宇治旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年、コロナ感染者が落ち着き、外国からの観光者も増えてきました。9月で仕事の契約が終了した私。自由な時間が増えました。今年も京都を楽しむことにしよう。行ってみたいところが分散されているので1泊や2泊では慌ただしい。そうだ、仕事が契約終了し時間があるのでゆっくり京都を楽しむことにしよう。ホテル3か所を予約。3泊・3泊・2泊の京都8泊9日。いつどこを訪ねるかはざっくり決めて、お天気や自分のその時の気分で決めよう。今回は夫と行きましたが、行きたいところはそれぞれ違うので、昼間はお互いに好きな所に行き、夜は一緒に食事をするという、半分一人旅のような気分でした。<br /><br />8泊9日の5日目は、夫とともに宇治平等院と伏見稲荷を観光。

京都あっちこっち歩き★5日目【宇治平等院・伏見稲荷大社・川床で美味しいビール】

5いいね!

2022/10/10 - 2022/10/18

1027位(同エリア1455件中)

旅行記グループ 京都あっちこっち歩き

0

55

ねずみん

ねずみんさん

2022年、コロナ感染者が落ち着き、外国からの観光者も増えてきました。9月で仕事の契約が終了した私。自由な時間が増えました。今年も京都を楽しむことにしよう。行ってみたいところが分散されているので1泊や2泊では慌ただしい。そうだ、仕事が契約終了し時間があるのでゆっくり京都を楽しむことにしよう。ホテル3か所を予約。3泊・3泊・2泊の京都8泊9日。いつどこを訪ねるかはざっくり決めて、お天気や自分のその時の気分で決めよう。今回は夫と行きましたが、行きたいところはそれぞれ違うので、昼間はお互いに好きな所に行き、夜は一緒に食事をするという、半分一人旅のような気分でした。

8泊9日の5日目は、夫とともに宇治平等院と伏見稲荷を観光。

旅行の満足度
5.0
  • 宿泊しているホテルから歩いて10分足らずの京阪祇園四条駅まで行き、途中乗り換えし京阪宇治まで約30分。宇治駅に停車していた車両は、三井住友銀行カラー。そっくりすぎてびっくり。

    宿泊しているホテルから歩いて10分足らずの京阪祇園四条駅まで行き、途中乗り換えし京阪宇治まで約30分。宇治駅に停車していた車両は、三井住友銀行カラー。そっくりすぎてびっくり。

  • 駅から宇治橋を渡り、宇治橋西詰めに鎮座しているのは「紫式部像」

    駅から宇治橋を渡り、宇治橋西詰めに鎮座しているのは「紫式部像」

  • 源氏物語の舞台となっている宇治の地に記念として2003年に建立されたもの。少女のようなお顔と優雅な十二単の姿に、雅な時代を彷彿させられます。

    源氏物語の舞台となっている宇治の地に記念として2003年に建立されたもの。少女のようなお顔と優雅な十二単の姿に、雅な時代を彷彿させられます。

  • 平等院までの参道には、宇治茶抹茶のお店ばかり。

    平等院までの参道には、宇治茶抹茶のお店ばかり。

  • アイスも抹茶味。

    アイスも抹茶味。

  • こちらで一服します。

    こちらで一服します。

  • 「上林三入本店」創業天正年間将軍家御用御茶師という歴史と伝統を持つ老舗(ホームページより)

    「上林三入本店」創業天正年間将軍家御用御茶師という歴史と伝統を持つ老舗(ホームページより)

  • お抹茶とお菓子1100円だったと思う。最上級のお抹茶をいただきました。甘くすっきりした味わい(だったと思う)

    お抹茶とお菓子1100円だったと思う。最上級のお抹茶をいただきました。甘くすっきりした味わい(だったと思う)

  • 店内には茶箱と茶壷が飾られていました。

    店内には茶箱と茶壷が飾られていました。

  • 宇治茶を石臼でひく様子も見ることができます。

    宇治茶を石臼でひく様子も見ることができます。

  • 店舗2階は宇治茶の資料室になっていて、お店の方に勧められて見学しました(無料)

    店舗2階は宇治茶の資料室になっていて、お店の方に勧められて見学しました(無料)

  • 江戸時代初期より、幕府や大名等の茶の御用をつとめた上林三入家。諸国大名等からの書状、お茶壷、道中箱、製茶道具や宇治石の石臼等が展示されています。

    江戸時代初期より、幕府や大名等の茶の御用をつとめた上林三入家。諸国大名等からの書状、お茶壷、道中箱、製茶道具や宇治石の石臼等が展示されています。

  • 豊臣秀吉や徳川家康、千利休の書状やお茶壷道中に使われた道中箱などの展示

    豊臣秀吉や徳川家康、千利休の書状やお茶壷道中に使われた道中箱などの展示

  • こちらのお店は、織田信長や歴代徳川家にお茶をだしていたという老舗中の老舗。そんな超名門に婿入りすることになったYOUの働くお店です。テレ東の人気番組で紹介されたYOU、快く写真に応じてくださり感謝です。

    こちらのお店は、織田信長や歴代徳川家にお茶をだしていたという老舗中の老舗。そんな超名門に婿入りすることになったYOUの働くお店です。テレ東の人気番組で紹介されたYOU、快く写真に応じてくださり感謝です。

  • のんびり参道を歩いて、いよいよ平等院へ。拝観料は600円。

    のんびり参道を歩いて、いよいよ平等院へ。拝観料は600円。

  • たぶん修学旅行で訪れたはずなんだけど、全然覚えていない。初めて来ましたって感じです。澄んだ青空に平等院の朱色が映えます。

    たぶん修学旅行で訪れたはずなんだけど、全然覚えていない。初めて来ましたって感じです。澄んだ青空に平等院の朱色が映えます。

  • 1052年、関白藤原頼道により父の別荘を寺院に改め創建される。極楽浄土の宮殿をモデルにしたとされる鳳凰堂(国宝)

    1052年、関白藤原頼道により父の別荘を寺院に改め創建される。極楽浄土の宮殿をモデルにしたとされる鳳凰堂(国宝)

  • 池の中島に建てられており、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように美しい姿を水面に映している。正面から姿が翼を広げた鳥のように見えること、屋根に一対の鳳凰がいることから、江戸時代初めのころより鳳凰堂と呼ばれている(ホームページより)

    池の中島に建てられており、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように美しい姿を水面に映している。正面から姿が翼を広げた鳥のように見えること、屋根に一対の鳳凰がいることから、江戸時代初めのころより鳳凰堂と呼ばれている(ホームページより)

  • 鳳凰のいる屋根

    鳳凰のいる屋根

  • 持っていた十円玉と記念撮影。

    持っていた十円玉と記念撮影。

  • さほど観光客がおらずのんびり静かな時間が流れていきました。

    さほど観光客がおらずのんびり静かな時間が流れていきました。

  • 「鐘楼」(復元されたもの)近くでは郊外授業の小学生や修学旅行の中学生が熱心にノートをとる様子が見られました。私も当時はまじめに見学していたはずなんだけどなあ。<br />この鐘楼は「姿の平等院」、「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」と称され、神護寺、三井寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つに数えられているそう。

    「鐘楼」(復元されたもの)近くでは郊外授業の小学生や修学旅行の中学生が熱心にノートをとる様子が見られました。私も当時はまじめに見学していたはずなんだけどなあ。
    この鐘楼は「姿の平等院」、「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」と称され、神護寺、三井寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つに数えられているそう。

  • 鳳凰館も見学。梵鐘、鳳凰、雲中供養菩薩像、十一面観音立像など、平等院に伝わる宝物が展示されている。

    鳳凰館も見学。梵鐘、鳳凰、雲中供養菩薩像、十一面観音立像など、平等院に伝わる宝物が展示されている。

  • ミュージアムショップで購入したもの。クリアファイルとハンカチ。

    ミュージアムショップで購入したもの。クリアファイルとハンカチ。

  • 平等院を出て、宇治川にかかる喜撰橋を渡る。宇治川で鵜飼や観光船があるそう。お茶屋さんや民宿甘味所などがありました。

    平等院を出て、宇治川にかかる喜撰橋を渡る。宇治川で鵜飼や観光船があるそう。お茶屋さんや民宿甘味所などがありました。

  • 宇治川の中州にある宇治公園を歩く。私たち以外に人がいない。朝霧橋を渡り、宇治上神社を目指します。

    宇治川の中州にある宇治公園を歩く。私たち以外に人がいない。朝霧橋を渡り、宇治上神社を目指します。

  • 朝霧橋のたもとにあった宇治十帖のモニュメント。ヒロイン浮舟と匂宮が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとされているそう。源氏物語を読んでないのでわからないけど、なんだかロマンチック。この時は源氏物語を読んでみたいなあと思ったけど、まだ読んでない私なのであった。<br /><br />

    朝霧橋のたもとにあった宇治十帖のモニュメント。ヒロイン浮舟と匂宮が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとされているそう。源氏物語を読んでないのでわからないけど、なんだかロマンチック。この時は源氏物語を読んでみたいなあと思ったけど、まだ読んでない私なのであった。

  • 宇治上神社にお参り。本殿は国宝。 神社建築としては現存最古とされるそう。手水舎は今もなお絶えず「宇治七名水」が静かに湧き出ており、境内のご神木は樹齢330年以上。神聖なパワースポットとして有名。

    宇治上神社にお参り。本殿は国宝。 神社建築としては現存最古とされるそう。手水舎は今もなお絶えず「宇治七名水」が静かに湧き出ており、境内のご神木は樹齢330年以上。神聖なパワースポットとして有名。

  • 円錐の盛り砂「清めの砂」神様の依り代となるもので、八朔祭に奉納され、1年間神社を清めています(Wikipediaより)正月などの祭りごとの時には、この砂を撒いてお祓いするそう。自宅用にも売られていました。

    円錐の盛り砂「清めの砂」神様の依り代となるもので、八朔祭に奉納され、1年間神社を清めています(Wikipediaより)正月などの祭りごとの時には、この砂を撒いてお祓いするそう。自宅用にも売られていました。

  • さわらびの道を歩き、「源氏物語ミュージアム」JAF会員割引で480円の入場。モダンな建物なので意外に感じた。時間は午後1時、お腹が空いたけど食べる所がない。

    さわらびの道を歩き、「源氏物語ミュージアム」JAF会員割引で480円の入場。モダンな建物なので意外に感じた。時間は午後1時、お腹が空いたけど食べる所がない。

  • 「千年の時空を超えて広がる王朝絵巻の華やかな世界」源氏物語五十四帖の中で最後の十帖も舞台となった宇治。源氏物語と平安時代の文化に親しめる世界で唯一のミュージアム(パンフレットより)

    「千年の時空を超えて広がる王朝絵巻の華やかな世界」源氏物語五十四帖の中で最後の十帖も舞台となった宇治。源氏物語と平安時代の文化に親しめる世界で唯一のミュージアム(パンフレットより)

  • 平安の間、宇治の間、物語の間など、映像や展示がわかりやすい。

    平安の間、宇治の間、物語の間など、映像や展示がわかりやすい。

  • 源氏物語のアニメも上映されています。源氏香の体験コーナーもあり、地元の小学生で賑わっていました。<br />ミュージアムをあとにしたのが午後2時ころ。ランチ食べてない(泣)駅までの道にはファミレスとケーキ屋さんしかなく、しょうがない空腹のまま次の目的地へ行くことに。

    源氏物語のアニメも上映されています。源氏香の体験コーナーもあり、地元の小学生で賑わっていました。
    ミュージアムをあとにしたのが午後2時ころ。ランチ食べてない(泣)駅までの道にはファミレスとケーキ屋さんしかなく、しょうがない空腹のまま次の目的地へ行くことに。

  • 京阪電車で伏見稲荷駅到着。駅がもう伏見稲荷になっている。

    京阪電車で伏見稲荷駅到着。駅がもう伏見稲荷になっている。

  • 伏見稲荷までの参道は大賑わい。食べ損ねたお昼ごはん、ここでしっかり食べてしまうと今度は夕飯が食べられなくなるでしょ、とうことで、チーズドッグなるものを食べ歩き。ま、こういう日もあるよね。

    伏見稲荷までの参道は大賑わい。食べ損ねたお昼ごはん、ここでしっかり食べてしまうと今度は夕飯が食べられなくなるでしょ、とうことで、チーズドッグなるものを食べ歩き。ま、こういう日もあるよね。

  • 私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です(ホームページより)

    私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です(ホームページより)

  • 伏見稲荷大社の境内にいる狐たち、なにかをくわえている。くわえているものは、「稲穂・巻物・玉・鍵」の全部で4種類。この狐がくわえている『鍵』。「鍵」の由来も諸説あり、1つは「米倉の鍵」。稲荷大神が五穀豊穣の神であることからきた考えだそう。

    伏見稲荷大社の境内にいる狐たち、なにかをくわえている。くわえているものは、「稲穂・巻物・玉・鍵」の全部で4種類。この狐がくわえている『鍵』。「鍵」の由来も諸説あり、1つは「米倉の鍵」。稲荷大神が五穀豊穣の神であることからきた考えだそう。

  • こちらは『玉(宝珠)』をくわえれいる。玉は昔から「神の霊力」を象徴するものとされ、重要な信仰の対象になっているそう。

    こちらは『玉(宝珠)』をくわえれいる。玉は昔から「神の霊力」を象徴するものとされ、重要な信仰の対象になっているそう。

  • きらびやかな色の本殿でお参り。

    きらびやかな色の本殿でお参り。

  • こちらの狐は「巻き物」をくわえていました。

    こちらの狐は「巻き物」をくわえていました。

  • 千本鳥居を歩きます。<br />元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。(ホームページより)

    千本鳥居を歩きます。
    元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。この「あけ」という言葉は、赤・明・茜など、すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。(ホームページより)

  • 鳥居の奉納はどなたでもできるそうで、鳥居の大きさはお値段により大きくなるそう。外国からの奉納もありました。

    鳥居の奉納はどなたでもできるそうで、鳥居の大きさはお値段により大きくなるそう。外国からの奉納もありました。

  • ずっと続く朱色の鳥居を歩いていくと、違う世界に引き込まれていくような不思議な気持ちになる

    ずっと続く朱色の鳥居を歩いていくと、違う世界に引き込まれていくような不思議な気持ちになる

  • 稲荷山の上、一ノ峰(上社神蹟)までは行かず、途中で引き返す。広すぎる伏見稲荷にびっくりだし、一ノ峰までお参りするのにどれくら階段や坂道を歩くのかと思うと挫折したのであった。

    稲荷山の上、一ノ峰(上社神蹟)までは行かず、途中で引き返す。広すぎる伏見稲荷にびっくりだし、一ノ峰までお参りするのにどれくら階段や坂道を歩くのかと思うと挫折したのであった。

  • 京阪電車で祇園四条駅まで15分。思っていたより近いことがわかった。今度京都に来た時にはしっかりお参りしようと思う。

    京阪電車で祇園四条駅まで15分。思っていたより近いことがわかった。今度京都に来た時にはしっかりお参りしようと思う。

  • 四条に戻ってきました。秋の空が広いなあ。川床のレストランのほのかな灯りに目が行く。ランチは食べ損ね、アメリカンドッグ風を食べただけ。ホテルに戻る前にこの辺で夕飯にする?

    四条に戻ってきました。秋の空が広いなあ。川床のレストランのほのかな灯りに目が行く。ランチは食べ損ね、アメリカンドッグ風を食べただけ。ホテルに戻る前にこの辺で夕飯にする?

  • 先斗町を進んでいきます。まだ午後4時なので準備中のお店が多く、選択の余地は少ない。

    先斗町を進んでいきます。まだ午後4時なので準備中のお店が多く、選択の余地は少ない。

  • 京の居酒屋「ぽんと」こちらで食事をする。

    京の居酒屋「ぽんと」こちらで食事をする。

  • 川床のテーブル利用はコースのみとのことで、2700円のコースを注文。

    川床のテーブル利用はコースのみとのことで、2700円のコースを注文。

  • 鴨川のほとりにたたずむ人たちや、夕日にあたる南座を見ながらのお食事に大満足。京都の観光客らしい夕食です。

    鴨川のほとりにたたずむ人たちや、夕日にあたる南座を見ながらのお食事に大満足。京都の観光客らしい夕食です。

  • いっぱい歩いたからビールが美味しいじゃありませんか。

    いっぱい歩いたからビールが美味しいじゃありませんか。

  • 湯葉も生麩も美味しいよ。

    湯葉も生麩も美味しいよ。

  • 湯葉とわかめ、さっぱり味。ビールが進むわ。

    湯葉とわかめ、さっぱり味。ビールが進むわ。

  • 生麩田楽も美味しかった。<br /><br />ほろ酔い気分でホテルに戻る。大浴場でゆったりとお湯につかりながら、たくさん歩いた足をマッサージして、そしてホテルのサービスのお夜食お茶漬けサービスをいただくことなくぐっすりと眠ったのである。

    生麩田楽も美味しかった。

    ほろ酔い気分でホテルに戻る。大浴場でゆったりとお湯につかりながら、たくさん歩いた足をマッサージして、そしてホテルのサービスのお夜食お茶漬けサービスをいただくことなくぐっすりと眠ったのである。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京都あっちこっち歩き

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP