京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は京都です。<br />6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です<br />京都にもビールも美味しいでしょうということで。<br />さて始まります////<br />デンジャラスな旅をとくと:::<br />画像の日付は間違いです<br />誤字、脱字にはご容赦を<br /><br /><br />表紙はホテルのテレビから<br />「細雪」

6月のビール「京都」(7)京都駅周辺、岡崎、平安神宮、南禅寺

1いいね!

2023/04/19 - 2023/04/28

3414位(同エリア3730件中)

0

129

おかまのこがねさん

今回は京都です。
6月のビールは今までヨーロッパ(主にドイツなのでビールということですが)のビールなんですが、ハワイもありましたね。今回は国内です
京都にもビールも美味しいでしょうということで。
さて始まります////
デンジャラスな旅をとくと:::
画像の日付は間違いです
誤字、脱字にはご容赦を


表紙はホテルのテレビから
「細雪」

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
ホテル
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
スカイマーク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 開園元禄年間、宇治小倉の里<br /><br />品質本位の茶づくりを大切に<br />宇治 丸久小山園

    開園元禄年間、宇治小倉の里

    品質本位の茶づくりを大切に
    宇治 丸久小山園

    ロイヤルツインホテル京都八条口 宿・ホテル

  • 水点ておうす 涼雲<br />すずくも<br />特許申請のフリーズドライ製法で、夏にピッタリの冷水で点てても泡立つ抹茶です。<br />画像とは一致しません

    水点ておうす 涼雲
    すずくも
    特許申請のフリーズドライ製法で、夏にピッタリの冷水で点てても泡立つ抹茶です。
    画像とは一致しません

  • これは<br />北野天満宮<br />の屋台で<br />千葉産ですよ<br />それに安かった

    これは
    北野天満宮
    の屋台で
    千葉産ですよ
    それに安かった

  • ロイヤルツインホテル京都八条口 宿・ホテル

  • 右は<br />エフビットコミュニケーションズ(株)京都本社<br /><br />経営理念<br />私たちは、常に義のある商品を創造し、<br />豊かな未来を提供します<br /><br />企業理念<br />常に社会のニーズ・変化を捉え、創意工夫と知恵を結集し、<br />社員一人一人の自己研鑽と誰よりも早い行動を通して、<br />会社の進化・新化・真価を実現し、新たな社会に貢献する<br /><br />行動大指針<br />1.お客様の言葉にされない一歩先の要望にお応えします<br />2.どうすれば出来るかの視点で常に考え、報・連・相を怠らず解決します<br />3.経験と実績に胡座をかかず、聞くことを恥とせず自分のものにします<br />4.周到な注意力とスピードの両輪を大切にします<br />5.気づき、学び、考動し、変化を厭わず、勇気をもって大きな変革に挑戦します。<br />6.豊かな未来の一助となることこそ仕事の喜びとします<br /><br />左白い縁取りの?建物<br />サクラテラス ザ・ギャラリー<br /><br />住むように泊まる 新しい京都の旅をここから<br /><br />NorthとSouth、2つの建物で構成された新感覚のホテル<br />SAKURA TERRACE THE GALLERY<br /><br />白を基調としたファサードに、木の温もりと風にそよぐグリーン、インダストリアルな自然石、<br />水を湛えた水盤、ファイアーピットにゆらめく炎など、異なる素材を組み合わせた空間には<br />随所に現代アートが配され、古都・京都の旅に感性を吹き込みます。<br /><br />多彩な用途でご利用いただけるフリースペースにはゆったりとした時間が流れ、<br />スローで刺激的な「新しい京都旅スタイル」をご提案いたします。

    右は
    エフビットコミュニケーションズ(株)京都本社

    経営理念
    私たちは、常に義のある商品を創造し、
    豊かな未来を提供します

    企業理念
    常に社会のニーズ・変化を捉え、創意工夫と知恵を結集し、
    社員一人一人の自己研鑽と誰よりも早い行動を通して、
    会社の進化・新化・真価を実現し、新たな社会に貢献する

    行動大指針
    1.お客様の言葉にされない一歩先の要望にお応えします
    2.どうすれば出来るかの視点で常に考え、報・連・相を怠らず解決します
    3.経験と実績に胡座をかかず、聞くことを恥とせず自分のものにします
    4.周到な注意力とスピードの両輪を大切にします
    5.気づき、学び、考動し、変化を厭わず、勇気をもって大きな変革に挑戦します。
    6.豊かな未来の一助となることこそ仕事の喜びとします

    左白い縁取りの?建物
    サクラテラス ザ・ギャラリー

    住むように泊まる 新しい京都の旅をここから

    NorthとSouth、2つの建物で構成された新感覚のホテル
    SAKURA TERRACE THE GALLERY

    白を基調としたファサードに、木の温もりと風にそよぐグリーン、インダストリアルな自然石、
    水を湛えた水盤、ファイアーピットにゆらめく炎など、異なる素材を組み合わせた空間には
    随所に現代アートが配され、古都・京都の旅に感性を吹き込みます。

    多彩な用途でご利用いただけるフリースペースにはゆったりとした時間が流れ、
    スローで刺激的な「新しい京都旅スタイル」をご提案いたします。

  • ルート2<br />= 1.414213 562373 095048 801688 724209 698078 569671 875376 948073 176679 737990 732478 462107 038850 387534 327641 57…<br /><br />ルート2ラボの<br />おしぼり

    ルート2
    = 1.414213 562373 095048 801688 724209 698078 569671 875376 948073 176679 737990 732478 462107 038850 387534 327641 57…

    ルート2ラボの
    おしぼり

  • 栗田焼といえば<br />平安殿 本店<br />左は<br />同じく<br />平安殿<br /><br />栗田焼は「京ブランド認定品」<br />餅生地にお醤油の香ばしい風味を加え、大納言粒あんを包みました。<br />その素朴でなつかしい味わいは正に「京ブランド」にふさわしい当舗の一押し銘菓です。<br />「粟田焼」とは、江戸時代初期に京都・粟田の地で誕生した陶器の呼び名で、現在、唯一蹴上の安田浩人氏が粟田焼を作陶しておられます。<br />京銘菓 「粟田焼」の肌色は、この粟田焼の渋い色合いを再現しています。<br /><br />平安殿は「全国菓子大博覧会」名誉大賞牌受領/大臣賞牌受領・京ブランド認定品<br />京都吟味百撰、京ブランドに認定された当店代表和菓子です。<br />平安宮の緑釉軒丸瓦の文様を表現するため、わざとひび割れ文様を入れております。<br />秘伝の香ばしい焼皮と柚子の香り高い白餡の風味は、お茶席の友に、四季の御進物に欠かせない逸品です。<br /><br />

    栗田焼といえば
    平安殿 本店
    左は
    同じく
    平安殿

    栗田焼は「京ブランド認定品」
    餅生地にお醤油の香ばしい風味を加え、大納言粒あんを包みました。
    その素朴でなつかしい味わいは正に「京ブランド」にふさわしい当舗の一押し銘菓です。
    「粟田焼」とは、江戸時代初期に京都・粟田の地で誕生した陶器の呼び名で、現在、唯一蹴上の安田浩人氏が粟田焼を作陶しておられます。
    京銘菓 「粟田焼」の肌色は、この粟田焼の渋い色合いを再現しています。

    平安殿は「全国菓子大博覧会」名誉大賞牌受領/大臣賞牌受領・京ブランド認定品
    京都吟味百撰、京ブランドに認定された当店代表和菓子です。
    平安宮の緑釉軒丸瓦の文様を表現するため、わざとひび割れ文様を入れております。
    秘伝の香ばしい焼皮と柚子の香り高い白餡の風味は、お茶席の友に、四季の御進物に欠かせない逸品です。

  • Blasterjaxx は、バンガー Narco のために、常に楽しいティミー トランペットとチームを組みます。 この中毒性のある曲に酔いしれ、強烈なキックであなたをトランス状態に導きましょう。 スチールドラムと神秘的なトランペットが、高揚感のあるボーカルに引き継がれ、好奇心を集めています。 巨大な力で音速の壁を突き破る大規模な落下に備えています。 この曲は扱いが難しすぎます!

    Blasterjaxx は、バンガー Narco のために、常に楽しいティミー トランペットとチームを組みます。 この中毒性のある曲に酔いしれ、強烈なキックであなたをトランス状態に導きましょう。 スチールドラムと神秘的なトランペットが、高揚感のあるボーカルに引き継がれ、好奇心を集めています。 巨大な力で音速の壁を突き破る大規模な落下に備えています。 この曲は扱いが難しすぎます!

  • これは<br />サクラテラス ザ・アトリエ<br />のアート鑑賞の<br />帰り道<br />韓国食材店<br /><br />全国発送可

    これは
    サクラテラス ザ・アトリエ
    のアート鑑賞の
    帰り道
    韓国食材店

    全国発送可

  • ROOT2 LABO(ルートツー ラボ)<br /><br />KYOTO<br />ほうれん草/オクラ<br /><br />長芋/わかめ<br /><br />ひじき/たくあん<br /><br />豆腐/しば漬け<br /><br />¥ 1000/ 123kcal<br /><br />ドレッシングは梅と柚子胡椒にしました。<br /><br />これもまた<br />ルート2<br />LABOは労働<br /><br />日本建築におけるモジュールの1つとして 2 の平方根が用いられていると考えられる。例として法隆寺の五重塔を上から見た投影平面図における辺(短辺と長辺)の関係が挙げられる。大工道具の指矩(さしがね)の裏面には裏目として角目と呼ばれる目盛(<br />2<br />{\sqrt {2}} を掛けたもの)が刻まれているものもある。この利用方法として、丸太から最大の方形角材を製材するときの寸法採りに用いられる。方法として丸太の直径を 1.414 倍目盛にて計測し、求めた値の裏面に当たる値が最大方形の 1 辺の長さとなる(直角二等辺三角形での辺長関係 = 1 : 1 : ルート2<br /><br />さっきの紙ナプキンがそうですね<br />

    ROOT2 LABO(ルートツー ラボ)

    KYOTO
    ほうれん草/オクラ

    長芋/わかめ

    ひじき/たくあん

    豆腐/しば漬け

    ¥ 1000/ 123kcal

    ドレッシングは梅と柚子胡椒にしました。

    これもまた
    ルート2
    LABOは労働

    日本建築におけるモジュールの1つとして 2 の平方根が用いられていると考えられる。例として法隆寺の五重塔を上から見た投影平面図における辺(短辺と長辺)の関係が挙げられる。大工道具の指矩(さしがね)の裏面には裏目として角目と呼ばれる目盛(
    2
    {\sqrt {2}} を掛けたもの)が刻まれているものもある。この利用方法として、丸太から最大の方形角材を製材するときの寸法採りに用いられる。方法として丸太の直径を 1.414 倍目盛にて計測し、求めた値の裏面に当たる値が最大方形の 1 辺の長さとなる(直角二等辺三角形での辺長関係 = 1 : 1 : ルート2

    さっきの紙ナプキンがそうですね

  • 次はこのホテルではなく<br /><br />は梅小路ポテル京都にします。

    次はこのホテルではなく

    は梅小路ポテル京都にします。

  • たしか<br />ここにも<br />HIDEKI KIMURAの作品が

    たしか
    ここにも
    HIDEKI KIMURAの作品が

  • すいそう<br />お好み焼き屋<br /><br />東寺道コミュニティ道路<br />

    すいそう
    お好み焼き屋

    東寺道コミュニティ道路

    鉄板 すいそう グルメ・レストラン

  • ホテル エムズ・エスト京都駅南<br /><br />あっエムズだ

    ホテル エムズ・エスト京都駅南

    あっエムズだ

  • 真ん中は<br />ホテル ブリエ 京都駅南

    真ん中は
    ホテル ブリエ 京都駅南

  • ゆば庄 洛寿庵<br /><br />京ゆばは、京都を代表する食材の一つとして精進料理、<br />懐石料理、おばんざい等様々な京料理に使用されてきた<br />大豆由来の食品です。<br />高タンパクで栄養価も高く、<br />健康食品としても注目されています。<br />京料理の長い歴史とともに作られてきた京ゆばは、<br />職人による深い味わいと非常に繊細な食感が特長です。

    ゆば庄 洛寿庵

    京ゆばは、京都を代表する食材の一つとして精進料理、
    懐石料理、おばんざい等様々な京料理に使用されてきた
    大豆由来の食品です。
    高タンパクで栄養価も高く、
    健康食品としても注目されています。
    京料理の長い歴史とともに作られてきた京ゆばは、
    職人による深い味わいと非常に繊細な食感が特長です。

  • ちょっと<br />幟が<br />多すぎない

    ちょっと
    幟が
    多すぎない

    京都駅前 酒場てらす グルメ・レストラン

  • ROOT2 LABO(ルートツー ラボ)<br /><br />一見<br />通り過ぎそう

    ROOT2 LABO(ルートツー ラボ)

    一見
    通り過ぎそう

  • 店内<br /><br />テイクアウトしました

    店内

    テイクアウトしました

  • おんまの店<br />挑戦食品、キムチ<br />買いました

    おんまの店
    挑戦食品、キムチ
    買いました

  • ホテルアンテルーム京都

    ホテルアンテルーム京都

    ホテル アンテルーム 京都 宿・ホテル

  • 本展では2023年度受賞者5名の特集、そして本アワードの受賞は逃したものの、これから活躍が期待される写真家を集めた“INTUITION”の2部構成になっております。 新しい時代を切り開く“想像力”がここに集まっています。 そして、そんな想像力が私たちの“未来”を輝かせると信じています。

    本展では2023年度受賞者5名の特集、そして本アワードの受賞は逃したものの、これから活躍が期待される写真家を集めた“INTUITION”の2部構成になっております。 新しい時代を切り開く“想像力”がここに集まっています。 そして、そんな想像力が私たちの“未来”を輝かせると信じています。

  • この写真と<br />関係ありませんが<br />2023年4月16日(日)に、京都芸術センターで開催された<br />「KYOTOGRAPHIE Portfolio Review x KG+SELECT アワードセレモニー」で、今年のKG+SELECT Awardが発表されました。<br />? KG+SELECT Award 2023<br />受賞者:ジャイシング・ナゲシュワラン

    この写真と
    関係ありませんが
    2023年4月16日(日)に、京都芸術センターで開催された
    「KYOTOGRAPHIE Portfolio Review x KG+SELECT アワードセレモニー」で、今年のKG+SELECT Awardが発表されました。
    ? KG+SELECT Award 2023
    受賞者:ジャイシング・ナゲシュワラン

  • 【審査員|Jury】<br />中村文子|Fumiko Nakamura<br />パオロ・ウッズ|Paolo Woods<br />ステファノ・ストール|Stefano Stoll<br />ルシール・レイボーズ|Lucille Reyboz<br />仲西祐介|Yusuke Nakanishi

    【審査員|Jury】
    中村文子|Fumiko Nakamura
    パオロ・ウッズ|Paolo Woods
    ステファノ・ストール|Stefano Stoll
    ルシール・レイボーズ|Lucille Reyboz
    仲西祐介|Yusuke Nakanishi

  • エントランスからつながるGALLERY9.5は、九条と十条の間にホテルが位置することから名づけられた自由度の高い空間です。ギャラリーでは、京都を拠点に活動するクリエーターを紹介する企画展をはじめ、彫刻家・名和晃平氏がディレクションを務める「SANDWICH」との共同プロジェクトも進行中。さまざまな展覧会やイベントを通し、世界中から訪れた人々や地域で暮らす人々が同じ時間を共有し、新しい発想のきっかけが生まれるような刺激に満ちています。

    エントランスからつながるGALLERY9.5は、九条と十条の間にホテルが位置することから名づけられた自由度の高い空間です。ギャラリーでは、京都を拠点に活動するクリエーターを紹介する企画展をはじめ、彫刻家・名和晃平氏がディレクションを務める「SANDWICH」との共同プロジェクトも進行中。さまざまな展覧会やイベントを通し、世界中から訪れた人々や地域で暮らす人々が同じ時間を共有し、新しい発想のきっかけが生まれるような刺激に満ちています。

  • この度、ホテルアンテルーム京都では2023年4月14日から6月29日までの期間、KYOTOGRAPHIE KG+ 特別展として、「日本写真賞+直感 |2023」を開催いたします。<br />KG+とは、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートしたアートフェスティバルです。<br />KG+はKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭と連携し、同時期に開催することで国際的に活躍する写真家やアーティスト、国内外のキュレーター、ギャラリストとの出会いの場と国際的な情報発信の機会を提供します。<br />JAPAN PHOTO AWARDとは、世界に向けて日本の新しい才能を発信することを目的に2013年に設立されたアワードです。審査員は、世界の第一線で活躍するエディター、キュレーターを招聘し、世界を志す熱意有る方たちに挑戦の機会を提供します。<br />本アワードの受賞者達は、写真集の出版、美術館での個展、国際的なファッションブランドとのコラボレーション等、着実に実績を残し活躍の場を世界に広げています。<br />本展では2023年度の受賞作品を始め、未だ見ぬ新しい才能を世界に送り出す&quot;INTUITION&quot;展を 同時開催いたします。<br />また、本展の開催に際し、2023年4月14日(土)18:00-20:00は館内アンテルームバーにて、レセプションパーティーも開催します。<br />お誘い合わせの上、是非ご参加ませください。

    この度、ホテルアンテルーム京都では2023年4月14日から6月29日までの期間、KYOTOGRAPHIE KG+ 特別展として、「日本写真賞+直感 |2023」を開催いたします。
    KG+とは、これから活躍が期待される写真家やキュレーターの発掘と支援を目的に、2013年よりスタートしたアートフェスティバルです。
    KG+はKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭と連携し、同時期に開催することで国際的に活躍する写真家やアーティスト、国内外のキュレーター、ギャラリストとの出会いの場と国際的な情報発信の機会を提供します。
    JAPAN PHOTO AWARDとは、世界に向けて日本の新しい才能を発信することを目的に2013年に設立されたアワードです。審査員は、世界の第一線で活躍するエディター、キュレーターを招聘し、世界を志す熱意有る方たちに挑戦の機会を提供します。
    本アワードの受賞者達は、写真集の出版、美術館での個展、国際的なファッションブランドとのコラボレーション等、着実に実績を残し活躍の場を世界に広げています。
    本展では2023年度の受賞作品を始め、未だ見ぬ新しい才能を世界に送り出す"INTUITION"展を 同時開催いたします。
    また、本展の開催に際し、2023年4月14日(土)18:00-20:00は館内アンテルームバーにて、レセプションパーティーも開催します。
    お誘い合わせの上、是非ご参加ませください。

  • ジャパンフォトアワードは、世界に向けて日本の新しい才能を発信することを目的に設立されたアワードです。2013年にスタートして以来、応募者総数は累計7500人に上り、インデペンデントな写真アワードとしては日本最大規模を誇ります。<br /><br />?<br /><br />審査員は、世界の第一線で活躍するギャラリスト、キュレーター、エディターを招聘し、世界を志す熱意有る方たちに挑戦の機会を提供します。<br /><br />?<br /><br />このアワードの受賞者達は、名門MACKからの写真集の出版、PRADA財団美術での個展、ISSEY MIYAKEやBALENCIAGA等の国際的ファッションブランドとの多数のコラボレーション、そしてエルメス財団などに作品が収蔵されるなど、活躍の場を着実に世界に広げています。<br /><br /> <br /><br />本年度も、現代写真の第一線で活躍する審査員を迎え、ジャパンフォトアワードを開催いたします。<br /><br /> <br /><br />受賞者の作品を1冊の作品集にまとめ、美術書店、NY ART BOOK FAIR、I NEVER READ ART BOOK FAIR BASEL等で販売される他、KYOTOGARAPHIE KG +特別展に参加できる権利が与えられます。<br /><br />?

    ジャパンフォトアワードは、世界に向けて日本の新しい才能を発信することを目的に設立されたアワードです。2013年にスタートして以来、応募者総数は累計7500人に上り、インデペンデントな写真アワードとしては日本最大規模を誇ります。

    ?

    審査員は、世界の第一線で活躍するギャラリスト、キュレーター、エディターを招聘し、世界を志す熱意有る方たちに挑戦の機会を提供します。

    ?

    このアワードの受賞者達は、名門MACKからの写真集の出版、PRADA財団美術での個展、ISSEY MIYAKEやBALENCIAGA等の国際的ファッションブランドとの多数のコラボレーション、そしてエルメス財団などに作品が収蔵されるなど、活躍の場を着実に世界に広げています。



    本年度も、現代写真の第一線で活躍する審査員を迎え、ジャパンフォトアワードを開催いたします。



    受賞者の作品を1冊の作品集にまとめ、美術書店、NY ART BOOK FAIR、I NEVER READ ART BOOK FAIR BASEL等で販売される他、KYOTOGARAPHIE KG +特別展に参加できる権利が与えられます。

    ?

  • ここ<br />アートなお部屋があるみたい。<br />外国の方<br />多かったですね。<br />アパートとして長期滞在<br />どうですか

    ここ
    アートなお部屋があるみたい。
    外国の方
    多かったですね。
    アパートとして長期滞在
    どうですか

  • 伏見稲荷巡幸祭<br /><br />ここで風呂も一興

    伏見稲荷巡幸祭

    ここで風呂も一興

  • Kyoto Stay JAPAN Guest Service Center

    Kyoto Stay JAPAN Guest Service Center

  • ホテル ブリエ 京都駅南<br /><br />design &amp; furnishings<br />設計 &amp; 家具にかけたこだわりをインタビュー<br />山領真都<br />一級建築士事務所「ターボ設計」の取締役。京都を中心に、ホテルに限らず、住宅からオフィス、工場、さらに、美容室やカフェなどの建築デザイン設計まで、幅広く手がける。<br /><br />瀬戸直人<br />ヨーロッパのアンティーク家具や照明なども取り扱う専門店「ウェリントン」の代表取締役。店舗内と倉庫に自社工房を併設し、クラフトマンによるさまざまな加工や修復も請け負う。

    ホテル ブリエ 京都駅南

    design & furnishings
    設計 & 家具にかけたこだわりをインタビュー
    山領真都
    一級建築士事務所「ターボ設計」の取締役。京都を中心に、ホテルに限らず、住宅からオフィス、工場、さらに、美容室やカフェなどの建築デザイン設計まで、幅広く手がける。

    瀬戸直人
    ヨーロッパのアンティーク家具や照明なども取り扱う専門店「ウェリントン」の代表取締役。店舗内と倉庫に自社工房を併設し、クラフトマンによるさまざまな加工や修復も請け負う。

  • 突然<br />神宮径に<br /><br />SAKIZO神宮道本舗ビル<br /><br /><br />≪縮緬布(ちりめんぬの)とは?撚糸発生シナリオ伝聞≫<br />縮緬布とは、糸を右に捻って縒った糸と、左に捻って縒った糸とを交互に織り、縒った撚糸の反発にて布の表面に波(畝)を発生させた織物です。<br />紀元前メソポタミアにて綿花や羊毛、麻から糸をつむぐ際、自然発生的に左や右に捻る糸が生まれ、その糸が柔らかいことが東西に伝わり、西の端のイタリアにて伊太利亜撚糸として存在、東には中国を経由して約400年前に日本の京都西陣に伝わり縮緬布が完成、その後京都丹後に伝わったと聞きました。

    突然
    神宮径に

    SAKIZO神宮道本舗ビル


    ≪縮緬布(ちりめんぬの)とは?撚糸発生シナリオ伝聞≫
    縮緬布とは、糸を右に捻って縒った糸と、左に捻って縒った糸とを交互に織り、縒った撚糸の反発にて布の表面に波(畝)を発生させた織物です。
    紀元前メソポタミアにて綿花や羊毛、麻から糸をつむぐ際、自然発生的に左や右に捻る糸が生まれ、その糸が柔らかいことが東西に伝わり、西の端のイタリアにて伊太利亜撚糸として存在、東には中国を経由して約400年前に日本の京都西陣に伝わり縮緬布が完成、その後京都丹後に伝わったと聞きました。

  • SAKちりめん洋服の誕生<br />田村佐起三は、<br />巻いて着る文化の「着物文化」と、<br />肩で着る「洋服文化」の違いに惑わされ、<br />その違いを探る中で、巻いて着る織物は横糸中心で、<br />肩で着る織物は縦糸中心である事に気付きました。<br /><br />そこで、<br />従来縒りをかけ無かった縦糸に撚糸を加える実験を重ね、<br />縦糸の縒りと横糸の縒り加減で素晴しい洋服用の<br />縮緬布が織りあがることを突き止めました。<br /><br />そのバランスの良い縒り加減で織り上った「ちりめん布」を使用し、<br />デザイン・製作したものをこの世に発表しました。<br />

    SAKちりめん洋服の誕生
    田村佐起三は、
    巻いて着る文化の「着物文化」と、
    肩で着る「洋服文化」の違いに惑わされ、
    その違いを探る中で、巻いて着る織物は横糸中心で、
    肩で着る織物は縦糸中心である事に気付きました。

    そこで、
    従来縒りをかけ無かった縦糸に撚糸を加える実験を重ね、
    縦糸の縒りと横糸の縒り加減で素晴しい洋服用の
    縮緬布が織りあがることを突き止めました。

    そのバランスの良い縒り加減で織り上った「ちりめん布」を使用し、
    デザイン・製作したものをこの世に発表しました。

  • 般若陽陰の図

    般若陽陰の図

  • 小室庵 京都岡崎店

    小室庵 京都岡崎店

  • 京寿楽庵 京都本店

    京寿楽庵 京都本店

  • 京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク

    京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク

  • 阿含宗 関西総本部<br />O=?

    阿含宗 関西総本部
    O=?

  • 京都おうち 平安神宮店

    京都おうち 平安神宮店

  • 京都山本製革店 平安神宮店

    京都山本製革店 平安神宮店

  • 当店の特徴<br /><br />手縫い仕上げ   一針不乱に手縫いで仕上げています。<br /><br />シンプル     長く使用して頂けるようにシンプルなデザインを採用しています<br /><br />厚革仕様     革好きにはたまらない ぶ厚い皮使って作ります <br />主に栃木レザーと姫路レザーを使用しています。<br /><br /> <br /><br />お客様に使って頂ける姿をイメージしながら製作に取り組んでいます

    当店の特徴

    手縫い仕上げ   一針不乱に手縫いで仕上げています。

    シンプル     長く使用して頂けるようにシンプルなデザインを採用しています

    厚革仕様     革好きにはたまらない ぶ厚い皮使って作ります 
    主に栃木レザーと姫路レザーを使用しています。



    お客様に使って頂ける姿をイメージしながら製作に取り組んでいます

  • 京都おうち 平安神宮店<br /><br />The only problem with the shop is that I couldn’t carry more things back in my luggage. Awesome stuff that is sophisticated but full of whimsy. A kind and genuine shopkeeper too. Was only able to buy two small pieces but they are great.<br /><br />海外の人だと切子などを持ち帰ることを<br />躊躇しますね

    京都おうち 平安神宮店

    The only problem with the shop is that I couldn’t carry more things back in my luggage. Awesome stuff that is sophisticated but full of whimsy. A kind and genuine shopkeeper too. Was only able to buy two small pieces but they are great.

    海外の人だと切子などを持ち帰ることを
    躊躇しますね

  • 京菓子司 平安殿

    京菓子司 平安殿

    平安殿 本店 グルメ・レストラン

  • いんくらいん<br />インクラインは贅沢な材料を豊富に使って焼きあげた日持ちのするプラムケーキです。<br />明治時代に琵琶湖疏水を運航していたインクラインの舟をかたどりました。<br />干しぶどうを使い、コクと独特の甘みを引き出しています。<br />じっくり味を染み込ませた生地はしっとりと焼き上げ、<br />プチプチした食感をお楽しみ頂くため小さく砕いたクルミを入れてあります。<br /><br />疏水アーチ<br />明治時代に造成された水路閣のレンガの形をお菓子に型どりました。<br />ラム酒の香味とコクを生かし、アーモンドプードルと合わせた風味は癖がなく、お子様からお年寄りまでどなたにも愛されています。<br />サックリとした表面を一口噛むと、2層目のふんわりしっとりした生地が口の中に広がります。<br />豪華な原材料を厳選した日持ちのする銘菓です。

    いんくらいん
    インクラインは贅沢な材料を豊富に使って焼きあげた日持ちのするプラムケーキです。
    明治時代に琵琶湖疏水を運航していたインクラインの舟をかたどりました。
    干しぶどうを使い、コクと独特の甘みを引き出しています。
    じっくり味を染み込ませた生地はしっとりと焼き上げ、
    プチプチした食感をお楽しみ頂くため小さく砕いたクルミを入れてあります。

    疏水アーチ
    明治時代に造成された水路閣のレンガの形をお菓子に型どりました。
    ラム酒の香味とコクを生かし、アーモンドプードルと合わせた風味は癖がなく、お子様からお年寄りまでどなたにも愛されています。
    サックリとした表面を一口噛むと、2層目のふんわりしっとりした生地が口の中に広がります。
    豪華な原材料を厳選した日持ちのする銘菓です。

  • 粟田焼<br />そうですか<br />ここが

    粟田焼
    そうですか
    ここが

  • 「京ブランド」とは豊かな自然と歴史に培われてきた京都の地で、京都府食品産業協議会が「ほんまもん」の味をお届けする為、味・伝統・安全はもちろん包装用紙など様々な設定基準を設け、厳しい審査を受け全ての基準を満たしている商品にのみ「京ブランド認定食品/京都吟味百撰」として認定しています。歴史ある老舗の和菓子屋が集まる京都の中でも認定数は少なく、和菓子部門では39品種のみ認定されています。

    「京ブランド」とは豊かな自然と歴史に培われてきた京都の地で、京都府食品産業協議会が「ほんまもん」の味をお届けする為、味・伝統・安全はもちろん包装用紙など様々な設定基準を設け、厳しい審査を受け全ての基準を満たしている商品にのみ「京ブランド認定食品/京都吟味百撰」として認定しています。歴史ある老舗の和菓子屋が集まる京都の中でも認定数は少なく、和菓子部門では39品種のみ認定されています。

  • 厳選された材料、伝統的な製法と革新的な技により価値ある高品質な和菓子を目指し、<br />岡崎方面文化ゾーンの名所、旧跡に因んだ菓子を製造しています。<br />特に京都吟味百選に認定された京ブランド商品の販売に力を入れております。<br /><br />京都の和菓子の土産・通販なら京菓子を製造販売している当店へ。お取り寄せも対応しております。

    厳選された材料、伝統的な製法と革新的な技により価値ある高品質な和菓子を目指し、
    岡崎方面文化ゾーンの名所、旧跡に因んだ菓子を製造しています。
    特に京都吟味百選に認定された京ブランド商品の販売に力を入れております。

    京都の和菓子の土産・通販なら京菓子を製造販売している当店へ。お取り寄せも対応しております。

  • 小倉山荘 平安神宮前店<br /><br />『小倉百人一首』の心を皆さまの元へ。<br />京都は長岡京ではじまった小倉山荘。<br />歴史上の読み手たちの豊かな心が詰まった『小倉百人一首』を拠り所に<br />雅な菓子づくりを通じて皆さまの“募る思いをお伝えするお手伝い”に努めております。

    小倉山荘 平安神宮前店

    『小倉百人一首』の心を皆さまの元へ。
    京都は長岡京ではじまった小倉山荘。
    歴史上の読み手たちの豊かな心が詰まった『小倉百人一首』を拠り所に
    雅な菓子づくりを通じて皆さまの“募る思いをお伝えするお手伝い”に努めております。

  • 『小倉山荘』では創業以来、<br />人を想う心が息づく『小倉百人一首』の贈答歌に題材を求め、<br />贈り、贈られて喜ばれる雅な菓子づくりを通して、<br />絆結びのお手伝いに努めております。<br />どうぞ、あなたさまの心をわが心としておつくりする幣庵の品を、<br />ご縁のある方へ、<br />一期一会の使者としてお選びください。

    『小倉山荘』では創業以来、
    人を想う心が息づく『小倉百人一首』の贈答歌に題材を求め、
    贈り、贈られて喜ばれる雅な菓子づくりを通して、
    絆結びのお手伝いに努めております。
    どうぞ、あなたさまの心をわが心としておつくりする幣庵の品を、
    ご縁のある方へ、
    一期一会の使者としてお選びください。

  • ギャルリー百音(モネ) |京都 平安神宮<br /><br />アンティーク西洋美術|ヴィンテージ食器 |絵画|作家工芸|松栄堂|山政小山園製茶|など多岐にわたり展開する大鳥居前 神宮道のギャラリーです!<br />京丹後で15年暮らした店主お薦めの美味しいもの、指定農家さんとご縁を頂き現地買付けによりお届けする『おいしいマルシェ』も好評開催中!<br />日々の暮らしを楽しく!!そんな思いの詰まった楽しいお店で待ちしています

    ギャルリー百音(モネ) |京都 平安神宮

    アンティーク西洋美術|ヴィンテージ食器 |絵画|作家工芸|松栄堂|山政小山園製茶|など多岐にわたり展開する大鳥居前 神宮道のギャラリーです!
    京丹後で15年暮らした店主お薦めの美味しいもの、指定農家さんとご縁を頂き現地買付けによりお届けする『おいしいマルシェ』も好評開催中!
    日々の暮らしを楽しく!!そんな思いの詰まった楽しいお店で待ちしています

  • 丹後〈味工房ひさみ〉へしこ?<br /><br />予約メニュー へしこ.png<br /><br />油ののった鯖を米ぬかに漬け込んで熟成させた逸品。当店おすすめの「至福」は塩分控えめの浅漬けタイプ。日本酒やビール、焼酎・ウィスキーのハイボールと合わせるのがオススメです?<br /><br />へしこ「至福」¥1,520<br /><br />※冷蔵(10℃以下)での保存をお願いいたします。※未開封で5月中旬まで、開封後は5日を目途にお召しあがりください。

    丹後〈味工房ひさみ〉へしこ?

    予約メニュー へしこ.png

    油ののった鯖を米ぬかに漬け込んで熟成させた逸品。当店おすすめの「至福」は塩分控えめの浅漬けタイプ。日本酒やビール、焼酎・ウィスキーのハイボールと合わせるのがオススメです?

    へしこ「至福」¥1,520

    ※冷蔵(10℃以下)での保存をお願いいたします。※未開封で5月中旬まで、開封後は5日を目途にお召しあがりください。

  • ギャラリー唯<br /><br />やっていませんねンエ

    ギャラリー唯

    やっていませんねンエ

  • 茶ろん 瑞庵<br />中央<br /><br />右はセブンイレヴン<br />平安調ですね

    茶ろん 瑞庵
    中央

    右はセブンイレヴン
    平安調ですね

  • 慶流橋

    慶流橋

  • 京都市京セラ美術館<br />ミュジアムショップ

    京都市京セラ美術館
    ミュジアムショップ

  • 現存する国内最古の公立美術館建築である京都市美術館(1933年開館)の改修・増築.西側正面広場をスロープ状に掘り下げてかつて下足室であった地下室を新たなエントランスにすること,そこから中央ホールへ階段で上がり東側の日本庭園へ抜ける東西貫通動線をつくることを地域全体を見据えた骨格とし,現代美術展示室と収蔵庫の増築,本館のバリアフリー化および設備機械の更新,中庭の再生,アメニティ施設の新設,剥落しかけのタイル補修,屋根の葺き替え,など全面的な修繕と改修を行った.

    現存する国内最古の公立美術館建築である京都市美術館(1933年開館)の改修・増築.西側正面広場をスロープ状に掘り下げてかつて下足室であった地下室を新たなエントランスにすること,そこから中央ホールへ階段で上がり東側の日本庭園へ抜ける東西貫通動線をつくることを地域全体を見据えた骨格とし,現代美術展示室と収蔵庫の増築,本館のバリアフリー化および設備機械の更新,中庭の再生,アメニティ施設の新設,剥落しかけのタイル補修,屋根の葺き替え,など全面的な修繕と改修を行った.

  • この<br />ベンチ<br />なんで<br />これだけ

    この
    ベンチ
    なんで
    これだけ

  • 京都府立図書館<br /><br /><br />年代	出来事等<br />明治6年(1873)5月~<br />明治15年(1882)3月	<br />京都府が集書院を三条東洞院東に開設。<br />建物延べ面積約500坪。府立図書館の前身といわれている。<br /><br />明治42年(1909)4月	「京都府立京都図書館」現岡崎の地にて蔵書5万冊で開館。<br />設計者は武田五一。<br />開館記念として美術・工芸に関する図書を3階陳列室に展示<br />h_01<br />概要:<br />レンガ造3階建、延べ面積772坪。<br />閲覧室は普通・特別・図案・新聞・婦 人・児童、3階に講演室・研究室を兼ねて二陳列室。<br />書庫は木造4層構造。<br />美術館的機能もあり、竹久夢二の第1回個展(明治45)、第2回個展(大正7)や 岸田劉生個展(大正9)<br />等の作品展が行われた。<br />大正天皇、昭和天皇とも皇太子時代に行啓されている。

    京都府立図書館


    年代 出来事等
    明治6年(1873)5月~
    明治15年(1882)3月
    京都府が集書院を三条東洞院東に開設。
    建物延べ面積約500坪。府立図書館の前身といわれている。

    明治42年(1909)4月 「京都府立京都図書館」現岡崎の地にて蔵書5万冊で開館。
    設計者は武田五一。
    開館記念として美術・工芸に関する図書を3階陳列室に展示
    h_01
    概要:
    レンガ造3階建、延べ面積772坪。
    閲覧室は普通・特別・図案・新聞・婦 人・児童、3階に講演室・研究室を兼ねて二陳列室。
    書庫は木造4層構造。
    美術館的機能もあり、竹久夢二の第1回個展(明治45)、第2回個展(大正7)や 岸田劉生個展(大正9)
    等の作品展が行われた。
    大正天皇、昭和天皇とも皇太子時代に行啓されている。

  • 京都モダンテラス

    京都モダンテラス

    京都モダンテラス グルメ・レストラン

  • 京都市美術館 別館

    京都市美術館 別館

    京都市美術館別館 美術館・博物館

  • 津野さんの作品

    津野さんの作品

  • 入場無料なので<br />入りました。<br />本当は<br />岡崎公園で市があったんですが<br />ちょっと<br />雨模様<br />なので中止かな

    入場無料なので
    入りました。
    本当は
    岡崎公園で市があったんですが
    ちょっと
    雨模様
    なので中止かな

  • 京都市美術館 別館<br /><br />平成12年(2000年)に開設。建築は、昭和5年(1930年)に京都市公会堂東館として建てられ、昭和35年(1960年)からは京都会館別館として用いられてきた。その後平成12年(2000年)に、建物の和風な外観を保全しながら、内部を全面改修し京都市美術館別館としてオープンした。主に、美術団体による展覧会等が開催されており、様々な展示を楽しむことができる。

    京都市美術館 別館

    平成12年(2000年)に開設。建築は、昭和5年(1930年)に京都市公会堂東館として建てられ、昭和35年(1960年)からは京都会館別館として用いられてきた。その後平成12年(2000年)に、建物の和風な外観を保全しながら、内部を全面改修し京都市美術館別館としてオープンした。主に、美術団体による展覧会等が開催されており、様々な展示を楽しむことができる。

  • ロームシアター京都 (京都会館)<br />が見えます<br />ロームシアター京都は、文化芸術の創造・発信拠点として、文化芸術都市・京都の名を高め、京都のまち全体の発展に寄与することを目指しています。舞台芸術公演が行われるホール以外に、賑わいを創出する新しい施設を備えることで、これまでにない開かれた場が生まれ、「劇場のある空間」を中心として、人々の暮らしの感覚と芸術とが相互に繋がり、京都に新しい「劇場文化」を形づくります。<br /><br />“時代ごとの新しい価値を、これまで築いてきた古い価値の上に重ねていく” という、リニューアルオープンに向けた想いは、建物の価値継承にとどまらず、ロームシアター京都で行われる事業においても同様です。<br /><br />それは、伝統の継承と新たな創造を続ける文化芸術都市・京都のまちづくりの理念にもつながるものと言えるでしょう。<br /><br />ロームシアター京都では、そうした考えに基づいて京都に新しい「劇場文化」を形づくるため、「創造」「育成」「交流」「生活」の4つの要素を事業の柱とします。<br /><br />それぞれが独立して行われるものではなく、各要素が循環して発展していく、有機的なサイクルを生み出していきます。

    ロームシアター京都 (京都会館)
    が見えます
    ロームシアター京都は、文化芸術の創造・発信拠点として、文化芸術都市・京都の名を高め、京都のまち全体の発展に寄与することを目指しています。舞台芸術公演が行われるホール以外に、賑わいを創出する新しい施設を備えることで、これまでにない開かれた場が生まれ、「劇場のある空間」を中心として、人々の暮らしの感覚と芸術とが相互に繋がり、京都に新しい「劇場文化」を形づくります。

    “時代ごとの新しい価値を、これまで築いてきた古い価値の上に重ねていく” という、リニューアルオープンに向けた想いは、建物の価値継承にとどまらず、ロームシアター京都で行われる事業においても同様です。

    それは、伝統の継承と新たな創造を続ける文化芸術都市・京都のまちづくりの理念にもつながるものと言えるでしょう。

    ロームシアター京都では、そうした考えに基づいて京都に新しい「劇場文化」を形づくるため、「創造」「育成」「交流」「生活」の4つの要素を事業の柱とします。

    それぞれが独立して行われるものではなく、各要素が循環して発展していく、有機的なサイクルを生み出していきます。

  • 平安神宮に来ましたね<br />創建 <br />明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年<br /><br />平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。<br /> 当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。<br /> その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。<br /> これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。<br /> 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。<br /> その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。<br /><br />応天門から入りました。<br /> 鮮やかな朱色の二層楼門。碧瓦本葺、高さ19.3m(基壇部分0.9m)の神門です。(手前ですので)

    平安神宮に来ましたね
    創建 
    明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年

    平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
     当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
     その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
     これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
     千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
     その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。

    応天門から入りました。
     鮮やかな朱色の二層楼門。碧瓦本葺、高さ19.3m(基壇部分0.9m)の神門です。(手前ですので)

    平安神宮 寺・神社・教会

  • 大極殿<br /> 平安京の正庁・朝堂院の大極殿にならって建てられました。碧瓦本葺・丹塗、高さ16.7m・桁行33.3m・梁行12mの拝殿です。<br /><br /><br /><br />平安神宮の社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が約8分の5の規模で再現されています。大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは明治28年(西暦1895年)の創建当時に造営されたものです。<br /> <br /> その後昭和15年(西暦1940年)孝明天皇ご鎮座にあたり、本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(かぐらでん・儀式殿)・額殿(がくでん)・内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所などが増改築され、これまでの社殿も大修理が行われました。また、昭和50年からは主要な建物の屋根葺替が行われ、この間51年に社殿の一部が災禍に会いましたが、54年にはその復興もあわせて完成し現在のような壮麗な社頭が整いました。<br /> <br /> ここを訪れた方には、今から1200年前、京都が生まれたばかりの風景をさながらに体感し、大宮人の気持ちを彷彿していただくことができるのです。

    大極殿
     平安京の正庁・朝堂院の大極殿にならって建てられました。碧瓦本葺・丹塗、高さ16.7m・桁行33.3m・梁行12mの拝殿です。



    平安神宮の社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が約8分の5の規模で再現されています。大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは明治28年(西暦1895年)の創建当時に造営されたものです。

     その後昭和15年(西暦1940年)孝明天皇ご鎮座にあたり、本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(かぐらでん・儀式殿)・額殿(がくでん)・内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所などが増改築され、これまでの社殿も大修理が行われました。また、昭和50年からは主要な建物の屋根葺替が行われ、この間51年に社殿の一部が災禍に会いましたが、54年にはその復興もあわせて完成し現在のような壮麗な社頭が整いました。

     ここを訪れた方には、今から1200年前、京都が生まれたばかりの風景をさながらに体感し、大宮人の気持ちを彷彿していただくことができるのです。

  • 右は<br />神楽殿<br /> 諸催事の時に神楽や歌舞を奉納したり、箏曲を奏でた儀式殿です。入母屋造・碧瓦本葺・丹塗。

    右は
    神楽殿
     諸催事の時に神楽や歌舞を奉納したり、箏曲を奏でた儀式殿です。入母屋造・碧瓦本葺・丹塗。

  • これが応天門

    これが応天門

  • 右隠れてますが<br />御朱印などのブースですな

    右隠れてますが
    御朱印などのブースですな

  • ホワイトタイガー<br />平安神宮にある2つの六面手水舎のうちの1つ。 中央に虎が描かれており、左側の白虎楼と対応しています。 <br /><br />ホワイトタイガーの奥<br />は<br />白虎楼<br /> 東方の蒼龍楼と共に平安京朝堂院の儀式を模したもの。白虎の名称は、「京都が四進相応の地(北は玄武、南は朱雀、東は蒼龍、西は白虎)」に因んでいます。<br /><br />左<br />額殿<br /> 奉納された額や絵馬を掛けて置く建物で「絵馬堂」、または「額堂」とも呼ばれています。入母屋造・碧瓦本葺・丹塗の建物です。

    ホワイトタイガー
    平安神宮にある2つの六面手水舎のうちの1つ。 中央に虎が描かれており、左側の白虎楼と対応しています。

    ホワイトタイガーの奥

    白虎楼
     東方の蒼龍楼と共に平安京朝堂院の儀式を模したもの。白虎の名称は、「京都が四進相応の地(北は玄武、南は朱雀、東は蒼龍、西は白虎)」に因んでいます。


    額殿
     奉納された額や絵馬を掛けて置く建物で「絵馬堂」、または「額堂」とも呼ばれています。入母屋造・碧瓦本葺・丹塗の建物です。

  • 神苑入口が<br /><br />神苑にはいかなかった<br /><br />頭になかったのだ

    神苑入口が

    神苑にはいかなかった

    頭になかったのだ

  • 正規職員募集(巫女)

    正規職員募集(巫女)

  • 境内は約6万6000平方メートルの広さを誇り、そのうち約3万3000平方メートルが明治時代の代表的な日本庭園として知られる平安神宮神苑。春の紅しだれ桜、初夏の杜若や花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景観が楽しめ、春の紅しだれ桜は谷崎潤一郎の小説「細雪」でも取り上げられている。

    境内は約6万6000平方メートルの広さを誇り、そのうち約3万3000平方メートルが明治時代の代表的な日本庭園として知られる平安神宮神苑。春の紅しだれ桜、初夏の杜若や花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の景観が楽しめ、春の紅しだれ桜は谷崎潤一郎の小説「細雪」でも取り上げられている。

  • 修学旅行生<br />とともに

    修学旅行生
    とともに

  • 大鳥居<br /> 仁王門通り近くに建つ朱塗りの鳥居は、高さが24.2m・柱真真18.2m・柱直径3.63m・笠木長さ33m。昭和4年に建設された明神形・鉄筋コンクリート造りの日本最大級の鳥居です。

    大鳥居
     仁王門通り近くに建つ朱塗りの鳥居は、高さが24.2m・柱真真18.2m・柱直径3.63m・笠木長さ33m。昭和4年に建設された明神形・鉄筋コンクリート造りの日本最大級の鳥居です。

  • ポケモンのマンホール<br />?

    ポケモンのマンホール

  • 京都市京セラ美術館(京都市美術館)

    京都市京セラ美術館(京都市美術館)

  • 様々な文化・歴史資源と水や緑豊かなオープンスペースが集積した京都随一の文化・交流ゾーンである岡崎。美術館正面に誕生するスロープ状の広場「京セラスクエア」は、岡崎を訪れる人々の回遊と交流を作り出すランドスケープとして、日常的な憩いの空間となるとともに、アート作品の展示やパフォーマンス、イベントなどの屋外活動を行うことが可能で、常に人々が集い賑わう空間です。<br /><br />夜には本館のファサードがライトアップされ、歴史が積み重ねられた京都にふさわしい壮麗な風景が現れます。「京セラスクエア」全体を使った大掛かりなイベント時などでは、観客は緩い傾斜面に座って自然に本館ファサードを向くことになり、美術館と広場が一体となって臨場感あふれる空間となるでしょう。

    様々な文化・歴史資源と水や緑豊かなオープンスペースが集積した京都随一の文化・交流ゾーンである岡崎。美術館正面に誕生するスロープ状の広場「京セラスクエア」は、岡崎を訪れる人々の回遊と交流を作り出すランドスケープとして、日常的な憩いの空間となるとともに、アート作品の展示やパフォーマンス、イベントなどの屋外活動を行うことが可能で、常に人々が集い賑わう空間です。

    夜には本館のファサードがライトアップされ、歴史が積み重ねられた京都にふさわしい壮麗な風景が現れます。「京セラスクエア」全体を使った大掛かりなイベント時などでは、観客は緩い傾斜面に座って自然に本館ファサードを向くことになり、美術館と広場が一体となって臨場感あふれる空間となるでしょう。

  • ブラウンという定食屋<br />ミックス定食<br />小鉢が<br />選べる<br /><br />同行者は確か<br />とんかつ定食<br /><br />優しそうな年配のご夫婦が<br />やっている<br />店<br />白川通りです。<br />哲学の道の散策のあとでした

    ブラウンという定食屋
    ミックス定食
    小鉢が
    選べる

    同行者は確か
    とんかつ定食

    優しそうな年配のご夫婦が
    やっている

    白川通りです。
    哲学の道の散策のあとでした

  • ここ哲学の道

    ここ哲学の道

  • 禅林寺 (永観堂)

    禅林寺 (永観堂)

    永観堂 (禅林寺) 寺・神社・教会

  • 大寂門

    大寂門

  • 南禅寺に

    南禅寺に

  • 本坊<br />東山の縁をすぐ背にして立つ庫裡は、腰をかがめて坂を登りきった人々にも何かホッとさせるものをもっています。 白壁を鮮やかに区切る黒々とした用材、すっきりとした屋根の稜線が美しく、一歩敷居をまたいで上を向くと、天井のない吹きぬけ造りに、縦横に組み上げられた梁組の力強さ、幾何学的美しさが禅宗建築の特色をあらわしています。<br /><br />本坊の左手には唐破風の大玄関があります。この大玄関は特別な行事の時にのみ使用されます。大玄関左手には書院が配され、方丈へと続いています。<br />  この本坊は常住とも呼び衆僧生活の場であるとともに、臨済宗南禅寺派の宗務を取り扱う寺務所となっています。<br /><br />続いて訪れたいのは、法堂の右脇に伸びる道の先にある方丈です。方丈とは、仏間や応接間などを兼ね備えた多目的建築物のことで、南禅寺の方丈は大方丈と小方丈で構成。昭和28年(1952)に国宝に指定されました。現在の方丈は、慶長16年(1611)に御所の建物の下賜を受けて再建されたもので、天正年間(1573~1592)の内裏清涼殿を移築したものと伝わっていますが、女院御所の対面御殿を移築したという説もあるそうです。<br />

    本坊
    東山の縁をすぐ背にして立つ庫裡は、腰をかがめて坂を登りきった人々にも何かホッとさせるものをもっています。 白壁を鮮やかに区切る黒々とした用材、すっきりとした屋根の稜線が美しく、一歩敷居をまたいで上を向くと、天井のない吹きぬけ造りに、縦横に組み上げられた梁組の力強さ、幾何学的美しさが禅宗建築の特色をあらわしています。

    本坊の左手には唐破風の大玄関があります。この大玄関は特別な行事の時にのみ使用されます。大玄関左手には書院が配され、方丈へと続いています。
      この本坊は常住とも呼び衆僧生活の場であるとともに、臨済宗南禅寺派の宗務を取り扱う寺務所となっています。

    続いて訪れたいのは、法堂の右脇に伸びる道の先にある方丈です。方丈とは、仏間や応接間などを兼ね備えた多目的建築物のことで、南禅寺の方丈は大方丈と小方丈で構成。昭和28年(1952)に国宝に指定されました。現在の方丈は、慶長16年(1611)に御所の建物の下賜を受けて再建されたもので、天正年間(1573~1592)の内裏清涼殿を移築したものと伝わっていますが、女院御所の対面御殿を移築したという説もあるそうです。

  • 疎水分線<br />南禅寺水路閣の上には今も琵琶湖疏水の水が流れる

    疎水分線
    南禅寺水路閣の上には今も琵琶湖疏水の水が流れる

  • 最勝院<br /><br />参道がお見事です。ひし形の石の風情ある参道です。<br />雨の日などは特に趣があります。<br />もみじと一緒に見ても非常に絵になります。<br /><br />境内は大きくありませんが、その分落ち着いた雰囲気です。<br />南禅寺(伽藍や水路閣)は人がいっぱいですが、最勝院は人が少ないです。<br />ここまではなかなか上ってこないようです。<br />しかし、最近はだんだん人も増えてきています。<br /><br />本堂前にはりっぱなもみじがあり、見ごたえ十分です。<br />また、百日紅と合体したとされる松「縁結びの松」も見られます。<br />縁結びの松の下には可愛い狸の置物があり和ませてくれます。<br />しかし、この置物はあくまで置物なので、いつまであるかは分りません。<br /><br />また名前の通り、勝運の神(お寺)でもあり、勝利祈願もできます。

    最勝院

    参道がお見事です。ひし形の石の風情ある参道です。
    雨の日などは特に趣があります。
    もみじと一緒に見ても非常に絵になります。

    境内は大きくありませんが、その分落ち着いた雰囲気です。
    南禅寺(伽藍や水路閣)は人がいっぱいですが、最勝院は人が少ないです。
    ここまではなかなか上ってこないようです。
    しかし、最近はだんだん人も増えてきています。

    本堂前にはりっぱなもみじがあり、見ごたえ十分です。
    また、百日紅と合体したとされる松「縁結びの松」も見られます。
    縁結びの松の下には可愛い狸の置物があり和ませてくれます。
    しかし、この置物はあくまで置物なので、いつまであるかは分りません。

    また名前の通り、勝運の神(お寺)でもあり、勝利祈願もできます。

    最勝院 寺・神社・教会

  • 水路閣

    水路閣

  • 南禅寺 寺・神社・教会

  • 亀山天皇 分骨所

    亀山天皇 分骨所

  • 南禅寺 南禅院 名所・史跡

  • 1937年(昭和12年)には将棋の坂田三吉と木村義雄の対局が南禅院で行われている。

    1937年(昭和12年)には将棋の坂田三吉と木村義雄の対局が南禅院で行われている。

  • 誰もいませんね

    誰もいませんね

  • 南禅院の庭園は、鎌倉時代末期を代表する池泉回遊式庭園です。往時の面影を残し、深い樹林で包まれた幽玄閑寂の赴きは格別で、大正12年(1923)に国の史跡及び名勝に指定されています。<br /><br />庭に広がる池は曹源池と呼ばれ、龍の形になぞらえて作られたとも言われ、向かって左奥には滝石組が組まれ、池の中には蓬莱島や心字島が設けられています。<br /><br />15世紀に作成された、南禅寺の由緒や歴史を記した『天下南禅寺記』によれば築庭当初には、住吉の松、竜田の楓、難波の葦 等が移植されたと記され、往時の雅な雰囲気が思い起こされます。

    南禅院の庭園は、鎌倉時代末期を代表する池泉回遊式庭園です。往時の面影を残し、深い樹林で包まれた幽玄閑寂の赴きは格別で、大正12年(1923)に国の史跡及び名勝に指定されています。

    庭に広がる池は曹源池と呼ばれ、龍の形になぞらえて作られたとも言われ、向かって左奥には滝石組が組まれ、池の中には蓬莱島や心字島が設けられています。

    15世紀に作成された、南禅寺の由緒や歴史を記した『天下南禅寺記』によれば築庭当初には、住吉の松、竜田の楓、難波の葦 等が移植されたと記され、往時の雅な雰囲気が思い起こされます。

  • 南禅院方丈は、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建され、総桧の入母屋造こけら葺きです。内陣中央には亀山法皇御木造(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画です。庭園の東南隅には亀山法皇のご遺言により御分骨を埋葬した御廟があります。<br /><br />

    南禅院方丈は、元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建され、総桧の入母屋造こけら葺きです。内陣中央には亀山法皇御木造(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画です。庭園の東南隅には亀山法皇のご遺言により御分骨を埋葬した御廟があります。

  • 向かって左の奥に滝口の石組みが組まれ、上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられています。記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれたと記されています。心静かに鑑賞する庭園です。<br />

    向かって左の奥に滝口の石組みが組まれ、上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられています。記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれたと記されています。心静かに鑑賞する庭園です。

  • 庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別である。作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。

    庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別である。作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。

  • 亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。

    亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。

  • 水路閣 名所・史跡

  • 古代ローマの水道橋を思わせる水路閣は、琵琶湖と京都を結ぶ運河・琵琶湖疎水の一部を構成する建物です。疎水事業は、東京への遷都によって疲弊した京都を活性化するために明治18年(1885)~明治23年(1890)にかけて行われました。疎水の設計を担当したのが、当時弱冠21歳だった田辺朔郎です。田辺は当時最先端の水力発電をアメリカで学び、琵琶湖の水を利用した日本初の水力発電所・蹴上発電所の創設にも貢献。この発電所のおかげで、いち早く京都に路面電車が走るようになり、西陣織の機械化をはじめ京都の産業が振興する足がかりとなりました。

    古代ローマの水道橋を思わせる水路閣は、琵琶湖と京都を結ぶ運河・琵琶湖疎水の一部を構成する建物です。疎水事業は、東京への遷都によって疲弊した京都を活性化するために明治18年(1885)~明治23年(1890)にかけて行われました。疎水の設計を担当したのが、当時弱冠21歳だった田辺朔郎です。田辺は当時最先端の水力発電をアメリカで学び、琵琶湖の水を利用した日本初の水力発電所・蹴上発電所の創設にも貢献。この発電所のおかげで、いち早く京都に路面電車が走るようになり、西陣織の機械化をはじめ京都の産業が振興する足がかりとなりました。

  • 近くにある蹴上インクライン(琵琶湖疏水を利用した舟運ルートの一部である傾斜鉄道)、蹴上発電所などとともに経済産業省の近代化遺産(「京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群」)に認定、さらに国の史跡となっています。<br /><br />水路閣を通る琵琶湖疏水の枝線水路は、本流から蹴上で分岐し、大文字山(如意ヶ岳)の山麓に沿って南禅寺、若王子、高野、下鴨、堀川と流れています。<br />京都に市電を走らせた水力発電、かんがい、防火が主な目的の用水ですが、水路閣や哲学の道などあらたな景勝地も誕生しました。<br />現在も水路閣の上には琵琶湖の水が毎秒2tも流れているのです。

    近くにある蹴上インクライン(琵琶湖疏水を利用した舟運ルートの一部である傾斜鉄道)、蹴上発電所などとともに経済産業省の近代化遺産(「京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群」)に認定、さらに国の史跡となっています。

    水路閣を通る琵琶湖疏水の枝線水路は、本流から蹴上で分岐し、大文字山(如意ヶ岳)の山麓に沿って南禅寺、若王子、高野、下鴨、堀川と流れています。
    京都に市電を走らせた水力発電、かんがい、防火が主な目的の用水ですが、水路閣や哲学の道などあらたな景勝地も誕生しました。
    現在も水路閣の上には琵琶湖の水が毎秒2tも流れているのです。

  • 南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42mで、景観に配慮して設計され、13の橋脚が作り出すアーチの連続は記念撮影に絶好。

    南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42mで、景観に配慮して設計され、13の橋脚が作り出すアーチの連続は記念撮影に絶好。

  • 南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。境内の景観に配慮し、田邉朔郎が設計・デザインを行いました。レンガ、花崗岩造りのアーチ型の橋脚です。水路閣は、有名な観光スポットとして、多くの観光客が訪れています。レンガのアーチを間近に見ることができるほか、上部の水路に水が流れる様子も見ることができます。

    南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。境内の景観に配慮し、田邉朔郎が設計・デザインを行いました。レンガ、花崗岩造りのアーチ型の橋脚です。水路閣は、有名な観光スポットとして、多くの観光客が訪れています。レンガのアーチを間近に見ることができるほか、上部の水路に水が流れる様子も見ることができます。

  • 南禅寺 法堂<br />三門の奥に立つ法堂は、法式行事や公式の法要が行われる場所で、南禅寺の中心となっている建物です。創建当時のものは応仁の乱で焼失しましたが、文明11年(1479)頃に復興。その後豊臣秀頼の寄進によって大改築されましたが、明治28年(1895)の火災に遭い焼失。現在の法堂は明治42(1909)に再建されたものです。堂内には本尊の釈迦如来と文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置され、天井には明治から大正にかけて活躍した画家・今尾景年による幡龍(とぐろを巻いた龍)の絵が掲げられています。堂内に立ち入ることはできませんが、南禅寺を訪れたらぜひお参りしておきましょう。<br /><br /><br /><br />【南禅寺 雲龍図】<br />雲龍図・幡龍は法堂の天井に描かれています。雲龍図は明治から大正にかけて活躍した京都画壇・四条派の日本画家・今尾景年が描き。今尾景年畢生(一生涯)の大作と言われています。

    南禅寺 法堂
    三門の奥に立つ法堂は、法式行事や公式の法要が行われる場所で、南禅寺の中心となっている建物です。創建当時のものは応仁の乱で焼失しましたが、文明11年(1479)頃に復興。その後豊臣秀頼の寄進によって大改築されましたが、明治28年(1895)の火災に遭い焼失。現在の法堂は明治42(1909)に再建されたものです。堂内には本尊の釈迦如来と文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置され、天井には明治から大正にかけて活躍した画家・今尾景年による幡龍(とぐろを巻いた龍)の絵が掲げられています。堂内に立ち入ることはできませんが、南禅寺を訪れたらぜひお参りしておきましょう。



    【南禅寺 雲龍図】
    雲龍図・幡龍は法堂の天井に描かれています。雲龍図は明治から大正にかけて活躍した京都画壇・四条派の日本画家・今尾景年が描き。今尾景年畢生(一生涯)の大作と言われています。

  • 山門<br /><br />南禅寺に訪れた人をまず迎えてくれるのが、重要文化財の三門です。三門とは、仏道修行で悟りに至るために通らなければならない三つの関門を表し、「空」「無相」「無作」の三解脱門を略した呼び方です。高さ22mと日本最大級の高さを誇る三門は別名「天下竜門」と呼ばれ、京都三大門の一つにも数えられています。

    山門

    南禅寺に訪れた人をまず迎えてくれるのが、重要文化財の三門です。三門とは、仏道修行で悟りに至るために通らなければならない三つの関門を表し、「空」「無相」「無作」の三解脱門を略した呼び方です。高さ22mと日本最大級の高さを誇る三門は別名「天下竜門」と呼ばれ、京都三大門の一つにも数えられています。

  • 初代の三門は、永仁3年(1295)年に西園寺実兼の寄進によって創立され、応安年間(1368~1375)には改築されましたが、文安4年(1447)に起きた火災により焼失しました。現在の三門は、寛永5年(1628)に藤堂高虎が大阪夏の陣で倒れた家来の菩提を弔うために再建したもので、禅宗様式独特の圧倒的な大きさと力強い列柱群が特徴です。

    初代の三門は、永仁3年(1295)年に西園寺実兼の寄進によって創立され、応安年間(1368~1375)には改築されましたが、文安4年(1447)に起きた火災により焼失しました。現在の三門は、寛永5年(1628)に藤堂高虎が大阪夏の陣で倒れた家来の菩提を弔うために再建したもので、禅宗様式独特の圧倒的な大きさと力強い列柱群が特徴です。

  • 中門ですね<br /><br />南禅寺中門は江戸時代初期の1601年(慶長6年)に武将・松井康之(まついやすゆき)から伏見城・松井邸の門を寄進され、勅使門として建立されました。その後御所・日ノ御門を賜ったことから日ノ御門が勅使門になり、南禅寺中門は現在の場所に移されました。南禅寺中門は幕末まで脇門と言われていました。<br />松井康之は戦国時代(室町時代後期)の1550年(天文19年)12月8日に室町幕府幕臣・松井正之(まついまさゆき)と荒川治部大輔澄宣の女(むすめ)の次男として松井城で生まれました。最初に室町幕府第13代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)に仕えたが、1565年(永禄8年)の永禄の変(えいろくのへん)で足利義輝が三好三人衆らに暗殺されると室町幕府幕臣・細川幽斎(ほそかわゆうさい・細川藤孝)と行動を共にし、その後織田信長(おだのぶなが)に仕えました。また細川幽斎にも仕えたとも言われています。1581年(天正9年)の鳥取城攻めなどで武功を挙げ、細川幽斎は丹後国の領主になり、松井康之は丹後松倉城(久美浜城)を任せられました。1582年(天正10年)の本能寺の変(ほんのうじのへん)後に細川幽斎が出家すると子・細川忠興(ほそかわ ただおき) に仕え、細川忠興が関白・豊臣秀吉に仕えるとそれに従い、豊臣秀吉による富山の役(とやまのえき)・小田原征伐(おだわらせいばつ)・文禄慶長の役(ぶんろくけいちょうのえき)などに従軍しました。その後豊臣秀吉から細川忠興が豊臣秀次(とよとみひでつぐ)謀反への連座の疑い掛けられると疑惑解消に奔走しました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)で細川忠興とともに徳川方に与し、細川家の飛び領・豊後杵築(ぶんごきつき)で石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)で勝利し、細川忠興から2万6千石の知行と速見郡の御領所1万7千石を預けられました。細川忠興が豊前中津藩に転封されると筆頭家老になりました。松井康之は茶人・千利休(せんのりきゅう)の高弟で、茶人としても知られていました。なお松井康之は1612年(慶長17年)2月23日に亡くなりました。

    中門ですね

    南禅寺中門は江戸時代初期の1601年(慶長6年)に武将・松井康之(まついやすゆき)から伏見城・松井邸の門を寄進され、勅使門として建立されました。その後御所・日ノ御門を賜ったことから日ノ御門が勅使門になり、南禅寺中門は現在の場所に移されました。南禅寺中門は幕末まで脇門と言われていました。
    松井康之は戦国時代(室町時代後期)の1550年(天文19年)12月8日に室町幕府幕臣・松井正之(まついまさゆき)と荒川治部大輔澄宣の女(むすめ)の次男として松井城で生まれました。最初に室町幕府第13代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)に仕えたが、1565年(永禄8年)の永禄の変(えいろくのへん)で足利義輝が三好三人衆らに暗殺されると室町幕府幕臣・細川幽斎(ほそかわゆうさい・細川藤孝)と行動を共にし、その後織田信長(おだのぶなが)に仕えました。また細川幽斎にも仕えたとも言われています。1581年(天正9年)の鳥取城攻めなどで武功を挙げ、細川幽斎は丹後国の領主になり、松井康之は丹後松倉城(久美浜城)を任せられました。1582年(天正10年)の本能寺の変(ほんのうじのへん)後に細川幽斎が出家すると子・細川忠興(ほそかわ ただおき) に仕え、細川忠興が関白・豊臣秀吉に仕えるとそれに従い、豊臣秀吉による富山の役(とやまのえき)・小田原征伐(おだわらせいばつ)・文禄慶長の役(ぶんろくけいちょうのえき)などに従軍しました。その後豊臣秀吉から細川忠興が豊臣秀次(とよとみひでつぐ)謀反への連座の疑い掛けられると疑惑解消に奔走しました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)で細川忠興とともに徳川方に与し、細川家の飛び領・豊後杵築(ぶんごきつき)で石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)で勝利し、細川忠興から2万6千石の知行と速見郡の御領所1万7千石を預けられました。細川忠興が豊前中津藩に転封されると筆頭家老になりました。松井康之は茶人・千利休(せんのりきゅう)の高弟で、茶人としても知られていました。なお松井康之は1612年(慶長17年)2月23日に亡くなりました。

  • 金地院<br />こちらは脇門です。<br />南禅寺塔頭。<br />応永年間(1394~1428)足利義持が北山に創建、1605年(慶長10)崇伝により現在地に移築された。<br />方丈は重文で、狩野派による襖絵は有名。<br />茶室八窓席(重文)は、鶴亀の庭(特別名勝)枯山水庭園とともに小堀遠州作で名高い。<br />〔茶室の拝観は電話または往復はがきによる事前予約制〕<br />東照宮(重文)は寛永5年(1628)の造営で権現造り様式で家康の遺髪と念持仏とを奉戴し、拝殿天井の鳴龍は狩野探幽の筆、36歌仙の額は土佐光起の筆である。<br />尚、八窓席茶室の襖絵長谷川等伯筆「猿猴捉月図」及「老松」は有名である。<br />建立:1626(寛永3)年

    金地院
    こちらは脇門です。
    南禅寺塔頭。
    応永年間(1394~1428)足利義持が北山に創建、1605年(慶長10)崇伝により現在地に移築された。
    方丈は重文で、狩野派による襖絵は有名。
    茶室八窓席(重文)は、鶴亀の庭(特別名勝)枯山水庭園とともに小堀遠州作で名高い。
    〔茶室の拝観は電話または往復はがきによる事前予約制〕
    東照宮(重文)は寛永5年(1628)の造営で権現造り様式で家康の遺髪と念持仏とを奉戴し、拝殿天井の鳴龍は狩野探幽の筆、36歌仙の額は土佐光起の筆である。
    尚、八窓席茶室の襖絵長谷川等伯筆「猿猴捉月図」及「老松」は有名である。
    建立:1626(寛永3)年

  • 楼門<br /><br />南禅寺の塔頭、金地院(こんちいん)の境内にある東照宮。国の重要文化財に指定される社殿は、京都唯一の権現造りで日光同様の鮮やかな彩色が施されています。金地院中興の祖である以心崇伝(いしんすうでん=金地院崇伝)は、上野の寛永寺を開いた天海僧正(てんかいそうじょう)とともに徳川家康の側近で「黒衣の宰相」とも呼ばれていました。

    楼門

    南禅寺の塔頭、金地院(こんちいん)の境内にある東照宮。国の重要文化財に指定される社殿は、京都唯一の権現造りで日光同様の鮮やかな彩色が施されています。金地院中興の祖である以心崇伝(いしんすうでん=金地院崇伝)は、上野の寛永寺を開いた天海僧正(てんかいそうじょう)とともに徳川家康の側近で「黒衣の宰相」とも呼ばれていました。

  • 金地院東照宮<br /><br />徳川実紀』によれば、徳川家康は駿府城で臨終に際して、以心崇伝(金地院崇伝)、天海、側近の本多正純を呼び、次のように遺言しています。<br />「久能山に納め、御法会を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、御周忌終て下野国日光山へ小堂を營造、京都には金地院に小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし」(台徳院殿御実紀四十二巻)。<br /><br />というわけで、家康が遺言に残した廟所は、久能山、日光、そして南禅寺金地院の3ヶ所。<br />つまりは久能山東照宮、日光東照宮と並んで、本来ならば「三大東照宮」と呼ぶべき由緒正しい東照宮なのです。<br />その後、徳川の治世には多くの東照宮が全国に創建されていますが(全国に700社が創建されたと推測されています/現存するのは130社ほど)、遺言で残したのは3ヶ所しかありません。<br /><br />ただし、徳川家康の死後、家康の神号をめぐって臨済宗の僧である以心崇伝(金地院崇伝)と天台宗の天海僧正との意見が対立(崇伝は明神を天海は山王之神道による権現を主張)。<br />結果的に、天海僧正が持論を押し通して、それまでの吉田神道での神号とは異なる、東照大権現という神号となったのです。<br /><br />結果として権力闘争に敗れた形の以心崇伝(金地院崇伝)ですが、金地院にも東照宮を勧請することになり、家康の遺髪と念持仏を納める社殿として寛永5年(1628年)に造営されています。<br />江戸時代には金地院東照宮を警護するため京都所司代の番所が置かれていました。<br /><br />日光東照宮の社殿群は、3代将軍・徳川家光が、寛永13年(1636年)に造替したもの。<br />その後、元禄6年(1693年)、正徳4年(1714年)に修復が行なわれています。<br />本殿、石の間、拝殿が国の重要文化財に指定。<br /><br />建物自体では日光よりも金地院東照宮の方が歴史あることになります。<br />江戸時代には東の日光、西の金地院というくらいに威光があったと推測できます。

    金地院東照宮

    徳川実紀』によれば、徳川家康は駿府城で臨終に際して、以心崇伝(金地院崇伝)、天海、側近の本多正純を呼び、次のように遺言しています。
    「久能山に納め、御法会を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、御周忌終て下野国日光山へ小堂を營造、京都には金地院に小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし」(台徳院殿御実紀四十二巻)。

    というわけで、家康が遺言に残した廟所は、久能山、日光、そして南禅寺金地院の3ヶ所。
    つまりは久能山東照宮、日光東照宮と並んで、本来ならば「三大東照宮」と呼ぶべき由緒正しい東照宮なのです。
    その後、徳川の治世には多くの東照宮が全国に創建されていますが(全国に700社が創建されたと推測されています/現存するのは130社ほど)、遺言で残したのは3ヶ所しかありません。

    ただし、徳川家康の死後、家康の神号をめぐって臨済宗の僧である以心崇伝(金地院崇伝)と天台宗の天海僧正との意見が対立(崇伝は明神を天海は山王之神道による権現を主張)。
    結果的に、天海僧正が持論を押し通して、それまでの吉田神道での神号とは異なる、東照大権現という神号となったのです。

    結果として権力闘争に敗れた形の以心崇伝(金地院崇伝)ですが、金地院にも東照宮を勧請することになり、家康の遺髪と念持仏を納める社殿として寛永5年(1628年)に造営されています。
    江戸時代には金地院東照宮を警護するため京都所司代の番所が置かれていました。

    日光東照宮の社殿群は、3代将軍・徳川家光が、寛永13年(1636年)に造替したもの。
    その後、元禄6年(1693年)、正徳4年(1714年)に修復が行なわれています。
    本殿、石の間、拝殿が国の重要文化財に指定。

    建物自体では日光よりも金地院東照宮の方が歴史あることになります。
    江戸時代には東の日光、西の金地院というくらいに威光があったと推測できます。

  • 何有荘<br /><br />庭園です<br />何有荘(かいうそう)(旧稲畑勝太郎邸)は京都市左京区にある南禅寺界隈別荘の一つ。近代を代表する庭師七代小川治兵衛(通称植治)作庭による何有荘庭園と呼ばれる日本庭園がある。<br /><br /> 何有荘庭園は南禅寺の南側にあり、もとはその塔頭があった場所です。明治期に入って上地などのために何回か所有者が変わり、1895(明治28)年に、実業家・文化人として活躍していた稲畑勝太郎の所有となります。<br /><br /><br /> 稲畑氏は敷地を拡張し、洋館や茶室などを建て、庭園を造営して、和楽庵【わらくあん】と名付けました。作庭は7代目小川治兵衛(植治)、洋館の設計は武田五一であり、明治から昭和初期に活躍して名を残した人々の手によってこの邸宅が作られたといえます。<br /><br /><br /> 庭園は、高低差のある敷地に作られた池泉式の庭です。斜面の下段に当たる敷地北側の平坦部に、洋館や「本堂」といった居住用の建物が建てられ、斜面には池や3つの滝・流れが作られました。平坦部にはこのほか、抹茶用の茶室「龍吟【りゅうぎん】庵」と煎茶用の茶室「神仙亭」などが、最上段に当たる南側の小壇には「草堂」が設けられています。<br /><br /><br /> この高低差を利用して、斜面の途中から上段の草堂へと続く洞窟が穿【うが】たれ、洞窟をくぐってたどり着く草堂からは、下段の庭園全体を見おろし、京都市街も一望できる異色の珍しい構成となっています。<br /><br /><br /> 3つの滝は琵琶湖疏水【そすい】の水を引いて作られました。このうち、首相、元老を務めた西園寺公望の命名による「瑞龍【ずいりゅう】の滝」は本堂の正面に滔々【とうとう】と大きな水音を立てて流れ落ちます。「龍吟【りゅうぎん】の滝」からの流れは龍吟庵の脇をさらさらと静かに流れます。「連珠【れんじゅ】の滝」の流れは、神仙亭から聞くと、滝の水音と軽やかな流れの水音とが合わさり、3者3様の滝を観賞できます。<br /><br /><br /> 稲畑氏の死後、宝酒造の社長・会長を務めた大宮庫吉氏がこの地を譲り受け、邸宅の名が「何有荘」と改められました。その後も所有者が何回か変わりましたが、現所有者(株式会社津多家)のもと、今も名園の姿が良好に残されています。<br /><br />

    何有荘

    庭園です
    何有荘(かいうそう)(旧稲畑勝太郎邸)は京都市左京区にある南禅寺界隈別荘の一つ。近代を代表する庭師七代小川治兵衛(通称植治)作庭による何有荘庭園と呼ばれる日本庭園がある。

     何有荘庭園は南禅寺の南側にあり、もとはその塔頭があった場所です。明治期に入って上地などのために何回か所有者が変わり、1895(明治28)年に、実業家・文化人として活躍していた稲畑勝太郎の所有となります。


     稲畑氏は敷地を拡張し、洋館や茶室などを建て、庭園を造営して、和楽庵【わらくあん】と名付けました。作庭は7代目小川治兵衛(植治)、洋館の設計は武田五一であり、明治から昭和初期に活躍して名を残した人々の手によってこの邸宅が作られたといえます。


     庭園は、高低差のある敷地に作られた池泉式の庭です。斜面の下段に当たる敷地北側の平坦部に、洋館や「本堂」といった居住用の建物が建てられ、斜面には池や3つの滝・流れが作られました。平坦部にはこのほか、抹茶用の茶室「龍吟【りゅうぎん】庵」と煎茶用の茶室「神仙亭」などが、最上段に当たる南側の小壇には「草堂」が設けられています。


     この高低差を利用して、斜面の途中から上段の草堂へと続く洞窟が穿【うが】たれ、洞窟をくぐってたどり着く草堂からは、下段の庭園全体を見おろし、京都市街も一望できる異色の珍しい構成となっています。


     3つの滝は琵琶湖疏水【そすい】の水を引いて作られました。このうち、首相、元老を務めた西園寺公望の命名による「瑞龍【ずいりゅう】の滝」は本堂の正面に滔々【とうとう】と大きな水音を立てて流れ落ちます。「龍吟【りゅうぎん】の滝」からの流れは龍吟庵の脇をさらさらと静かに流れます。「連珠【れんじゅ】の滝」の流れは、神仙亭から聞くと、滝の水音と軽やかな流れの水音とが合わさり、3者3様の滝を観賞できます。


     稲畑氏の死後、宝酒造の社長・会長を務めた大宮庫吉氏がこの地を譲り受け、邸宅の名が「何有荘」と改められました。その後も所有者が何回か変わりましたが、現所有者(株式会社津多家)のもと、今も名園の姿が良好に残されています。

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP