鳥海山(山形側)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
肘折温泉から向かった先は羽黒山。訪れた時は梅雨の真っただ中だったが、この日は15時頃から雨の予報。羽黒山に到着した時には正午だったが今にも雨が降りそうな曇天。月山の頂上まで最終便のバスに乗ることができたが、天候を考慮し月山八合目から五重塔へ下山することにした。結果的にこの判断が幸いし、羽黒山観光を終え鶴岡市内の観光を概ね終わった頃に大雨に遭遇した。羽黒山は大慌ての観光。

山形から秋田の旅 その4羽黒山へ

11いいね!

2020/07/01 - 2020/07/01

52位(同エリア103件中)

旅行記グループ 山形・秋田の旅

0

52

worldspan

worldspanさん

この旅行記スケジュールを元に

肘折温泉から向かった先は羽黒山。訪れた時は梅雨の真っただ中だったが、この日は15時頃から雨の予報。羽黒山に到着した時には正午だったが今にも雨が降りそうな曇天。月山の頂上まで最終便のバスに乗ることができたが、天候を考慮し月山八合目から五重塔へ下山することにした。結果的にこの判断が幸いし、羽黒山観光を終え鶴岡市内の観光を概ね終わった頃に大雨に遭遇した。羽黒山は大慌ての観光。

  • 余目から鶴岡駅に到着した。

    余目から鶴岡駅に到着した。

    鶴岡駅

  • 鶴岡駅に到着し、羽黒山にむかう。

    鶴岡駅に到着し、羽黒山にむかう。

    鶴岡駅

  • 鶴岡駅前のロータリー。羽黒山行のバスはここからも出発する。

    鶴岡駅前のロータリー。羽黒山行のバスはここからも出発する。

  • 鶴岡市観光案内所。<br />鶴岡駅前のロータリーに面する建物の一階に入っている観光案内所。観光案内所には観光マップやバスの時刻表などが置かれている。様々な情報がここにおかれているので、鶴岡市内や羽黒山の五重塔等に訪れるならば、ここで情報を仕入れておこう

    鶴岡市観光案内所。
    鶴岡駅前のロータリーに面する建物の一階に入っている観光案内所。観光案内所には観光マップやバスの時刻表などが置かれている。様々な情報がここにおかれているので、鶴岡市内や羽黒山の五重塔等に訪れるならば、ここで情報を仕入れておこう

    鶴岡市観光案内所 名所・史跡

  • 鶴岡市内にはエスモールバスターミナルというバスターミナルがある。鶴岡駅から徒歩5分の場所にある。エスモバスターミナルから主要な場所に行くバスはたいてい鶴岡駅を通るのでエスモバスターミナルまで行く必要がないが、ターミナルではお得な市内の割引切符を販売している。

    鶴岡市内にはエスモールバスターミナルというバスターミナルがある。鶴岡駅から徒歩5分の場所にある。エスモバスターミナルから主要な場所に行くバスはたいてい鶴岡駅を通るのでエスモバスターミナルまで行く必要がないが、ターミナルではお得な市内の割引切符を販売している。

    エスモールバスターミナル 乗り物

  • エスモバスターミナルから庄内交通のバスに乗り月山へ向かう。<br />鶴岡市内を走る庄内交通は市内中心部だけでなく、羽黒山や月山まで路線を張り巡らせている。おすすめの買い方は1日乗り放題券での購入2000円で購入でき、羽黒山頂上まで往復も可能だ。羽黒山の参拝後に市内の路線バスを利用するのであればお得だ。

    エスモバスターミナルから庄内交通のバスに乗り月山へ向かう。
    鶴岡市内を走る庄内交通は市内中心部だけでなく、羽黒山や月山まで路線を張り巡らせている。おすすめの買い方は1日乗り放題券での購入2000円で購入でき、羽黒山頂上まで往復も可能だ。羽黒山の参拝後に市内の路線バスを利用するのであればお得だ。

    路線バス (庄内交通) 乗り物

  • エスモバスターミナルから1時間も経たぬ間に終点の月山八合目に到着した。羽黒山レストハウスに停留所がある。月山山頂迄のバスにはここで乗り換える。レストハウスにはお土産店や食堂もあるので小休止するにはちょうど良い場所だ。<br />

    エスモバスターミナルから1時間も経たぬ間に終点の月山八合目に到着した。羽黒山レストハウスに停留所がある。月山山頂迄のバスにはここで乗り換える。レストハウスにはお土産店や食堂もあるので小休止するにはちょうど良い場所だ。

    羽黒山レストハウス グルメ・レストラン

  • 羽黒山の山頂までバスもあったが、天候が下り坂なので、八合目から五重塔ま下っていくことにした。

    羽黒山の山頂までバスもあったが、天候が下り坂なので、八合目から五重塔ま下っていくことにした。

  • 鶴岡駅から庄内交通バスでやく50分の場所、羽黒山山頂のバス停のすぐそばにある出羽三山歴史博物館。こんな山頂まで50分で訪れ<br /><br />ることにも驚きだが、こんな山頂にこんな大きな博物館があるのにも驚きだ。 博物館では出羽三山の歴史と文化をにかかわる資料出土したものが数多く展示されている。  <br />?

    鶴岡駅から庄内交通バスでやく50分の場所、羽黒山山頂のバス停のすぐそばにある出羽三山歴史博物館。こんな山頂まで50分で訪れ

    ることにも驚きだが、こんな山頂にこんな大きな博物館があるのにも驚きだ。 博物館では出羽三山の歴史と文化をにかかわる資料出土したものが数多く展示されている。
    ?

    出羽三山歴史博物館 美術館・博物館

  • 月山八合目付近にある天宥社という社。僧侶の天宥を祀ったものだという。初めて聞く名前だが、月山に徳川家康の霊廟、東照宮を創建したり、布教活動を積極的に行い、羽黒山の信仰に大きく寄与した僧侶ということ。現在の社は1992年に作られたっものだが、まるで江戸時代から建てられているような雰囲気がある。

    月山八合目付近にある天宥社という社。僧侶の天宥を祀ったものだという。初めて聞く名前だが、月山に徳川家康の霊廟、東照宮を創建したり、布教活動を積極的に行い、羽黒山の信仰に大きく寄与した僧侶ということ。現在の社は1992年に作られたっものだが、まるで江戸時代から建てられているような雰囲気がある。

    天宥社 寺・神社・教会

  • 稲荷神社など、多くの神社の社が並んでいる。

    稲荷神社など、多くの神社の社が並んでいる。

  • 出羽三山神社の手水舎

    出羽三山神社の手水舎

  • 羽黒山に東照宮があることは全く知らなかった。僧侶の天宥が1645年に創建し、現在の1690年に造営されたされたものだ。小さな社が多いこの周辺ではひときわ目を引く建物だ。赤色の柱がとても印象的に残る建物で、文化遺産にも指定されている貴重たな建物でもある。

    羽黒山に東照宮があることは全く知らなかった。僧侶の天宥が1645年に創建し、現在の1690年に造営されたされたものだ。小さな社が多いこの周辺ではひときわ目を引く建物だ。赤色の柱がとても印象的に残る建物で、文化遺産にも指定されている貴重たな建物でもある。

    羽黒山東照宮 寺・神社・教会

  • 社殿が素晴らしい月山神社。こんな山の中にこんな大社殿があるなんて驚きだ。羽黒山頂上にある社殿で、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した大社殿で、社殿はその名の通り非常に大きく茅葺の屋根は迫力満点だ。<br />

    社殿が素晴らしい月山神社。こんな山の中にこんな大社殿があるなんて驚きだ。羽黒山頂上にある社殿で、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した大社殿で、社殿はその名の通り非常に大きく茅葺の屋根は迫力満点だ。

    月山神社 寺・神社・教会

  • 月山神社と書かれた大きな板が誇らしい。<br /><br />

    月山神社と書かれた大きな板が誇らしい。

  • いったいどうやって今茅葺の屋根が作られたのかと疑問に思うほどだ。とても神々しい建物

    いったいどうやって今茅葺の屋根が作られたのかと疑問に思うほどだ。とても神々しい建物

    出羽三山神社 (三神合祭殿) 寺・神社・教会

  • 八合目にある鳥居はあまり大きなものではない。

    八合目にある鳥居はあまり大きなものではない。

  • 月山の八合目には厳島神社の社もある。厳島神社は東照宮のすぐ近くにある社の一つで、もちろん広島にある世界遺産の一つ、厳島神社ともかかわりがあるようだ。広島の厳島神社になじみがあると華麗な姿をイメージししてしまうが、こちらの厳島神社は厳かな雰囲気が漂う。

    月山の八合目には厳島神社の社もある。厳島神社は東照宮のすぐ近くにある社の一つで、もちろん広島にある世界遺産の一つ、厳島神社ともかかわりがあるようだ。広島の厳島神社になじみがあると華麗な姿をイメージししてしまうが、こちらの厳島神社は厳かな雰囲気が漂う。

  • 柱など建物にあしらわれた細工がすごいと感じる建物だ。有形文化財にも指定されている。

    柱など建物にあしらわれた細工がすごいと感じる建物だ。有形文化財にも指定されている。

  • 蜂子皇子の墓。東北唯一の皇室の墓地なのだそうだ。蜂子皇子は今回初めて訪れてその存在を知ったが、父親は何と崇峻天皇と聞いて驚いた。崇峻天皇といえば厩戸王の時代、蘇我馬子に暗殺されたことでも知られている。蜂子皇子は厩戸の手引きにより蘇我馬子の暗殺から難を逃れ鶴岡にたどり着いた。そして出羽三山を開山したのだそうだ。

    蜂子皇子の墓。東北唯一の皇室の墓地なのだそうだ。蜂子皇子は今回初めて訪れてその存在を知ったが、父親は何と崇峻天皇と聞いて驚いた。崇峻天皇といえば厩戸王の時代、蘇我馬子に暗殺されたことでも知られている。蜂子皇子は厩戸の手引きにより蘇我馬子の暗殺から難を逃れ鶴岡にたどり着いた。そして出羽三山を開山したのだそうだ。

    蜂子皇子の墓 名所・史跡

  • 蜂子皇子野呂ころから参道を下っていく。

    蜂子皇子野呂ころから参道を下っていく。

  • 参道から眺めた鳥居

    参道から眺めた鳥居

  • 三の坂を下っていく。

    三の坂を下っていく。

  • うっそうと茂る木々の間に細い小道があり、小路の入口には斎館と呼ばれる建物が建つ。羽黒山斎館は宿場としての機能と、月山で採られるキノコなどの山菜を用いた精進料理を食べる食事処としての機能を持つ。宿泊をしなくとも食事だけでも立ち寄ることができるので、時間があれば訪れてみたい場所だ。

    うっそうと茂る木々の間に細い小道があり、小路の入口には斎館と呼ばれる建物が建つ。羽黒山斎館は宿場としての機能と、月山で採られるキノコなどの山菜を用いた精進料理を食べる食事処としての機能を持つ。宿泊をしなくとも食事だけでも立ち寄ることができるので、時間があれば訪れてみたい場所だ。

    羽黒山 斎館 グルメ・レストラン

  • 羽黒山 斎館の建物

    羽黒山 斎館の建物

  • 靄がおりてきた。そろそろ雨が降るかもしれないと感じたので急いで参道を降りることに。

    靄がおりてきた。そろそろ雨が降るかもしれないと感じたので急いで参道を降りることに。

  • 三の坂を再び下る。

    三の坂を再び下る。

  • 三の坂の途中に向かい合わせに二つの神社が建つ。その一つが八幡神社。

    三の坂の途中に向かい合わせに二つの神社が建つ。その一つが八幡神社。

  • 八幡神社と向かいあわせに建てられているのが尾崎神社。尾崎神社は戦いの神様、毘沙門天を祀っている神社でもある。こんな山の中に、しかも参道の急斜面を切り開き社をを作っているのにただただ驚かされる。

    八幡神社と向かいあわせに建てられているのが尾崎神社。尾崎神社は戦いの神様、毘沙門天を祀っている神社でもある。こんな山の中に、しかも参道の急斜面を切り開き社をを作っているのにただただ驚かされる。

  • 八幡神社と尾崎神社の間に走る参道

    八幡神社と尾崎神社の間に走る参道

  • 両社を見るとこのような感じ

    両社を見るとこのような感じ

  • 三の坂も非常に急峻だ。

    三の坂も非常に急峻だ。

  • 参道の途中で次に現れたのが埴山姫神社。「はにやまひめじんじゃ」と読む。この神社は土の神様、田畑の土の神様、冬季の神様でもあり、田畑開墾や陶磁器守護でもある。このほか子宝や安産の守護でもあり縁結びの神様としても信仰を崇められている。

    参道の途中で次に現れたのが埴山姫神社。「はにやまひめじんじゃ」と読む。この神社は土の神様、田畑の土の神様、冬季の神様でもあり、田畑開墾や陶磁器守護でもある。このほか子宝や安産の守護でもあり縁結びの神様としても信仰を崇められている。

  • 大木の間を階段が登っていく

    大木の間を階段が登っていく

  • 参道の様子

    参道の様子

  • 参道はアップダウンもある

    参道はアップダウンもある

  • 階段の高さは低い

    階段の高さは低い

  • 愛宕神社・日枝神社と書いてある社。日枝神社と愛宕神社が一緒になった社ということだろうか。

    愛宕神社・日枝神社と書いてある社。日枝神社と愛宕神社が一緒になった社ということだろうか。

  • 芭蕉塚が羽黒山の参道にある。松尾芭蕉の「奥の細道」は知られているが、松尾芭蕉はこの羽黒山の参道を歩き、月山まで訪れたということだ。そして羽黒山や月山で俳句を詠み現在も語り継がれている。二の坂の静寂な参道を歩いていると芭蕉も同じように歩いたことを偲ぶことができる。芭蕉塚は1730年に作られたのだそうだ。

    芭蕉塚が羽黒山の参道にある。松尾芭蕉の「奥の細道」は知られているが、松尾芭蕉はこの羽黒山の参道を歩き、月山まで訪れたということだ。そして羽黒山や月山で俳句を詠み現在も語り継がれている。二の坂の静寂な参道を歩いていると芭蕉も同じように歩いたことを偲ぶことができる。芭蕉塚は1730年に作られたのだそうだ。

  • 二の坂茶屋<br />出羽三山の山道の途中、二の坂に設けられているのが二の坂茶屋。参道のちょうど中間地点に位置する場所にあるので、下から登る参拝者にとっては休息をしたい場所にあるといってもよい。ここで団子や抹茶を飲むと疲れが癒される。

    二の坂茶屋
    出羽三山の山道の途中、二の坂に設けられているのが二の坂茶屋。参道のちょうど中間地点に位置する場所にあるので、下から登る参拝者にとっては休息をしたい場所にあるといってもよい。ここで団子や抹茶を飲むと疲れが癒される。

    二の坂茶屋 グルメ・レストラン

  • 二の坂を再び降りていく。上を見るとこんな感じだ。

    二の坂を再び降りていく。上を見るとこんな感じだ。

  • 葉山祇神社は山の麓を守る神様として、農産物の守護、山林の守護、鉱山業の守護としてまつられている神社だ。

    葉山祇神社は山の麓を守る神様として、農産物の守護、山林の守護、鉱山業の守護としてまつられている神社だ。

  • 女夫杉。女夫スギは元々二本の木としてあったそうだが、成長するにつ入れて一つにくっついたように見えるようになった。この大きなスギの木を抱いたら子供を授かることができるとして崇められている大木。

    女夫杉。女夫スギは元々二本の木としてあったそうだが、成長するにつ入れて一つにくっついたように見えるようになった。この大きなスギの木を抱いたら子供を授かることができるとして崇められている大木。

  • 女夫杉

    女夫杉

  • 大直日神社が次に現れる。けがれを打ち払ってくれる神社として崇められている。

    大直日神社が次に現れる。けがれを打ち払ってくれる神社として崇められている。

  • この神社の社も保食神社と天満神社が一緒になっている。保食神社は航海安全や産業、牛馬や畜産の安全を祀っている神様。天満といえば学業だ。

    この神社の社も保食神社と天満神社が一緒になっている。保食神社は航海安全や産業、牛馬や畜産の安全を祀っている神様。天満といえば学業だ。

  • 一の坂

    一の坂

  • 羽黒山五重塔の近くに建てられた神社が、子守神社。水の神様のようだ

    羽黒山五重塔の近くに建てられた神社が、子守神社。水の神様のようだ

  • 羽黒山五重塔へは庄内交通のバスが鶴岡駅から羽黒山頂上までバスが出ており、随神門のバス停で降りたらすぐの場所にある。

    羽黒山五重塔へは庄内交通のバスが鶴岡駅から羽黒山頂上までバスが出ており、随神門のバス停で降りたらすぐの場所にある。

    羽黒山五重塔 寺・神社・教会

  • 終点の羽黒山頂上まで行き階段を下りていっても楽しめる。うっそうとする場所に忽然と現れる五重塔は神々しい。  <br />

    終点の羽黒山頂上まで行き階段を下りていっても楽しめる。うっそうとする場所に忽然と現れる五重塔は神々しい。

  • こんなところに塔を作るなんて。

    こんなところに塔を作るなんて。

  • 五重塔

    五重塔

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP