川口・戸田・蕨旅行記(ブログ) 一覧に戻る
埼玉県東南部の植木の町「安行(あんぎょう)」を散策。有名な場所はないし、感動できる写真はありません。<br />でも散策したら、良い気分転換になりました。また、何気ない場所にもとても歴史があるのを発見!<br />複数回にわたって散策したものを、つなげました。<br /><br />本編・・・【1日目】道の駅川口あんぎょう樹里安ー花と緑の振興センターー小林もみじ園ー興禅院ー密蔵院ー九重神社<br /><br />【2日目】新郷貝塚ー安行原の蛇造りー金剛寺ー地蔵院(小谷三志の墓)ー桜町湧水公園ー赤山城跡・赤山陣屋跡ー百観音公園ー西福寺<br /> ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11711795?preview=true

人気の御朱印★安行散策2021【1日目】

23いいね!

2021/08/04 - 2021/08/05

97位(同エリア497件中)

旅行記グループ 安行

0

36

RON3

RON3さん

埼玉県東南部の植木の町「安行(あんぎょう)」を散策。有名な場所はないし、感動できる写真はありません。
でも散策したら、良い気分転換になりました。また、何気ない場所にもとても歴史があるのを発見!
複数回にわたって散策したものを、つなげました。

本編・・・【1日目】道の駅川口あんぎょう樹里安ー花と緑の振興センターー小林もみじ園ー興禅院ー密蔵院ー九重神社

【2日目】新郷貝塚ー安行原の蛇造りー金剛寺ー地蔵院(小谷三志の墓)ー桜町湧水公園ー赤山城跡・赤山陣屋跡ー百観音公園ー西福寺
https://4travel.jp/travelogue/11711795?preview=true

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 【1日目】<br /><br />「道の駅川口あんぎょう」<br />「川口緑化センター」というサブタイトルがついている位なので、この道の駅のユニークな建物はアトリウムになっています。

    【1日目】

    「道の駅川口あんぎょう」
    「川口緑化センター」というサブタイトルがついている位なので、この道の駅のユニークな建物はアトリウムになっています。

    道の駅 川口 あんぎょう 道の駅

  • アトリウム内は、まるで熱帯植物園みたい! ハイビスカスなどの熱帯植物も展示、販売されていました。<br />日によっては一角で『緑の相談センター』が開かれて、専門家によるガーデニングの各種アドバイスを得られます。

    アトリウム内は、まるで熱帯植物園みたい! ハイビスカスなどの熱帯植物も展示、販売されていました。
    日によっては一角で『緑の相談センター』が開かれて、専門家によるガーデニングの各種アドバイスを得られます。

  • この日は、サツキの品評会兼即売会を開催中でした。<br />(2021年5月撮影)

    この日は、サツキの品評会兼即売会を開催中でした。
    (2021年5月撮影)

  • 「埼玉県花と緑の振興センター」<br />こちらは、様々な植物の育て方や利用の仕方を指導する、県の施設です。植木の町安行ならではですね。<br />一般の見学者も無料で自由に入れます。<br />年末年始以外は全く休園日がないし、無料駐車場もあります。

    「埼玉県花と緑の振興センター」
    こちらは、様々な植物の育て方や利用の仕方を指導する、県の施設です。植木の町安行ならではですね。
    一般の見学者も無料で自由に入れます。
    年末年始以外は全く休園日がないし、無料駐車場もあります。

    埼玉県花と緑の振興センター 花見

  • 四季折々、常に何かしら花を楽しめるように工夫がされています。<br />8月は、夏咲きアジサイ、サルスベリ、ローズマリー、彼岸花、その他たくさんの花が見られました。

    四季折々、常に何かしら花を楽しめるように工夫がされています。
    8月は、夏咲きアジサイ、サルスベリ、ローズマリー、彼岸花、その他たくさんの花が見られました。

  • 8月の夏咲きアジサイです。一般的な花の色と違って、白い花が珍しくてビックリ!

    8月の夏咲きアジサイです。一般的な花の色と違って、白い花が珍しくてビックリ!

  • サルスベリだったと思います。

    サルスベリだったと思います。

  • ローズマリー

    ローズマリー

  • ピンクの彼岸花を見るのは初めてです。

    ピンクの彼岸花を見るのは初めてです。

  • 名前は忘れました。形が珍しい花です。

    名前は忘れました。形が珍しい花です。

  • ここはガーデン仕立てのコーナーで、レイアウトの一つの見本です。

    ここはガーデン仕立てのコーナーで、レイアウトの一つの見本です。

  • 「どこか行って気分転換したいなあ、どこへ行こうか?」というときに良くこの「花と緑の振興センター」に来ます。

    「どこか行って気分転換したいなあ、どこへ行こうか?」というときに良くこの「花と緑の振興センター」に来ます。

  • 「小林もみじ園」<br />「花と緑の振興センター」の隣りにある、もみじ専門の植木屋さんです。<br />入園無料ですが、私有地に入るのでマナーは守ります。

    「小林もみじ園」
    「花と緑の振興センター」の隣りにある、もみじ専門の植木屋さんです。
    入園無料ですが、私有地に入るのでマナーは守ります。

    小林もみじ園 紅葉

  • 8月なので、さすがに紅葉はしていません。

    8月なので、さすがに紅葉はしていません。

  • いろいろな種類のもみじがあるのに驚きました。

    いろいろな種類のもみじがあるのに驚きました。

  • 近づいて観察すると、葉が初めて見る細長い形をしてものもありました。

    近づいて観察すると、葉が初めて見る細長い形をしてものもありました。

  • この葉の色が紅葉したら、また秋に是非訪れます。<br /><br />紅葉編『安行の紅葉2021』⇒ https://4travel.jp/travelogue/11723462

    この葉の色が紅葉したら、また秋に是非訪れます。

    紅葉編『安行の紅葉2021』⇒ https://4travel.jp/travelogue/11723462

  • 「興禅院」<br />「小林もみじ園」のすぐ前にあります。<br />参道の樹木、裏の森、墓地内にある『抱かれ地蔵』など、見所がたくさんあります。

    「興禅院」
    「小林もみじ園」のすぐ前にあります。
    参道の樹木、裏の森、墓地内にある『抱かれ地蔵』など、見所がたくさんあります。

    興禅院 寺・神社・教会

  • 春に咲く白木蓮や安行桜、秋のもみじなどは、その見事さゆえに川口市が「保存樹木」に指定しています。

    春に咲く白木蓮や安行桜、秋のもみじなどは、その見事さゆえに川口市が「保存樹木」に指定しています。

  • 『興禅院本堂』<br />1546年に創建された曹洞宗のお寺です。<br />

    『興禅院本堂』
    1546年に創建された曹洞宗のお寺です。

  • 『抱かれ地蔵』<br />随分探しましたが、墓地内にありました。

    『抱かれ地蔵』
    随分探しましたが、墓地内にありました。

  • 長い年月のうちに、石造りのお地蔵様がスダジイの大木に包まれてしまいました。<br />タイのアユタヤ遺跡よりはずっと小さいですが、自然に手を合わせました。

    長い年月のうちに、石造りのお地蔵様がスダジイの大木に包まれてしまいました。
    タイのアユタヤ遺跡よりはずっと小さいですが、自然に手を合わせました。

  • 裏に「興禅院弁財天」があります。<br />ここは「狛犬」ならぬ「狛蛇」で、金運、開運が開けるという評判です。

    裏に「興禅院弁財天」があります。
    ここは「狛犬」ならぬ「狛蛇」で、金運、開運が開けるという評判です。

  • 「密蔵院」にやってきました。<br />境内に、川口七福神の一つ『大黒堂』もあります。<br />祀られている大黒天は、左甚五郎の作と伝えられています。<br /><br />

    「密蔵院」にやってきました。
    境内に、川口七福神の一つ『大黒堂』もあります。
    祀られている大黒天は、左甚五郎の作と伝えられています。

  • 『不動堂』<br />

    『不動堂』

  • 『山門』<br />山門の足もとに『四国八十八カ所第一番お砂踏』と記された踏み石があります。

    『山門』
    山門の足もとに『四国八十八カ所第一番お砂踏』と記された踏み石があります。

  • 『四国八十八カ所第一番お砂踏』と記された踏み石。<br />ここから本堂の前まで88枚の踏み石が並べられています。それを踏んでいくことで、四国八十八カ所を巡ったことになるそうです。

    『四国八十八カ所第一番お砂踏』と記された踏み石。
    ここから本堂の前まで88枚の踏み石が並べられています。それを踏んでいくことで、四国八十八カ所を巡ったことになるそうです。

  • 『弘法大師像』<br />本堂前の参道の右側に立っています。

    『弘法大師像』
    本堂前の参道の右側に立っています。

  • 『中興の祖 興教大師像』<br />参道を挟んで、弘法大師像と向かい合っています。<br />どれほど、弘法大師のことを尊敬していたかが伝わってきます。

    『中興の祖 興教大師像』
    参道を挟んで、弘法大師像と向かい合っています。
    どれほど、弘法大師のことを尊敬していたかが伝わってきます。

  • 『密蔵院本堂』<br />約550年前の1469年(文明元年)に真言宗智山派を中興されたお寺です。

    『密蔵院本堂』
    約550年前の1469年(文明元年)に真言宗智山派を中興されたお寺です。

    密蔵院 寺・神社・教会

  • 『十六羅漢像』<br />本堂裏に並んでいます。ひとつひとつのお顔がかなりリアルな表情をしていたのが、とても印象的でした。

    『十六羅漢像』
    本堂裏に並んでいます。ひとつひとつのお顔がかなりリアルな表情をしていたのが、とても印象的でした。

  • 「密蔵院」は、地元では境内のあちこちに植わっている桜が有名なお寺なんです。<br />沖田桜とも呼ばれる安行桜で、少し小ぶりで、やや濃いピンク色をしています。写真がなくてごめんなさい。<br />また、来春に訪れたいです。

    「密蔵院」は、地元では境内のあちこちに植わっている桜が有名なお寺なんです。
    沖田桜とも呼ばれる安行桜で、少し小ぶりで、やや濃いピンク色をしています。写真がなくてごめんなさい。
    また、来春に訪れたいです。

  • 「九重神社」<br />「密蔵院」の隣にあって、お墓から楽に行き来することができます。<br />300年以上の歴史がある神社。

    「九重神社」
    「密蔵院」の隣にあって、お墓から楽に行き来することができます。
    300年以上の歴史がある神社。

    九重神社 寺・神社・教会

  • 元は氷川神社で、明治時代に九社が合併して「九重神社」になりました。

    元は氷川神社で、明治時代に九社が合併して「九重神社」になりました。

  • 境内のご神木は、樹齢500年といわれているスダジイです。<br />とても不便で、わかりにくい場所にあって、さほど大きくもないのに、非常に人気がある理由は、御朱印です。

    境内のご神木は、樹齢500年といわれているスダジイです。
    とても不便で、わかりにくい場所にあって、さほど大きくもないのに、非常に人気がある理由は、御朱印です。

  • 『九重神社の御朱印』<br />月ごとに、季節ごとにデザインが変わって、今回だけでも4種類のデザインが用意されていました。<br />右左2面を使ったカラフルな図案で、書いていただくのにひとつひとつ時間がかかるため、境内で待っている人が数人いました。1種類800円です。<br /><br /> *****************<br />【2日目】はこの近くの新郷貝塚から再スタートしました。<br />新郷貝塚ー安行原の蛇造りー金剛寺ー地蔵院(小谷三志の墓)ー桜町湧水公園ー赤山城跡・赤山陣屋跡ー百観音公園ー西福寺<br /> ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11711795?preview=true

    『九重神社の御朱印』
    月ごとに、季節ごとにデザインが変わって、今回だけでも4種類のデザインが用意されていました。
    右左2面を使ったカラフルな図案で、書いていただくのにひとつひとつ時間がかかるため、境内で待っている人が数人いました。1種類800円です。

     *****************
    【2日目】はこの近くの新郷貝塚から再スタートしました。
    新郷貝塚ー安行原の蛇造りー金剛寺ー地蔵院(小谷三志の墓)ー桜町湧水公園ー赤山城跡・赤山陣屋跡ー百観音公園ー西福寺
    https://4travel.jp/travelogue/11711795?preview=true

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP