鶴岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いつ雨が降り出すかわからない空の下、羽黒山観光を走るように観光し、鶴岡市内まで戻ってきた。<br />鶴岡市内には大正時代の面影を残すレトロな建物が残されており、見どころにあふれた街だ。途中でいつ雨が降ってとおかしくない空色の中、忙しく巡ったので主要な観光地しか回ることができてはいない。<br />そのおかげもあり、鶴岡駅に向かっている帰路に雨が降り出し、何とか雨に当たることなく鶴岡市内観光を終えることができた。<br />鶴岡観光後、秋田へ向かうために特急いなほを予約し、時間まで庄やで一杯飲みながら待った。

山形から秋田の旅 その5 鶴岡市内観光

17いいね!

2020/07/01 - 2020/07/01

206位(同エリア504件中)

旅行記グループ 山形・秋田の旅

0

50

worldspan

worldspanさん

この旅行記スケジュールを元に

いつ雨が降り出すかわからない空の下、羽黒山観光を走るように観光し、鶴岡市内まで戻ってきた。
鶴岡市内には大正時代の面影を残すレトロな建物が残されており、見どころにあふれた街だ。途中でいつ雨が降ってとおかしくない空色の中、忙しく巡ったので主要な観光地しか回ることができてはいない。
そのおかげもあり、鶴岡駅に向かっている帰路に雨が降り出し、何とか雨に当たることなく鶴岡市内観光を終えることができた。
鶴岡観光後、秋田へ向かうために特急いなほを予約し、時間まで庄やで一杯飲みながら待った。

PR

  • 羽黒山五重塔に到着したころには、いつ雨が降ってもおかしくない空だった。

    羽黒山五重塔に到着したころには、いつ雨が降ってもおかしくない空だった。

    羽黒山五重塔 寺・神社・教会

  • 羽黒山五重塔の近くにある天然記念物の爺スギが立つ。樹齢が1000年とも言われており、この付近では最も古いスギの木だ。スギの木にはしめ縄が施されており、神々しさが伝わってくる。後ろの木と比べても爺スギの幹の太さがよくわかるだろう。

    羽黒山五重塔の近くにある天然記念物の爺スギが立つ。樹齢が1000年とも言われており、この付近では最も古いスギの木だ。スギの木にはしめ縄が施されており、神々しさが伝わってくる。後ろの木と比べても爺スギの幹の太さがよくわかるだろう。

    羽黒山の爺スギ 名所・史跡

  • 鬱蒼と木が茂る

    鬱蒼と木が茂る

  • 羽黒山五重塔から羽黒山 随神門に向かう途中、祓川に赤い小橋がかかっている。その子橋を渡ったところに神社の社が建てられているがそれが下居社。「おりいしゃ」と読む。すぐ近くに滝が流れている。この場所は川から近いので川の流れの音が心を癒す場所だ。

    羽黒山五重塔から羽黒山 随神門に向かう途中、祓川に赤い小橋がかかっている。その子橋を渡ったところに神社の社が建てられているがそれが下居社。「おりいしゃ」と読む。すぐ近くに滝が流れている。この場所は川から近いので川の流れの音が心を癒す場所だ。

  • 下居社の先には滝が流れている。

    下居社の先には滝が流れている。

  • 祓川神社の背後の崖には水が流れ滝となっている。それが須賀滝だ。江戸時代に堰を築いたことでこの滝ができたといわれている。江戸時代には不動滝や祓川滝と呼ばれていたが、明治時代に現在の須賀滝と呼ばれるようになった。滝といえば勇ましい瀑布を想像するが、こちらは神々しさを感じる滝だ。

    祓川神社の背後の崖には水が流れ滝となっている。それが須賀滝だ。江戸時代に堰を築いたことでこの滝ができたといわれている。江戸時代には不動滝や祓川滝と呼ばれていたが、明治時代に現在の須賀滝と呼ばれるようになった。滝といえば勇ましい瀑布を想像するが、こちらは神々しさを感じる滝だ。

    須賀滝 自然・景勝地

    スガタキ by worldspanさん
  • 祓川と呼ばれるかわ。この謂れは出羽三山の参拝者や修行者たちがこの川で身上の凶事や国家の禍いや災難を払うためにこの川を下り、みそぎをしていたことから、その名前がついたとのことだ。出羽三山から流れてきているので相当冷たそうだ。

    祓川と呼ばれるかわ。この謂れは出羽三山の参拝者や修行者たちがこの川で身上の凶事や国家の禍いや災難を払うためにこの川を下り、みそぎをしていたことから、その名前がついたとのことだ。出羽三山から流れてきているので相当冷たそうだ。

  • 祓川神社の社殿。多賀滝のすぐ前に建てられており、まるで多賀滝を諫めるようにも祀っているようにも見える神社で、神々しさを感じられる。不動明王を祀っているそうだ。この祓川神社にはもう一つ見どころがある。それが天然の石でかけられた橋だ。祓川神社に行くにはこの天然の橋を渡って神社にたどり着く。自然にこのような橋ができるのだから神がかっている。

    祓川神社の社殿。多賀滝のすぐ前に建てられており、まるで多賀滝を諫めるようにも祀っているようにも見える神社で、神々しさを感じられる。不動明王を祀っているそうだ。この祓川神社にはもう一つ見どころがある。それが天然の石でかけられた橋だ。祓川神社に行くにはこの天然の橋を渡って神社にたどり着く。自然にこのような橋ができるのだから神がかっている。

  • 祓川神社に行きつくまでにかかっている橋が天然の石がかかった橋だ。

    祓川神社に行きつくまでにかかっている橋が天然の石がかかった橋だ。

  • 周辺には様々な神社の社が建ち並ぶがこちらは豊玉姫神社

    周辺には様々な神社の社が建ち並ぶがこちらは豊玉姫神社

  • 羽黒山の参道の中で唯一の下り坂といわれる継子坂(ままこざか)。厳密に言えば三の坂には一部高低があるので「唯一」というわけではないが。随神門をくぐると奈落に落ちるように急な階段ができており、両サイドには高々と伸びるスギの木が参道を歩く人を出迎えてくれる。

    羽黒山の参道の中で唯一の下り坂といわれる継子坂(ままこざか)。厳密に言えば三の坂には一部高低があるので「唯一」というわけではないが。随神門をくぐると奈落に落ちるように急な階段ができており、両サイドには高々と伸びるスギの木が参道を歩く人を出迎えてくれる。

  • 継子坂を上っていくと見えてきたのが随神門。

    継子坂を上っていくと見えてきたのが随神門。

  • 羽黒山 随神門。羽黒山の参道の入口に立つ門で、朱色の壁がとても印象的だ。かつては仁王門とも呼ばれ、羽黒山への悪霊の侵入を防ぐ随神と、豊石窓神、そして櫛石窓神が剣と弓矢をもって鎮座している。この門をくぐれば継子坂を下っていくことになる。

    羽黒山 随神門。羽黒山の参道の入口に立つ門で、朱色の壁がとても印象的だ。かつては仁王門とも呼ばれ、羽黒山への悪霊の侵入を防ぐ随神と、豊石窓神、そして櫛石窓神が剣と弓矢をもって鎮座している。この門をくぐれば継子坂を下っていくことになる。

    羽黒山 随神門 名所・史跡

  • 羽黒山随神門のすぐ横にある神社は天地金神社。羽黒山には多くの小さな神社が建ち並んでいるが、小型の神社の中では唯一朱色の神社ではないだろうか。歴史は古く1397年に創建されたといわれている。しかしその後戦乱に巻き込まれるなどし焼失し、1779年に再興した。

    羽黒山随神門のすぐ横にある神社は天地金神社。羽黒山には多くの小さな神社が建ち並んでいるが、小型の神社の中では唯一朱色の神社ではないだろうか。歴史は古く1397年に創建されたといわれている。しかしその後戦乱に巻き込まれるなどし焼失し、1779年に再興した。

    羽黒山天地金神社 寺・神社・教会

  • 天地金神社付近にはお土産店や野菜が売られている。

    天地金神社付近にはお土産店や野菜が売られている。

  • バス通りから見た五重塔付近

    バス通りから見た五重塔付近

  • 五重塔の最寄りのバス停からバスで鶴岡市内へ戻る。

    五重塔の最寄りのバス停からバスで鶴岡市内へ戻る。

  • 鶴岡市内中心部に戻り三雪橋で下車した。

    鶴岡市内中心部に戻り三雪橋で下車した。

    三雪橋 名所・史跡

  • 鶴岡市内を流れる内川は戦国武将の最上義光により治水工事が施され現在の河の流れになったが、その内川に最初にかけられた橋がこの三雪橋だ。

    鶴岡市内を流れる内川は戦国武将の最上義光により治水工事が施され現在の河の流れになったが、その内川に最初にかけられた橋がこの三雪橋だ。

  • 三雪橋は昭和38年に木橋から現在の姿にかけ替えられたが、朱色に施されているところが特別な橋だということがわかる。

    三雪橋は昭和38年に木橋から現在の姿にかけ替えられたが、朱色に施されているところが特別な橋だということがわかる。

    三雪橋 名所・史跡

  • カトリック鶴岡教会。鶴岡市内の中心部、鶴ヶ丘城址のすぐ近くにある鶴岡カトリック教会天主堂。建設されたのが1903年と歴史があり、当時の建物が残っている日本の教会としては非常に珍しい教会だ。教会は白亜の壁、聖楼も細く高いので、とても美しい建物だ。

    カトリック鶴岡教会。鶴岡市内の中心部、鶴ヶ丘城址のすぐ近くにある鶴岡カトリック教会天主堂。建設されたのが1903年と歴史があり、当時の建物が残っている日本の教会としては非常に珍しい教会だ。教会は白亜の壁、聖楼も細く高いので、とても美しい建物だ。

    鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社・教会

  • 観光名所を差している。

    観光名所を差している。

  • 鶴岡市のような小さな町にあるとは思えぬほど近未来的な建物の形をしたのが、荘銀タクト鶴岡、鶴岡市文化会館とも呼ばれる建物だ。2018年3月に開館した建物で、その名のとおり、シルバーの色がとても特徴的だ。山が織りなすようにも、波が幾重にもなっているようにも見える独特のデザインだ。

    鶴岡市のような小さな町にあるとは思えぬほど近未来的な建物の形をしたのが、荘銀タクト鶴岡、鶴岡市文化会館とも呼ばれる建物だ。2018年3月に開館した建物で、その名のとおり、シルバーの色がとても特徴的だ。山が織りなすようにも、波が幾重にもなっているようにも見える独特のデザインだ。

  • 鶴岡城址のはこのような感じ

    鶴岡城址のはこのような感じ

  • 鶴ヶ岡城跡。鶴岡市内の中心部にある城址で、鶴岡駅から約3キロほど離れた場所にある。

    鶴ヶ岡城跡。鶴岡市内の中心部にある城址で、鶴岡駅から約3キロほど離れた場所にある。

    鶴岡公園 名所・史跡

  • 鶴岡城址は鶴ヶ丘城址とも言われ、かつては最上家、酒井家といった、有名な戦国武将の居城となっていた。鶴岡城址には城の痕跡としては堀と石垣しか残っておらず、かつての栄華を思い起こすには厳しい。 <br />

    鶴岡城址は鶴ヶ丘城址とも言われ、かつては最上家、酒井家といった、有名な戦国武将の居城となっていた。鶴岡城址には城の痕跡としては堀と石垣しか残っておらず、かつての栄華を思い起こすには厳しい。

  • 荘内神社。<br />鶴岡市内の中心部にある鶴が丘城址にある荘内神社は1877年、明治10年に作られた神社だ。

    荘内神社。
    鶴岡市内の中心部にある鶴が丘城址にある荘内神社は1877年、明治10年に作られた神社だ。

    荘内神社 寺・神社・教会

  • 神社では酒井家の初代酒井忠次、2代酒井家次、3代酒井忠勝、9代酒井忠徳が祀られている。

    神社では酒井家の初代酒井忠次、2代酒井家次、3代酒井忠勝、9代酒井忠徳が祀られている。

  • 神社の社殿は決して大きくはないがとても立派だ。7月に訪れたので七夕が飾られて素敵だった。

    神社の社殿は決して大きくはないがとても立派だ。7月に訪れたので七夕が飾られて素敵だった。

  • 鶴岡市立 藤沢周平記念館

    鶴岡市立 藤沢周平記念館

    鶴岡市立 藤沢周平記念館 美術館・博物館

  • 鶴岡城址のお濠

    鶴岡城址のお濠

  • 大正天皇の即位を記念して大正4年、つまり1915年10月に創建した大寶館という建物は当時としては非常にハイカラだったのではないだろうか。屋根の一部だけが赤色に染まり、大正ロマンを感じさせる洋館だ。建物は現在鶴岡市にゆかりのある著名人の人物資料館として利用されれている。

    大正天皇の即位を記念して大正4年、つまり1915年10月に創建した大寶館という建物は当時としては非常にハイカラだったのではないだろうか。屋根の一部だけが赤色に染まり、大正ロマンを感じさせる洋館だ。建物は現在鶴岡市にゆかりのある著名人の人物資料館として利用されれている。

    大宝館 美術館・博物館

  • 鶴が丘城址に作られた神社の一つ、鶴岡護國神社。江戸時代末期から明治時代にかけて戦われた戊辰戦争や西南戦争に始まり、大東亜戦争までの間に戦没した人たちの御霊を鎮魂させるために作られた神社だ。荘内神社のすぐ近くにある。

    鶴が丘城址に作られた神社の一つ、鶴岡護國神社。江戸時代末期から明治時代にかけて戦われた戊辰戦争や西南戦争に始まり、大東亜戦争までの間に戦没した人たちの御霊を鎮魂させるために作られた神社だ。荘内神社のすぐ近くにある。

    鶴岡護国神社 寺・神社・教会

  • 鶴岡公園

    鶴岡公園

    鶴岡公園 名所・史跡

  • 旧西田川郡役所。鶴岡市内の中心部に位置する旧西田川郡役所が鶴が丘城址に建設されている。建設は1884年と歴史が古い。まるで中南米にある教会のような建物である。屋根につけられた時計台のようなものは当時日本で作られた洋風館で流行っていたのだろうか?備中高梁の教会とうり二つだ。

    旧西田川郡役所。鶴岡市内の中心部に位置する旧西田川郡役所が鶴が丘城址に建設されている。建設は1884年と歴史が古い。まるで中南米にある教会のような建物である。屋根につけられた時計台のようなものは当時日本で作られた洋風館で流行っていたのだろうか?備中高梁の教会とうり二つだ。

    旧西田川郡役所 名所・史跡

  • 旧鶴岡警察署。<br />鶴岡市内の鶴岡城址にあるたてもので旧鶴岡警察署庁舎がある。木造建築の建物で青く彩られた壁がとても美しい。

    旧鶴岡警察署。
    鶴岡市内の鶴岡城址にあるたてもので旧鶴岡警察署庁舎がある。木造建築の建物で青く彩られた壁がとても美しい。

    旧鶴岡警察署 名所・史跡

  • どこか和洋折衷の建物で屋根は赤い瓦で覆われおり、色のコントラストも素晴らしい。明治時代の素晴らしい建築物だ。 <br />

    どこか和洋折衷の建物で屋根は赤い瓦で覆われおり、色のコントラストも素晴らしい。明治時代の素晴らしい建築物だ。

  • 旧西田川郡役所。

    旧西田川郡役所。

  • 鶴岡状の西の丸西門跡

    鶴岡状の西の丸西門跡

  • 庄内藩校 致道館。鶴岡市内の中心部、鶴ヶ丘城址のすぐ近くにある藩校致道館。建物は1805に9代目の酒井忠徳が創設した藩校だ。

    庄内藩校 致道館。鶴岡市内の中心部、鶴ヶ丘城址のすぐ近くにある藩校致道館。建物は1805に9代目の酒井忠徳が創設した藩校だ。

    藩校致道館 名所・史跡

  • 東北地方で現存する藩校では唯一なので、その建築物の価値は高い。表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、観光客にも開放されている。

    東北地方で現存する藩校では唯一なので、その建築物の価値は高い。表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、観光客にも開放されている。

  • 旧風間家住宅 丙申堂。鶴岡市内中心部にある旧風間家住宅を博物館として保管されている丙申堂。1896年(明治29年)に風間家七代当主の幸右衛門によって、住居と店舗が一体となった建物として作られた。当時の趣をそのまま伝え、木造建築の美しさを残している。

    旧風間家住宅 丙申堂。鶴岡市内中心部にある旧風間家住宅を博物館として保管されている丙申堂。1896年(明治29年)に風間家七代当主の幸右衛門によって、住居と店舗が一体となった建物として作られた。当時の趣をそのまま伝え、木造建築の美しさを残している。

    旧風間家住宅「丙申堂」 名所・史跡

  • 風間家旧別邸無量光苑釈迦堂。<br />鶴岡市内にある風間家旧別邸となっている無量光苑釈迦堂。風間家は江戸自体から明治時代にかけての地元の豪商であり、旧風間家住宅丙申堂のすぐ横にある別邸だ。明治時代につくられた建物で、建物は国の有形文化財に指定されている。400円の共通券で丙申堂とセットで見学可能だ。

    風間家旧別邸無量光苑釈迦堂。
    鶴岡市内にある風間家旧別邸となっている無量光苑釈迦堂。風間家は江戸自体から明治時代にかけての地元の豪商であり、旧風間家住宅丙申堂のすぐ横にある別邸だ。明治時代につくられた建物で、建物は国の有形文化財に指定されている。400円の共通券で丙申堂とセットで見学可能だ。

    無量光苑釈迦堂 名所・史跡

  • 鶴岡駅についたころ雨が非常に強くなり始めてきた。

    鶴岡駅についたころ雨が非常に強くなり始めてきた。

  • 鶴岡駅で秋田行きの特急いなほのきっぷを購入し、駅の庄やで列車の時間まで時間つぶし。

    鶴岡駅で秋田行きの特急いなほのきっぷを購入し、駅の庄やで列車の時間まで時間つぶし。

  • 鶴岡駅と一体となっている居酒屋で、駅から雨に濡れることなくいくことができる。列車の待ち時間の合間に一杯のみにちょうど良いお店。

    鶴岡駅と一体となっている居酒屋で、駅から雨に濡れることなくいくことができる。列車の待ち時間の合間に一杯のみにちょうど良いお店。

  • 枝豆とヒラメの刺身をアテにビールを飲んだがアテが多すぎるほど。ビール2杯はの無ことができる。

    枝豆とヒラメの刺身をアテにビールを飲んだがアテが多すぎるほど。ビール2杯はの無ことができる。

  • 庄や 鶴岡駅前店

    庄や 鶴岡駅前店

  • 改札に戻ってくるとびっくり!、いなほが2時間以上も遅れていた。

    改札に戻ってくるとびっくり!、いなほが2時間以上も遅れていた。

    鶴岡駅

  • ってことは待てよ。今回偶々グリーン車を予約していたので、グリーンが払い戻しになるってこと!?<br />ラッキー♪

    ってことは待てよ。今回偶々グリーン車を予約していたので、グリーンが払い戻しになるってこと!?
    ラッキー♪

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP