松阪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初・松阪です。<br />定番の観光コースを巡ったのですが、此処でもまた案内されてる所要時間より大幅に時間がかかってしまいました。行く先々、色々と丁寧に説明してくださる方が居ましたし、何よりPHOの勤務先の近所で見慣れたビルがポスターになって松阪商人の館の受付に貼られていた事から、「此処知ってます」「うちの江戸の出店です」なんて話が弾んじゃって、更に時間を費やす事に(^_^;)<br />松阪から日本橋って三井さんだけじゃなかったのね。<br /><br />前夜の名張での宿泊先では、ポイントだの何とか割りだのをどうこうした結果、宿泊費(朝食付き)2340円を支払い、休日分として2000円分のクーポンを手に入れました。この日は平日だった為、クーポンは4000円となり、支払った宿泊費3980円を上回りました。<br />それでも松阪牛には手が届きません。って食べる気無いでしょ。いや、有ったんですよ。そしたら狙ったお店が営業してなくて(TдT) 前日の赤目四十八滝(牛汁の店は臨時休業、赤目の名の由来となった赤い目の牛像は見逃し)と言い、牛に縁が無いのか?<br /><br />

青春18きっぷ+みえ旅クーポンで3泊4日2.2万切り☆エッ!松阪商人はご近所さん

36いいね!

2023/03/21 - 2023/03/21

53位(同エリア337件中)

旅行記グループ 行き先別;三重県

0

59

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

初・松阪です。
定番の観光コースを巡ったのですが、此処でもまた案内されてる所要時間より大幅に時間がかかってしまいました。行く先々、色々と丁寧に説明してくださる方が居ましたし、何よりPHOの勤務先の近所で見慣れたビルがポスターになって松阪商人の館の受付に貼られていた事から、「此処知ってます」「うちの江戸の出店です」なんて話が弾んじゃって、更に時間を費やす事に(^_^;)
松阪から日本橋って三井さんだけじゃなかったのね。

前夜の名張での宿泊先では、ポイントだの何とか割りだのをどうこうした結果、宿泊費(朝食付き)2340円を支払い、休日分として2000円分のクーポンを手に入れました。この日は平日だった為、クーポンは4000円となり、支払った宿泊費3980円を上回りました。
それでも松阪牛には手が届きません。って食べる気無いでしょ。いや、有ったんですよ。そしたら狙ったお店が営業してなくて(TдT) 前日の赤目四十八滝(牛汁の店は臨時休業、赤目の名の由来となった赤い目の牛像は見逃し)と言い、牛に縁が無いのか?

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旧・松阪市時代のマンホール(現在のとは中央の市章が違います)<br />松阪市に生まれた本居宣長の栄誉を後世に残す為、宣長が愛用した駅鈴をデザインしています

    旧・松阪市時代のマンホール(現在のとは中央の市章が違います)
    松阪市に生まれた本居宣長の栄誉を後世に残す為、宣長が愛用した駅鈴をデザインしています

  • ホテルルートイン松阪駅東<br />観光客の訪れる松阪城跡や豪商の館とは駅を挟んで逆側にはなりますが、毎度のコスト優先です。駅からは歩いて7~8分かな

    ホテルルートイン松阪駅東
    観光客の訪れる松阪城跡や豪商の館とは駅を挟んで逆側にはなりますが、毎度のコスト優先です。駅からは歩いて7~8分かな

    ホテルルートイン松阪駅東 宿・ホテル

    確かにルートイン by PHOPHOCHANGさん
  • 前日のスマイルホテルよりちょっと広め

    前日のスマイルホテルよりちょっと広め

  • 宿泊料金3980円に対し、平日なのでクーポン4000円分いただきました。まず使える所を探さなきゃ

    宿泊料金3980円に対し、平日なのでクーポン4000円分いただきました。まず使える所を探さなきゃ

  • スシロー松阪店<br />松阪へ来てまで(^_^;)とは思いますが、ホテルの隣でしたし、何しろお昼抜きなモンで。<br />早速クーポン利用です

    スシロー松阪店
    松阪へ来てまで(^_^;)とは思いますが、ホテルの隣でしたし、何しろお昼抜きなモンで。
    早速クーポン利用です

  • まず、あん肝とか白子とか普段食べられないモノを

    まず、あん肝とか白子とか普段食べられないモノを

  • ベルト上は注文したモノしか行き来しません。なので「回転」寿司では無いですね

    ベルト上は注文したモノしか行き来しません。なので「回転」寿司では無いですね

  • ホテルの向かいにマックスバリューが在って、とっても便利でした。<br />三重県で牛乳と言えば大内山牛乳です。志ぐれ煮は留守をお願いしたお向かいへのお土産にします(こういうのPHOのン十年住んでるトコ)。これもクーポン(*^^*)<br />

    ホテルの向かいにマックスバリューが在って、とっても便利でした。
    三重県で牛乳と言えば大内山牛乳です。志ぐれ煮は留守をお願いしたお向かいへのお土産にします(こういうのPHOのン十年住んでるトコ)。これもクーポン(*^^*)

  • 人工ラジウム温泉です。夕方5時から夜中2時まで入れます。<br />このところ選択の余地が有るなら、大浴場の在るビジホを選ぶ傾向に

    人工ラジウム温泉です。夕方5時から夜中2時まで入れます。
    このところ選択の余地が有るなら、大浴場の在るビジホを選ぶ傾向に

  • ルートインの朝食、ちょっと期待(*^^*)

    ルートインの朝食、ちょっと期待(*^^*)

  • 例によって、カレーと納豆でご飯食べ過ぎるパターン

    例によって、カレーと納豆でご飯食べ過ぎるパターン

  • 線路を越えて西口(JR駅正面側)へ

    線路を越えて西口(JR駅正面側)へ

  • JR松阪駅<br />何だか役所に見えちゃった

    JR松阪駅
    何だか役所に見えちゃった

    松阪駅

  • 松阪市のマスコットキャラクター「ちゃちゃも」と児童書キャラクター「マンホーくん」がデザインされています。<br />「ちゃちゃも」は平成22(2010)年に松阪市が合併5周年を迎えた事を記念して誕生したキャラクターです。世界ブランド「松阪牛」をモチーフに、松阪市の豊かな自然とその中で育まれる美味しいお茶から緑色をしています。<br />「マンホーくん」は松阪市のブランド大使で児童文学作家の村上しいこさんと絵本作家たかいよしかずさんの児童書「へんなともだちマンホーくん」に登場する正義の味方のキャラクターです

    松阪市のマスコットキャラクター「ちゃちゃも」と児童書キャラクター「マンホーくん」がデザインされています。
    「ちゃちゃも」は平成22(2010)年に松阪市が合併5周年を迎えた事を記念して誕生したキャラクターです。世界ブランド「松阪牛」をモチーフに、松阪市の豊かな自然とその中で育まれる美味しいお茶から緑色をしています。
    「マンホーくん」は松阪市のブランド大使で児童文学作家の村上しいこさんと絵本作家たかいよしかずさんの児童書「へんなともだちマンホーくん」に登場する正義の味方のキャラクターです

  • 新上屋敷跡<br />賀茂真淵と本居宣長が此処で面会したのね。<br />真淵の県居の跡(隠居後に建てた庵の在った場所)はジョナサン日本橋浜町店から北へ100mのところでした。<br />で、此処は伊勢街道。<br />伊勢神宮へ参拝する為に整えられた街道なので、参宮街道とも呼ばれます

    新上屋敷跡
    賀茂真淵と本居宣長が此処で面会したのね。
    真淵の県居の跡(隠居後に建てた庵の在った場所)はジョナサン日本橋浜町店から北へ100mのところでした。
    で、此処は伊勢街道。
    伊勢神宮へ参拝する為に整えられた街道なので、参宮街道とも呼ばれます

  • 鶴の玉本舗たつみ堂<br />本町の交差点、伊勢街道と大手門通りが交差する角に在りますが、お昼近くに通った時も閉まったままでした。ってか、此処が入口では無いようです(公式サイトでは、道の反対側に店舗)<br />

    鶴の玉本舗たつみ堂
    本町の交差点、伊勢街道と大手門通りが交差する角に在りますが、お昼近くに通った時も閉まったままでした。ってか、此処が入口では無いようです(公式サイトでは、道の反対側に店舗)

  • 向かいのポケットパークにライオン像が在りました。<br />ライオンと言えば三越、そう三井家です

    向かいのポケットパークにライオン像が在りました。
    ライオンと言えば三越、そう三井家です

  • 来遠像の由来、やはり三越伊勢丹ホールディングスからの寄贈です

    来遠像の由来、やはり三越伊勢丹ホールディングスからの寄贈です

  • 三井家発祥の地<br />公開されてません。けど、毎度お取り引き有難うございますm(__)m

    三井家発祥の地
    公開されてません。けど、毎度お取り引き有難うございますm(__)m

    三井家発祥の地 名所・史跡

  • 三井広報委員会の「三井の歴史にまつわる施設」の中に、三井家発祥の地についての記載が在ります。<br />https://www.mitsuipr.com/sights/historic-places/15/<br />此処にPHOが長年疑問に思っていた「越後屋」の謎を解く答えが在りました<br /><br />

    三井広報委員会の「三井の歴史にまつわる施設」の中に、三井家発祥の地についての記載が在ります。
    https://www.mitsuipr.com/sights/historic-places/15/
    此処にPHOが長年疑問に思っていた「越後屋」の謎を解く答えが在りました

  • 旧小津清左衛門家(国の重要文化財)<br />https://matsusaka-rekibun.com/ozu/<br />小津家は、代々清左衛門を襲名した江戸店持ちの伊勢商人で、同様に江戸や大坂に進出した多くの松阪出身者の中でも、三井・長谷川などと並ぶ屈指の豪商でした。<br />現在の主屋は1700年前後に建てられたもので木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、間口が広く、屋根の左右には袖壁と高く掲げられたウダツが在り、正面には下屋庇が取り付けられています。<br />敷地内には享保15(1730)年に建てられた前蔵や元文3(1738)年に建てられた内蔵、安政2(1855)年に建てられた向座敷などの建物が現存しています<br /><br />

    旧小津清左衛門家(国の重要文化財)
    https://matsusaka-rekibun.com/ozu/
    小津家は、代々清左衛門を襲名した江戸店持ちの伊勢商人で、同様に江戸や大坂に進出した多くの松阪出身者の中でも、三井・長谷川などと並ぶ屈指の豪商でした。
    現在の主屋は1700年前後に建てられたもので木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、間口が広く、屋根の左右には袖壁と高く掲げられたウダツが在り、正面には下屋庇が取り付けられています。
    敷地内には享保15(1730)年に建てられた前蔵や元文3(1738)年に建てられた内蔵、安政2(1855)年に建てられた向座敷などの建物が現存しています

    旧小津清左衛門家 名所・史跡

  • この右下の写真が小津和紙で、PHOの勤務先のすぐ近く<br /><br />『承応二年癸巳年(一六五三)八月九日大伝馬町一丁目に紙店を開業す』って松阪市史に記されています。<br />この元手を貸したのが本居宣長の祖先にあたる人で~って、詳しい話はこちらからどうぞ。<br />https://norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/ozusei_to.html

    この右下の写真が小津和紙で、PHOの勤務先のすぐ近く

    『承応二年癸巳年(一六五三)八月九日大伝馬町一丁目に紙店を開業す』って松阪市史に記されています。
    この元手を貸したのが本居宣長の祖先にあたる人で~って、詳しい話はこちらからどうぞ。
    https://norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/ozusei_to.html

  • 万両箱、千両じゃないの。国内に2つしか無いって聞いたように思ったので調べてみたところ、二条城の御金蔵から運び出されたとされる2点が佐倉の国立歴史民俗博物館と丸ノ内の三菱UFJ銀行貨幣浮世絵ミュージアムに展示されているようです。後2つ、って言われたんだったかな

    万両箱、千両じゃないの。国内に2つしか無いって聞いたように思ったので調べてみたところ、二条城の御金蔵から運び出されたとされる2点が佐倉の国立歴史民俗博物館と丸ノ内の三菱UFJ銀行貨幣浮世絵ミュージアムに展示されているようです。後2つ、って言われたんだったかな

  • お座敷拝見

    お座敷拝見

  • 部屋が沢山在って何処が何処だか位置関係不明(^_^;)

    部屋が沢山在って何処が何処だか位置関係不明(^_^;)

  • 表座敷<br />さりげない品の良さ☆で、右の出入り口は何?<br />

    表座敷
    さりげない品の良さ☆で、右の出入り口は何?

  • 主屋は、江戸時代中期の1700年前後に建立された中枢部に、後世増築の座敷が続く大規模な建物であり、整った格式の高さが各所に見られます。tiku<br />建築年代が古いばかりでなく、近年の慎重な修理によって、ほぼ明治以前の姿に復旧されているのも高く評価されており、近世の町人文化を知るうえで貴重な建築です

    主屋は、江戸時代中期の1700年前後に建立された中枢部に、後世増築の座敷が続く大規模な建物であり、整った格式の高さが各所に見られます。tiku
    建築年代が古いばかりでなく、近年の慎重な修理によって、ほぼ明治以前の姿に復旧されているのも高く評価されており、近世の町人文化を知るうえで貴重な建築です

  • 調理場広い!

    調理場広い!

  • 蔵へ

    蔵へ

  • 蔵は現在資料館です

    蔵は現在資料館です

  • PHOが訪れた時の企画展は「小津家の植物づくし」でした。<br />4月25日からは「紀州徳川家と松阪商人」なので、これは見てみたかったかな(実は紀州徳川家推しw)

    PHOが訪れた時の企画展は「小津家の植物づくし」でした。
    4月25日からは「紀州徳川家と松阪商人」なので、これは見てみたかったかな(実は紀州徳川家推しw)

  • 紅猪口<br />伏せて置くって、容器に蓋が無いの

    紅猪口
    伏せて置くって、容器に蓋が無いの

  • 伊吹山と言えば艾、ってか薬草の宝庫ですよね

    伊吹山と言えば艾、ってか薬草の宝庫ですよね

  • 滅蚊線香って言ってたんですね。確かに目的からすれば、そっちのネーミングの方が正しい☆<br />パッケージがカラフルです

    滅蚊線香って言ってたんですね。確かに目的からすれば、そっちのネーミングの方が正しい☆
    パッケージがカラフルです

  • 会計官御用提灯と提灯箱<br />単に提灯の展示って訳では無いのです。<br />慶応4(1868)年、京都に樹立された新政府の太政官会計局から呼び出され、小津清左衛門と長谷川治郎兵衛の両家に会計官御用掛を命じると言う沙汰が出ます。両家には往来に使用する菊の御門が入った提灯が下付され、新政府御用商人の役が与えられました。<br />従来、両家は紀州藩から葵の紋の付いた提灯が下げ渡されていたので、新たな時代の到来を身をもって感じる出来事だったのです。<br />勿論、新政府から途方も無い額の上納金を要求されています

    会計官御用提灯と提灯箱
    単に提灯の展示って訳では無いのです。
    慶応4(1868)年、京都に樹立された新政府の太政官会計局から呼び出され、小津清左衛門と長谷川治郎兵衛の両家に会計官御用掛を命じると言う沙汰が出ます。両家には往来に使用する菊の御門が入った提灯が下付され、新政府御用商人の役が与えられました。
    従来、両家は紀州藩から葵の紋の付いた提灯が下げ渡されていたので、新たな時代の到来を身をもって感じる出来事だったのです。
    勿論、新政府から途方も無い額の上納金を要求されています

  • 半纏には家印の鱗久<br />三角が鱗を表してるって知らず

    半纏には家印の鱗久
    三角が鱗を表してるって知らず

  • 突然ですが、江戸の出店の現在<br />鱗久、変わってません

    突然ですが、江戸の出店の現在
    鱗久、変わってません

  • 大日本資産家一覧鑑、横綱は三井と三菱

    大日本資産家一覧鑑、横綱は三井と三菱

  • これから見て廻るところ

    これから見て廻るところ

  • 魚町通り

    魚町通り

  • 牛銀本店<br />松阪牛と言えば、です

    牛銀本店
    松阪牛と言えば、です

    牛銀本店 グルメ・レストラン

  • 旧小泉家住宅(国の重要文化財)<br />一般公開はされていませんが、催事などに利用されているそうです。現在の所有は牛銀本店

    旧小泉家住宅(国の重要文化財)
    一般公開はされていませんが、催事などに利用されているそうです。現在の所有は牛銀本店

  • 見庵って紀州藩御目見医師だったお医者様の名前だったのね

    見庵って紀州藩御目見医師だったお医者様の名前だったのね

  • 旧長谷川治郎兵衛家(国の重要文化財)<br />https://matsusaka-rekibun.com/hasegawa/<br />魚町1丁目の「丹波屋」を屋号とする松阪屈指の豪商、長谷川治郎兵衛家の本宅です。長谷川家の広大な屋敷構えは、その長い歴史の中で隣接地の買収と増築を繰り返し形成されたもので、近世から近代にかけて商家建築の変遷をたどる事が出来ます

    旧長谷川治郎兵衛家(国の重要文化財)
    https://matsusaka-rekibun.com/hasegawa/
    魚町1丁目の「丹波屋」を屋号とする松阪屈指の豪商、長谷川治郎兵衛家の本宅です。長谷川家の広大な屋敷構えは、その長い歴史の中で隣接地の買収と増築を繰り返し形成されたもので、近世から近代にかけて商家建築の変遷をたどる事が出来ます

    旧長谷川治郎兵衛家 名所・史跡

  • 煙突まで煉瓦。明治期に手を入れたのですね

    煙突まで煉瓦。明治期に手を入れたのですね

  • このジグザクの、時々天井でみかけたりするんだけど、何て言うんでしたっけ?<br />えっと、網代垣だったかな?

    このジグザクの、時々天井でみかけたりするんだけど、何て言うんでしたっけ?
    えっと、網代垣だったかな?

  • 奥に大正座敷広間<br />欄間がお洒落☆襖が桐柄

    奥に大正座敷広間
    欄間がお洒落☆襖が桐柄

  • 大正座敷広間から更に進むと

    大正座敷広間から更に進むと

  • いったいどれだけ部屋が在るんだか

    いったいどれだけ部屋が在るんだか

  • 大蔵<br />享保6(1721)年と最も古くに建てられ、長谷川家の5棟在る蔵で最大のものです。<br />現在は資料室として公開されています

    大蔵
    享保6(1721)年と最も古くに建てられ、長谷川家の5棟在る蔵で最大のものです。
    現在は資料室として公開されています

  • とてもじゃないけど、持ち上げられません

    とてもじゃないけど、持ち上げられません

  • 千両箱

    千両箱

  • 右:勢州松阪長者鏡、左:江戸呉服太物大商人名集番附<br />どちらも大関(当時の最高位)は長谷川治右衛門<br />でね、江戸の行事が越後屋、松坂屋。更に世話人に大丸屋。今でも存在するデパートじゃん

    右:勢州松阪長者鏡、左:江戸呉服太物大商人名集番附
    どちらも大関(当時の最高位)は長谷川治右衛門
    でね、江戸の行事が越後屋、松坂屋。更に世話人に大丸屋。今でも存在するデパートじゃん

  • 米蔵<br />明和5(1768)年に建てられた長谷川家では最も小さい蔵です

    米蔵
    明和5(1768)年に建てられた長谷川家では最も小さい蔵です

  • 蔵の向こうにまだ広い敷地が

    蔵の向こうにまだ広い敷地が

  • 離れ<br />これ見て銀閣寺を思い出したんです

    離れ
    これ見て銀閣寺を思い出したんです

  • すっぽん石

    すっぽん石

  • 実は松阪城が借景になっていたと言う贅沢な庭<br />以前は紀州藩勢州奉行所が在ったところで、明治初(1868)年に長谷川家が買い取り、庭などを造ったものです

    実は松阪城が借景になっていたと言う贅沢な庭
    以前は紀州藩勢州奉行所が在ったところで、明治初(1868)年に長谷川家が買い取り、庭などを造ったものです

  • 蔵の裏手のこの背割排水が商人と武家の住まいを分ける町の境界線だったそうです。<br />これから城下町としての松阪を見て周ります♪

    蔵の裏手のこの背割排水が商人と武家の住まいを分ける町の境界線だったそうです。
    これから城下町としての松阪を見て周ります♪

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;三重県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP