window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
黒石・平川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青森の旅3日目は、世界遺産・白神山地から戻ってきて田舎館村の田んぼアートです。

田んぼアート ~夏の青森旅(7)

61いいね!

2022/08/08 - 2022/08/09

27位(同エリア194件中)

旅行記グループ 東北の旅

0

26

+mo2

+mo2さん

この旅行記スケジュールを元に

青森の旅3日目は、世界遺産・白神山地から戻ってきて田舎館村の田んぼアートです。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー 新幹線 JRローカル
  • 世界遺産・白神山地から弘前に戻る途中で、出雲大社弘前分院に寄りました。<br />全国の出雲大社の分院・分祀に参拝しています

    世界遺産・白神山地から弘前に戻る途中で、出雲大社弘前分院に寄りました。
    全国の出雲大社の分院・分祀に参拝しています

  • こちらはお留守のようで、参拝だけで御朱印は頂けませんでした。

    こちらはお留守のようで、参拝だけで御朱印は頂けませんでした。

  • 弘前から黒石市に移動、車で30分ぐらいだったでしょうか<br />黒石神社に参拝しました

    弘前から黒石市に移動、車で30分ぐらいだったでしょうか
    黒石神社に参拝しました

    黒石神社 寺・神社・教会

  • こちらには、弘前東照宮もあり参拝しました。<br />全国の東照宮も巡っています。<br />御朱印は、会合中ということでこちらも頂けませんでした。<br />残念です。<br />

    こちらには、弘前東照宮もあり参拝しました。
    全国の東照宮も巡っています。
    御朱印は、会合中ということでこちらも頂けませんでした。
    残念です。

  • 気を取り直して田舎館村の田んぼアートを見に行きます。道の駅いなかだて「弥生の里」の敷地内にあります

    気を取り直して田舎館村の田んぼアートを見に行きます。道の駅いなかだて「弥生の里」の敷地内にあります

  • 写真の展望台から田んぼアートを見ることになるようです。こちらは第2会場とのこと

    写真の展望台から田んぼアートを見ることになるようです。こちらは第2会場とのこと

    田舎館村 第2田んぼアート 名所・史跡

    今年のテーマは縄文から弥生へ by +mo2さん
  • TVや写真では見たことありましたが、実際に見るとそのスケールと緻密さに驚きです<br />

    TVや写真では見たことありましたが、実際に見るとそのスケールと緻密さに驚きです

  • 巨大です!!<br />広角レンズを使っても全てが収まりきれません。

    巨大です!!
    広角レンズを使っても全てが収まりきれません。

    田舎館村 第2田んぼアート 名所・史跡

    今年のテーマは縄文から弥生へ by +mo2さん
  • 第2田んぼアートのテーマは「北海道・北東北の縄文遺跡群 ~縄文から弥生へ」です。「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことを祝し、また、田舎館村では弥生時代の水田跡が検出されたことから、縄文時代から弥生時代への移り変わりを表現した作品を描く事になったそうです。こちらは、縄文です

    第2田んぼアートのテーマは「北海道・北東北の縄文遺跡群 ~縄文から弥生へ」です。「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されたことを祝し、また、田舎館村では弥生時代の水田跡が検出されたことから、縄文時代から弥生時代への移り変わりを表現した作品を描く事になったそうです。こちらは、縄文です

  • 田舎館村からは、垂柳遺跡が発見されています<br />ここで水田跡が発見されるまでは「東北地方北部に弥生時代はなかった」と言われていました。しかし、以前から出土していた弥生式土器と合わせて、昭和56年に水田跡が発見され、東北地方北部にも弥生時代が存在していたことを証明しました。

    田舎館村からは、垂柳遺跡が発見されています
    ここで水田跡が発見されるまでは「東北地方北部に弥生時代はなかった」と言われていました。しかし、以前から出土していた弥生式土器と合わせて、昭和56年に水田跡が発見され、東北地方北部にも弥生時代が存在していたことを証明しました。

  • これは稲ではなく、石を使って描かれている「石アート」になります

    これは稲ではなく、石を使って描かれている「石アート」になります

  • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」と寅さんのコラボ(笑)

    「北海道・北東北の縄文遺跡群」と寅さんのコラボ(笑)

  • 石アート、下で見ると何だかわかりません。<br />ナスカの地上絵みたいなもの

    石アート、下で見ると何だかわかりません。
    ナスカの地上絵みたいなもの

  • 田んぼをキャンバスに見立て、様々な色の稲を使って巨大な絵や文字を描く田んぼアート。現在、全国27か所の田んぼアートがあるそうですが、始まりはここ田舎館村。平成5年に3色の稲でスタートし、年々技術が向上し今では7色の稲を使いこなし繊細で緻密なアートを作り上げています

    田んぼをキャンバスに見立て、様々な色の稲を使って巨大な絵や文字を描く田んぼアート。現在、全国27か所の田んぼアートがあるそうですが、始まりはここ田舎館村。平成5年に3色の稲でスタートし、年々技術が向上し今では7色の稲を使いこなし繊細で緻密なアートを作り上げています

  • 第一会場に移動<br />こちらは、田舎館村役場庁舎内にある展望台から観覧できます

    第一会場に移動
    こちらは、田舎館村役場庁舎内にある展望台から観覧できます

  • 第1田んぼアート会場の「モナリザと湖畔」は道路を挟んで2面ある田んぼを使い、イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチによる「モナリザ」と国重要文化財に指定されている黒田清輝の「湖畔」を描いています。

    第1田んぼアート会場の「モナリザと湖畔」は道路を挟んで2面ある田んぼを使い、イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチによる「モナリザ」と国重要文化財に指定されている黒田清輝の「湖畔」を描いています。

    田舎館村 第1田んぼアート 名所・史跡

  • 「モナリザ」は2003(平成15)年にもテーマとなっていますが(展示の写真で確認)今回と違って立体的でなく子供が描いた絵のような感じ<br />「モナリザ」再挑戦ということだそうです<br />

    「モナリザ」は2003(平成15)年にもテーマとなっていますが(展示の写真で確認)今回と違って立体的でなく子供が描いた絵のような感じ
    「モナリザ」再挑戦ということだそうです

  • 展望台は天守閣になっています

    展望台は天守閣になっています

  • 「紫大黒」という背丈が低くて穂が垂れない種類のようです<br />この日の観光は、これで終わり。ホテルに戻って早めに寝ました<br />

    「紫大黒」という背丈が低くて穂が垂れない種類のようです
    この日の観光は、これで終わり。ホテルに戻って早めに寝ました

  • 翌日、弘前の街を観光する予定だったのですが、朝起きると雨がかなり降っていました。この後、大雨との予報だったので7時前に弘前を出ました。<br />家に帰ってからニュースで弘前の記録的な大雨被害、河の氾濫など見てびっくりしました。

    翌日、弘前の街を観光する予定だったのですが、朝起きると雨がかなり降っていました。この後、大雨との予報だったので7時前に弘前を出ました。
    家に帰ってからニュースで弘前の記録的な大雨被害、河の氾濫など見てびっくりしました。

    新青森駅

  • 弘前がそんなことになってるとは知らずに、お昼前には、東京に着くので、上野で降りて美術館巡りをすることにしました。<br />東京は良い天気です。まずは、国立科学博物館へ

    弘前がそんなことになってるとは知らずに、お昼前には、東京に着くので、上野で降りて美術館巡りをすることにしました。
    東京は良い天気です。まずは、国立科学博物館へ

    国立科学博物館 美術館・博物館

  • 7月16日に開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」です

    7月16日に開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」です

  • アメリカ生まれの著名探検家、ロイ・チャップマン・アンドリュースが中央アジアのゴビ砂漠へ最初の化石発掘調査に出た年から100周年を記念して開催される展覧会です。「バクトロサウルス」や「プロトケラトプス」などのゴビ砂漠の恐竜が展示されています。

    アメリカ生まれの著名探検家、ロイ・チャップマン・アンドリュースが中央アジアのゴビ砂漠へ最初の化石発掘調査に出た年から100周年を記念して開催される展覧会です。「バクトロサウルス」や「プロトケラトプス」などのゴビ砂漠の恐竜が展示されています。

  • 後半は本展のもうひとつの重要舞台であるヒマラヤに関する展示に。<br />目玉となるのは「チベットケサイ」の展示です。<br />多くの人出が予想される展覧会ですが、平日だったのでゆっくり観覧することができました。またこの展覧会は写真撮影OKだったので、展覧会の内容は、別の機会に旅行記に纏めたいと思います。

    後半は本展のもうひとつの重要舞台であるヒマラヤに関する展示に。
    目玉となるのは「チベットケサイ」の展示です。
    多くの人出が予想される展覧会ですが、平日だったのでゆっくり観覧することができました。またこの展覧会は写真撮影OKだったので、展覧会の内容は、別の機会に旅行記に纏めたいと思います。

  • 続いて東京都美術館「ボストン美術館展 芸術×力」です<br />本展は2020年4月から開催予定で、プレミアムナイトの鑑賞券も予約していたのですがコロナで中止となっていました。今回、待望の新会期開催です。エジプト、ヨーロッパ、インド、中国、日本などさまざまな地域で生み出された約60点の作品、日本にあれば国宝”とも言われる「吉備大臣入唐絵巻」、「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」が出品された展覧会でした。

    続いて東京都美術館「ボストン美術館展 芸術×力」です
    本展は2020年4月から開催予定で、プレミアムナイトの鑑賞券も予約していたのですがコロナで中止となっていました。今回、待望の新会期開催です。エジプト、ヨーロッパ、インド、中国、日本などさまざまな地域で生み出された約60点の作品、日本にあれば国宝”とも言われる「吉備大臣入唐絵巻」、「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」が出品された展覧会でした。

    東京都美術館 美術館・博物館

  • 最後は、東京藝術大学大学美術館「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」です<br />国宝「唐獅子図屏風」を始めとする、宮内庁三の丸尚蔵館収蔵の名品の数々と、東京藝術大学の収蔵品をあわせた82件が公開されるた素晴らしい展覧会でした<br />最後は、上野の美術館巡りとなってしまいましたが、夏の青森旅終わりです。

    最後は、東京藝術大学大学美術館「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」です
    国宝「唐獅子図屏風」を始めとする、宮内庁三の丸尚蔵館収蔵の名品の数々と、東京藝術大学の収蔵品をあわせた82件が公開されるた素晴らしい展覧会でした
    最後は、上野の美術館巡りとなってしまいましたが、夏の青森旅終わりです。

    東京藝術大学大学美術館 美術館・博物館

61いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP