宇治旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は京都です。<br />6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です<br />京都にもビールも美味しいでしょうということで。<br />さて始まります////<br />デンジャラスな旅をとくと:::<br />画像の日付は間違いです<br />誤字、脱字にはご容赦を<br /><br />表紙は<br />喫茶ソワレ

6月のビール「京都」(5)東福寺、宇治上神社、正寿院、髄心院

5いいね!

2023/04/19 - 2023/04/28

996位(同エリア1422件中)

0

461

おかまのこがねさん

今回は京都です。
6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です
京都にもビールも美味しいでしょうということで。
さて始まります////
デンジャラスな旅をとくと:::
画像の日付は間違いです
誤字、脱字にはご容赦を

表紙は
喫茶ソワレ

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
ホテル
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
スカイマーク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ゲストハウス<br />京の宿西大路をチェックアウト<br /><br />にゃんとも<br /><br />

    ゲストハウス
    京の宿西大路をチェックアウト

    にゃんとも

  • 訪問介護<br /><br />かすが鍼灸整骨院

    訪問介護

    かすが鍼灸整骨院

  • こめはうすかたやま

    こめはうすかたやま

  • なかはら<br />ステーキハウス<br />入りずらいですが<br />たぶん<br />いいのかも

    なかはら
    ステーキハウス
    入りずらいですが
    たぶん
    いいのかも

  • 日本新薬

    日本新薬

  • 日本新薬<br />の看板が

    日本新薬
    の看板が

  • 方丈庭園?<br />

    方丈庭園?

  • 日本新薬グループでは、より積極的にサステナビリティの推進を図るため、2022年1月に代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しました。<br />本委員会は年2回開催し、サステナビリティ推進のための計画策定およびマテリアリティの検討やマテリアリティに対する目標・取り組みの進捗状況の確認を行い、取締役会に報告、提案しています。重要な事項については取締役会で審議、決議を実施します。

    日本新薬グループでは、より積極的にサステナビリティの推進を図るため、2022年1月に代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しました。
    本委員会は年2回開催し、サステナビリティ推進のための計画策定およびマテリアリティの検討やマテリアリティに対する目標・取り組みの進捗状況の確認を行い、取締役会に報告、提案しています。重要な事項については取締役会で審議、決議を実施します。

  • 私たちは、国連グローバル・コンパクトに署名する企業として、4分野10原則を支持するとともに「世界人権宣言」および「労働における基本的原則及び権利に関する国際労働機関(ILO宣言※1)に定められている基本的権利に関する原則に表明されている人権を最低限のものと理解しています。また、事業活動においては「ビジネスと人権に関する指導原則」に従い個人の人権・人格を尊重します。<br />医薬品の研究開発の観点からは「ヘルシンキ宣言」に従い、高い倫理観を持って行動し社会との信頼関係を構築します。

    私たちは、国連グローバル・コンパクトに署名する企業として、4分野10原則を支持するとともに「世界人権宣言」および「労働における基本的原則及び権利に関する国際労働機関(ILO宣言※1)に定められている基本的権利に関する原則に表明されている人権を最低限のものと理解しています。また、事業活動においては「ビジネスと人権に関する指導原則」に従い個人の人権・人格を尊重します。
    医薬品の研究開発の観点からは「ヘルシンキ宣言」に従い、高い倫理観を持って行動し社会との信頼関係を構築します。

  • 日本新薬は、「日本新薬環境基本方針」の実践に向けて、経営企画・サステナビリティ担当取締役を委員長とした「環境委員会」を設置し、日本新薬の環境保全活動の方針や目標を決定しています。

    日本新薬は、「日本新薬環境基本方針」の実践に向けて、経営企画・サステナビリティ担当取締役を委員長とした「環境委員会」を設置し、日本新薬の環境保全活動の方針や目標を決定しています。

  • 西大路駅

    西大路駅

  • 来ました

    来ました

  • 京都駅

    京都駅

  • コインロッカーに<br />荷物<br /><br />券売機の右手の中央口の改札を入ります。<br />改札を入ったら、右前方にあるエスカレーター(階段)を上がります。<br />降りたら、案内に従って、左手へ進みます。<br />10番ホームは突き当りの左側の階段から下ります。

    コインロッカーに
    荷物

    券売機の右手の中央口の改札を入ります。
    改札を入ったら、右前方にあるエスカレーター(階段)を上がります。
    降りたら、案内に従って、左手へ進みます。
    10番ホームは突き当りの左側の階段から下ります。

  • 10番線

    10番線

  • 奈良線

    奈良線

  • 奈良線(ならせん)は、京都府木津川市の木津駅から京都府京都市下京区の京都駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。正式な起点は木津駅であるが、京都駅から木津駅へ向かう列車を「下り」としている。

    奈良線(ならせん)は、京都府木津川市の木津駅から京都府京都市下京区の京都駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。正式な起点は木津駅であるが、京都駅から木津駅へ向かう列車を「下り」としている。

  • do-ya?

    do-ya?

  • 東福寺<br />乗り換え<br />京阪本線で鳥羽街道に

    東福寺
    乗り換え
    京阪本線で鳥羽街道に

  • 田中神社(伏見稲荷大社境外末社)

    田中神社(伏見稲荷大社境外末社)

  • お食事処 丹清<br />ゲストハウス宮之軒 伏見稲荷

    お食事処 丹清
    ゲストハウス宮之軒 伏見稲荷

  • KYOTOGRAPHIE / 京都国際写真祭」は、世界的な文化芸術都市の1つである京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭です。

    KYOTOGRAPHIE / 京都国際写真祭」は、世界的な文化芸術都市の1つである京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭です。

  • Coco Capitán<br />ココ・カピタン<br />With the support of LOEWE FOUNDATION<br /><br />東福寺塔頭 光明院<br /><br />スペイン出身で、ロンドンとスペイン・マヨルカ島を拠点に活動するココ・カピタンは、KYOTOGRAPHIEのレジデンスプログラムで昨年10月から12月まで京都に滞在し、本作〈Ookini(おおきに)〉の制作に取りかかりました。京都に滞在中、フィルムカメラを携えて自転車で撮影に向かい、本作の被写体となったのはティーンエイジャー=10代の若者たち。未来の釜師、狂言師の息子、人形師の娘、禅僧を目指す学生、舞妓など日常生活に伝統文化が深く根付いている人々から、大学生や高校生、偶然出会った若者まで、多岐にわたります。今回、撮影に協力していただいた若者にはいつも「おおきに!」と感謝の気持ちを伝えていた、とカピタンは言います。<br /><br />カピタンはこれまでさまざまなファッションブランドや企業とコラボレーションして作品を発表し、ファインアートだけでなく、コマーシャルアートの領域でも作品が評価されています。表現の自由が与えられたアーティストという立場で、資本主義市場に介入することに彼女は少しも恐れず、むしろ表現や働き方の幅が広がったと感じています。作品もまた、写真、絵画、詩などジャンルを横断しており、いろいろな手法でメッセージを発信することで、鑑賞者とつながる方法を模索しています。それはまるで、ひとりひとりに作品への多様な入り口を示してくれているかのようです。<br /><br />カピタンの思うがままに撮影された京都の若者たち。伝統や制服など「何か」のルールの中で見え隠れする個性と協調性。それは自己と他者を認め合うコミュニティのあり方ではないでしょうか。また、ルールを設けず、ありのままの想いを綴ったカピタンのテキストは、感情を表に出すことをためらう人々の心の蓋を、そっと開けてくれるかもしれません。<br />

    Coco Capitán
    ココ・カピタン
    With the support of LOEWE FOUNDATION

    東福寺塔頭 光明院

    スペイン出身で、ロンドンとスペイン・マヨルカ島を拠点に活動するココ・カピタンは、KYOTOGRAPHIEのレジデンスプログラムで昨年10月から12月まで京都に滞在し、本作〈Ookini(おおきに)〉の制作に取りかかりました。京都に滞在中、フィルムカメラを携えて自転車で撮影に向かい、本作の被写体となったのはティーンエイジャー=10代の若者たち。未来の釜師、狂言師の息子、人形師の娘、禅僧を目指す学生、舞妓など日常生活に伝統文化が深く根付いている人々から、大学生や高校生、偶然出会った若者まで、多岐にわたります。今回、撮影に協力していただいた若者にはいつも「おおきに!」と感謝の気持ちを伝えていた、とカピタンは言います。

    カピタンはこれまでさまざまなファッションブランドや企業とコラボレーションして作品を発表し、ファインアートだけでなく、コマーシャルアートの領域でも作品が評価されています。表現の自由が与えられたアーティストという立場で、資本主義市場に介入することに彼女は少しも恐れず、むしろ表現や働き方の幅が広がったと感じています。作品もまた、写真、絵画、詩などジャンルを横断しており、いろいろな手法でメッセージを発信することで、鑑賞者とつながる方法を模索しています。それはまるで、ひとりひとりに作品への多様な入り口を示してくれているかのようです。

    カピタンの思うがままに撮影された京都の若者たち。伝統や制服など「何か」のルールの中で見え隠れする個性と協調性。それは自己と他者を認め合うコミュニティのあり方ではないでしょうか。また、ルールを設けず、ありのままの想いを綴ったカピタンのテキストは、感情を表に出すことをためらう人々の心の蓋を、そっと開けてくれるかもしれません。

  • artist アーティスト<br />Coco Capitán<br />ココ・カピタン<br />1992年、スペイン・セビリア生まれ。ロンドンとマヨルカ島を行き来しながら制作活動を行う。2016年ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートの写真分野の修士課程を修了。カピタンの制作活動は写真、絵画、インスタレーション、散文など多岐に渡り、ファインアートとコマーシャルアートの領域にまたがっている。近年の個展に「Naïvy in 50 [definitive] Photographs」(パルコ・ギャラリー 東京 2022)、「Naïvy」(マキシミリアン・ウィリアム・ギャラリー ロンドン 2021)、「Busy Living」(ヨーロッパ写真館 パリ 2020)、 「Is It Tomorrow Yet?」(デリム美術館 ソウル 2019)がある。主な著作に、『Naïvy』『If You’ve Seen It All Close Your Eyes』 『Middle Point Between my House and China』などがある。

    artist アーティスト
    Coco Capitán
    ココ・カピタン
    1992年、スペイン・セビリア生まれ。ロンドンとマヨルカ島を行き来しながら制作活動を行う。2016年ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートの写真分野の修士課程を修了。カピタンの制作活動は写真、絵画、インスタレーション、散文など多岐に渡り、ファインアートとコマーシャルアートの領域にまたがっている。近年の個展に「Naïvy in 50 [definitive] Photographs」(パルコ・ギャラリー 東京 2022)、「Naïvy」(マキシミリアン・ウィリアム・ギャラリー ロンドン 2021)、「Busy Living」(ヨーロッパ写真館 パリ 2020)、 「Is It Tomorrow Yet?」(デリム美術館 ソウル 2019)がある。主な著作に、『Naïvy』『If You’ve Seen It All Close Your Eyes』 『Middle Point Between my House and China』などがある。

  • 東福寺塔頭 光明院

    東福寺塔頭 光明院

  • NHKの<br />日曜美術館でここ<br />紹介され、雨の日<br />の苔が<br />色が違うと<br />ここの住職が言われましたので<br />ぜひ<br />来たいと

    NHKの
    日曜美術館でここ
    紹介され、雨の日
    の苔が
    色が違うと
    ここの住職が言われましたので
    ぜひ
    来たいと

  • 茶室 蘿月庵(らげつあん)は昭和三十二年(1957)の建立で、外から眺めると月が浮かんで見えるように設計されている。

    茶室 蘿月庵(らげつあん)は昭和三十二年(1957)の建立で、外から眺めると月が浮かんで見えるように設計されている。

  • Coco Capitán<br />の写真ですね<br /><br />1992年、スペイン・セビリア生まれのキャピタンは、ロンドンとマヨルカ島を行き来しながら活動。2016年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで写真分野の修士課程を優等で修了。作品はファインアートとコマーシャルアートにまたがり、写真や絵画、インスタレーション、散文など。写真集に「Naïvy」「Middle Point Between my House and China」などがあり、GUCCIやDIOR、Nike、APCなどとのコラボレーションも話題だ。LOUIS VUITTONとは「ファッション・アイ」シリーズの最新巻として「Coco Capitán: Transsiberian」を4月に刊行する。

    Coco Capitán
    の写真ですね

    1992年、スペイン・セビリア生まれのキャピタンは、ロンドンとマヨルカ島を行き来しながら活動。2016年にロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで写真分野の修士課程を優等で修了。作品はファインアートとコマーシャルアートにまたがり、写真や絵画、インスタレーション、散文など。写真集に「Naïvy」「Middle Point Between my House and China」などがあり、GUCCIやDIOR、Nike、APCなどとのコラボレーションも話題だ。LOUIS VUITTONとは「ファッション・アイ」シリーズの最新巻として「Coco Capitán: Transsiberian」を4月に刊行する。

  • 滋賀県南郷産の石は一見無秩序に配されているように見えるが、仏様に見立てた三箇所の三尊石組を中心に放射状かつ直線上に置かれている。<br /><br />これは寺名の光明院にちなみ、三尊石(仏様)から光が放たれる様子を表現しているという。

    滋賀県南郷産の石は一見無秩序に配されているように見えるが、仏様に見立てた三箇所の三尊石組を中心に放射状かつ直線上に置かれている。

    これは寺名の光明院にちなみ、三尊石(仏様)から光が放たれる様子を表現しているという。

  • まずは東側の築山に組まれた三尊石を撮影。三石とも立石であり山形の意匠である。後ほど紹介するが、波心庭には北・南・東の3ヶ所に三尊石が組まれ、庭全体としても三尊石を構成する極めて珍しい枯山水である。

    まずは東側の築山に組まれた三尊石を撮影。三石とも立石であり山形の意匠である。後ほど紹介するが、波心庭には北・南・東の3ヶ所に三尊石が組まれ、庭全体としても三尊石を構成する極めて珍しい枯山水である。

  • 苔築山の洲浜には玉石が敷かれ、波飛沫を表現。このような意匠は私は初めてお目にかかる。<br /><br />こちらが南側に組まれた三尊石。こちらの洲浜にも玉石が敷かれて、波飛沫が表現されている。また、庭園に据えられた石は全体的に立石であることも分かる。

    苔築山の洲浜には玉石が敷かれ、波飛沫を表現。このような意匠は私は初めてお目にかかる。

    こちらが南側に組まれた三尊石。こちらの洲浜にも玉石が敷かれて、波飛沫が表現されている。また、庭園に据えられた石は全体的に立石であることも分かる。

  • 桜を愛でる座敷「観庭楼」から。ここからだと、波心庭には北・南・東の3ヶ所に三尊石が確認でき、その位置関係が三尊石を構成するのが分かるだろうか。

    桜を愛でる座敷「観庭楼」から。ここからだと、波心庭には北・南・東の3ヶ所に三尊石が確認でき、その位置関係が三尊石を構成するのが分かるだろうか。

  • 茶室の吉野窓

    茶室の吉野窓

  • 本堂から東側の三尊石を眺める。

    本堂から東側の三尊石を眺める。

  • 白砂は海をサツキは雲を示す。

    白砂は海をサツキは雲を示す。

  • 雲龍図<br />「雲龍図 (うんりゅうず)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、禅宗寺院の法堂の天井によく描かれています。 龍は仏教を守護する八部衆の一つでもあり「龍神」とも呼ばれています。

    雲龍図
    「雲龍図 (うんりゅうず)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、禅宗寺院の法堂の天井によく描かれています。 龍は仏教を守護する八部衆の一つでもあり「龍神」とも呼ばれています。

  • 東福寺の仏殿の天井画の龍図は、堂本印象により描かれました。<br />龍の体長は54m、胴の大きさは6.2mにも及びます。<br /><br />堂本印象は、この迫力ある龍を17日間で描き上げています。<br /><br />蒼龍図(そうりゅうず)ですね東福寺は

    東福寺の仏殿の天井画の龍図は、堂本印象により描かれました。
    龍の体長は54m、胴の大きさは6.2mにも及びます。

    堂本印象は、この迫力ある龍を17日間で描き上げています。

    蒼龍図(そうりゅうず)ですね東福寺は

  • 規模が違っても<br />素晴らしいですね

    規模が違っても
    素晴らしいですね

  • 想像上の存在である龍とは、どんな生きものなのでしょう。住処は主に、水や土の中で、鳴き声で雷や嵐を起こし、竜巻となって自在に飛翔することができるとされます。口元には長いヒゲ、頭頂部には博山(はくさん)と呼ばれる山状の突起があり、これによって自由に飛ぶことができるのだと言います。中国の戦国時代の思想書によれば、体のウロコの数は81枚で、そのうち1枚が逆さまに付いているそう。1尺四方のそのウロコは「逆鱗」と呼ばれ、それに触れると龍は怒り狂い、触れたものを必ず殺すと伝えられています。

    想像上の存在である龍とは、どんな生きものなのでしょう。住処は主に、水や土の中で、鳴き声で雷や嵐を起こし、竜巻となって自在に飛翔することができるとされます。口元には長いヒゲ、頭頂部には博山(はくさん)と呼ばれる山状の突起があり、これによって自由に飛ぶことができるのだと言います。中国の戦国時代の思想書によれば、体のウロコの数は81枚で、そのうち1枚が逆さまに付いているそう。1尺四方のそのウロコは「逆鱗」と呼ばれ、それに触れると龍は怒り狂い、触れたものを必ず殺すと伝えられています。

  • 拝観料は志納(300円くらい)<br />事前に小銭を用意されることお勧めします。入口にスタッフはおられませんので、お札の場合お釣りはもらえません。

    拝観料は志納(300円くらい)
    事前に小銭を用意されることお勧めします。入口にスタッフはおられませんので、お札の場合お釣りはもらえません。

  • 実は<br />7時前に着きました、<br />誰もいません。<br />こんなこと初めて

    実は
    7時前に着きました、
    誰もいません。
    こんなこと初めて

  • 外に<br />出ました。

    外に
    出ました。

  • 座禅石

    座禅石

  • 京都グラフィティー

    京都グラフィティー

  • 東福寺 塔頭 光明院<br />室町初頭の1391年(明徳二年)、<br />東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。<br />山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には<br />勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。<br />「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、<br />「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、<br />東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。<br />方丈庭とは趣を異にする平安式の州浜型庭園である波心庭は、<br />寺号の光明にちなみ、<br />大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に、立石が斜線状に並ぶ。<br />その背後のサツキ、ツツジは大刈込としてダイナミックな雲紋を与えられ、<br />さらに視線をあげれば茶亭「蘿月庵」の佇まいが目に入る。<br />禅語「無雲生嶺上 有月落波心」(雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、<br />月ハ波心ニ落ツルコト有リ)を由来とする蘿月庵は、 昭和三十ニ年の建築。<br />窓、壁、障子に月のモチーフを抱き、波心の庭から眺めることで<br />東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。<br />先の摩利支尊天はまた、月に乗る姿で描かれることもあるといい、<br />寺号である光明から蘿月庵まで一貫した、精緻で巧みなしつらえが<br />佳景と心の和みをもたらす。<br />煩悩をしりぞければ、月(仏心)が波に映る。<br /><br /><br />作庭家/重森三玲<br />明治生まれ、昭和前半に活躍した作庭家。<br /><br />1930年代に日本全国の庭園を丹念に測量、調査するうちに枯山水様式に心を奪われた三玲は、自ら作庭を手がけるようになる。伝統技法を重んじる一方、旧来の固定化した価値観や形式に囚われることなく、独自の審美眼で日本庭園に新たな息吹をもたらした。<br />ここ、光明院においては、昭和十四年(1939)、門より入ってすぐの雲嶺庭と、主庭である波心庭を手掛けている。<br />同時期に生まれた東福寺方丈庭園とは異なる州浜型を取りいれた波心庭は、三玲の信念である「生きた庭」を体現し、時の流れや風雨、自然の営みの全てを取り込み、庭の美しさに花を添えるものとしている。<br />ぜひ、時と季節を変えて幾度も訪れ、庭に秘された美を堪能して欲しい。

    東福寺 塔頭 光明院
    室町初頭の1391年(明徳二年)、
    東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。
    山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には
    勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。
    「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、
    「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、
    東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。
    方丈庭とは趣を異にする平安式の州浜型庭園である波心庭は、
    寺号の光明にちなみ、
    大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に、立石が斜線状に並ぶ。
    その背後のサツキ、ツツジは大刈込としてダイナミックな雲紋を与えられ、
    さらに視線をあげれば茶亭「蘿月庵」の佇まいが目に入る。
    禅語「無雲生嶺上 有月落波心」(雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、
    月ハ波心ニ落ツルコト有リ)を由来とする蘿月庵は、 昭和三十ニ年の建築。
    窓、壁、障子に月のモチーフを抱き、波心の庭から眺めることで
    東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。
    先の摩利支尊天はまた、月に乗る姿で描かれることもあるといい、
    寺号である光明から蘿月庵まで一貫した、精緻で巧みなしつらえが
    佳景と心の和みをもたらす。
    煩悩をしりぞければ、月(仏心)が波に映る。


    作庭家/重森三玲
    明治生まれ、昭和前半に活躍した作庭家。

    1930年代に日本全国の庭園を丹念に測量、調査するうちに枯山水様式に心を奪われた三玲は、自ら作庭を手がけるようになる。伝統技法を重んじる一方、旧来の固定化した価値観や形式に囚われることなく、独自の審美眼で日本庭園に新たな息吹をもたらした。
    ここ、光明院においては、昭和十四年(1939)、門より入ってすぐの雲嶺庭と、主庭である波心庭を手掛けている。
    同時期に生まれた東福寺方丈庭園とは異なる州浜型を取りいれた波心庭は、三玲の信念である「生きた庭」を体現し、時の流れや風雨、自然の営みの全てを取り込み、庭の美しさに花を添えるものとしている。
    ぜひ、時と季節を変えて幾度も訪れ、庭に秘された美を堪能して欲しい。

  • 室町初頭の1391年(明徳二年)、<br />東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。<br />山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には<br />勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。<br />「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、<br />「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、<br />東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。<br />方丈庭とは趣を異にする平安式の州浜型庭園である波心庭は、<br />寺号の光明にちなみ、<br />大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に、立石が斜線状に並ぶ。<br />その背後のサツキ、ツツジは大刈込としてダイナミックな雲紋を与えられ、<br />さらに視線をあげれば茶亭「蘿月庵」の佇まいが目に入る。<br />禅語「無雲生嶺上 有月落波心」(雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、<br />月ハ波心ニ落ツルコト有リ)を由来とする蘿月庵は、 昭和三十ニ年の建築。<br />窓、壁、障子に月のモチーフを抱き、波心の庭から眺めることで<br />東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。<br />先の摩利支尊天はまた、月に乗る姿で描かれることもあるといい、<br />寺号である光明から蘿月庵まで一貫した、精緻で巧みなしつらえが<br />佳景と心の和みをもたらす。<br />煩悩をしりぞければ、月(仏心)が波に映る

    室町初頭の1391年(明徳二年)、
    東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。
    山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には
    勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。
    「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、
    「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、
    東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。
    方丈庭とは趣を異にする平安式の州浜型庭園である波心庭は、
    寺号の光明にちなみ、
    大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に、立石が斜線状に並ぶ。
    その背後のサツキ、ツツジは大刈込としてダイナミックな雲紋を与えられ、
    さらに視線をあげれば茶亭「蘿月庵」の佇まいが目に入る。
    禅語「無雲生嶺上 有月落波心」(雲ハ嶺上ニ生ズルコトナク、
    月ハ波心ニ落ツルコト有リ)を由来とする蘿月庵は、 昭和三十ニ年の建築。
    窓、壁、障子に月のモチーフを抱き、波心の庭から眺めることで
    東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。
    先の摩利支尊天はまた、月に乗る姿で描かれることもあるといい、
    寺号である光明から蘿月庵まで一貫した、精緻で巧みなしつらえが
    佳景と心の和みをもたらす。
    煩悩をしりぞければ、月(仏心)が波に映る

  • 塔頭(たっちゅう)とは<br />禅宗寺院。弟子が亡くなった祖師や門徒高僧の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院です。東福寺には現在25の塔頭寺院があります。

    塔頭(たっちゅう)とは
    禅宗寺院。弟子が亡くなった祖師や門徒高僧の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院です。東福寺には現在25の塔頭寺院があります。

  • 摩利支天(まりしてん)<br />仏教の守護神である天部の一柱で、陽炎(かげろう)を神格化したものです。陽炎は実体が無いので、捕らえられて傷つけられることも無く害されることも無い。<br />そんなところから我が国では戦場の護神として、戦国武将の間にこの摩利支天信仰が広がったようです。<br /><br />そうこうしてるうちに<br />東福寺方面からご住職がやってきました。<br />お勤めに来たんですかね<br />御朱印をお願いしました。<br />拝観どうぞといわれたのですが<br />はいすでにと答えました。<br />ここは日の出から開いているようですが<br />大丈夫でしょうか誰もいませんでしたが<br /><br />ただバーチャルでごご住職とお経がながれていましたが

    摩利支天(まりしてん)
    仏教の守護神である天部の一柱で、陽炎(かげろう)を神格化したものです。陽炎は実体が無いので、捕らえられて傷つけられることも無く害されることも無い。
    そんなところから我が国では戦場の護神として、戦国武将の間にこの摩利支天信仰が広がったようです。

    そうこうしてるうちに
    東福寺方面からご住職がやってきました。
    お勤めに来たんですかね
    御朱印をお願いしました。
    拝観どうぞといわれたのですが
    はいすでにと答えました。
    ここは日の出から開いているようですが
    大丈夫でしょうか誰もいませんでしたが

    ただバーチャルでごご住職とお経がながれていましたが

  • 踏切<br />奈良線

    踏切
    奈良線

  • 京阪電車 鳥羽街道駅<br /><br />鳥羽・伏見の戦いで有名な鳥羽街道(旧千本通)は当駅から約2.6kmも西にある[1]。にもかかわらずこのような駅名が付けられたのは、開業前の1904年に当駅付近(厳密には鴨川を超えた西側から。当駅までの区間は後に延長)から当時京阪間の主要道であった鳥羽街道までの間を結ぶ新道(現在の十条通)が通じており、鳥羽街道への最寄り駅として命名されたためである。

    京阪電車 鳥羽街道駅

    鳥羽・伏見の戦いで有名な鳥羽街道(旧千本通)は当駅から約2.6kmも西にある[1]。にもかかわらずこのような駅名が付けられたのは、開業前の1904年に当駅付近(厳密には鴨川を超えた西側から。当駅までの区間は後に延長)から当時京阪間の主要道であった鳥羽街道までの間を結ぶ新道(現在の十条通)が通じており、鳥羽街道への最寄り駅として命名されたためである。

  • キターーーーーー

    キターーーーーー

  • 時間があるので<br />伏見稲荷で降ります。<br />ここの駅は<br />相対式2面2線のホームを持つ地上駅。上下ホーム別々に改札がある上に構内地下道が備えられていないため、改札内で互いのホームを行き来することはできない。上下線とも、通常改札口はホーム丹波橋寄りに、臨時改札口はホーム中ほどに設けられている。トイレは上下線ホームとも改札内にあり、下りホームにはオストメイト対応の多目的トイレも設置されている。駅のホームの柱や柵は朱色に塗られている。

    時間があるので
    伏見稲荷で降ります。
    ここの駅は
    相対式2面2線のホームを持つ地上駅。上下ホーム別々に改札がある上に構内地下道が備えられていないため、改札内で互いのホームを行き来することはできない。上下線とも、通常改札口はホーム丹波橋寄りに、臨時改札口はホーム中ほどに設けられている。トイレは上下線ホームとも改札内にあり、下りホームにはオストメイト対応の多目的トイレも設置されている。駅のホームの柱や柵は朱色に塗られている。

  • 総本家宝玉堂 (稲荷煎餅きつね煎餅発祥の店)

    総本家宝玉堂 (稲荷煎餅きつね煎餅発祥の店)

  • ちょこっとパン屋 ルナール<br />La Petite Bonlangerie<br />フランス語でした

    ちょこっとパン屋 ルナール
    La Petite Bonlangerie
    フランス語でした

  • 稲荷橋

    稲荷橋

  • 鴨川運河<br />琵琶湖疏水のうち京都市左京区の冷泉放水口から伏見区堀詰町までの8.9kmの区間の呼称である。<br /><br />

    鴨川運河
    琵琶湖疏水のうち京都市左京区の冷泉放水口から伏見区堀詰町までの8.9kmの区間の呼称である。

  • 果菓伊藤軒 伏見稲荷店

    果菓伊藤軒 伏見稲荷店

  • 手作り箸工房 遊膳 伏見店<br /><br />『楽しい』の価値観は、時とともにかたちを変えていく。<br />時代のニーズに合った土産物を、より良い品質でお届けします。<br />寺子屋グループは、お客様の満足の追求を基本理念のもと、よりよい旅のシーンを提供する、上質で高品位な土産物の販売メーカーです。日本の豊かな伝統文化と匠の技術を受け継ぎ、時代の変化によって多様化する価値観ひとつひとつのニーズに積極的に応えながら、前進を続けてまいりました。私どもは、これからも、お客様の楽しい思い出づくりのお手伝いをしてまいります。<br /><br />代表取締役社長<br />海藏講平<br /><br />いゃ<br />ニトリでいいかっ<br />

    手作り箸工房 遊膳 伏見店

    『楽しい』の価値観は、時とともにかたちを変えていく。
    時代のニーズに合った土産物を、より良い品質でお届けします。
    寺子屋グループは、お客様の満足の追求を基本理念のもと、よりよい旅のシーンを提供する、上質で高品位な土産物の販売メーカーです。日本の豊かな伝統文化と匠の技術を受け継ぎ、時代の変化によって多様化する価値観ひとつひとつのニーズに積極的に応えながら、前進を続けてまいりました。私どもは、これからも、お客様の楽しい思い出づくりのお手伝いをしてまいります。

    代表取締役社長
    海藏講平

    いゃ
    ニトリでいいかっ

  • 箸の歴史<br />History of chopstick<br /><br />東アジア地域を中心に広く用いられている食器・道具の一種であり、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いる。多くの場合、皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。材質には各種の木、竹、金属、プラスチック、象牙などがあり、口中を傷つけないように尖った部分を削るか、漆などで覆われている。<br /><br />日本の箸は、塗り箸など木製が古くから主流であり、次いで竹製が使われる。現代では子供用や一部の食堂などでプラスチック製もよく使われる。塗り箸の主なものに、若狭塗と輪島塗があり、その他に津軽塗、会津塗、秀衡塗、江戸塗、鎌倉塗、村上堆朱塗、木曾塗、飛騨春慶塗、籃胎塗などがある[3]。この他にも種々の民芸箸、創作箸があり、日本各地の神社仏閣でも夫婦箸や長寿箸といった各種の授与箸が配布されている。

    箸の歴史
    History of chopstick

    東アジア地域を中心に広く用いられている食器・道具の一種であり、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いる。多くの場合、皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。材質には各種の木、竹、金属、プラスチック、象牙などがあり、口中を傷つけないように尖った部分を削るか、漆などで覆われている。

    日本の箸は、塗り箸など木製が古くから主流であり、次いで竹製が使われる。現代では子供用や一部の食堂などでプラスチック製もよく使われる。塗り箸の主なものに、若狭塗と輪島塗があり、その他に津軽塗、会津塗、秀衡塗、江戸塗、鎌倉塗、村上堆朱塗、木曾塗、飛騨春慶塗、籃胎塗などがある[3]。この他にも種々の民芸箸、創作箸があり、日本各地の神社仏閣でも夫婦箸や長寿箸といった各種の授与箸が配布されている。

  • 喜来々 伏見店<br />お土産屋<br />伏見稲荷の雑貨のおみやげ屋さん【喜来々(きらら)】でのアルバイト募集

    喜来々 伏見店
    お土産屋
    伏見稲荷の雑貨のおみやげ屋さん【喜来々(きらら)】でのアルバイト募集

  • 寺子屋伏見店

    寺子屋伏見店

  • 高畠商店<br />当店は、伏見稲荷の参道で100年以上続く、みやげもの店です。<br />きつねや鬼、天狗、おかめ、ひょっとこなどのお面や招き猫など縁起物の置物、伏見人形に加えて、きつねのグッズなどをいろいろと取り揃えております。

    高畠商店
    当店は、伏見稲荷の参道で100年以上続く、みやげもの店です。
    きつねや鬼、天狗、おかめ、ひょっとこなどのお面や招き猫など縁起物の置物、伏見人形に加えて、きつねのグッズなどをいろいろと取り揃えております。

  • レンタル着物<br />岡本<br />

    レンタル着物
    岡本

  • 日野家<br />いなり<br />鯖寿しは3個で¥700

    日野家
    いなり
    鯖寿しは3個で¥700

  • 手ぬぐい<br />とある店は<br />創作ちりめん 布遊舎 伏見店<br />やっていない<br /><br />先は和食の店<br />はな家<br />いなり 6個で¥900<br />京都のおいなりは<br />うまい

    手ぬぐい
    とある店は
    創作ちりめん 布遊舎 伏見店
    やっていない

    先は和食の店
    はな家
    いなり 6個で¥900
    京都のおいなりは
    うまい

  • おっと<br />出店が

    おっと
    出店が

  • 神幸道<br />から鳥居<br />と楼門(重要文化財)

    神幸道
    から鳥居
    と楼門(重要文化財)

  • 千本鳥居には行きません<br />

    千本鳥居には行きません

  • 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。

    全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。

  • 風土記によれば、イナリと称する所以はこうである。秦中家忌寸などの遠い祖先の秦氏族「伊侶具」は、稲作で裕福だった。ところが餅を使って的として矢を射ったところ、餅が白鳥に代わって飛び立ち、この山に降りて稲が成ったのでこれを社名とした。後になって子孫はその過ちを悔いて社の木を抜き家に植えて祭った。いまでは、木を植えて根付けば福が来て、根付かなければ福が来ないという。

    風土記によれば、イナリと称する所以はこうである。秦中家忌寸などの遠い祖先の秦氏族「伊侶具」は、稲作で裕福だった。ところが餅を使って的として矢を射ったところ、餅が白鳥に代わって飛び立ち、この山に降りて稲が成ったのでこれを社名とした。後になって子孫はその過ちを悔いて社の木を抜き家に植えて祭った。いまでは、木を植えて根付けば福が来て、根付かなければ福が来ないという。

  • たこ焼き

    たこ焼き

  • りんごあめ

    りんごあめ

  • 焼きそば

    焼きそば

  • 儀式殿

    儀式殿

  • お食事処 稲福<br />すずめの焼き鳥<br /><br />そういえば子供の頃<br />親が<br />カスミを張って<br />すずめを取って食べていた。<br /><br /><br />先<br />総本家いなりや<br /><br />昔ながら味も材料そのままに<br />白味噌・胡麻・砂糖を小麦粉に混ぜ1枚ずつ丁寧に手焼きし、<br />白味噌のあっさりした甘味と煎り胡麻が香ばしさを引き立て、<br />噛むほどに香りと味わい豊かに広がります。<br />少し厚みもあり、歯ごたえ十分に味わいがあります。

    お食事処 稲福
    すずめの焼き鳥

    そういえば子供の頃
    親が
    カスミを張って
    すずめを取って食べていた。



    総本家いなりや

    昔ながら味も材料そのままに
    白味噌・胡麻・砂糖を小麦粉に混ぜ1枚ずつ丁寧に手焼きし、
    白味噌のあっさりした甘味と煎り胡麻が香ばしさを引き立て、
    噛むほどに香りと味わい豊かに広がります。
    少し厚みもあり、歯ごたえ十分に味わいがあります。

  • 本家八ッ橋 稲荷東店<br />創業は、元禄2年(1689年)3月。<br />もともとは、京都・熊野神社の境内にある茶店でした。そこで、祖先である西村彦左衛門が『伊勢物語』の在原業平の風流を偲び、京の都の銘菓として製法を考案したのが始まりです。彦左衛門は、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台である三河の国の八橋にかけ、八枚橋の板の形に模した菓子を作りました。<br />日本の風流の心から誕生した八ッ橋。現在も、本家八ッ橋の包装紙にはかきつばたや橋の模様が施されています。

    本家八ッ橋 稲荷東店
    創業は、元禄2年(1689年)3月。
    もともとは、京都・熊野神社の境内にある茶店でした。そこで、祖先である西村彦左衛門が『伊勢物語』の在原業平の風流を偲び、京の都の銘菓として製法を考案したのが始まりです。彦左衛門は、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台である三河の国の八橋にかけ、八枚橋の板の形に模した菓子を作りました。
    日本の風流の心から誕生した八ッ橋。現在も、本家八ッ橋の包装紙にはかきつばたや橋の模様が施されています。

  • 高畠商店<br />さきほども<br />

    高畠商店
    さきほども

  • 京都市伏見区伏見稲荷(いなり)大社付近でつくられる人形。稲荷山の埴土(しょくど)を用いて創始され、日本で最古の歴史をもつといわれる。全国各地の土人形の源流ともなっている。稲荷人形ともいわれ、製作地名から「深草焼」ともよばれた。奈良時代以前からこの深草の地に土着した土師部(はじべ)の埴輪(はにわ)、土器作りから発生したといわれ、祭祀(さいし)用土器から日常生活用品製作へと発展して独立した家業となり、やがて余技として土人形が生み出されてきたと思われる。江戸時代初期の元和(げんな)年間(1615~24)には、すでに人形製作販売の伏見商人仲間(同業組合)が存在していた。一般には関ヶ原の戦いで敗亡した宇喜多秀家(うきたひでいえ)の陪臣(ばいしん)、鵤(いかるが)幸右衛門が、深草の里に隠棲(いんせい)、土人形をつくり生業としたのが始まりと伝えられている。また、東福寺門前の焼き物師、人形屋幸右衛門に、伏見稲荷大社に近い臨済宗東尊寺開山堂の布袋(ほてい)座像を模してつくらせたのがおこりとする説もある。江戸時代には各種の土人形が、伏見街道や稲荷大社の参道で京土産(みやげ)として売られた。幕末から明治初年にかけては窯元(かまもと)と称するものが五十余軒、小売店も十数軒数えられるほどの繁栄を示した。販路は畿内(きない)はもとより四国、九州まで広がり、各地の土人形に強い影響を与えた。これを原型とする作品が全国に多くみられる。<br /><br /> 製法は、表裏二面の土型の内側に粘土をこね伸ばして詰め合わせたのち、型から離して型起こしの人形をつくる。これを天日で乾燥して焼く。窯から出した素焼人形は胡粉(ごふん)で下塗りし、泥絵の具で彩色して仕上げる。種類が多く、かつては3000点に達したという。稲荷信仰にちなんだもの、節供飾り物、教訓説話的なものなど、ほとんどが民間信仰や縁起に結び付いているのが特徴である。火難除(よ)けの布袋(ほてい)、歌舞伎(かぶき)十八番物を人形化した成田屋人形、各種の狐(きつね)物、饅頭(まんじゅう)食い、西行(さいぎょう)、一文牛、天神、友引き人形などがある。

    京都市伏見区伏見稲荷(いなり)大社付近でつくられる人形。稲荷山の埴土(しょくど)を用いて創始され、日本で最古の歴史をもつといわれる。全国各地の土人形の源流ともなっている。稲荷人形ともいわれ、製作地名から「深草焼」ともよばれた。奈良時代以前からこの深草の地に土着した土師部(はじべ)の埴輪(はにわ)、土器作りから発生したといわれ、祭祀(さいし)用土器から日常生活用品製作へと発展して独立した家業となり、やがて余技として土人形が生み出されてきたと思われる。江戸時代初期の元和(げんな)年間(1615~24)には、すでに人形製作販売の伏見商人仲間(同業組合)が存在していた。一般には関ヶ原の戦いで敗亡した宇喜多秀家(うきたひでいえ)の陪臣(ばいしん)、鵤(いかるが)幸右衛門が、深草の里に隠棲(いんせい)、土人形をつくり生業としたのが始まりと伝えられている。また、東福寺門前の焼き物師、人形屋幸右衛門に、伏見稲荷大社に近い臨済宗東尊寺開山堂の布袋(ほてい)座像を模してつくらせたのがおこりとする説もある。江戸時代には各種の土人形が、伏見街道や稲荷大社の参道で京土産(みやげ)として売られた。幕末から明治初年にかけては窯元(かまもと)と称するものが五十余軒、小売店も十数軒数えられるほどの繁栄を示した。販路は畿内(きない)はもとより四国、九州まで広がり、各地の土人形に強い影響を与えた。これを原型とする作品が全国に多くみられる。

     製法は、表裏二面の土型の内側に粘土をこね伸ばして詰め合わせたのち、型から離して型起こしの人形をつくる。これを天日で乾燥して焼く。窯から出した素焼人形は胡粉(ごふん)で下塗りし、泥絵の具で彩色して仕上げる。種類が多く、かつては3000点に達したという。稲荷信仰にちなんだもの、節供飾り物、教訓説話的なものなど、ほとんどが民間信仰や縁起に結び付いているのが特徴である。火難除(よ)けの布袋(ほてい)、歌舞伎(かぶき)十八番物を人形化した成田屋人形、各種の狐(きつね)物、饅頭(まんじゅう)食い、西行(さいぎょう)、一文牛、天神、友引き人形などがある。

  • 祢ざめ家<br /><br />天下人・秀吉が<br />愛する人の名をつけた<br />祢ざめ家。<br /><br />祢ざめ家の名をつけたのは、<br />天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。<br />秀吉が、母の健康を祈願するため、<br />朝早く伏見稲荷大社を訪れたときに、さかのぼります。<br />参拝を終えた秀吉が休憩しようとしましたが、<br />早朝のため、どのお店もあいていません。<br />ただ当店だけが店をあけており、<br />ここでお茶を飲んだ秀吉は、たいそう喜んだそうです。<br />そこで秀吉は、<br />店に「ねざめや」という屋号をつけ、<br />しかも「ね」の文字には<br />妻の“祢々(ねね)”の「袮」を与えました。<br />500年経った今でも、袮ざめ家は変わらず、<br />この地で伏見稲荷大社の参拝客をお迎えしています。

    祢ざめ家

    天下人・秀吉が
    愛する人の名をつけた
    祢ざめ家。

    祢ざめ家の名をつけたのは、
    天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。
    秀吉が、母の健康を祈願するため、
    朝早く伏見稲荷大社を訪れたときに、さかのぼります。
    参拝を終えた秀吉が休憩しようとしましたが、
    早朝のため、どのお店もあいていません。
    ただ当店だけが店をあけており、
    ここでお茶を飲んだ秀吉は、たいそう喜んだそうです。
    そこで秀吉は、
    店に「ねざめや」という屋号をつけ、
    しかも「ね」の文字には
    妻の“祢々(ねね)”の「袮」を与えました。
    500年経った今でも、袮ざめ家は変わらず、
    この地で伏見稲荷大社の参拝客をお迎えしています。

  • おせんべい

    おせんべい

  • 伏見稲荷駅

    伏見稲荷駅

  • ロッカー<br />しゃれてる<br /><br />狐

    ロッカー
    しゃれてる

  • 炭焼鰻 土井活鰻 伏見稲荷本店<br /><br />鰻屋に生まれ育ちお店を始め多くの笑顔に触れさせていただき<br />改めて鰻が持つ素晴らしさに気付きました。<br />焼きたての蒲焼鰻を超える魚は無いと思っております。<br />それは炭火だけでは無くガス火でも同じ事が言えるかもです。<br />ですが炭火で焼く遠赤外線の皮はサクッと中はふんわりと焼ける効果は格別なものがあります。<br />当店の鰻の肉厚さは正に炭火焼の効果でありそれを最大限に活かすため極太の脂の乗った養殖鰻を選びぬき入荷しています。<br />そして冷却循環器で活かし太さを維持しています。<br /><br />鰻はごまかしのきく商売です。<br />当店の様に活きた鰻ではなく加工場で焼いた冷凍の鰻や捌いて何十時間も経過した鰻を使用してる店の方が多いのが現状です。<br />それでも焼き立てかと言えば焼き立てです。<br />けれども決定的に味は違います。<br />食べ比べれば雲泥の差です。<br /><br />先代の口癖の一つに「頭のアホは居ても味覚のアホはおらん。<br />美味くない鰻が世の中多すぎる。」といつも仰っていました。<br />店内で捌いた鰻を炭火で焼く!この簡単な図式で勝負してこそ僕は鰻屋だと思っております。<br />ただ美味しい鰻はあるかも知れませんが、めちゃくちゃ美味い!今まで食べた中で一番美味い!と素直に思える鰻は土井活鰻の鰻だと確信しております。<br /><br />皆様も是非、土井活鰻の炭焼鰻を御賞味ください。<br />そしてめちゃくちゃ美味い!と思っていただけたなら特別な方とお越し下さいませ。<br />スタッフ一同、心と魂を込め焼かせていただきます。<br /><br />土井活鰻 店主 土井貴史

    炭焼鰻 土井活鰻 伏見稲荷本店

    鰻屋に生まれ育ちお店を始め多くの笑顔に触れさせていただき
    改めて鰻が持つ素晴らしさに気付きました。
    焼きたての蒲焼鰻を超える魚は無いと思っております。
    それは炭火だけでは無くガス火でも同じ事が言えるかもです。
    ですが炭火で焼く遠赤外線の皮はサクッと中はふんわりと焼ける効果は格別なものがあります。
    当店の鰻の肉厚さは正に炭火焼の効果でありそれを最大限に活かすため極太の脂の乗った養殖鰻を選びぬき入荷しています。
    そして冷却循環器で活かし太さを維持しています。

    鰻はごまかしのきく商売です。
    当店の様に活きた鰻ではなく加工場で焼いた冷凍の鰻や捌いて何十時間も経過した鰻を使用してる店の方が多いのが現状です。
    それでも焼き立てかと言えば焼き立てです。
    けれども決定的に味は違います。
    食べ比べれば雲泥の差です。

    先代の口癖の一つに「頭のアホは居ても味覚のアホはおらん。
    美味くない鰻が世の中多すぎる。」といつも仰っていました。
    店内で捌いた鰻を炭火で焼く!この簡単な図式で勝負してこそ僕は鰻屋だと思っております。
    ただ美味しい鰻はあるかも知れませんが、めちゃくちゃ美味い!今まで食べた中で一番美味い!と素直に思える鰻は土井活鰻の鰻だと確信しております。

    皆様も是非、土井活鰻の炭焼鰻を御賞味ください。
    そしてめちゃくちゃ美味い!と思っていただけたなら特別な方とお越し下さいませ。
    スタッフ一同、心と魂を込め焼かせていただきます。

    土井活鰻 店主 土井貴史

  • 活!海鮮組!<br />京都 伏見稲荷大社、伏見稲荷駅すぐ近くの活!海鮮組!です!<br />新鮮な海鮮丼、お刺身定食と鯖煮込み定食をご提供しております!<br /><br />毎朝、市場で仕入れた新鮮な魚を大将こだわりの醤油と海苔でご堪能ください!<br />じっくり煮込んだ甘辛鯖煮込みもおすすめです!<br />各メニュー、テイクアウト可能です!<br />ビールやハイボール、酎ハイなどのアルコールドリンクもご用意しております!<br /><br />京都 旅行、観光の際はぜひお立ち寄りください!<br />ランチ、ディナー、昼飲みなどさまざまなシーンでご活用いただけたら幸いです!

    活!海鮮組!
    京都 伏見稲荷大社、伏見稲荷駅すぐ近くの活!海鮮組!です!
    新鮮な海鮮丼、お刺身定食と鯖煮込み定食をご提供しております!

    毎朝、市場で仕入れた新鮮な魚を大将こだわりの醤油と海苔でご堪能ください!
    じっくり煮込んだ甘辛鯖煮込みもおすすめです!
    各メニュー、テイクアウト可能です!
    ビールやハイボール、酎ハイなどのアルコールドリンクもご用意しております!

    京都 旅行、観光の際はぜひお立ち寄りください!
    ランチ、ディナー、昼飲みなどさまざまなシーンでご活用いただけたら幸いです!

  • 7;49<br />淀屋橋行き<br />準急<br /><br />なんと早すぎの時間ですね

    7;49
    淀屋橋行き
    準急

    なんと早すぎの時間ですね

  • Another Kyoto<br /><br />貴船神社<br />出町柳まで京阪本線で<br />そして叡山電鉄鞍馬線で貴船口へ<br />京都バス33番で行けます<br /><br />貴船神社に祀る高龗神は、古事記や日本書紀に登場します。古事記では次のように記されています。<br />伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)の夫婦神が力を合わせ、この地上にいろいろな神様をお生みになった。そして伊弉冉命が最後に火の神をお生みになったとき、その火に身を焼かれ、ついに亡くなってしまわれた。伊奘諾尊は「ただこの一人の子のために、わが愛妻を犠牲にしてしまった…」と恨み言を言われた。歎き悲しみ涙した伊奘諾尊。やがて憎み、腰に下げていた「十握剣(とつかのつるぎ)」を抜き、火の神を断ち切ってしまった。剣の刃から滴る血、鍔から滴る血、剣先から滴る血、剣の柄から滴る血、各々が神となった。(中略)剣の柄に溜まり、指の間から漏れ流れ滴る血がそそいで神となった。名付けて「闇龗(くらおかみ)」という。<br />また日本書紀には次のように記されています。<br />一書(第七)にいう。伊奘諾尊が剣を抜いて、軻遇突智(かぐつち)(火の神)を斬って、三つに絶たれた。その一つは雷の神となった。一つは大山祇神(おおやまつみ)となった。一つは高龗となった。<br />かくして火の神から生まれた水の神が高龗神です。人にとって火は大事なものでありますが、使い方を間違えると大きな災いをも招きます。荒ぶる火を鎮めるため、火の神から水の神が誕生したのです。

    Another Kyoto

    貴船神社
    出町柳まで京阪本線で
    そして叡山電鉄鞍馬線で貴船口へ
    京都バス33番で行けます

    貴船神社に祀る高龗神は、古事記や日本書紀に登場します。古事記では次のように記されています。
    伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)の夫婦神が力を合わせ、この地上にいろいろな神様をお生みになった。そして伊弉冉命が最後に火の神をお生みになったとき、その火に身を焼かれ、ついに亡くなってしまわれた。伊奘諾尊は「ただこの一人の子のために、わが愛妻を犠牲にしてしまった…」と恨み言を言われた。歎き悲しみ涙した伊奘諾尊。やがて憎み、腰に下げていた「十握剣(とつかのつるぎ)」を抜き、火の神を断ち切ってしまった。剣の刃から滴る血、鍔から滴る血、剣先から滴る血、剣の柄から滴る血、各々が神となった。(中略)剣の柄に溜まり、指の間から漏れ流れ滴る血がそそいで神となった。名付けて「闇龗(くらおかみ)」という。
    また日本書紀には次のように記されています。
    一書(第七)にいう。伊奘諾尊が剣を抜いて、軻遇突智(かぐつち)(火の神)を斬って、三つに絶たれた。その一つは雷の神となった。一つは大山祇神(おおやまつみ)となった。一つは高龗となった。
    かくして火の神から生まれた水の神が高龗神です。人にとって火は大事なものでありますが、使い方を間違えると大きな災いをも招きます。荒ぶる火を鎮めるため、火の神から水の神が誕生したのです。

  • 鯖の煮付け

    鯖の煮付け

  • 朱色

    朱色

  • 京阪線一般車は上半レスト・グリーン、下半アーバン・ホワイトで、その境界にフレッシュ・グリーンの帯がある。

    京阪線一般車は上半レスト・グリーン、下半アーバン・ホワイトで、その境界にフレッシュ・グリーンの帯がある。

  • 8000系

    8000系

  • 中書島で乗り換え<br />(ちゅうしょじまえき)<br />駅名の由来<br />文禄年間、中務少輔に任官していた脇坂安治が宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことから、「中書島」の名前が生まれたとされる。中務少輔の唐名が「中書」であったことから、脇坂は「中書(ちゅうじょう)さま」と呼ばれていた。その「中書さま」の住む屋敷の島という理由で「中書島」と呼ばれるようになった。<br /><br />2番線

    中書島で乗り換え
    (ちゅうしょじまえき)
    駅名の由来
    文禄年間、中務少輔に任官していた脇坂安治が宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことから、「中書島」の名前が生まれたとされる。中務少輔の唐名が「中書」であったことから、脇坂は「中書(ちゅうじょう)さま」と呼ばれていた。その「中書さま」の住む屋敷の島という理由で「中書島」と呼ばれるようになった。

    2番線

  • 宇治線は3,4番線<br /><br />現行ダイヤでは、4両編成の普通列車が中書島駅 - 宇治駅間の線内折り返し運転を行っている。

    宇治線は3,4番線

    現行ダイヤでは、4両編成の普通列車が中書島駅 - 宇治駅間の線内折り返し運転を行っている。

  • 国立国際美術館<br /><br />ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)は、1948年からパリで画廊を経営しながら自分自身のために作品を集め、世界有数の個人コレクションを作りあげました。彼のコレクションは1996年以後、生まれ故郷であるベルリンのシャルロッテンブルク宮殿に面した建物の中で公開され、2000年には主要作品をドイツ政府が購入、2004年にはベルクグリューン美術館と改称しました。ベルリン国立美術館群ナショナルギャラリーに属し、数々の展覧会を開催し世界的な評価を得る美術館です。<br /><br />ベルクグリューンは晩年まで作品の購入と放出を繰返し、コレクションに際立った特色を持たせるよう努めました。最終的には、彼が最も敬愛した同時代の4人の芸術家たち、パブロ・ピカソ、パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティの作品に重点が置かれています。この4人に彼らが共通して師と仰いだモダンアートの祖、ポール・セザンヌも加えた、粒選りの作品からなるコレクションは、創造性と生命力にあふれた20世紀の巨匠たちの芸術を堪能させてくれます。<br /><br />ベルクグリューン美術館の改修を機に実現した今回の展覧会は、この個性的で傑出したコレクションから精選した97点の作品に、日本の国立美術館の所蔵・寄託作品11点を加えた合計108点で構成されます。<br /><br />ベルクグリューン美術館の設立後、館外でまとめてコレクションを紹介する展覧会は今回が初めてで、97点のうち76点が日本初公開です。

    国立国際美術館

    ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)は、1948年からパリで画廊を経営しながら自分自身のために作品を集め、世界有数の個人コレクションを作りあげました。彼のコレクションは1996年以後、生まれ故郷であるベルリンのシャルロッテンブルク宮殿に面した建物の中で公開され、2000年には主要作品をドイツ政府が購入、2004年にはベルクグリューン美術館と改称しました。ベルリン国立美術館群ナショナルギャラリーに属し、数々の展覧会を開催し世界的な評価を得る美術館です。

    ベルクグリューンは晩年まで作品の購入と放出を繰返し、コレクションに際立った特色を持たせるよう努めました。最終的には、彼が最も敬愛した同時代の4人の芸術家たち、パブロ・ピカソ、パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティの作品に重点が置かれています。この4人に彼らが共通して師と仰いだモダンアートの祖、ポール・セザンヌも加えた、粒選りの作品からなるコレクションは、創造性と生命力にあふれた20世紀の巨匠たちの芸術を堪能させてくれます。

    ベルクグリューン美術館の改修を機に実現した今回の展覧会は、この個性的で傑出したコレクションから精選した97点の作品に、日本の国立美術館の所蔵・寄託作品11点を加えた合計108点で構成されます。

    ベルクグリューン美術館の設立後、館外でまとめてコレクションを紹介する展覧会は今回が初めてで、97点のうち76点が日本初公開です。

  • 宇治駅<br />宇治線は<br />当時の計画では中書島から宇治川を渡り、宇治川の南側から宇治へ向かう第1案と、伏見桃山から現在の宇治線のルートとなる第2案が比較検討され、第1案で建設が計画されたが、この直後1912年7月30日に明治天皇が崩御し、御陵は「伏見桃山」と発表された。「大喪の儀」は9月13日から15日にかけて行われ9月18日から10月15日まで一般参拝も許されたが、桃山一帯は混雑をきわめ、宮内省は11月3日まで期間を延長し、期間中の参拝者は400万人にも及んだ。翌年7月30日には明治天皇御1年祭が予定されており、参拝者輸送のため宇治線の計画ルートを変更して建設が前倒しされ、「明治天皇御1年祭までに開通させる」と1912年のうちにほとんどの用地買収を終え、工事認可前から準備工事をはじめ、一部では土地収用も行われた。そして工事認可から、わずか4か月間の突貫工事で宇治線は開通した。

    宇治駅
    宇治線は
    当時の計画では中書島から宇治川を渡り、宇治川の南側から宇治へ向かう第1案と、伏見桃山から現在の宇治線のルートとなる第2案が比較検討され、第1案で建設が計画されたが、この直後1912年7月30日に明治天皇が崩御し、御陵は「伏見桃山」と発表された。「大喪の儀」は9月13日から15日にかけて行われ9月18日から10月15日まで一般参拝も許されたが、桃山一帯は混雑をきわめ、宮内省は11月3日まで期間を延長し、期間中の参拝者は400万人にも及んだ。翌年7月30日には明治天皇御1年祭が予定されており、参拝者輸送のため宇治線の計画ルートを変更して建設が前倒しされ、「明治天皇御1年祭までに開通させる」と1912年のうちにほとんどの用地買収を終え、工事認可前から準備工事をはじめ、一部では土地収用も行われた。そして工事認可から、わずか4か月間の突貫工事で宇治線は開通した。

  • 開業後は、1917年9月‐10月の「大正大洪水」、1934年9月の室戸台風、その翌年の6月と8月の京都水害(鴨川水害)、1953年9月の台風13号、1959年8月13日の豪雨、1961年9月の第2室戸台風、1965年9月の台風24号などでは宇治川・山科川の横を走る中書島駅 - 木幡駅間が浸水して不通になる水害多発地帯であったが、1960年代から始まった天ヶ瀬ダムの建設と宇治川・山科川の堤防かさ上げ強化、それに伴う六地蔵駅の移設、排水ポンプ場の設置などようやく水害対策が完了した。

    開業後は、1917年9月‐10月の「大正大洪水」、1934年9月の室戸台風、その翌年の6月と8月の京都水害(鴨川水害)、1953年9月の台風13号、1959年8月13日の豪雨、1961年9月の第2室戸台風、1965年9月の台風24号などでは宇治川・山科川の横を走る中書島駅 - 木幡駅間が浸水して不通になる水害多発地帯であったが、1960年代から始まった天ヶ瀬ダムの建設と宇治川・山科川の堤防かさ上げ強化、それに伴う六地蔵駅の移設、排水ポンプ場の設置などようやく水害対策が完了した。

  • 駅員はいませんね<br /><br />他駅サポートシステム<br />「自律分散式列車運行管理システム(ADEC、アデック)」の光ファイバー情報ネットワークシステムを利用し、アデック連動駅の宇治駅・中書島駅から各駅の旅客に対して駅員が改札口にいなくてもIPカメラ・IPインターホンを使い遠隔対応し、駅出入口のシャッター・空調・照明などの駅設備の操作監視を可能とする「他駅サポートシステム」を導入している。

    駅員はいませんね

    他駅サポートシステム
    「自律分散式列車運行管理システム(ADEC、アデック)」の光ファイバー情報ネットワークシステムを利用し、アデック連動駅の宇治駅・中書島駅から各駅の旅客に対して駅員が改札口にいなくてもIPカメラ・IPインターホンを使い遠隔対応し、駅出入口のシャッター・空調・照明などの駅設備の操作監視を可能とする「他駅サポートシステム」を導入している。

  • 宇治川<br /><br />鵜匠と鵜がおりなす華麗な世界<br />暑い夏の夕暮れ時、山に沈む夕日が、宇治川に夜の訪れを伝える頃、川面に松明が映え、いよいよ宇治川の鵜飼が始まる。女性鵜匠の、手綱さばきも鮮やかな匠の技を披露する。また、日本初人工ふ化で生まれたウシウ「ウッティー」が登場することも。 ※体調により出演しない場合もあり

    宇治川

    鵜匠と鵜がおりなす華麗な世界
    暑い夏の夕暮れ時、山に沈む夕日が、宇治川に夜の訪れを伝える頃、川面に松明が映え、いよいよ宇治川の鵜飼が始まる。女性鵜匠の、手綱さばきも鮮やかな匠の技を披露する。また、日本初人工ふ化で生まれたウシウ「ウッティー」が登場することも。 ※体調により出演しない場合もあり

  • 京阪 宇治駅<br />

    京阪 宇治駅

  • 宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。<br /><br />滋賀県大津にある「瀬田の唐橋」と京都の「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれている。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。その断碑には、宇治橋を架けたのは僧道登とあり、続日本紀には道昭だと記されている。

    宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。

    滋賀県大津にある「瀬田の唐橋」と京都の「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれている。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。その断碑には、宇治橋を架けたのは僧道登とあり、続日本紀には道昭だと記されている。

  • 現在の橋は、1996年(平成8年)3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mある。桧造りの高欄は、橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬宝珠を冠した木製高覧という伝統的な形状を使用している。なかでも歴史を象徴する上で材質が重要である事から、強度の高い檜を使用してある。この改築で、現存する最古の1636年(寛永13年)の刻印がある擬宝珠の、形状と大きさに合わせてある。なお、宇治橋の擬宝珠を確認できる最古の作品は鎌倉時代後期に描かれた石山寺縁起である。

    現在の橋は、1996年(平成8年)3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mある。桧造りの高欄は、橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するように、擬宝珠を冠した木製高覧という伝統的な形状を使用している。なかでも歴史を象徴する上で材質が重要である事から、強度の高い檜を使用してある。この改築で、現存する最古の1636年(寛永13年)の刻印がある擬宝珠の、形状と大きさに合わせてある。なお、宇治橋の擬宝珠を確認できる最古の作品は鎌倉時代後期に描かれた石山寺縁起である。

  • 通圓本店に<br /><br />通円茶屋は吉川英治の小説「宮本武蔵」にも出てきますが、創業は平安時代末の永暦元年(西暦1160年)にさかのぼります。<br /><br /> 元祖は源頼政の家臣で、古川右内という武士でした。晩年隠居をして頼政の政の一字を賜って太敬庵通円政久と名乗り、宇治橋東詰に庵を結びました。<br /><br /> その後子孫代々、通円の姓を名乗って宇治橋の橋守(守護職)を仰せつかり、道往く人々に茶を差し上げて橋の長久祈願と旅人の無病息災を願ってきました。<br /><br /> 現在の建物は、寛文十二年(1672)に建てられた江戸時代の町家の遺構を残す建物で、正面から見ますと、深い庇(ひさし)と、間口が広いわりに柱を少なくした建物となっています。これは昔から賑やかな往来の人々が、出入りしやすいように考えたためで、太い梁(はり)を使ってはね木を押さえている江戸時代初期の建築方法です。店の間には数百年を経た茶壷がならび、一休和尚より賜りました「初代通円」の木像が祀られています。足利義政・豊臣秀吉・徳川家康を始め諸大名も、この茶屋でお茶を召し上がって行かれたことが記録に残っています。

    通圓本店に

    通円茶屋は吉川英治の小説「宮本武蔵」にも出てきますが、創業は平安時代末の永暦元年(西暦1160年)にさかのぼります。

     元祖は源頼政の家臣で、古川右内という武士でした。晩年隠居をして頼政の政の一字を賜って太敬庵通円政久と名乗り、宇治橋東詰に庵を結びました。

     その後子孫代々、通円の姓を名乗って宇治橋の橋守(守護職)を仰せつかり、道往く人々に茶を差し上げて橋の長久祈願と旅人の無病息災を願ってきました。

     現在の建物は、寛文十二年(1672)に建てられた江戸時代の町家の遺構を残す建物で、正面から見ますと、深い庇(ひさし)と、間口が広いわりに柱を少なくした建物となっています。これは昔から賑やかな往来の人々が、出入りしやすいように考えたためで、太い梁(はり)を使ってはね木を押さえている江戸時代初期の建築方法です。店の間には数百年を経た茶壷がならび、一休和尚より賜りました「初代通円」の木像が祀られています。足利義政・豊臣秀吉・徳川家康を始め諸大名も、この茶屋でお茶を召し上がって行かれたことが記録に残っています。

  • 道登が宇治橋を架けたのは大化2年(646年)。。。。。とある

    道登が宇治橋を架けたのは大化2年(646年)。。。。。とある

  • 通圓とは<br />宇治川のたもとで通行人に茶を供したという茶人。<br />また、狂言の一。舞狂言。通圓という茶坊主の亡霊が現れて、旅僧に弔いを頼み、宇治橋供養で茶を点死(たてじに)したことを語り舞う。<br /><通圓茶屋><br />茶人通圓が宇治橋の東詰めで茶を売っていたお店。<br /><br />岩波書店 広辞苑第五版より

    通圓とは
    宇治川のたもとで通行人に茶を供したという茶人。
    また、狂言の一。舞狂言。通圓という茶坊主の亡霊が現れて、旅僧に弔いを頼み、宇治橋供養で茶を点死(たてじに)したことを語り舞う。
    <通圓茶屋>
    茶人通圓が宇治橋の東詰めで茶を売っていたお店。

    岩波書店 広辞苑第五版より

  • 川の中にある木?

    川の中にある木?

  • 函館市場 京阪宇治店<br />回転ずし<br /><br />炙りトウモロコシ<br />バターとコーンの最強コンビで召し上がれ!

    函館市場 京阪宇治店
    回転ずし

    炙りトウモロコシ
    バターとコーンの最強コンビで召し上がれ!

  • 駿河屋 京阪宇治駅前<br />和菓子店<br />みなづきの日  ◆<br /><br />みなづきの三角形は氷室の氷を表しており、6月30日に氷室の氷を口にすると夏痩せをしないと古くから言われています。氷室とは、自然の貯蔵庫のことで、高貴な方が夏の間に食べる氷を貯えていたと云われるものです。しかしながら、当時その氷を庶民が口にすることは難しかった為、氷になぞらえた「ういろう」(みなづき)を食べて暑さをしのいだという説が残っているのです。<br />尚、「小豆」を上にのせるのには魔除けの意味があります。<br /><br />また神社においては、夏の疫病・水の災厄を除くための禊(みそぎ)が行われたとされ、この事を「水無月の祓い」【夏越(なごし)の祓い】と言ったという説が残っています。<br />そこで京都では6月30日は「みなづきの日」としてそれを食べる風習が残っているのです。ぜひこの機会に「みなづき」をご賞味ください。<br /><br />6月28.29.30日は普段作っております抹茶・白・ニッキに加えて、【夏越の祓い限定 うぐいす水無月】(白ういろうにうぐいす豆をのせたもの)もご用意致します。

    駿河屋 京阪宇治駅前
    和菓子店
    みなづきの日  ◆

    みなづきの三角形は氷室の氷を表しており、6月30日に氷室の氷を口にすると夏痩せをしないと古くから言われています。氷室とは、自然の貯蔵庫のことで、高貴な方が夏の間に食べる氷を貯えていたと云われるものです。しかしながら、当時その氷を庶民が口にすることは難しかった為、氷になぞらえた「ういろう」(みなづき)を食べて暑さをしのいだという説が残っているのです。
    尚、「小豆」を上にのせるのには魔除けの意味があります。

    また神社においては、夏の疫病・水の災厄を除くための禊(みそぎ)が行われたとされ、この事を「水無月の祓い」【夏越(なごし)の祓い】と言ったという説が残っています。
    そこで京都では6月30日は「みなづきの日」としてそれを食べる風習が残っているのです。ぜひこの機会に「みなづき」をご賞味ください。

    6月28.29.30日は普段作っております抹茶・白・ニッキに加えて、【夏越の祓い限定 うぐいす水無月】(白ういろうにうぐいす豆をのせたもの)もご用意致します。

  • 右<br />なら<br /><br />左<br />三室戸寺とある<br />またすぐ京、大津


    なら


    三室戸寺とある
    またすぐ京、大津

  • 抹茶ソフトクリーム<br />

    抹茶ソフトクリーム

  • 大茶万 本店

    大茶万 本店

  • つばめ屋<br /> <br />京都宇治川のすぐ横に佇むお蕎麦屋さん。京やましろのお野菜と一緒にお召し上がり下さい。<br />京都宇治川のすぐ近く、京やましろの旬な食材と一緒にここでしか味わうことのできないお蕎麦を。<br />お一人様から団体様も。豊富なメニューをご用意してお待ちしております。ドリンクは持ち込み可能。<br />ごゆっくりお過ごし下さい

    つばめ屋

    京都宇治川のすぐ横に佇むお蕎麦屋さん。京やましろのお野菜と一緒にお召し上がり下さい。
    京都宇治川のすぐ近く、京やましろの旬な食材と一緒にここでしか味わうことのできないお蕎麦を。
    お一人様から団体様も。豊富なメニューをご用意してお待ちしております。ドリンクは持ち込み可能。
    ごゆっくりお過ごし下さい

  • しゅばく酒蕎麦<br />めふん¥330<br />山うにとうふ¥380<br /><br />めふんは、オスの鮭の中骨に沿って付いている血腸(腎臓)を使って作る塩辛である。名称の語源はアイヌ語の「腎臓」を意味する「メフル」から採られたとされ、漢字では「女奮」という字が当てられている。<br /><br />北海道の地方料理であり、料理店などでは珍味として扱われている。スーパーマーケットや土産物店では、100g程度の瓶詰めとして流通している。また、川を遡上中の「ぶなざけ」と呼ばれる鮭の腎臓が材料として良いとされる。<br /><br />色は黒く、食感にとろみがあり、主に酒肴として珍重されているほか、ストレスを快復させる栄養素であるビタミンB12や鉄分が豊富に含まれているため、健康食品としても注目されている。<br /><br />山うに豆腐は、熊本県五木村の食文化を用いて作られた豆腐の味噌漬けを現代風に改良したものである。川辺川の伏流水と九州産大豆「ふくゆたか」を100%使い、独自にブレンドしたもろみ味噌に漬け込まれる。豆腐と味噌だけとは思えない、重厚で複雑な味わいがある3。山うに豆腐は、パスタやたまご焼きなど、いろいろな料理にアレンジしやすく、海外でも健康食として注目されている。<br /><br />今から八百有余年前、「壇ノ浦の戦い」で源氏に滅ぼされた平家一族は、都よりはるか遠く五木・五家荘へと逃げ延び、人里離れた山中に隠れ住んだと伝えられています。<br />食料の確保も困難なほど貧しい落人達の暮らし。そんな彼らの生きる術となったのが保存食作り。<br />なかでも「豆腐の味噌漬」は貴重なタンパク源として彼らの生活を栄養面でも支え続けたのでした。

    しゅばく酒蕎麦
    めふん¥330
    山うにとうふ¥380

    めふんは、オスの鮭の中骨に沿って付いている血腸(腎臓)を使って作る塩辛である。名称の語源はアイヌ語の「腎臓」を意味する「メフル」から採られたとされ、漢字では「女奮」という字が当てられている。

    北海道の地方料理であり、料理店などでは珍味として扱われている。スーパーマーケットや土産物店では、100g程度の瓶詰めとして流通している。また、川を遡上中の「ぶなざけ」と呼ばれる鮭の腎臓が材料として良いとされる。

    色は黒く、食感にとろみがあり、主に酒肴として珍重されているほか、ストレスを快復させる栄養素であるビタミンB12や鉄分が豊富に含まれているため、健康食品としても注目されている。

    山うに豆腐は、熊本県五木村の食文化を用いて作られた豆腐の味噌漬けを現代風に改良したものである。川辺川の伏流水と九州産大豆「ふくゆたか」を100%使い、独自にブレンドしたもろみ味噌に漬け込まれる。豆腐と味噌だけとは思えない、重厚で複雑な味わいがある3。山うに豆腐は、パスタやたまご焼きなど、いろいろな料理にアレンジしやすく、海外でも健康食として注目されている。

    今から八百有余年前、「壇ノ浦の戦い」で源氏に滅ぼされた平家一族は、都よりはるか遠く五木・五家荘へと逃げ延び、人里離れた山中に隠れ住んだと伝えられています。
    食料の確保も困難なほど貧しい落人達の暮らし。そんな彼らの生きる術となったのが保存食作り。
    なかでも「豆腐の味噌漬」は貴重なタンパク源として彼らの生活を栄養面でも支え続けたのでした。

  • TRE VERDI<br /><br />地元野菜や高知県直送鮮魚などの厳選素材をひとつひとつ丁寧に仕上げたイタリアン料理。 木の温もりを感じられる店内で、デートや記念日にぜひご利用ください。<br /><br />貸切もOK。歓送迎会やパーティー、2次会にもピッタリ。気の合う仲間を集めて盛り上がれます。

    TRE VERDI

    地元野菜や高知県直送鮮魚などの厳選素材をひとつひとつ丁寧に仕上げたイタリアン料理。 木の温もりを感じられる店内で、デートや記念日にぜひご利用ください。

    貸切もOK。歓送迎会やパーティー、2次会にもピッタリ。気の合う仲間を集めて盛り上がれます。

  • 橋寺放生院

    橋寺放生院

  • この日<br />この虫がいっぱい<br /><br />地元の人が水をかけていた、<br />

    この日
    この虫がいっぱい

    地元の人が水をかけていた、

  • カトリック宇治教会

    カトリック宇治教会

  • 初めて教会へ来られる方へ<br />私たちの教会はキリスト教のローマ・カトリックに所属する教会です。<br /><br />日曜日は教会が一番活気あふれる日です。信徒にとっても最も重要なミサがあるからです。<br /><br />ミサはどなたでもご自由に参加できます。<br /><br />聖堂入口に係の者がおりますので、「初めてなのですが・・・」とお気軽にお声をおかけください。

    初めて教会へ来られる方へ
    私たちの教会はキリスト教のローマ・カトリックに所属する教会です。

    日曜日は教会が一番活気あふれる日です。信徒にとっても最も重要なミサがあるからです。

    ミサはどなたでもご自由に参加できます。

    聖堂入口に係の者がおりますので、「初めてなのですが・・・」とお気軽にお声をおかけください。

  • さわらびの道<br />さわらびの道は1991年(平成3年)に源氏物語散策の道の整備事業として、対岸のあじろぎの道とともに整備されました。さわらびの道は宇治川右岸(北側)から末多武利神社(またふりじんじゃ)・早蕨之古蹟(さわらびのこせき) ・世界遺産である宇治上神社(うじがみじんじゃ)を経て、源氏物語ミュージアムに至る石畳の散歩道です。さわらびの道沿いにはカフェ喫茶店・土産店などもあります。ただ世界遺産である平等院(びょうどういん)が建立されている対岸ほど観光客は多くありません。

    さわらびの道
    さわらびの道は1991年(平成3年)に源氏物語散策の道の整備事業として、対岸のあじろぎの道とともに整備されました。さわらびの道は宇治川右岸(北側)から末多武利神社(またふりじんじゃ)・早蕨之古蹟(さわらびのこせき) ・世界遺産である宇治上神社(うじがみじんじゃ)を経て、源氏物語ミュージアムに至る石畳の散歩道です。さわらびの道沿いにはカフェ喫茶店・土産店などもあります。ただ世界遺産である平等院(びょうどういん)が建立されている対岸ほど観光客は多くありません。

  • ↑<br />大吉山<br />↑<br />宇治上神社<br />上<br />平等院


    大吉山

    宇治上神社

    平等院

  • 一人ぐらいと<br />思う気持ちが<br />ゴミの山

    一人ぐらいと
    思う気持ちが
    ゴミの山

  • 宇治上神社<br />世界遺産<br />

    宇治上神社
    世界遺産

  • 拝殿(国宝)

    拝殿(国宝)

  •  - 鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれる。切妻造、檜皮葺き。桁行6間、梁間3間の主要部の左右に各1間の庇を付す。桁行6間のうち、向かって左端の1間は柱間が狭く、隣接する庇部分とともに閉鎖的な1室を構成する。建物右端の庇部分も1室となり、これらに挟まれた中央の桁行5間 x 梁間3間分を広い1室とする。屋根は切妻造平入りの屋根の左右端に片流れの庇屋根を設ける。切妻屋根と庇屋根の接続部で軒先の線が折れ曲がっており、こうした形を縋破風(すがるはふ)と称する。周囲に榑縁(くれえん)をめぐらし、内部は板床と天井を張り、蔀戸を多用した住宅風の構えである。この拝殿は、本殿同様に国宝に指定されている。

    - 鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれる。切妻造、檜皮葺き。桁行6間、梁間3間の主要部の左右に各1間の庇を付す。桁行6間のうち、向かって左端の1間は柱間が狭く、隣接する庇部分とともに閉鎖的な1室を構成する。建物右端の庇部分も1室となり、これらに挟まれた中央の桁行5間 x 梁間3間分を広い1室とする。屋根は切妻造平入りの屋根の左右端に片流れの庇屋根を設ける。切妻屋根と庇屋根の接続部で軒先の線が折れ曲がっており、こうした形を縋破風(すがるはふ)と称する。周囲に榑縁(くれえん)をめぐらし、内部は板床と天井を張り、蔀戸を多用した住宅風の構えである。この拝殿は、本殿同様に国宝に指定されている。

  • 清め砂

    清め砂

  • これは

    これは

  • けやき

    けやき

  • 桐原水<br />宇治七名水

    桐原水
    宇治七名水

  • 春日神社などの摂社や

    春日神社などの摂社や

  • 天降石 - 「岩神さん」とも呼ばれている。「隕石である」、や「かつて何らかの社があった跡」ともいわれる。磐境信仰による創祀という説もある。<br />

    天降石 - 「岩神さん」とも呼ばれている。「隕石である」、や「かつて何らかの社があった跡」ともいわれる。磐境信仰による創祀という説もある。

  • 本殿(国宝) - 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる。流造、桁行5間(正面)、梁間(側面)3間、檜皮葺きの建物内に、一間社流造の内殿3棟が左右に並ぶ(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。内殿は左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、中殿に応神天皇、右殿(向かって左)に仁徳天皇を祀る(左殿・中殿・右殿を順に第一殿・第二殿・第三殿ともいう)。左殿と右殿は組物が三斗で、組物間に蟇股を置くなど、形式・規模がほぼ等しいが、細部の様式から左殿の方が年代が上がるとみられる。中殿は左右殿より規模が小さく、組物を舟肘木とし、蟇股を用いないなど、形式にも違いがある。外側の桁行5間、梁間3間の建物は内殿の覆屋にあたるが、内殿と覆屋は構造的に一体化しており、左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっている。左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されている。左殿の扉絵は唐装の童子像2体、右殿の扉絵は束帯・持笏の随身像2体で、剥落が多いが、平安時代にさかのぼる垂迹画の作例として貴重である。この本殿は国宝に指定されている。

    本殿(国宝) - 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる。流造、桁行5間(正面)、梁間(側面)3間、檜皮葺きの建物内に、一間社流造の内殿3棟が左右に並ぶ(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。内殿は左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、中殿に応神天皇、右殿(向かって左)に仁徳天皇を祀る(左殿・中殿・右殿を順に第一殿・第二殿・第三殿ともいう)。左殿と右殿は組物が三斗で、組物間に蟇股を置くなど、形式・規模がほぼ等しいが、細部の様式から左殿の方が年代が上がるとみられる。中殿は左右殿より規模が小さく、組物を舟肘木とし、蟇股を用いないなど、形式にも違いがある。外側の桁行5間、梁間3間の建物は内殿の覆屋にあたるが、内殿と覆屋は構造的に一体化しており、左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっている。左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されている。左殿の扉絵は唐装の童子像2体、右殿の扉絵は束帯・持笏の随身像2体で、剥落が多いが、平安時代にさかのぼる垂迹画の作例として貴重である。この本殿は国宝に指定されている。

  • 橋姫 <br />しめやかに心の濡れぬ川ぎりの立舞ふ家はあはれなるかな<br /><br />椎が本<br /> 朝の月  涙の如し  真白けれ<br />   御寺(みてら)のかねの  水わたる時<br /><br />総角(あげまき)<br /> こころをば  火の思ひもて  焼かましと<br />   願ひき身をば  煙にぞする<br /><br />さわらび<br /> さわらびの  歌を法師す  君に似ず<br />   よき言葉をば  知らぬめでたさ<br /><br />宿り木<br /> あふけなく  大御女を  いにしへの<br />   人に似よとも  思ひけるかな

    橋姫
    しめやかに心の濡れぬ川ぎりの立舞ふ家はあはれなるかな

    椎が本
    朝の月 涙の如し 真白けれ
    御寺(みてら)のかねの 水わたる時

    総角(あげまき)
    こころをば 火の思ひもて 焼かましと
    願ひき身をば 煙にぞする

    さわらび
    さわらびの 歌を法師す 君に似ず
    よき言葉をば 知らぬめでたさ

    宿り木
    あふけなく 大御女を いにしへの
    人に似よとも 思ひけるかな

  • 総角<br /><br />源氏物語の総角あらすじ・大君、薫になびかず<br />8月、八宮の一周忌が営まれた。<br />9月、薫は宇治を訪れ、弁の乳母の手びきで大君の部屋に忍び入ったが、大君はいち早く逃げた。<br />薫はやむなく中君と一夜を語りあかした。<br /><br />源氏物語の総角あらすじ・匂宮、中君と契る<br />彼岸の果ての日、薫は匂宮を宇治へ案内した。<br />匂宮は薫を装って中君の部屋に入り、中君と契りを結んだ。<br />大君は中君を薫へと望んでいたので、匂宮と中君との一件を聞いて非常に驚いた。<br />冬、匂宮と六君との縁談が決定した。<br /><br />源氏物語の総角あらすじ・大君の死<br />大君は心労のために病に伏し、11月、薫の見守るうちに亡くなった。

    総角

    源氏物語の総角あらすじ・大君、薫になびかず
    8月、八宮の一周忌が営まれた。
    9月、薫は宇治を訪れ、弁の乳母の手びきで大君の部屋に忍び入ったが、大君はいち早く逃げた。
    薫はやむなく中君と一夜を語りあかした。

    源氏物語の総角あらすじ・匂宮、中君と契る
    彼岸の果ての日、薫は匂宮を宇治へ案内した。
    匂宮は薫を装って中君の部屋に入り、中君と契りを結んだ。
    大君は中君を薫へと望んでいたので、匂宮と中君との一件を聞いて非常に驚いた。
    冬、匂宮と六君との縁談が決定した。

    源氏物語の総角あらすじ・大君の死
    大君は心労のために病に伏し、11月、薫の見守るうちに亡くなった。

  • 2024年NHK大河ドラマも作者・紫式部を描くことに決まり、話題、人気必至の名作を先取りして楽しみたいものです。

    2024年NHK大河ドラマも作者・紫式部を描くことに決まり、話題、人気必至の名作を先取りして楽しみたいものです。

  • 平安時代に紫式部によって著された長編小説、日本古典文学の最高傑作といわれる『源氏物語』は、千年の時を超え、今でも読み継がれる大ベストセラー。光源氏、紫の上、桐壺、末摘花、薫の君、匂宮????古文の授業で興味を持った人も、慣れない古文と全54巻という大長編です。<br />読みました。<br />多少ボケてますけど<br />源氏物語ミュージアム

    平安時代に紫式部によって著された長編小説、日本古典文学の最高傑作といわれる『源氏物語』は、千年の時を超え、今でも読み継がれる大ベストセラー。光源氏、紫の上、桐壺、末摘花、薫の君、匂宮????古文の授業で興味を持った人も、慣れない古文と全54巻という大長編です。
    読みました。
    多少ボケてますけど
    源氏物語ミュージアム

  • ここです<br />宇治市源氏物語ミュージアム<br /><br />工事してて再開したばかりなのですが<br />また<br />「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家物語の一節に、はかなさの象徴として登場する「沙羅双樹の花」が京都市右京区の東林院で見頃を迎え、特別公開が6月12日、始まった。27日まで。<br /><br /> 沙羅双樹として知られているのはナツツバキ。白い花が朝に咲き夜には散ることから、平家物語では「盛者必衰の理をあらわす」と記されている。

    ここです
    宇治市源氏物語ミュージアム

    工事してて再開したばかりなのですが
    また
    「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家物語の一節に、はかなさの象徴として登場する「沙羅双樹の花」が京都市右京区の東林院で見頃を迎え、特別公開が6月12日、始まった。27日まで。

     沙羅双樹として知られているのはナツツバキ。白い花が朝に咲き夜には散ることから、平家物語では「盛者必衰の理をあらわす」と記されている。

  • 雲上茶寮でお茶はどうですか<br />庭園パフェ - 初夏の洲浜 -<br /><br />¥1,650

    雲上茶寮でお茶はどうですか
    庭園パフェ - 初夏の洲浜 -

    ¥1,650

  • お休み処<br />右に<br />彼方神社

    お休み処
    右に
    彼方神社

  • 高級食パン専門店 大人はズルいと思いませんか?<br /><br />「朝からズルいよ」<br />(プレーン)<br />2斤 / 880円(税込)<br />誰もが羨む朝の贅沢を食卓から・・・ そんな想いで作った自信のある逸品。<br />コクのある味わいを表現するために 芳醇な香りの発酵バターや 上品な甘みを引き立てる北海道産蜂蜜など こだわりの素材を使用し丁寧に焼き上げました。

    高級食パン専門店 大人はズルいと思いませんか?

    「朝からズルいよ」
    (プレーン)
    2斤 / 880円(税込)
    誰もが羨む朝の贅沢を食卓から・・・ そんな想いで作った自信のある逸品。
    コクのある味わいを表現するために 芳醇な香りの発酵バターや 上品な甘みを引き立てる北海道産蜂蜜など こだわりの素材を使用し丁寧に焼き上げました。

  • 京阪宇治駅前観光案内所で<br />京阪バスの一日券を買いました。<br />一人¥1,300<br />木製切符です。

    京阪宇治駅前観光案内所で
    京阪バスの一日券を買いました。
    一人¥1,300
    木製切符です。

  • 宇治茶バス<br />バスの車体には、茶摘みの風景や茶壷のイラストをラッピング。横開きの中扉のガラスは障子風、車体左後方の側窓は、木製の格子とハート型の窓を配置したようなデザインになっています。このハート型の窓は、京都京阪バスによると、宇治田原町にある正寿院の「猪の目(いのめ)窓」がモチーフとのこと。

    宇治茶バス
    バスの車体には、茶摘みの風景や茶壷のイラストをラッピング。横開きの中扉のガラスは障子風、車体左後方の側窓は、木製の格子とハート型の窓を配置したようなデザインになっています。このハート型の窓は、京都京阪バスによると、宇治田原町にある正寿院の「猪の目(いのめ)窓」がモチーフとのこと。

  • 内部はハート形の猪目窓が印象的で、金の茶室をイメージしたという対面式の座席が設置されています。

    内部はハート形の猪目窓が印象的で、金の茶室をイメージしたという対面式の座席が設置されています。

  • 内装はさらにユニークです。床や壁は木目調で、シートの座面には畳のような模様が。一部のポール類には、茶室の柱に使われる竹を再現したようなカバーも取り付けられています。「猪の目窓」が設けられている最後部の左側は、鉄道でいうボックス席のような向かい合わせのシートで、そのあいだにテーブルを配置。さらにその付近には「茶」の字を書いた掛け軸までかかっています。

    内装はさらにユニークです。床や壁は木目調で、シートの座面には畳のような模様が。一部のポール類には、茶室の柱に使われる竹を再現したようなカバーも取り付けられています。「猪の目窓」が設けられている最後部の左側は、鉄道でいうボックス席のような向かい合わせのシートで、そのあいだにテーブルを配置。さらにその付近には「茶」の字を書いた掛け軸までかかっています。

  • [茶]の掛け軸や丸窓、茶壺のデザインもあります。また、車内には南山城の「お茶の京都」を紹介する映像も流れていました。

    [茶]の掛け軸や丸窓、茶壺のデザインもあります。また、車内には南山城の「お茶の京都」を紹介する映像も流れていました。

  • 内装は「豊臣秀吉が造らせた『黄金の茶室』がモチーフ」だといいます。誕生の背景を京都京阪バスに聞きました。<br /><br />――なぜ「宇治茶バス」を造ったのでしょうか?<br /><br /> 京都南部の特産である宇治茶をアピールすべく、「お茶の京都DMO」(宇治茶のブランド化などに取り組む一般社団法人)とともに企画しました。鉄道では内装に凝った列車がありますが、バスでそれをできないかということになり、「バス車内に茶室をしつらえる」というコンセプトに至りました。かつ、近年は正寿院の「猪の目窓」が観光客に人気であることから、茶室の「猪の目窓」越しに景色を眺められるようにしたのです。資金については、府の茶業会議所とJA京都やましろに協力を仰いで援助いただきました。

    内装は「豊臣秀吉が造らせた『黄金の茶室』がモチーフ」だといいます。誕生の背景を京都京阪バスに聞きました。

    ――なぜ「宇治茶バス」を造ったのでしょうか?

     京都南部の特産である宇治茶をアピールすべく、「お茶の京都DMO」(宇治茶のブランド化などに取り組む一般社団法人)とともに企画しました。鉄道では内装に凝った列車がありますが、バスでそれをできないかということになり、「バス車内に茶室をしつらえる」というコンセプトに至りました。かつ、近年は正寿院の「猪の目窓」が観光客に人気であることから、茶室の「猪の目窓」越しに景色を眺められるようにしたのです。資金については、府の茶業会議所とJA京都やましろに協力を仰いで援助いただきました。

  • JR宇治駅

    JR宇治駅

  • 小山園製茶場の<br />駐車場<br /><br />1468年から脈々と続くこの土地で農薬や化学肥料を使わずお茶を育てています。<br /><br />空と山につつまれた宇治田原の豊かな風土が育んだお茶は、口にするとほっとするやさしい味わい。<br /><br />本来の味と香りにこだわったお茶つくりを目指しています。

    小山園製茶場の
    駐車場

    1468年から脈々と続くこの土地で農薬や化学肥料を使わずお茶を育てています。

    空と山につつまれた宇治田原の豊かな風土が育んだお茶は、口にするとほっとするやさしい味わい。

    本来の味と香りにこだわったお茶つくりを目指しています。

  • 宇治田原町広報版

    宇治田原町広報版

  • ゴミ収集ステーション

    ゴミ収集ステーション

  • 猫ちゃん<br />見えます?

    猫ちゃん
    見えます?

  • 左へ

    左へ

  • 正寿院<br />令和5年庭を見ながらヨガ開催日です。<br /><br />・4月23日 終了しました<br />・5月14日 終了しました<br />・6月4日 終了しました<br />・9月24日 満席になりました<br />・10月15日 空いております<br /><br />4月23日に行きました<br />確かに体験されていました

    正寿院
    令和5年庭を見ながらヨガ開催日です。

    ・4月23日 終了しました
    ・5月14日 終了しました
    ・6月4日 終了しました
    ・9月24日 満席になりました
    ・10月15日 空いております

    4月23日に行きました
    確かに体験されていました

  • 真言宗である

    真言宗である

  • 本堂は左方面

    本堂は左方面

  • はりまえんせいちゃ<br /><br />京都府南部標高二五〇mほどに位置する日本緑茶発祥の地・宇治田原町は、自然環境豊かな、宇治茶の主産地でございます。<br />朝晩の寒暖の差が大きく霧が多くたちこめ、石炭質の地盤で水はけがよく、茶作りに適した気候風土が良質のお茶を作り出します。<br />自然の恵みを活かし、農薬に頼らず有機質肥料のみを使用した、体に<br />やさしい、安全で安心の有機栽培に日々努めております。<br />丹精込め栽培いたしました香り<br />豊かなお茶を、一度ご賞味くださいませ。お茶の美味しい淹れ方<br />60℃<br /><br />玉露<br />極上煎茶<br />新茶<br /><br />70℃<br /><br />深蒸し煎茶<br />上煎茶<br /><br />80℃<br /><br />煎茶<br />番茶<br /><br />90℃<br /><br />玄米茶<br />ほうじ茶<br /><br />三年番茶<br /><br />刺激物の少なく大変口当りのよいお茶でアイスでも、ホットでも楽しめます。急須でも美味しく飲めますが、煮出すことによりさらにコクが出て美味しくなります。

    はりまえんせいちゃ

    京都府南部標高二五〇mほどに位置する日本緑茶発祥の地・宇治田原町は、自然環境豊かな、宇治茶の主産地でございます。
    朝晩の寒暖の差が大きく霧が多くたちこめ、石炭質の地盤で水はけがよく、茶作りに適した気候風土が良質のお茶を作り出します。
    自然の恵みを活かし、農薬に頼らず有機質肥料のみを使用した、体に
    やさしい、安全で安心の有機栽培に日々努めております。
    丹精込め栽培いたしました香り
    豊かなお茶を、一度ご賞味くださいませ。お茶の美味しい淹れ方
    60℃

    玉露
    極上煎茶
    新茶

    70℃

    深蒸し煎茶
    上煎茶

    80℃

    煎茶
    番茶

    90℃

    玄米茶
    ほうじ茶

    三年番茶

    刺激物の少なく大変口当りのよいお茶でアイスでも、ホットでも楽しめます。急須でも美味しく飲めますが、煮出すことによりさらにコクが出て美味しくなります。

  • 正寿院の歴史は古く、その建立は今から約800年前の鎌倉時代。<br /><br />かつてこの地で栄えた医王教寺(いおうきょうじ)というお寺の塔頭として建てられました。<br /><br />その後、お寺の建物は幾度かの火災で焼失。<br /><br />安土桃山時代の1596年(慶長元年)に祐胤大徳(ゆういんだいとく)というお坊さんにより再興され、今に至ります。<br /><br />これはさるすべり(百日紅)の木<br />なんと樹齢300年<br />サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている

    正寿院の歴史は古く、その建立は今から約800年前の鎌倉時代。

    かつてこの地で栄えた医王教寺(いおうきょうじ)というお寺の塔頭として建てられました。

    その後、お寺の建物は幾度かの火災で焼失。

    安土桃山時代の1596年(慶長元年)に祐胤大徳(ゆういんだいとく)というお坊さんにより再興され、今に至ります。

    これはさるすべり(百日紅)の木
    なんと樹齢300年
    サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている

  • 宇治田原町指定文化財 正寿院 木造十一面観音菩薩立像

    宇治田原町指定文化財 正寿院 木造十一面観音菩薩立像

  • こちらは境内にある地蔵堂(じぞうどう)。

    こちらは境内にある地蔵堂(じぞうどう)。

  • お香づくり<br />

    お香づくり

  • ここでは<br />殆ど<br />写真OK<br />

    ここでは
    殆ど
    写真OK

  • 限定販売で<br />フルーツサンドを

    限定販売で
    フルーツサンドを

  • 詠める人

    詠める人

  • 虎がいます。<br />

    虎がいます。

  • 水琴窟?<br />蹲(つくばい)<br />つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。<br />琴窟と同じく、日本庭園で見かけるものがあります。<br />それがししおどしです。<br />ししおどしは、水が少しずつ流れる音が静けさを際立たせ、たまになるコーンという音が静かな空間に心地良く響き渡ります。<br /><br />ししおどしというのは、先を斜めにそぎ落とした竹筒に水を入れ、水が溜まった重みで竹筒が動くという仕組みになっています。<br />そしてその動いた竹筒が下に置いてある石に当たり、音が鳴るという仕組みになっているのです。<br />もともとは、田畑を荒らしてしまう動物を追い払うために考案されましたが、農村で普及していくにつれて庭にも用いられるようになりました。<br />京都の詩仙堂にあるししおどしはかなり有名なので、京都旅行をした時などに目にしたことがあるという人もきっといることでしょう。<br /><br />このことから、水琴窟とししおどしは形は違いますが、庭師の遊び心が詰まったものだと言えるでしょう。<br />もともと違う目的で作られたものだったとしても、今では日本庭園の魅力を高める要素になっています。<br />日本庭園に足を運んだら、ししおどしや水琴窟があるか見てみるのも良いでしょう。<br />その音に耳を澄ませる時間は、心身ともにリラックスできるはずです。<br /><br />これはつくばい(手水舎)でしょう

    水琴窟?
    蹲(つくばい)
    つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。
    琴窟と同じく、日本庭園で見かけるものがあります。
    それがししおどしです。
    ししおどしは、水が少しずつ流れる音が静けさを際立たせ、たまになるコーンという音が静かな空間に心地良く響き渡ります。

    ししおどしというのは、先を斜めにそぎ落とした竹筒に水を入れ、水が溜まった重みで竹筒が動くという仕組みになっています。
    そしてその動いた竹筒が下に置いてある石に当たり、音が鳴るという仕組みになっているのです。
    もともとは、田畑を荒らしてしまう動物を追い払うために考案されましたが、農村で普及していくにつれて庭にも用いられるようになりました。
    京都の詩仙堂にあるししおどしはかなり有名なので、京都旅行をした時などに目にしたことがあるという人もきっといることでしょう。

    このことから、水琴窟とししおどしは形は違いますが、庭師の遊び心が詰まったものだと言えるでしょう。
    もともと違う目的で作られたものだったとしても、今では日本庭園の魅力を高める要素になっています。
    日本庭園に足を運んだら、ししおどしや水琴窟があるか見てみるのも良いでしょう。
    その音に耳を澄ませる時間は、心身ともにリラックスできるはずです。

    これはつくばい(手水舎)でしょう

  • 猫がいます

    猫がいます

  • しんせ<br />相手に優しい言葉をかけたり、病気の看病をしたりすることを心施(しんせ)、にっこりと相手に話しかけ、笑顔をあげることを和顔施(わがんせ)といいます。これは仏さまの心にかなう行いです。<br /><br />瀬戸内寂聴

    しんせ
    相手に優しい言葉をかけたり、病気の看病をしたりすることを心施(しんせ)、にっこりと相手に話しかけ、笑顔をあげることを和顔施(わがんせ)といいます。これは仏さまの心にかなう行いです。

    瀬戸内寂聴

  • 床座施(しょうざせ):人に場所や席を快く譲る<br /><br />明らかに若くて健康そうな人が、電車やバスの優先席に座り、携帯電話を触ったり眠ってしまっているせいか、目の前にいるお年寄りや妊婦さんに気づかない光景をよく目にします。どんなに疲れていても眠くても、公共のマナーとして優先席に座ることは控え、優先席でなくても、席を必要としている人を見たら快く譲るのが優しさであり思いやり。「床座施」には、座席に限らず、譲り合う心が大切であるという意味も含まれています。<br /><br />施には、智慧や財力がなくても、見返りを求めることなく善行を行うことで、よい運を授かり、幸福がもたらされると言われる7種の「無財の七施」というものがあります。の内の二つを

    床座施(しょうざせ):人に場所や席を快く譲る

    明らかに若くて健康そうな人が、電車やバスの優先席に座り、携帯電話を触ったり眠ってしまっているせいか、目の前にいるお年寄りや妊婦さんに気づかない光景をよく目にします。どんなに疲れていても眠くても、公共のマナーとして優先席に座ることは控え、優先席でなくても、席を必要としている人を見たら快く譲るのが優しさであり思いやり。「床座施」には、座席に限らず、譲り合う心が大切であるという意味も含まれています。

    施には、智慧や財力がなくても、見返りを求めることなく善行を行うことで、よい運を授かり、幸福がもたらされると言われる7種の「無財の七施」というものがあります。の内の二つを

  • ウサギ<br />に<br />亀<br />犬<br />何を話しているの

    ウサギ



    何を話しているの

  • 耳施<br />さて無財の七施とは、眼施(げんせ)「優しいまなざし」、和顔施(わげんせ)「穏やかな顔」、言辞施(ごんじせ)「優しい言葉」、身施(しんせ)「身体を使っての手伝い」、心施(しんせ)「思いやりの心」、床座施(しょうざせ)「座席を譲る」、房舎施(ぼうしゃせ)「休息する部屋を与える」の七つです。<br /><br /> ところが最近、ある所で無財の八施という言葉を目にしました。プラス1の布施とは一体何なのでしょうか。<br /> それは耳施(にせ)です。耳を施す、つまり人の言葉に耳を傾けるということです。傾聴です。<br /><br /> 自分の思いで心が一杯になっていたり、心が凝り固まっていたりすると、人の言葉に耳を傾けたり共感したりすることができません。心に空間(余裕)があればこそ、人の言葉や思いを受け入れることができるのです。心が波立っていたり、荒れ狂っていたりする時、人の言葉を受け止めることはできません。自分の心が穏やかな時にこそ、他の人の思いを自分の心の鏡に写し出すことができるのです。<br /><br /> “俺が俺がのガを捨てて、お陰お陰のゲで生きよ”という言葉があります。数ある欲の中でも我欲は手強い欲で、“俺が俺が”という自分ファーストの気持ちから自由になることはなかなかできません。相手の言葉を受け入れているつもりでも、つい批判したり否定したり、上から目線で自分の考えを押し付けようとしたりすることがあります。我欲を離れて身軽になるということはかなり難しいことなのです。だからこそ、布施は欲から自由になるための修行なのです。

    耳施
    さて無財の七施とは、眼施(げんせ)「優しいまなざし」、和顔施(わげんせ)「穏やかな顔」、言辞施(ごんじせ)「優しい言葉」、身施(しんせ)「身体を使っての手伝い」、心施(しんせ)「思いやりの心」、床座施(しょうざせ)「座席を譲る」、房舎施(ぼうしゃせ)「休息する部屋を与える」の七つです。

     ところが最近、ある所で無財の八施という言葉を目にしました。プラス1の布施とは一体何なのでしょうか。
     それは耳施(にせ)です。耳を施す、つまり人の言葉に耳を傾けるということです。傾聴です。

     自分の思いで心が一杯になっていたり、心が凝り固まっていたりすると、人の言葉に耳を傾けたり共感したりすることができません。心に空間(余裕)があればこそ、人の言葉や思いを受け入れることができるのです。心が波立っていたり、荒れ狂っていたりする時、人の言葉を受け止めることはできません。自分の心が穏やかな時にこそ、他の人の思いを自分の心の鏡に写し出すことができるのです。

     “俺が俺がのガを捨てて、お陰お陰のゲで生きよ”という言葉があります。数ある欲の中でも我欲は手強い欲で、“俺が俺が”という自分ファーストの気持ちから自由になることはなかなかできません。相手の言葉を受け入れているつもりでも、つい批判したり否定したり、上から目線で自分の考えを押し付けようとしたりすることがあります。我欲を離れて身軽になるということはかなり難しいことなのです。だからこそ、布施は欲から自由になるための修行なのです。

  • 和顔悦色施<br />『和顔悦色施(わがんえつじきせ)』<br />「和顔」とは、思いやりのある慈愛のこもった表情<br />という意味です。<br /><br />「悦色」とは、喜びが表情として表れていることです。<br /><br />つまり、思いやりのある喜びに満ち溢れた表情で<br />人に接すると、相手は心ゆたかになるというものです。

    和顔悦色施
    『和顔悦色施(わがんえつじきせ)』
    「和顔」とは、思いやりのある慈愛のこもった表情
    という意味です。

    「悦色」とは、喜びが表情として表れていることです。

    つまり、思いやりのある喜びに満ち溢れた表情で
    人に接すると、相手は心ゆたかになるというものです。

  • おまいりの仕方<br />先ず、「鈴緒(すずのお)」を二回鳴らす<br />そしてお賽銭をいれ、作法にのっとり(二礼二拍手一礼など)お参りをします。<br /><br />お賽銭の話はありません

    おまいりの仕方
    先ず、「鈴緒(すずのお)」を二回鳴らす
    そしてお賽銭をいれ、作法にのっとり(二礼二拍手一礼など)お参りをします。

    お賽銭の話はありません

  • 華手水

    華手水

  • これは<br />なんだっけな<br /><br />子供の頃<br />絞って傷口に<br />だったかな

    これは
    なんだっけな

    子供の頃
    絞って傷口に
    だったかな

  • 船形の庭

    船形の庭

  • 葡萄栗鼠図<br />ぶどうりすず<br /><br />問答が<br />この板戸にはリスが17匹描かれています。リス達を三人で分けてみましょう<br /><br />・以さんは十七匹中の二分の一<br /><br />・呂さんは十七匹中の三分の一<br /><br />・波さんは十七匹中の九分の一<br /><br />もらえます

    葡萄栗鼠図
    ぶどうりすず

    問答が
    この板戸にはリスが17匹描かれています。リス達を三人で分けてみましょう

    ・以さんは十七匹中の二分の一

    ・呂さんは十七匹中の三分の一

    ・波さんは十七匹中の九分の一

    もらえます

  • ブドウとリスが描かれた板戸。ここには17匹のリスが描かれています。

    ブドウとリスが描かれた板戸。ここには17匹のリスが描かれています。

  • 17匹をそもそも2で割ること、できませんよね?<br /><br />でも18匹にすると、この3つの割り算、すべて成立するのです。18匹で分けると以さんは9匹、呂さんは6匹、波さんは2匹。でもこの分け方にすると合計は17匹になるのです。<br /><br />で、板戸には17匹なのになんで18匹なの?と思うじゃないですか。写真を撮っていないのですが、この葡萄栗鼠図の説明文の貼り紙ところにもう1匹だけリスが描かれているのです。<br /><br />つまり、貼り紙の1匹を含めて18匹、だけど板戸に直接描かれているのは17匹となり、綺麗に分けることが出来るのです!<br /><br />説明がわかりにくくて申し訳ない…!おわかりいただけただろうか…?

    17匹をそもそも2で割ること、できませんよね?

    でも18匹にすると、この3つの割り算、すべて成立するのです。18匹で分けると以さんは9匹、呂さんは6匹、波さんは2匹。でもこの分け方にすると合計は17匹になるのです。

    で、板戸には17匹なのになんで18匹なの?と思うじゃないですか。写真を撮っていないのですが、この葡萄栗鼠図の説明文の貼り紙ところにもう1匹だけリスが描かれているのです。

    つまり、貼り紙の1匹を含めて18匹、だけど板戸に直接描かれているのは17匹となり、綺麗に分けることが出来るのです!

    説明がわかりにくくて申し訳ない…!おわかりいただけただろうか…?

  • 船形の庭

    船形の庭

  • 近づいて

    近づいて

  • 素晴らしい<br />えっ<br />襖だよ<br />

    素晴らしい
    えっ
    襖だよ

  • 客殿に来ました

    客殿に来ました

  • 別に<br />消火器を撮ったのではないのですが<br /><br />上がり框の木を写したわけですが

    別に
    消火器を撮ったのではないのですが

    上がり框の木を写したわけですが

  • 江戸時代<br />猪目<br />装飾品<br />?型

    江戸時代
    猪目
    装飾品
    ?型

  • 扁額<br />扁額(へんがく、満州語: ??????????)は、建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。

    扁額
    扁額(へんがく、満州語: ??????????)は、建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。

  • 「則天の間」に設えられた猪の目窓

    「則天の間」に設えられた猪の目窓

  • お茶に菓子?

    お茶に菓子?

  • 客殿の天井には、約90名の日本画家による160枚の天井画(てんじょうが)が!<br /><br />主なテーマは「花」と「日本の原風景」なんだそう。<br /><br />一つ一つの天井画はそれぞれ異なる趣を持っており、ずーっと眺めていても全く飽きませんでした。<br /><br />しかもここ、天井画を見るときは「仰向けになってもOK!」なんです。<br /><br />ずーっと見上げると首が痛くなるので、ゆっくり仰向けになりつつ天井画を堪能しましょう!<br /><br />

    客殿の天井には、約90名の日本画家による160枚の天井画(てんじょうが)が!

    主なテーマは「花」と「日本の原風景」なんだそう。

    一つ一つの天井画はそれぞれ異なる趣を持っており、ずーっと眺めていても全く飽きませんでした。

    しかもここ、天井画を見るときは「仰向けになってもOK!」なんです。

    ずーっと見上げると首が痛くなるので、ゆっくり仰向けになりつつ天井画を堪能しましょう!

  • うつ伏せはご遠慮ください<br />

    うつ伏せはご遠慮ください

  • 夜桜<br />春<br />初夏<br />秋<br />冬<br />夕暮

    夜桜

    初夏


    夕暮

  • 花手水

    花手水

  • たぶん<br />160枚ありましたか<br /><br />誰か数えた人<br />すごい

    たぶん
    160枚ありましたか

    誰か数えた人
    すごい

  • お香づくり<br />挽きたてのお煎茶の爽やかな香りに包まれながら、「いとをかし香【煎茶】」を作ります。<br />「いとをかし香」は、お菓子の木型で作る、まるでお菓子!なお香です。<br />.<br />.<br />会場の正寿院さんは、夏はたくさんの風鈴が飾られ「京都の風鈴寺」とも言われています。<br />日本緑茶発祥の地・宇治田原町で、ここだけでしか体験できない「お煎茶のお香」づくりをお楽しみ下さい。<br />.<br />.<br />ご自宅でもすぐにお香を焚けるよう、「ミニ茶香炉」と「カメヤマ製キャンドル」を進呈しています。

    お香づくり
    挽きたてのお煎茶の爽やかな香りに包まれながら、「いとをかし香【煎茶】」を作ります。
    「いとをかし香」は、お菓子の木型で作る、まるでお菓子!なお香です。
    .
    .
    会場の正寿院さんは、夏はたくさんの風鈴が飾られ「京都の風鈴寺」とも言われています。
    日本緑茶発祥の地・宇治田原町で、ここだけでしか体験できない「お煎茶のお香」づくりをお楽しみ下さい。
    .
    .
    ご自宅でもすぐにお香を焚けるよう、「ミニ茶香炉」と「カメヤマ製キャンドル」を進呈しています。

  • 本堂<br />前庭<br />花手水になっている<br />つくばい<br />つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。

    本堂
    前庭
    花手水になっている
    つくばい
    つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。

  • 私の<br />華手水<br /><br />これ自分で作って写真を撮ります。

    私の
    華手水

    これ自分で作って写真を撮ります。

  • お地蔵様

    お地蔵様

  • こっちにも

    こっちにも

  • 弁財天さん

    弁財天さん

  • はーい<br />と手を挙げてる感じ

    はーい
    と手を挙げてる感じ

  • 地蔵堂の周りにはカラフルなよだれかけ?をかけたかわいいお地蔵さんがいっぱい<br /><br />

    地蔵堂の周りにはカラフルなよだれかけ?をかけたかわいいお地蔵さんがいっぱい

  • ふだんは、拝観すると本堂の中でお茶とお茶菓子がいただけるのですが、<br /><br />正寿院のお菓子<br /><br />現在、コロナ感染予防のため、受付でお持ち帰り用のお菓子をいただきました。<br /><br /> 山フジがsきれいですね

    ふだんは、拝観すると本堂の中でお茶とお茶菓子がいただけるのですが、

    正寿院のお菓子

    現在、コロナ感染予防のため、受付でお持ち帰り用のお菓子をいただきました。

    山フジがsきれいですね

  • BUS STOP<br />も<br />?<br />行き帰り<br />同じ人いましたね<br />ここには外国人いませんし<br />若い人ばかりと<br />おもっていましたが<br />私たちと同様、高齢者いましたね<br /><br />11時 55分発です。<br />宇治茶バスは<br />一日二往復<br />次は15 時 55分<br /><br />

    BUS STOP

    ?
    行き帰り
    同じ人いましたね
    ここには外国人いませんし
    若い人ばかりと
    おもっていましたが
    私たちと同様、高齢者いましたね

    11時 55分発です。
    宇治茶バスは
    一日二往復
    次は15 時 55分

  • 京都府南東部に位置する、ハート形のまち「宇治田原町」。鎌倉時代に茶の栽培がはじまり、江戸時代中頃、現代の緑茶製法の礎となる「青製煎茶製法」がこの地で生まれました。まさに日本緑茶のふるさとといえる宇治田原町。古くから山城地域と奈良・近江を結ぶ交通の要衝でもあり、いにしえの時を伝える歴史スポットも点在します。豊かな自然と歴史、そしてお茶文化に育まれたこの町では、人をもてなす一杯のお茶のように、くつろぎ安らぐ、そんなひと時が過ごせます。

    京都府南東部に位置する、ハート形のまち「宇治田原町」。鎌倉時代に茶の栽培がはじまり、江戸時代中頃、現代の緑茶製法の礎となる「青製煎茶製法」がこの地で生まれました。まさに日本緑茶のふるさとといえる宇治田原町。古くから山城地域と奈良・近江を結ぶ交通の要衝でもあり、いにしえの時を伝える歴史スポットも点在します。豊かな自然と歴史、そしてお茶文化に育まれたこの町では、人をもてなす一杯のお茶のように、くつろぎ安らぐ、そんなひと時が過ごせます。

  • 現在、「緑茶」はとても身近な飲み物ですが、かつて庶民のお茶の色は茶色や赤黒く、味も香りも粗末なものだったそうです。江戸時代中頃、宇治田原町の湯屋谷で茶業を営む「永谷宗円」という人物が、15年の歳月をかけて新しい製法を開発。庶民も気軽に飲める、色・味・香りの優れた「緑茶」が誕生しました。宗円は江戸に上り、茶商・山本嘉兵衛(のちの山本山)を通じて販売。宗円のお茶は「天下一」という名でたちまち大流行したそうです。この製法は「青製煎茶製法」と呼ばれ、今日の緑茶製法の礎となっています。<br /><br />日本遺産第1号に認定<br />煎茶の流行以降、宇治田原の茶産業は大きく発展。湯屋谷の細い谷あいに茶問屋や茶農家が並び建つ様子からは、当時の隆盛が伝わってきます。復元された永谷宗円生家では、実際に使用された焙炉(ほいろ)跡も見ることができます。この生家をはじめ、茶畑や茶問屋、茶農家が混在する湯屋谷の町並みは、平成27年4月「日本遺産」第1号に認定されました。地元の人は、親しみを込めて湯屋谷を「やんたん」と呼んでいます。<br /><br />

    現在、「緑茶」はとても身近な飲み物ですが、かつて庶民のお茶の色は茶色や赤黒く、味も香りも粗末なものだったそうです。江戸時代中頃、宇治田原町の湯屋谷で茶業を営む「永谷宗円」という人物が、15年の歳月をかけて新しい製法を開発。庶民も気軽に飲める、色・味・香りの優れた「緑茶」が誕生しました。宗円は江戸に上り、茶商・山本嘉兵衛(のちの山本山)を通じて販売。宗円のお茶は「天下一」という名でたちまち大流行したそうです。この製法は「青製煎茶製法」と呼ばれ、今日の緑茶製法の礎となっています。

    日本遺産第1号に認定
    煎茶の流行以降、宇治田原の茶産業は大きく発展。湯屋谷の細い谷あいに茶問屋や茶農家が並び建つ様子からは、当時の隆盛が伝わってきます。復元された永谷宗円生家では、実際に使用された焙炉(ほいろ)跡も見ることができます。この生家をはじめ、茶畑や茶問屋、茶農家が混在する湯屋谷の町並みは、平成27年4月「日本遺産」第1号に認定されました。地元の人は、親しみを込めて湯屋谷を「やんたん」と呼んでいます。

  • このボタン<br />実は<br />はーと模様が

    このボタン
    実は
    はーと模様が

  • ドラッグユタカ<br /><br />ロコモティブシンドロームはご存知ですか?運動機能が低下し、介護が必要になる症状です。<br />健康体操では、穏やかな運動(準備体操&ストレッチ)や正しいウォーキング方法などを行い、ロコモ対策や日々の生活に取り入れやすい内容となっています。月替わりで膝痛改善運動や、肩こり腰痛対策運動なども組み込んでいます。<br />身体機能を高めロコモ対策も行いながら、いつまでも元気に過ごせる体作りをサポートします。運動を生活の中に取り入れるきっかけを作りたい方、生活習慣病予防対策を希望されている方にもお勧めです!

    ドラッグユタカ

    ロコモティブシンドロームはご存知ですか?運動機能が低下し、介護が必要になる症状です。
    健康体操では、穏やかな運動(準備体操&ストレッチ)や正しいウォーキング方法などを行い、ロコモ対策や日々の生活に取り入れやすい内容となっています。月替わりで膝痛改善運動や、肩こり腰痛対策運動なども組み込んでいます。
    身体機能を高めロコモ対策も行いながら、いつまでも元気に過ごせる体作りをサポートします。運動を生活の中に取り入れるきっかけを作りたい方、生活習慣病予防対策を希望されている方にもお勧めです!

  • 宇治茶バス

    宇治茶バス

  • 露天園と<br />覆下園(おいしたえん)<br /><br />覆いをしない「露天園(ろてんえん)」<br /><br />煎茶<br /><br />おおいをしない茶園(露天園)の新芽をつんで蒸した後、もみながら乾燥させてつくります。さわやかな香りと上品な渋みのある味わいです。日本で一番多く飲まれているお茶です。<br /><br />かわやなぎ川柳<br /><br />番茶のひとつ。煎茶をつくるときに出る葉の中から選別された緑色の太く、大きい形のものを使います。あっさりとした風味があります。<br /><br />ほうじ茶<br /><br />川柳や煎茶を強火で炒って、香ばしいにおいを引き出したお茶です。<br /><br />玄米茶<br /><br />川柳や煎茶によく炒った玄米を混ぜたお茶です。<br /><br />京番茶<br /><br />一番茶をつんだ後の親葉を蒸してもまないで乾燥してから炒ったもので、葉や茎の形がそのまま残っています。独特な香りがあります。<br /><br />たまりょくちゃ玉緑茶<br /><br />鉄製の釜で茶葉を炒って仕上げたもの(釜炒り製)と、煎茶のように蒸してから曲玉状に仕上げたもの(蒸し製)の二種類があります。別名グリ茶と呼ばれています。(九州地方で多く生産されています。)<br /><br />覆いをする「覆下園(おおいしたえん)」<br /><br />てんちゃ碾茶(抹茶)。<br /><br />おおいをしている茶園(覆下園)で、日光の直撃をさけて育てた新芽を蒸した後、もまずに乾燥させてつくります。香り豊かで、まったりとしたうまみがあります。抹茶は碾茶を挽臼でひいて粉にしたものです。<br /><br />玉露<br /><br />棚にておおいをしている茶園(覆下園)で、新芽に20日以上覆いをして柔らかい、緑色の濃い芽を育てます。その新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。ふくよかなほいろ香とまろやかなうまみをもつ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。茶葉をそのまま食べることもできます。<br /><br />かぶせ茶<br /><br />おおいをしない茶園(露天園)で、7日以上覆い、日光があたらないように育てた新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。煎茶のさわやかさと玉露の風味を合わせもっています。<br />

    露天園と
    覆下園(おいしたえん)

    覆いをしない「露天園(ろてんえん)」

    煎茶

    おおいをしない茶園(露天園)の新芽をつんで蒸した後、もみながら乾燥させてつくります。さわやかな香りと上品な渋みのある味わいです。日本で一番多く飲まれているお茶です。

    かわやなぎ川柳

    番茶のひとつ。煎茶をつくるときに出る葉の中から選別された緑色の太く、大きい形のものを使います。あっさりとした風味があります。

    ほうじ茶

    川柳や煎茶を強火で炒って、香ばしいにおいを引き出したお茶です。

    玄米茶

    川柳や煎茶によく炒った玄米を混ぜたお茶です。

    京番茶

    一番茶をつんだ後の親葉を蒸してもまないで乾燥してから炒ったもので、葉や茎の形がそのまま残っています。独特な香りがあります。

    たまりょくちゃ玉緑茶

    鉄製の釜で茶葉を炒って仕上げたもの(釜炒り製)と、煎茶のように蒸してから曲玉状に仕上げたもの(蒸し製)の二種類があります。別名グリ茶と呼ばれています。(九州地方で多く生産されています。)

    覆いをする「覆下園(おおいしたえん)」

    てんちゃ碾茶(抹茶)。

    おおいをしている茶園(覆下園)で、日光の直撃をさけて育てた新芽を蒸した後、もまずに乾燥させてつくります。香り豊かで、まったりとしたうまみがあります。抹茶は碾茶を挽臼でひいて粉にしたものです。

    玉露

    棚にておおいをしている茶園(覆下園)で、新芽に20日以上覆いをして柔らかい、緑色の濃い芽を育てます。その新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。ふくよかなほいろ香とまろやかなうまみをもつ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。茶葉をそのまま食べることもできます。

    かぶせ茶

    おおいをしない茶園(露天園)で、7日以上覆い、日光があたらないように育てた新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。煎茶のさわやかさと玉露の風味を合わせもっています。

  • 右は<br />木下アカデミー京都アイスアリーナです。<br /><br />私たちは、すべての人たちが物心両面の豊かさを実感できること、<br />これが何よりも大切だと考えます。<br /><br />「豊かな生活と文化の調和」<br />物質的な豊かさと共に人々の心から生み出された伝統文化を護り、<br />同時に新しい文化の創造が調和された環境をご提供すること。<br />そして、この社会や環境を次の世代へと譲り、伝えていくことこそ、<br />私たちの使命と考えます。<br /><br />スポーツに映画<br />活躍を願っています

    右は
    木下アカデミー京都アイスアリーナです。

    私たちは、すべての人たちが物心両面の豊かさを実感できること、
    これが何よりも大切だと考えます。

    「豊かな生活と文化の調和」
    物質的な豊かさと共に人々の心から生み出された伝統文化を護り、
    同時に新しい文化の創造が調和された環境をご提供すること。
    そして、この社会や環境を次の世代へと譲り、伝えていくことこそ、
    私たちの使命と考えます。

    スポーツに映画
    活躍を願っています

  • お料理<br />だるま家<br />は右です<br />

    お料理
    だるま家
    は右です

  • フレンドマート・G 宇治市役所前店

    フレンドマート・G 宇治市役所前店

  • ENEOS Dr.Driveセルフ宇治市役所前店(ENEOSフロンティア)<br /><br />左<br />共進 宇治校に<br /><br />鹿児島産地直送 焼肉は?

    ENEOS Dr.Driveセルフ宇治市役所前店(ENEOSフロンティア)


    共進 宇治校に

    鹿児島産地直送 焼肉は?

  • 地鶏家 心 ( じどりや こころ )<br />焼き鳥店で<br />ランチを<br />しかし日曜日は休みだった<br />バカなわたしぐぐっていたのに<br /><br />公文式JR宇治駅前教室<br />ちゃんと歩道におかないように<br />してるんですね<br />

    地鶏家 心 ( じどりや こころ )
    焼き鳥店で
    ランチを
    しかし日曜日は休みだった
    バカなわたしぐぐっていたのに

    公文式JR宇治駅前教室
    ちゃんと歩道におかないように
    してるんですね

  • 宝くじ<br />発売中<br />えっ<br />確かスクラッチを買ったみたいです<br />同行者の方<br /><br />しかし毎日とは言わないがしょっちゅう発売してますね<br /><br />昔は月一回とかでは<br />胴元はウハウハ

    宝くじ
    発売中
    えっ
    確かスクラッチを買ったみたいです
    同行者の方

    しかし毎日とは言わないがしょっちゅう発売してますね

    昔は月一回とかでは
    胴元はウハウハ

  • 左は<br />観月橋か<br />豊臣秀吉が現在の指月山月橋院付近で催したと言われる月見の宴が名称の由来である。<br />その建物に<br />肉屋黒川 宇治本店が<br />行列が++++<br />ステーキ重 ¥1,700<br />焼き加減の選択は ?

    左は
    観月橋か
    豊臣秀吉が現在の指月山月橋院付近で催したと言われる月見の宴が名称の由来である。
    その建物に
    肉屋黒川 宇治本店が
    行列が++++
    ステーキ重 ¥1,700
    焼き加減の選択は ?

  • ヤベ

    ヤベ

  • 日替わりランチはどんなの

    日替わりランチはどんなの

  • エムズ・アルファ<br />パチンコ

    エムズ・アルファ
    パチンコ

  • SLOT<br /><br />エムズホテルを思い出しました

    SLOT

    エムズホテルを思い出しました

  • 平等院<br />人<br />多し

    平等院

    多し

  • 平等院といえば<br />浄土式庭園と鳳凰堂<br /><br />浄土式庭園(じょうどしきていえん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて築造された日本庭園の形式である。学術論文ではよく「浄土庭園」という名称が用いられる。この方式の庭園は、仏教の浄土思想の影響を大きく受けたものであり、平等院鳳凰堂に代表されるように、極楽浄土の世界を再現しようとしたため金堂や仏堂をはじめとした寺院建築物の前に園池が広がる形をとっており、寝殿造形庭園、書院造庭園とともに、自然風景式庭園に分類される庭園形式である。<br /><br />鳳凰堂(国宝) - 当院の現在の本堂。天喜元年(1053年)建立。

    平等院といえば
    浄土式庭園と鳳凰堂

    浄土式庭園(じょうどしきていえん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて築造された日本庭園の形式である。学術論文ではよく「浄土庭園」という名称が用いられる。この方式の庭園は、仏教の浄土思想の影響を大きく受けたものであり、平等院鳳凰堂に代表されるように、極楽浄土の世界を再現しようとしたため金堂や仏堂をはじめとした寺院建築物の前に園池が広がる形をとっており、寝殿造形庭園、書院造庭園とともに、自然風景式庭園に分類される庭園形式である。

    鳳凰堂(国宝) - 当院の現在の本堂。天喜元年(1053年)建立。

  • 宇治川<br />宇治川は『源氏物語』宇治十帖に登場する女性、浮舟が入水自殺を図った川ですね。

    宇治川
    宇治川は『源氏物語』宇治十帖に登場する女性、浮舟が入水自殺を図った川ですね。

  • 炭火和牛いっ心

    炭火和牛いっ心

  • 野菜とチーズが乗ったカレー

    野菜とチーズが乗ったカレー

  • サラダ付き<br />店主とお客さんの会話を<br />盗聴 ではない 聞こえてきた<br /><br />店主 カレーを作るのが夢だったらしい

    サラダ付き
    店主とお客さんの会話を
    盗聴 ではない 聞こえてきた

    店主 カレーを作るのが夢だったらしい

  • 本日のカレー<br /><br />中盛りですがこの量<br />残しました

    本日のカレー

    中盛りですがこの量
    残しました

  • 奈良街道<br />

    奈良街道

  • 随心院 門跡<br /><br />ミス小野小町コンテストに<br />出ますか。<br />バカ野郎と<br />同行者

    随心院 門跡

    ミス小野小町コンテストに
    出ますか。
    バカ野郎と
    同行者

  • 重要文化財『阿弥陀如来坐像』修復記念特別公開<br />昨年5月より、修復しておりました『阿弥陀如来坐像』がお戻りになります。<br />表書院にて本尊を御開帳しての特別展示となります。<br />隨心院の『阿弥陀如来坐像』は平安時代後期に作られた定朝様式の仏像です。<br /><br />また普段は公開してない聖教類や表書院『四愛図』のだまし絵の立ち入りができます。<br />奥書院では隨心院文書の中で『高野大師行状図画』を初公開です。<br />是非お足をお運びください。

    重要文化財『阿弥陀如来坐像』修復記念特別公開
    昨年5月より、修復しておりました『阿弥陀如来坐像』がお戻りになります。
    表書院にて本尊を御開帳しての特別展示となります。
    隨心院の『阿弥陀如来坐像』は平安時代後期に作られた定朝様式の仏像です。

    また普段は公開してない聖教類や表書院『四愛図』のだまし絵の立ち入りができます。
    奥書院では隨心院文書の中で『高野大師行状図画』を初公開です。
    是非お足をお運びください。

  • 尚、撤去の際、キズ等の責任は一切負いません<br /><br />同行者の人聞いてる!

    尚、撤去の際、キズ等の責任は一切負いません

    同行者の人聞いてる!

  • →<br />


  • 宝珠台墓地<br /><br />掲示板

    宝珠台墓地

    掲示板

  • 長屋門<br />庭園・殿舎

    長屋門
    庭園・殿舎

  • 庫裡

    庫裡

  • 左から<br />かりんの木<br />そして駒札 謡曲「通小町」と髄心院<br />比叡山山麓で夏安居中の僧のところに、毎日木の実と薪木を持って一人の里女がやってくる。僧は今日こそ名前を聞いてみようと思い、尋ねてみると、その女は「小野・・」といいかけて、薄が茂る市原野あたりに住む姥であり跡を弔ってほしいと言って姿が見えなくなった。僧は不思議に思いながらも思い当たる節があり、市原野で聞いた小野小町の幽霊の話と同じである事に気づく。これは間違いないと思い、小町を回向するために市原野へと向かう。そうして市原野へ着くと小町の幽霊が現れ受戒を乞うて来た。しかし、そこに四位の少将が出て来て、受戒を受けさせまいとする。小町はせっかく仏法に出会えたのに、まだ地獄の苦しみにあわねばならないのですかと言う。少将は二人で苦しむだけでも悲しいのに、あなた一人だけが成仏すれば、私の苦しみはさらに重くなるばかりですと言い、僧に帰ってくれと願う。僧の説得の甲斐も無く、少将はたとえ打擲されても小町より離れまいと言い、小町の袖を引き留め、二人して涙するのであった。僧は、あなた方が小野小町と四位の少将であるならば、少将が小町の元に百夜通いしたときのことを再現してみせて欲しいと願う。小町は、まさか死後に少将がこのような迷いに落ちるとは思いもよらなかったと言い、少将は、百夜通えばと小町が偽りを言ったのを信じて通ったのですと言う。そのうちに少将の思いも止むだろうと小町は思ったけども、少将は小町の事を思い続けて、粗末な格好で、雨の日も雪の日も暗い夜を通い続けた。そのときの様子を再現しはじめる。そうして九十九夜が過ぎ、あと一夜となった時の喜びを表し、小町の元へと急ぐのであったが、祝いの酒は仏の戒めを守って飲まないことにしたのであった。そのときの一念の悟りによって、多くの罪は消え、小町も少将も、ともに成仏する事ができたのである。<br /><br />もとの百夜通いの伝説では、百夜目に男が来られなくなる運命が語られますが、能では、仏縁を得て終わるかたちにしています。<br /><br />小倉百人一首 第9首<br />花の色は移りにけりないたづらに<br /><br />我が身世にふるながめせしまに<br />【現代語訳】<br /><br />長雨が降っていた間に、桜は儚く散ってしまいました。私の容姿も衰えてしまったのです、物思いをしている間に。<br /><br />右に水がめ<br />蓮弁祈願<br />蓮の花びらをかたどった紙を水に浮かべる祈願事。 蓮は古来より、極楽浄土、生命の創造と繁栄を意味し、美しさの象徴とされます。<br />拝観入り口にございます。<br />小野小町も愛用した隨心院の名水に願いを浮かべてください。<br /><br />『古今集』に小町の歌は18首も入集しています。また、小町は代表的な歌人として三十六歌仙に選ばれているほか、女性でただひとり六歌仙にも選ばれていることから、当時から歌人として高く評価されていたことがわかります。<br /><br /> <br /><br /><br />

    左から
    かりんの木
    そして駒札 謡曲「通小町」と髄心院
    比叡山山麓で夏安居中の僧のところに、毎日木の実と薪木を持って一人の里女がやってくる。僧は今日こそ名前を聞いてみようと思い、尋ねてみると、その女は「小野・・」といいかけて、薄が茂る市原野あたりに住む姥であり跡を弔ってほしいと言って姿が見えなくなった。僧は不思議に思いながらも思い当たる節があり、市原野で聞いた小野小町の幽霊の話と同じである事に気づく。これは間違いないと思い、小町を回向するために市原野へと向かう。そうして市原野へ着くと小町の幽霊が現れ受戒を乞うて来た。しかし、そこに四位の少将が出て来て、受戒を受けさせまいとする。小町はせっかく仏法に出会えたのに、まだ地獄の苦しみにあわねばならないのですかと言う。少将は二人で苦しむだけでも悲しいのに、あなた一人だけが成仏すれば、私の苦しみはさらに重くなるばかりですと言い、僧に帰ってくれと願う。僧の説得の甲斐も無く、少将はたとえ打擲されても小町より離れまいと言い、小町の袖を引き留め、二人して涙するのであった。僧は、あなた方が小野小町と四位の少将であるならば、少将が小町の元に百夜通いしたときのことを再現してみせて欲しいと願う。小町は、まさか死後に少将がこのような迷いに落ちるとは思いもよらなかったと言い、少将は、百夜通えばと小町が偽りを言ったのを信じて通ったのですと言う。そのうちに少将の思いも止むだろうと小町は思ったけども、少将は小町の事を思い続けて、粗末な格好で、雨の日も雪の日も暗い夜を通い続けた。そのときの様子を再現しはじめる。そうして九十九夜が過ぎ、あと一夜となった時の喜びを表し、小町の元へと急ぐのであったが、祝いの酒は仏の戒めを守って飲まないことにしたのであった。そのときの一念の悟りによって、多くの罪は消え、小町も少将も、ともに成仏する事ができたのである。

    もとの百夜通いの伝説では、百夜目に男が来られなくなる運命が語られますが、能では、仏縁を得て終わるかたちにしています。

    小倉百人一首 第9首
    花の色は移りにけりないたづらに

    我が身世にふるながめせしまに
    【現代語訳】

    長雨が降っていた間に、桜は儚く散ってしまいました。私の容姿も衰えてしまったのです、物思いをしている間に。

    右に水がめ
    蓮弁祈願
    蓮の花びらをかたどった紙を水に浮かべる祈願事。 蓮は古来より、極楽浄土、生命の創造と繁栄を意味し、美しさの象徴とされます。
    拝観入り口にございます。
    小野小町も愛用した隨心院の名水に願いを浮かべてください。

    『古今集』に小町の歌は18首も入集しています。また、小町は代表的な歌人として三十六歌仙に選ばれているほか、女性でただひとり六歌仙にも選ばれていることから、当時から歌人として高く評価されていたことがわかります。




  • 小野小町像<br />秋江彩美術織(あきえさいびじゅつおり)<br />京都の織物業者さんが<br />多重織の技法と色を創るという<br />色創成技術により、写真や絵画を<br />そのままのタッチで織物に表現したもの。<br /><br />そして作品<br />ジミー西村氏<br /> 光を使って描く 『ライトペインティング(光の絵画アート)

    小野小町像
    秋江彩美術織(あきえさいびじゅつおり)
    京都の織物業者さんが
    多重織の技法と色を創るという
    色創成技術により、写真や絵画を
    そのままのタッチで織物に表現したもの。

    そして作品
    ジミー西村氏
    光を使って描く 『ライトペインティング(光の絵画アート)

  • 中山多美子作

    中山多美子作

  • 心 随<br />七十八翁菊川英山俊信筆<br />なのでしょうか<br />

    心 随
    七十八翁菊川英山俊信筆
    なのでしょうか

  • ミュージアムショップみたい<br /><br />御朱印やオリジナル御朱印帳の授与所は玄関と呼ばれるお堂の入り口にあります。<br />御朱印帳を先に預けて、番号札と引き換えに拝観し帰りに御朱印帳を受け取るシステムです。<br />

    ミュージアムショップみたい

    御朱印やオリジナル御朱印帳の授与所は玄関と呼ばれるお堂の入り口にあります。
    御朱印帳を先に預けて、番号札と引き換えに拝観し帰りに御朱印帳を受け取るシステムです。

  • はねず踊り<br />でしょうか<br />華やかなはねず色の衣装に身を包んだはねず踊り保存会の少女が、小野小町を慕って「百夜通い」をした深草少将の伝説に節をつけた唄にあわせ、紅梅を花笠にして舞い踊ります。<br /><br />花笠と薄紅色の小袖をまとった女の子たちがわらべ唄に合わせて躍る行事です。わらべ唄は、平安時代前期、随心院に暮らした小野小町に求婚した深草少将の「百夜通い」の伝説が元となっています。<br /><br />「朱華(はずね)色」は梔子(くちなし)と紅花をかけあわせて染めた黄赤で、どちらも他の染料に比べると退色しやすいもので、うつろいやすい人の心になぞらえた、せつない色でもあるのです。

    はねず踊り
    でしょうか
    華やかなはねず色の衣装に身を包んだはねず踊り保存会の少女が、小野小町を慕って「百夜通い」をした深草少将の伝説に節をつけた唄にあわせ、紅梅を花笠にして舞い踊ります。

    花笠と薄紅色の小袖をまとった女の子たちがわらべ唄に合わせて躍る行事です。わらべ唄は、平安時代前期、随心院に暮らした小野小町に求婚した深草少将の「百夜通い」の伝説が元となっています。

    「朱華(はずね)色」は梔子(くちなし)と紅花をかけあわせて染めた黄赤で、どちらも他の染料に比べると退色しやすいもので、うつろいやすい人の心になぞらえた、せつない色でもあるのです。

  • この屏風<br />何かしら歌が書いてある<br />これも先ほどのジミー氏なのか<br /><br /><br />奥書院では<br />江戸時代に造られた建物で、狩野派の筆による「舞楽の図」「節会響宴の図」「賢聖の障子」「虎の図」があります。

    この屏風
    何かしら歌が書いてある
    これも先ほどのジミー氏なのか


    奥書院では
    江戸時代に造られた建物で、狩野派の筆による「舞楽の図」「節会響宴の図」「賢聖の障子」「虎の図」があります。

  • 青磁<br /><br />長持ち

    青磁

    長持ち

  • 能の間 - 宝暦年間(1751年 - 1764年)に、九条家の寄進によりに建造された。1991年(平成3年)に改修工事が行われた。<br /><br />クーラーついてますもん<br />極彩色梅色小町絵図 - 能の間に奉納された4面の襖絵。小野小町の一生を描いた鮮やかな薄紅色を基調とした襖絵で、2009年(平成21年)に絵描きユニット「だるま商店」が制作。<br />「はねず色」と呼ばれる鮮やかな薄紅色を基調としたこの作品は、従来の襖絵の概念を覆すほど色鮮やか。目にした瞬間、その名の通りの極彩色にはっとさせられ、そのまま物語の世界に吸い込まれてしまいそうです。

    能の間 - 宝暦年間(1751年 - 1764年)に、九条家の寄進によりに建造された。1991年(平成3年)に改修工事が行われた。

    クーラーついてますもん
    極彩色梅色小町絵図 - 能の間に奉納された4面の襖絵。小野小町の一生を描いた鮮やかな薄紅色を基調とした襖絵で、2009年(平成21年)に絵描きユニット「だるま商店」が制作。
    「はねず色」と呼ばれる鮮やかな薄紅色を基調としたこの作品は、従来の襖絵の概念を覆すほど色鮮やか。目にした瞬間、その名の通りの極彩色にはっとさせられ、そのまま物語の世界に吸い込まれてしまいそうです。

  • 造花です

    造花です

  • 令和5年3月30日(木)~ 令和5年6月30日(金)までです

    令和5年3月30日(木)~ 令和5年6月30日(金)までです

  • 4面からなる襖絵は、左から「生誕の図」「饗宴の図」「伝承の図」「夢幻の図」に分かれていて、それぞれ秋田県で生まれて生活する様子、仁明天皇のもとで宮仕えをする様子、宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子、小野を出て諸国を放浪する様子を表しています。

    4面からなる襖絵は、左から「生誕の図」「饗宴の図」「伝承の図」「夢幻の図」に分かれていて、それぞれ秋田県で生まれて生活する様子、仁明天皇のもとで宮仕えをする様子、宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子、小野を出て諸国を放浪する様子を表しています。

  • だるま商店(だるましょうてん)は、日本の絵描きユニット。絵師・安西智、ディレクター・島直也による。2003年秋に結成。<br /><br />絵師・安西智とディレクター・島直也の二人による絵描きユニット。<br /><br />力強い毛筆と極彩色のCGを操りグラデーションと色彩を最大限に利用した作品を描く。安西の自由な筆使いと色彩感覚と、ディレクター島の徹底したコンセプトワークによる日本・アジアの古典と流行を再構築しだるま商店独特の絵を構築していっている。建築、和菓子、お笑い、広告、下着などさまざまな分野で活動する。

    だるま商店(だるましょうてん)は、日本の絵描きユニット。絵師・安西智、ディレクター・島直也による。2003年秋に結成。

    絵師・安西智とディレクター・島直也の二人による絵描きユニット。

    力強い毛筆と極彩色のCGを操りグラデーションと色彩を最大限に利用した作品を描く。安西の自由な筆使いと色彩感覚と、ディレクター島の徹底したコンセプトワークによる日本・アジアの古典と流行を再構築しだるま商店独特の絵を構築していっている。建築、和菓子、お笑い、広告、下着などさまざまな分野で活動する。

  • 日焼けしないように

    日焼けしないように

  • 「夢幻の図」小野を出て諸国を放浪する様子<br /><br />宮仕えをしていたという小野小町ですが、晩年をどこで過ごしたのかもわかっていません。<br /><br />というより、乞食となり流浪したという小町の終焉の地、と伝わる場所が日本の各地に残っているのです。<br /><br />例えば、こんな話があります。<br /><br /> <br /><br />奥州の野原を歩いていると、目の穴からススキが生えている髑髏どくろを見つけた在原業平ありわらのなりひら。<br />するとその髑髏は、「秋風の 吹き散るごとに (あなめあなめ)(※)」と上の句だけを詠みました。<br /><br />※ああ、目が痛いという意味。<br /><br />そのどくろはその地で没した小野小町のものだと知った業平は、<br /><br />「小野とは言はじ 薄すすき生ひけり」と下の句を詠んて小町を弔った。

    「夢幻の図」小野を出て諸国を放浪する様子

    宮仕えをしていたという小野小町ですが、晩年をどこで過ごしたのかもわかっていません。

    というより、乞食となり流浪したという小町の終焉の地、と伝わる場所が日本の各地に残っているのです。

    例えば、こんな話があります。



    奥州の野原を歩いていると、目の穴からススキが生えている髑髏どくろを見つけた在原業平ありわらのなりひら。
    するとその髑髏は、「秋風の 吹き散るごとに (あなめあなめ)(※)」と上の句だけを詠みました。

    ※ああ、目が痛いという意味。

    そのどくろはその地で没した小野小町のものだと知った業平は、

    「小野とは言はじ 薄すすき生ひけり」と下の句を詠んて小町を弔った。

  • 「伝承の図」宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子

    「伝承の図」宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子

  • 「饗宴の図」仁明天皇のもとで宮仕えをする様子

    「饗宴の図」仁明天皇のもとで宮仕えをする様子

  • 「生誕の図」秋田県で生まれて生活する様子<br /><br />小野小町は父親が誰であるのかも、よくわかっていません。<br /><br />ですが候補の一人・小野良真よしざねという人物は、出羽郡司を務めていました。<br /><br />その娘であろう小野小町は、現在の秋田県湯沢市小野字桐木田きりきだという場所で生まれたという説があります。<br /><br /> <br /><br />小野小町は13歳までこの地で過ごし、36歳の頃に再び戻ってきたと伝えられています。<br /><br />さらに湯沢市は、「深草少将ふかくさのしょうしょうの百夜通い」伝承の地ともなっています。<br /><br />又、福島県小野町という説、<br />他にも

    「生誕の図」秋田県で生まれて生活する様子

    小野小町は父親が誰であるのかも、よくわかっていません。

    ですが候補の一人・小野良真よしざねという人物は、出羽郡司を務めていました。

    その娘であろう小野小町は、現在の秋田県湯沢市小野字桐木田きりきだという場所で生まれたという説があります。



    小野小町は13歳までこの地で過ごし、36歳の頃に再び戻ってきたと伝えられています。

    さらに湯沢市は、「深草少将ふかくさのしょうしょうの百夜通い」伝承の地ともなっています。

    又、福島県小野町という説、
    他にも

  • 上にも

    上にも

  • 小野小町白描画<br />墨線のみの素描で図示したもの<br /><br />小町文張地蔵尊像<br />境内では、小町がそのラブレターを張り付けて供養したと伝わる「文張地蔵尊像」を拝観することができます。<br /><br />卒塔婆小町座像<br />平安時代前期の「六歌仙」の一人にあげられ、絶世の美女として知られる小野小町。だが謡曲などでは、なぜか老いて落魄(らくはく)した姿で描かれる。ゆかりの地の一つとされる随心院(ずいしんいん)(京都市山科区)の「卒塔婆(そとば)小町座像」も老いた姿だ。この衰老落魄説話が広まった背景には、小町が詠んだ歌があるという。<br />その像は口を開けて歯を見せ、額や首筋に深いしわが刻まれる。「晩年の姿を写した」とはいえ、絶世の美女とうたわれた往時を推し量るのが難しい顔かたちだ。<br />見に行かないことに

    小野小町白描画
    墨線のみの素描で図示したもの

    小町文張地蔵尊像
    境内では、小町がそのラブレターを張り付けて供養したと伝わる「文張地蔵尊像」を拝観することができます。

    卒塔婆小町座像
    平安時代前期の「六歌仙」の一人にあげられ、絶世の美女として知られる小野小町。だが謡曲などでは、なぜか老いて落魄(らくはく)した姿で描かれる。ゆかりの地の一つとされる随心院(ずいしんいん)(京都市山科区)の「卒塔婆(そとば)小町座像」も老いた姿だ。この衰老落魄説話が広まった背景には、小町が詠んだ歌があるという。
    その像は口を開けて歯を見せ、額や首筋に深いしわが刻まれる。「晩年の姿を写した」とはいえ、絶世の美女とうたわれた往時を推し量るのが難しい顔かたちだ。
    見に行かないことに

  • 「みるめなき 我が身をうらと 知らねばや かれなで海人の 足たゆく来る」の一首。片桐さんによると後半は「あなたは足がだるくなるほど熱心にお出ましくださるのですね」との意。<br /><br />一夫多妻制だったこの時代、女性は恋の駆け引きで男性の求めを1度ははねつけた。ただ小町は美人の誉れが高かったことが災いし、この駆け引きが高慢と見なされる素地になった可能性が高い。<br /><br />彼女のイメージは没後100年以上を経た1000年前後には固まっていたとみる。論拠は小町の歌とともに当時、小町の作と信じられていた歌を収めた「小町集」だ。男性を揶揄(やゆ)する度合いが高く、かつ自らを「過去の女」だと自覚する色合いが濃い。<br /><br />そういったイメージをさらに広める役割を果たしたのが、謡曲の「卒都婆(そとば)小町」「通小町」など小町物。それぞれ若かりし頃の恋や老いて落魄した逸話、秀でた歌人だったことなどが巧みに盛り込まれ、人物像を伝えている。<br /><br />一説によると、小町伝承は33都府県に及ぶという。晩年、放浪したとの逸話に沿うが、片桐さんはそこまで広まった理由について「六歌仙の中でも、秀でた歌の力があったればこそ」と強調する。

    「みるめなき 我が身をうらと 知らねばや かれなで海人の 足たゆく来る」の一首。片桐さんによると後半は「あなたは足がだるくなるほど熱心にお出ましくださるのですね」との意。

    一夫多妻制だったこの時代、女性は恋の駆け引きで男性の求めを1度ははねつけた。ただ小町は美人の誉れが高かったことが災いし、この駆け引きが高慢と見なされる素地になった可能性が高い。

    彼女のイメージは没後100年以上を経た1000年前後には固まっていたとみる。論拠は小町の歌とともに当時、小町の作と信じられていた歌を収めた「小町集」だ。男性を揶揄(やゆ)する度合いが高く、かつ自らを「過去の女」だと自覚する色合いが濃い。

    そういったイメージをさらに広める役割を果たしたのが、謡曲の「卒都婆(そとば)小町」「通小町」など小町物。それぞれ若かりし頃の恋や老いて落魄した逸話、秀でた歌人だったことなどが巧みに盛り込まれ、人物像を伝えている。

    一説によると、小町伝承は33都府県に及ぶという。晩年、放浪したとの逸話に沿うが、片桐さんはそこまで広まった理由について「六歌仙の中でも、秀でた歌の力があったればこそ」と強調する。

  • 石塔

    石塔

  •  心字池を中心とする池泉鑑賞式庭園。

    心字池を中心とする池泉鑑賞式庭園。

  • 石楠花

    石楠花

  • 向こうにあるのは<br />ひょっとして<br />小町堂

    向こうにあるのは
    ひょっとして
    小町堂

  • 納骨堂になってるみたい

    納骨堂になってるみたい

  • 隨心院の各所から様々な音を収録し、アーティストHaruka Nakamuraが創ったオリジナル音楽「SOUNDTRIP」をダウンロードしお持ち帰りいただけます。この機会に、僧侶のご案内で隨心院を特別拝観してみませんか。

    隨心院の各所から様々な音を収録し、アーティストHaruka Nakamuraが創ったオリジナル音楽「SOUNDTRIP」をダウンロードしお持ち帰りいただけます。この機会に、僧侶のご案内で隨心院を特別拝観してみませんか。

  • 「告白」<br />「恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ」とでも<br />それでは早速、小野小町が詠んだ和歌の意味を読み解いてみたいと思います。<br /><br />「恋しく想うことに疲れたから、少し眠りたいの。<br />もしかしたら夢であの方に出会えるかもしれないし、<br />夢に見れなくても、その間は、この疲れ果てるほどの恋しさを忘れていられるもの」<br /><br />夢での出会いをテーマにした恋の和歌は、なんとも儚く美しい雰囲気ですね。<br />また、小野小町は、他にも同テーマでの和歌を数多く詠んだことでも有名です。<br /><br />因みに、こちらの「恋ひわび~」の和歌は、「新千載和歌集」の恋歌の項に収録されていますが、「夢」をテーマにした他の恋歌は、「古今和歌集」などに収録されています。<br /><br /><br />わたしは<br />「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」<br />藤原義孝が詠んだ和歌が好きですが

    「告白」
    「恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ」とでも
    それでは早速、小野小町が詠んだ和歌の意味を読み解いてみたいと思います。

    「恋しく想うことに疲れたから、少し眠りたいの。
    もしかしたら夢であの方に出会えるかもしれないし、
    夢に見れなくても、その間は、この疲れ果てるほどの恋しさを忘れていられるもの」

    夢での出会いをテーマにした恋の和歌は、なんとも儚く美しい雰囲気ですね。
    また、小野小町は、他にも同テーマでの和歌を数多く詠んだことでも有名です。

    因みに、こちらの「恋ひわび~」の和歌は、「新千載和歌集」の恋歌の項に収録されていますが、「夢」をテーマにした他の恋歌は、「古今和歌集」などに収録されています。


    わたしは
    「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」
    藤原義孝が詠んだ和歌が好きですが

  • 文張地蔵尊像こめられた物語とは

    文張地蔵尊像こめられた物語とは

  • 狩野永納の時代の「花鳥山水の図」襖絵があります。

    狩野永納の時代の「花鳥山水の図」襖絵があります。

  • 川のせせらぎ

    川のせせらぎ

  • 巫女さんではないのでしょう

    巫女さんではないのでしょう

  • 天井に<br />籠が

    天井に
    籠が

  • 特別公開<br />行きません<br /><br />拝観料で<br />?万<br />かかる

    特別公開
    行きません

    拝観料で
    ?万
    かかる

  • 隨心院では西側の小野梅園(名勝)などに遅咲きで薄紅色のはねずの梅(八重紅梅(やえこうばい))・紅梅(こうばい)・白梅(はくばい)など約200本の梅の木が植えられ、梅と小野梅園などの光景が美しいと言われています。

    隨心院では西側の小野梅園(名勝)などに遅咲きで薄紅色のはねずの梅(八重紅梅(やえこうばい))・紅梅(こうばい)・白梅(はくばい)など約200本の梅の木が植えられ、梅と小野梅園などの光景が美しいと言われています。

  • 梅の時期ではないので<br />これは<br />シャクナゲだと<br /><br />隨心院には参道・小野梅園周辺、そして伽藍や伽藍を結ぶ回廊の間にある大小の坪庭に霧島ツツジ・平戸ツツジが植えられ、ツツジと参道・伽藍・坪庭などの光景が美しいと言われています。特に坪庭に植えられている真っ赤で山のような霧島ツツジが美しいと言われています。能の間からは額縁に見立てて霧島ツツジを眺めることもできます。なおシャクナゲ(石楠花)・アヤメ(菖蒲)・ハナショウブ(花菖蒲)・サツキ(皐月)・ベニバナマンサクなども植えられ、霧島ツツジ・平戸ツツジと一緒に楽しめる時期もあります。<br />

    梅の時期ではないので
    これは
    シャクナゲだと

    隨心院には参道・小野梅園周辺、そして伽藍や伽藍を結ぶ回廊の間にある大小の坪庭に霧島ツツジ・平戸ツツジが植えられ、ツツジと参道・伽藍・坪庭などの光景が美しいと言われています。特に坪庭に植えられている真っ赤で山のような霧島ツツジが美しいと言われています。能の間からは額縁に見立てて霧島ツツジを眺めることもできます。なおシャクナゲ(石楠花)・アヤメ(菖蒲)・ハナショウブ(花菖蒲)・サツキ(皐月)・ベニバナマンサクなども植えられ、霧島ツツジ・平戸ツツジと一緒に楽しめる時期もあります。

  • 小野梅園<br />観梅会は3月ですね<br />遅咲きの梅<br />はねずの梅というらしい<br />

    小野梅園
    観梅会は3月ですね
    遅咲きの梅
    はねずの梅というらしい

  • 随心院 薬医門

    随心院 薬医門

  • 化粧井戸とある

    化粧井戸とある

  • ベンチで休息

    ベンチで休息

  • 化粧井戸

    化粧井戸

  • 化粧の井戸稜<br />古来、小野と呼ばれていたこの地は『和名類聚抄』の「宇治郡小野郷」に相当し、小野氏の栄えた所であり、醍醐天皇陵東には小野寺と称する小野一族の氏寺の遺構が近年発掘されました。<br /> 『群書類従正編』によれば、小野小町は小野篁の孫にあたり、出羽の国司を勤めた良実の娘であるとされています。また、当時の書家小野道風は小野小町のいとこにあた.る人となります。<br /> この化粧の井戸は小野小町の屋敷跡に残る井戸で『都名所図絵』には、「小野髄心院、勸修寺の東なり、曼陀羅寺と号す。又、小町水、門内南の藪の中にあり、此の所は出羽郡領小野良実の宅地にして、女小野小町つねに此の水を愛して艶顔を粧ひし」と記されています。<br /> 美貌の誉れ高い小野小町は、仕えていた仁明天皇が嘉祥三年(西暦八百五十年)に崩御され、その翌年に三十歳を過ぎたころ宮仕えを辞め小野郷へ戻り、朝夕この水で化粧をこしらえたと伝えられています。<br />              京都市

    化粧の井戸稜
    古来、小野と呼ばれていたこの地は『和名類聚抄』の「宇治郡小野郷」に相当し、小野氏の栄えた所であり、醍醐天皇陵東には小野寺と称する小野一族の氏寺の遺構が近年発掘されました。
     『群書類従正編』によれば、小野小町は小野篁の孫にあたり、出羽の国司を勤めた良実の娘であるとされています。また、当時の書家小野道風は小野小町のいとこにあた.る人となります。
     この化粧の井戸は小野小町の屋敷跡に残る井戸で『都名所図絵』には、「小野髄心院、勸修寺の東なり、曼陀羅寺と号す。又、小町水、門内南の藪の中にあり、此の所は出羽郡領小野良実の宅地にして、女小野小町つねに此の水を愛して艶顔を粧ひし」と記されています。
     美貌の誉れ高い小野小町は、仕えていた仁明天皇が嘉祥三年(西暦八百五十年)に崩御され、その翌年に三十歳を過ぎたころ宮仕えを辞め小野郷へ戻り、朝夕この水で化粧をこしらえたと伝えられています。
                  京都市

  • 弘法大師<br /><br />「聖徳太子弘法大師一體鈔」には、空海は聖徳太子の生まれ変わりであるという説が記されており、聖徳太子に酷似した像が造立される基となったとされる。そのためか「聖徳太子二歳像」に酷似している。また、大江匡房が記した大師讃に「合掌シテコソ生ケル」、要集に「宝亀五年甲寅(中略)金剛合掌シテ生ル」とある。上半身は裸体で、裙を着け、金剛合掌した立像である。絵像・仏像とも作例がある。<br />弘法大師誕生佛を稚児大師と称する場合がある。<br />弘法大師の誕生日とされる、6月15日に行う行事「青葉祭」では、釈迦の誕生を祝う「花まつり」にならい、金属製の弘法大師誕生佛を花御堂内の浴盤へ安置し、像の頭上から、柄杓で甘茶を注ぐことを行う寺院もある。京都の仁和寺・東寺などで行われている。<br />

    弘法大師

    「聖徳太子弘法大師一體鈔」には、空海は聖徳太子の生まれ変わりであるという説が記されており、聖徳太子に酷似した像が造立される基となったとされる。そのためか「聖徳太子二歳像」に酷似している。また、大江匡房が記した大師讃に「合掌シテコソ生ケル」、要集に「宝亀五年甲寅(中略)金剛合掌シテ生ル」とある。上半身は裸体で、裙を着け、金剛合掌した立像である。絵像・仏像とも作例がある。
    弘法大師誕生佛を稚児大師と称する場合がある。
    弘法大師の誕生日とされる、6月15日に行う行事「青葉祭」では、釈迦の誕生を祝う「花まつり」にならい、金属製の弘法大師誕生佛を花御堂内の浴盤へ安置し、像の頭上から、柄杓で甘茶を注ぐことを行う寺院もある。京都の仁和寺・東寺などで行われている。

  • ライトアップ<br />の時期に<br />来てみたいですね

    ライトアップ
    の時期に
    来てみたいですね

  • 若狭湾天然活魚料理 大将<br />大将では三十年の間、毎週欠かすことなく、<br />自ら水槽トラックを走らせて<br />福井の漁港の「セリ」で食材を仕入れています。<br /><br />時には京都では出回らない食材を求め<br />北海道、三陸、四国と自ら出向き<br />本当に美味しい食材を厳選して、仕入れています。<br /><br />大将は1965年から積み上げてきた<br />全国の漁業関係者様や漁師さんとの繋がりなど<br />沢山の人からの御恩で営業してきました。<br /><br />これからも、その強みを活かして<br />本当に美味しい食材を厳選、提供していきます。

    若狭湾天然活魚料理 大将
    大将では三十年の間、毎週欠かすことなく、
    自ら水槽トラックを走らせて
    福井の漁港の「セリ」で食材を仕入れています。

    時には京都では出回らない食材を求め
    北海道、三陸、四国と自ら出向き
    本当に美味しい食材を厳選して、仕入れています。

    大将は1965年から積み上げてきた
    全国の漁業関係者様や漁師さんとの繋がりなど
    沢山の人からの御恩で営業してきました。

    これからも、その強みを活かして
    本当に美味しい食材を厳選、提供していきます。

  • なか卵

    なか卵

  • 地下鉄<br />小野駅<br /><br />

    地下鉄
    小野駅

  • 太秦天神川方面へ

    太秦天神川方面へ

  • 充電地搭載とある<br />災害時に<br /><br />では災害時は無料にすれば<br />できませんね<br />

    充電地搭載とある
    災害時に

    では災害時は無料にすれば
    できませんね

  • 響庵とは<br />重要無形文化財保持者、通称”人間国宝”<br />技の頂点を極め、美を創造する人間国宝の世界<br /><br />紬織、絞り、友禅、刺繍…等々、それぞれ唯一無二の伝統技術を今日に活かし、新たな生命をきものに吹き込む。その作品の数々は見るものを圧倒する緻密さ、そして着るものを魅了する美しさを兼ね備えた価値ある名品でございます。

    響庵とは
    重要無形文化財保持者、通称”人間国宝”
    技の頂点を極め、美を創造する人間国宝の世界

    紬織、絞り、友禅、刺繍…等々、それぞれ唯一無二の伝統技術を今日に活かし、新たな生命をきものに吹き込む。その作品の数々は見るものを圧倒する緻密さ、そして着るものを魅了する美しさを兼ね備えた価値ある名品でございます。

  • 響庵<br />現在は三条で営業しているみたい

    響庵
    現在は三条で営業しているみたい

  • 京都らしい<br />ですね

    京都らしい
    ですね

  • 日本国際語学アカデミー 京都校/Japan International Language Academy Kyoto School<br />学校ですか<br />京都らしい

    日本国際語学アカデミー 京都校/Japan International Language Academy Kyoto School
    学校ですか
    京都らしい

  • M&#39;s Hotel Gojo Naginatagiri<br />に着きました

    M's Hotel Gojo Naginatagiri
    に着きました

  • さて<br />これから<br />単独飛行です<br />

    さて
    これから
    単独飛行です

  • 万寿寺通り<br />京都正絹きものレンタル京華<br />当店日本語対応しかできませんので、ご了承ください。<br />通訳ガイド様と同伴のお客様のみ、ご予約をお受けできます。<br />多言語のご要望にお応えできない事、お詫び申し上げます。<br />

    万寿寺通り
    京都正絹きものレンタル京華
    当店日本語対応しかできませんので、ご了承ください。
    通訳ガイド様と同伴のお客様のみ、ご予約をお受けできます。
    多言語のご要望にお応えできない事、お詫び申し上げます。

  • 和風館ICHI 京都店

    和風館ICHI 京都店

  • 京都烏丸万寿寺ビル

    京都烏丸万寿寺ビル

  • 京都丸紅<br />

    京都丸紅

  • アイフル

    アイフル

  • 烏丸五条交差点<br />左 茶色のビル<br />京商<br />一階にはマック<br /><br />右の白い建物<br />ネバーランド烏丸五条<br />続いて<br />ジオ烏丸五条<br /><br /><br />

    烏丸五条交差点
    左 茶色のビル
    京商
    一階にはマック

    右の白い建物
    ネバーランド烏丸五条
    続いて
    ジオ烏丸五条


  • 五条駅

    五条駅

  • 低い建物<br />の前に<br />烏丸五条バス停があります<br />蔵とかあります。

    低い建物
    の前に
    烏丸五条バス停があります
    蔵とかあります。

  • このビル

    このビル

  • 京進<br /><br />ひとりひとりを大切に<br />学習塾は「学力向上」だけでなく、「人間形成の場」でもある京進の基本理念です。<br />

    京進

    ひとりひとりを大切に
    学習塾は「学力向上」だけでなく、「人間形成の場」でもある京進の基本理念です。

  • 提灯が見えますね<br />馳どり屋 烏丸五条店<br />おすすめ料理◆<br />特大!大手羽焼き<br /><br />350円

    提灯が見えますね
    馳どり屋 烏丸五条店
    おすすめ料理◆
    特大!大手羽焼き

    350円

  • 右の建物<br />第5キョウトビル<br />自衛隊 京都募集案内所がはいっている

    右の建物
    第5キョウトビル
    自衛隊 京都募集案内所がはいっている

  • サントレス<br />スペイン料理店<br />「おひとり様から、ワイン一杯から」<br />お店側がお店の使い方を限定しません。<br /><br />スペインではどんな小さな町にもバルはあります。<br />どんなバルにも<br />その店が無くてはならない人がいます。<br /><br />そんなお店になりたいと思い<br />2010年色んな人の助けがあり<br />スペインバル サントレスは生まれました。<br />

    サントレス
    スペイン料理店
    「おひとり様から、ワイン一杯から」
    お店側がお店の使い方を限定しません。

    スペインではどんな小さな町にもバルはあります。
    どんなバルにも
    その店が無くてはならない人がいます。

    そんなお店になりたいと思い
    2010年色んな人の助けがあり
    スペインバル サントレスは生まれました。

  • 近江屋

    近江屋

  • LIXILの<br />先<br />磯貝装束店<br /><br />烏丸通を進んでいます

    LIXILの

    磯貝装束店

    烏丸通を進んでいます

  • 右の建物<br />VERY MERRY MUSIC SCHOOL 京都校<br />音楽学校<br />「声の出し方」ってどうやって練習するの?<br />独学ではなかなかうまくいかない…<br />有名な講師に指導してもらいたい!<br /><br />そんな悩みを抱えている方にピッタリなのが、気軽に通えるボイストレーニング教室です。 プロのトレーナーが一人一人に合ったアドバイスをしてくれるので、上達も早く、間違った覚え方をすることもないので、安心して学べます。また、教室のレッスンでは、声を大きく出せるようになるだけでなく、歌い方の幅を広げたり音程(ピッチ)を向上させたりと、より自分の歌の可能性を広げてくれます。<br /><br />左の派手な構えは<br />ラーメンNEW大宝<br />

    右の建物
    VERY MERRY MUSIC SCHOOL 京都校
    音楽学校
    「声の出し方」ってどうやって練習するの?
    独学ではなかなかうまくいかない…
    有名な講師に指導してもらいたい!

    そんな悩みを抱えている方にピッタリなのが、気軽に通えるボイストレーニング教室です。 プロのトレーナーが一人一人に合ったアドバイスをしてくれるので、上達も早く、間違った覚え方をすることもないので、安心して学べます。また、教室のレッスンでは、声を大きく出せるようになるだけでなく、歌い方の幅を広げたり音程(ピッチ)を向上させたりと、より自分の歌の可能性を広げてくれます。

    左の派手な構えは
    ラーメンNEW大宝

  • マーノコローレ<br />ネイルサロン<br /><br />当店はネイルケアに特化しているサロンです<br />安全で安心なネイルケアを皆様に提供しています<br />・ジェルネイルやスカルプチュアなどが原因で自爪が痛んでしまった方<br />・お仕事の関係でネイルは出来ないけれど、綺麗な爪になりたい方<br />・二枚爪や深爪など爪のことで悩んでおられる方<br />・ネイルケアのみのメニューでもネイルサロンに通えるのか不安な方

    マーノコローレ
    ネイルサロン

    当店はネイルケアに特化しているサロンです
    安全で安心なネイルケアを皆様に提供しています
    ・ジェルネイルやスカルプチュアなどが原因で自爪が痛んでしまった方
    ・お仕事の関係でネイルは出来ないけれど、綺麗な爪になりたい方
    ・二枚爪や深爪など爪のことで悩んでおられる方
    ・ネイルケアのみのメニューでもネイルサロンに通えるのか不安な方

  • バイオリンの看板<br />ワタナベストリングス<br />バイオリン専門店<br /><br />

    バイオリンの看板
    ワタナベストリングス
    バイオリン専門店

  • ホテルカンラ京都

    ホテルカンラ京都

  • カンラの名は、「感」そして「洛」の字を<br />由来としています。<br />日本が育んできた美・知恵・おもてなしが<br />息づく「洛」でその心を「感」じていただける<br />ホテルであるように。<br />そんな想いが込められています。<br /><br />

    カンラの名は、「感」そして「洛」の字を
    由来としています。
    日本が育んできた美・知恵・おもてなしが
    息づく「洛」でその心を「感」じていただける
    ホテルであるように。
    そんな想いが込められています。

  • 京都で培われてきた伝統の「技術と技法」を用い、<br />木・石・鉄・土・緑など自然の素材を取り入れ、<br />わびさびを感じられるモダンな京マチヤスタイルを表現。<br /><br />文化の奥にある人々の知恵や想いに触れた時、<br />「思いがけない気づきや学びが生まれる楽しさ」を<br />ホテルカンラ京都はお手伝いしたいと考えております。

    京都で培われてきた伝統の「技術と技法」を用い、
    木・石・鉄・土・緑など自然の素材を取り入れ、
    わびさびを感じられるモダンな京マチヤスタイルを表現。

    文化の奥にある人々の知恵や想いに触れた時、
    「思いがけない気づきや学びが生まれる楽しさ」を
    ホテルカンラ京都はお手伝いしたいと考えております。

  • CONCEPT<br />水盤の音に導かれ、静けさに満ちた空間に足を踏み入れた瞬間から、カンラスパジャーニーが始まります。伝統的な東洋医学と日本古来の素材を用いた自然療法にインスパイアされたスパのトリートメントは、五感を心地よく刺激し、心と身体のバランスを整えてまいります。

    CONCEPT
    水盤の音に導かれ、静けさに満ちた空間に足を踏み入れた瞬間から、カンラスパジャーニーが始まります。伝統的な東洋医学と日本古来の素材を用いた自然療法にインスパイアされたスパのトリートメントは、五感を心地よく刺激し、心と身体のバランスを整えてまいります。

  • 稼ぎ頭 (かせぎがしら)<br /><br /> 1,400 / 150ml<br />月の桂/純米酒/山田錦<br /><br />

    稼ぎ頭 (かせぎがしら)

    1,400 / 150ml
    月の桂/純米酒/山田錦

  • CONCEPT<br />京都の旬の食材や国産和牛をメインに、<br />全国各地からの厳選食材を鉄板料理で<br />ご提供いたします。<br />京丹後地方や伏見の小規模生産蔵の<br />日本酒と共にお楽しみください。<br /><br />鉄板焼のイメージに捉われない新しいスタイル・<br />テイストの鉄板料理や、和食の技が光る<br />一品料理を、京焼・清水焼の器が彩ります。<br /><br />上品な中にくつろぎを感じる店内には、<br />カウンター、テーブル席、半個室を揃えており、<br />大切な日の特別な時間、普段使いの贅沢な時間など<br />様々なシーンを演出いたします。

    CONCEPT
    京都の旬の食材や国産和牛をメインに、
    全国各地からの厳選食材を鉄板料理で
    ご提供いたします。
    京丹後地方や伏見の小規模生産蔵の
    日本酒と共にお楽しみください。

    鉄板焼のイメージに捉われない新しいスタイル・
    テイストの鉄板料理や、和食の技が光る
    一品料理を、京焼・清水焼の器が彩ります。

    上品な中にくつろぎを感じる店内には、
    カウンター、テーブル席、半個室を揃えており、
    大切な日の特別な時間、普段使いの贅沢な時間など
    様々なシーンを演出いたします。

  • さて<br />東本願寺<br />右は<br />しんらん交流館定例法話<br /><br />真宗では、聞即信と言われ、聞の大切さを説きます。そのことで、常々思うことがあります。それは自坊でのことですが、定例法要はもちろんのこと、毎月の法座にも欠かさず参詣されるご門徒の姿です。定例法座は月に二回、午前十時に始まって午後の三時までです。長い人生を生きてこられた方々が、時には自分の孫のような青年僧の法話を、じっと耳を澄まして聴き続けておられます。その方々は、難しい教義を口にされることはなくても、自分の信のありようを教えに尋ねながら、日々の生活を大切に生きておられるのです。<br /> 蓮如上人が「仏法には、世間のひまを闕きてきくべし。世間のひまをあけて、法を聞くべきように思う事、あさましきことなり。仏法には、明日と云う事はあるまじき」(『蓮如上人御一代記聞書』聖典八八二頁)と仰っていますが、日常生活の時間を減らして仏法聴聞の時間につかうべきであるということです。そのような選びをされて法座に身を据えて参詣しておられるご門徒です。法座に足を運ばせたご縁、聴聞へ一歩を踏み出す意志の背景には、真宗門徒の永い聞法の歴史があると思います。<br />法話のご案内でした

    さて
    東本願寺
    右は
    しんらん交流館定例法話

    真宗では、聞即信と言われ、聞の大切さを説きます。そのことで、常々思うことがあります。それは自坊でのことですが、定例法要はもちろんのこと、毎月の法座にも欠かさず参詣されるご門徒の姿です。定例法座は月に二回、午前十時に始まって午後の三時までです。長い人生を生きてこられた方々が、時には自分の孫のような青年僧の法話を、じっと耳を澄まして聴き続けておられます。その方々は、難しい教義を口にされることはなくても、自分の信のありようを教えに尋ねながら、日々の生活を大切に生きておられるのです。
     蓮如上人が「仏法には、世間のひまを闕きてきくべし。世間のひまをあけて、法を聞くべきように思う事、あさましきことなり。仏法には、明日と云う事はあるまじき」(『蓮如上人御一代記聞書』聖典八八二頁)と仰っていますが、日常生活の時間を減らして仏法聴聞の時間につかうべきであるということです。そのような選びをされて法座に身を据えて参詣しておられるご門徒です。法座に足を運ばせたご縁、聴聞へ一歩を踏み出す意志の背景には、真宗門徒の永い聞法の歴史があると思います。
    法話のご案内でした

  • いらぬ雨か 恵みの雨か 私の都合で雨を言う<br />中村草田男の名句<br /><br />(なかむら くさたお、1901年〈明治34年〉7月24日 - 1983年〈昭和58年〉8月5日)は、日本の俳人・国文学者。成蹊大学名誉教授。本名は中村 清一郎(なかむら せいいちろう)。<br /><br />中国アモイ出身。東京帝国大学国文科卒。高浜虚子に師事、「ホトトギス」で客観写生を学びつつ、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。「萬緑」を創刊・主宰。戦後は第二芸術論争をはじめとして様々な俳句論争で主導的な役割をもった。次世代の金子兜太などに多大な影響を与えた。忌日は「草田男忌」として、季語になっている。

    いらぬ雨か 恵みの雨か 私の都合で雨を言う
    中村草田男の名句

    (なかむら くさたお、1901年〈明治34年〉7月24日 - 1983年〈昭和58年〉8月5日)は、日本の俳人・国文学者。成蹊大学名誉教授。本名は中村 清一郎(なかむら せいいちろう)。

    中国アモイ出身。東京帝国大学国文科卒。高浜虚子に師事、「ホトトギス」で客観写生を学びつつ、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。「萬緑」を創刊・主宰。戦後は第二芸術論争をはじめとして様々な俳句論争で主導的な役割をもった。次世代の金子兜太などに多大な影響を与えた。忌日は「草田男忌」として、季語になっている。

  • お東さん広場

    お東さん広場

  • 玄関門

    玄関門

  • 法語行灯

    法語行灯

  • 菊門

    菊門

  • 花灯路<br />京都駅から歩いて約5分。現在、“おひがしさん”と親しまれる、真宗大谷派の本山・東本願寺前では、「東本願寺前花灯路」が行われていて、門前が行灯の灯りに彩られています。あわせて、東本願寺の飛地境内地で、歩いて5分ほどの渉成園でもライトアップが開催中。京都観光の締めくくりに訪ねてみませんか?

    花灯路
    京都駅から歩いて約5分。現在、“おひがしさん”と親しまれる、真宗大谷派の本山・東本願寺前では、「東本願寺前花灯路」が行われていて、門前が行灯の灯りに彩られています。あわせて、東本願寺の飛地境内地で、歩いて5分ほどの渉成園でもライトアップが開催中。京都観光の締めくくりに訪ねてみませんか?

  • 御影堂門

    御影堂門

  • 正面21m、側面13m、高さ27mで、木造建築の山門としては世界最大級であり、木造建築の二重門としては、日本一の高さと言われています。<br />重層造りで、楼上には東本願寺の正式名称である「真宗本廟」の額が掲げられ、浄土真宗の根本聖典『仏説無量寿経』が説かれた場面を表す、釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像が安置されています(通常非公開)。

    正面21m、側面13m、高さ27mで、木造建築の山門としては世界最大級であり、木造建築の二重門としては、日本一の高さと言われています。
    重層造りで、楼上には東本願寺の正式名称である「真宗本廟」の額が掲げられ、浄土真宗の根本聖典『仏説無量寿経』が説かれた場面を表す、釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像が安置されています(通常非公開)。

  • 真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市円山公園付近)の北に移し、廟堂を建て宗祖の影像を安置したことに起源します。<br />親鸞聖人の娘覚信尼かくしんには門弟から廟堂をあずかり、自らは「留守職」として真宗本廟の給仕を務めました。爾来じらい、真宗本廟は親鸞聖人の開顕かいけんされた浄土真宗の教えを聞法もんぽうする根本道場として、親鸞聖人を慕う門弟の懇念により護持されています。<br />第3代覚如上人かくにょしょうにん(1270~1351)の頃、「本願寺」の寺号を名のるようになり、やがて寺院化の流れの中で、本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)が並存するようになりました。こういった経緯により、真宗本廟は、御真影ごしんねいを安置する廟堂(現在の御影堂)と本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)の両堂形式となっています。

    真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市円山公園付近)の北に移し、廟堂を建て宗祖の影像を安置したことに起源します。
    親鸞聖人の娘覚信尼かくしんには門弟から廟堂をあずかり、自らは「留守職」として真宗本廟の給仕を務めました。爾来じらい、真宗本廟は親鸞聖人の開顕かいけんされた浄土真宗の教えを聞法もんぽうする根本道場として、親鸞聖人を慕う門弟の懇念により護持されています。
    第3代覚如上人かくにょしょうにん(1270~1351)の頃、「本願寺」の寺号を名のるようになり、やがて寺院化の流れの中で、本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)が並存するようになりました。こういった経緯により、真宗本廟は、御真影ごしんねいを安置する廟堂(現在の御影堂)と本尊を安置する本堂(現在の阿弥陀堂)の両堂形式となっています。

  • 戦国乱世の時代、第8代蓮如上人(1415~1499)は、その生涯をかけて教化に当たり、宗祖親鸞聖人の教えを確かめ直しつつ、ひろく民衆に教えをひろめ、本願寺「教団」をつくりあげていきました。このことから、当派では蓮如上人を「真宗再興の上人(中興の祖ちゅうこうのそ)」と仰いでいます。<br />京都東山にあった大谷本願寺は比叡山との関係で一時退転し、蓮如上人の北陸布教の時代を経て、山科に再興。その後、大坂の石山(現在の大阪城の地)へと移転しました。しかし、第11代顕如上人けんにょしょうにん(1543~1592)の時代に、織田信長との戦い(石山合戦)に敗れ、大坂も退去することとなりました。この際、顕如上人の長男教如上人(1558~1614)は、父顕如上人と意見が対立し、大坂(石山)本願寺に籠城したため義絶されます。1582(天正10)年に義絶は解かれ、1585(天正13)年本願寺は豊臣秀吉により大坂天満に寺地を与えられ再興。さらに1591(天正19)年京都堀川七条に寺地を与えられ、本願寺は移転しました。顕如上人没後、一度は教如上人が本願寺を継ぐも、秀吉より隠退処分をうけ、弟(三男)の准如上人じゅんにょしょうにんが継職されました(現在の西本願寺:浄土真宗本願寺派の本山)。<br />しかし、その後も教如上人は活動を続け、1598(慶長3)年秀吉没、1600(慶長5)年関ヶ原の戦いを経て、1602(慶長7)年京都烏丸六条・七条間の地を徳川家康から寄進されます。1603(慶長8)年上野国妙安寺(現在の群馬県前橋市)から宗祖親鸞聖人の自作と伝えられる御真影を迎え入れ、同年阿弥陀堂建立。1604(慶長9)年御影堂を建立し、ここに新たな本願寺を創立しました。これが当派の本山である「真宗本廟」の成り立ちであり、第12代教如上人を「東本願寺創立の上人」とする由縁であります。

    戦国乱世の時代、第8代蓮如上人(1415~1499)は、その生涯をかけて教化に当たり、宗祖親鸞聖人の教えを確かめ直しつつ、ひろく民衆に教えをひろめ、本願寺「教団」をつくりあげていきました。このことから、当派では蓮如上人を「真宗再興の上人(中興の祖ちゅうこうのそ)」と仰いでいます。
    京都東山にあった大谷本願寺は比叡山との関係で一時退転し、蓮如上人の北陸布教の時代を経て、山科に再興。その後、大坂の石山(現在の大阪城の地)へと移転しました。しかし、第11代顕如上人けんにょしょうにん(1543~1592)の時代に、織田信長との戦い(石山合戦)に敗れ、大坂も退去することとなりました。この際、顕如上人の長男教如上人(1558~1614)は、父顕如上人と意見が対立し、大坂(石山)本願寺に籠城したため義絶されます。1582(天正10)年に義絶は解かれ、1585(天正13)年本願寺は豊臣秀吉により大坂天満に寺地を与えられ再興。さらに1591(天正19)年京都堀川七条に寺地を与えられ、本願寺は移転しました。顕如上人没後、一度は教如上人が本願寺を継ぐも、秀吉より隠退処分をうけ、弟(三男)の准如上人じゅんにょしょうにんが継職されました(現在の西本願寺:浄土真宗本願寺派の本山)。
    しかし、その後も教如上人は活動を続け、1598(慶長3)年秀吉没、1600(慶長5)年関ヶ原の戦いを経て、1602(慶長7)年京都烏丸六条・七条間の地を徳川家康から寄進されます。1603(慶長8)年上野国妙安寺(現在の群馬県前橋市)から宗祖親鸞聖人の自作と伝えられる御真影を迎え入れ、同年阿弥陀堂建立。1604(慶長9)年御影堂を建立し、ここに新たな本願寺を創立しました。これが当派の本山である「真宗本廟」の成り立ちであり、第12代教如上人を「東本願寺創立の上人」とする由縁であります。

  • 江戸時代の東本願寺は、創立時における家康との関係もあって徳川幕府との関係は良好であり、また、寺院と門徒の間には、寺檀関係(檀那寺だんなでらと檀家の関係)による結び付きがありました。その間、火災により四度にわたって焼失を繰り返しましたが、そのたびに全国門徒の懇念により、再建が果たされてきました。明治時代に入ると、新政府による神仏判然令(神仏分離令)、廃仏毀釈(仏教弾圧)の動きが仏教諸宗にふりかかり、東本願寺も苦境に陥ります。さらに幕末の戦火で両堂を失っていた東本願寺でありましたが、厳しい財政状況のなか、あえて新政府への協力を惜しまず、また全国の門徒による多大なる懇念により財政再建が果たされ、明治の両堂再建が成し遂げられました。しかし、一方で教団は、江戸時代の封建制度の流れを汲む体質を残したまま、近代天皇制国家のもと戦争に協力していくことにもなったのであります。

    江戸時代の東本願寺は、創立時における家康との関係もあって徳川幕府との関係は良好であり、また、寺院と門徒の間には、寺檀関係(檀那寺だんなでらと檀家の関係)による結び付きがありました。その間、火災により四度にわたって焼失を繰り返しましたが、そのたびに全国門徒の懇念により、再建が果たされてきました。明治時代に入ると、新政府による神仏判然令(神仏分離令)、廃仏毀釈(仏教弾圧)の動きが仏教諸宗にふりかかり、東本願寺も苦境に陥ります。さらに幕末の戦火で両堂を失っていた東本願寺でありましたが、厳しい財政状況のなか、あえて新政府への協力を惜しまず、また全国の門徒による多大なる懇念により財政再建が果たされ、明治の両堂再建が成し遂げられました。しかし、一方で教団は、江戸時代の封建制度の流れを汲む体質を残したまま、近代天皇制国家のもと戦争に協力していくことにもなったのであります。

  • そのような中、当派の僧侶である清沢満之きよざわまんし(1863~1903)は、教団の民主化と近代教学の確立を願い、宗門改革を提唱し、数多の教学者と聞法の学舎を生み出していきました。この潮流は、1962(昭和37)年に「同朋会運動」として結実し、爾来、当派の基幹となる信仰運動として、半世紀以上にわたって展開しています。<br />ただし、こうした「同朋会運動」の潮流は、始めからすべての人たちに受け入れられた訳ではありませんでした。1969(昭和44)年に惹起した「開申事件」を契機に「同朋会運動どうぼうかいうんどう」の理念に抗する勢力により、後に「教団問題」とよばれる様々な課題が顕在化していきます。当時、東本願寺の歴代は、法主ほっす(法統伝承者)・本願寺の住職・宗派の管長(代表役員)の3つの職を兼ね絶大な権能を有していましたが、その力を利用しようとする側近や第三者により、東本願寺が私有化され、数々の財産が離散するという危機に瀕しました。<br />また、数々の差別問題も惹起し、旧態依然とした教団の封建的体質が白日のもとになっていきました。<br />「教団問題」による一連の騒動は、教団に属する一人ひとりに、真に宗祖の教えに適う教団の在り方を根底から問い返す機縁となりました。やがて教団の本来化を願う声が結集し、1981(昭和56)年、当派の最高規範である「真宗大谷派宗憲」が全面改正され、教団存立の本義と、それに基づく教団運営の基本理念が確かめられました。<br /><br />爾来、親鸞聖人の教えをいただくものとして、一人ひとりが信心に目覚め、混迷する現代社会に人として本当に生きる道を問いかけていくことを課題として歩み続けています。

    そのような中、当派の僧侶である清沢満之きよざわまんし(1863~1903)は、教団の民主化と近代教学の確立を願い、宗門改革を提唱し、数多の教学者と聞法の学舎を生み出していきました。この潮流は、1962(昭和37)年に「同朋会運動」として結実し、爾来、当派の基幹となる信仰運動として、半世紀以上にわたって展開しています。
    ただし、こうした「同朋会運動」の潮流は、始めからすべての人たちに受け入れられた訳ではありませんでした。1969(昭和44)年に惹起した「開申事件」を契機に「同朋会運動どうぼうかいうんどう」の理念に抗する勢力により、後に「教団問題」とよばれる様々な課題が顕在化していきます。当時、東本願寺の歴代は、法主ほっす(法統伝承者)・本願寺の住職・宗派の管長(代表役員)の3つの職を兼ね絶大な権能を有していましたが、その力を利用しようとする側近や第三者により、東本願寺が私有化され、数々の財産が離散するという危機に瀕しました。
    また、数々の差別問題も惹起し、旧態依然とした教団の封建的体質が白日のもとになっていきました。
    「教団問題」による一連の騒動は、教団に属する一人ひとりに、真に宗祖の教えに適う教団の在り方を根底から問い返す機縁となりました。やがて教団の本来化を願う声が結集し、1981(昭和56)年、当派の最高規範である「真宗大谷派宗憲」が全面改正され、教団存立の本義と、それに基づく教団運営の基本理念が確かめられました。

    爾来、親鸞聖人の教えをいただくものとして、一人ひとりが信心に目覚め、混迷する現代社会に人として本当に生きる道を問いかけていくことを課題として歩み続けています。

  • 阿弥陀堂門

    阿弥陀堂門

  • 御影堂門の南側に建つ、切妻造・唐破風付の四脚門形式の門です。<br />江戸時代には「唐門」と呼ばれており、幕末の火災による焼失後、1911(明治44)年に落成されました。

    御影堂門の南側に建つ、切妻造・唐破風付の四脚門形式の門です。
    江戸時代には「唐門」と呼ばれており、幕末の火災による焼失後、1911(明治44)年に落成されました。

  • 何なんでしょう

    何なんでしょう

  • ニャーヴェトナム 京都店<br />ニャーヴェトナムについて<br /><br />~それは、ベトナムの衣・食・住を日本にいながら体感できる空間。 「ベトナム館」という意味です。<br />料理だけでなく、衣食住、文化、風習、雰囲気など、まるで現地のベトナムにいるような時間をご提供したい。それがベトナム料理レストラン、ニャー・ヴェトナムのコンセプトです。<br /><br />

    ニャーヴェトナム 京都店
    ニャーヴェトナムについて

    ~それは、ベトナムの衣・食・住を日本にいながら体感できる空間。 「ベトナム館」という意味です。
    料理だけでなく、衣食住、文化、風習、雰囲気など、まるで現地のベトナムにいるような時間をご提供したい。それがベトナム料理レストラン、ニャー・ヴェトナムのコンセプトです。

  • 京都タワーサンドに来ました。じつは<br />これ<br /><br />京都タワーサンド×最果タヒ「詩を一服」<br />書き下ろしの詩をパブリックアートとしてフロア展開<br />~ “ことば”との出会い、詩を一服するという贅沢なひと時を ~<br /><br />

    京都タワーサンドに来ました。じつは
    これ

    京都タワーサンド×最果タヒ「詩を一服」
    書き下ろしの詩をパブリックアートとしてフロア展開
    ~ “ことば”との出会い、詩を一服するという贅沢なひと時を ~

  • 今回のパブリックアート展開は、リニューアルにあたって京都タワーサンドが新たなコンセプトに掲げた、“あなたの京都旅にマ<br />ストな「京-Lounge」”を表現するコンテンツのひとつで、旅の最中に“ひと休み”してもらえる場所へと進化するための大切な<br />要素となります。最果タヒ氏の『千年後の百人一首』(清川あさみ氏との共著)『百人一首という感情』(共にリトルモア<br />刊)からヒントを得て京都が都であった時代に編纂された古今和歌集や新古今和歌集などから和歌を選び現代語訳し、<br />詩を書き下ろすというコラボレーションが実現しました。<br /><br />そんな書き下ろしの詩をデザイナー佐々木俊氏によるデザインでパブリックアートとして館内で展開し、“ことば”と出会い、<br />「詩を一服」するような空間を演出します。

    今回のパブリックアート展開は、リニューアルにあたって京都タワーサンドが新たなコンセプトに掲げた、“あなたの京都旅にマ
    ストな「京-Lounge」”を表現するコンテンツのひとつで、旅の最中に“ひと休み”してもらえる場所へと進化するための大切な
    要素となります。最果タヒ氏の『千年後の百人一首』(清川あさみ氏との共著)『百人一首という感情』(共にリトルモア
    刊)からヒントを得て京都が都であった時代に編纂された古今和歌集や新古今和歌集などから和歌を選び現代語訳し、
    詩を書き下ろすというコラボレーションが実現しました。

    そんな書き下ろしの詩をデザイナー佐々木俊氏によるデザインでパブリックアートとして館内で展開し、“ことば”と出会い、
    「詩を一服」するような空間を演出します。

  • そんな書き下ろしの詩をデザイナー佐々木俊氏によるデザインでパブリックアートとして館内で展開し、“ことば”と出会い、<br />「詩を一服」するような空間を演出します。

    そんな書き下ろしの詩をデザイナー佐々木俊氏によるデザインでパブリックアートとして館内で展開し、“ことば”と出会い、
    「詩を一服」するような空間を演出します。

  • <プロフィール><br />最果タヒ(さいはて・たひ)詩人・小説家<br />1986年生まれ。2004年よりインターネット上で詩作をはじめ、翌年より「現代詩手帖」の新人作品欄に投稿をはじめる。06年、現代詩手帖<br />賞を受賞。07年、詩集『グッドモーニング』を刊行し、中原中也賞受賞。12年に詩集『空が分裂する』。<br />14年、詩集『死んでしまう系のぼくらに』刊行以降、詩の新しいムーブメントを席巻、同作で現代詩花椿賞受賞。16年の詩集『夜空はいつでも<br />最高密度の青色だ』は17年に映画化され(『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』石井裕也監督)、話題を呼んだ。詩集には『愛の縫<br />い目はここ』『天国と、とてつもない暇』『恋人たちはせーので光る』『夜景座生まれ』『さっきまでは薔薇だったぼく』『不死身のつもりの流れ星』。<br />小説家としても活躍し、『星か獣になる季節』『十代に共感する奴はみんな嘘つき』『パパララレレルル』など。17年には清川あさみとの共著<br />『千年後の百人一首』で100首の現代語訳をし、18年、案内エッセイ『百人一首という感情』刊行。ほかの著作に、エッセイ集『きみの言い訳は<br />最高の芸術』『もぐ∞』『「好き」の因数分解』『コンプレックス・プリズム』『神様の友達の友達の友達はぼく』、対談集『ことばの恐竜』、翻訳『わた<br />しの全てのわたしたち』(サラ・クロッサン/金原瑞人との共訳)、絵本『ここは』(及川賢治〈100%ORANGE〉との共著)など。<br />

    <プロフィール>
    最果タヒ(さいはて・たひ)詩人・小説家
    1986年生まれ。2004年よりインターネット上で詩作をはじめ、翌年より「現代詩手帖」の新人作品欄に投稿をはじめる。06年、現代詩手帖
    賞を受賞。07年、詩集『グッドモーニング』を刊行し、中原中也賞受賞。12年に詩集『空が分裂する』。
    14年、詩集『死んでしまう系のぼくらに』刊行以降、詩の新しいムーブメントを席巻、同作で現代詩花椿賞受賞。16年の詩集『夜空はいつでも
    最高密度の青色だ』は17年に映画化され(『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』石井裕也監督)、話題を呼んだ。詩集には『愛の縫
    い目はここ』『天国と、とてつもない暇』『恋人たちはせーので光る』『夜景座生まれ』『さっきまでは薔薇だったぼく』『不死身のつもりの流れ星』。
    小説家としても活躍し、『星か獣になる季節』『十代に共感する奴はみんな嘘つき』『パパララレレルル』など。17年には清川あさみとの共著
    『千年後の百人一首』で100首の現代語訳をし、18年、案内エッセイ『百人一首という感情』刊行。ほかの著作に、エッセイ集『きみの言い訳は
    最高の芸術』『もぐ∞』『「好き」の因数分解』『コンプレックス・プリズム』『神様の友達の友達の友達はぼく』、対談集『ことばの恐竜』、翻訳『わた
    しの全てのわたしたち』(サラ・クロッサン/金原瑞人との共訳)、絵本『ここは』(及川賢治〈100%ORANGE〉との共著)など。

  • 佐々木 俊 グラフィックデザイナー・アートディレクター<br />2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。<br />アドブレーン、グリッツデザインを経て、2016年AYOND(アヨンド)を設立。<br />2020年JAGDA新人賞受賞。これまでに、最果タヒの『夜空はいつでも最高密度の青色だ』等の著書や詩の展示構成、<br />2019年展覧会「デザインの(居)場所」(東京国立近代美術館)、2021年展覧会「200年をたがやす」(秋田市文化創造館)、<br />2021年「NHK紅白歌合戦」番組ロゴなどのデザイン・アートディレクションを担当。近年は、クライアントワークに留まらずZINEや絵本の制作など<br />も行う。参加展示に、2018年「ことばをながめる、ことばとあるく―詩と歌のある風景」(太田市美術館・図書館)などがある<br />

    佐々木 俊 グラフィックデザイナー・アートディレクター
    2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。
    アドブレーン、グリッツデザインを経て、2016年AYOND(アヨンド)を設立。
    2020年JAGDA新人賞受賞。これまでに、最果タヒの『夜空はいつでも最高密度の青色だ』等の著書や詩の展示構成、
    2019年展覧会「デザインの(居)場所」(東京国立近代美術館)、2021年展覧会「200年をたがやす」(秋田市文化創造館)、
    2021年「NHK紅白歌合戦」番組ロゴなどのデザイン・アートディレクションを担当。近年は、クライアントワークに留まらずZINEや絵本の制作など
    も行う。参加展示に、2018年「ことばをながめる、ことばとあるく―詩と歌のある風景」(太田市美術館・図書館)などがある

  • 昼のみしていたな<br />結構<br /><br />錦魚力<br />大正8年に創業した「錦魚力」がバルスタイルで京都タワーサンドに登場します。京の台所である錦市場で、地元客や観光客に長年愛されている錦魚力自慢の鱧。その鱧を中心とした海鮮を、天婦羅やカツ、串料理にて提供します。鱧は年間契約にて常に新鮮なものを確保し、職人の目利きや骨切などの熟練の技でその美味しさを日々追求。皆さまに愛される味を提供し続けます。

    昼のみしていたな
    結構

    錦魚力
    大正8年に創業した「錦魚力」がバルスタイルで京都タワーサンドに登場します。京の台所である錦市場で、地元客や観光客に長年愛されている錦魚力自慢の鱧。その鱧を中心とした海鮮を、天婦羅やカツ、串料理にて提供します。鱧は年間契約にて常に新鮮なものを確保し、職人の目利きや骨切などの熟練の技でその美味しさを日々追求。皆さまに愛される味を提供し続けます。

  • べっかく<br />高級食パン専門店

    べっかく
    高級食パン専門店

  • ROSE BUD(ローズバッド)<br />オンラインストアでは、様々なサービスをご利用いただけます。

    ROSE BUD(ローズバッド)
    オンラインストアでは、様々なサービスをご利用いただけます。

  • ノーリーズ<br />雨の日が好きになる rain item<br />いかが

    ノーリーズ
    雨の日が好きになる rain item
    いかが

  • SLOBE<br />iena<br />フォックスカシミヤプルオーバー<br />¥16,500税込

    SLOBE
    iena
    フォックスカシミヤプルオーバー
    ¥16,500税込

  • 五条駅<br />烏丸五条通りに<br /><br />ここマンション<br />リーガル京都烏丸五条通り<br />

    五条駅
    烏丸五条通りに

    ここマンション
    リーガル京都烏丸五条通り

  • 街かど屋 烏丸五条<br /><br />自動ごはん盛り付け機全店設置<br />ホカホカご飯は、おかわり自由。<br />ボリューム面でも納得です。<br />ごはん盛り付け機はボタン1つでお好みの量をお好きなだけ自動で盛り付けます。<br />口にした瞬間ほっとするようなホカホカご飯を、毎日食べたい! そんなお客さまのために、街かど屋では、お米からこだわって、季節ごとに最適に配合した「街かど屋オリジナルブレンド米」をお店で炊き上げています。少しもの足りない時は、おかわりも自由。ボリューム面でもしっかり満足していただけます。

    街かど屋 烏丸五条

    自動ごはん盛り付け機全店設置
    ホカホカご飯は、おかわり自由。
    ボリューム面でも納得です。
    ごはん盛り付け機はボタン1つでお好みの量をお好きなだけ自動で盛り付けます。
    口にした瞬間ほっとするようなホカホカご飯を、毎日食べたい! そんなお客さまのために、街かど屋では、お米からこだわって、季節ごとに最適に配合した「街かど屋オリジナルブレンド米」をお店で炊き上げています。少しもの足りない時は、おかわりも自由。ボリューム面でもしっかり満足していただけます。

  • 蕎麦の実 よしむら<br />蕎麦にこだわる<br />国産そばの実にこだわり、30名以上の熟練の職人たちがすべて手打ちしております。<br />玄蕎麦は全国の生産者から収穫したてのものを仕入れ、毎日剥きたての新鮮なそばの実を、その風味を損なわないよう石臼で時間をかけて丁寧に挽いております。<br />また、そばを使った様々な創作料理や、そば茶スイーツなど、蕎麦の様々な楽しみ方をご提案してまいります。<br /><br />嵐山に本店があります。<br />

    蕎麦の実 よしむら
    蕎麦にこだわる
    国産そばの実にこだわり、30名以上の熟練の職人たちがすべて手打ちしております。
    玄蕎麦は全国の生産者から収穫したてのものを仕入れ、毎日剥きたての新鮮なそばの実を、その風味を損なわないよう石臼で時間をかけて丁寧に挽いております。
    また、そばを使った様々な創作料理や、そば茶スイーツなど、蕎麦の様々な楽しみ方をご提案してまいります。

    嵐山に本店があります。

  • THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条<br />相鉄系なのですね

    THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条
    相鉄系なのですね

  • こちら<br />不明門通り<br /><br />亀井珠数店<br />仏壇販売店<br />享保7年(1722/江戸中期)に珠数の製作・小売業者として京都で創業し、明治中期からは製造卸専門となって全国の仏壇仏具小売店、通信販売業者、寺院などに卸売を行ってまいりました。上質な原料を使い、全ての工程を自社で製作管理された珠数は、京都の地域ブランド「京念珠®」にも認定され、定評をいただいています。また、海外の展示会にも積極的に出展し、京の職人によるきめ細かな手仕事はもとより、高品質で美しい日本の珠数の周知にも努めています。

    こちら
    不明門通り

    亀井珠数店
    仏壇販売店
    享保7年(1722/江戸中期)に珠数の製作・小売業者として京都で創業し、明治中期からは製造卸専門となって全国の仏壇仏具小売店、通信販売業者、寺院などに卸売を行ってまいりました。上質な原料を使い、全ての工程を自社で製作管理された珠数は、京都の地域ブランド「京念珠®」にも認定され、定評をいただいています。また、海外の展示会にも積極的に出展し、京の職人によるきめ細かな手仕事はもとより、高品質で美しい日本の珠数の周知にも努めています。

  • シタディーン 京都 烏丸五条<br />`三星ホテル<br />1000年以上にわたって日本の旧首都であった京都は、永続的な歴史的静脈を背景に設定された急成長している都市です。市はその歴史的な二重性の本当に楽しいお祝いです。<br /><br />何千もの古典的な庭園、仏教寺院、皇居、神社の本拠地である京都の伝統的な魅力は、常に遠くから訪問者を魅了してきました。その有名な懐石料理は、あなたが街にいるなら必要な文化体験です。<br /><br />シタディーン烏丸五条京都は五条の中心部に位置し、地下鉄五条駅から徒歩ですぐ、新幹線が到着する京都の主要駅から1駅です。ビジネス地区や京都の観光・エンターテイメント地区まで徒歩ですぐで、様々な飲食店を楽しめます。

    シタディーン 京都 烏丸五条
    `三星ホテル
    1000年以上にわたって日本の旧首都であった京都は、永続的な歴史的静脈を背景に設定された急成長している都市です。市はその歴史的な二重性の本当に楽しいお祝いです。

    何千もの古典的な庭園、仏教寺院、皇居、神社の本拠地である京都の伝統的な魅力は、常に遠くから訪問者を魅了してきました。その有名な懐石料理は、あなたが街にいるなら必要な文化体験です。

    シタディーン烏丸五条京都は五条の中心部に位置し、地下鉄五条駅から徒歩ですぐ、新幹線が到着する京都の主要駅から1駅です。ビジネス地区や京都の観光・エンターテイメント地区まで徒歩ですぐで、様々な飲食店を楽しめます。

  • ドラッグストアリブ京都五条店

    ドラッグストアリブ京都五条店

  • カーニバルクリーニング 五条烏丸店

    カーニバルクリーニング 五条烏丸店

  • フレスコ 五条店<br />	24時間営業<br />本日の夕食を

    フレスコ 五条店
    24時間営業
    本日の夕食を

  • 遊食亭 烏丸五条店<br />当店自慢のこだわりがつまった、おいしいお惣菜をお届けします。<br /><br />「家庭の味」にこだわり、仕込みから人の手で、タルタルソースも手作り。<br />安心な採れたて野菜と国産の食材を使っています。<br /><br />完全予約制<br />しまった<br />ここで<br />買えば

    遊食亭 烏丸五条店
    当店自慢のこだわりがつまった、おいしいお惣菜をお届けします。

    「家庭の味」にこだわり、仕込みから人の手で、タルタルソースも手作り。
    安心な採れたて野菜と国産の食材を使っています。

    完全予約制
    しまった
    ここで
    買えば

  • コーヒー・お食事 OPEN

    コーヒー・お食事 OPEN

  • open<br />という名前の喫茶店

    open
    という名前の喫茶店

  • 歩?

    歩?

  • 大人の<br />京風居酒屋<br />わがまま屋

    大人の
    京風居酒屋
    わがまま屋

  • メニューがずらり

    メニューがずらり

  • モダン居酒屋レストラン<br />Bar Gaudi<br />スペイン風立ち飲み<br />どうりで外国人

    モダン居酒屋レストラン
    Bar Gaudi
    スペイン風立ち飲み
    どうりで外国人

  • ミニストップ<br />辛口のイカが気に入りました

    ミニストップ
    辛口のイカが気に入りました

  • 戻って

    戻って

  • 来ました

    来ました

  • 米米米米<br />と

    米米米米

  • B<br />A棟もありました。

    B
    A棟もありました。

  • スーパーフレスコ<br />で<br /><br />何せしょっちゅう外食とはいかない<br />

    スーパーフレスコ


    何せしょっちゅう外食とはいかない

  • 「細雪」や「春琴抄」などで知られる文豪・谷崎潤一郎。今回は、京都に暮らし京都を愛した文豪ゆかりの場所をめぐる。<br /><br />まず最初に訪れるのは、右京区高尾にある神護寺。当時女性問題でマスコミに追いかけられていた谷崎が、静かに執筆出来るところを探し求めて辿り着いた寺。境内に建つ地蔵院に籠った谷崎は、抜群の環境で執筆に専念し、名作「春琴抄」を書き上げた。続いて向かうのは、左京区にある曼殊院門跡。「少将滋幹の母」を連載中だった谷崎は、物語の中に天台の教学を活かそうと考え足を運んだ場所。こちらには谷崎が寄贈した鐘があり、今も現役で活躍中だ。次に向うのは、谷崎が最も長く住んだ場所として知られる石村亭。通常非公開だが、特別にカメラが潜入し、谷崎の書斎や美しい庭園などを紹介。最後に谷崎潤一郎の墓のある法然院へ赴き、京都を愛した文豪・谷崎潤一郎の生涯に思いを馳せる。

    「細雪」や「春琴抄」などで知られる文豪・谷崎潤一郎。今回は、京都に暮らし京都を愛した文豪ゆかりの場所をめぐる。

    まず最初に訪れるのは、右京区高尾にある神護寺。当時女性問題でマスコミに追いかけられていた谷崎が、静かに執筆出来るところを探し求めて辿り着いた寺。境内に建つ地蔵院に籠った谷崎は、抜群の環境で執筆に専念し、名作「春琴抄」を書き上げた。続いて向かうのは、左京区にある曼殊院門跡。「少将滋幹の母」を連載中だった谷崎は、物語の中に天台の教学を活かそうと考え足を運んだ場所。こちらには谷崎が寄贈した鐘があり、今も現役で活躍中だ。次に向うのは、谷崎が最も長く住んだ場所として知られる石村亭。通常非公開だが、特別にカメラが潜入し、谷崎の書斎や美しい庭園などを紹介。最後に谷崎潤一郎の墓のある法然院へ赴き、京都を愛した文豪・谷崎潤一郎の生涯に思いを馳せる。

  • 番組概要<br />1200年の歴史を誇るまち京都には、世界文化遺産をはじめ、国宝や重要文化財など多くの貴重な文化財が残されています。それらは決して過去の遺産ではなく、未来へ守り引き継ぐ「未来への遺産」。<br /><br />番組では、国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、季節や我々の生活の中に溶け込んだ文化遺産を訪ねます。<br /><br />そこに眠る悠久の物語を紐解きながら、京都の新たな魅力を発信していきます。

    番組概要
    1200年の歴史を誇るまち京都には、世界文化遺産をはじめ、国宝や重要文化財など多くの貴重な文化財が残されています。それらは決して過去の遺産ではなく、未来へ守り引き継ぐ「未来への遺産」。

    番組では、国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、季節や我々の生活の中に溶け込んだ文化遺産を訪ねます。

    そこに眠る悠久の物語を紐解きながら、京都の新たな魅力を発信していきます。

  • 勅使門<br />高い石段の上に西に面して立つ曼殊院の正門<br />

    勅使門
    高い石段の上に西に面して立つ曼殊院の正門

  • 曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。開山は是算(ぜさん)。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動、曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。紅葉の名所である。

    曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。開山は是算(ぜさん)。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動、曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。紅葉の名所である。

  • 大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現している。<br />鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。<br />大書院の周辺には、霧島つつじが植えられており、5月のはじめ頃に深紅の花を咲かせる。霧島つつじは宮崎県が原産で、ほかのつつじに比べてやや小ぶりの花をつける。その優雅な姿は美女に例えられる。赤じゅうたんのように花をつけた霧島つつじは、枯山水庭園と調和して殊のほか美しい。<br />その他にも、椿、梅、ソメイヨシノ、サルスベリ、笹リンドウ、サザンカなどの花が四季を通じて咲き誇る。<br />また曼殊院は紅葉の名勝としても有名である。<br />古今和歌集では詠み方、歌い方、意味等秘事を口伝で伝える「古今和歌伝授 」ということが行われましたが、この秘伝の文学的精神を形に表し、面として表現し、建築・庭園の中に取り入れ造営されたのが、桂離宮であり、曼殊院といわれています。

    大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現している。
    鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。
    大書院の周辺には、霧島つつじが植えられており、5月のはじめ頃に深紅の花を咲かせる。霧島つつじは宮崎県が原産で、ほかのつつじに比べてやや小ぶりの花をつける。その優雅な姿は美女に例えられる。赤じゅうたんのように花をつけた霧島つつじは、枯山水庭園と調和して殊のほか美しい。
    その他にも、椿、梅、ソメイヨシノ、サルスベリ、笹リンドウ、サザンカなどの花が四季を通じて咲き誇る。
    また曼殊院は紅葉の名勝としても有名である。
    古今和歌集では詠み方、歌い方、意味等秘事を口伝で伝える「古今和歌伝授 」ということが行われましたが、この秘伝の文学的精神を形に表し、面として表現し、建築・庭園の中に取り入れ造営されたのが、桂離宮であり、曼殊院といわれています。

  • このあと<br />「夢の浮橋」の舞台となった邸宅

    このあと
    「夢の浮橋」の舞台となった邸宅

  • 石村亭<br />世界遺産 下鴨神社 の 糺の森 の東側に在り<br />小説 細雪 などの作家 谷崎潤一郎 が 昭和24年~31年に住まわれていました。

    石村亭
    世界遺産 下鴨神社 の 糺の森 の東側に在り
    小説 細雪 などの作家 谷崎潤一郎 が 昭和24年~31年に住まわれていました。

  • もともと石村亭は明治44年に、塚本儀助という実業家が建てた家でした。谷崎は売りに出ていたその邸宅を見てすぐに気に入り、ほとんど創建時のままで過ごしました。当初彼はこの家を「潺湲亭(せんかんてい)」と名付けていましたが、昭和31年に現在の持主「日新電機」に売却する際、石村亭という新たな名前を与えたのです。売却にあたり谷崎は、「現状のままで残してほしい」との条件をつけ、日新電機は今もその約束を守って維持保存に努めています。そんな石村亭は、小ぶりながらも緑豊かな池泉回遊式庭園の中に、主屋や茶室などがバランスよく配されています。中でも主屋は、数寄屋造りと書院造り、さらには寝殿造りの趣を合体させるという、極めて珍しい造りをしています。谷崎はこの地で「新訳源氏物語」を完成させました。そんな彼の息遣いが聞こえてきそうな石村亭は、近代文学史の“聖地”とも言える貴重な存在です。

    もともと石村亭は明治44年に、塚本儀助という実業家が建てた家でした。谷崎は売りに出ていたその邸宅を見てすぐに気に入り、ほとんど創建時のままで過ごしました。当初彼はこの家を「潺湲亭(せんかんてい)」と名付けていましたが、昭和31年に現在の持主「日新電機」に売却する際、石村亭という新たな名前を与えたのです。売却にあたり谷崎は、「現状のままで残してほしい」との条件をつけ、日新電機は今もその約束を守って維持保存に努めています。そんな石村亭は、小ぶりながらも緑豊かな池泉回遊式庭園の中に、主屋や茶室などがバランスよく配されています。中でも主屋は、数寄屋造りと書院造り、さらには寝殿造りの趣を合体させるという、極めて珍しい造りをしています。谷崎はこの地で「新訳源氏物語」を完成させました。そんな彼の息遣いが聞こえてきそうな石村亭は、近代文学史の“聖地”とも言える貴重な存在です。

  • せんかんてい<br />はもともと商家の隠居所として1911年(明治44年)頃に建てられたもので、築100年を越えます。敷地内には谷崎が寝食をしていた母屋のほかに、仕事場としていた離れ(書斎)、洋館、茶室があります。母屋は木造瓦葺の平屋建てで、書院造りの主室、数寄屋造りの控えの間など10部屋があります。主室は庭に面して廻り廊下、刎高欄(はねこうらん)があり、外にガラス戸が入っています。南側はわざと日の光を避け、棚を池の方にさしかけてあって、谷崎自慢の野木瓜(むべ)の葉が茂っており、今でも毎年4月下旬には可憐な花を咲かせます。また、回遊式の日本庭園には滝があり、添水を通って軽やかな音を響かせながら池へと流れています。

    せんかんてい
    はもともと商家の隠居所として1911年(明治44年)頃に建てられたもので、築100年を越えます。敷地内には谷崎が寝食をしていた母屋のほかに、仕事場としていた離れ(書斎)、洋館、茶室があります。母屋は木造瓦葺の平屋建てで、書院造りの主室、数寄屋造りの控えの間など10部屋があります。主室は庭に面して廻り廊下、刎高欄(はねこうらん)があり、外にガラス戸が入っています。南側はわざと日の光を避け、棚を池の方にさしかけてあって、谷崎自慢の野木瓜(むべ)の葉が茂っており、今でも毎年4月下旬には可憐な花を咲かせます。また、回遊式の日本庭園には滝があり、添水を通って軽やかな音を響かせながら池へと流れています。

  • 母屋主室に飾ってある<br />亭村石<br />下鴨神社に隣接して建つ石村亭は、文豪・谷崎潤一郎が最も愛したと言われる邸宅です。生涯に43回も住居を変えた谷崎ですが、石村亭には最も長く、昭和24年から31年までの7年8か月を過ごしています。

    母屋主室に飾ってある
    亭村石
    下鴨神社に隣接して建つ石村亭は、文豪・谷崎潤一郎が最も愛したと言われる邸宅です。生涯に43回も住居を変えた谷崎ですが、石村亭には最も長く、昭和24年から31年までの7年8か月を過ごしています。

  • 現在一般公開は行っておりませんが、日本文学や建物・庭に関する研究を行う団体の見学のほか、新聞・雑誌・テレビなどの取材を受け入れることで、かつての文豪の姿を社会に伝えることに貢献しています。<br />谷崎との約束を「誠実」に守り、保存と活用を通じて、社会から「信頼」される企業として、当社の誇りである石村亭をこれからも守り続けます。

    現在一般公開は行っておりませんが、日本文学や建物・庭に関する研究を行う団体の見学のほか、新聞・雑誌・テレビなどの取材を受け入れることで、かつての文豪の姿を社会に伝えることに貢献しています。
    谷崎との約束を「誠実」に守り、保存と活用を通じて、社会から「信頼」される企業として、当社の誇りである石村亭をこれからも守り続けます。

  • つくばい

    つくばい

  • 明治・大正・昭和の<br />華やかな日本の文化を筆にとどめた谷崎潤一郎。<br /><br />彼が愛した芦屋の地に、1988年にできた谷崎潤一郎記念館は、<br />現在も芦屋の人々に親しまれています。<br /><br />時代のうつろいとともに、ゆったりと流れる時間を<br />この芦屋の地で過ごしてみませんか…

    明治・大正・昭和の
    華やかな日本の文化を筆にとどめた谷崎潤一郎。

    彼が愛した芦屋の地に、1988年にできた谷崎潤一郎記念館は、
    現在も芦屋の人々に親しまれています。

    時代のうつろいとともに、ゆったりと流れる時間を
    この芦屋の地で過ごしてみませんか…

  • 五十四帖を読み終り侍りて<br /><br />ほととぎす五位の庵に来啼く今日<br /><br />渡りをへたる夢のうきはし<br /><br />谷崎潤一郎『夢の浮橋』<br />(源氏物語五十四帖を読み終えた<br /><br />ほとどぎすが五位の庵(主人公の家系が先祖代々住む屋敷)に来て鳴く今日<br /><br />「夢浮橋(源氏物語の最後の帖)」を読み終えた)<br /><br />これは糺(ただす)の今はあの世の人となった母が残した歌です。

    五十四帖を読み終り侍りて

    ほととぎす五位の庵に来啼く今日

    渡りをへたる夢のうきはし

    谷崎潤一郎『夢の浮橋』
    (源氏物語五十四帖を読み終えた

    ほとどぎすが五位の庵(主人公の家系が先祖代々住む屋敷)に来て鳴く今日

    「夢浮橋(源氏物語の最後の帖)」を読み終えた)

    これは糺(ただす)の今はあの世の人となった母が残した歌です。

  • 谷崎 松子(たにざき まつこ、1903年9月24日 - 1991年2月1日)は、谷崎潤一郎の3人目で最後の妻、随筆家。『細雪』の幸子のモデル。<br /><br />1930年谷崎は最初の妻を佐藤春夫に譲り古川丁未子と再婚するが[3]、松子との関係が深くなり、丁未子と別居[1]。1932年に根津商店が倒産し、神戸市魚崎町横屋字川井に転居すると、谷崎もその隣に転居[2]。1934年、松子と清太郎離婚。松子と谷崎は芦屋で同居するようになる。当時、松子は谷崎の崇拝の対象であり、『盲目物語』『春琴抄』その他の女人崇拝の作品は松子を念頭に置いて書かれ、谷崎は「松に倚る」という意味で倚松庵を名乗った。<br /><br />松子が妊娠し、谷崎が、芸術的な雰囲気を壊したくないと言って堕胎させたことは、谷崎が晩年の『雪後庵夜話』に書き、松子も書いているため広く信じられているが、戦時中の谷崎の随筆『初昔』では、健康上の問題から三人の医師に中絶を勧められたことが書いてあり、『雪後庵夜話』に書いてあることは虚構であると小谷野敦『谷崎潤一郎伝』は指摘している。戦後高血圧に悩んだ谷崎を支えたが、1965年初の随筆を発表した後谷崎が死亡し、以後随筆家として活動した。

    谷崎 松子(たにざき まつこ、1903年9月24日 - 1991年2月1日)は、谷崎潤一郎の3人目で最後の妻、随筆家。『細雪』の幸子のモデル。

    1930年谷崎は最初の妻を佐藤春夫に譲り古川丁未子と再婚するが[3]、松子との関係が深くなり、丁未子と別居[1]。1932年に根津商店が倒産し、神戸市魚崎町横屋字川井に転居すると、谷崎もその隣に転居[2]。1934年、松子と清太郎離婚。松子と谷崎は芦屋で同居するようになる。当時、松子は谷崎の崇拝の対象であり、『盲目物語』『春琴抄』その他の女人崇拝の作品は松子を念頭に置いて書かれ、谷崎は「松に倚る」という意味で倚松庵を名乗った。

    松子が妊娠し、谷崎が、芸術的な雰囲気を壊したくないと言って堕胎させたことは、谷崎が晩年の『雪後庵夜話』に書き、松子も書いているため広く信じられているが、戦時中の谷崎の随筆『初昔』では、健康上の問題から三人の医師に中絶を勧められたことが書いてあり、『雪後庵夜話』に書いてあることは虚構であると小谷野敦『谷崎潤一郎伝』は指摘している。戦後高血圧に悩んだ谷崎を支えたが、1965年初の随筆を発表した後谷崎が死亡し、以後随筆家として活動した。

  • KBS京都テレビ<br />でした

    KBS京都テレビ
    でした

  • 以下は<br />まとめ<br />私の同行者の写真です。<br />

    以下は
    まとめ
    私の同行者の写真です。

  • 同

  • 宇治駅

    宇治駅

  • 京阪の<br />伏見稲荷駅

    京阪の
    伏見稲荷駅

  • 伏見稲荷大社が続きます

    伏見稲荷大社が続きます

  • 光明院<br />です。<br />波心の庭<br />

    光明院
    です。
    波心の庭

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP