2020/07/31 - 2020/08/03
26位(同エリア517件中)
まつじゅんさん
- まつじゅんさんTOP
- 旅行記604冊
- クチコミ1108件
- Q&A回答61件
- 762,055アクセス
- フォロワー158人
この旅行記のスケジュール
2020/07/05
-
金足農業高校
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
3日目です。
昨夜は横手市増田から、2時間かけてホテルに到着。
昨夜は、とりあえず夕食に出かけたのですが、もう21時前でコロナ禍の影響もあってか店仕舞が早く、居酒屋のようなお店しか見つけられず、結局ホテルのサービス夜鳴き蕎麦とコンビニで済ませました。
本日の予定は、「なまはげ」と小学校の社会科の授業以来気になっていた、八郎潟、そして水族館という予定です。
とはいえ、ルートを予習していると、TVでも紹介された「うどんの自販機」や、昨夏熱狂させてくれた高校野球の金足農業の吉田投手のファーストサインがある「道の駅あきた港」への寄り道からスタートです。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている土崎神明社祭の曳山行事の展示館を見学し、終戦前の最後の空襲を知りました。
八郎潟の干拓の歴史や「なまはげ」の実演から水族館で癒され、最後は夕陽を眺めながらホテルに戻りました。
秋田の文化に触れ、楽しく、有意義な一日を過ごす事が出来ました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ 新幹線 JR特急 徒歩
-
ホテルに掲示されていたポスター。
さすが、日本三大美人の街、皆さん本当に色が白く透明感のある方が多いと思いました。
佐々木希さん、壇蜜さん、生駒里奈さんに藤あや子さん等々、お綺麗な方々が大勢おられますが、私の世代のNo1は、桜田淳子さんですかね。 -
ホテルから20分弱で、最初の目的地「道の駅あきた港」通称「セリオン」に到着です。
1992年2月に着手され、1994年4月に「秋田ポートタワー」としてオープン、セリンタワーは高さ143m、展望台は地上100mにあり、360度のパノラマを無料で楽しむ事が出来ます。
道の駅あきた港は「ポートタワーセリオン」「セリオンリスタ」「セリオンプラザ」の3つの建物から構成されています。 -
セリオンタワーの展望台から、本日の目的地である男鹿半島方向を望みます。
展望台は秋田市唯一の絶景ポイントのようで、秋田市内や日本海を眺め、天気が良ければ遠くは鳥海山まで眺めることができるようです。
また、夜は秋田市内の夜景を眺めるデートスポットのようです。 -
男鹿への往復時に気づいたのですが、秋田は風力発電が盛んなのでしょうか。
海岸線には、大小数えきれない風車が続いていました。 -
セリオン・リスタ内には、恐らく日本に一台しかない、うどんそばの自動販売機があります。
-
この自販機は、TVや新聞等で度々特集されています。
2015年のNHK「ドキュメント72時間」が最近再放送されて、偶然見かけて調べているとこちらに2017年の4月移設されている事を知りました。
営業時間は施設時間に合わせて変わりましたが、昭和の風情漂う自販機はそのまま、吊り下げられた七味唐辛子もそのままです。
麺や具材を下準備して、容器に入れて自動販売機へセットする作業は、いまでも毎日手作業で行われています。
中にセットできる商品の数には限りがあるので、商品の売れ行きを見て追加補充するという、自動販売機なのにアナログで、人の手がかけられているところが、うどんそば自販機の面白い所ですね。
また、自販機には12人分のお湯しか入っておらず、さらにそのお湯が沸くまでには50分程かかるらしいので、12杯売切れたら待ち時間が生じるという事らしいです。
朝の準備をされている、佐原店長にお会いできました。 -
一杯250円、昔懐かしいニキシー管での時間表示が見ていると、アッという間に下に出てきます。
25秒の調理時間です。 -
少し小ぶりの丼に、細うどんと干しエビ+天かすの天ぷらが載っています。
出来立てのうどんは熱々で、なかなかのお味でした。
麺は秋田市土崎の金坂製麺所製との事です。 -
このうどんそば自販機は、以前はセリオンから北に200m位の秋田市土崎佐原商店の前にありました。
NHK「ドキュメント72時間」で紹介された時も佐原商店の場所でした。
何度も修理を繰り返しながら、40年以上もの間愛され続けていましたが、佐原商店が2016年3月31日に閉店、お店は取り壊されて更地になり、自販機も撤去される・・・という事でしたが、人気を受けてうどんそば自販機は『道の駅あきた港』に引き取られ、2016年の4月29日からこの場所で継続することになり、佐原商店の店主が自販機を管理しておられるそうです。 -
セリオンリスタ1階には、金足農業高校 吉田投手仮契約会見記念ブースが展示されています。
正しく「秋田の星」の扱いですね。 -
イチオシ
セリオン3階展望台に、吉田投手が日ハム入団契約の記者会見の後、展望ホールの窓に書かれた、ファーストサインも展示されています。
-
昨日見学した西湖のクニマス発見に、大きな功績を残したと上皇様からのお言葉を受けた「さかなクン」が、令和元年9月に開催された「全国豊かな海づくり大会・あきた大会」「豊かな海づくりフェスタinあきた」で描いた絵の展示がありました。
-
道の駅あきた港を後にして、土崎みなと歴史伝承館に向かいます。
5分弱で到着、セリオンと同じ町内のようでした。 -
こちらには、ユネスコ無形文化遺産に登録された土崎神明社祭の曳山行事の山車等が展示されています。
毎年7月20日、21日に開催される、土崎神明社祭の曳山行事、通称土崎港曳山まつりの映像や曳山等が展示されています。
土崎神明社は毎年7月1日から22日まで、曳山行事の安全や地域の安泰を祈る神事が行われ、今年は曳山行事が中止となったようですが20日に「宵宮祭」、21日に「例祭」が行われ、新型コロナウイルスの退散も祈願されたようです。 -
疫病退散の祈りが込められた団扇。
土崎みなと歴史伝承館伝承館で頂きました。 -
曳山の参加町内の提灯で、お祭りは町内で競って住民が纏まり現在まで伝えられているんでしょうね。
このお祭りは、関ケ原の戦いの結果、湊城を居城としていた秋田(安東)氏が国替えとなり、代わって常陸より佐竹氏が湊城に入り、すぐに新しい町造りに着手して新たに久保田城(現在の千秋公園)を築き、湊城を廃城にして移るとともに、土崎の住民を強制的に移住させ、城下町の整備を進めました。
その結果、土崎の町は住民の数が大幅に減りましたが、古くから全国有数の港町であった土崎は、やがて活気を取り戻し、1620年土崎の肝煎・川口氏の氏神であった神明社(祭神は天照皇大神)を湊城の跡地(現在の神明社)に移し、土崎の町の総鎮守としたことが土崎神明社の始まりです。
土崎神明社は、中世の城下町であった土崎が、国替えと新しい城、城下町の建設により大きく様変わりする中で、新たな時代の町の発展を願い創造された社で、そのお祭りで曳山の高さが町内の間で競われていました。
明治に入ってからも約21mを超えるものが作られましたが、1900年の電線架設により、運行上制限され現在の姿になったと言われています。 -
吹き抜けホールに展示されている、高さ約11.5mの曳山です。
曳山は『神様が降臨し、宿る所』とされていて、毎年組立て、そして終わるとすぐに解体されます。
お祭りの間、曳山は神様の御分霊を乗せた神輿とともに氏子区域を練り歩き、にぎやかに囃子たてることにより、町中にただよう『災いをもたらす怨霊や悪霊』を曳山に封じ込め、祭が終わるとすぐに曳山を解体することにより怨霊や悪霊を町から追い払うと言われています。
また、曳山行事には見る人を楽しませるため
『曳山を華やかに飾る』
『見る人を圧倒するような迫力のある人形を乗せる』
『大きく高く作る』
『歌や踊りを披露する』
といった沢山の工夫がされています。
昔も疫病などが発生し、退散を願って行われてきた歴史を考えると、コロナ禍も将来的にみると、繰り返された歴史になっていくのでしょうか。 -
曳山の裏面図です。
歌や踊りを披露する為の囃子櫓が設けられていて、太鼓が取り付けられ、中には囃子手が乗り込み演奏できるようになっています。
また、囃子櫓の上には、町内で考えられた世相を反映した「見返しと」と呼ばれる句の書かれた札と、それを象徴する見返し人形が設置されます。
正面の武者人形や裸人形とは異なり、風刺の効いたコミカルな表情も特徴的ですが、見返しの句は、風刺が効いていて、サラリーマン川柳のような面白さがあります。 -
見返しは、土崎港曳山会が開催する「見返しコンク-ル」により、最優秀賞、優秀賞等が決められています。
見返しは例年、曳山に掲げられ、作品は町内から募るのですが、曳山が中止となった今年は個人から募集されたようで、「消毒と 言って晩酌 カガごしゃぐ」が最優秀賞に選ばれました。
私としては皆傑作だと思いますが、「布2枚、隠しきれずの二枚舌」が風刺が効いていて良いなと思いました。
他にも、日本中の一年を数日の祭りを楽しみに過ごしている方々の気持ちを謳った「祭り無く有給あまる祭りバカ」これも心に響きました。 -
そして土崎の地は、太平洋戦争の終戦前夜に空襲を受けた場所でもあります。
最後の空襲地の一つと言われる、土崎空襲に関する展示室があり、標的となり被害にあった旧日本石油秋田製油所の建物の一部が移設され、展示されています。 -
セリオンで吉田投手のサインを見て、金足農業高校ってどの辺、と調べると、男鹿に向かう途中のようです。
それでは、得意の寄り道です。
今年は夏の大会も中止で、甲子園に続く道は無いですが、今日も練習試合が行われていました。 -
2018年8月、第100回全国高等学校野球選手権記念大会における秋田代表金足農業高校の快進撃は記憶に新しいですが、秋田県の高校野球の強豪校の一つで、昭和57年の春夏出場の記念碑も校門横に建立されていました。
昭和3年に秋田県中央地区の主に農業教育を担う高校として創立され、平成30年に創立90周年を迎えた歴史のある学校ですが、少子化の影響や専門高校への進学率の低下等、厳しい状況の中で、公立校として地元密着し、甲子園を目指し頑張って下さい。
どうでも良い話ですが、私の母校は創立1902年、創立120年近い歴史がありましたが2021年近くの学校と統合されるとの事です。
昨年秋の同窓会では、何故か県会議員の同級生が多く「力及ばず申し訳ない。」と言っていましたが、大学への進学率ばかり高くなり、職業教育という概念が失われている気がしてなりません。 -
次に向かうのは、八郎潟干拓の歴史を展示している「大潟村干拓博物館」です。
私の生まれた1957年に着手され、小学生の頃が干拓工事の最盛期で、機械を駆使した大規模農業の幕開けともてはやされていた記憶があります。
その頃から、訪れて見たかった場所でしたので、50年以上経って想いが果たせました。 -
面積220?と、琵琶湖(670.25平方キロ)に次いで第2位であった八郎潟ですが、干陸によりオランダのように海水面より低い、大潟村が誕生したのは昭和39年です。
ちなみに第3位だったのは霞ヶ浦で(167.63平方キロ)です。
大潟村は、全国から大規模農業をめざして集まった村民達の手により、半世紀に及ぶ村づくりを重ねてきましたが、米の減反や就業者不足等、大きな曲角に来ているように思いました。
事業構想が持ち上がった頃は、減反という様な発想は無かった頃でしょうが、加えて生態系や環境問題の観点からも、今では実行不可能な事業だったと思います。
大潟村は、この博物館等がある左上の一角の市街地を覗き、殆どが耕地となっています。 -
八郎潟は「干拓」で、海や湖に堤防を築き、水をくみ出し、堤防の内側の土地を利用できるようにする事で、土砂を盛って土地を拡大することは「埋立」と呼ばれて区別されています。
大潟村は干拓によってできた大地で、堤防を除いては全て海面下にあり、水の循環調節を欠かすことができません。
24時間休みなく、水をくみ出す必要があり、この三角錐の容量の水を1分間に排出しています。
大潟村の農家1戸当たりが保有する農地は、平均18haという大規模経営で、今日は減反等で転作が奨励されているとはいえ、作付面積の95%は稲作で、その土地を守るため、今でも排水は絶対必要条件なのです。 -
少し経緯は異なりますが、着工が少し遅かったため中止となった事業があります。
鳥取、島根県境の中海大規模干拓および淡水化事業です。
1954年6月に島根県が計画を発表し、1963年4月に事業が開始されました。
この計画は八郎潟と同様に、干拓により農地等約2,230haを造成し、その干拓地と沿岸周辺農地約7,300ha分の農業用水確保を目的に中海を淡水化するというものでした。
その後1968年から本格的に工事が始まるものの、1971年から減反政策が本格的に着手され、1984年に水田から畑地へと計画の変更となり、環境意識の高まりもあり水質汚染や環境破壊を懸念した反対運動が起こり、淡水化の影響を受ける宍道湖の漁業者も淡水化反対に回り、その結果1988年5月に、島根県と鳥取県が農林水産省に淡水化施行の延期を申し入れ、1989年に揖屋工区、安来工区、弓浜工区が、1993年に彦名工区の干拓が完成するものの干拓計画の大部分(1,689ha)を占める本庄工区は先送りされ続け、最終的に2000年に全国的な「公共事業見直し」機運の中で、社会状況が変化したという事で、全面干拓見直し方針が示され本庄工区の干拓中止が決定されました。
農林水産省は2002年に凍結状態であった淡水化事業の中止を決定。
2005年には事業計画の変更や廃止の手続きが完了し、干拓地の農業用水確保対策や施設処分などに着手し、中浦水門(1974年整備)などの撤去が開始され、2009年3月に中浦水門の撤去で、八郎潟に続く大規模干拓事業計画は消滅しました。
八郎潟も開始があと5年遅ければ、今のような形になっていなかった、かもしれません。
大潟村を車で走ると緑が生い茂り、とてもかってここが湖だとは想像もできません。
戦後の経済成長期の中、人口増加や農地確保という課題に向き合った先人達の苦労は計り知れないものがあったでしょうが、別の時間軸の進み方との微妙なズレやタイムラグに奔走された事業だったように思います。 -
懐かしの昭和30年代の風景。
この時代は、もう二世代前になるんですね。 -
大規模農業という言葉に憧れを抱いた時代。
アメリカの国土の広さを基準に考えられた大規模農業。
日本に置き換える事が無理だったのではないかと感じました。
私も50年間の想いに、終止符を打つことが出来た旅となりました。 -
八郎潟を出て、北側から「なまはげの郷」に向かいます。
「なまはげ館」の前にあった巨大なオブジェ。
なまはげの玉と言うらしいです。
男鹿の海と山と空と3体の「なまはげ」によって表現されている。
「なまはげ」の魂で、北極星の輝く美しい男鹿の夜空は宇宙につながる「なまはげ」の心・・。を表現しているらしいです。 -
先ずはランチです。
途中、あまりお店が無く、どうしょうかと思っていた所で、駐車場に案内があったこちらで軽く頂く事としました。
道楽亭です。
なまはげ館と男鹿真山伝承館の間にあるお店で、軽食や、みそたんぽ等の地元の味を楽しめるお店との事です。 -
秋田犬のマサルがお勧めしています。
-
私は、軽く「ざるそば」を頂きます。
-
奥様は鯛めし。
2人で「ざるそば」と御飯物のワンセットで丁度良い量です。
美味しかったです。 -
なまはげ館に行くと、13:30から隣の男鹿真山伝承館で「なまはげ」の実演があるとの事で、共通券を購入します。
-
館内は、男鹿市内各地で実際に使われていた、150枚を超える多種多様な「なまはげ」のお面が展示されています。
妙にリアルな顔から、コミカルなお面まで迫力がありました。 -
なまはげ伝承ホールで、男鹿に生き続ける「なまはげ」行事の姿や、しきたり、伝承する人の精神を、男鹿の大晦日の「なまはげ」習俗を紹介する映画「なまはげの一夜」で紹介されていました。
男鹿真山伝承館の予習になりますね。 -
時間になったので、隣の男鹿真山伝承館に移動です。
建物は、男鹿地方の典型的な曲家民家です。
この中で民俗行事として、大晦日のみで地元の人以外は、中々見ることができなかった「なまはげ」の習俗を、観光客に古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区の「なまはげ」が実演されます。 -
なかなかの雰囲気です。
係の方が俗にいう前説を行って、これからの流れと諸注意事項を伝えています。
フェイスガードしているのが今風ですね。 -
いよいよ開始です。
色々手順があるようです。
「なまはげ」は、むやみやたらに家々に入る事はしません。
あくまで、「なまはげ」を家に入れる主導権はその家の主人にあります。
先立という役目の人が、家の主人に「なまはげ」を入れても良いか、事前に確認しています。
https://youtu.be/WKsv6eiFB10 -
先立が了解を取った合図を確認すると、「なまはげ」に扮した2人の若者がウォ~という奇声と共に乱入してきます。
真山の「なまはげ」は、その動作一つ一つに昔からのしきたりがあり、やたらと動き回るだけではないそうです。
まず、家に上がり直ぐに四股を7回踏む。
これで初めて家の中を歩き回ることができるという事です。 -
「ナマケモノの匂いがする」「ナマケモノはいないか」等と、荒荒しい奇声を上げ畳を強く踏みしめながら歩き回る「なまはげ」。
そして、その家の主人が荒れ狂う「なまはげ」をなだめて丁重にお膳を添え、「なまはげ」は添えられたお膳に座る前に5回四股を踏み、ウォ-と唸っている「なまはげ」に酒肴をすすめるという流れです。
主人と「なまはげ」の間では、様々な問答が交されます。↓
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~haru228/montou.htm -
そして最後に主人は「なまはげ」に餅を手渡し、これで許して下さい(俗にいう袖の下)と頼むと、「なまはげ」は来年も豊作であるよう祈願し、再び立ちあがり3回四股を踏みまた歩き回り、家を立ち去る前に「来年もまた来るぞ」と言い残し次の家へ向かうという流れです。
四股は、その家の子供達が病気や怪我等無く、幸福に暮らせるようにとの思いを込めたものとの事で、家についてすぐ7回、お膳に着く前に5回、立ち上がる際に3回、「七・五・三」という男鹿真山の「なまはげ」独自のしきたりとの事です。 -
「なまはげ」を見て、次に向かうは我が家の定番、水族館です。
正式名称は「秋田県立男鹿水族館」で、通称 男鹿水族館GAOです。
2002年8月に秋田県男鹿水族館が建て替えのため閉館し、2003年に秋田県、男鹿市とコクド(現西武グループ)等の民間企業5社の出資による第三セクター方式で運営会社が設立され、雫石スキー場支配人等などを歴任した深谷正光が初代社長に就任した。
平成18年退任後は、八景島シーパラダイス等の西武系列の水族館等のノウハウを、堤義明氏の実娘によるプランニングにより取り入れ、2004年7月に男鹿水族館GAOとして新装開業したという事です。
開業前には、釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はないのロケ地となったり、東北地方日本海側では唯一の北極グマがいる事で有名です。 -
元の男鹿水族館は1967年設立で、設立主体は秋田県企業局という公立の水族館で、秋田県の魚「ハタハタ」等の秋田近海で生息する魚をはじめ、カワウソ、ペンギン等300余種の水生生物を展示していました。
1972年には、日本で初めてパナマメガネカイマンの繁殖にも成功しました。
1983年5月26日に発生した日本海中部地震で、この水族館周辺も津波に襲われ、観光客のスイス人女性1名がその犠牲となり、駐車場に慰霊の像が建立されていました。 -
男鹿の海大水槽は、GAO最大大迫力の水量800tの水槽です。
男鹿の海で春から夏にかけてみられる、約40種2,000匹の生物がいます。 -
北極クマの豪太。
GAO開業時に目玉となるはずだったが、動物愛護団体やカナダの動物福祉団体等が抗議活動を行ったため、現地との交渉がこじれてしまい、登場が間に合わなかったが、2005年6月8日、オーストラリアの水族館の協力のもと、ロシアからオスの子グマが来館し「豪太」と命名されました。
できるだけ自然に近い状態で飼育することを目的とし、カナダの保護法の趣旨に沿って整備が行なわれ、指導したオーストラリアの水族館の専門家からも高い評価を得ている施設のようです。
2006年5月には、夏バテを抑える為に人工降雪機を導入し、北極グマのために人工降雪機を設置したのは日本初の事らしいです。
2011年、豪太との繁殖のために、釧路市動物園よりクルミが貸し出され、2012年12月4日、産室で仔の出産が確認され、2013年5月1日より母子が公開が開始され、名前はミルクで、北極グマの初産の子供を自然生育に成功したのは国内初です。
現在ミルクは2014年に釧路に移ったため、2019年3月に兵庫県姫路市立動物園より来館したユキと2頭がいます。 -
エイの裏側は、人の顔みたいに見えますね。
-
アザラシ・アシカ(ひれあし's館)のゴマフアザラシです。
握手できるというイベントが行われていて、可愛い姿を真近に見る事が出来ました。 -
ひれあし's館のコンセプトは、生物の息の音や、におい、感触、視線、水中を泳ぐことで生まれる水のゆらめきを、同じ空間で、同じ時を生きる生物から学び、それを広く伝えるという役割を大切にしたいという想いから、どんな図鑑よりも生物の魅力を知ることができる場所というのがひれあし‘s館という事です。
身近で感動できる場、と言うのが良いですね。 -
カルフォルニアアシカに餌をやろうというイベントです。
-
身近で見ると大きいですね。
-
17時を過ぎ、夕陽が綺麗という入道崎に来ました。
男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景、景勝地として有名な場所のようです。 -
男鹿半島から産出される安山岩で造形された北緯40度ラインのモニュメントです。
-
イチオシ
日本の灯台50選に選ばれた入道埼灯台です。
入道崎の象徴ともいえる入道埼灯台は、白黒の縞模様が印象的で、日本の灯台3000基超のなかでも、16か所しかない登ることができる灯台です。
他には観音崎灯台、野島崎灯台、犬吠埼灯台等ですが、16時で閉館していました。 -
1898年11月8日に点灯を開始し、高さ27.92mの灯台から15秒おきに発光する白い光は37km先まで到達します。
入道崎の文字は、「崎」や「埼」、「岬」などいろいろな名で呼ばれていますが、バス停の表示は「入道岬」で、戦前陸軍が「崎」、海軍が「埼」を使用していたことに由来するらしいです。 -
本日の最後は、ゴジラ岩。
形がゴジラに似ている事から命名されたらしいですが、じゃらん「行ってみたい夕日絶景ランキング」で、2018年国内第2位の絶景らしいです。 -
入道崎から断崖絶壁の上をクネクネと20分ほどで到着です。
男鹿の南西端、門前地区の潮瀬崎と呼ばれる磯場にあるのですが、道路や磯には表示がありますが、いったいどの方向から見ると良いのか、全く分かりません。
先に来ていた人の後を付いて行きますが、同じように行ったり来たり迷ってしまいます。
もう少し、案内をして欲しいですね。 -
見つけたのは偶然に近いです。
若いカップルが自信ありそうに歩いていく後を付いて行くと、写真を撮っていました。
同じ場所に立ってみると。。。ありました。 -
イチオシ
確かにゴジラに似ています。
夕暮れ時に佇むゴジラ、という感じですね。
綺麗でした。 -
夕食を食べて帰ろうと思いましたが、道の駅おが オガーレも18時では飲食ゾーンは閉店していました。
こちらには秋田犬もいるらしいのですが、残念でした。
そんな中、秋田市内に向かって走っていると「ファミリーレストラン」という看板を発見。
地元のお店のようです。
夕食はこちらで頂く事といたしました。
お店のHPを調べると、男鹿産の活魚、鮮魚を使った魚料理や和洋定食の他、ラーメン・うどん・そば、寿し、焼肉、餃子まで扱っているお店のようです。 -
秋田版コロナ追跡システムの案内がありましたが、あまり浸透していない印象を受けました。
平和そうです。 -
鮮魚店のお店のようなので、お魚中心にチョイスする事にしました。
奥様、上寿司。 -
私は魚定食。
鯛が1尾、丸々煮魚となって登場しました。
なかなかのお味で、ボリュウムもありコスパの高い美味しいお店でした。
本日これまで。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
秋田旅行
この旅行記へのコメント (2)
-
- ねもさん 2020/11/19 21:53:20
- 初めまして
- まつじゅんさん ご投票ありがとうございます。
私も秋田が大好きで結構歩いています。セリオンと土崎伝承館、まつじゅんさんたちの約2ヶ月後に訪ねました。同じように好天に恵まれありがたかったです。
見返しもしっかりアップされていますね。なかなか強烈じゃなかったですか? 安倍さんが好きじゃない私でも、ここまで言うか!?というくらい(笑)
あちらに書くべきですが、ご結婚37年だそうですね。わが家も数えてみたらまもなく37年です。
来月、男鹿半島に行ってみようかと思っています。
他の旅行記も読ませてください。
- まつじゅんさん からの返信 2020/11/20 08:24:40
- Re: 初めまして
- ねも 様
初めまして、今年秋田を訪れて温泉、自然、食べ物等々、様々に変化して色々な表情を見せてくれる街に凄い魅力を感じています。
今年はコロナでお祭り関係は、ほぼ全滅だったようですが、落ち着いたら竿灯、土崎、大曲の花火など目一杯楽しみたいと思っています。
その時は、また乳頭温泉にお世話になり、大舘で秋田犬と触れ合えればと願っております。
また拙い忘備録ですが、訪問頂ければ嬉しいです。
matujyunn
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
男鹿(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 秋田旅行
2
63