
2022/02/16 - 2022/02/16
783位(同エリア6647件中)
ムーミン3さん
- ムーミン3さんTOP
- 旅行記173冊
- クチコミ3896件
- Q&A回答4件
- 454,816アクセス
- フォロワー47人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
『鎌倉殿の13人』にゆかりの地、鎌倉駅周辺を散策。
北条義時や源頼朝の法華堂跡、鎌倉幕府跡(大蔵、宇都宮辻、若宮大路)、鶴岡八幡宮を中心に回りました。
鎌倉駅 → 鶴岡八幡宮(二の鳥居、段葛、三の鳥居、旗上弁財天、大銀杏、本殿、若宮、白旗神社)
→ 畠山重忠邸址 → 大蔵幕府跡 → 大蔵幕府・西御門跡
→ 源頼朝の墓(法華堂跡) → 北条義時法華堂跡
→ 三浦義澄のやぐら →大江広元の墓 → 若宮大路幕府跡
→ 鎌倉歴史文化交流館(北条氏展)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
PR
-
JR鎌倉駅からスタート。
鎌倉駅 駅
-
鎌倉駅からすぐの所にある若宮大路。鶴岡八幡宮・二の鳥居。
若宮大路 名所・史跡
-
二の鳥居越しに、段葛。この段葛の先が鶴岡八幡宮です。
-
鶴岡八幡宮の境内の入口にある三の鳥居。
-
頼朝の旗挙げの時に、北条政子が建立したという旗上弁財天社。
旗上弁財天社 寺・神社
-
鶴岡八幡宮の本殿へ上がる石段
-
石段の横にある八幡宮のご神木、大銀杏。源実朝の暗殺の舞台となったところ。
2010年の強風で折れてしまったあとも、保存されています。 -
石段の上、鶴岡八幡宮の本宮(上宮)。
鶴岡八幡宮 寺・神社
-
本宮の前から、舞殿や若宮大路の方を見下ろしたところ
-
石段の下にある若宮(下宮)。鶴岡八幡宮がこの場所に移ったときは、ここが本殿だった。
-
若宮の東側、頼朝と実朝が祀られている白旗神社。
白旗神社 (鶴岡八幡宮境内) 寺・神社
-
八幡宮の東鳥居の先に、畠山重忠邸址の碑。
畠山重忠邸跡 名所・史跡
-
鎌倉幕府の最初の最初の御所、大蔵御所跡の碑。清泉小学校の一角。
大蔵幕府跡 名所・史跡
-
大蔵御所の西御門跡。横浜国大附属中学校の横にあります。
-
法華堂跡の碑。この奥に、頼朝の墓があります。
-
「鎌倉殿の13人」旗差しもの。
この石段の上が頼朝の墓。 -
頼朝の墓の層塔。
法華堂跡(源頼朝の墓) 名所・史跡
-
頼朝の墓の前。法華堂跡は国史跡に指定されています。
-
頼朝の墓の50mほど東側。北条義時の法華堂跡。
-
法華堂跡の説明書き。「13人の重臣」にちなんだ説明書きが、新たに作られているようです。
-
北条義時の法華堂。8.4m四方の建物跡が、白い石で印されています。
-
法華堂跡のすぐ横、三浦義澄ほか、一族のやぐら。
-
法華堂の奥にある石段を上って。石段の上から見下ろした義時の法華堂跡。
-
石段の上には、大江広元の墓。
大江広元、毛利季光、島津忠久の墓 名所・史跡
-
若宮大路近くの裏通り、若宮大路幕府跡の碑。鎌倉幕府の3つ目の御所です。
若宮大路幕府旧蹟 名所・史跡
-
鶴岡八幡宮の二の鳥居近くの裏道。宇都宮辻幕府跡の碑。鎌倉幕府の2つ目の御所です。
宇都宮稲荷神社 (宇都宮辻幕府旧跡) 寺・神社
-
銭荒井弁財天近くにある、鎌倉歴史文化交流館。北条氏展が開催されています。
鎌倉歴史文化交流館 名所・史跡
-
展示されている「吾妻鏡」。(写真OKの展示)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
鎌倉(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
28