![男鹿半島で使ったのは「なまはげシャトル」という乗り合いタクシー。<br />角館では「よぶのる角館」というオンデマンド型の乗り合いタクシーだったが、「なまはげシャトル」はあらかじめタイムテーブルの決まっている男鹿駅と男鹿半島北端の入道崎との間の往復便で、6つのスポットで乗り降りできる。](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/93/83/650x_11938339.jpg?updated_at=1732444264)
2023/10/26 - 2023/10/27
449位(同エリア518件中)
alchemistさん
- alchemistさんTOP
- 旅行記511冊
- クチコミ18件
- Q&A回答2件
- 675,481アクセス
- フォロワー68人
男鹿半島で使ったのは「なまはげシャトル」という乗り合いタクシー。
角館では「よぶのる角館」というオンデマンド型の乗り合いタクシーだったが、「なまはげシャトル」はあらかじめタイムテーブルの決まっている男鹿駅と男鹿半島北端の入道崎との間の往復便で、6つのスポットで乗り降りできる。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- タクシー JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
ANAクラウンプラザホテル秋田の12階にあるスカイグリルブッフェレストラン空桜「SORA」で朝食バイキング。
ANAクラウンプラザホテル秋田 宿・ホテル
-
秋田の郷土色豊かな料理が並んでいる。
きりたんぽ鍋。
芹をあしらっているのがいかにも秋田。ANAクラウンプラザホテル秋田 宿・ホテル
-
ごはんは「あきたこまち」と「めんこいな」を食べ比べできる仕掛け。
ANAクラウンプラザホテル秋田 宿・ホテル
-
稲庭うどんはオーダーして作ってもらう。
ANAクラウンプラザホテル秋田 宿・ホテル
-
左にあるのはとんぶりとろろ。
とんぶりはほうき草の実で、秋田でよく食べられている。
プチプチとした食感で、見た目がキャビアと似ていることから「畑のキャビア」と呼ばれる。
とろろにとんぶりを合わせたのがこの食材。
ご飯にかけてもよし、稲庭うどんと合わせてもよし。ANAクラウンプラザホテル秋田 宿・ホテル
-
朝食が済んだら秋田駅から男鹿線。
この路線は「男鹿なまはげライン」の愛称を持っている。秋田駅 駅
-
車体にはキャラクターとしてなまはげが描かれている。
男鹿駅 駅
-
八郎潟を干拓した大潟村のほとりをかすめて1時間弱。
男鹿駅に到着した。男鹿駅 駅
-
ここでもなまはげがお出迎え。
男鹿駅 駅
-
男鹿半島で足として使ったのは、相乗りタクシーの『なまはげシャトル』。
昨日の『よぶのる角館』とことなり、一日14便のダイヤが決まっている。男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
最初に立ち寄った真山エリアは男鹿半島の真ん中。
なまはげの伝統を今に伝える山の中の村だ。男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
男鹿真山伝承館は、この地方の伝統的な茅葺の家屋。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
ここでは、大みそかに行われるなまはげ行事の再現をしている。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
演者は全員、この村の住人。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
村人たちの暖かな付き合いの感じられる、ほっこりした出し物だ。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
「泣く子はいねがー」
「親の言うことを聞がねえ子はいねがー」
となまはげが各戸を回り、怠け心を戒める。男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
出迎える側は、なまはげを酒食でもてなす。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
写真や動画は撮り放題。
お約束の客いじりで観客は大喜び。男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
インバウンド客の比率も高い。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
男鹿真山伝承館の裏山には真山(しんざん)神社がある。
男鹿真山伝承館 美術館・博物館
-
木々が色づき始めていた。
真山神社 寺・神社・教会
-
真山神社は景行天皇の御代に武内宿禰が建立したと伝えられるから、事実はともあれ古い歴史を持つ。
真山神社 寺・神社・教会
-
仁王様が護る仁王門を過ぎると、
真山神社 寺・神社・教会
-
狛犬が出迎えてくれ、
真山神社 寺・神社・教会
-
緑の多い中、場所によっては早めの紅葉がみられる。
真山神社 寺・神社・教会
-
石段を上り詰めると瓊瓊杵尊と武甕槌尊を祀ったと伝えられる古社がある。
この神社では毎年2月「なまはげ柴灯まつり」が催される。真山神社 寺・神社・教会
-
この神社は山岳信仰の霊場であり、境内にはいくつかの摂社がおかれている。
確かこれは歓喜天。真山神社 寺・神社・教会
-
境内には慈覚大師円仁が植えたとされる樹齢千年を超える榧の木がある。
真山神社 寺・神社・教会
-
県の天然記念物に指定されているようだ。
真山神社 寺・神社・教会
-
それにしても、慈覚大師が東北の各所に出没していることにおどろく。
確かライシャワー大使は慈覚大師円仁の研究者だった記憶がある。真山神社 寺・神社・教会
-
真山の中心にある「なまはげ館」には、なまはげをテーマに多彩な展示が行われている。
なまはげ館 美術館・博物館
-
角を持つ、緑のなまはげ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
角を持たない素朴ななまはげ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
なまはげの顔は男鹿半島各地で驚くほどバリエーションがある。
なまはげ館 美術館・博物館
-
ちなみに真山地区のなまはげは角を持たない。
なまはげ館 美術館・博物館
-
それらが地区ごとにまとめられ、『なまはげ館』に一堂に会する展示は壮観である。
なまはげ館 美術館・博物館
-
包丁と桶を持っているなまはげ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
見事な角の赤ら顔。
なまはげ館 美術館・博物館
-
素朴ななまはげ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
作成年代は古そうだ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
なんとなく北方系。
大陸との交流はあるのだろうか。なまはげ館 美術館・博物館
-
目つきが怖い。
なまはげ館 美術館・博物館
-
確かに、子どもは怖がるだろうな。
なまはげ館 美術館・博物館
-
出口に近く、秋田県の観光ポスターが貼ってあった。
一見「あきたびじん」だが、よく見ると小さな「ょ」が添えられ「あきたびじょん」と読める。
高知在住で日本中の田舎の産品に力を与えてくれる、梅原真氏の作品だ。
ちなみに、ここで使われている写真は、日本写真家協会の初代会長だった木村伊兵衛氏の1953年の作品。なまはげ館 美術館・博物館
-
これも、梅原さん。
そういえば秋田空港で見かけた、乳頭温泉のポスターも梅原デザイン。
ここしばらく会っていないが、彼は毎年冬に仲間と乳頭温泉を訪れていたはずだ。なまはげ館 美術館・博物館
-
秋田ではババがへらでアイスを盛り付ける「ババヘラ」という名物がある。
なまはげ館 美術館・博物館
-
これはそれをモチーフとしたキャンデー風のアイスクリーム。
なまはげ館 美術館・博物館
-
真山エリアを一通り見終わってなまはげシャトルの到着を待つ。
なまはげ館 美術館・博物館
-
続いての訪問先は男鹿半島の北端、入道崎。
黒白の横じま模様が印象的な入道埼灯台が屹立している。入道埼灯台 名所・史跡
-
中は登れるようになっていた。
入道埼灯台 名所・史跡
-
東大の上から見下ろすと、入道埼灯台の周囲には草原が広がっている。
風が強く草は育たないのだろう。入道崎 自然・景勝地
-
入道崎には北緯40度線が通っているということで、男鹿半島で産出した安山岩の日時計モニュメントがおかれている。
北緯40度といえば、ニューヨーク、マドリッド、イタリア半島のかかと、北京とほぼ同緯度だ。入道崎 自然・景勝地
-
入道崎にある美野幸でランチ。天然真鯛の石焼鍋を楽しむ。
事前に予約の電話を入れていた。
2週間ほど前に最初の電話を入れたところ、鯛が手に入るかどうかわからないので近くなったときに連絡してくれとのこと。
何度か電話を入れて、3日ほど前にようやく予約を受け付けてくれた。美野幸 グルメ・レストラン
-
石焼鍋はもともと磯の甌穴にとれた魚介と海水を入れ、焚き火で真っ赤に焼いた石を投げ込んで一瞬に調理する漁師料理。
小学生の頃、当時の石田博英労相がテレビ番組で実演紹介していたのを見て以来気になっていた。美野幸 グルメ・レストラン
-
鯛の刺身。
美野幸 グルメ・レストラン
-
わさびをアクセントにした石鯛の漬け丼も絶品。
美野幸 グルメ・レストラン
-
桶に焼き石を投入し、一瞬で料理が完成する。
美野幸 グルメ・レストラン
-
うまい。
スープも全部飲み干した。美野幸 グルメ・レストラン
-
店主の息子さんは地元の高校のラグビー部で活躍。
熊谷の大会に出場するので、店を臨時休業にして応援に行くという。
埼玉在住ということで観光ポイントを聞かれたが、浦和在住だと熊谷のことはよくわからない。美野幸 グルメ・レストラン
-
美野幸以外にも入道崎には石焼料理の店が並んでいる。
海陽 グルメ・レストラン
-
食事を終えてから、次のなまはげシャトルまで、待ち時間が約一時間。
このシャトルでは香港から来た夫婦とよく一緒になった。日本は10回目だという。男鹿駅 駅
-
入道崎から男鹿駅まで所要1時間強。
男鹿駅 駅
-
男鹿駅に戻ったはいいが、次の男鹿線の秋田行きは50分後だ。
駅前には道の駅オガーレがある。道の駅おが なまはげの里オガーレ 道の駅
-
エイのひれのカスべが並んでいた。
エイひれの干物は東京でも食べる機会が増えてきたが、エイの煮つけは秋田や岩手、北海道など限られた地域で食べられるようだ。
時間がたつとアンモニア臭が強くなるので、ほかのエリアでは敬遠されることも多い。道の駅おが なまはげの里オガーレ 道の駅
-
紅ズアイガニの訳ありが1680円で売られている。
足折れなどで商品価値が落ちたカニが安売りの対象だ。道の駅おが なまはげの里オガーレ 道の駅
-
その一方鮮度を保つための技術革新も進化している。
『CAS凍結』とは過冷却という現象を応用した冷凍技術で、細胞組織を壊さないまま凍らせる。道の駅おが なまはげの里オガーレ 道の駅
-
「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」
東洋一の海岸線なのか?
東洋一のレストランなのか?
必ずしも判然としないが、オガーレの中にあるレストラン。
とりあえず、醬油味のソフトクリームを注文。東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン グルメ・レストラン
-
まだ時間が余っている。
オガーレと道を挟んで「テノハ男鹿」という施設があった。男鹿駅 駅
-
中を覗いてみると、テノハ男鹿のほかに、ライオンズクラブと秋田曳船の看板が下がっている。
道の駅おが なまはげの里オガーレ 道の駅
-
「みんなのリビング&みんなのテラス」と銘打った共有空間のようだ。
ここで時間をつぶさせてもらおう。男鹿駅 駅
-
そもそもが、男鹿の海運会社の営業所の施設をリニューアルした空間のようだ。
二階にはシェアオフィスやレンタルオフィスがある。男鹿駅 駅
-
開放的なサンルーム。
男鹿駅 駅
-
東急不動産が中心となり、家主の秋田海陸のほか、秋田大学や北都銀行など数社とコラボして運営している。
男鹿駅 駅
-
幸いほかに利用者はいない。
テラスや大広間は誰もが使えるので、電車待ちでひと休み。男鹿駅 駅
-
片隅に積まれたヨギボーが疲れを癒してくれた。
男鹿駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
男鹿(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 秋田の秋
0
75