん。お客さんとも満面の笑顔で時には気さくに話しかけ、時には大声で笑う。そんな雰囲気の方がより美味しく感じんのちゃうかなあ」<br />店主もそのように申しております。まあ、いっぺん寄ってみてください。

    ひゃくてんまんてん
    ラーメン屋

    三条通高倉、レンガづくりのおしゃれな建物を横目に、小さな階段をトントントンと2階に上がると、そこが〈ひゃくてんまんてん〉。店に入ると大きな声で「いらっしゃい!」。誰もがみんな思うはず。とっても普段着の店だと。
    そうなんです。〈ひゃくてんまんてん〉はファミリーというか、フレンドリーというか、居心地のいい気さくな店づくりを心がけています。
    でも味は本格そのもの。いちばんの自慢は30種類ものスパイスを調合したカレー。カレーラーメンはもちろんカレーライスなど、本格のカレーを味わっていただけます。いちばん人気はそのカレーラーメンだけど、醤油ラーメンも味噌ラーメンも、京都の有名ラーメン店で修業を積んできた店主自慢の味は、絶対に期待を裏切りません。
    「ラーメンは文化だなどと難しい顔をして店に立つのは性にあわへん。お客さんとも満面の笑顔で時には気さくに話しかけ、時には大声で笑う。そんな雰囲気の方がより美味しく感じんのちゃうかなあ」
    店主もそのように申しております。まあ、いっぺん寄ってみてください。

  • nest Robe 京都<br />衣料品店<br /><br />1950年創業のアハ?レル向けの縫製工場を営んて?いた〈ネキスト〉か?、 2005年に自社フ?ラント?を始め たのは、アハ?レル業界の生産か?中国へシフトしたことによる不況でした。洋服自体の単価か?下か?ってきたことによって、アハ?レルの生産現場も労働コストの安い中国をはし?めとした外国へ移行。いいものを作っても売れないという価格競争の時代になり、単価は安くなっていきました。最終価格か?決まってるため、逆算的に工場に支払われる価格も決まってしまう。すると生産現場の人件費か?賄えなくなり、産地はと?んと?ん疲弊していったのです。こんな負のスパイラルを断ち切り、生産現場を安定させるために、〈ネキスト〉は企画から製造、小売まて?を一貫して行うことを決意しました。<br /><br />長年の経験によって、縫製だけでなく、ハ?ターンから生地探し、テ?サ?インの技術までもが蓄積されていました。品質もスヒ?ート?もと?こにも負けない技術か?ある。長く着られる上質なものか?と?うしたら売れるかを考え、日本て?しかて?きない繊細なテクニックと材料を使って服を作ろうと〈ネストローブ 〉を立ち上げたのです。最初は青山店、次いて?自由か?丘店、吉祥寺店をオーフ?ン。<br /><br />フ?ラント?か?スタートして2年目の秋のこと。当時、リネンは春夏ものと考えられていましたが、秋冬アイテムて?あるコートを厚手のリネンで作ったところ、そのコートか?大ヒットしました。こんなリネンの服が欲しいというお客さまからのリクエストが増えていき、その声を聞きなか?ら、〈ネストローフ?〉 のアイテムはリネンに特化するようになっていきました。また、ワンピースにメンス?のシ?ャケットや革靴を合わせるスタイルか?、ネストローブ の原点でもあります。そこで、トラット?スタイルのメンス?フ?ラント?〈コンフェクト〉もスタートしました。<br /><br />あの不況時代には作っても売れないと思われていたけれど、今、とことん着心地にこた?わった価値のある一着を、リース?ナフ?ルな価格て?提供て?きています。これは企画から販売まて?を一貫して行うファクトリーフ?ラント?た?からこそできること。上質なものの良さは、お客さまにも伝わっていると信じています。

    nest Robe 京都
    衣料品店

    1950年創業のアハ?レル向けの縫製工場を営んて?いた〈ネキスト〉か?、 2005年に自社フ?ラント?を始め たのは、アハ?レル業界の生産か?中国へシフトしたことによる不況でした。洋服自体の単価か?下か?ってきたことによって、アハ?レルの生産現場も労働コストの安い中国をはし?めとした外国へ移行。いいものを作っても売れないという価格競争の時代になり、単価は安くなっていきました。最終価格か?決まってるため、逆算的に工場に支払われる価格も決まってしまう。すると生産現場の人件費か?賄えなくなり、産地はと?んと?ん疲弊していったのです。こんな負のスパイラルを断ち切り、生産現場を安定させるために、〈ネキスト〉は企画から製造、小売まて?を一貫して行うことを決意しました。

    長年の経験によって、縫製だけでなく、ハ?ターンから生地探し、テ?サ?インの技術までもが蓄積されていました。品質もスヒ?ート?もと?こにも負けない技術か?ある。長く着られる上質なものか?と?うしたら売れるかを考え、日本て?しかて?きない繊細なテクニックと材料を使って服を作ろうと〈ネストローブ 〉を立ち上げたのです。最初は青山店、次いて?自由か?丘店、吉祥寺店をオーフ?ン。

    フ?ラント?か?スタートして2年目の秋のこと。当時、リネンは春夏ものと考えられていましたが、秋冬アイテムて?あるコートを厚手のリネンで作ったところ、そのコートか?大ヒットしました。こんなリネンの服が欲しいというお客さまからのリクエストが増えていき、その声を聞きなか?ら、〈ネストローフ?〉 のアイテムはリネンに特化するようになっていきました。また、ワンピースにメンス?のシ?ャケットや革靴を合わせるスタイルか?、ネストローブ の原点でもあります。そこで、トラット?スタイルのメンス?フ?ラント?〈コンフェクト〉もスタートしました。

    あの不況時代には作っても売れないと思われていたけれど、今、とことん着心地にこた?わった価値のある一着を、リース?ナフ?ルな価格て?提供て?きています。これは企画から販売まて?を一貫して行うファクトリーフ?ラント?た?からこそできること。上質なものの良さは、お客さまにも伝わっていると信じています。

  • 京都三条ホテル<br />建築確認は<br />令和4年か

    京都三条ホテル
    建築確認は
    令和4年か

  • I&#39;m annex sala 三条店【アイムアネックス サラ サンジョウテン】<br /><br />salaのヘッドスパ&ボディスパを是非、ご体験ください♪大人女性がリピートする理由は…広くて落ち着いた店内と完全個室&フルフラットシートで受ける癒しのスパメニュー★極上の空間/高い技術/心からの接客で髪も気持ちもキレイに…♪

    I'm annex sala 三条店【アイムアネックス サラ サンジョウテン】

    salaのヘッドスパ&ボディスパを是非、ご体験ください♪大人女性がリピートする理由は…広くて落ち着いた店内と完全個室&フルフラットシートで受ける癒しのスパメニュー★極上の空間/高い技術/心からの接客で髪も気持ちもキレイに…♪

  • さてさて<br />お値段は

    さてさて
    お値段は

  • KBコンフォート三条<br /><br />28万円 / 月	112.00平方メートル	3LDK<br />いかが

    KBコンフォート三条

    28万円 / 月 112.00平方メートル 3LDK
    いかが

  • 中京郵便局<br /><br />1871年(明治4年)の郵便制度発足時に、東京、大阪と共に設けられた郵便役所を前身としており、日本で最も歴史のある郵便局の一つである。<br /><br />局舎<br />設計:逓信省、施工:安藤組<br /><br />1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式、赤レンガ造りの美しい外観が特徴である。当局の面している三条通のこの一帯は、京都文化博物館別館や日本生命京都三条ビルなど、明治期以来の近代建築が多く残っていることで知られ、京都市から「歴史的界隈景観地区」に指定されている。また本局舎は京都市登録有形文化財であり「景観重要建築物」として指定もされている。<br /><br />1973年(昭和48年)には改築計画が発表され、1974年(昭和49年)に一旦は局舎の取壊しが決定したが、反対運動などもあり、最終的には、外壁を残したままで内部のみを新築する建築手法(ファサード保存)を用いて改築された。この手法は、歴史的建造物の保存などを目的として多く用いられているが、この中京郵便局舎が日本で最初の実施例である。<br /><br />1998年(平成10年)には建設省(当時)により、公共建築百選に選定されている。<br /><br />設計:吉井茂則+三橋四郎

    中京郵便局

    1871年(明治4年)の郵便制度発足時に、東京、大阪と共に設けられた郵便役所を前身としており、日本で最も歴史のある郵便局の一つである。

    局舎
    設計:逓信省、施工:安藤組

    1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式、赤レンガ造りの美しい外観が特徴である。当局の面している三条通のこの一帯は、京都文化博物館別館や日本生命京都三条ビルなど、明治期以来の近代建築が多く残っていることで知られ、京都市から「歴史的界隈景観地区」に指定されている。また本局舎は京都市登録有形文化財であり「景観重要建築物」として指定もされている。

    1973年(昭和48年)には改築計画が発表され、1974年(昭和49年)に一旦は局舎の取壊しが決定したが、反対運動などもあり、最終的には、外壁を残したままで内部のみを新築する建築手法(ファサード保存)を用いて改築された。この手法は、歴史的建造物の保存などを目的として多く用いられているが、この中京郵便局舎が日本で最初の実施例である。

    1998年(平成10年)には建設省(当時)により、公共建築百選に選定されている。

    設計:吉井茂則+三橋四郎

  • 辰野金吾氏の「京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)」や武田五一氏の「1928ビル(旧毎日新聞京都支局)」など、近代建築が数多く残ることで有名な三条通ですが、なぜ京都市街地の幅の狭い東西道路にこれらの建物が集まることになったのかご存知でしょうか.<br /><br />そもそも明治以前の三条通は東へ進めば東海道の起点である三条大橋、南下すれば大阪への海運拠点である伏見に通づる竹田街道に繋がることから、東京~京都間を連絡する上で重要な交通の要所でした. 明治に入ると伝達手段は飛脚から郵便に変化し、通沿いに建設された郵便・電信施設の近隣に新聞社が数多く建ち、三条通は情報発信の拠点として発展します. 更にはその後に銀行や貿易商も軒を連ね、近代建築が多く建つ歴史的な町並みを形成していきました.<br /><br />そんな欧風の様相を示した三条通ですが、あるものは時代とともに姿を消し、あるものは京町屋と共存するように残り続けています. 今回はその沿道に建つ、赤レンガが特徴の郵便局建築 中京(なかぎょう)郵便局をご紹介しました.

    辰野金吾氏の「京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)」や武田五一氏の「1928ビル(旧毎日新聞京都支局)」など、近代建築が数多く残ることで有名な三条通ですが、なぜ京都市街地の幅の狭い東西道路にこれらの建物が集まることになったのかご存知でしょうか.

    そもそも明治以前の三条通は東へ進めば東海道の起点である三条大橋、南下すれば大阪への海運拠点である伏見に通づる竹田街道に繋がることから、東京~京都間を連絡する上で重要な交通の要所でした. 明治に入ると伝達手段は飛脚から郵便に変化し、通沿いに建設された郵便・電信施設の近隣に新聞社が数多く建ち、三条通は情報発信の拠点として発展します. 更にはその後に銀行や貿易商も軒を連ね、近代建築が多く建つ歴史的な町並みを形成していきました.

    そんな欧風の様相を示した三条通ですが、あるものは時代とともに姿を消し、あるものは京町屋と共存するように残り続けています. 今回はその沿道に建つ、赤レンガが特徴の郵便局建築 中京(なかぎょう)郵便局をご紹介しました.

  • 公共建築百選とありますが<br /><br />ちなみに東京では<br />東京都庁舎、NTT日比谷ビル、国立劇場、最高裁判所、国立西洋美術館本館、東京文化会館、国立代々木競技場、世田谷区立世田谷美術館<br /><br />郵便局は三条通と東洞院通の交差点の角地に建ち、一本隣の烏丸通りからも特徴的な赤レンガの外観を確認できます. 私はこれを初めて見たとき、数件隣に建つ辰野金吾氏の「京都文化博物館別館」と勘違いをしてしまうというミスを犯してしまったのですが、辰野氏の赤レンガ建築に劣ることのない見事な煉瓦造りのファサードだなと、当初のミスも含めて感心していました.<br /><br />外観は19世紀初頭に流行ったネオルネサンス様式. 建物のメインの入口である正面玄関は三条通側の中央にありますが、現在は締め切られています. 外壁は三条通側の両端2カ所と、東洞院通の中央1カ所がボコッと前面にせり出し、コーナー部分を『隅石』で設え、屋根部には細やかな彫刻が施された青銅装飾が置かれます. これが今でも郵便局として現役なことに驚かされます.<br />

    公共建築百選とありますが

    ちなみに東京では
    東京都庁舎、NTT日比谷ビル、国立劇場、最高裁判所、国立西洋美術館本館、東京文化会館、国立代々木競技場、世田谷区立世田谷美術館

    郵便局は三条通と東洞院通の交差点の角地に建ち、一本隣の烏丸通りからも特徴的な赤レンガの外観を確認できます. 私はこれを初めて見たとき、数件隣に建つ辰野金吾氏の「京都文化博物館別館」と勘違いをしてしまうというミスを犯してしまったのですが、辰野氏の赤レンガ建築に劣ることのない見事な煉瓦造りのファサードだなと、当初のミスも含めて感心していました.

    外観は19世紀初頭に流行ったネオルネサンス様式. 建物のメインの入口である正面玄関は三条通側の中央にありますが、現在は締め切られています. 外壁は三条通側の両端2カ所と、東洞院通の中央1カ所がボコッと前面にせり出し、コーナー部分を『隅石』で設え、屋根部には細やかな彫刻が施された青銅装飾が置かれます. これが今でも郵便局として現役なことに驚かされます.

  • こちらの設計を手掛けたのは逓信省営繕課の吉井茂則氏と三橋四郎氏. 逓信省といえば吉田鉄郎氏を筆頭とした戦後モダニズム建築を想像する人も多いですが、その一世代前となるこちらの時代でも逓信省は建築界の一線をリードするエリート集団だったようです. 一般的にはこちらの2名の共作とされる場合が多いですが、吉井氏は途中で欧米視察へ飛ぶため、実質的には三橋氏が主導して完成させたと考えられています. 竣工当時は『京都郵便電信局』という名前でした.

    こちらの設計を手掛けたのは逓信省営繕課の吉井茂則氏と三橋四郎氏. 逓信省といえば吉田鉄郎氏を筆頭とした戦後モダニズム建築を想像する人も多いですが、その一世代前となるこちらの時代でも逓信省は建築界の一線をリードするエリート集団だったようです. 一般的にはこちらの2名の共作とされる場合が多いですが、吉井氏は途中で欧米視察へ飛ぶため、実質的には三橋氏が主導して完成させたと考えられています. 竣工当時は『京都郵便電信局』という名前でした.

  • 1998年には公共建築百選に選定されるほど評価の高い建物ですが、実は1973年の改築計画では取り壊される予定でした. 後にこれは建築学会や郵政省を含めた反対運動へと発展し、最終的にはレンガの外観を残したまま、内部を丸々建て替える『ファサード保存』を日本で初めて導入して保存されました. この『ファサード保存』は現在も歴史建造物の保存方法として多用されており、その意味では日本の建築保存技術の大きな一歩を象徴する事例としても知られています.

    1998年には公共建築百選に選定されるほど評価の高い建物ですが、実は1973年の改築計画では取り壊される予定でした. 後にこれは建築学会や郵政省を含めた反対運動へと発展し、最終的にはレンガの外観を残したまま、内部を丸々建て替える『ファサード保存』を日本で初めて導入して保存されました. この『ファサード保存』は現在も歴史建造物の保存方法として多用されており、その意味では日本の建築保存技術の大きな一歩を象徴する事例としても知られています.

  • 西側の東洞院通から撮影した外観です. 三条通ということで自然と辰野氏の別館と比較してしまうのですが、ふと辰野氏と比較すると繊細な装飾が少ないな~と考えました. しかし考え直せば、装飾を構成するものは単純なのが多いながらも、全体としては辰野氏に引けを取らせない程の豪華さを実現させているということ. 簡素化するだけならチープなものですが、要所要所を丁寧に扱うことで全体に豪華さを与える部分に、この建築の凄みを感じさせます.

    西側の東洞院通から撮影した外観です. 三条通ということで自然と辰野氏の別館と比較してしまうのですが、ふと辰野氏と比較すると繊細な装飾が少ないな~と考えました. しかし考え直せば、装飾を構成するものは単純なのが多いながらも、全体としては辰野氏に引けを取らせない程の豪華さを実現させているということ. 簡素化するだけならチープなものですが、要所要所を丁寧に扱うことで全体に豪華さを与える部分に、この建築の凄みを感じさせます.

  • さて<br />三条通りから<br />東洞院通りへ<br />新風館

    さて
    三条通りから
    東洞院通りへ
    新風館

  • Ace Hotel Kyoto<br />に泊まりたいもんだ<br /><br />屋上は緑化されていますね

    Ace Hotel Kyoto
    に泊まりたいもんだ

    屋上は緑化されていますね

  • 高倉宮址<br />高倉宮は,平安京左京三条四坊四町にあった後白河天皇の皇子以仁王(1151~80)の御所。高倉小路に面していたため高倉宮と呼ばれた。「以仁王の変」の際,平氏追討の令旨を諸源氏に下した所。この石標はその跡を示すものである。

    高倉宮址
    高倉宮は,平安京左京三条四坊四町にあった後白河天皇の皇子以仁王(1151~80)の御所。高倉小路に面していたため高倉宮と呼ばれた。「以仁王の変」の際,平氏追討の令旨を諸源氏に下した所。この石標はその跡を示すものである。

  • いさみ寿司

    いさみ寿司

  • おかげさまで、いさみ寿司は創業98年を迎えることが出来ました。<br /><br />昔ながらの京都のお寿司をぜひお楽しみください。<br /><br />お一人様やお子様連れでもお気軽にご来店いただけます。

    おかげさまで、いさみ寿司は創業98年を迎えることが出来ました。

    昔ながらの京都のお寿司をぜひお楽しみください。

    お一人様やお子様連れでもお気軽にご来店いただけます。

  • 当店おすすめ!<br /><br />にぎり寿司7貫/細巻2個<br /><br />お吸い物又は赤だし付き<br /><br /> <br /><br />お昼だけの特別価格でのにぎり寿司セットです。

    当店おすすめ!

    にぎり寿司7貫/細巻2個

    お吸い物又は赤だし付き



    お昼だけの特別価格でのにぎり寿司セットです。

  • エコステーション21 御池通まちかど駐輪場 烏丸5<br />烏丸御池から南東に位置します。17/17台。満車。<br /><br />営業時間	24時間オープン<br />無料時間	駐輪後30分無料<br />料金	3時間100円。以降2時間ごとに50円<br />支払い方法	現金とPiTapa使用可/3000円のプリペイドカード<br />屋内/屋外	屋外<br /> <br /><br />支払い方法は、現金とPiTaPa、そしてプリペイドカードが利用できます。

    エコステーション21 御池通まちかど駐輪場 烏丸5
    烏丸御池から南東に位置します。17/17台。満車。

    営業時間 24時間オープン
    無料時間 駐輪後30分無料
    料金 3時間100円。以降2時間ごとに50円
    支払い方法 現金とPiTapa使用可/3000円のプリペイドカード
    屋内/屋外 屋外


    支払い方法は、現金とPiTaPa、そしてプリペイドカードが利用できます。

  • エコステーション21 御池通まちかど駐輪場5と<br />書いていますね、このあたり6か所あり<br />5番目です

    エコステーション21 御池通まちかど駐輪場5と
    書いていますね、このあたり6か所あり
    5番目です

  • Tyoujiya 丁子屋<br />和食店

    Tyoujiya 丁子屋
    和食店

  • 丁子屋<br />お持ち帰りで京カヌレ<br /><br />本日の魚膳<br />サバで¥880<br />とろとろオムライス<br />イエローチキンカレー<br />も¥880

    丁子屋
    お持ち帰りで京カヌレ

    本日の魚膳
    サバで¥880
    とろとろオムライス
    イエローチキンカレー
    も¥880

  • ビジネスランチ(平日限定)1,000円<br />サラダ・ブレッド・本日のパスタ<br />コーヒー or 紅茶(+100円)<br />本日のミニドルチェ(+200円)<br />スープ(+200円)

    ビジネスランチ(平日限定)1,000円
    サラダ・ブレッド・本日のパスタ
    コーヒー or 紅茶(+100円)
    本日のミニドルチェ(+200円)
    スープ(+200円)

  • ダニエルズアルバ 烏丸御池<br /><br />ALBA(アルバ)はイタリア語で「夜明け、暁、黎明」という意味。 系列店で唯一ホテルの中にあり、モーニングから始まるダニエルズは、 烏丸御池駅から徒歩3分とアクセス抜群!<br />カジュアルかつ洗練された雰囲気で、自慢のイタリアンをお楽しみください。<br /><br />魅力的なお料理、サービス、空間・時間をお客様に提供できるよう、<br />私たちの集団は何にでも興味を持って自分を磨き、<br />日々向上心をもって生きることを目指します。<br />京都の台所錦市場入口にて生パスタのイタリアンをオープンして約30年。<br />飲食店舗営業はもちろん、生パスタの販売を続けていて思うことは、<br />京都ブランドの強さです。<br />この京都の中心地で商売をさせていただくことに<br />感謝の気持ちを感じるとともに、さらなる京都の発展のために、<br />今後も地域に根付いた活動を展開をしてゆきます。

    ダニエルズアルバ 烏丸御池

    ALBA(アルバ)はイタリア語で「夜明け、暁、黎明」という意味。 系列店で唯一ホテルの中にあり、モーニングから始まるダニエルズは、 烏丸御池駅から徒歩3分とアクセス抜群!
    カジュアルかつ洗練された雰囲気で、自慢のイタリアンをお楽しみください。

    魅力的なお料理、サービス、空間・時間をお客様に提供できるよう、
    私たちの集団は何にでも興味を持って自分を磨き、
    日々向上心をもって生きることを目指します。
    京都の台所錦市場入口にて生パスタのイタリアンをオープンして約30年。
    飲食店舗営業はもちろん、生パスタの販売を続けていて思うことは、
    京都ブランドの強さです。
    この京都の中心地で商売をさせていただくことに
    感謝の気持ちを感じるとともに、さらなる京都の発展のために、
    今後も地域に根付いた活動を展開をしてゆきます。

  • ホテルギンモンド京都

    ホテルギンモンド京都

  • 柳馬場通り

    柳馬場通り

  • 柊家<br /><br />来者如帰<br />玄関に掲げられた額に書かれたこの言葉。我が家に帰って来られたように、くつろいでいただきたい。私ども柊家は、創業以来、この心を大切に守り伝えて参りました。旅のひとときをお過ごしいただく場所ではございますが、京都を訪れる人々に、安らぎの時をお過ごしいただくように今も昔も変わらぬおもてなしの心と共に、皆様をお迎えいたします。

    柊家

    来者如帰
    玄関に掲げられた額に書かれたこの言葉。我が家に帰って来られたように、くつろいでいただきたい。私ども柊家は、創業以来、この心を大切に守り伝えて参りました。旅のひとときをお過ごしいただく場所ではございますが、京都を訪れる人々に、安らぎの時をお過ごしいただくように今も昔も変わらぬおもてなしの心と共に、皆様をお迎えいたします。

  • 京都ではいつも柊家に泊まって、<br /><br />川端康成の文

    京都ではいつも柊家に泊まって、

    川端康成の文

  • 御幸町通り

    御幸町通り

  • 堀金箔粉(株)<br />会社案内<br />ごあいさつ<br />1711年創業以来、金箔ひとすじ310年の歴史を重ねてまいりました。多くの文化財や著名な工芸作品に彩を添えるだけでなく、特殊印刷や食品、美容などさまざまな分野でご活用いただき、金属箔・粉の新たなる可能性を追求しています。伝統を彩り、新しきを創造する。変わらぬ輝きとともにこれからも新しい価値の創造を皆さまとともに重ねてまいります。

    堀金箔粉(株)
    会社案内
    ごあいさつ
    1711年創業以来、金箔ひとすじ310年の歴史を重ねてまいりました。多くの文化財や著名な工芸作品に彩を添えるだけでなく、特殊印刷や食品、美容などさまざまな分野でご活用いただき、金属箔・粉の新たなる可能性を追求しています。伝統を彩り、新しきを創造する。変わらぬ輝きとともにこれからも新しい価値の創造を皆さまとともに重ねてまいります。

  • 金箔を商い310年。豊富な品揃えとともに、製法や使い方のご相談にもお応えいたします。<br />「箔は京箔堀金製を」長年愛された製品をお試しください。

    金箔を商い310年。豊富な品揃えとともに、製法や使い方のご相談にもお応えいたします。
    「箔は京箔堀金製を」長年愛された製品をお試しください。

  • わざわざ<br />ゼスト御池に<br />HIDEKI KIMURA<br />作

    わざわざ
    ゼスト御池に
    HIDEKI KIMURA

  • 寺町通りへ<br />真ん中<br />KANO<br />寺町御池の大正8年創業の「加納洋服店」。京都の紳士ご用達のハンドメイドオーダー専門店。<br />御池通を北に、寺町通に入ってすぐのところにレトロな建物のお店があります。「KANO」と書かれた表示、その上には、「HIGH CLASS CUSTOM TAILOR]の文字が。店のガラス部分にも同じ文字が見えます。

    寺町通りへ
    真ん中
    KANO
    寺町御池の大正8年創業の「加納洋服店」。京都の紳士ご用達のハンドメイドオーダー専門店。
    御池通を北に、寺町通に入ってすぐのところにレトロな建物のお店があります。「KANO」と書かれた表示、その上には、「HIGH CLASS CUSTOM TAILOR]の文字が。店のガラス部分にも同じ文字が見えます。

  • 真ん中は<br />焼・鍋dining 三度目の正直<br />【京都市役所前駅から徒歩4分】その時に一番状態の良い、A5ランクのお肉をリーズナブルに楽しめる「三度目の正直」。赤・白から選べる相性抜群のワインとともに召し上がれ♪<br /><br />鮮度バツグンの「炙りユッケ」「牛刺し」から、じっくりと熟成させた「熟成牛タン」までご用意しております。タンは、濃厚な鶏白湯だしにくぐらせて、しゃぶしゃぶとしてお楽しみください☆<br /><br />「熟成牛タンしゃぶしゃぶ」もオススメです!<br />濃厚な鶏白湯だしにくぐらせた牛タンはジューシーで、独特の歯応えが魅力。<br />赤・白から選べる相性抜群のワインとともに召し上がれ♪<br /><br />アットホームで昭和の趣ある店内は、サク飲みやご宴会はもちろん、デートやファミリー、気心知れたご友人とのお食事など様々なシーンにぴったりです。<br />高コスパ&ボリューム満点のコースもぜひご利用ください◎

    真ん中は
    焼・鍋dining 三度目の正直
    【京都市役所前駅から徒歩4分】その時に一番状態の良い、A5ランクのお肉をリーズナブルに楽しめる「三度目の正直」。赤・白から選べる相性抜群のワインとともに召し上がれ♪

    鮮度バツグンの「炙りユッケ」「牛刺し」から、じっくりと熟成させた「熟成牛タン」までご用意しております。タンは、濃厚な鶏白湯だしにくぐらせて、しゃぶしゃぶとしてお楽しみください☆

    「熟成牛タンしゃぶしゃぶ」もオススメです!
    濃厚な鶏白湯だしにくぐらせた牛タンはジューシーで、独特の歯応えが魅力。
    赤・白から選べる相性抜群のワインとともに召し上がれ♪

    アットホームで昭和の趣ある店内は、サク飲みやご宴会はもちろん、デートやファミリー、気心知れたご友人とのお食事など様々なシーンにぴったりです。
    高コスパ&ボリューム満点のコースもぜひご利用ください◎

  • 大慈恩寺(大雁塔)<br />西安市<br /><br />設置日<br /><br />昭和57年(1982年)11月<br />材質<br />大理石<br /><br /> 寸法<br />総高    129.5cm<br />台座長さ   98cm<br />台座幅    91cm<br />由来<br /><br /> 大雁塔は古都西安のシンボルと言うべき建物であり,大慈恩寺の境内にある。大慈恩寺は唐三代皇帝の高宗が647年に旧寺を修復復興したもので,ちょうどその頃インドから多くの仏典を持ち帰った僧玄奘三蔵を迎えた。玄奘三蔵は仏典を保存するため大雁塔を建立した。大雁塔は初めは五層の塔であったが,その後修復を受け,現在は七層からなり高さは64m。塔の基礎と下層の部分は創建以来そのままである。<br /><br />提携のいきさつ<br /> 1972年(昭和47年),駐日備忘録貿易弁事処が京都を訪問したとき,京都市長との会談の中で,西安との友好提携が話題になり,翌年,京都市長から中日友好協会会長宛にあっせんを依頼する手紙を送りました。 1973年(昭和48年),京都市長が中国を訪問したとき,中国の副首相らとの会談で,京都・西安友好都市結成の合意に達しました。翌年,京都市長を団長とする京都市友好訪中代表団が西安を訪問,友好都市結成を宣言しました。<br />

    大慈恩寺(大雁塔)
    西安市

    設置日

    昭和57年(1982年)11月
    材質
    大理石

     寸法
    総高    129.5cm
    台座長さ   98cm
    台座幅    91cm
    由来

     大雁塔は古都西安のシンボルと言うべき建物であり,大慈恩寺の境内にある。大慈恩寺は唐三代皇帝の高宗が647年に旧寺を修復復興したもので,ちょうどその頃インドから多くの仏典を持ち帰った僧玄奘三蔵を迎えた。玄奘三蔵は仏典を保存するため大雁塔を建立した。大雁塔は初めは五層の塔であったが,その後修復を受け,現在は七層からなり高さは64m。塔の基礎と下層の部分は創建以来そのままである。

    提携のいきさつ
     1972年(昭和47年),駐日備忘録貿易弁事処が京都を訪問したとき,京都市長との会談の中で,西安との友好提携が話題になり,翌年,京都市長から中日友好協会会長宛にあっせんを依頼する手紙を送りました。 1973年(昭和48年),京都市長が中国を訪問したとき,中国の副首相らとの会談で,京都・西安友好都市結成の合意に達しました。翌年,京都市長を団長とする京都市友好訪中代表団が西安を訪問,友好都市結成を宣言しました。

  • 京都・キエフ姉妹都市提携30周年とウクライナ独立10周年を記念して贈られたもので平成13年(2001年)9月設置。大理石の記念碑で,全面に絵が彫られています。その上の金の像はキエフの聖ミカエル寺院の正面に飾られている聖ミカエル像のミニチュア,正面の絵はキエフ市の市章になっている聖ミカエル,右面にはコウノトリ,左面には聖ソフィア寺院と鹿,裏面はウクライナの国旗,そして,上にはウクライナの豊かな自然を象徴する栗の葉が描かれています。

    京都・キエフ姉妹都市提携30周年とウクライナ独立10周年を記念して贈られたもので平成13年(2001年)9月設置。大理石の記念碑で,全面に絵が彫られています。その上の金の像はキエフの聖ミカエル寺院の正面に飾られている聖ミカエル像のミニチュア,正面の絵はキエフ市の市章になっている聖ミカエル,右面にはコウノトリ,左面には聖ソフィア寺院と鹿,裏面はウクライナの国旗,そして,上にはウクライナの豊かな自然を象徴する栗の葉が描かれています。

  • キエフ市寄贈とある

    キエフ市寄贈とある

  • パートナーシティ提携とは,包括的な交流を行う姉妹都市提携とは異なり,民間レベルでの交流を主体とし,「文化・芸術」,「学術研究・教育」,「経済」などの特定分野での交流を行おうとする都市間交流です。<br /><br />現在では<br />晋州市(大韓民国)<br />1 提携年月日  1999年(平成11年)4月27日<br />2 交流分野   学術研究・教育<br /><br />コンヤ市(トルコ共和国)<br />1 提携年月日  2009年(平成21年)12月12日<br />2 交流分野   文化・芸術<br /><br />青島市(中華人民共和国)<br />1 提携年月日  2012年(平成24年)8月26日<br />2 交流分野   経済,環境,文化,スポーツ,教育<br /><br />フエ市(ベトナム社会主義共和国)<br />1 提携年月日  2013年(平成25年)2月20日<br />2 交流分野   学術,教育,福祉<br /><br />イスタンブール市(トルコ共和国)<br />1 提携年月日  2013年(平成25年)6月14日<br />2 交流分野   学術研究・教育<br /><br />ビエンチャン特別市(ラオス人民民主共和国)<br />1 提携年月日  2015年(平成27年)11月3日<br />2 交流分野   学術研究

    パートナーシティ提携とは,包括的な交流を行う姉妹都市提携とは異なり,民間レベルでの交流を主体とし,「文化・芸術」,「学術研究・教育」,「経済」などの特定分野での交流を行おうとする都市間交流です。

    現在では
    晋州市(大韓民国)
    1 提携年月日  1999年(平成11年)4月27日
    2 交流分野   学術研究・教育

    コンヤ市(トルコ共和国)
    1 提携年月日  2009年(平成21年)12月12日
    2 交流分野   文化・芸術

    青島市(中華人民共和国)
    1 提携年月日  2012年(平成24年)8月26日
    2 交流分野   経済,環境,文化,スポーツ,教育

    フエ市(ベトナム社会主義共和国)
    1 提携年月日  2013年(平成25年)2月20日
    2 交流分野   学術,教育,福祉

    イスタンブール市(トルコ共和国)
    1 提携年月日  2013年(平成25年)6月14日
    2 交流分野   学術研究・教育

    ビエンチャン特別市(ラオス人民民主共和国)
    1 提携年月日  2015年(平成27年)11月3日
    2 交流分野   学術研究

  •  京都市役所本庁舎は三代目の庁舎であり、鉄筋コンクリート造の市庁舎が「関西建築界の父」と言われる武田五一による監修のもとに昭和2年4月に竣工しました。これが現在の本庁舎東館です。さらに,昭和6年8月に二代目市庁舎を改築して本庁舎西館を建設し,現在の本庁舎の全容が整いました。<br /><br />ほぼ完全に左右対称で,中央と両翼を突き出させて協調し,さらに塔を建てる形態をもつなど,ネオ・バロック的骨格を有しています。また,細部には東洋的な建築様式を採用しています。<br /> 日本においてネオ・バロック様式は,官庁建築の正統的様式として多くの建築に採用されましたが,現存するものは少なく,関西では京都府庁舎,兵庫県庁舎とともに,本庁舎が挙げられるのみです。<br /><br />細部装飾における東洋的モチーフへの置き換え<br /> 装飾的要素が配される位置や寸法は西洋の建築様式に従っていますが,半円形アーチがイスラム風の葱花形アーチに置換・変形されるなど,全館の内外にわたり東洋的モチーフ(日本的,中国的,インド的,イスラム的と多彩)への置換・変形がみられます。この東洋的モチーフへの置換えは,本庁舎最大の特徴といえるものであり,特に,装飾密度の高い前面中央部とエントランスホール,市長室,第一応接室で顕著に見られます。<br /> また,議場においても議長席後方の壁面に配された半円アーチの縁には,インド的な繰形が巡らされ,天井はイタリア・ルネサンス的な骨太の格天井であり,格間にはイスラム風の円花飾りが配されています。このように,中国・インドまで含めた東洋的モチーフを用いている建物は少なく,公共建築においては神奈川県庁舎,宮崎県庁舎,大阪市電気局庁舎など数えるほどですが,その中で,本庁舎は建物の内外で一貫してこの手法を用いており,この意味で近代建築史上重要な位置を占めているといえます。<br /><br />市庁舎日本的造形<br />塔屋の毛筆をかたどったタレット<br />(建物に付属した細長い小塔)<br /><br />市庁舎中国的造形<br />バルコニー下部に見られる石造りの<br />舟肘木(ふなひじき)をモデルとした支え<br /><br />市庁舎インド的造形<br />屋の正方形の凸凹<br /><br />市庁舎イスラム的造形<br />エントランスホールの葱花形(ねぎばながた)アーチ<br />など

     京都市役所本庁舎は三代目の庁舎であり、鉄筋コンクリート造の市庁舎が「関西建築界の父」と言われる武田五一による監修のもとに昭和2年4月に竣工しました。これが現在の本庁舎東館です。さらに,昭和6年8月に二代目市庁舎を改築して本庁舎西館を建設し,現在の本庁舎の全容が整いました。

    ほぼ完全に左右対称で,中央と両翼を突き出させて協調し,さらに塔を建てる形態をもつなど,ネオ・バロック的骨格を有しています。また,細部には東洋的な建築様式を採用しています。
     日本においてネオ・バロック様式は,官庁建築の正統的様式として多くの建築に採用されましたが,現存するものは少なく,関西では京都府庁舎,兵庫県庁舎とともに,本庁舎が挙げられるのみです。

    細部装飾における東洋的モチーフへの置き換え
     装飾的要素が配される位置や寸法は西洋の建築様式に従っていますが,半円形アーチがイスラム風の葱花形アーチに置換・変形されるなど,全館の内外にわたり東洋的モチーフ(日本的,中国的,インド的,イスラム的と多彩)への置換・変形がみられます。この東洋的モチーフへの置換えは,本庁舎最大の特徴といえるものであり,特に,装飾密度の高い前面中央部とエントランスホール,市長室,第一応接室で顕著に見られます。
     また,議場においても議長席後方の壁面に配された半円アーチの縁には,インド的な繰形が巡らされ,天井はイタリア・ルネサンス的な骨太の格天井であり,格間にはイスラム風の円花飾りが配されています。このように,中国・インドまで含めた東洋的モチーフを用いている建物は少なく,公共建築においては神奈川県庁舎,宮崎県庁舎,大阪市電気局庁舎など数えるほどですが,その中で,本庁舎は建物の内外で一貫してこの手法を用いており,この意味で近代建築史上重要な位置を占めているといえます。

    市庁舎日本的造形
    塔屋の毛筆をかたどったタレット
    (建物に付属した細長い小塔)

    市庁舎中国的造形
    バルコニー下部に見られる石造りの
    舟肘木(ふなひじき)をモデルとした支え

    市庁舎インド的造形
    屋の正方形の凸凹

    市庁舎イスラム的造形
    エントランスホールの葱花形(ねぎばながた)アーチ
    など

  • ホテル本能寺<br /><br />せっっかくですから<br />大本山本能寺<br /> 本能寺は日隆聖人によって応永二十二年(1415年) 、「本応寺」という寺号で油小路高辻と五条坊門の間の地に創建されました。法華宗(本門流)の大本山です。<br />織田信長が本能寺に宿泊した理由<br /> 織田信長は乱世が生んだ一代の英傑であり「天下布武」、武をもって乱世を統一しようと志した武将であったと伝えられています。<br /> 信長が本能寺に宿を定めた大きな理由に、「鉄砲」を確保する目的があったと言われています。本能寺は寛正三年(1462年)の頃から南方種子島布教を始め、種子島などに法華宗の多くのお寺が建てられました。そのお寺を使って鉄砲を入手し、鉄砲隊戦術によって天下人として台頭する契機となりました。<br />本能寺の変<br /> 天正十年(1582年)、信長は豊臣秀吉に毛利攻めを命じ、手勢わずか数十名を従えて本能寺に止宿。そして信長は秀吉への援軍を明智光秀に命じましたが、光秀は六月一日居城の亀岡城を出、水色桔梗の九本旗をひるがえし、一万七百余の軍勢を率いて同夜、老の坂にさしかかると、「わが敵は正に本能寺にあり」と全軍に告げ、京都に向かいます。桂川を渡り、暁を破る軍鼓のとどろきとともに、本能寺に攻め入ります。 光秀一万の軍勢に攻め込まれた信長は自ら本堂に火を放ち自刃しました。本能寺の大伽藍も焼け落ち、信長の全国統一の雄図は一朝の夢と消えました。<br />現在の地への移転<br /> 本能寺の変後、豊臣秀吉の都市計画に基づき、1587年現在地に移転されました。<br />現在地から約1.2㎞南西方向の油小路蛸薬師にある跡地には、現在では堀川高校や老人福祉施設になっており、石碑が立っています。

    ホテル本能寺

    せっっかくですから
    大本山本能寺
     本能寺は日隆聖人によって応永二十二年(1415年) 、「本応寺」という寺号で油小路高辻と五条坊門の間の地に創建されました。法華宗(本門流)の大本山です。
    織田信長が本能寺に宿泊した理由
     織田信長は乱世が生んだ一代の英傑であり「天下布武」、武をもって乱世を統一しようと志した武将であったと伝えられています。
     信長が本能寺に宿を定めた大きな理由に、「鉄砲」を確保する目的があったと言われています。本能寺は寛正三年(1462年)の頃から南方種子島布教を始め、種子島などに法華宗の多くのお寺が建てられました。そのお寺を使って鉄砲を入手し、鉄砲隊戦術によって天下人として台頭する契機となりました。
    本能寺の変
     天正十年(1582年)、信長は豊臣秀吉に毛利攻めを命じ、手勢わずか数十名を従えて本能寺に止宿。そして信長は秀吉への援軍を明智光秀に命じましたが、光秀は六月一日居城の亀岡城を出、水色桔梗の九本旗をひるがえし、一万七百余の軍勢を率いて同夜、老の坂にさしかかると、「わが敵は正に本能寺にあり」と全軍に告げ、京都に向かいます。桂川を渡り、暁を破る軍鼓のとどろきとともに、本能寺に攻め入ります。 光秀一万の軍勢に攻め込まれた信長は自ら本堂に火を放ち自刃しました。本能寺の大伽藍も焼け落ち、信長の全国統一の雄図は一朝の夢と消えました。
    現在の地への移転
     本能寺の変後、豊臣秀吉の都市計画に基づき、1587年現在地に移転されました。
    現在地から約1.2㎞南西方向の油小路蛸薬師にある跡地には、現在では堀川高校や老人福祉施設になっており、石碑が立っています。

  • kyoto sity hall

    kyoto sity hall

  • 世界遺産条約採択40周年記念石碑 <br /><br />世界歴史都市連盟は、「保存と開発」という歴史都市が直面している課題の解決を目的とし、歴史都市という共通の絆で結ばれた都市が日常的な交流を促進するための世界的な自治体組織として、平成6年4月に本市で開催した第4回世界歴史都市会議において発足しました。発足当初から京都市長が会長を務めるとともに、事務局も京都市に置かれています。<br /><br /> 世界歴史都市連盟では原則2年に一度世界歴史都市会議を開催するなど、歴史都市の更なる発展を目指す活動を行っています。令和5年1月現在、65箇国・地域から128都市が加盟。国内の都市では京都市のほか、金沢市、鎌倉市、奈良市、姫路市、益田市、松江市が加盟しています。

    世界遺産条約採択40周年記念石碑 

    世界歴史都市連盟は、「保存と開発」という歴史都市が直面している課題の解決を目的とし、歴史都市という共通の絆で結ばれた都市が日常的な交流を促進するための世界的な自治体組織として、平成6年4月に本市で開催した第4回世界歴史都市会議において発足しました。発足当初から京都市長が会長を務めるとともに、事務局も京都市に置かれています。

     世界歴史都市連盟では原則2年に一度世界歴史都市会議を開催するなど、歴史都市の更なる発展を目指す活動を行っています。令和5年1月現在、65箇国・地域から128都市が加盟。国内の都市では京都市のほか、金沢市、鎌倉市、奈良市、姫路市、益田市、松江市が加盟しています。

  • 京都で開催されたときですね。<br /><br />1994年4/25~28<br /><br />歴史都市の英知を求めて<br /><br />45都市(40箇国)<br /><br /><br /><br />最近では第18回世界歴史都市会議(大韓民国 安東市)<br />開催時期: 2022年11月14~16日<br /><br />開催都市: 安東市<br />で

    京都で開催されたときですね。

    1994年4/25~28

    歴史都市の英知を求めて

    45都市(40箇国)



    最近では第18回世界歴史都市会議(大韓民国 安東市)
    開催時期: 2022年11月14~16日

    開催都市: 安東市

  • 前のビルの?は<br />QUESTION(クエスチョン)<br />イベント会場<br /><br />手前は<br />宇宙の時間<br />2000年(平成12年)3月、交差点歩道上に設置された。時計塔「ゴールドリング・煌(きらめき)」、「星の誕生」から構成される。

    前のビルの?は
    QUESTION(クエスチョン)
    イベント会場

    手前は
    宇宙の時間
    2000年(平成12年)3月、交差点歩道上に設置された。時計塔「ゴールドリング・煌(きらめき)」、「星の誕生」から構成される。

  • 河原町御池<br /><br />京都市役所(1927年 - 1931年竣工)や島津製作所河原町別館(島津製作所旧本社社屋、1927年竣工)を始め、昭和初期に建築された近代建築物が残る一方、京都ホテル(1994年竣工)などの現代的な高層ビルも立ち並んでいる。<br /><br />当交差点地下には、地下街のゼスト御池や市営駐車場が設けられている。また、2009年(平成21年)11月には、当交差点周辺の歩道上に、自転車を208台収容できる「御池まちかど駐輪場」が設置された。<br /><br />祇園祭山鉾巡行や花笠巡行、時代祭行列のルート上にあり、催行時には大勢の観光客が訪れる。特に、祇園祭の山鉾巡行では「辻回し」(鉾の向きを直角方向に変える)が行われ、四条河原町から北上してきた山鉾が、烏丸御池方向へと向かっていく。<br /><br />交差点北西角の京都市役所前広場では、月に1回程度「京都市ごみ減量推進会議」主催のフリーマーケットが実施される。

    河原町御池

    京都市役所(1927年 - 1931年竣工)や島津製作所河原町別館(島津製作所旧本社社屋、1927年竣工)を始め、昭和初期に建築された近代建築物が残る一方、京都ホテル(1994年竣工)などの現代的な高層ビルも立ち並んでいる。

    当交差点地下には、地下街のゼスト御池や市営駐車場が設けられている。また、2009年(平成21年)11月には、当交差点周辺の歩道上に、自転車を208台収容できる「御池まちかど駐輪場」が設置された。

    祇園祭山鉾巡行や花笠巡行、時代祭行列のルート上にあり、催行時には大勢の観光客が訪れる。特に、祇園祭の山鉾巡行では「辻回し」(鉾の向きを直角方向に変える)が行われ、四条河原町から北上してきた山鉾が、烏丸御池方向へと向かっていく。

    交差点北西角の京都市役所前広場では、月に1回程度「京都市ごみ減量推進会議」主催のフリーマーケットが実施される。

  • 市庁舎の<br />塔屋の毛筆をかたどったタレット<br />(建物に付属した細長い小塔)<br />が見えますね<br />

    市庁舎の
    塔屋の毛筆をかたどったタレット
    (建物に付属した細長い小塔)
    が見えますね

  • 河原町通り<br /><br />平安京の域外にあり、豊臣秀吉の御土居の東の外をほぼ沿うように走っており、江戸時代初期に市街地が鴨川まで拡大された際に開通したと見られる。<br /><br />北は葵橋西詰から南は十条通まであり、葵橋西詰以北は下鴨本通と名前を変えて、河原町十条以南は鴨川に沿ってカーブをして久世橋通に繋がる。三条通から四条通にかけては、京都で有数の繁華街となり、商店街である歩道にはアーケードが設けられている。

    河原町通り

    平安京の域外にあり、豊臣秀吉の御土居の東の外をほぼ沿うように走っており、江戸時代初期に市街地が鴨川まで拡大された際に開通したと見られる。

    北は葵橋西詰から南は十条通まであり、葵橋西詰以北は下鴨本通と名前を変えて、河原町十条以南は鴨川に沿ってカーブをして久世橋通に繋がる。三条通から四条通にかけては、京都で有数の繁華街となり、商店街である歩道にはアーケードが設けられている。

  • ホテルオークラ京都(京都ホテルグループ)<br />言わずもがな<br />老舗ですな<br />【創業135周年記念】2023年 納涼床プラン ~京の夏遊び ~<br />いかがですか<br /><br />この近くに<br />長州藩邸跡が<br />

    ホテルオークラ京都(京都ホテルグループ)
    言わずもがな
    老舗ですな
    【創業135周年記念】2023年 納涼床プラン ~京の夏遊び ~
    いかがですか

    この近くに
    長州藩邸跡が

  • 御池橋<br />高瀬川に架かる橋。高瀬川は狭い川巾のため橋長が10m足らず。道端がかなり広くて、合わせるために橋巾は橋長の5倍はある橋。竣工期は分からなかった。

    御池橋
    高瀬川に架かる橋。高瀬川は狭い川巾のため橋長が10m足らず。道端がかなり広くて、合わせるために橋巾は橋長の5倍はある橋。竣工期は分からなかった。

  • うぅ<br />下は<br />高瀬川

    うぅ
    下は
    高瀬川

  • 肉亭 結<br /><br />たくさんの美味と喜びを『結』ぶ<br />各地から取り寄せる厳選食材や様々なお酒を、1Fはカウンター肉割烹、2Fは個室焼肉というスタイルでお楽しみいただけます。「期待してご来店くださり、その期待以上のおもてなしをする事でそこに感動が生まれる」当店が最も大切にするこの言葉を胸に、皆さまと全国の美味を『結』ぶ架け橋のような店作りを目指して参ります。

    肉亭 結

    たくさんの美味と喜びを『結』ぶ
    各地から取り寄せる厳選食材や様々なお酒を、1Fはカウンター肉割烹、2Fは個室焼肉というスタイルでお楽しみいただけます。「期待してご来店くださり、その期待以上のおもてなしをする事でそこに感動が生まれる」当店が最も大切にするこの言葉を胸に、皆さまと全国の美味を『結』ぶ架け橋のような店作りを目指して参ります。

  • 知った事を後悔する美味『尾崎牛』<br />通常和牛の成育期間は28か月前後ですが、尾崎牛はなんと32~40か月かけてじっくりと成育。良質な餌を長期間与えることで旨味成分が他の和牛と比べて格段に高い点が特徴です。月間生産70頭でその内国内は20頭のみと希少。食べた途端にとろける秘密は、脂の「融点」が28度と非常に低いことです。贅を極めた逸品をぜひ。

    知った事を後悔する美味『尾崎牛』
    通常和牛の成育期間は28か月前後ですが、尾崎牛はなんと32~40か月かけてじっくりと成育。良質な餌を長期間与えることで旨味成分が他の和牛と比べて格段に高い点が特徴です。月間生産70頭でその内国内は20頭のみと希少。食べた途端にとろける秘密は、脂の「融点」が28度と非常に低いことです。贅を極めた逸品をぜひ。

  • 療病院址<br />療病院は府立医科大学附属病院の前身で,蘭学医明石博高(1839~1910)らが資金を募って創設した。明治5(1872)年9月,木屋町二条に仮病院を開設しドイツ人医師らによる診療を開始,11月に青蓮院に移り診療と医学教育が行われた。同13年仮病院から本院に発展し,河原町広小路に開院した。明治36(1903)年,京都府立医学校が京都府立専門学校(現京都府立医科大学)に改編された時に同校の附属病院となった。この碑は木屋町二条の仮療病院を記念するものである。

    療病院址
    療病院は府立医科大学附属病院の前身で,蘭学医明石博高(1839~1910)らが資金を募って創設した。明治5(1872)年9月,木屋町二条に仮病院を開設しドイツ人医師らによる診療を開始,11月に青蓮院に移り診療と医学教育が行われた。同13年仮病院から本院に発展し,河原町広小路に開院した。明治36(1903)年,京都府立医学校が京都府立専門学校(現京都府立医科大学)に改編された時に同校の附属病院となった。この碑は木屋町二条の仮療病院を記念するものである。

  • 御池大橋<br />昭和39年とある

    御池大橋
    昭和39年とある

  • 疏水散歩<br />へー<br />びわ湖ね

    疏水散歩
    へー
    びわ湖ね

  • 鴨川は、四神相応<br />(しじんそうおう)の考えから平安遷都に深く関わり、以来、能や歌舞伎など優れ<br />た文化を育む一方で、白河法皇の「天下三不如意」(てんかさ んふにょい)<br />にあげられるほどの暴れ川にその姿を変え、千二百年にわたる京都の歩みとともにたえまなく流れてきた。その流れは、北山や東山を望む美しい景観とともに、今もなお、山紫水明の京都の象徴として多くの人々に愛され、親しまれている。

    鴨川は、四神相応
    (しじんそうおう)の考えから平安遷都に深く関わり、以来、能や歌舞伎など優れ
    た文化を育む一方で、白河法皇の「天下三不如意」(てんかさ んふにょい)
    にあげられるほどの暴れ川にその姿を変え、千二百年にわたる京都の歩みとともにたえまなく流れてきた。その流れは、北山や東山を望む美しい景観とともに、今もなお、山紫水明の京都の象徴として多くの人々に愛され、親しまれている。

  • ル・カフェ・ど・フぶノワ<br />カフェ<br /><br />バタートーストセットで¥1,700<br />

    ル・カフェ・ど・フぶノワ
    カフェ

    バタートーストセットで¥1,700

  • brodism<br />インテリア用品店<br />

    brodism
    インテリア用品店

  • 酒のやまもと 京都店<br />「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」??旭酒造<br /><br />あがき続けて生れた「二割三分」<br />あがき続けた結果、目を付けたのが吟醸酒造りだった。「普通酒を地元で売っていたが、売れなかった。なぜ売れないかを突き詰めていくと、求められている酒とはこれまでのような、『酔うため、売るための酒』ではなく、『味わう酒』ではないのか。そのためには酒の質を追い掛けていくしかないんじゃないか、と思うようになった。それが大吟醸酒だった」。

    酒のやまもと 京都店
    「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」??旭酒造

    あがき続けて生れた「二割三分」
    あがき続けた結果、目を付けたのが吟醸酒造りだった。「普通酒を地元で売っていたが、売れなかった。なぜ売れないかを突き詰めていくと、求められている酒とはこれまでのような、『酔うため、売るための酒』ではなく、『味わう酒』ではないのか。そのためには酒の質を追い掛けていくしかないんじゃないか、と思うようになった。それが大吟醸酒だった」。

  • 吟醸酒は玄米の表面から40%以上削り取り、残した60%以下の白米を原料に用い、低温(5~10度)で長期間(30日以上)発酵させ、特別に吟味して製造した酒。当然価格も高く、テーブルワインのように気楽に飲める安価な普通酒とは違う。普通酒より高度な醸造技術を要求される。大吟醸酒になると、50%以上も削り取る。旭酒造にとって吟醸酒は初めて、ましてや大吟醸酒は夢のまた夢だった。しかも、原料の酒米は酒造好適米の王者といわれる「山田錦」しか使わない徹底ぶりだ。「獺祭」が世に出る90年までの6年間、吟醸酒造りを目指して試行錯誤や失敗が果てしなく続いた。<br /><br />今では海外進出<br />進出先は中東のドバイや香港、英国、フランスなどを含め世界18カ国。売り上げの約1割を海外が占めている。とりわけ、米国に続く重要市場と位置づけているのはフランスだ。「マーケットとしてはアメリカが一番大きいが、フランスは食の面におけるアメリカに対する影響力がものすごく強い。フランスでしっかり売れないとアメリカでも難しい」と話す。

    吟醸酒は玄米の表面から40%以上削り取り、残した60%以下の白米を原料に用い、低温(5~10度)で長期間(30日以上)発酵させ、特別に吟味して製造した酒。当然価格も高く、テーブルワインのように気楽に飲める安価な普通酒とは違う。普通酒より高度な醸造技術を要求される。大吟醸酒になると、50%以上も削り取る。旭酒造にとって吟醸酒は初めて、ましてや大吟醸酒は夢のまた夢だった。しかも、原料の酒米は酒造好適米の王者といわれる「山田錦」しか使わない徹底ぶりだ。「獺祭」が世に出る90年までの6年間、吟醸酒造りを目指して試行錯誤や失敗が果てしなく続いた。

    今では海外進出
    進出先は中東のドバイや香港、英国、フランスなどを含め世界18カ国。売り上げの約1割を海外が占めている。とりわけ、米国に続く重要市場と位置づけているのはフランスだ。「マーケットとしてはアメリカが一番大きいが、フランスは食の面におけるアメリカに対する影響力がものすごく強い。フランスでしっかり売れないとアメリカでも難しい」と話す。

  • SAKImoto bakery 京都三条鴨川店<br /><br />大阪初號本店を一号店とし、大阪梅田茶屋町店、大阪あべの店の大阪を3店舗、東京田園調布店と東京で1店舗、鹿児島金生店、アミュプラザ鹿児島店と鹿児島で2店を運営する高級食パン専門店です。また、嵜本(さきもと)ではベーカリーとカフェ併設店やジャム専門店があることでも有名です。

    SAKImoto bakery 京都三条鴨川店

    大阪初號本店を一号店とし、大阪梅田茶屋町店、大阪あべの店の大阪を3店舗、東京田園調布店と東京で1店舗、鹿児島金生店、アミュプラザ鹿児島店と鹿児島で2店を運営する高級食パン専門店です。また、嵜本(さきもと)ではベーカリーとカフェ併設店やジャム専門店があることでも有名です。

  • 食パン作りのきっかけは娘さんとのこと。単にアレルギーのある娘さんに「卵・乳不使用」の食パンを作るということではなく、自分自身が毎日食べて美味しいと思わなければいけないことが大前提だったと。そして、2年余りの開発期間と能力を注ぎ込み、麦の香りや自然な甘み、とけるような歯切れの良さ、喉越しの滑らかさを追求し、香り、甘み、塩味、触感、食感、口どけ、余韻におけるまで妥協せず、それぞれの魅力を引き出す自然な優しさの食パンができました。

    食パン作りのきっかけは娘さんとのこと。単にアレルギーのある娘さんに「卵・乳不使用」の食パンを作るということではなく、自分自身が毎日食べて美味しいと思わなければいけないことが大前提だったと。そして、2年余りの開発期間と能力を注ぎ込み、麦の香りや自然な甘み、とけるような歯切れの良さ、喉越しの滑らかさを追求し、香り、甘み、塩味、触感、食感、口どけ、余韻におけるまで妥協せず、それぞれの魅力を引き出す自然な優しさの食パンができました。

  • 嵜本珈琲と塩キャラメルの食パン

    嵜本珈琲と塩キャラメルの食パン

  • 壇王法林寺<br />の川端門

    壇王法林寺
    の川端門

  • えいじ<br />川端通り<br />やってきましたのは、饂飩 旬食酒家 えいじ。ランチは饂飩や定食、夜は饂飩も出す居酒屋さんなのだ。京阪三条駅から非常に近くて徒歩1分。川端三条の交差点北東角付近にあります。ご主人は以前「南極観測隊のコック長」だったという異色の経歴の持ち主。ヘヴィーな仕事だと思いますが、2期も務められたというから凄いですなあ。。

    えいじ
    川端通り
    やってきましたのは、饂飩 旬食酒家 えいじ。ランチは饂飩や定食、夜は饂飩も出す居酒屋さんなのだ。京阪三条駅から非常に近くて徒歩1分。川端三条の交差点北東角付近にあります。ご主人は以前「南極観測隊のコック長」だったという異色の経歴の持ち主。ヘヴィーな仕事だと思いますが、2期も務められたというから凄いですなあ。。

  • 夜な夜なアイス<br /><br />昼はシャーツターがおりてます。<br />

    夜な夜なアイス

    昼はシャーツターがおりてます。

  • 夜な夜なアイス<br />大阪中之島美術館<br />大阪かぁ<br /><br />佐伯祐三とは、どんな画家なのでしょう? まずは、彼の人生をご紹介します。<br /><br />佐伯は大阪の由緒あるお寺、光徳寺の次男として誕生。従兄の影響で絵を描きはじめ、東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、すでに結婚していた妻と生まれて間もない娘を連れてパリに渡ります。<br /><br />実家の支援で不自由なくパリで活動していた佐伯ですが、体があまり健康でなかったため、心配した親族から帰国を促されて留学を中断。日本に戻り、東京・新宿のアトリエで制作活動を続けます。<br /><br />その後、1927年に妻子を連れて再び渡仏。しかし、結核が悪化した佐伯は神経衰弱も進み、パリ郊外の精神病院に入院、1928年に30歳の若さで亡くなりました。その約2週間後、さらに一人娘も病没。娘さんは6歳でした。

    夜な夜なアイス
    大阪中之島美術館
    大阪かぁ

    佐伯祐三とは、どんな画家なのでしょう? まずは、彼の人生をご紹介します。

    佐伯は大阪の由緒あるお寺、光徳寺の次男として誕生。従兄の影響で絵を描きはじめ、東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、すでに結婚していた妻と生まれて間もない娘を連れてパリに渡ります。

    実家の支援で不自由なくパリで活動していた佐伯ですが、体があまり健康でなかったため、心配した親族から帰国を促されて留学を中断。日本に戻り、東京・新宿のアトリエで制作活動を続けます。

    その後、1927年に妻子を連れて再び渡仏。しかし、結核が悪化した佐伯は神経衰弱も進み、パリ郊外の精神病院に入院、1928年に30歳の若さで亡くなりました。その約2週間後、さらに一人娘も病没。娘さんは6歳でした。

  • どうする許諾?

    どうする許諾?

  • どうする<br /><br />??

    どうする

    ??

  • ダイドードリンコ<br />で<br />いいか

    ダイドードリンコ

    いいか

  • そんなわけない

    そんなわけない

  • 出口へ

    出口へ

  • 乗りません

    乗りません

  • 南座

    南座

  • 塔が<br />東華菜館 本店<br />建物の象徴とも言えるこの塔は実はエレベーターのマシンルーム。昇降機がこの中に格納されている<br />いわゆる機械室<br />1924年米国で製造、輸入されたOTIS製。<br />格子形の蛇腹式内扉や時計針式のフロアインジケーターなど非常に珍しい器具が備わっている、現存する日本最古のエレベーターです。<br />昇降は運転手による手動式であり、その操作盤・L字方向での二面開き扉等洗練された設計になっています。<br />エリシャ・グレーブス・オーチス(Elisha Graves Otis、1811年8月3日 - 1861年4月8日[1])は、アメリカの発明家、企業家。エライシャ・オーティスとも。エレベーターの落下防止装置を発明し、オーチス・エレベータ・カンパニーを創業した。<br /><br />ヴァーモント州ハリファックスの近くで生まれる。19歳で家を出、ニューヨーク州トロイで5年を過ごした。<br /><br />1852年、逆転止め歯形による落下防止装置(調速機、ガバナマシン)を発明し、1853年のニューヨーク万国博覧会で発表した。オーチスが来場客の面前で、吊り上げたエレベーターの綱を切ってみせると、エレベーターは数インチ落下しただけで止まった。この発明により、エレベーターは初めて実用的なものになった。

    塔が
    東華菜館 本店
    建物の象徴とも言えるこの塔は実はエレベーターのマシンルーム。昇降機がこの中に格納されている
    いわゆる機械室
    1924年米国で製造、輸入されたOTIS製。
    格子形の蛇腹式内扉や時計針式のフロアインジケーターなど非常に珍しい器具が備わっている、現存する日本最古のエレベーターです。
    昇降は運転手による手動式であり、その操作盤・L字方向での二面開き扉等洗練された設計になっています。
    エリシャ・グレーブス・オーチス(Elisha Graves Otis、1811年8月3日 - 1861年4月8日[1])は、アメリカの発明家、企業家。エライシャ・オーティスとも。エレベーターの落下防止装置を発明し、オーチス・エレベータ・カンパニーを創業した。

    ヴァーモント州ハリファックスの近くで生まれる。19歳で家を出、ニューヨーク州トロイで5年を過ごした。

    1852年、逆転止め歯形による落下防止装置(調速機、ガバナマシン)を発明し、1853年のニューヨーク万国博覧会で発表した。オーチスが来場客の面前で、吊り上げたエレベーターの綱を切ってみせると、エレベーターは数インチ落下しただけで止まった。この発明により、エレベーターは初めて実用的なものになった。

  • 東華菜館 本店<br />またまた<br />お会いしましたね

    東華菜館 本店
    またまた
    お会いしましたね

  • 高山義三氏の<br />サインが<br />高山 義三(たかやま ぎぞう、1892年(明治25年)6月15日 - 1974年(昭和49年)12月6日)は、日本の弁護士、政治家。京都市長(第19代)。国立京都国際会館初代館長。京都自由人権協会理事長。初代京都市会議長で第1回衆議院議員を務めた中村栄助の三男。<br /><br />京都市長としては、北山大橋・御池大橋の架橋や四条大橋・五条大橋の架け替えを手がけた。のでここに

    高山義三氏の
    サインが
    高山 義三(たかやま ぎぞう、1892年(明治25年)6月15日 - 1974年(昭和49年)12月6日)は、日本の弁護士、政治家。京都市長(第19代)。国立京都国際会館初代館長。京都自由人権協会理事長。初代京都市会議長で第1回衆議院議員を務めた中村栄助の三男。

    京都市長としては、北山大橋・御池大橋の架橋や四条大橋・五条大橋の架け替えを手がけた。のでここに

  • TOHKA SAIKAN<br /><br />建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。西洋料理店のため、大正15年(1926)に建てられた。学校や教会建築を数多く手がけた彼の、生涯唯一のレストラン建築であったが、戦時中、洋食レストランの存続が困難になり、北京料理のシェフの手に渡ったことが、東華菜館の始まりとなる。現存する日本最古のエレベーターが有名。スパニッシュ・バロック様式の建築を鑑賞しながら本格的な北京料理が楽しめる。

    TOHKA SAIKAN

    建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。西洋料理店のため、大正15年(1926)に建てられた。学校や教会建築を数多く手がけた彼の、生涯唯一のレストラン建築であったが、戦時中、洋食レストランの存続が困難になり、北京料理のシェフの手に渡ったことが、東華菜館の始まりとなる。現存する日本最古のエレベーターが有名。スパニッシュ・バロック様式の建築を鑑賞しながら本格的な北京料理が楽しめる。

  • ハイボールバー 京都1923<br /> 	ノスタルジックモダンな店内、ほどよい喧騒感、気の利いたフードメニュー、専門店ならではのこだわり。これらが最高品質のハイボールとマッチした大人に向けた、ハイボールバーです。

    ハイボールバー 京都1923
    ノスタルジックモダンな店内、ほどよい喧騒感、気の利いたフードメニュー、専門店ならではのこだわり。これらが最高品質のハイボールとマッチした大人に向けた、ハイボールバーです。

  • 7F

    7F

  • 熱帯食堂

    熱帯食堂

  • 熱帯食堂 四条河原町店

    熱帯食堂 四条河原町店

  • ゾウ<br />どう<br />ぞ<br />なんじゃ

    ゾウ
    どう

    なんじゃ

  • ナシチャンプルディナーセット<br />を注文

    ナシチャンプルディナーセット
    を注文

  • 過去にタイ<br />プーケットに<br />行きました<br /><br />カオソーイなど

    過去にタイ
    プーケットに
    行きました

    カオソーイなど

  • バリのお料理<br /><br />バリは二回行ったのだ<br />ナシゴレンなのだ<br />

    バリのお料理

    バリは二回行ったのだ
    ナシゴレンなのだ

  • これも<br />メニュー

    これも
    メニュー

  • 水差し

    水差し

  • グリーンは<br />いいですね

    グリーンは
    いいですね

  • 生ビール

    生ビール

  • いか<br />結構いかす♪

    いか
    結構いかす♪

  • タイだと<br />シンハ―

    タイだと
    シンハ―

  • 白米と一緒にバビグリン (子豚のロースト) やベトゥトゥ (スパイシーなチキンやダック)、色とりどりの野菜、ピリ辛のサンバルマタ (バリ風ソース) など、いろいろなバリ料理を盛り付けるスタイルが主流です。

    白米と一緒にバビグリン (子豚のロースト) やベトゥトゥ (スパイシーなチキンやダック)、色とりどりの野菜、ピリ辛のサンバルマタ (バリ風ソース) など、いろいろなバリ料理を盛り付けるスタイルが主流です。

  • さて<br />裏を見ると

    さて
    裏を見ると

  • ナンブラー

    ナンブラー

  • ビア・ラオ(ラーオ語: ??????、英文表記:Beerlao)は、ラオスのラオ・ブリュワリー社 (Lao Brewery Co., Ltd) が製造しているラガータイプのビールである。 ラオスビールとしても知られ、ラオスを訪れる外国人観光客の間でもおなじみのブランド。アルコール度数は5%。口当たりはとても軽く、飲みやすい。

    ビア・ラオ(ラーオ語: ??????、英文表記:Beerlao)は、ラオスのラオ・ブリュワリー社 (Lao Brewery Co., Ltd) が製造しているラガータイプのビールである。 ラオスビールとしても知られ、ラオスを訪れる外国人観光客の間でもおなじみのブランド。アルコール度数は5%。口当たりはとても軽く、飲みやすい。

  • チャーンビールはタイで消費量No,1を誇るビール<br /><br />分類はピルスナー

    チャーンビールはタイで消費量No,1を誇るビール

    分類はピルスナー

  • しかし<br />ここの店員から<br />あなたインドネシア人<br />と言われた。<br />(;゚Д゚)~

    しかし
    ここの店員から
    あなたインドネシア人
    と言われた。
    (;゚Д゚)~

  • アジアン<br />もいいですね

    アジアン
    もいいですね

  • thai+bali

    thai+bali

  • 名代おめん 四条先斗町店<br />名物 おめん	<br />おめん<br />(冷・温)	1,280<br />おめん大盛り	1,390<br />精進おめん(温・冷)	1,380<br />石臼挽き全粒粉のおめん(温・冷)	1,380<br />セットメニュー	<br />数量限定 おめんと鯖寿司セット(二貫)	2,280<br />おめんと牛しぐれご飯セット	1,860<br />おめんと天ぷらセット	1,980<br />特選おめんセット	2,480<br />うどん各種	<br />京のお揚げさんと九条ねぎのうどん(温)	1,100<br />石臼挽き全粒粉麺の山かけうどん(温・冷)	1,380<br />ばりばり揚げうどんの京風五目あんかけ	1,380<br />京の生湯葉入りあんかけうどん(温)	1,280<br />京水菜のはりはり肉うどん(温)	1,280<br />鳥なんばうどん(温)	1,280<br />サイド・トッピング	<br />替玉	350<br />各大盛	+110<br />全粒粉麺に変更	+100<br />おめんのきんぴらごぼう	450<br />朝採れ九条ねぎ	250<br />極濃温泉玉子	300<br />自家製牛しぐれ煮	530<br />海老と野菜の天ぷら	780<br />大和芋のとろろ(極細切)	380<br />ごはん	<br />鯖寿司 1貫(数量限定) ※写真は2貫です	550<br />鯖寿司 4貫持ち帰り	2,100<br />白ごはん	280<br />牛しぐれごはん	600

    名代おめん 四条先斗町店
    名物 おめん
    おめん
    (冷・温) 1,280
    おめん大盛り 1,390
    精進おめん(温・冷) 1,380
    石臼挽き全粒粉のおめん(温・冷) 1,380
    セットメニュー
    数量限定 おめんと鯖寿司セット(二貫) 2,280
    おめんと牛しぐれご飯セット 1,860
    おめんと天ぷらセット 1,980
    特選おめんセット 2,480
    うどん各種
    京のお揚げさんと九条ねぎのうどん(温) 1,100
    石臼挽き全粒粉麺の山かけうどん(温・冷) 1,380
    ばりばり揚げうどんの京風五目あんかけ 1,380
    京の生湯葉入りあんかけうどん(温) 1,280
    京水菜のはりはり肉うどん(温) 1,280
    鳥なんばうどん(温) 1,280
    サイド・トッピング
    替玉 350
    各大盛 +110
    全粒粉麺に変更 +100
    おめんのきんぴらごぼう 450
    朝採れ九条ねぎ 250
    極濃温泉玉子 300
    自家製牛しぐれ煮 530
    海老と野菜の天ぷら 780
    大和芋のとろろ(極細切) 380
    ごはん
    鯖寿司 1貫(数量限定) ※写真は2貫です 550
    鯖寿司 4貫持ち帰り 2,100
    白ごはん 280
    牛しぐれごはん 600

  • マックと<br />左端<br />すき屋

    マックと
    左端
    すき屋

  • 引いて<br />夜は<br />ぐーぐーと

    引いて
    夜は
    ぐーぐーと

  • 吉寿屋四条ビル<br /><br />お菓子のデパートよしや 四条河原町店があります。<br />会社が繁盛するには「人よりたくさん働くこと」と、誰よりも早く出勤し、率先して出荷業務を行って参りました。<br /><br />早起きする会社に不況はないと考えております。業界常識に囚われず、良いと思ったことはすぐに実行する。<br />私共が目指すのは、従業員、お客様、取引先など「みんなが幸せになる会社」、地域に愛されるお店作りです。

    吉寿屋四条ビル

    お菓子のデパートよしや 四条河原町店があります。
    会社が繁盛するには「人よりたくさん働くこと」と、誰よりも早く出勤し、率先して出荷業務を行って参りました。

    早起きする会社に不況はないと考えております。業界常識に囚われず、良いと思ったことはすぐに実行する。
    私共が目指すのは、従業員、お客様、取引先など「みんなが幸せになる会社」、地域に愛されるお店作りです。

  • さてと<br />先斗町

    さてと
    先斗町

  • 京料理<br />春神<br /><br />本家しゃぶしゃぶ<br />一粒庵<br />創業明治38年<br />この二軒とも今は廃業<br />しているかも

    京料理
    春神

    本家しゃぶしゃぶ
    一粒庵
    創業明治38年
    この二軒とも今は廃業
    しているかも

  • 先斗町<br />加茂千

    先斗町
    加茂千

  • 多から<br />老舗の京料理<br />丁寧に下拵えした逸品は、器と盛り付けを駆使し、客人の五感を刺激する。四季を彩る「京会席」は勿論、夏は「鱧料理」、冬は「ふぐ料理」が自慢だ。3代続く暖簾を守りながらも、新たな挑戦を続ける店主。自ら焼き上げるケーキのデザートサービスも評判が高く、粋な遊び心に魅了される女性客も多い。<br /><br />上質の美空間<br />祇園とはひと味違う、“京らしさ”が漂う先斗町。2007年に新装した上質な空間に、京丸うちわや石畳の設えが、京情緒を演出する。店内は、割烹使いが楽しめるカウンター席やテーブル席をはじめ、多彩な用途を叶える個室を完備。慶事・祝席には、鴨川の眺望が満喫できる掘り炬燵の個室がお薦め<br />

    多から
    老舗の京料理
    丁寧に下拵えした逸品は、器と盛り付けを駆使し、客人の五感を刺激する。四季を彩る「京会席」は勿論、夏は「鱧料理」、冬は「ふぐ料理」が自慢だ。3代続く暖簾を守りながらも、新たな挑戦を続ける店主。自ら焼き上げるケーキのデザートサービスも評判が高く、粋な遊び心に魅了される女性客も多い。

    上質の美空間
    祇園とはひと味違う、“京らしさ”が漂う先斗町。2007年に新装した上質な空間に、京丸うちわや石畳の設えが、京情緒を演出する。店内は、割烹使いが楽しめるカウンター席やテーブル席をはじめ、多彩な用途を叶える個室を完備。慶事・祝席には、鴨川の眺望が満喫できる掘り炬燵の個室がお薦め

  • 一品香<br /><br />ランチメニュー(12時~14時)<br />選べるAセット¥1100(税込)<br />盛り合わせ3種<br />ごはん<br />メインは下記より一品<br />・あんかけやきそば<br />・あんかけらーめん<br />・醤油ラーメン<br />・担々麺<br />・酢豚<br />・青い野菜と京湯葉の炒め<br />・麻婆豆腐

    一品香

    ランチメニュー(12時~14時)
    選べるAセット¥1100(税込)
    盛り合わせ3種
    ごはん
    メインは下記より一品
    ・あんかけやきそば
    ・あんかけらーめん
    ・醤油ラーメン
    ・担々麺
    ・酢豚
    ・青い野菜と京湯葉の炒め
    ・麻婆豆腐

  • のん亭・ふらいぱん(川床・鴨川納涼床)<br /><br />ひと手間がうれしい「お母さんの味」の床<br />呑食べ処 のん亭女将さんが作る彩り豊かなおばんざいが人気の店。おばんざい、鱧の天ぷら、鶏料理などに加えて、名物・鱧の陶板焼きが味わえるしっかりセット5500円とおばんざい6品にお造りがついたお手軽セット3800円がお薦め。陶板焼きは鱧を焼いて、梅肉、またはワサビしょうゆで食べる。ひと手間かけてから出されるおばんざいは「お母さんの味」。人気のはもしゃぶセットは、おばんざい、さしみ付、たっぷりの量で満足。〆にぞうすいもどうぞ。床で単品を頼む場合は床料600円が必要。

    のん亭・ふらいぱん(川床・鴨川納涼床)

    ひと手間がうれしい「お母さんの味」の床
    呑食べ処 のん亭女将さんが作る彩り豊かなおばんざいが人気の店。おばんざい、鱧の天ぷら、鶏料理などに加えて、名物・鱧の陶板焼きが味わえるしっかりセット5500円とおばんざい6品にお造りがついたお手軽セット3800円がお薦め。陶板焼きは鱧を焼いて、梅肉、またはワサビしょうゆで食べる。ひと手間かけてから出されるおばんざいは「お母さんの味」。人気のはもしゃぶセットは、おばんざい、さしみ付、たっぷりの量で満足。〆にぞうすいもどうぞ。床で単品を頼む場合は床料600円が必要。

  • 京料理<br />大當両<br />京の夏の風物詩、夏の「床」<br />川の音も涼しげにお客様をお迎え致します<br />5月1日~9月30日まで<br /><br />雨天時は室内にてお席をご用意させて頂きます<br />ご了承くださいませ<br /><br />昼の納涼床料理<br />ゆば膳 4,400円、鱧膳 6,050円をお楽しみ下さい<br /><br />※ 上記税込価格に別途サービス料として10%を頂戴いたします<br /><br />夜の納涼床料理<br />下記の3種よりお楽しみ下さい<br />ゆば会席	7,260円<br />年間を通して人気のゆば料理<br /> <br />おまかせ会席	9,680円<br />鮎の塩焼や茄子の田楽など<br />季節の素材を使ったお料理<br /> <br />鱧会席	12,100円<br />鱧落としをはじめ 当店自慢の鱧料理の品々<br />※ 上記税込価格に別途サービス料として13%を頂戴いたします<br /><br />

    京料理
    大當両
    京の夏の風物詩、夏の「床」
    川の音も涼しげにお客様をお迎え致します
    5月1日~9月30日まで

    雨天時は室内にてお席をご用意させて頂きます
    ご了承くださいませ

    昼の納涼床料理
    ゆば膳 4,400円、鱧膳 6,050円をお楽しみ下さい

    ※ 上記税込価格に別途サービス料として10%を頂戴いたします

    夜の納涼床料理
    下記の3種よりお楽しみ下さい
    ゆば会席 7,260円
    年間を通して人気のゆば料理
     
    おまかせ会席 9,680円
    鮎の塩焼や茄子の田楽など
    季節の素材を使ったお料理
     
    鱧会席 12,100円
    鱧落としをはじめ 当店自慢の鱧料理の品々
    ※ 上記税込価格に別途サービス料として13%を頂戴いたします

  • すきやき<br />いろは<br /><br />いろは北店の歴史<br />いろは北店は江戸時代に先斗町屈指のお茶屋「大文字屋」として使われていた建物を改修し、昭和39年(1964年)に開店しました。幕末の激動の歴史にも「大文字屋」の名が刻まれています。<br /><br />“幕末文久2年(1862年)閏8月20日夜、降りしきる雨の中を越後寺泊の志士、本間精一郎は芸妓を連れて大文字屋へ入った。かれこれ四つ時後、大酔の態で大文字屋を出て木屋町へ向かう路地にさしかかったところ、薩摩の田中新兵衛、土佐の岡田以蔵ら8人の刺客に襲われ命を落とした。(中沢茎夫『幕末暗殺史録』昭41年 雄山閣より)”<br /><br />“当時の大文字屋は、芸妓80人、遊妓19人を擁する先斗町でも指折りのお茶屋であった。(『四方のはな』慶応3年井筒舎)”<br /><br />この「大文字屋」が現在の「いろは北店」と言われており、本間精一郎ゆかりの地として訪れる人に「葵くずしの欄間」が当時の面影を伝えています。<br /><br />平成4年の改築時に先斗町石屋町ギャラリーに全12室の襖絵のプロデュースを依頼し、幕末より受け継がれてきた京のたたずまいにさまざまな現代美術が彩りを添えています。

    すきやき
    いろは

    いろは北店の歴史
    いろは北店は江戸時代に先斗町屈指のお茶屋「大文字屋」として使われていた建物を改修し、昭和39年(1964年)に開店しました。幕末の激動の歴史にも「大文字屋」の名が刻まれています。

    “幕末文久2年(1862年)閏8月20日夜、降りしきる雨の中を越後寺泊の志士、本間精一郎は芸妓を連れて大文字屋へ入った。かれこれ四つ時後、大酔の態で大文字屋を出て木屋町へ向かう路地にさしかかったところ、薩摩の田中新兵衛、土佐の岡田以蔵ら8人の刺客に襲われ命を落とした。(中沢茎夫『幕末暗殺史録』昭41年 雄山閣より)”

    “当時の大文字屋は、芸妓80人、遊妓19人を擁する先斗町でも指折りのお茶屋であった。(『四方のはな』慶応3年井筒舎)”

    この「大文字屋」が現在の「いろは北店」と言われており、本間精一郎ゆかりの地として訪れる人に「葵くずしの欄間」が当時の面影を伝えています。

    平成4年の改築時に先斗町石屋町ギャラリーに全12室の襖絵のプロデュースを依頼し、幕末より受け継がれてきた京のたたずまいにさまざまな現代美術が彩りを添えています。

  • high style<br />すなっくようこ <br /><br />STERDUST CLUB<br /><br />伏見蔵 南庵

    high style
    すなっくようこ 

    STERDUST CLUB

    伏見蔵 南庵

  • 柚子元 先斗町店<br />「柚子元」その名のとおり柚子を使った料理やお酒など、柚子料理の数々を豊富に揃えております。当店は歴史たっぷりの花街先斗町、京町家を改装した小さくてかわいらしいお店です。1階席はお一人様でも気軽にご利用頂けるカウンター席、2階はくつろげるお座敷タイプのお席です。柚子の香りに癒されて、手頃に一杯、お腹もいっぱい。

    柚子元 先斗町店
    「柚子元」その名のとおり柚子を使った料理やお酒など、柚子料理の数々を豊富に揃えております。当店は歴史たっぷりの花街先斗町、京町家を改装した小さくてかわいらしいお店です。1階席はお一人様でも気軽にご利用頂けるカウンター席、2階はくつろげるお座敷タイプのお席です。柚子の香りに癒されて、手頃に一杯、お腹もいっぱい。

  • 豆八 本店<br />京都で100年愛される、伝統の豆腐<br />豆八では、京都で100年愛される昔ながらの豆腐を使用して、様々な創作料理をご用意しております。京都の清らかな水が育んだこの豆腐は、大豆の甘みがしっかり感じられ、つるりと滑らかな食感が特徴。豆乳や湯葉を使った料理もお楽しみいただけます。京都ならではの食事は、ゲストをもてなす場面にも最適です。<br /><br />“一見さん”も“普段使い”も大歓迎<br />情緒豊かな花街・先斗町。「一見さんお断り」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、豆八は、お手頃な価格で京都の食を満喫いただけるお店です。気軽なランチから、お友達との飲み会、デート、宴会、接待…など、さまざまなお客様を歓迎しております。より大切な会は完全個室へ。8名様までご利用いただけます。

    豆八 本店
    京都で100年愛される、伝統の豆腐
    豆八では、京都で100年愛される昔ながらの豆腐を使用して、様々な創作料理をご用意しております。京都の清らかな水が育んだこの豆腐は、大豆の甘みがしっかり感じられ、つるりと滑らかな食感が特徴。豆乳や湯葉を使った料理もお楽しみいただけます。京都ならではの食事は、ゲストをもてなす場面にも最適です。

    “一見さん”も“普段使い”も大歓迎
    情緒豊かな花街・先斗町。「一見さんお断り」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、豆八は、お手頃な価格で京都の食を満喫いただけるお店です。気軽なランチから、お友達との飲み会、デート、宴会、接待…など、さまざまなお客様を歓迎しております。より大切な会は完全個室へ。8名様までご利用いただけます。

  • 京都焼肉 enen<br /><br />オススメ【enenコース】京都焼肉enenの自信作をコースにしました。中でも「厳選牛6種盛合せ」にはその日1番良い部位をご提供しております。

    京都焼肉 enen

    オススメ【enenコース】京都焼肉enenの自信作をコースにしました。中でも「厳選牛6種盛合せ」にはその日1番良い部位をご提供しております。

  • 酒亭 ばんから<br />このお店のメニューランキング<br /><br />1位.お造り盛り合わせ<br /><br /><br />2位.聖護院蕪(かぶら)と鶏肉九条葱煮<br /><br />

    酒亭 ばんから
    このお店のメニューランキング

    1位.お造り盛り合わせ


    2位.聖護院蕪(かぶら)と鶏肉九条葱煮

  • 先斗町 ことし<br />肉の最高峰。A5ランク牛を厳選<br />トップクラスの牛肉をお届けするお店は他にも数多くありますが、この価格で楽しめるお店はなかなか無いと自負しています!松坂牛や鹿児島牛、宮崎牛、「幻の牛」とも称される伊賀牛など、全国各地の素晴らしい牛肉から、その時々の良質なものを厳選。ステーキや岩焼、しゃぶしゃぶなど、食べ方も様々にご用意しています。

    先斗町 ことし
    肉の最高峰。A5ランク牛を厳選
    トップクラスの牛肉をお届けするお店は他にも数多くありますが、この価格で楽しめるお店はなかなか無いと自負しています!松坂牛や鹿児島牛、宮崎牛、「幻の牛」とも称される伊賀牛など、全国各地の素晴らしい牛肉から、その時々の良質なものを厳選。ステーキや岩焼、しゃぶしゃぶなど、食べ方も様々にご用意しています。

  • 李南川<br />厳選された旬の食材を使ってどんどん新しいものへ挑戦し、<br />より一層韓国料理の素晴らしさを知っていただけますよう頑張って参ります。<br />キムチや炒め物をはじめ、新鮮な肉や魚貝のお刺身など、酒肴メニューを豊富に取り揃えております。<br />また、本店にはない新メニューとして「ホルモン串焼き」を考案。甘辛の特製味噌と、韓国全州唐辛子を使用した薬味醤油焼の2種類でお楽しみいただけます。もちろん黒毛和牛の炭火焼や、旬の素材でお作りする人気のチヂミ、鍋や麺などのお食事メニューも充実です。 飾り気のない、シンプルな韓国料理ですが、オーナー自ら現地をまわり、厳選した旬の素材を使用しており、どれも素材の美味しさを生かしたメニューです。韓国酒、韓国焼酎、果実酒、韓国茶、ワインや焼酎、ビールなど、豊富なドリンクメニューと共に、ごゆっくりと当店でのお時間を、お楽しみいただけたら幸いです。<br />皆様のお越しをこころよりお待ちしております。

    李南川
    厳選された旬の食材を使ってどんどん新しいものへ挑戦し、
    より一層韓国料理の素晴らしさを知っていただけますよう頑張って参ります。
    キムチや炒め物をはじめ、新鮮な肉や魚貝のお刺身など、酒肴メニューを豊富に取り揃えております。
    また、本店にはない新メニューとして「ホルモン串焼き」を考案。甘辛の特製味噌と、韓国全州唐辛子を使用した薬味醤油焼の2種類でお楽しみいただけます。もちろん黒毛和牛の炭火焼や、旬の素材でお作りする人気のチヂミ、鍋や麺などのお食事メニューも充実です。 飾り気のない、シンプルな韓国料理ですが、オーナー自ら現地をまわり、厳選した旬の素材を使用しており、どれも素材の美味しさを生かしたメニューです。韓国酒、韓国焼酎、果実酒、韓国茶、ワインや焼酎、ビールなど、豊富なドリンクメニューと共に、ごゆっくりと当店でのお時間を、お楽しみいただけたら幸いです。
    皆様のお越しをこころよりお待ちしております。

  • ハロードーリー<br />現在、週末のライブ演奏は休止中です<br />BAR営業は行っております

    ハロードーリー
    現在、週末のライブ演奏は休止中です
    BAR営業は行っております

  • かごもと

    かごもと

  • 酒と味処<br />たばこや

    酒と味処
    たばこや

  • みます屋

    みます屋

  • みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。<br /><br />醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。<br /><br />一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。

    みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。

    醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

    一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。

  • 卯柳<br />お昼の京御膳『限定10食』彩御膳<br />『京三昧御膳2,420円』湯豆腐、湯葉、生麩などが付いた京三昧の御膳。<br />『天麩羅御膳2,750円』旬菜旬魚の天麩羅をメインに、お造り、湯葉逸品などが付いた御膳。<br />『彩り御膳3,850円』彩り鮮やかに盛られた旬の物詰め合わせの御膳。旬魚西京焼き、生麩田楽、天麩羅盛り合わせ、旬魚のお造り、湯葉の逸品など、限定10食。

    卯柳
    お昼の京御膳『限定10食』彩御膳
    『京三昧御膳2,420円』湯豆腐、湯葉、生麩などが付いた京三昧の御膳。
    『天麩羅御膳2,750円』旬菜旬魚の天麩羅をメインに、お造り、湯葉逸品などが付いた御膳。
    『彩り御膳3,850円』彩り鮮やかに盛られた旬の物詰め合わせの御膳。旬魚西京焼き、生麩田楽、天麩羅盛り合わせ、旬魚のお造り、湯葉の逸品など、限定10食。

  • 先斗町<br />きしもと

    先斗町
    きしもと

  • 牛カツ京都勝牛 先斗町本店<br />牛肉に含まれるタンパク質は、加熱することで65℃を境に旨味=肉汁へと変質します。火入れが甘いと肉汁を引き出しきれず、逆に火を通しすぎると肉汁を逃してしまいます。その旨味を最大限に引き出す調理方法が、ミディアムレア。高温短時間で計算された絶妙な火入れが実現する、最高の牛カツをお届けします。<br />牛肉本来の旨味にこだわり吟味した厳選部位のみを使用。部位ごとに最適な産地・品種・畜年数を吟味し、世界中から厳選しています。ミディアムレアでも安心安全に召し上がっていただけるよう、独自の厳しい品質管理基準を徹底して管理しています。

    牛カツ京都勝牛 先斗町本店
    牛肉に含まれるタンパク質は、加熱することで65℃を境に旨味=肉汁へと変質します。火入れが甘いと肉汁を引き出しきれず、逆に火を通しすぎると肉汁を逃してしまいます。その旨味を最大限に引き出す調理方法が、ミディアムレア。高温短時間で計算された絶妙な火入れが実現する、最高の牛カツをお届けします。
    牛肉本来の旨味にこだわり吟味した厳選部位のみを使用。部位ごとに最適な産地・品種・畜年数を吟味し、世界中から厳選しています。ミディアムレアでも安心安全に召し上がっていただけるよう、独自の厳しい品質管理基準を徹底して管理しています。

  • 先斗町酒場<br />「飲みたい時に、飲み物がない!」「注文したのになかなか来ない!」そのような心配は一切無用!<br />卓上のレバーをひねるだけでレモンサワーが飲めるので待ち時間もストレスもゼロ!<br />約40種類の串カツメニュー<br /><br />串カツ専門店のこだわり串カツを全てリーズナブルな価格でご堪能頂くことが可能です!京野菜串カツなど、ここだけでしか味わえないラインナップもご用意しております!<br />

    先斗町酒場
    「飲みたい時に、飲み物がない!」「注文したのになかなか来ない!」そのような心配は一切無用!
    卓上のレバーをひねるだけでレモンサワーが飲めるので待ち時間もストレスもゼロ!
    約40種類の串カツメニュー

    串カツ専門店のこだわり串カツを全てリーズナブルな価格でご堪能頂くことが可能です!京野菜串カツなど、ここだけでしか味わえないラインナップもご用意しております!

  • おうち割烹月をみ<br />一九九二年の創業より<br />京の地で京都らしさと<br />ご近所さんを大切に。<br />京の「おうち」で<br />気心知れたおもてなし。<br />旬を味わう<br />「おうち割烹」料理店です

    おうち割烹月をみ
    一九九二年の創業より
    京の地で京都らしさと
    ご近所さんを大切に。
    京の「おうち」で
    気心知れたおもてなし。
    旬を味わう
    「おうち割烹」料理店です

  • 先斗町 焼肉やまかわ本店<br /><br />神戸牛サーロイン(200g)<br /><br />21,600円

    先斗町 焼肉やまかわ本店

    神戸牛サーロイン(200g)

    21,600円

  • 先斗町ビル<br /><br />ステーキ・鉄板焼 みくらが三階に<br />京都、先斗町で鴨川越しに比叡山を望みつつ鉄板焼きを愉しめる「ステーキ・鉄板焼 みくら」。<br />野菜は京都のものを厳選し、京都でも珍しい6cmの分厚い鉄板で焼き上げてご提供いたします。<br />そして、お客様の目の前で調理をする、失敗が許されない緊張感の中でも、一貫して高いクオリティのパフォーマンスをお届けできるのは、経験に裏打ちされた確かな技術があってこそ。<br />しっかりと旨味を閉じ込め、素材によって最適な焼き加減でお召し上がりいただきます。<br />お誕生日や記念日など、特別な日のお食事には是非当店へ。<br />特別なひとときをお手伝いいたします。

    先斗町ビル

    ステーキ・鉄板焼 みくらが三階に
    京都、先斗町で鴨川越しに比叡山を望みつつ鉄板焼きを愉しめる「ステーキ・鉄板焼 みくら」。
    野菜は京都のものを厳選し、京都でも珍しい6cmの分厚い鉄板で焼き上げてご提供いたします。
    そして、お客様の目の前で調理をする、失敗が許されない緊張感の中でも、一貫して高いクオリティのパフォーマンスをお届けできるのは、経験に裏打ちされた確かな技術があってこそ。
    しっかりと旨味を閉じ込め、素材によって最適な焼き加減でお召し上がりいただきます。
    お誕生日や記念日など、特別な日のお食事には是非当店へ。
    特別なひとときをお手伝いいたします。

  • 富美家<br />基本はコース料理が主で、京懐石は「京」5,400円をはじめとする7種類、湯豆腐のコースは6,200円から味わえます。京懐石コースはまず前菜が盛られた「八寸」から始まり、コース料金によって内容が変わります。<br /><br />勿論ランチも楽しめますよ☆昼膳1,800円からの価格帯で、6種類のコースから選ぶことが出来ます。5月と9月のみ川床でランチを楽しむことが出来るので、ランチでの利用は是非この時期を狙って行きましょう!<br />

    富美家
    基本はコース料理が主で、京懐石は「京」5,400円をはじめとする7種類、湯豆腐のコースは6,200円から味わえます。京懐石コースはまず前菜が盛られた「八寸」から始まり、コース料金によって内容が変わります。

    勿論ランチも楽しめますよ☆昼膳1,800円からの価格帯で、6種類のコースから選ぶことが出来ます。5月と9月のみ川床でランチを楽しむことが出来るので、ランチでの利用は是非この時期を狙って行きましょう!

  • 先斗町 ふじ田<br />chidori<br />千 鳥  5,500 円 (税・サ込み)<br /><br /><br />・先附   貝柱 空豆 青海苔出汁かけ<br /><br />・椀物   あさりしんじょう 木の芽<br />      清まし仕立て<br /><br />・造り   三種盛り<br /><br />・焼八寸  鱒木の芽焼 もろこ甘露煮<br />      出汁巻 手毬寿司<br />      よもぎ麩田楽 他<br /><br />・鉢物   あられ饅頭 筍あんかけ<br /><br />・食事   鯛めし 赤出汁 漬物<br /><br />・水物   ほうじ茶のパンナコッタ<br /><br />

    先斗町 ふじ田
    chidori
    千 鳥  5,500 円 (税・サ込み)


    ・先附   貝柱 空豆 青海苔出汁かけ

    ・椀物   あさりしんじょう 木の芽
          清まし仕立て

    ・造り   三種盛り

    ・焼八寸  鱒木の芽焼 もろこ甘露煮
          出汁巻 手毬寿司
          よもぎ麩田楽 他

    ・鉢物   あられ饅頭 筍あんかけ

    ・食事   鯛めし 赤出汁 漬物

    ・水物   ほうじ茶のパンナコッタ

  • 4F<br />おネェとおばんざい bar 源<br /><br />3F<br />呑底<br />2F<br />寿司 吉乃<br />1F<br />ぶんぞう<br />B!F<br />CLUB A

    4F
    おネェとおばんざい bar 源

    3F
    呑底
    2F
    寿司 吉乃
    1F
    ぶんぞう
    B!F
    CLUB A

  • 1F<br />すしてつ 先斗町店<br /><br /><br />SHIネタは築地から直送!職人の技がひかる江戸前寿司<br />二貫220円~<br />東京の築地市場から直送の全国の鮮魚を握ります。同業者からも「このネタでこの価格は安い!」と言われる、お手頃価格でご堪能頂けるお店です!<br /><br />3F<br />BATA -Premium Wagyu Beef- しば田 特選黒毛和牛専門店<br />日本で15年ニューヨークで15年、30年間レストランのオープンに携わってきた経験を活かし、お客をしっかりおもてなしできるお店を京都先斗町にオープンしました。海外で食べる和牛は値段が高いけれどクオリティは落ちます。お客様に美味しい黒毛和牛を手軽に味わっていただき、楽しい時間を過ごしていただけますように!という想いで日々営んでいます。<br />おすすめは【厳選黒毛和牛テイスティングコース】焼肉、しゃぶしゃぶ or すき焼き、ラーメンチゲ or うどん、デザート、他店ではなかなか味わえない『一度に全部楽しめる』コースです。<br />鴨川、東山などが一望できる絶景で、ランチタイムもおすすめ!京都の夏の風物詩、五山の送り火も鑑賞していただけます。<br /><br /><br />2F<br />West Harlem<br />ナイトクラブ<br /><br /><br />と<br />Bar 2Door<br />

    1F
    すしてつ 先斗町店


    SHIネタは築地から直送!職人の技がひかる江戸前寿司
    二貫220円~
    東京の築地市場から直送の全国の鮮魚を握ります。同業者からも「このネタでこの価格は安い!」と言われる、お手頃価格でご堪能頂けるお店です!

    3F
    BATA -Premium Wagyu Beef- しば田 特選黒毛和牛専門店
    日本で15年ニューヨークで15年、30年間レストランのオープンに携わってきた経験を活かし、お客をしっかりおもてなしできるお店を京都先斗町にオープンしました。海外で食べる和牛は値段が高いけれどクオリティは落ちます。お客様に美味しい黒毛和牛を手軽に味わっていただき、楽しい時間を過ごしていただけますように!という想いで日々営んでいます。
    おすすめは【厳選黒毛和牛テイスティングコース】焼肉、しゃぶしゃぶ or すき焼き、ラーメンチゲ or うどん、デザート、他店ではなかなか味わえない『一度に全部楽しめる』コースです。
    鴨川、東山などが一望できる絶景で、ランチタイムもおすすめ!京都の夏の風物詩、五山の送り火も鑑賞していただけます。


    2F
    West Harlem
    ナイトクラブ



    Bar 2Door

  • 学生さん応援<br />プチコース<br />120分飲み放題<br />¥1,900

    学生さん応援
    プチコース
    120分飲み放題
    ¥1,900

  • 米福 京都木屋町店<br />

    米福 京都木屋町店

  • 【米油100%】で揚げる米福名物”天ぷら”<br />110円~(税込)<br /><br />米油100%使用した木屋町店自慢の天ぷらはとにかくサクサク☆!そして油っこくなく美容にも◎!天ぷらと相性抜群の日本酒も揃えております♪和食宴会にもぴったりです☆

    【米油100%】で揚げる米福名物”天ぷら”
    110円~(税込)

    米油100%使用した木屋町店自慢の天ぷらはとにかくサクサク☆!そして油っこくなく美容にも◎!天ぷらと相性抜群の日本酒も揃えております♪和食宴会にもぴったりです☆

  • 【京都麦酒】 アルト<br />869円(税込)<br /><br />濃い赤銅色をした香ばしい麦芽の香りとホップの苦味が絶妙に調和したビールです。<br /><br /><br /><br /><br />【京都麦酒】 ケルシュ<br />869円(税込)<br /><br />淡い黄金色した華やかな香りとさっぱりした飲み口が特徴のビールです。

    【京都麦酒】 アルト
    869円(税込)

    濃い赤銅色をした香ばしい麦芽の香りとホップの苦味が絶妙に調和したビールです。




    【京都麦酒】 ケルシュ
    869円(税込)

    淡い黄金色した華やかな香りとさっぱりした飲み口が特徴のビールです。

  • 種類豊富な”米福のお寿司”<br />429円~(税込)<br /><br />【大奮発!鮪づくし】や、人気の握りばかりを集めた盛り合わせ、お寿司のおともにおすすめの”カニ汁”もあります!

    種類豊富な”米福のお寿司”
    429円~(税込)

    【大奮発!鮪づくし】や、人気の握りばかりを集めた盛り合わせ、お寿司のおともにおすすめの”カニ汁”もあります!

  • 海鮮刺身盛り合わせ 5種盛りと7種盛り<br />1,749円(税込)<br /><br />新鮮な魚介を惜しみなく豪快に盛り付ける米福の刺身盛りは大人気メニュー!

    海鮮刺身盛り合わせ 5種盛りと7種盛り
    1,749円(税込)

    新鮮な魚介を惜しみなく豪快に盛り付ける米福の刺身盛りは大人気メニュー!

  • 浪花ひとくち餃子 餃々 三条木屋町店<br /><br />私たちは一人では何もできない。<br />支えてくれる人、助けてくれる人がいるから私たちがいる。<br />その人たちへの「感謝」の気持ちを忘れずに、<br />関わる全てのお客様に「笑顔」になってもらいたい。<br />「この店来て良かった!」と思ってもらえる店舗作りを心掛けます。

    浪花ひとくち餃子 餃々 三条木屋町店

    私たちは一人では何もできない。
    支えてくれる人、助けてくれる人がいるから私たちがいる。
    その人たちへの「感謝」の気持ちを忘れずに、
    関わる全てのお客様に「笑顔」になってもらいたい。
    「この店来て良かった!」と思ってもらえる店舗作りを心掛けます。

  • coffee<br />ゼリー<br />PARFAIT MENU<br />各種¥680

    coffee
    ゼリー
    PARFAIT MENU
    各種¥680

  • 夜な夜なアイス<br />でした

    夜な夜なアイス
    でした

  • ホテルウイングインターナショナル

    ホテルウイングインターナショナル

  • 夜の<br />祠<br />個人の住宅用地に建てられている祠は、家や土地を守る「屋敷神(やしきがみ)」を祀ったもので、古来より全国各地で人々から大切に扱われてきました。

    夜の

    個人の住宅用地に建てられている祠は、家や土地を守る「屋敷神(やしきがみ)」を祀ったもので、古来より全国各地で人々から大切に扱われてきました。

  • ホテルへ<br />御帰還

    ホテルへ
    御帰還

  • 赤いとこ<br />が<br />ホテル<br />外国人の利用が多いホテルです。

    赤いとこ

    ホテル
    外国人の利用が多いホテルです。

  • 清掃は<br />4日目のみ<br />格安なのでいいのかな。<br />荷物預かりもエントランスで自分でワイヤーを括り付けます。

    清掃は
    4日目のみ
    格安なのでいいのかな。
    荷物預かりもエントランスで自分でワイヤーを括り付けます。

  • それでは<br /><br />疲れたび

    それでは

    疲れたび

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP