中之条旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月に入り、気分一新。<br />学校では新学期も始まり、職場にはニューフェースもやって来て、ちょっとだけ周囲の空気が変ったかな。<br /><br />我が家の娘も就職して1年がたち、2年目へと突入。<br />その2年目にしていきなり新人教育を任されて、四苦八苦の苦労している様子。<br />“最近の子って教えても、メモをとらないんだよね。<br />ホウレンソウが重要って、実習で教わらなかったのかな・・・etc.“<br />先輩ぶった口をきいているが、私から見れば、あなたもまだまだ新人さんと一緒よ。<br /><br />後輩に業務を教えることで、自分が気づけていなかったあやふやな部分もあぶり出せるし、去年に教わったことの復習にもなるから、あなた自身のトレーニングにも最適。<br />良い機会をいただいたと喜ばなくてはね。<br /><br />そんなこんなで、通常業務に加え新人教育とに毎日を奮闘している娘だが、指導者としての2週間を経たところでもう既に精神的に疲れ果てていて、今の状態ではなかなか厳しそうな感じ。<br /><br />そんな時こそ、私の出番。<br />自然で遊んで温泉でリラックス、旬の美味しいモノを食べてリフレッシュしましょ♪<br /><br />遊ぶ計画ならば、任せておいて!  

WハートでモチベUP!/アドレナリン全開☆春の鎖あそび【888m有笠山】

54いいね!

2022/04/16 - 2022/04/17

34位(同エリア202件中)

旅行記グループ アダルトな鎖 Lovers

0

57

ウェンディ

ウェンディさん

この旅行記のスケジュール

2022/04/16

この旅行記スケジュールを元に

4月に入り、気分一新。
学校では新学期も始まり、職場にはニューフェースもやって来て、ちょっとだけ周囲の空気が変ったかな。

我が家の娘も就職して1年がたち、2年目へと突入。
その2年目にしていきなり新人教育を任されて、四苦八苦の苦労している様子。
“最近の子って教えても、メモをとらないんだよね。
ホウレンソウが重要って、実習で教わらなかったのかな・・・etc.“
先輩ぶった口をきいているが、私から見れば、あなたもまだまだ新人さんと一緒よ。

後輩に業務を教えることで、自分が気づけていなかったあやふやな部分もあぶり出せるし、去年に教わったことの復習にもなるから、あなた自身のトレーニングにも最適。
良い機会をいただいたと喜ばなくてはね。

そんなこんなで、通常業務に加え新人教育とに毎日を奮闘している娘だが、指導者としての2週間を経たところでもう既に精神的に疲れ果てていて、今の状態ではなかなか厳しそうな感じ。

そんな時こそ、私の出番。
自然で遊んで温泉でリラックス、旬の美味しいモノを食べてリフレッシュしましょ♪

遊ぶ計画ならば、任せておいて!  

旅行の満足度
5.0
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車 徒歩
  • 娘のリフレッシュを目的とした1年ぶりの家族旅の行き先は群馬県。<br />群馬の自然と云えばいろいろと思い浮かぶが、家族で行くのだから多少アドベンチャー要素が強めの方が楽しい。<br /><br />群馬の春山でのお勧めを相棒に相談したところ、中之条近辺の山を提案された。<br />中之条と云えば、岩櫃山や、霊山嵩山、近くの妙義山など有名所はそこそこ足を運んだけれど、他に良き山があったかな?<br /><br />相棒が提案してきた山は有笠(ありがさ)山。<br />標高888mの低山なのに鎖があり、その上2時間くらいで歩けてしまうお手頃な山。<br />此処ならば、山歩きが久しぶりな娘でも軽く歩けるだろうとのプレゼンだった。<br /><br />有笠山はロッククライミングの練習場としても有名だそうで、素人でも楽しめる山頂付近のちょっとした岩が面白いということだ。

    イチオシ

    娘のリフレッシュを目的とした1年ぶりの家族旅の行き先は群馬県。
    群馬の自然と云えばいろいろと思い浮かぶが、家族で行くのだから多少アドベンチャー要素が強めの方が楽しい。

    群馬の春山でのお勧めを相棒に相談したところ、中之条近辺の山を提案された。
    中之条と云えば、岩櫃山や、霊山嵩山、近くの妙義山など有名所はそこそこ足を運んだけれど、他に良き山があったかな?

    相棒が提案してきた山は有笠(ありがさ)山。
    標高888mの低山なのに鎖があり、その上2時間くらいで歩けてしまうお手頃な山。
    此処ならば、山歩きが久しぶりな娘でも軽く歩けるだろうとのプレゼンだった。

    有笠山はロッククライミングの練習場としても有名だそうで、素人でも楽しめる山頂付近のちょっとした岩が面白いということだ。

  • 今回は娘の慰労旅でもあるので、自然での遊びだけではなく、女の子が好きそうな内容もプランニングの要。<br /><br />昭和レトロなカフェ時間や碧の美しい湖、そして春の味覚狩りも組み込んで1泊2日旅の旅程の完成。<br />

    今回は娘の慰労旅でもあるので、自然での遊びだけではなく、女の子が好きそうな内容もプランニングの要。

    昭和レトロなカフェ時間や碧の美しい湖、そして春の味覚狩りも組み込んで1泊2日旅の旅程の完成。

  • お出かけしたのは4月の土日。<br />土日構わず仕事がある娘と久々にそろった土日休みだ。<br />天気予報は朝方は雨で、その後は回復傾向とのことだったが、天気の女神様は私たちの味方。<br /><br />朝5時台に降っていた小雨はゆっくりと止んでいき、群馬県にさしかかる頃には青空からお日様がのぞいていた。<br /><br />春の代名詞であるソメイヨシノは平野ではもう葉桜となってしまったが、群馬の山間部では山桜や花モモがちょうど見頃の頃。<br />

    お出かけしたのは4月の土日。
    土日構わず仕事がある娘と久々にそろった土日休みだ。
    天気予報は朝方は雨で、その後は回復傾向とのことだったが、天気の女神様は私たちの味方。

    朝5時台に降っていた小雨はゆっくりと止んでいき、群馬県にさしかかる頃には青空からお日様がのぞいていた。

    春の代名詞であるソメイヨシノは平野ではもう葉桜となってしまったが、群馬の山間部では山桜や花モモがちょうど見頃の頃。

  • 有笠山があるのは沢渡温泉の奥。<br />県道(群馬)55号線を走って行くと目の前に見えるドーム状の岩山が有笠山。<br /><br />標高もそれほど無くて見た感じはたいしたことなさそうなのに、こんなところで鎖を楽しめるの?というのが初見の感想。<br /><br />

    有笠山があるのは沢渡温泉の奥。
    県道(群馬)55号線を走って行くと目の前に見えるドーム状の岩山が有笠山。

    標高もそれほど無くて見た感じはたいしたことなさそうなのに、こんなところで鎖を楽しめるの?というのが初見の感想。

  • 駐車場は、アウトドアパークのすぐ下にだだっ広い広場があり、多分50台以上停められると思うのだが、結局、この日の午前中にここに車を駐車していたのは私たちだけだった。<br /><br />駐車場から山を見上げると、有笠山が1枚岩の巨大な岩山であることがはっきりと分かる。<br />有笠山の岩は流紋岩からでき、流紋岩はその名が示すように模様の美しい岩石だが、遠景の山ではその模様までは判別できない。<br /><br />火山のマグマが冷え固まってできる流紋岩は、墓石などに使われる花崗岩と同じ成分を持つ。<br />でも、花崗岩は堅くってツルツルのイメージがあるけど、目の前の山はゴツゴツした岩。<br /><br />実際に歩いた有笠山の岩場での岩もゴツゴツしてザラザラとした手触りで、その表面は滑らかではなかった。<br />成分がほぼ同じ流紋岩と花崗岩の岩質の違いは、岩が誕生する時の原料となるマグマのいた場所により生じるらしい。<br />地表に近い場所でマグマが冷えるとザラザラとした荒い流紋岩に、地下深くでマグマが冷えると花崗岩になるそうだ。<br />ダイヤモンドもそうだが、地下深いと圧が強いので、ぎゅっと凝縮して固まって、密度の濃い硬い岩になると云うことかな。

    駐車場は、アウトドアパークのすぐ下にだだっ広い広場があり、多分50台以上停められると思うのだが、結局、この日の午前中にここに車を駐車していたのは私たちだけだった。

    駐車場から山を見上げると、有笠山が1枚岩の巨大な岩山であることがはっきりと分かる。
    有笠山の岩は流紋岩からでき、流紋岩はその名が示すように模様の美しい岩石だが、遠景の山ではその模様までは判別できない。

    火山のマグマが冷え固まってできる流紋岩は、墓石などに使われる花崗岩と同じ成分を持つ。
    でも、花崗岩は堅くってツルツルのイメージがあるけど、目の前の山はゴツゴツした岩。

    実際に歩いた有笠山の岩場での岩もゴツゴツしてザラザラとした手触りで、その表面は滑らかではなかった。
    成分がほぼ同じ流紋岩と花崗岩の岩質の違いは、岩が誕生する時の原料となるマグマのいた場所により生じるらしい。
    地表に近い場所でマグマが冷えるとザラザラとした荒い流紋岩に、地下深くでマグマが冷えると花崗岩になるそうだ。
    ダイヤモンドもそうだが、地下深いと圧が強いので、ぎゅっと凝縮して固まって、密度の濃い硬い岩になると云うことかな。

  • 駐車場からすぐのところに登山案内標がある。      

    駐車場からすぐのところに登山案内標がある。      

  • 登山口には西口と東口があり、山頂までのルートは山をぐるりと周遊できる。<br />有笠山の絵のルート表示のY分岐部分が1つ前写真の案内標の場所で、ここから右折すれば西口登山道へ、左折すれば左口登山道方向となる。<br /><br />

    登山口には西口と東口があり、山頂までのルートは山をぐるりと周遊できる。
    有笠山の絵のルート表示のY分岐部分が1つ前写真の案内標の場所で、ここから右折すれば西口登山道へ、左折すれば左口登山道方向となる。

  • 西口から登る方が良いのか、東口から登る方が良いのかは好みだが、西口→山頂→東口のルートの方が所要時間2時間15分と若干短いらしい。<br /><br />東口側には弥生時代の先住民族の洞窟遺跡があるとあったので、どんなところかと楽しみにしていたのだが、山頂からの下り道沿いには見つけることができなかった。<br /><br />

    西口から登る方が良いのか、東口から登る方が良いのかは好みだが、西口→山頂→東口のルートの方が所要時間2時間15分と若干短いらしい。

    東口側には弥生時代の先住民族の洞窟遺跡があるとあったので、どんなところかと楽しみにしていたのだが、山頂からの下り道沿いには見つけることができなかった。

  • 私たちは所要時間が少しだけ短い西口から登り始めることに。  <br /><br />

    私たちは所要時間が少しだけ短い西口から登り始めることに。  

  • 登りはじめは、緩やかな坂道。<br /><br />雪が消えたばかりの登山道は、足下はふかふかの栄養たっぷりの土だが、頭上の木々はまだ冬景色。<br /><br />

    登りはじめは、緩やかな坂道。

    雪が消えたばかりの登山道は、足下はふかふかの栄養たっぷりの土だが、頭上の木々はまだ冬景色。

  • 寒々しい木々の中を歩くのだが、枝の先端をよく見ると小さな芽吹き。<br /><br />寒い冬を乗り越えた若葉の芽生えが始まったいた。<br />

    イチオシ

    寒々しい木々の中を歩くのだが、枝の先端をよく見ると小さな芽吹き。

    寒い冬を乗り越えた若葉の芽生えが始まったいた。

  • 歩き始めて30分もすると見えてくるのが、巨大な岩のアーチで、西石門と呼ばれている。

    歩き始めて30分もすると見えてくるのが、巨大な岩のアーチで、西石門と呼ばれている。

  • 西石門は登山道からは少しそれるが、せっかくなので行ってみることに。<br /><br />二枚の切り立つ大きな岩の上にさらに岩が横になり、まさに石門の名そのものの姿。<br />

    西石門は登山道からは少しそれるが、せっかくなので行ってみることに。

    二枚の切り立つ大きな岩の上にさらに岩が横になり、まさに石門の名そのものの姿。

  • 石の下にいるときに、地震に遭いたくはないな。

    石の下にいるときに、地震に遭いたくはないな。

  • 西石門からもとの登山道へと戻り、しばらく歩くと山頂までの案内看板があった。

    西石門からもとの登山道へと戻り、しばらく歩くと山頂までの案内看板があった。

  • この看板から先が、有笠山の神髄である蛇紋岩へのチャレンジのエリアとなる。<br /><br />

    この看板から先が、有笠山の神髄である蛇紋岩へのチャレンジのエリアとなる。

  • 山頂へのファイナルアプローチは、アドレナリン全開で。<br />有笠山の楽しみの一つが、鎖(くさり)場。<br /><br />妙技や岩櫃のように多くの鎖はないが、1箇所だけ、垂直な崖に梯と鎖が設置してあるところがある。<br />

    山頂へのファイナルアプローチは、アドレナリン全開で。
    有笠山の楽しみの一つが、鎖(くさり)場。

    妙技や岩櫃のように多くの鎖はないが、1箇所だけ、垂直な崖に梯と鎖が設置してあるところがある。

    有笠山 自然・景勝地

    ドキドキの鎖が楽しい888mの簡単トレッキング by ウェンディさん
  • 梯を上からのぞき込むとそんなに高さは感じないのだが、

    梯を上からのぞき込むとそんなに高さは感じないのだが、

  • 実際はこんな感じ。

    実際はこんな感じ。

  • 大腿骨の可動域ギリギリまで動かして、次の足場を確保していく。<br /><br />仮にバランスを崩して岩から落下したら、運が悪ければ半身不随は免れそうにないので、アドレナリンもドーパミンも音を立てるように大放出。<br />

    大腿骨の可動域ギリギリまで動かして、次の足場を確保していく。

    仮にバランスを崩して岩から落下したら、運が悪ければ半身不随は免れそうにないので、アドレナリンもドーパミンも音を立てるように大放出。

  • 怖くないと云えば嘘になるが、鎖場の中段からを真下に見える春の里山の景色がきれいだった。<br /><br />

    怖くないと云えば嘘になるが、鎖場の中段からを真下に見える春の里山の景色がきれいだった。

  • この岩場を登りきったら山頂はすぐそこで、山頂標識にタッチして、山を下ったのだが、不思議なことが一つあった。<br /><br />それは、有笠山の標高。<br />公称では標高888mなのだが、何故か山頂看板の上に書かれた数字は873m。<br />さて、888mと873mのどちらが正しいのやら・・・。

    この岩場を登りきったら山頂はすぐそこで、山頂標識にタッチして、山を下ったのだが、不思議なことが一つあった。

    それは、有笠山の標高。
    公称では標高888mなのだが、何故か山頂看板の上に書かれた数字は873m。
    さて、888mと873mのどちらが正しいのやら・・・。

  • 有笠山は西口から登って東口へと下り、のんびり歩いて2時間20分。<br />トレッキングが久しぶりの娘にはちょうど良い距離だったようだ。<br /><br />昨年9月に思い立って始めた1トレッキング/月 チャレンジも、順調に更新中♪<br />9月:日光男体山、10月:谷川岳、11月:身延山、12月:熊野古道、1月:掃部ヶ岳、2月:庵滝氷瀑、3月:西吾妻山、4月:有笠山<br /><br /><br />この日のランチは、我が家の行きつけの蕎麦屋がある道の駅;嵩山へ。

    イチオシ

    地図を見る

    有笠山は西口から登って東口へと下り、のんびり歩いて2時間20分。
    トレッキングが久しぶりの娘にはちょうど良い距離だったようだ。

    昨年9月に思い立って始めた1トレッキング/月 チャレンジも、順調に更新中♪
    9月:日光男体山、10月:谷川岳、11月:身延山、12月:熊野古道、1月:掃部ヶ岳、2月:庵滝氷瀑、3月:西吾妻山、4月:有笠山


    この日のランチは、我が家の行きつけの蕎麦屋がある道の駅;嵩山へ。

    嵩山 自然・景勝地

    青空に鯉のぼりが泳ぐ春の絶景 by ウェンディさん
  • 嵩山は別名を霊山嵩山(たけやま)といい、岩や鎖場のある修行の山でトレッキングを2,3時間で楽しめる山の1つだ。<br /><br />この日はその高山の山頂付近から鯉のぼりが吊され、大きな口に風を受け、青空の中を泳いでいた。<br />

    嵩山は別名を霊山嵩山(たけやま)といい、岩や鎖場のある修行の山でトレッキングを2,3時間で楽しめる山の1つだ。

    この日はその高山の山頂付近から鯉のぼりが吊され、大きな口に風を受け、青空の中を泳いでいた。

    道の駅 霊山たけやま 道の駅

  • 道の駅の辺りでは山桜やしだれ桜が満開で、風で舞う桜は春そのものの光景。

    道の駅の辺りでは山桜やしだれ桜が満開で、風で舞う桜は春そのものの光景。

  • ランチは、そば処けやきにて。<br /><br />此処は人気のおそば屋さんで混むことは想定済み。<br />開店15分後の11:15に到着したのだが、既に待ち人が4組ほどいらした。<br />

    ランチは、そば処けやきにて。

    此処は人気のおそば屋さんで混むことは想定済み。
    開店15分後の11:15に到着したのだが、既に待ち人が4組ほどいらした。

    そば処 けやき グルメ・レストラン

    中之条での一押しのおそば屋さん by ウェンディさん
  • 店頭での待ち時間は30分くらい。<br />でも、ここは30分を過ごしてでも食べたい蕎麦屋さんで、けやきの十割蕎麦は本当に美味しい。<br /><br />この日いただいたのは、天ぷら蕎麦(900円)。<br />高級食材の天ぷらはないが、ふっくら椎茸の天ぷらが美味しそうだった。<br />(残念ながら私は椎茸アレルギーがあり、椎茸のみ食べられなかった)<br /><br />美味しくって安くって、中之条町へとやって来たら蕎麦は嵩山で食べる1択しかない。

    店頭での待ち時間は30分くらい。
    でも、ここは30分を過ごしてでも食べたい蕎麦屋さんで、けやきの十割蕎麦は本当に美味しい。

    この日いただいたのは、天ぷら蕎麦(900円)。
    高級食材の天ぷらはないが、ふっくら椎茸の天ぷらが美味しそうだった。
    (残念ながら私は椎茸アレルギーがあり、椎茸のみ食べられなかった)

    美味しくって安くって、中之条町へとやって来たら蕎麦は嵩山で食べる1択しかない。

  • 午後は早々に今晩のお宿のある四万温泉へ。<br />川沿いの駐車場に車を停めて、四万温泉の温泉街をそぞろ歩く。<br /><br />四万温泉には映画“千と千尋の神かくし”の湯屋のモデルにもなった積善館がある。<br />積善館のその始まりは元禄時代で、現代に残る湯治場としては日本最古の木造建築だ。<br /><br />以前に訪れた時には、明治・大正・昭和の香りが漂う館内の見学もできたのだが、今回は中止しているとのこと。<br />映画を彷彿とさせる館内トンネルはもう一度見たかったな。<br />

    午後は早々に今晩のお宿のある四万温泉へ。
    川沿いの駐車場に車を停めて、四万温泉の温泉街をそぞろ歩く。

    四万温泉には映画“千と千尋の神かくし”の湯屋のモデルにもなった積善館がある。
    積善館のその始まりは元禄時代で、現代に残る湯治場としては日本最古の木造建築だ。

    以前に訪れた時には、明治・大正・昭和の香りが漂う館内の見学もできたのだが、今回は中止しているとのこと。
    映画を彷彿とさせる館内トンネルはもう一度見たかったな。

    四万温泉 積善館 宿・ホテル

    館内の見学は中止しています by ウェンディさん
  • 四万温泉には公共浴場が何カ所かあり、今回の旅の目的の一つは公共浴場のお湯。

    四万温泉には公共浴場が何カ所かあり、今回の旅の目的の一つは公共浴場のお湯。

    四万川 自然・景勝地

  • 温泉街には飲泉所も有り、こちらの温泉は苦みが強めのお味。<br />看板には塩之湯とあるが、塩分というよりも豆腐の凝固剤のニガリの味に近かった。<br />

    温泉街には飲泉所も有り、こちらの温泉は苦みが強めのお味。
    看板には塩之湯とあるが、塩分というよりも豆腐の凝固剤のニガリの味に近かった。

    塩之湯飲泉所 名所・史跡

    以前と少し味が変ったかも by ウェンディさん
  • さて、今回の旅は家族の慰安旅行なので、旅の中には娘のリクエストである“昭和レトロ”もとりいれて。<br /><br />お伺いしたのは温泉街の中にある茶房の柏屋カフェ。<br />内装は昭和ノスタルジーをかき立てられる感じ。<br />

    さて、今回の旅は家族の慰安旅行なので、旅の中には娘のリクエストである“昭和レトロ”もとりいれて。

    お伺いしたのは温泉街の中にある茶房の柏屋カフェ。
    内装は昭和ノスタルジーをかき立てられる感じ。

  • カフェメニューも期待を裏切らずなかなかお洒落で、温泉マークのカプチーノも苦みが強めで大人の味。<br /><br />

    カフェメニューも期待を裏切らずなかなかお洒落で、温泉マークのカプチーノも苦みが強めで大人の味。

  • 娘のオーダーの特製プリンは、固い食感が昭和感満載だが、堅いのに滑らかな舌触りの絶品。<br />この柏屋さんでの一番のお勧めはこのプリンかもしれない。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    娘のオーダーの特製プリンは、固い食感が昭和感満載だが、堅いのに滑らかな舌触りの絶品。
    この柏屋さんでの一番のお勧めはこのプリンかもしれない。

    四万温泉 柏屋カフェ グルメ・レストラン

    温泉街でのんびりした時間を過ごしたいならば、昭和レトロな柏屋カフェへ by ウェンディさん
  • お値段はそんなにお安くはなくて、スイーツとドリンクで1100-1400円くらいかな。

    お値段はそんなにお安くはなくて、スイーツとドリンクで1100-1400円くらいかな。

  • カフェでのんびりと過ごしたら、四万温泉の少しだけ上流側へ。<br />向かったのは日向見薬師堂。<br /><br />日向見薬師堂の茅葺きの屋根の上に山桜の花びらが降り注ぐ、なんとも美しい風景が広がっていた。<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    カフェでのんびりと過ごしたら、四万温泉の少しだけ上流側へ。
    向かったのは日向見薬師堂。

    日向見薬師堂の茅葺きの屋根の上に山桜の花びらが降り注ぐ、なんとも美しい風景が広がっていた。

    日向見薬師堂 寺・神社・教会

    百足(むかで)が天井に! by ウェンディさん
  • 日向見薬師堂は温泉の神様をお奉りしている。<br />正確には薬師如来を本尊としているのだが、その昔にお経を唱えていた旅人の枕元に立った神の童子が「あなたの読経の真心に感心し四万(よんまん)の病気を治す温泉を与えよう、われはこの山神である。」と言ったのがその起源とか。<br /><br />その神託があった時に旅人がお経を唱えていたのが、薬師堂の前にあるお籠もり堂のある場所で、その神託以来、湯治客は四万温泉に浸かる前にお籠もり堂で心身の穢れを落とす水垢離などをしたそうだ。<br /><br />現在のお籠もり堂はガラス張りだが、その昔は隙間風も入ってくる障子。<br />真冬に水垢離をし潔斎するのは、その後に待つ温泉のためとはいえツライ行だっただろう。

    日向見薬師堂は温泉の神様をお奉りしている。
    正確には薬師如来を本尊としているのだが、その昔にお経を唱えていた旅人の枕元に立った神の童子が「あなたの読経の真心に感心し四万(よんまん)の病気を治す温泉を与えよう、われはこの山神である。」と言ったのがその起源とか。

    その神託があった時に旅人がお経を唱えていたのが、薬師堂の前にあるお籠もり堂のある場所で、その神託以来、湯治客は四万温泉に浸かる前にお籠もり堂で心身の穢れを落とす水垢離などをしたそうだ。

    現在のお籠もり堂はガラス張りだが、その昔は隙間風も入ってくる障子。
    真冬に水垢離をし潔斎するのは、その後に待つ温泉のためとはいえツライ行だっただろう。

  • 薬師堂は群馬県最古の宗教建築物で、慶長3年(1598年)の建築だそうだ。<br />大雑把だが、関ヶ原の合戦が1600年なのでソレよりも古いというとで、かなり古いということが分かる。<br /><br />建築様式は和と禅宗様式の折衷式だとのこと。<br />禅宗様式といわれても、禅宗には詳しくないので、どこに特長があるのかはイマイチ分からなかったが、木鼻に描かれた渦巻きクルクル模様は確かに禅宗っぽいかも。

    薬師堂は群馬県最古の宗教建築物で、慶長3年(1598年)の建築だそうだ。
    大雑把だが、関ヶ原の合戦が1600年なのでソレよりも古いというとで、かなり古いということが分かる。

    建築様式は和と禅宗様式の折衷式だとのこと。
    禅宗様式といわれても、禅宗には詳しくないので、どこに特長があるのかはイマイチ分からなかったが、木鼻に描かれた渦巻きクルクル模様は確かに禅宗っぽいかも。

  • 薬師堂の天井の梁にも渦巻きクルクルはいくつかあった。

    薬師堂の天井の梁にも渦巻きクルクルはいくつかあった。

  • 伽藍様式の天井には龍の絵が描かれていたのだが、よく見ると、龍に無数の足。<br />コレって、龍ではなく、ムカデだと思うのだけど・・・。<br /><br />まさか天井画にムカデはないよね・・・と思いつつも帰宅後に調べてみたら、どうやらムカデ説もあるらしく、ムカデは武神である毘沙門天の使いであり、ムカデの習性の“後退をしない(前進あるのみ)”ということが当時の武将の不退転の心意気に通じるとされていたとか。<br /><br />毘沙門天に由来するムカデを天井画に描いた建築物は日本では他にもあるらしいが、害虫として認識される百足を装飾に使う文化は世界の中では珍しい気がする。

    伽藍様式の天井には龍の絵が描かれていたのだが、よく見ると、龍に無数の足。
    コレって、龍ではなく、ムカデだと思うのだけど・・・。

    まさか天井画にムカデはないよね・・・と思いつつも帰宅後に調べてみたら、どうやらムカデ説もあるらしく、ムカデは武神である毘沙門天の使いであり、ムカデの習性の“後退をしない(前進あるのみ)”ということが当時の武将の不退転の心意気に通じるとされていたとか。

    毘沙門天に由来するムカデを天井画に描いた建築物は日本では他にもあるらしいが、害虫として認識される百足を装飾に使う文化は世界の中では珍しい気がする。

  • ムカデが描かれた薬師堂の向かいにあるのが、四万温泉の共同浴場の御夢想の湯。<br /><br />四万温泉の共同湯には有料のところもあるが御夢想の湯は無料で、比較的最近にリニューアルされたばかり。<br /><br />

    ムカデが描かれた薬師堂の向かいにあるのが、四万温泉の共同浴場の御夢想の湯。

    四万温泉の共同湯には有料のところもあるが御夢想の湯は無料で、比較的最近にリニューアルされたばかり。

  • 私たちが訪れた時には誰もいなくて、女湯は娘と二人で貸し切り状態。

    私たちが訪れた時には誰もいなくて、女湯は娘と二人で貸し切り状態。

  • お湯は四万温泉発祥伝説の源泉から引かれた伝説の湯で、石をくりぬいた浴槽は遠赤効果抜群でお湯は浸かったところが真っ赤になるくらいに熱く、これぞ、外湯!っていう感じ。<br /><br />この共同湯は入れる時間が短く朝9時-15時までで、時間になると自動ロックで扉が閉まるので、終了時間間際の入浴は時間厳守が原則となる。

    お湯は四万温泉発祥伝説の源泉から引かれた伝説の湯で、石をくりぬいた浴槽は遠赤効果抜群でお湯は浸かったところが真っ赤になるくらいに熱く、これぞ、外湯!っていう感じ。

    この共同湯は入れる時間が短く朝9時-15時までで、時間になると自動ロックで扉が閉まるので、終了時間間際の入浴は時間厳守が原則となる。

    御夢想の湯 温泉

    四万温泉の小さな共同湯 湯船は2-3人がMAX by ウェンディさん
  • この日の宿泊は四万温泉のお宿の寿屋旅館。<br /><br />寿屋旅館はその昔は蕎麦屋で、後に宿泊も始めるようになったお宿で、夕食に手打ち蕎麦が一人前つくのが売り。<br />もちろん温泉は四万温泉で、上州牛のステーキや新鮮なイワナがつく夕食も温泉も大満足な宿だった。<br /><br />更に今は、コロナワクチン3回目接種済の証明書を持参すると一人5000円の宿泊料金が割引される“愛郷ぐんま”のキャンペーンも実施されていて、お得に宿泊できて懐にも優しかった。

    この日の宿泊は四万温泉のお宿の寿屋旅館。

    寿屋旅館はその昔は蕎麦屋で、後に宿泊も始めるようになったお宿で、夕食に手打ち蕎麦が一人前つくのが売り。
    もちろん温泉は四万温泉で、上州牛のステーキや新鮮なイワナがつく夕食も温泉も大満足な宿だった。

    更に今は、コロナワクチン3回目接種済の証明書を持参すると一人5000円の宿泊料金が割引される“愛郷ぐんま”のキャンペーンも実施されていて、お得に宿泊できて懐にも優しかった。

    四万温泉 寿屋旅館<群馬県> 宿・ホテル

    共同湯”御夢想の湯”に隣接 のんびり過ごせる蕎麦の宿 by ウェンディさん
  • 翌日は、高速を使わずにのんびりと家路へ。<br /><br />宿をチェックアウトしたら四万川ダムまでドライブし、春の四万ブルーを堪能。<br />

    翌日は、高速を使わずにのんびりと家路へ。

    宿をチェックアウトしたら四万川ダムまでドライブし、春の四万ブルーを堪能。

    奥四万湖 自然・景勝地

    春は雪の王冠と四万ブルーのコラボ by ウェンディさん
  • 四万川ダムではダムの上を歩くことができ、その上のマンホールの蓋の柄はカモシカの親子だった。<br /><br />

    四万川ダムではダムの上を歩くことができ、その上のマンホールの蓋の柄はカモシカの親子だった。

  • ダムの上から、ダム湖側とダム下の四万温泉の集落を見下ろす。<br />高さの迫力を感じるのは、村の方の光景。<br /><br />急角度のダムの壁が真下へと落ちていく様子は迫力がある。<br />

    ダムの上から、ダム湖側とダム下の四万温泉の集落を見下ろす。
    高さの迫力を感じるのは、村の方の光景。

    急角度のダムの壁が真下へと落ちていく様子は迫力がある。

    四万川ダム 自然・景勝地

    微妙な高さが怖さを誘う! by ウェンディさん
  • ダム湖からは雪解け水が放水されていたが、まだ田植えの時期を迎えていないので水の量は多くはなく、ちょろちょろ程度。<br /><br />大雨の時や田に水を張る時期などは、大量に放出されるのだろう。<br /><br />

    ダム湖からは雪解け水が放水されていたが、まだ田植えの時期を迎えていないので水の量は多くはなく、ちょろちょろ程度。

    大雨の時や田に水を張る時期などは、大量に放出されるのだろう。

  • 今までダム湖の水の放出について深くは考えたことはなかったが、四万川ダムの説明看板を見て、なるほど!と感心。<br /><br />ダムでは放水するときにダム湖にたまった水の温度にも気を配っていて、冷たい水で作物が風邪をひかないように、放出する水の温度が一定にとなるように、取水位置を変えているのだって。

    今までダム湖の水の放出について深くは考えたことはなかったが、四万川ダムの説明看板を見て、なるほど!と感心。

    ダムでは放水するときにダム湖にたまった水の温度にも気を配っていて、冷たい水で作物が風邪をひかないように、放出する水の温度が一定にとなるように、取水位置を変えているのだって。

  • 四万ブルーを楽しんだ後は、寄り道していちご園へ。<br />日曜日で予約をしていなかったので無理かと思ったのだが、運良く時間に空きがあり、入れてもらえることに。<br /><br />お邪魔したのは中之条町の高山いちご園。<br />

    四万ブルーを楽しんだ後は、寄り道していちご園へ。
    日曜日で予約をしていなかったので無理かと思ったのだが、運良く時間に空きがあり、入れてもらえることに。

    お邪魔したのは中之条町の高山いちご園。

  • いちご園には他にはお客さんはいなくて、私たち3人で貸し切り状態。<br />一人1レーンを好きなだけ食べてね!と言われて、ワクワクしながらイチゴ畑の中へ。<br />今の時期の種類は章姫(アキヒメ)。<br /><br />イチゴは完熟しているモノが美味しくって、その見分け方は、太陽が当たってキラリと輝くイチゴ。<br /><br />大きい粒が甘く美味しいとは限らず、小さくても光り輝くイチゴは美味!<br />

    いちご園には他にはお客さんはいなくて、私たち3人で貸し切り状態。
    一人1レーンを好きなだけ食べてね!と言われて、ワクワクしながらイチゴ畑の中へ。
    今の時期の種類は章姫(アキヒメ)。

    イチゴは完熟しているモノが美味しくって、その見分け方は、太陽が当たってキラリと輝くイチゴ。

    大きい粒が甘く美味しいとは限らず、小さくても光り輝くイチゴは美味!

  • 娘はイチゴと指でwハートを作って、wで幸せと、にっこり笑顔。<br /><br />温泉といちごに癒やされて、少しは疲れがとれたのかな?<br />

    イチオシ

    娘はイチゴと指でwハートを作って、wで幸せと、にっこり笑顔。

    温泉といちごに癒やされて、少しは疲れがとれたのかな?

  • いちご畑では白い花もたくさん咲いていて、これからもまだまだたくさん実りそう。

    いちご畑では白い花もたくさん咲いていて、これからもまだまだたくさん実りそう。

  • イチゴ狩りのお値段は30分1300円/一人。<br />おじさんが優しくって、30分のタイマーが鳴ってもお腹いっぱい食べていって良いよって言ってくれ、お陰でこの日は完熟いちごがランチ代わりに。<br /><br />写真は、私たちが食べたイチゴのへた。<br />一番いっぱい食べたのは、もちろん私。

    イチゴ狩りのお値段は30分1300円/一人。
    おじさんが優しくって、30分のタイマーが鳴ってもお腹いっぱい食べていって良いよって言ってくれ、お陰でこの日は完熟いちごがランチ代わりに。

    写真は、私たちが食べたイチゴのへた。
    一番いっぱい食べたのは、もちろん私。

  • 高山いちご園は駐車場の近くにご自宅があり、そこで莓の直売もしている。<br />加工用のイチゴがほしくてご自宅まで伺ったのだが、玄関先においてあったのは贈答用にしてもよさそうな粒のそろったイチゴ達。<br />そのお値段もしれなりで、2パック(800g)で1300円くらい。<br /><br />こんな綺麗な莓を加工するのはもったいないな・・・と思っていたら、お母さんが奥から、サイズ不揃い潰れありの完熟いちごの大箱を出してくれて、なんとソレが1000円!と格安。<br />量的には1.2-1.5kgありそうな大箱で、お買い上げ決定!

    高山いちご園は駐車場の近くにご自宅があり、そこで莓の直売もしている。
    加工用のイチゴがほしくてご自宅まで伺ったのだが、玄関先においてあったのは贈答用にしてもよさそうな粒のそろったイチゴ達。
    そのお値段もしれなりで、2パック(800g)で1300円くらい。

    こんな綺麗な莓を加工するのはもったいないな・・・と思っていたら、お母さんが奥から、サイズ不揃い潰れありの完熟いちごの大箱を出してくれて、なんとソレが1000円!と格安。
    量的には1.2-1.5kgありそうな大箱で、お買い上げ決定!

  • 我が家に連れ帰った完熟いちご達の一部は、その日の夜にはいちご酢に姿を変え、

    我が家に連れ帰った完熟いちご達の一部は、その日の夜にはいちご酢に姿を変え、

  • 更に、翌日夜には春の香りたっぷりの莓ムースへと変身し、帰宅後も私たちを愉しませてくれた。<br /><br />いろいろ作って、それでも残った莓は、そのまま冷凍してシャーベットとなり、お風呂上がりに欠かせない一品となっている。<br />

    更に、翌日夜には春の香りたっぷりの莓ムースへと変身し、帰宅後も私たちを愉しませてくれた。

    いろいろ作って、それでも残った莓は、そのまま冷凍してシャーベットとなり、お風呂上がりに欠かせない一品となっている。

  • 旅行記の最後に、中之条町のお隣の伊香保のプリン情報を。<br /><br />この日、ランチ代わりの莓を食べた私たちは、お隣の伊香保にも足を伸ばして、プリン専門店のCrayon(クレヨン)へ。<br /><br />クレヨンは今年の1月に伊香保へと来たときに立ち寄りたかったのだが、時間が無くて行けなく、今回はそのリベンジ。<br />伊香保プリンは卵の味が感じられる固めの食感で、昭和な雰囲気満載のプリンだが、昭和のお菓子にありがちな舌が溶けそうなほどの甘さはなく、ほんのりとした甘さが心地よいプリンで、プリン好きな娘も大満足。<br /><br />自然で遊んで,温泉でリラックス、旬の美味しいモノを食べて、リフレッシュ!した一泊二日の旅。<br />我が家の慰安旅行は、当初の目的を達成できたようだ。

    旅行記の最後に、中之条町のお隣の伊香保のプリン情報を。

    この日、ランチ代わりの莓を食べた私たちは、お隣の伊香保にも足を伸ばして、プリン専門店のCrayon(クレヨン)へ。

    クレヨンは今年の1月に伊香保へと来たときに立ち寄りたかったのだが、時間が無くて行けなく、今回はそのリベンジ。
    伊香保プリンは卵の味が感じられる固めの食感で、昭和な雰囲気満載のプリンだが、昭和のお菓子にありがちな舌が溶けそうなほどの甘さはなく、ほんのりとした甘さが心地よいプリンで、プリン好きな娘も大満足。

    自然で遊んで,温泉でリラックス、旬の美味しいモノを食べて、リフレッシュ!した一泊二日の旅。
    我が家の慰安旅行は、当初の目的を達成できたようだ。

    クレヨン 伊香保ファクトリー グルメ・レストラン

    伊香保ドライブのおやつに by ウェンディさん
54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP