1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 秋田県
  5. 男鹿
  6. 男鹿 観光
  7. 男鹿真山伝承館
男鹿×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

男鹿真山伝承館

美術館・博物館

男鹿

このスポットの情報をシェアする

男鹿真山伝承館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10012881

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

男鹿地方の典型であった曲家民家を再現した伝承館では学習講座としてナマハゲの実演が行われ、ナマハゲ問答など、本物のナマハゲを間近に見ることができ、その迫力を感じられます。 【料金】 なまはげ館との共通券 大人880円 小中高生550円団体割引(15人以上) 大人825円 小中高生440円    (30人以上) 大人770円 小中高生330円

施設名
男鹿真山伝承館
住所
  • 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
電話番号
0185-33-3033
アクセス
男鹿駅 バス 50分
秋田道昭和男鹿半島IC 車 40分 R101経由
羽立駅 タクシー 15分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(86件)

男鹿 観光 満足度ランキング 2位
3.74
アクセス:
3.06
男鹿駅から乗り合いタクシーで約10分。 by ハンマークラヴィーアさん
コストパフォーマンス:
4.09
男鹿フリーパスは必ず入手したい。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ:
3.52
GWはかなり混雑。 by ハンマークラヴィーアさん
展示内容:
4.47
なまはげの実演が素晴らしい。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー:
3.21
段差、小上りあり。 by ハンマークラヴィーアさん
  • 満足度の高いクチコミ(76件)

    なまはげのやりとりがオモシロイ!必見!

    5.0

    • 旅行時期:2022/11
    • 投稿日:2025/01/13

    なまはげ館でその歴史や背景を知った後に訪れるのがこの「伝承館」。造りは秋田の古民家そのままでこれだけでも見応えあり。語り部...  続きを読むのお話の後は実際に村人となまはげの問答が観られる。これがケッコウタノシイ!その後は観客席になまはげ乱入となりおひらきに。なまはげから落ちたワラは魔除けになると皆さんお持ち帰りになります。ここは必見です!  閉じる

    Q太郎

    by Q太郎さん(男性)

    男鹿 クチコミ:17件

  • ナマハゲの迫力ある演技を間近で体験できる

    • 4.0
    • 旅行時期:2024/10(約4ヶ月前)
    • 0

    なまはげ館に居た団体の中国人が伝承館に移ってきてマナーの悪いことにあきれた。
    この伝承館では古くから各地で行われた「悪い...  続きを読む子はいないか」といって子供を諭す行事です。この伝承館で地元に伝わるナマハゲの実演が行われ「悪い子はいないか」と家の中を探す行事です。家の中で暴れまわるナマハゲを目の前で見る事ができます。
      閉じる

    投稿日:2024/10/27

  • 迫力あるなまはげの実演

    • 5.0
    • 旅行時期:2024/08(約6ヶ月前)
    • 0

    なまはげ館に隣接した伝承館で大迫力のなまはげの実演を観ました。
    茅葺き屋根の曲屋の古民家の座敷に上がり観ます。
    主とな...  続きを読むまはげの問答が笑いを誘う内容もあり楽しい時間でした。
    間近で大迫力のなまはげを観て、今までなまはげが家に来て鳴き叫ぶ子どもの映像のみが印象的でしたが、なまはげの伝統行事がよく理解できました。

    30分毎の公演です。
    なまはげ館のみの見学予定でしたが、間もなく公演が始まりますとの案内で観る事にしましたが満足度が高い公演で旅の良い思い出になりました。

    混雑時は事前予約必須のようです。
    なまはげ館を来訪時はお勧めです。

    写真、動画の撮影はできます。
      閉じる

    投稿日:2024/08/06

  • 実際になまはげ習俗体験!

    • 4.0
    • 旅行時期:2024/02(約12ヶ月前)
    • 0

    なまはげ館の隣にありました。男鹿半島の伝統的な曲家民家で藁葺き屋根が印象的です。真冬に行ったので囲炉裏に火が入っていてかが...  続きを読むり火も燃やしてくれていました。火の回りだけ暖かいのですが他はとても寒かったです。ここで大晦日にのみ地元の人がされていたなまはげ習俗を見せてもらうことができました。興味深かったです。2人のナマハゲさんと2人の語りの方が迫力ありました。  閉じる

    投稿日:2024/03/24

  • 貴重ななまはげ体験ができました

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/12(約1年前)
    • 0

    男鹿真山伝承館はなまはげ館から歩いてすぐのところにあります。昔の民家のような建物で、入り口では靴を脱いで入りました。なまは...  続きを読むげ行事についての説明と注意事項を聞いた後、どすんどすんとシコを踏んだり大きな音を立てながら「泣ぐ子はいねが。怠け者はいねが。」などと言いながら「なまはげ」の登場です。家の主人は料理と酒でなまはげをもてなしたり、なまはげは主人に今年一年の家族の事などを聞いていました。その後は迫力満点の姿と立ち振る舞いで観光客のところにも寄ってきました。なまはげ体験の所要時間は約20分位です。なまはげから落ちた藁は御利益があると聞いたので、ありがたく持ち帰りました。
      閉じる

    投稿日:2023/12/11

  • なまはげの再現。

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/08(約1年前)
    • 0

    男鹿を訪れたら是非見て欲しい。
    多分秋田のイベントとかでも、なまはげを見る事は出来ても、実演は仲々ないのでは・・・
    ...  続きを読むの中になまはげが入る所から始まり、家の人のもてなし、会話等を再現してくれます。
    動き回るなまはげに圧倒されます。
    ただ、団体客の予約が入っていると、いっぱいになってしまって予定していた時間に見られない事も・・・
    個人で予約出来るとは書いていないので、確認して見て下さい。
    私達は、なまはげシャトルの時間を遅らせてもらって見る事が出来ました。
      閉じる

    投稿日:2023/08/30

  • なまはげ体験

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/07(約2年前)
    • 1

    時間予約制なので(我々はツアーだったので苦労なく入れました)今や大人気のようで外国クルーズのバスが3台で来ていました。我々...  続きを読むのあとの回から何回?なまはげのやってくる大晦日の夜の様子を民家の座敷を舞台に保存会・ボランティアの方々が再現して見せてくれます。いい体験でした。  閉じる

    投稿日:2023/08/18

  • なまはげ館とセットで。

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    真山エリアは男鹿半島のなまはげ伝承発祥の地で、ここでは伝統的な家屋の中で、大晦日に男鹿半島の各集落で行われるなまはげ訪問の...  続きを読む実演を見ることが出来る。近くで見るなまはげは、人間が入っていると分かっていても大迫力で、泣き出す子どもも多し。炭火で暖を取る風習があるため、公演後は服がすすけた臭いが染みつくので注意。  閉じる

    投稿日:2023/05/11

  • 毎年2月に隣の真山神社境内で行われるなまはげ柴灯まつりの際に訪れました。地元の古民家の建物の中でなまはげ行事の再現を行って...  続きを読むくれるため、雰囲気満点です。同まつりの時は、夕方の何回かの公演が伝承館内で無料で行われるので、18時のまつり開始前にぜひ見ておくのがおススメです。

    なぜなら、まつり本番の境内での実演は酷い人混みで、満員電車のような混み具合の中、立ったまま寒い屋外で見るため、人垣に埋もれてしまうと、下手をすると内容がよく分からずに終わってしまうのに対し、伝承館のものは、そこまで混まずに、あまり寒くない室内で、座って目の前でなまはげ行事を見られるため、落ち着いて鑑賞できるからです。2023年のまつりでは、抽選で1日一家族がなまはげ行事の舞台に実際に上がって体験できたようですが、伝承館では最前列に座ると、それに近いものがありました。

    当日、無料公演の最終は17時30分からでしたが、まつり本番の開始時間が近く、皆、境内の場所取りに行っていて、伝承館の方はギリギリまで客席が埋まらず、余裕で見ることができました。  閉じる

    投稿日:2023/02/17

  • なまはげのやりとりがオモシロイ!必見!

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 18

    なまはげ館でその歴史や背景を知った後に訪れるのがこの「伝承館」。造りは秋田の古民家そのままでこれだけでも見応えあり。語り部...  続きを読むのお話の後は実際に村人となまはげの問答が観られる。これがケッコウタノシイ!その後は観客席になまはげ乱入となりおひらきに。なまはげから落ちたワラは魔除けになると皆さんお持ち帰りになります。ここは必見です!  閉じる

    投稿日:2022/11/25

  • 面白い!「なまはげ 」に出会えます

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    初めての秋田旅行♫

    まずは「男鹿」へ…


    「なまはげ館」のお隣にある こちらの【 男鹿真山伝承館...  続きを読む

    「大晦日」しか 見ることができない「ナマハゲ」

    それを 再現してくれます。

    最初に 女性が 説明しだした途端に、近くの子供が泣き出し…

    説明が 全く聞こえませんでした。

    その子の親は 知らんぷりでした。

    怖いのはわかるけど…聞こえず 残念でした。

    そのあと、ドンドン!!と大きな音で「ナマハゲ」が 入って来たら

    コワイ!

    大人でも コワイ!

    コワイけど、迫力満点!


    観客席まで 入ってきました…

    写真撮影OKです◎

    「ナマハゲ」は ただ 暴れているわけではなく、

    その家の子供達が 病気や怪我などせず 幸福になれるよう シコを 踏んでいるんだそうです。

    家に上がってすぐ7回、お膳に着く前に5回、立ち上がる際に3回

    「七・五・三」という 男鹿真山の「ナマハゲ」独自の しきたりなんだそうです。

    「ナマハゲ」を迎える家では 昔から伝わる作法により お料理やお酒を準備して

    丁重に もてなします。

    会話は 何を言っているのか わかりませんでしたが…

    でも 「ナマハゲ」の再現は とても 面白い◎

    最後に「ナマハゲ」から落ちた 「ワラ」を 持ち帰って頭に巻きつけると 御利益があるそうです。

    全体的にとても面白いので、

    男鹿では 外せないスポットだと思います◎





      閉じる

    投稿日:2022/09/21

  • 男鹿地方の典型的な曲家民家の中で、来訪神として練り歩くナマハゲ行事を実際に体験することができる施設です。
    実演時間は約2...  続きを読む0分程度、1回の公演には人数制限はあるものの1日複数回行われているので、時間が無い人は予約した方が良いかもしれません。
    まず最初にスタッフからナマハゲが家に入る流れ、足踏みの回数や意味の説明があった後に上演が始まりますが、迫力ある演技に身がすくみそうになりました。
    荒荒しい奇声を上げ、畳を強く踏みしめながら家の中を縦横無尽に歩き回る姿に、大人でもフリーズする人がいたのでなまはげ体験してみる価値はあると思います。  閉じる

    投稿日:2023/04/09

  • なまはげに会うことができます。

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/08(約2年前)
    • 0

    なまはげ館に併設されている真山伝承館では、一日に何回か(季節によっても違います)なまはげの実演が見られます。

    昔の民...  続きを読む家をそのまま残した伝承館に入り、しばらく待っていますと、まずは案内の女性から説明があり、この家の主人と客の会話が始まります。そして間もなく、なまはげがあらわれて、「なまけものはいねえが!」と柏陵ある実演が始まります。

    予約制なので、事前に予約していくとよいと思います。  閉じる

    投稿日:2022/12/28

  • 是非、なまはげの実演を見て下さい

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/08(約2年前)
    • 0

    男鹿半島真山地区に伝わるナマハゲを30分毎に実演していました。(写真撮影可能)
    観光客は、曲がり屋の一角に案内され、ナマ...  続きを読むハゲの所作(しょさ)口上や、主(あるじ)とのやりとりを見学できます。(写真撮影可能)
    隣接のなまはげ館とセット観光(880円)をお勧めします。


      閉じる

    投稿日:2022/08/20

  • なまはげと家の主人の掛け合いが面白い、なまはげは客席にも飛び入りしてくれるから迫力満点でした。なまはげの藁できた蓑から落ち...  続きを読むた藁を拾って持っていると1年間無病息災だとの言い伝えがあるそうなので私も会場に落ちていた藁を拾って帰りました。隣接してあるなまはげ館、真山神社とセットで訪問されることをお勧めします。
      閉じる

    投稿日:2022/08/14

  • すごい迫力!

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 7

    男鹿半島にあります。なまはげ館に隣接しており、セットで見学される方が多いようです。男鹿真山伝承館では、真山地区の大晦日の晩...  続きを読むに行われるなまはげ行事を再現してくれます。古民家で待っていると、なまはげが登場!!。これがなかなかの迫力で驚かされます!。最後は観客との掛け合いがあったりと、興味深いものがありました。最後に、なまはげが落としていった藁は縁起が良いということで、いただくことができます!。真山地区のなまはげ風習を学ぶことができました!。  閉じる

    投稿日:2022/09/05

  • なまはげの実演

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 0

    なまはげ行事のデモンストレーションを見ることが出来ます。30分おきに開催しているようで、週末に行きましたが、並ぶこともなく...  続きを読む入れましたが、コロナ禍の影響かもしれません。小さな子供は怖がっていましたが、とても、興味深く見学できました。  閉じる

    投稿日:2022/07/09

  • なまはげさん、が印象的

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 1

    なまはげ館とセットで見ると、よりなまはげのことが理解できます。なまはげの実演が繁忙期だと30分おきにあります。なまはげ構文...  続きを読むみたいなものがあって、だいたいこんなことを話していくみたいなことがあるそうです。入ってきたなまはげをなまはげさんと呼び、やたら酒を勧めていたのは笑いました。
      閉じる

    投稿日:2022/06/28

  • 見学時は9時から30分間隔で17回の再現

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 4

    男鹿市観光で立ち寄りました。なまはげ館の隣にある男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家民家を利用した民俗行事の再現施設で...  続きを読むす。民俗行事として大晦日にのみ地元の人以外は見ることができないナ「マハゲ習俗(真山地区のなまはげ習俗)」を体感出来ました。  閉じる

    投稿日:2022/11/15

  • なまはげ実演は必見です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    男鹿の真山地区のなまはげ風習を実演しています。古民家を模した建物内で一通りの説明の後、なまはげの口上や室内練り歩きの動きな...  続きを読むどが実演されます。
    写真撮影も可能で、なまはげは多少のアドリブもしてくれるので楽しめます。隣接のなまはげ館とセットで観光するのが良いです。  閉じる

    投稿日:2022/04/29

  • 男鹿真山伝承館

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    なまはげ館のすぐ近くにあり
    セットでチケットを購入しました!

    大晦日に行われている
    なまはげの実演を見ることがで...  続きを読むきます。

    大人でもびっくりするような
    音や声を出したりするので
    とても迫力がありました。

    方言でなまはげと話すため
    解説があってもついていけない
    こともありましたが
    それもまた面白かったです。  閉じる

    投稿日:2023/05/02

1件目~20件目を表示(全86件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 5

このスポットに関するQ&A(0件)

男鹿真山伝承館について質問してみよう!

男鹿に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • 団塊二世代1さん

    団塊二世代1さん

  • tamakoroさん

    tamakoroさん

  • keiponnさん

    keiponnさん

  • fuhchibahさん

    fuhchibahさん

  • paricoさん

    paricoさん

  • kinomukumamaさん

    kinomukumamaさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

男鹿 ホテルランキングを見る

秋田県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP