window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
吉野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
桜と椿咲く古都を歩いてみたくなり、4月1日から京都と奈良を訪れました。<br />桜の開花が例年よりも早く、真っ盛りは過ぎても、美しい春の風景を満喫しました。<br />昨年紅葉時期に訪れた時に比べ人出は多く、それでも観光客はまだまだ少ないと感じます。<br /><br />そして今回は関西在住の友人達5名(4トラ仲間や元同僚)に会い、大変お世話になりました。<br />沢山のお温かいお心遣いを頂いたおかげで、楽しい思い出をいっぱい持って帰りました。<br /><br />今回は張り切ってトレッキングシューズ履いて出かけ、初日から38,000歩、計14万歩超えになるほど歩き倒し(笑)<br />往復深夜バス利用で、まるまる5日間めいっぱい楽しめました(*^^)v<br /><br />3月31日 池袋サンシャインシティ発深夜バスにて、京都八条口へ<br />4月1日 京都散策<br />4月2日 京都散策 <br />4月3日 けいはんな記念公園、室生寺<br />4月4日 吉野山<br />4月5日 奈良市内散策<br />4月6日 深夜バス バスタ新宿着 その後会社へ

咲き誇る花々、そして温かい友人達に迎えられた京都・奈良旅(3)3日目は友人の案内で、けいはんな記念公園と奈良の室生寺へ。4日目は一人吉野山へ

41いいね!

2021/04/01 - 2021/04/05

113位(同エリア829件中)

川岸 町子

川岸 町子さん

この旅行記のスケジュール

2021/04/03

この旅行記スケジュールを元に

桜と椿咲く古都を歩いてみたくなり、4月1日から京都と奈良を訪れました。
桜の開花が例年よりも早く、真っ盛りは過ぎても、美しい春の風景を満喫しました。
昨年紅葉時期に訪れた時に比べ人出は多く、それでも観光客はまだまだ少ないと感じます。

そして今回は関西在住の友人達5名(4トラ仲間や元同僚)に会い、大変お世話になりました。
沢山のお温かいお心遣いを頂いたおかげで、楽しい思い出をいっぱい持って帰りました。

今回は張り切ってトレッキングシューズ履いて出かけ、初日から38,000歩、計14万歩超えになるほど歩き倒し(笑)
往復深夜バス利用で、まるまる5日間めいっぱい楽しめました(*^^)v

3月31日 池袋サンシャインシティ発深夜バスにて、京都八条口へ
4月1日 京都散策
4月2日 京都散策 
4月3日 けいはんな記念公園、室生寺
4月4日 吉野山
4月5日 奈良市内散策
4月6日 深夜バス バスタ新宿着 その後会社へ

旅行の満足度
5.0
ホテル
3.0
同行者
友人
旅行の手配内容
個別手配
  • 今回の旅の目的の一つが、関西へ戻られた元同僚との再会です。<br />この日は友人ご夫妻が、お車で案内して下さることに(*^-^*)<br />ご主人はご用事があり、その前に「けいはんな記念公園」まで私達を送って下さいました。<br />ここは友人のお気に入りの場所で、たまに一人バスでふらりとやって来るそうです。

    今回の旅の目的の一つが、関西へ戻られた元同僚との再会です。
    この日は友人ご夫妻が、お車で案内して下さることに(*^-^*)
    ご主人はご用事があり、その前に「けいはんな記念公園」まで私達を送って下さいました。
    ここは友人のお気に入りの場所で、たまに一人バスでふらりとやって来るそうです。

  • とても広い公園で、子どもが喜びそうな遊具のある広場、ザリガニが捕れる谷あいなど、様々なエリアに分かれています。<br />広場にはデイキャンプをする人も結構いました。<br />

    とても広い公園で、子どもが喜びそうな遊具のある広場、ザリガニが捕れる谷あいなど、様々なエリアに分かれています。
    広場にはデイキャンプをする人も結構いました。

  • 左側は茶畑に見立てたつつじ<br />星野リゾートが茶畑を生かした宿を近くに造ったそうで、それ以降茶畑が注目されるようになったと聞きました。

    左側は茶畑に見立てたつつじ
    星野リゾートが茶畑を生かした宿を近くに造ったそうで、それ以降茶畑が注目されるようになったと聞きました。

  • めんこい姿をいくつも見かける<br />

    めんこい姿をいくつも見かける

  • 公園内にある「水景園」へ入場(9時~ 200円)<br />ウグイスなどの野鳥が鳴き、水の音が聞こえる静かな庭園です。<br /><br />ここは「巨石群エリア」で、岡山県から運んだ大きな御影石が連なっています。<br />

    公園内にある「水景園」へ入場(9時~ 200円)
    ウグイスなどの野鳥が鳴き、水の音が聞こえる静かな庭園です。

    ここは「巨石群エリア」で、岡山県から運んだ大きな御影石が連なっています。

  • 「観月楼」<br />この日は土曜日で広場は賑わっているけど、有料の「水景園」はガラガラ<br />

    「観月楼」
    この日は土曜日で広場は賑わっているけど、有料の「水景園」はガラガラ

  • 「観月楼」から見下ろした眺め<br /><br />「けいはんな」は名前の通り、京都府・大阪府・奈良県にまたがるエリア。<br />実は私、この公園も周辺の町の様子も全く知らず、来ました。<br />

    「観月楼」から見下ろした眺め

    「けいはんな」は名前の通り、京都府・大阪府・奈良県にまたがるエリア。
    実は私、この公園も周辺の町の様子も全く知らず、来ました。

  • 「けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)」は、関東で言えば「つくば学園都市」のような町で、公園周辺は有名企業の建物がズラリ!<br />学園都市の建設の記念に、公園が造られました。<br />

    「けいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)」は、関東で言えば「つくば学園都市」のような町で、公園周辺は有名企業の建物がズラリ!
    学園都市の建設の記念に、公園が造られました。

  • 四季折々の自然が楽しめる回遊式日本庭園

    四季折々の自然が楽しめる回遊式日本庭園

  • 立派な錦鯉は餌をもらえると思い、とても人懐こい

    立派な錦鯉は餌をもらえると思い、とても人懐こい

  • 友人の話では「京都の桜は東京より遅く、例年では4月に入ってからなのに、今年は驚く速さ(@_@)」<br />

    友人の話では「京都の桜は東京より遅く、例年では4月に入ってからなのに、今年は驚く速さ(@_@)」

  • レンゲソウ、すみれ、木瓜、ヤマブキ、つつじ、シャクナゲ、ポピーなど、早春から初夏にかけての様々なお花を楽しめました。<br />友人に「これほどお花が好きならば、次回は京都の植物園や奈良春日大社の萬葉植物園がおススメ」と言われ、行ってみたいなぁ。<br />

    レンゲソウ、すみれ、木瓜、ヤマブキ、つつじ、シャクナゲ、ポピーなど、早春から初夏にかけての様々なお花を楽しめました。
    友人に「これほどお花が好きならば、次回は京都の植物園や奈良春日大社の萬葉植物園がおススメ」と言われ、行ってみたいなぁ。

  • 観光地巡りでなく、友人の生活の延長線上にある場所へ連れて来てくれて、嬉しかったな(*^▽^*)<br />私が昨年秋に京都へ行った時も、友人が案内すると言ってくれたけど再会せずに。<br />

    観光地巡りでなく、友人の生活の延長線上にある場所へ連れて来てくれて、嬉しかったな(*^▽^*)
    私が昨年秋に京都へ行った時も、友人が案内すると言ってくれたけど再会せずに。

  • 柔らかな春色(*^-^*)

    柔らかな春色(*^-^*)

  • 池の周囲の森の中を遠回りすると「ひかりの峠」があり、友人は一人ではここまで来ないって(笑)<br />(パンフレットの所要時間は、約1時間)<br />会社ではできなかった、いろんな話をしながら散策(#^^#)<br /><br />

    池の周囲の森の中を遠回りすると「ひかりの峠」があり、友人は一人ではここまで来ないって(笑)
    (パンフレットの所要時間は、約1時間)
    会社ではできなかった、いろんな話をしながら散策(#^^#)

  • 「けいはんな記念公園」<br />京都府相楽郡精華町精華台<br /><br />JR祝園駅、近鉄新祝園駅からバスで約10分<br />近鉄学研奈良登美ヶ丘駅からバスで約15分

    「けいはんな記念公園」
    京都府相楽郡精華町精華台

    JR祝園駅、近鉄新祝園駅からバスで約10分
    近鉄学研奈良登美ヶ丘駅からバスで約15分

  • 私は今回京都市から京都府内南部へ、そこから奈良へ移動。<br />電車は穏やかな雰囲気が伝わる小さな町を通過して行きます。<br />その車窓からの風景が、のどかで、ゆったりしていて、自分の故郷を思い出しました(*^^*)<br />

    私は今回京都市から京都府内南部へ、そこから奈良へ移動。
    電車は穏やかな雰囲気が伝わる小さな町を通過して行きます。
    その車窓からの風景が、のどかで、ゆったりしていて、自分の故郷を思い出しました(*^^*)

  • 友人のご主人のご用事が終わり、これから私のリクエストで、室生寺まで連れて行って下さいます。<br /><br />途中車窓から見えたのは、道路脇の限られた場所にある茶畑。<br />

    友人のご主人のご用事が終わり、これから私のリクエストで、室生寺まで連れて行って下さいます。

    途中車窓から見えたのは、道路脇の限られた場所にある茶畑。

  • 奈良市内や天理市内を通過するのは、修学旅行以来(笑)<br />室生寺があるのは奈良県宇陀市、三重県に近いエリアです。<br />

    奈良市内や天理市内を通過するのは、修学旅行以来(笑)
    室生寺があるのは奈良県宇陀市、三重県に近いエリアです。

  • 駐車場の係りの方に教えてもらった「橋本屋」さんで、本場のにゅう麺セット(1,800円)を頂きました。<br />ご主人が「にゅう麺は5秒で食べ終えるから、他のを注文するわ」と笑わせて下さる(*^▽^*)<br />

    駐車場の係りの方に教えてもらった「橋本屋」さんで、本場のにゅう麺セット(1,800円)を頂きました。
    ご主人が「にゅう麺は5秒で食べ終えるから、他のを注文するわ」と笑わせて下さる(*^▽^*)

  • 古代からずっと篤い信仰を集めてきた「室生寺」<br />奈良時代末期の創建で、真言宗の重要な道場の一つです。<br />

    古代からずっと篤い信仰を集めてきた「室生寺」
    奈良時代末期の創建で、真言宗の重要な道場の一つです。

    室生寺 寺・神社・教会

  • 室生は、深い緑の山々に囲まれた里<br />公共交通機関では、近鉄大野口駅まで来て、バスで約15分<br />

    室生は、深い緑の山々に囲まれた里
    公共交通機関では、近鉄大野口駅まで来て、バスで約15分

    室生寺 寺・神社・教会

  • 門の左右には迫力ある仁王像は、見ごたえある力強い姿

    門の左右には迫力ある仁王像は、見ごたえある力強い姿

  • 「女人高野 室生寺」<br />高野山は明治時代初期まで女人禁制。<br />室生寺は女性の入山が許され、高野山の代わりに女性たちが参拝しました。<br /><br />

    「女人高野 室生寺」
    高野山は明治時代初期まで女人禁制。
    室生寺は女性の入山が許され、高野山の代わりに女性たちが参拝しました。

  • 「室生寺」と言えばシャクナゲ寺<br />境内は参道脇もシャクナゲ、山の斜面までもシャクナゲ<br />ひっそりした山中のお寺を彩ります(#^.^#)<br /><br />

    「室生寺」と言えばシャクナゲ寺
    境内は参道脇もシャクナゲ、山の斜面までもシャクナゲ
    ひっそりした山中のお寺を彩ります(#^.^#)

  • 宇陀市周辺は「山野辺の道」と呼ばれる地<br />京都市内の寺社とは、趣が全く異なりますね。

    宇陀市周辺は「山野辺の道」と呼ばれる地
    京都市内の寺社とは、趣が全く異なりますね。

  • 静かに佇む「弥勒堂」は、奈良の興福寺を受け継いで、鎌倉時代に建立

    静かに佇む「弥勒堂」は、奈良の興福寺を受け継いで、鎌倉時代に建立

  • お寺は山の斜面にあるので、石段を登り、その先にお堂があり、また石段を上り、その先に五重塔があるような造り。<br />

    お寺は山の斜面にあるので、石段を登り、その先にお堂があり、また石段を上り、その先に五重塔があるような造り。

  • 平安時代初期の建立 国宝「金堂」<br />内部には仏像が安置され、かつては外からも仏像を拝められたそうです。<br />長年風雨にさらされ、かなり傷んでいる状態…。<br />なんとか上手く保存できるといいのに…。

    平安時代初期の建立 国宝「金堂」
    内部には仏像が安置され、かつては外からも仏像を拝められたそうです。
    長年風雨にさらされ、かなり傷んでいる状態…。
    なんとか上手く保存できるといいのに…。

  • 鎌倉時代に造られた国宝の「本堂」<br />真言密教の重要な儀式を行う、中心的な場所です。<br />山中にひっそりと厳かに佇む姿が美しい。

    鎌倉時代に造られた国宝の「本堂」
    真言密教の重要な儀式を行う、中心的な場所です。
    山中にひっそりと厳かに佇む姿が美しい。

  • 平安初期から鎌倉時代の仏像が並んでおられます。<br /><br />

    平安初期から鎌倉時代の仏像が並んでおられます。

    室生寺 寺・神社・教会

  • 屋外に建つ五重塔では、日本で一番小さい 国宝の「五重塔」<br />実際に見ると、思ったほど小さく見えませんよ(*^^)v<br /><br />

    屋外に建つ五重塔では、日本で一番小さい 国宝の「五重塔」
    実際に見ると、思ったほど小さく見えませんよ(*^^)v

  • 平安初期800年頃の建立、室生山中では一番古い建物。<br />国内では法隆寺の五重塔の次に古い塔です。<br />平成10年の台風で、周囲の木々が倒れてしまう被害を受けた後に修復され、今の姿に。

    平安初期800年頃の建立、室生山中では一番古い建物。
    国内では法隆寺の五重塔の次に古い塔です。
    平成10年の台風で、周囲の木々が倒れてしまう被害を受けた後に修復され、今の姿に。

    室生寺 寺・神社・教会

  • 美しい五重塔を見ると、関西へ来たんだなと実感(#^^#)<br />2日前に見た「八坂の塔」や「醍醐寺」の五重塔とは違い山中にあるので、自然とよく調和して美しいです。

    美しい五重塔を見ると、関西へ来たんだなと実感(#^^#)
    2日前に見た「八坂の塔」や「醍醐寺」の五重塔とは違い山中にあるので、自然とよく調和して美しいです。

  • 例年より約ひと月早く、シャクナゲが咲いているなんて(@_@)<br /><br />

    例年より約ひと月早く、シャクナゲが咲いているなんて(@_@)

  • 杉木立に囲まれた山道の石段は、山門から奥の院まで 約700段!!<br />特に「奥の院」手前は斜面が急で、約370段の石段が待ち構えている。<br />さぁ、3人でLet&#39;s Go!

    杉木立に囲まれた山道の石段は、山門から奥の院まで 約700段!!
    特に「奥の院」手前は斜面が急で、約370段の石段が待ち構えている。
    さぁ、3人でLet's Go!

  • 登りは歩くのに必死で、これは帰りに撮影。<br />かつて万葉人が、篤い信仰心で「奥の院」へ向かった道を一段一段、てくてく…ふうふう・・・<br />後で気づいたことで、希望者には杖の貸し出しあり。<br /><br /><br />

    登りは歩くのに必死で、これは帰りに撮影。
    かつて万葉人が、篤い信仰心で「奥の院」へ向かった道を一段一段、てくてく…ふうふう・・・
    後で気づいたことで、希望者には杖の貸し出しあり。


  • ふぅ~~~っ、「奥の院」に到着!(^^)!<br />弘法大師を祀る「御影堂」です。<br />友人ご夫妻は、ここで亡きお母さまのお名前を書いて供養をなさいました。

    ふぅ~~~っ、「奥の院」に到着!(^^)!
    弘法大師を祀る「御影堂」です。
    友人ご夫妻は、ここで亡きお母さまのお名前を書いて供養をなさいました。

    室生寺 寺・神社・教会

  • 700段の石段を下り、戻って来ました。<br />観光バスの駐車場あっても、今のコロナ禍では大型バスの姿は見えず…。<br />訪れる参拝者が少なく、一層静けさを感じました。

    700段の石段を下り、戻って来ました。
    観光バスの駐車場あっても、今のコロナ禍では大型バスの姿は見えず…。
    訪れる参拝者が少なく、一層静けさを感じました。

  • 「室生寺」へ友人は一度訪れたことがあり、ご主人は初めて。<br />ご主人は「今回は奥の院まで行ったけど、普通だったら下で待っている」と笑っておられました。

    「室生寺」へ友人は一度訪れたことがあり、ご主人は初めて。
    ご主人は「今回は奥の院まで行ったけど、普通だったら下で待っている」と笑っておられました。

  • 「室生寺」は心に残る参拝になりました。<br />連れて来て下さり、本当にありがとうございました(*^-^*)

    「室生寺」は心に残る参拝になりました。
    連れて来て下さり、本当にありがとうございました(*^-^*)

  • 友人は寺社に詳しく、作法などもよくご存じ。<br />一緒に働いていた頃から、関東や関西、ご出身の四国、他の地方の寺社も、私の知らない事を沢山教えてくれました。<br />川崎大師とその周辺を案内してもらった思い出も(#^^#)<br />

    友人は寺社に詳しく、作法などもよくご存じ。
    一緒に働いていた頃から、関東や関西、ご出身の四国、他の地方の寺社も、私の知らない事を沢山教えてくれました。
    川崎大師とその周辺を案内してもらった思い出も(#^^#)

  • 真言宗のお寺なので、亡き父へお線香を購入。<br />友人がお守りを買って下さり、今は一緒に会社へ行きます(*^-^*)

    真言宗のお寺なので、亡き父へお線香を購入。
    友人がお守りを買って下さり、今は一緒に会社へ行きます(*^-^*)

  • りゅうけつじんじゃ<br />変換したら「流血神社」あらら…(笑)<br />正しくは「龍穴神社」<br />かつて室生の山には洞窟が点在し、龍神が住むと言われていました。<br />ここからさらに山奥へ進むと、龍神が住む伝説の穴が残っています。

    りゅうけつじんじゃ
    変換したら「流血神社」あらら…(笑)
    正しくは「龍穴神社」
    かつて室生の山には洞窟が点在し、龍神が住むと言われていました。
    ここからさらに山奥へ進むと、龍神が住む伝説の穴が残っています。

  • 「室生寺」よりも古く、水の神、龍神を祀っています。<br />平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされ、雨乞いの神としても有名。<br />

    「室生寺」よりも古く、水の神、龍神を祀っています。
    平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされ、雨乞いの神としても有名。

  • 旅行記には内容も写真も控えますが、今回友人には本当にお世話になりました。<br />今回の旅での一番の思い出(*^-^*)<br />最後にご主人と握手、そして友人とハグして別れました。<br />また来るね~~、これからもどうぞよろしく(#^^#)

    旅行記には内容も写真も控えますが、今回友人には本当にお世話になりました。
    今回の旅での一番の思い出(*^-^*)
    最後にご主人と握手、そして友人とハグして別れました。
    また来るね~~、これからもどうぞよろしく(#^^#)

  • 4日目です。<br />6時台に京都方面からJRに乗り、7時頃奈良へやって来ました。<br />ホテルはJR駅2階と繋がっていて、荷物を預け吉野山に向かいます。<br />心配なのは天気予報の雨マーク、さてどうなる?<br />

    4日目です。
    6時台に京都方面からJRに乗り、7時頃奈良へやって来ました。
    ホテルはJR駅2階と繋がっていて、荷物を預け吉野山に向かいます。
    心配なのは天気予報の雨マーク、さてどうなる?

  • 吉野山は結構遠くて、旅って感じ(笑)<br />ホテル~近鉄奈良駅:往復約20分<br />近鉄奈良駅~大和西大寺駅乗り換え~橿原神宮前駅:往復約2時間<br />橿原神宮前駅乗り換え~吉野駅:往復約2時間<br />吉野駅~中千本バス:片道約25分(桜の時期のみ運行 450円)<br /><br />乗り継ぎ時間含めず、片道だけで約3時間弱(@_@)<br />京都方面からJR奈良駅に7時頃到着、吉野山の「中千本」に着いたのは10時頃でした!<br /><br />ロープウェイよりも、バスの方が奥まで行き便利。<br />バスの隣席の女性に挨拶すると、偶然同じカメラをお持ちで、親切に色々教えて下さいました。<br />関西在住でも吉野山へはなかなか来られず、昨日今日2日続けていらして、前日は「中千本」を歩かれ、この日はバスを乗り継いで「奥千本」まで行かれるとのこと。

    吉野山は結構遠くて、旅って感じ(笑)
    ホテル~近鉄奈良駅:往復約20分
    近鉄奈良駅~大和西大寺駅乗り換え~橿原神宮前駅:往復約2時間
    橿原神宮前駅乗り換え~吉野駅:往復約2時間
    吉野駅~中千本バス:片道約25分(桜の時期のみ運行 450円)

    乗り継ぎ時間含めず、片道だけで約3時間弱(@_@)
    京都方面からJR奈良駅に7時頃到着、吉野山の「中千本」に着いたのは10時頃でした!

    ロープウェイよりも、バスの方が奥まで行き便利。
    バスの隣席の女性に挨拶すると、偶然同じカメラをお持ちで、親切に色々教えて下さいました。
    関西在住でも吉野山へはなかなか来られず、昨日今日2日続けていらして、前日は「中千本」を歩かれ、この日はバスを乗り継いで「奥千本」まで行かれるとのこと。

  • バス乗り場に観光協会のような方々がおられ、一番奥のエリアの開花状況を伺うと、「3~5分咲き」<br />それなら、奥まで行かず山の中央エリアだけで良いかな。<br />行く前も行ってからも安易に考え、結局はめちゃくちゃ歩くはめに…。<br />山は、行き当たりばったりは、アカンね(*_*;

    バス乗り場に観光協会のような方々がおられ、一番奥のエリアの開花状況を伺うと、「3~5分咲き」
    それなら、奥まで行かず山の中央エリアだけで良いかな。
    行く前も行ってからも安易に考え、結局はめちゃくちゃ歩くはめに…。
    山は、行き当たりばったりは、アカンね(*_*;

  • 吉野山は麓から「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」にエリア分け<br />(観光協会の地図によると)<br />「近鉄吉野駅」~「下千本」:約20分<br />「下千本」~「中千本」:約35分<br /><br />「中千本」~「上千本」:約45分<br />「上千本」~「奥千本」:約30分<br />「奥千本」~「西行庵」:約20分<br /><br />私が歩いたコースは、この所要時間が5時間以上、さらに脇道それたり寺社参拝含め、約6時間のトレッキングコースになってしもうて、へとへと(苦笑)

    吉野山は麓から「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」にエリア分け
    (観光協会の地図によると)
    「近鉄吉野駅」~「下千本」:約20分
    「下千本」~「中千本」:約35分

    「中千本」~「上千本」:約45分
    「上千本」~「奥千本」:約30分
    「奥千本」~「西行庵」:約20分

    私が歩いたコースは、この所要時間が5時間以上、さらに脇道それたり寺社参拝含め、約6時間のトレッキングコースになってしもうて、へとへと(苦笑)

  • さらに失敗したのは、食べ物を持って来なかったこと(*_*)<br />まともな朝ごはん食べていないし、途中お腹ペコペコでも、お店は無し(涙)<br />道端には地元の方手作りの「くず餅」(ほとんど500円)が、あちこちで売られてます。

    さらに失敗したのは、食べ物を持って来なかったこと(*_*)
    まともな朝ごはん食べていないし、途中お腹ペコペコでも、お店は無し(涙)
    道端には地元の方手作りの「くず餅」(ほとんど500円)が、あちこちで売られてます。

  • 吉野山の桜は、中心が濃い「シロヤマザクラ」<br />さらに白っぽい桜や濃いピンクの桜が混じり合い、見事なグラデーションを作っています!(^^)!

    吉野山の桜は、中心が濃い「シロヤマザクラ」
    さらに白っぽい桜や濃いピンクの桜が混じり合い、見事なグラデーションを作っています!(^^)!

  • 前日とこの日の行き先を、友人がアドバイスしてくれました。<br />「せっかく今の時期に来たのだから、吉野山がおススメ!」<br />でも天気予報は雨…。<br />「雨でも絶対きれいだから!」<br />友人のお陰で、予定外の吉野山へ行けたと感謝(#^^#)

    前日とこの日の行き先を、友人がアドバイスしてくれました。
    「せっかく今の時期に来たのだから、吉野山がおススメ!」
    でも天気予報は雨…。
    「雨でも絶対きれいだから!」
    友人のお陰で、予定外の吉野山へ行けたと感謝(#^^#)

  • バスを降りた所から、山道を登り徒歩45分で<br />「吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)」世界遺産、重要文化財

    バスを降りた所から、山道を登り徒歩45分で
    「吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)」世界遺産、重要文化財

    吉野水分神社 寺・神社・教会

  • 豊臣秀吉の子供秀頼の命で再建。<br />かなり古く傷みかけていても、品のある佇まいです。

    豊臣秀吉の子供秀頼の命で再建。
    かなり古く傷みかけていても、品のある佇まいです。

  • 山から下って来る人達だけでなく、ここから登って行こうとする人達も、結構います。<br />私は最初、ここで引き返そうと思っていました。<br />でもトレッキングシューズはいているし、せっかく来たから、一番奥まで頑張ってみようかな(*^^)v<br />この時点で、優雅な観桜でなく、体力勝負のトレッキングに変わってしもうた(苦笑)

    山から下って来る人達だけでなく、ここから登って行こうとする人達も、結構います。
    私は最初、ここで引き返そうと思っていました。
    でもトレッキングシューズはいているし、せっかく来たから、一番奥まで頑張ってみようかな(*^^)v
    この時点で、優雅な観桜でなく、体力勝負のトレッキングに変わってしもうた(苦笑)

  • 山門にある龍や鳥の彫刻<br />別名「子守神社」、安産のご利益有るそうで妊婦さんのお姿も。<br /><br />この日は日曜日でした。<br />「クラブ○ーリズム」のツアーを何組も見かけ、タクシー利用でここまで来られ、高齢者にも便利そう。<br />一方、登山スタイルの人達もいれば、すでに合羽を着ている人達や雨傘を持っている人達、それぞれ。<br /><br />

    山門にある龍や鳥の彫刻
    別名「子守神社」、安産のご利益有るそうで妊婦さんのお姿も。

    この日は日曜日でした。
    「クラブ○ーリズム」のツアーを何組も見かけ、タクシー利用でここまで来られ、高齢者にも便利そう。
    一方、登山スタイルの人達もいれば、すでに合羽を着ている人達や雨傘を持っている人達、それぞれ。

  • 「吉野水分神社」から「奥千本」の「金峯神社」までは片道30分の登り<br /><br />「金峯神社」は修験道の一つで、国宝・重要文化財<br /><br />手前にはお手洗いがあり、濁った水が流れるけど、山の上での貴重な水です!<br />たぶん、この先はお手洗いは無いかも。

    「吉野水分神社」から「奥千本」の「金峯神社」までは片道30分の登り

    「金峯神社」は修験道の一つで、国宝・重要文化財

    手前にはお手洗いがあり、濁った水が流れるけど、山の上での貴重な水です!
    たぶん、この先はお手洗いは無いかも。

    金峯神社 寺・神社・教会

  • 「金峯神社」から「西行庵(平安時代末期に西行が過ごした幽居)」まで行き、戻るのに、約40分<br />「下千本」より標高500m高くて、ここまで来る人は少なく、歩きにくい箇所も有ります。<br />

    「金峯神社」から「西行庵(平安時代末期に西行が過ごした幽居)」まで行き、戻るのに、約40分
    「下千本」より標高500m高くて、ここまで来る人は少なく、歩きにくい箇所も有ります。

    西行庵 名所・史跡

  • 右側は、吉野山の普通の道<br />一方通行で登りの車は来ないけど、車やタクシーが下って来るので注意。<br /><br />左側は、西行庵からの道の途中<br />西行庵へ行くなら、スニーカーやトレッキングシューズがオススメ!

    右側は、吉野山の普通の道
    一方通行で登りの車は来ないけど、車やタクシーが下って来るので注意。

    左側は、西行庵からの道の途中
    西行庵へ行くなら、スニーカーやトレッキングシューズがオススメ!

  • 西行庵を過ぎた道からは、伐採された様子が見られ、桜よりも杉木がいっぱい!!<br />念のため花粉症の薬を飲んで来たけど、何ともなくてホッ(*^^)v

    西行庵を過ぎた道からは、伐採された様子が見られ、桜よりも杉木がいっぱい!!
    念のため花粉症の薬を飲んで来たけど、何ともなくてホッ(*^^)v

  • 美しい山々の連なり<br />天気予報が雨なのに、まだ空が明るく、本当にありがたい(*^▽^*)

    美しい山々の連なり
    天気予報が雨なのに、まだ空が明るく、本当にありがたい(*^▽^*)

  • 表示見ながらてくてく<br />今回「まっぷる奈良」の必要なページだけを切り取って持参。<br />でも吉野山は予定外で持参せず、行き当たりばったり(苦笑)

    表示見ながらてくてく
    今回「まっぷる奈良」の必要なページだけを切り取って持参。
    でも吉野山は予定外で持参せず、行き当たりばったり(苦笑)

  • 「奥千本」に戻り、あとは下るだけ。<br />吉野まで来る途中に橿原神宮前駅があり、橿原神宮はすぐそば。<br />以前友人が写真を送ってくれ、どのような所か調べたので、帰りに途中下車して寄ってみようかなと、正直安易に考えていました。<br />でも、この時点で無理ってあきらめた(苦笑)<br />

    「奥千本」に戻り、あとは下るだけ。
    吉野まで来る途中に橿原神宮前駅があり、橿原神宮はすぐそば。
    以前友人が写真を送ってくれ、どのような所か調べたので、帰りに途中下車して寄ってみようかなと、正直安易に考えていました。
    でも、この時点で無理ってあきらめた(苦笑)

  • 所々咲くお花に癒されながら(#^.^#)

    所々咲くお花に癒されながら(#^.^#)

  • 桜も椿も平地に咲くお花より、素朴で野性的

    桜も椿も平地に咲くお花より、素朴で野性的

  • 「奥千本」の手前辺り<br />所々周りの人たちが足を止めると、私も同じように撮影。<br />皆さん満足そうに、お花見を楽しんでいます。

    「奥千本」の手前辺り
    所々周りの人たちが足を止めると、私も同じように撮影。
    皆さん満足そうに、お花見を楽しんでいます。

  • 「奥千本」と「上千本」の間、左手に入る展望台への道(五郎兵衛茶屋?)

    「奥千本」と「上千本」の間、左手に入る展望台への道(五郎兵衛茶屋?)

  • 桜に囲まれた家々は、春は最高の季節だろうな(*^▽^*)

    桜に囲まれた家々は、春は最高の季節だろうな(*^▽^*)

    吉水神社 寺・神社・教会

  • 吉野山の桜は「神木」で、約3万本(@_@)<br />山裾から山頂に向かって次々と桜前線が進み、桜を長~く見られます。<br />例年の見頃は4月中旬なのに今年は本当に早く、あっという間に山全体が桜に包まれてしまった。<br />紅葉は逆に山頂から徐々に広がり、それもまた見事だろうな。<br /><br />

    吉野山の桜は「神木」で、約3万本(@_@)
    山裾から山頂に向かって次々と桜前線が進み、桜を長~く見られます。
    例年の見頃は4月中旬なのに今年は本当に早く、あっという間に山全体が桜に包まれてしまった。
    紅葉は逆に山頂から徐々に広がり、それもまた見事だろうな。

  • 桜の中の道は、おとぎ話の世界のよう(*^▽^*)

    桜の中の道は、おとぎ話の世界のよう(*^▽^*)

  • 左端にちょこっと道路が映っています

    左端にちょこっと道路が映っています

  • 吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録。<br />登録エリアは「吉野・大峯」と「高野山」と「熊野三山」<br />「吉野・大峯」の特徴は、信仰や宗教の文化財が残る「修験道」の文化の中心、そして桜の名勝吉野山がある。<br /><br />吉野山は桜だけでないって、この先を歩いて実感しました!

    吉野山は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録。
    登録エリアは「吉野・大峯」と「高野山」と「熊野三山」
    「吉野・大峯」の特徴は、信仰や宗教の文化財が残る「修験道」の文化の中心、そして桜の名勝吉野山がある。

    吉野山は桜だけでないって、この先を歩いて実感しました!

  • 「中千本」の中心部に戻ると、様々な寺社が並びます。<br />桜の時季に合わせ、あちこちで御開帳が行われ、参拝者とお花見客で賑わいます。

    「中千本」の中心部に戻ると、様々な寺社が並びます。
    桜の時季に合わせ、あちこちで御開帳が行われ、参拝者とお花見客で賑わいます。

  • バスの隣の女性のオススメ「吉水神社」(少し手前の右手側からの眺め)<br />緑の木々の中に桜色の風景!(^^)!

    バスの隣の女性のオススメ「吉水神社」(少し手前の右手側からの眺め)
    緑の木々の中に桜色の風景!(^^)!

  • 「一目千本」と呼ばれ、一目だけで千本の桜が眺めらるってことね~。<br />

    「一目千本」と呼ばれ、一目だけで千本の桜が眺めらるってことね~。

  • 「吉水神社」の手前に神社があり、修復中で素通り。<br />「吉水神社」で御朱印を頂く時、「(素通りした)勝手神社も、ここと同じ神様を祀っているから、御朱印は2社分です。吉水神社だけは受けられません。」と言われ、断れず支払い。<br />御朱印はスタンプ集めでないと思うから、寺社の名前を知らない場合や、手を合わせない状況の場合は、私は頂かないようにしているんだけど…。

    「吉水神社」の手前に神社があり、修復中で素通り。
    「吉水神社」で御朱印を頂く時、「(素通りした)勝手神社も、ここと同じ神様を祀っているから、御朱印は2社分です。吉水神社だけは受けられません。」と言われ、断れず支払い。
    御朱印はスタンプ集めでないと思うから、寺社の名前を知らない場合や、手を合わせない状況の場合は、私は頂かないようにしているんだけど…。

  • 「そよかぜ」さんで、友人おススメの名物「葛うどん(葛餅付き)」を頂きました。<br />おつゆにも麺の中身にも葛が入っていて、トロトロ♪<br /><br />2:30  外に出ると雨<br />天気予報は雨なのに、ここまで降らずに、本当にありがたい!!

    「そよかぜ」さんで、友人おススメの名物「葛うどん(葛餅付き)」を頂きました。
    おつゆにも麺の中身にも葛が入っていて、トロトロ♪

    2:30 外に出ると雨
    天気予報は雨なのに、ここまで降らずに、本当にありがたい!!

    はるかぜ グルメ・レストラン

  • 「金峯山寺(きんぷせんじ)」国宝・重要文化財<br />吉野山の修験道の中心的存在で、1592年再建<br />木造建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさで、堂々とした佇まいです。

    「金峯山寺(きんぷせんじ)」国宝・重要文化財
    吉野山の修験道の中心的存在で、1592年再建
    木造建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさで、堂々とした佇まいです。

    金峯山寺蔵王堂(国宝) 寺・神社・教会

  • 内部は歴史を感じる立派な68本の柱で支えられ、古い本堂独特の匂いがします。<br /><br /><br />

    内部は歴史を感じる立派な68本の柱で支えられ、古い本堂独特の匂いがします。


  • 「金峯山寺」の周辺は、門前町のように食堂やお土産屋さんがズラリ。<br />バスで隣の女性は「商店街のよう(笑)」と仰ってました。<br /><br />吉野山を訪れるのは、私のように最初で最後の人が多いせいか、コロナ対策が甘いお店も(-_-メ)<br />あごマスクで、テイクアウト用の食べ物を手で作っている人達を見かけ、怖いっ!<br />

    「金峯山寺」の周辺は、門前町のように食堂やお土産屋さんがズラリ。
    バスで隣の女性は「商店街のよう(笑)」と仰ってました。

    吉野山を訪れるのは、私のように最初で最後の人が多いせいか、コロナ対策が甘いお店も(-_-メ)
    あごマスクで、テイクアウト用の食べ物を手で作っている人達を見かけ、怖いっ!

  • 実際に吉野山を訪れ、これほど寺社が多いとは想像しませんでした。<br />こんな山の上に、いくつもの寺社を建立、それらをつなぐ道も修行の道だったことや、山岳信仰の霊場で聖山だったこと。<br />今も修験者や山伏が集まるそうです。<br />行ってみなければ分からないことが沢山あり、それも旅の面白さ(*^▽^*)

    実際に吉野山を訪れ、これほど寺社が多いとは想像しませんでした。
    こんな山の上に、いくつもの寺社を建立、それらをつなぐ道も修行の道だったことや、山岳信仰の霊場で聖山だったこと。
    今も修験者や山伏が集まるそうです。
    行ってみなければ分からないことが沢山あり、それも旅の面白さ(*^▽^*)

  • 「南朝妙法殿」<br /><br />吉野山観光協会のHPには、桜以外のモデルコースが紹介されています。<br />http://www.yoshinoyama-sakura.jp/sekai_isan.php<br />・修験寺院巡りコース<br />・後醍醐天皇ゆかりの南朝史跡巡りコース<br />・山岳信仰と西行をしのぶコース

    「南朝妙法殿」

    吉野山観光協会のHPには、桜以外のモデルコースが紹介されています。
    http://www.yoshinoyama-sakura.jp/sekai_isan.php
    ・修験寺院巡りコース
    ・後醍醐天皇ゆかりの南朝史跡巡りコース
    ・山岳信仰と西行をしのぶコース

  • 「脳天神社」<br />455段の階段を下った先にあり、ここも友人のおススメ。<br />往復約30分かかるし、雨で階段が濡れたから、慎重にとぼとぼ…。<br />名前の通り首から上にご利益あり、受験シーズンには参拝者が増えるそう。<br />御朱印を頂くと、参拝者がお供えした(ゆで)卵を下さり、用意してあるお茶や塩と一緒にどうぞと。(お皿は洗ってお返し)<br />もちろん帰りは455段の登り(*_*)<br />いやぁ~、疲れ切った最後だったので(北海道弁で)なまらゆるくなかったべさ!!!

    「脳天神社」
    455段の階段を下った先にあり、ここも友人のおススメ。
    往復約30分かかるし、雨で階段が濡れたから、慎重にとぼとぼ…。
    名前の通り首から上にご利益あり、受験シーズンには参拝者が増えるそう。
    御朱印を頂くと、参拝者がお供えした(ゆで)卵を下さり、用意してあるお茶や塩と一緒にどうぞと。(お皿は洗ってお返し)
    もちろん帰りは455段の登り(*_*)
    いやぁ~、疲れ切った最後だったので(北海道弁で)なまらゆるくなかったべさ!!!

    脳天大神 龍王院 寺・神社・教会

  • バスの隣の女性が、下り道はバスもロープウェイも使わずに歩くのがオススメと教えて下さり、桜を見ながらてくてく。<br /><br />帰りの吉野から奈良へは、行きと同じルート。<br />奈良方面は橿原神宮駅で一旦下車だけど、疲れて寝て乗り過ごしたら、大阪方面へ行くので、えらいことになっちゃうよ!<br />沿線には、ここで降りたいと思う駅が数か所あり、いつかね~(*^▽^*)

    バスの隣の女性が、下り道はバスもロープウェイも使わずに歩くのがオススメと教えて下さり、桜を見ながらてくてく。

    帰りの吉野から奈良へは、行きと同じルート。
    奈良方面は橿原神宮駅で一旦下車だけど、疲れて寝て乗り過ごしたら、大阪方面へ行くので、えらいことになっちゃうよ!
    沿線には、ここで降りたいと思う駅が数か所あり、いつかね~(*^▽^*)

  • 初日の38,000歩の方が歩数は多いけど、山道歩いたから、この日の方がはるかに疲れたな(+_+)<br /><br />大和西大寺駅の改札内には、お店が何軒もあり、有名店の一つ「平宗」で柿の葉寿司を購入。<br />穴子、鮭、鯖、みんな美味しい♪

    初日の38,000歩の方が歩数は多いけど、山道歩いたから、この日の方がはるかに疲れたな(+_+)

    大和西大寺駅の改札内には、お店が何軒もあり、有名店の一つ「平宗」で柿の葉寿司を購入。
    穴子、鮭、鯖、みんな美味しい♪

  • 大和西大寺駅構内で、イカのお好み焼きハーフも購入。<br />おなかペコペコで、柿の葉寿司とお好み焼き、完食(#^.^#)<br /><br />近鉄奈良駅近くの人気ベーカリー「シャトードール」で翌朝分のパンも購入して、ホテルへ帰ります。

    大和西大寺駅構内で、イカのお好み焼きハーフも購入。
    おなかペコペコで、柿の葉寿司とお好み焼き、完食(#^.^#)

    近鉄奈良駅近くの人気ベーカリー「シャトードール」で翌朝分のパンも購入して、ホテルへ帰ります。

    シャトードール 本店 グルメ・レストラン

  • 「スーパーホテルLOHAS JR奈良駅前」<br />Hotels.comのポイント利用で宿泊<br />JR奈良駅直結、1階はセブンイレブンで便利です。<br />ベッドも広く、一人では充分。<br />浴室は狭いけど、大浴場(露天風呂もあり)利用したので、問題なし。<br />デメリットは、スタッフさんが社員ではなくバイト?<br />お部屋の浴槽内に赤ワインのようなシミが沢山あり、尋ねたけど返答なく終了。<br />前にカラーリングをした宿泊者がいたのかな?<br />フリードリンクサービスは大したことなく、セブンで買ってくる方が良いかな。<br /><br />22時前に爆睡でしたzzz

    「スーパーホテルLOHAS JR奈良駅前」
    Hotels.comのポイント利用で宿泊
    JR奈良駅直結、1階はセブンイレブンで便利です。
    ベッドも広く、一人では充分。
    浴室は狭いけど、大浴場(露天風呂もあり)利用したので、問題なし。
    デメリットは、スタッフさんが社員ではなくバイト?
    お部屋の浴槽内に赤ワインのようなシミが沢山あり、尋ねたけど返答なく終了。
    前にカラーリングをした宿泊者がいたのかな?
    フリードリンクサービスは大したことなく、セブンで買ってくる方が良いかな。

    22時前に爆睡でしたzzz

    スーパーホテルPremierJR奈良駅 宿・ホテル

    JR奈良駅2階と直結 by 川岸 町子さん
41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

川岸 町子さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP