
2020/11/08 - 2020/11/08
95位(同エリア257件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
みなさん、こんにちは。
相変わらずのコロナ禍で今年もこのまま終わってしまいそうです。
来年、2021年こそ、安心して生活できる日常が戻って来てもらいたいものです。
そして、2021年は、あの東日本大震災からはや、10年です。こうしてみるとあっという間でした。
今回は、私の自宅の超近所にあります「3.11メモリアル交流館」に行って来たというお話です。ここは、地下鉄東西線の終点、荒井駅の構内にある、主にこの駅がある若林区を中心とした仙台市沿岸部における震災関連の資料などを展示した施設です。一度は足を運んでみたかったのですが、家からあまりにも近すぎて行く機会を逸しておりました。
つい、先日、散歩がてら、買い物がてらで近くまで行く機会に恵まれ、ここまで来たからと寄ってみました。
10年目の節目に震災の記憶をたどってみました。
家から徒歩で行くという暴挙に出ました。「こんなの旅行記でねえべ!」とお叱りの声が飛んで来そうです。
鉄要素は少ないですが、もしよろしければご覧いただければと思います。
※震災関連施設の見学をしており、津波に関する描写やコメントがありますのでご注意ください。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
今日はお休みです。
天気も良いので近所を歩きます。 -
散歩日和。
少し速足で歩くと汗ばむくらい。 -
やってきました。
ヨークベニマル。買物に来たよ。
(おいおい、これ旅行記なのかよ 笑)
※ヨークベニマルは福島県郡山市に本拠地を置くローカルスーパー。セブンアンドアイホールディングスグループです。
♪いちにいさんっ、いちにいさんっ、よーくべにまるいちにいさんのいち
このCMソングが分かればあなたは東北南部民(笑) -
はい。買物おわり。
散歩しながら買物って買ったヤツどうしてんの?
「え?リュック背負ってんだよ。みな、リュックに詰めるの」
終戦後の買い出しにヒントを得ています(笑) -
バス停がありました。
仙台ではよく見られる市営バスとミヤコーバス(宮城交通グループ)のバス停。 -
乗ろう乗ろうと思っているうちにコロナで運休中の路線。
地下鉄荒井駅発うみの杜水族館経由JR多賀城駅ゆき。
地元民にも認知度が低いバス路線。おそらく路線バスにお詳しい、フォローさせていただいているTagucyanさまでもさすがにこのバス路線は知らないのではないでしょうか?(知ってたりして 笑) -
さて、今日は地下鉄荒井駅構内にある震災関連施設「3.11メモリアル交流館」へ行ってみようと思います。近所過ぎて開館以来、行った事がない。
ちょっと歩くとご覧のような光景に。
こういうのを見ると仙台も田舎だなあって思う。 -
畑の中に見えてきた。
-
ビニールハウスの奥の建物が「地下鉄荒井駅」
みなさん、地下鉄ですよ。ち・か・て・つ。 -
仙台市地下鉄東西線荒井駅。
東側の終点で車両基地もあります。ホームは地下ですが駅舎は地上です。荒井駅 駅
-
これが駅前通り。ほのぼのしてるでしょ。
※これは駅の北側の光景です。メインは反対側の南側になります。南側はロータリーやマンションが建ち、新しい街として発展しています。写真の撮り方に悪意を感じます。荒井のみなさん、申し訳ございません。 -
仙台の地下鉄のマーク、「SS」はSendai Subwayの頭文字から来ています。
-
ここが駅入り口。
「3.11メモリアル交流館」は駅ナカにあります。
入ってみましょう。 -
明るく開放的なコンコース。地下鉄の駅には見えませんね。
東京ではまず考えられませんが、仙台の地下鉄にはこういった地上駅舎が多いのです。 -
改札。
奥の突き当りが「3.11メモリアル交流館」です。 -
駅構内にもちゃんと案内サインがあります。
-
入口はガラス張りになっていて入りやすい雰囲気。
-
では、早速入ってみましょうか。
入場は無料です。
せんだい3.11メモリアル交流館
http://sendai311-memorial.jp/せんだい3.11メモリアル交流館 名所・史跡
-
入るとフロアの壁いっぱいに沿岸部の立体地図が展示されています。
津波で被災した仙台市沿岸部エリアが一目でわかります。 -
入口にあったメダカの水槽。
若林周辺の小川には昔、メダカがたくさん生息していました。 -
被災エリアの紹介パネル。地域ごとに特色などを写真で紹介しています。
-
2階もあります。
-
企画展「うみべの小学校」をやっているようです。
沿岸部で津波被災し、廃校、他校に統合になって無くなってしまった3つの小学校の関連資料の展示だそうです。
中野小学校、荒浜小学校、東六郷小学校。この3校は沿岸部にあり、津波で被災してしまいました。
このうち「中野小学校」は学校跡地にモニュメントが建てられ鎮魂の場所になっています。以前、オーヤシクタンさまと一緒に訪れており、旅行記にもしています。
学校がどんな場所にあったのか、ご参考までに。
↓その時の旅行記
https://4travel.jp/travelogue/11576057 -
2階の展示室「震災と復興の記憶」こちらは常設展。
被災した場所が震災前はどんな街だったのか、震災でどのような被害を受けたのか、そして現状の復興状況などをパネル展示しています。 -
全国中継された平地を飲み込む津波の空撮映像の一部。
畑を飲み込んで真っ黒になった津波が家や車を次々と飲み込んでいく映像は当時、衝撃を受けました。震災直後は停電になったため、この映像を見たのはだいぶ経ってからでした。
私の自宅も津波到達最深部から直線で3kmほどの位置にありましたので何も知らずに居たら今はここに居ないかもしれません。 -
これは津波到達時刻で止まったままの大時計。
-
各校の思い出写真がパネル展示されていました。
-
2回の壁には「仙台沿岸イラストマップ」
沿岸部の暮らしや思い出などがかわいらしいイラストで描かれています。
また、自由にメッセージを書いてボードへ貼ることができます。
地元の人や旅行で訪れた人など、さまざまな人たちのメッセージがありました。 -
「目指せ、復興日本一」
-
イナゴ取り。
仙台の子供の恒例行事。捕まえたイナゴは佃煮にして食べます。私は好きじゃないんですが・・・ -
仙台Love!!
またあの荒浜にもどってほしい・・・
地元の子供さんの願いが伝わります。 -
見学を終え、駅前に出て来ました。
こっちが南側で駅の「表側」になります。バスロータリーやマンションが立ち並びます。 -
駅のロータリーには1本の桜の木「仙台浪分櫻」があります。これはこの周辺まで津波が到達した事を後世に伝えるために植樹されました。
っていうかこの場所に地下鉄駅って大丈夫なのか・・・
※地下鉄東西線の開業は震災後です。 -
駅の東側には仙台東部道路という有料道路が走っていますが、築堤構造のこの道路のおかげで内陸部へ津波が入り込むのを食い止めました。道路が防波堤代わりになったのでした。たぶんコレがなければ私の家まで津波が来てたでしょう。
ありがとう東部道路。 -
では、社会科見学を終えましたので、帰りがてら駅前散策します。
ちょっと鉄ネタも投下しましょう。
鉄ネタ以外でフォートラで生きる術がない私。どんな旅行記でも小ネタを投下しないと私が私でなくなるようで(おいおい大げさだな) -
やって来ましたのは、仙台市地下鉄東西線荒井車両基地。
もちろん関係者以外立ち入り禁止ですので中の見学は出来ません。
どっかから電車が見えないか基地を一周してみましょう。 -
基地の周りには歩道が整備されていますが、基地自体3mほどかさ上げされて作られていますね。これも津波対策なのでしょう。
-
架線などは見えますが電車の様子はわかりませんね。
-
車両基地の端っこまで来てしまいました。
目の前の築堤上の道路が仙台東部道路。この道路が防波堤代わりになって津波を食い止めたのだ。 -
こういった開口部からも津波は入り込んで来た。
この写真の向こうに見える場所はほとんど水没した。 -
そして後ろを振り返ると車両基地。
これだけ海に近いならば、かさ上げするのは当たり前ですね。
反対側からも電車のお姿は拝めませんでした。 -
遠くに仙台の街並みが眺められます。
-
こちらは東部道路の仙台東インターチェンジ。
-
結局、基地の周りを一周しましたが電車は見ることができませんでした。
車両基地は津波対策がされていることを知りました。ただのご近所散歩なのにひとつ勉強になりました。
荒井駅前にあるライブハウス「仙台ギグス」の前は何やら人だかりが・・・
イベントでもあるのか。かなり密状態だなあ。 -
荒井駅に戻って来ました。
2kmほど歩いたようです。
さて、帰りましょう。荒井駅 駅
-
地下鉄で。
えええ、歩いて帰るんじゃないの?
「鉄道組合員としては電車に乗らないといけません」 -
なので地下鉄で帰りますよ。
-
地下鉄らくちん。
-
2分で着いた(笑)
六丁の目駅 駅
-
あとは家まですぐ。
如何でしたでしょうか?
普段の買い物&ウォーキングを旅行記にした「Akrの日常」をお送りしました。
でも、訪れた「せんだい3.11メモリアル交流館」は一度、訪れてみたかった施設だったので良い機会でした。
「せんだい3.11メモリアル交流館」は駅の中ですし、入場も無料です。
みなさんも仙台で震災関連の施設を見学してみたい希望があれば、おすすめします。一度、足を伸ばしてみて下さい。スタッフの方も親切に説明もしてくれます。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
3.11
-
つながれ常磐線!震災移転3駅と被災旧駅跡の「いま」を歩く
2017/11/12~
相馬
-
あれから7年。津波被災の仙石線旧線を訪ねてみた。東名駅から野蒜駅へ。
2018/03/25~
松島・奥松島
-
地下鉄駅内にある「せんだい3.11メモリアル交流館」に行ってみた。
2020/11/08~
宮城野・若林・名取
-
3.11
2022/03/11~
仙台
-
あれから12年。私が住む仙台市若林区の"いま" と被災当時の沿岸部の様子を振り返る
2023/03/14~
宮城野・若林・名取
-
震災で60名の命を救った仙石線M16編成を偲び廃線跡を歩いてみた
2024/03/31~
松島・奥松島
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (12)
-
- とのっちさん 2020/11/23 22:23:42
- 超絶ご近所大歓迎!
- Akrさま
こんばんは。前回の快速リレーとはうってかわって、超絶ご近所の震災のメモリアル館ですね。今年に入って上越妙高以外の東日本エリアに入ってないので、他人様の超絶ご近所は、遠くに住む者にとって新鮮な旅行記です。
道路がなければ津波が来てた、なんてゾッとします。私も震災直後は「いつ何があるかわからんから怖い」と断酒していましたが、早々と風化しちゃいました。ダメな例です。お仕着せの見学施設ではなく、こうして記憶が呼び戻されるから、油断したらいかんなと牽制になります。メモリアル交流館の存在意義は大きいですね。
みなさまも書かれていらっしゃいますが、六丁の目の「の」は気になります。仙台の地下鉄は奥が深い。そしてスーパーに買い物行っただけなのに、ついでに施設見学、さらに地下鉄乗車、やっぱり奥が深い。最近、どこへ行くにも旅行記を意識するようになりました。◯ーチューバーの気分ですね。でも、常に何かに追われるようにアイデア考えないといけないから、大変な仕事で私には勤まらないです。旅行記くらいがちょうどいいです。
とのっち@みずほ615号
- Akrさん からの返信 2020/11/24 18:41:20
- スミマセン、ネタ切れです
- とのっちさま
こんばんは。いつもご覧下さいましてありがとうございます。
快速呑み鉄して以来、仕事が忙しくなってまったく出かけておりませんでしたので今回は苦し紛れのつなぎです。
私も被災者なので災害の恐ろしさは十分わかっていたつもりですが、慣れというのは恐ろしいもので、備蓄食糧や懐中電灯の電池、ガソリンは半分になったら給油(あの時は津波で製油所がやられてスタンドが2週間以上ストップしたので)を心がけてきたのですが、最近はやってません(汗)こういうのがいかんのですよね。
熊本も大きな地震があったからお互い、気を付けなければなりませんね。
旅行中は、電車が抑止された事を想定してカロリーメイトだけは欠かさず持つのですが、「おい、気を付けるのはそこじゃねえぞ」とお叱りを受けそうです(笑)
今回は私の住んでいる六丁の目を広く知らしめましたが、やはり不思議な地名ですよね。地名の由来は同じコメント欄のHAPPINさま宛の返事に詳しく書きました。見ると「へえ」ってなると思います。
本当にフォートラ始めてからなんでもかんでも旅行記に結び付けようとするようになりました。そうですね、動画配信者と同じような気持ちなのかもしれません。常にネタ探しとか(笑)
みずほ615号は関西からの最速達最終便ですね。
仙台でいえば東京21時36分発のはやぶさ47号でしょうか。
次回からはいつもの「乗る、乗るアンド乗る」な旅行記へ戻ります。
お楽しみに。
-Akr-
-
- つららさん 2020/11/23 20:03:58
- ご近所旅、おもしろかったです
- Akrさま
こんばんは、つららでございます。
また新たな「超絶ご近所旅」というジャンルを確立されましたね。
このジャンルでは、避けては通れない重要な構成要素として「生活感」が含まれるということですね。スーパーの写真とか、まだ新しい地下鉄駅とビニールハウスの対比とか、悪意ある駅前通りの写真とか、目の付け所がさすがです。(笑)
これ、地元だからできることで、旅行先ではなかなかできません。だからこそおもしろい内容になるのですね。
一転して大震災のこと、津波のことの記述は、このことを再度考えるよい機会になりました。有料道路の築堤が津波を食い止めたことは初めて知りました。
つらら
- Akrさん からの返信 2020/11/24 18:26:40
- 弾切れをつなぐ貴重な旅行記なのです
- つららさま
こんばんは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
超絶ご近所旅といえば聞こえが良いのですが、要は、旅行記の弾切れをつなぐ苦肉の策であります。
震災関連施設の見学がメインですが、それ以外は私、Akrの休日の過ごし方を発信したようなものですから。地元に人が見たら「ヨークベニマル」でドン引きでしょう。今日もいまから半額総菜を買いに行きます(笑)本当は銀行ATMにも寄ったのでそれも入れれば良かったでしょうか。
荒井駅はですね、地下鉄とビニールハウスという一見、まったく共通性がないものがコラボしていて新鮮なんです。駅前通りも「え?」となるような田んぼ道で。
でも、本当の荒井はマンション、建売住宅、商業施設など続々誕生して発展する街なのです。
3.11メモリアル交流館は開館後、一度は足を運んでみたかったので今回は良い機会に恵まれました。自身も体験しているので忘れないためにもこういった施設に足を運ぶのも大事ですし、ぜひ、県外からも訪れて見て欲しいです。10年なんてあっという間ですね。
東部道路が防波堤になったのは不幸中の幸いでした。あれがなかったらもっと津波が内陸部まで入り込んでもっと被害が拡大してたでしょうから。あの道路へ上って難を逃れた人も数多くいましたし。
妙に真面目なお話になってスミマセン。
次回からは、いつものスタイルに戻ります。電車と駅しか出て来ません(笑)
-Akr-
-
- へけけさん 2020/11/22 15:45:52
- 六丁の目 全国的に有名になりましたね(笑)
- Akrさん こんにちは さっきまで仙台の女子駅伝見てました 大都会ですね
3.11から10年ですか あの時の衝撃は忘れることはできません このような記念館でご家族皆さんで津波に怖さを知るのは良いことですね 津波は必ず又来ますから すいません真面目なこと言って
ところで新井駅の田んぼの悪意のある画像 笑いました 六丁の目をポチったら駅前にはダイソー、マック、しまむら、BOOKOFF、ハードオフ、サンピアの湯などがあり移住環境は申し分ありませんね 君津は完全に負けました(笑)Akrさんの家が六丁の目っていうのも全国的に知れ渡りましたので土地価格が今後上がるでしょう(笑)
この時間で完全に酔ってるへけけ(ダリル姉さん風)
- Akrさん からの返信 2020/11/22 17:33:00
- 六丁の目をメジャーにする会(笑)
- へけけさま
こんばんは。いつもご覧くださいましてありがとうございます。
女子駅伝、日本郵政連覇でしたね。
今日は天気も良くて気温もちょうどよかった。塩釜で遠巻きに駅伝眺めてました。目的は他にあったんですが。
震災から10年。早いですね。
うちの近所に出来た「3.11メモリアル交流館」も開館以来、行った事がなくてぜひ一度は見てみたかったので今回は良い機会だったかもしれません(買い物がてらというのがアレですが)
私のような地元民にしてみれば荒井や六丁の目に地下鉄が出来るって聞いて「は?夢でも見てんじゃないの、仙台市は」って思いましたもん(笑)それだけこのあたりは田んぼや畑しかないのどかな場所だったんですよ。荒井駅は南側はマンションや
商業施設が立ち並ぶ都会になりましたが北側はあの写真のように昔のまんま。
六丁の目も然りで工場と田んぼしかなかったのにいまや、へけけさまがお調べになった通りです。私の家は地下鉄の駅まで2分、歩いて行ける商業施設多数の大変住みやすい街に変貌を遂げました。
ここでどうでしょう「六丁の目をメジャーにする会」を発足させようかと思いますが(笑)名前だけでも覚えて帰って下さいねという感じでしょうか。
次回からはまたいつもの電車乗ってるだけの旅行記に戻ります。
それでは〜
-Akr-
-
- 毛利慎太朗さん 2020/11/21 19:26:54
- おばんです、Akrさま。
- まず、ブルサンダーにかけたブラックサンダー及びHC85にかけたハイシー懐かしいな昔よく飲んだよオレンジジュースにうまく反応できなくてすみません。
スルーしたとは思わないでくださいね。
ギャグとしては中山ヒデちゃん『シューイチ』じゃなくて『シューイツ(秀逸)』でしたので。
ハイシーそういえば、近所の自販機で最近売っていたような。
残念ながら缶ですけど、結構甘露でうまいっすよ。
でも宴会場で飲む瓶のやつも冷えてて美味しいですよね。
『QOO』じゃなくて、『ハイシーの甘味』を求めてるんです、我らは。
ブラックサンダーも美味しいですよね。
ザクザクしたクランチがいいですよね、ひさびさにコンビニでかってみたい。
長々と茶番をやってすみません、ほんだいにうつります。
今回は鉄要素うっすらの真面目なドキュメンタリー企画で、震災の悲惨さを伝えつつ、マイルドな内容で読みやすかったです。
荒井駅のせんだい3.11メモリアル記念館、昨年5月に風景印集めで荒井を訪れたさい全く気がつきませんでした。
東北民なら訪れるべき場所ですよね。
『津波に流された地域でも''暮らし''がそこにあった』と気づかされますね。
次に、よく道路やダムは税金の無駄使いと烈火のごとくやり玉に上がりますが、東部道路が防波堤がわりになってAkrさまのご自宅を守ったというお話をうかがいまして、まんざら無駄ではないと。
今年の球磨川の災害も五木村にダムを作っていれば防げたんではないかと今になって思い返します。
ダムや防波堤は海が見えないという問題点もあり、自然との調和という点でも考えてしまいます。
それに比べ『松島』の島々は自然の防波ブロックとして優れているといえるでしょう。
なにせ円通院のガイドさんが言ってたくらいですので。
次に荒井~うみの杜~多賀城はなんか乗ってみたいような。
ミヤコーにせよ、交通局にせよ、仙台市を跨ぐのは珍しい。
昔は仙台~塩釜なんてのもあったんですよね。
私のすんでる一ノ関でも確か3.40年前くらいは古川までゆくJRバスがあったような気もします。
とかく、他市町村や県を跨ぐと孫悟空ではないがわくわくっぞ!
長文失礼しました。
あっぺ呑んさまから勧められた『ほでなす』が利いてきたので、そろそろ。
生原酒の濁りで飲み口は甘いのでついつい勧んでしまいました。
Akrさまは、本日美酒にひたってますか?
- Akrさん からの返信 2020/11/22 17:09:03
- ハイシーに食いつくか(笑)
- 毛利慎太朗さま
こんばんは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
寒いダジャレに高評価ありがとうございます。それにしても「ハイシー」に食いつきましたか(笑)そうです、Qooの薄っすい味じゃなくてオレンジと言えばハイシーなんです。
あまり真面目な内容は苦手なのですが今回は震災の関連施設を見学しておりますのでいつものように「おだって」もいられず、真面目にお伝えしました。わが地元、
若林区内にあのような施設が出来て、一度も訪問していなかったので今回は良い機会になりました。被災した地域は内陸に移住してしまい、昔のような賑わいはなくなってしまいました。本当に災害は恐ろしいものですね。
仙台東部道路のおかげで多くの命が救われたことでしょう。あれがなかったら津波が衰えることなくもっと内陸まで到達していたでしょうから当時、自宅駐車場の車の中に避難していた私も飲まれていたかもしれませんね。
仰る通り、松島は大きな湾になっているのとあの島々のおかげで被害が最低限で済みましたし。あそこもまともに食らってたら瑞巌寺まで行ってたでしょうね。
荒井駅からのミヤコーの路線は、残念ながらコロナの影響で運休中ですがもともと乗車率も悪いのでこのままフェードアウトの感じもしないでもない。都心部のバス路線にはない珍しい経路なので一度、乗っておきたかったですね。
そうそう昔は、仙台市営バスなのに塩釜に車庫があったりしましたね。国鉄バスが仙台〜古川を一般道で結んでいたり、仙台〜大河原とかもありました。確かに国道4号を走る路線バスありましたね。
私は美酒とはいえませんが紙パック日本酒で我慢しています。
2リッターで1000円でおつり来るくせになかなか美味いんだよな。周りに言うと「アレ、料理酒でしょ(爆)」とからかわれます。年末にいただきものでまわってくる「伯楽星」を楽しみにしています(今年は貰えるかわかりませんが)
ではでは〜
-Akr-
-
- HAPPINさん 2020/11/21 16:43:52
- 六丁の目駅
- Akrさん、こんにちは。
こんな施設があったなんて知りませんでした。(期待を裏切らないコメントです(笑))
知ってたら先々週仙台で足を運んでいたかもしれません。
ところで仙台東ICから仙台駅へ戻るバスの中で見かけて気になっていたのが「六丁の目」駅でした。
なんで「六丁目」じゃなくって「六丁の目」なの?
ってずっと気になっていましたが、ググってみたら地名なんですね。
ありがとうございました。
Happin
- Akrさん からの返信 2020/11/22 09:24:33
- ちょっと珍しい地名ですよね
- HAPPINさま
おはようございます。いつもご覧くださいましてありがとうございます。
3.11メモリアル交流館はマイナーな場所にあるのにフォートラの方々の認知度が高くてびっくりしました(笑)
ここでようやっと「はじめて知った」と言っていただいて恐縮です(笑)
六丁の目。
私は長年ここ六丁の目に住んでいますのでなんとも思いませんが、ちょっと珍しい地名ですよね。よく聞かれるのは「六丁の目?六丁目じゃないの?」「何六丁目?地名は?」「五丁目とか七丁目はどこ?」たしかに(笑)
私の乏しい知識ですが、昔、偉いお坊さんがこの地で六つの石に南無阿弥陀仏の六文字を書いたことに由来してて「六字の銘」と呼んだそうです。それが訛って「ろくじのめい」→「ろくちょうのめ」になったそうです。かなりこじつけ感がありますね。この手のお話は全国どこでもありますよね。
ちなみに家の近所の国道4号線には「六丁目交差点」というのがあります。でも、読み方は「ろくちょうのめ」です。どうして「の」を取ったのでしょう(笑)
そんな雑談でございました。
いつもコメントありがとうございます。
-Akr-
-
- Tagucyanさん 2020/11/21 13:39:38
- 近所に住んでいるとなかなか・・・
- Akrさま
こんにちは
地元すぎてなかなか行かないところ、結構ありますよね。
私も市内の歴史博物館とか、前はよく通るけど入ったことありませんし・・・
一方、荒井駅の構内にあるこの施設には2回行ったことがあります。あと、開館に向けた準備中の時にもう1回(笑)
1階はどちらかというと交流館、2階は展示館がメインという感じでしたかね。
たしか、2階の施設の隣が保育園じゃなかったでしたっけ。
そうか、ここにはお散歩で行ける距離なんですね。
荒井駅のバスターミナル側と反対側が一面畑なのは知ってます。駅に一番近いコンビニがそちら方向にありましてね。たしかその畑の中がブラタモリで登場した記憶があります。あ、そういえばその回の最後に番外編で津波で流されて何もなくなったところをタモリが歩くシーンがあったのですが、今思うとあれは荒浜地区じゃないかなあと思います。
駅の近くにある車庫は、周囲よりかさ上げしてあって、外から電車が見えそうにないので行っていませんが、やっぱり見えないんですねえ。
荒井駅から多賀城に行くミヤコーバス、知ってますよ(笑) 以前は水族館止まりで、その後多賀城駅まで延伸したんじゃなかったでしたっけ。市営バスばかりの荒井駅前に、唯一乗り入れてくるミヤコーバスの路線ですよね。私も乗る機会を伺っていたところ、コロナのせいで運休になってしまって残念。
最近在宅勤務で家にいることが多く、昼食がコンビニばかりで飽きてきたので、最近は散歩を兼ねて近所の住宅地の中にある小さな食堂とかカレー屋さんとか、よく行くようになりました。今度そういうのをまとめて見るのも面白そうですね。
---
Tagucyan
- Akrさん からの返信 2020/11/21 14:27:56
- 知ってましたか(笑)
- Tagucyanさま
こんにちは。早速、ご覧下さいましてありがとうございます。
そして倍速で返事書いてすみません(笑)
3.11メモリアル交流館も行った事あるんですねえ。
ここだけは知らないかなと思って「こういう場所もあったんですね」というコメントを期待したのですが(笑)
そして、あのバス路線も。
あれは水族館へのアクセスに地下鉄をというアイデアでしたがちょっと水族館までは遠いんですよね。仙石線陸前高砂駅から歩いたほうがいいかもしれませんね。
もともと路線開設時から乗ってなかったのでコロナに乗じて廃止なのかあって思います。実はこの路線を使うと仙台駅から本塩釜駅まで、仙台市営バス、ミヤコーバス、七ヶ浜町民バス(七ヶ浜経由要乗り換え)で路線バスのみで行くことができます。
若林区、ブラタモリ出ましたか。
知らなかった。荒浜は荒井駅からバスが出ていますのでここと絡めたのならば間違いなく荒浜地区でしょうね。今回も時間があれば震災遺構になった荒浜小学校にも足を伸ばしてみようかなとも思ったのですが午後から用事が立て込んでまして断念しました。
ご近所食堂、ドライブインシリーズはへけけさまもやられているので面白いかと思います。早々、遠くにも何回も行けないのでご近所シリーズは大事ですね。さすがに仙台ではネタ切れ気味です(笑)
それではまた!!
-Akr-
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
宮城野・若林・名取(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 3.11
12
50