
2019/09/20 - 2019/09/20
10位(同エリア65件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記620冊
- クチコミ325件
- Q&A回答1件
- 1,234,212アクセス
- フォロワー164人
昨年夏、大阪への用事のついでに巡った大阪南部のローカル線。
今回、また同じ用事で大阪に出かけたので、その続きで和歌山のローカル私鉄に乗りに行っております。
朝、なんばからだんだん南下してきて、和歌山駅から和歌山電鐵貴志川線を往復しました。
ここからさらに海沿いを南下し、紀州鉄道に乗りに行きます。
紀州鉄道に乗るのは2回目。
当時は、紀州鉄道の起点・御坊駅と和歌山駅の間には、野上電鉄と有田鉄道というローカル私鉄があって、それらとセットで乗ったものですが、2つとも廃止になってしまいました。
さて、この紀州鉄道。
名前は壮大ですが、もともと「御坊臨海鉄道」という御坊市内を走る短い路線を、不動産会社が買い取って現在の名前になり、その鉄道部門となったという経緯があります。
「紀州鉄道」と名乗ったほうが、不動産会社さんとしても響きがいいですからね。
現在は西御坊駅が終点で全長2.7kmの路線ですが、かつてさらに700m先の「日高川」という駅まで路線がありました。
その廃線跡は撤去されずにそのまま残っています。
まずは、その廃線跡を歩いてみました。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【その4】からのつづき。
和歌山鐵道貴志川線に乗って、この路線にある6編成のうち4編成に乗車。
車庫で寝ていた2編成も写真に収めてきました。 -
ということで、上記のうちの「いちご電車」に乗って和歌山駅に戻ってきた。
-
ここから、なんだかんだで今日初めてJR線に乗ります。
和歌山駅 駅
-
乗るのはこの電車。
-
紀勢本線の御坊行き。
-
関西地区を中心に広く走っている223系のトップナンバーだった。
-
車内。こんな感じの転換クロスシート。
この後、出発する頃にはほぼ席が埋まった。 -
先に発車する特急くろしお15号が遅れていたため、4分遅れで出発。
午前中は晴れていたが、午後になって時々雨が降るようになってきた。 -
紀三井寺駅。
徐々に車内の客が降りていく。紀三井寺駅 駅
-
黒江駅。
黒江駅 駅
-
高架駅の海南駅。
地上駅だった頃、ここから野上電鉄というローカル私鉄が分岐していた。
厳密に言えば、始発駅は少し離れたところにあって、JRの駅の裏に「連絡口」駅があった。
この路線には、廃止される数ヶ月前に乗った。
あの頃は廃線に伴う「狂騒曲」など無縁の時代でしたね。海南駅 駅
-
しばらく海沿いに走る区間がある。
-
駅名標がないのでわかりづらいですが、箕島駅。
箕島といえば、野球ファンとしては箕島高校ですかねえ。箕島駅 駅
-
紀伊宮原駅。
車内もだいぶ空いてきた。紀伊宮原駅 駅
-
藤並駅。
ここからも有田鉄道というローカル私鉄が分岐していた。
これにも乗りましたねえ。
その乗り場が山側のホームに接していたのを覚えてる。藤並駅 駅
-
湯浅駅。
湯浅駅 駅
-
ミカン畑。南国ですねえ。
-
紀伊由良駅。
さっきから、当初の遅れを取り戻す気配もなく、マイペースで進んでいる。紀伊由良駅 駅
-
結局4分遅れのまま、終点御坊駅に到着。
御坊駅 駅
-
となりのホームに停まったいた紀伊田辺行き。
この改造車、個人的にはどうしても113系には見えてこない...
すでに発車時間を過ぎていたが、接続を取って待っていた。 -
さて、私はここから紀州鉄道に乗ります。
乗り場は、和歌山方面行きのホームの先端にある。
基本的に、和歌山から来た各駅停車に接続するダイヤになっていて、その電車が4分遅れたので結構忙しかった。 -
この路線に乗るのは2回目で、前回は古い旧型車両だった記憶がある。
現在は信楽高原鉄道からやってきた車両2両のうち、どちらかが走っている。 -
この車両はKR301。
信楽高原鉄道時代はSKR301という車両だった。 -
地元ゆかりの「宮子姫」のイラストが描かれている。
-
車内はこんな感じ。
-
路線図。
全長2.7kmの短い路線。 -
運賃表。
これで全駅間網羅しているんですかねえ。
基本的に、後ろ乗り前降りの路線バスと同じ方式。 -
御坊駅を出発。
直前まで雨が降っていたので、ちょっと前方を見るのがつらい。 -
徐々にJR線と分かれていく。
-
この路線はもともと、市の中心部から離れているJR御坊駅と、市内を結ぶために敷かれた鉄道線。
-
しばらく、田園風景の中を進む。
-
最初の駅、学門駅。
学門駅 駅
-
ここから先が、本当の御坊市の中心部。
-
この路線の中心駅、車庫もある紀伊御坊駅。
-
この駅だけ有人駅で、駅舎もある。
紀伊御坊駅 駅
-
市役所前駅。
市役所前駅 駅
-
駅舎もない簡易な駅。
-
次が終点、西御坊駅。
距離にして300mしかなく、直線なので、肉眼ではすでに見えている。 -
そして、終点の西御坊駅。
-
西御坊駅に到着。
かなり苦しい構図。なぜかというと・・・ -
こんな感じで、ホームと線路が突然切れている。
-
そして、この駅の駅舎、ホームの部分の天井が低い。
私なんか、かがまないと頭がぶつかる(笑) -
西御坊駅の駅名標。
-
天井の低さがよく分かる写真(笑)
-
「日本一短いローカル私鉄」。
千葉県の芝山鉄道ができるまでは、名実ともに日本一短かった。 -
この柵が一応、駅構内との境目ということになるのかな。
-
かつては時間限定で駅員がいる駅だったが、昨年完全無人駅となった。
-
そのことを案内する張り紙。
-
時刻表。
JR御坊駅での接続電車も網羅。 -
今来た側から見た西御坊駅。
一応、こちらが表口という感じ。西御坊駅 駅
-
駅名標がこんなところに掲げられている。
-
駅前の踏切から、今来た方向を振り返る。
-
望遠にすると、300mしか離れていない市役所前駅が見えた。
-
駅舎の内部は、横に長くて、なぜか部屋が2つに分かれている。
-
御坊市街地の散策マップ。
-
銚子電鉄とのコラボ企画をしているようだ。
よく読んだら、銚子電鉄の1日乗車券を提示したら、紀伊御坊駅で売っている紀州鉄道グッズが1割引になるらしい。
7月に銚子電鉄を1日乗車券で乗ったばかり。持ってくればよかった。 -
紀州鉄道(御坊臨海鉄道)の昔の写真も貼ってあった。
-
かつての終着駅、日高川駅の写真。
-
先ほどとは反対側から見た駅の様子。
-
現在の終着駅は西御坊駅だが、かつてもう1駅先、日高川駅という駅まで路線があった。
その廃線跡が、ほぼ撤去されずに残っている。 -
さらには、ここから分岐してとなりの美浜町にある工場までの貨物線もあった。
-
では、折返しまで時間があるので、日高川駅跡まで歩いてみます。
-
廃線跡はそのまま残っているが、
-
こういう状態なので歩けない。
-
駐車場の一部になっているところもあったりする。
-
線路沿いにあった古い工場。
このあたりに「日出紡績前」という駅があった。その工場かな。 -
立入禁止の看板がある区間もあった。
-
ここなんか、踏切がそのまま残っている。
-
線路跡が少し広がってきた。
-
ここが、かつての終着駅「日高川駅」の跡。
-
駅のホームなども残っている。
-
戦前の頃はこの駅が、この路線の中心駅だったらしい。
-
線路の終点。
向こうに見えているのが日高川という川の堤防。 -
ホーム跡から、今来た方向を振り返る。
-
そろそろ時間になったので、西御坊駅方向に戻る。
-
駅が見えてきた。
なんかこの光景、シュールに見えるなあ。 -
駅に戻ってきた。
-
駅前の道。
駅の入口はどこでしょう。 -
はい、これが駅の入口です。
こりゃわかりませんねえ(笑) -
ではこれから、紀州鉄道線の各駅に訪れてみたいと思います。
【その6】につづく。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2019.9 和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った
-
前の旅行記
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その4】 いろんな電車を乗り継いで行く和歌山電鐵線〈後編〉
2019/09/20~
岩出・紀の川
-
次の旅行記
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その6】 紀州鉄道に乗る〈後編〉 全駅を巡ってみた。最後にドタバタ
2019/09/20~
御坊・印南・日高川
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その1】 南海特急サザンと和歌山港線
2019/09/20~
和歌山市
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その2】 いきなり番外編・南海多奈川線沿線を歩く
2019/09/20~
阪南・岬
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その3】 いろんな電車を乗り継いで行く和歌山電鐵線〈前編〉
2019/09/20~
和歌山市
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その4】 いろんな電車を乗り継いで行く和歌山電鐵線〈後編〉
2019/09/20~
岩出・紀の川
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その5】 紀州鉄道に乗る〈前編〉 廃線跡を歩いて日高川駅跡へ
2019/09/20~
御坊・印南・日高川
-
和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った【その6】 紀州鉄道に乗る〈後編〉 全駅を巡ってみた。最後にドタバタ
2019/09/20~
御坊・印南・日高川
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (4)
-
- ateruiさん 2019/10/29 23:22:20
- すばらしい
- すばらしい 鉄道路線ですね
鐡道跡もいいですね
街並みこれも素晴らしい
深刻的な過疎の悩みがありそうなところですが
あたしはこういうところを歩くのが大好きです
ありがとうございました
aterui
- Tagucyanさん からの返信 2019/10/30 21:53:56
- RE: すばらしい
ateruiさま
コメントありがとうございます。
紀州鉄道、名前は壮大ですけど、結局は御坊の市内とJR駅とを結ぶ、御坊市民のための路線とも言えるんですよね。
昭和の頃のローカル私鉄ってどこもこんな感じだったんでしょうねという、懐かしささえ感じる路線です。
バックに大手不動産会社がついているので、これだけの規模でもなんとかやっているんでしょうけど。
町も落ち着いた感じでよかったです。
こういう所を歩くのは私も好きで、最近は意識して行程に組み込んでおります。
今回は廃線跡をたどってみたのですが、結構気分のよい町歩きとなったのでした。
---
Tagucyan
-
- Akrさん 2019/10/27 14:06:03
- 突っ込みどころ満載(笑)
- Tagucyanさま
こんにちは。Akrでございます。
和歌山電鐵からどこへ行くのかと思ったら紀州鉄道。関西はまだまだ小さな民鉄が残っていますね。紀州鉄道というと私はホテル事業を思い浮かべますね。山形の蔵王温泉にもあったような。本業を超えちゃってますね(笑)
途中の藤並から分岐していた有田鉄道といえばキハ58を思い出しますね。晩年は色あせてかわいそうな位ボロだった気がします。ふと思い出しました。懐かしい。
話は紀州鉄道に戻りますが、市役所前駅はなんか片屋根のかかったホームが自転車置き場みたい(笑)。それで驚いていたら終点の西御坊駅でまたびっくり。なんですかこのスケールの小ささは(笑)低い屋根、狭いホーム。どうみても駅と言うよりは人の家。
そして車止めギリで終点。柵がされてて外から見るとホント、シュールな画で笑えます。なんか、囚われた電車というか静態保存中というか・・・
そうかと思えば高頻度運転。いやあ、見どころというか突っ込みどころ満載で。
楽しかった。
-Akr-
- Tagucyanさん からの返信 2019/10/27 19:38:59
- 短い路線ながらもいい味出してます
Akrさま
こんばんは。
紀州鉄道、本社は東京にあるんですよね。この小さな私鉄を買い取った不動産屋さんは、かつて「磐梯急行電鉄」を経営していた人たちです。小さい私鉄に壮大な名前をつけたがる人たちですね。「御坊臨海鉄道」よりも「紀州鉄道」という名前の方が、全国展開するのに有利なのはわかりますけど。
紀州鉄道に前回乗ったのは、調べたら平成5年の暮れのことでした。あのときは、有田鉄道と、廃止直前の野上電鉄もあって、この3路線をまとめて乗ったのでした。
有田鉄道、ボロいキハが記憶にありますね。すでに並行しているバス路線の方に主力が移っていて、鉄道は休日運休。バスの補完みたいな存在になっていました。
一方野上電鉄の方も、廃止というか会社の解散が決まっていて、かなり投げやりな運営をしてました。記念になるような入場券類は一切なく、写真撮影禁止の張り紙があちこちに貼ってあった。途中駅で乗り降りがないとどんどん先に進んでしまって、定刻よりも5分くらい早く終点に着いてしまったり。あんな経験、最初で最後です。
そんな中、紀州鉄道は頑張ってます。車両だけは新しくなりましたが、昭和の頃から変わ
ていないような必要最小限の設備。
市役所前駅は、他の駅と比べて一段と駅に見えないなあと思っていたのですが、言われてみれば屋根が透明な波板なので、まさにこれは駐輪場(笑)
一方の西御坊駅は、たしかに古い民家みたいですね。ホントに天井が低くて、頭をぶつけそうでソロリソロリと歩いてました。日高川駅跡から歩いて帰ってきたとき、家々の間から車両が見えてきた光景は、まるで列車が暴走して住宅地に突っ込んでしまったように見えてしまったのでした。
でも、市街地とは離れているJRの駅と、市内を結ぶ貴重な足なので、意外と本数が多いですよね。
ここから、各駅を巡ってみます。なんたって駅間距離が短いので、巡りやすかったです。
---
Tagucyan
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
御坊・印南・日高川(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019.9 和歌山周辺のローカル私鉄に乗りに行った
4
80